説明

STI構造を有する半導体素子及びその製造方法

【課題】トレンチ内に不純物ドーピング酸化膜ライナが形成されているSTI構造を有する半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】活性領域102に接するようにトレンチの内壁を覆う側壁ライナ130と、側壁ライナ130上に形成された不純物ドーピング酸化膜ライナ140aと、トレンチを埋め込むギャップフィル絶縁膜150とを備える半導体素子である。不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを形成するために、側壁ライナ130上に酸化膜ライナを形成した後、プラズマ雰囲気下で酸化膜ライナに不純物をドーピングする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体集積回路素子及びその製造方法に係り、特にトレンチ内に形成された窒化膜ライナを含むSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有する半導体素子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の集積度が高まるにつれて、互いに隣接した素子を電気的に隔離させるための素子分離技術の重要性がさらに増大している。高集積半導体素子の製造工程で、素子分離技術としてSTI形成工程が広く採用されている。高集積化された半導体素子製造のための多様なスケーリング技術が開発され、CMOS素子フィーチャサイズ(feature size)が45nmまたはそれ以下に小さくなりつつ、素子分離のためのSTI構造を形成することにおいて困難さが加重している。
【0003】
これまでSTIを利用した多様な素子分離工程が提案された。そのうちの一例による通常の工程では、基板上に形成された窒化膜パターンをエッチングマスクとして利用し、前記基板にトレンチを形成し、前記トレンチ内に窒化膜ライナを形成した後、その上に絶縁物質を充填して素子分離膜を形成する。その後、前記基板上の窒化膜パターンを除去するためにウェットエッチング工程を行う。このとき、前記トレンチ上部のエッジ付近で露出されている窒化膜ライナも基板上面から所定深さほど消耗され、トレンチ上部のエッジ付近にデント(dent)が形成される場合が多く、これによって、素子特性を劣化させる多様な問題が引き起こされる。
【0004】
前記トレンチ内でデント形成を引き起こす窒化膜ライナを形成しない場合にも、半導体素子製造工程に必要な洗浄工程または酸化膜エッチング工程を経つつ、前記トレンチの入口側エッジ近辺で、活性領域の側壁を露出させるリセスが形成されうる。このように、活性領域の側壁を露出させるリセスが形成された状態で半導体素子を製造する場合、前記活性領域での接合漏れ電流を増加させることによって、素子の電気的特性が劣化するという問題がある。
【特許文献1】韓国特許出願公開第2004−58965号公報
【特許文献2】韓国特許出願公開第2005ー78897号公報
【特許文献3】韓国特許出願公開第2005−52873号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、前記の従来技術での問題点を解決しようとものであり、STI構造のうち、基板上面に隣接したトレンチの入口側エッジ部分で、活性領域の側壁を露出させるリセスが形成されることによって引き起こされる素子不良または電気的特性劣化を防止できる新しいSTI構造を有する半導体素子を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、STI構造を利用した素子分離工程を実行するにあたり、STI構造のうち基板上面に隣接したトレンチの入口側エッジ部分で、活性領域の側壁を露出させるリセスが形成されることを抑制できる半導体素子の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明による半導体素子は、活性領域を定義するために素子分離領域にトレンチが形成されている基板と、前記活性領域に接するように、前記トレンチの内壁を覆う側壁ライナと、前記トレンチ内で前記側壁ライナ上に形成された不純物ドーピング酸化膜ライナと、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ上で、前記トレンチを埋め込むギャップフィル絶縁膜とを備える。
【0008】
本発明の一例による半導体素子で、前記不純物ドーピング酸化膜ライナは、N原子がドーピングされている酸化膜からなりうる。
【0009】
前記他の目的を達成するために、本発明による半導体素子の製造方法では、基板に活性領域を定義する素子分離用トレンチを形成する。前記活性領域に接するように、前記トレンチの内壁を覆う側壁ライナを形成する。前記トレンチ内で、前記側壁ライナ上に不純物ドーピング酸化膜ライナを形成する。前記不純物ドーピング酸化膜ライナ上に、前記トレンチを埋め込むギャップフィル絶縁膜を形成する。
【0010】
本発明の一例による半導体素子の製造方法で、前記側壁ライナとしてSiONライナを形成する場合、前記SiONライナを形成するために、前記トレンチの内壁で露出される前記基板の表面を窒化させ、窒化された表面を形成する段階と、前記トレンチの内壁で露出される前記窒化された表面を酸化させる段階とを含むことができる。
【0011】
本発明の他の例による半導体素子の製造方法で、前記不純物ドーピング酸化膜ライナを形成する段階は、前記側壁ライナ上に酸化膜ライナを形成する段階と、前記酸化膜ライナを、Nガスを含む雰囲気下でプラズマ処理する段階とを含むことができる。
【0012】
本発明のさらに他の例による半導体素子の製造方法で、前記酸化膜ライナが形成された後、前記酸化膜ライナを酸化ガス雰囲気に露出させ、前記酸化膜ライナを稠密化させる段階をさらに含むことができる。
【0013】
本発明のさらに他の例による半導体素子の製造方法で、前記不純物ドーピング酸化膜ライナが形成された後、前記不純物ドーピング酸化膜ライナを酸化ガス雰囲気に露出させ、前記不純物ドーピング酸化膜ライナを稠密化させる段階をさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明による半導体素子は、トレンチ内に不純物ドーピング酸化膜ライナが形成されたSTI構造を有する。前記不純物ドーピング酸化膜ライナは、酸化膜除去のためのエッチング液または洗浄液に対して優秀なエッチング耐性を提供する。従って、前記STI構造が形成された後、半導体素子製造工程、例えばトランジスタ形成のためのゲート及びソース/ドレイン形成のための一連の工程を経つつ、多数の洗浄及びエッチング工程に露出されても、前記不純物ドーピング酸化膜のエッチング耐性によって、トレンチの入口側エッジ付近での素子分離膜が消耗することが抑制され、トレンチの入口側エッジ付近で活性領域の側壁を露出させるリセスが形成される心配がない。従って、本発明によれば、STI構造で、トレンチの入口側エッジ部分のリセスによる素子不良または電気的特性劣化を効果的に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、発明の望ましい実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。以下で説明する本発明の実施形態はさまざまな異なる形態に変形され、本発明の範囲が後述の実施形態によって限定されるものと解釈されることがあってはならない。本発明の実施形態は、当業界で当業者に本発明についてさらに完全に説明するために提供されるものである。従って、図面での要素の形状は、さらに明確な説明を強調するために誇張され、図面上で同じ符号で表示された要素は、同じ要素を意味する。
【0016】
図1Aないし図1Jは、本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。
【0017】
図1Aを参照すれば、半導体基板100、例えばシリコン基板の上面に、パッド酸化膜及び窒化膜を順に形成する。例えば、前記パッド酸化膜は、熱酸化工程を利用し、約50〜150Åの厚さに形成できる。そして、前記窒化膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)工程を利用し、約1,200〜1,600Åの厚さに形成されたシリコン窒化膜からなりうる。その後、前記窒化膜及びパッド酸化膜をフォトリソグラフィ工程によってパターニングし、前記半導体基板100の素子分離領域を露出させるパッド酸化膜パターン110及び窒化膜パターン114を形成する。
【0018】
その後、前記パッド酸化膜パターン110及び窒化膜パターン114をエッチングマスクとして使用し、露出された半導体基板100を所定深さほどドライエッチングし、前記半導体基板100に活性領域102を定義するトレンチ120を形成する。前記トレンチ120は、約250〜350nmの深さを有するように形成されうる。
【0019】
図1Bを参照すれば、前記窒化膜パターン114の側壁が前記トレンチ120の入口を覆わないように、前記窒化膜パターン114を等方性エッチング工程によって所定厚さほど除去するために、前記窒化膜パターン114のプルバック(pull back)工程を行う。前記プルバック工程を行うために、前記窒化膜パターン114に対してリン酸溶液を利用したストリップ工程を行うことができる。前記プルバック工程によって、前記窒化膜パターン114の側壁エッジ(edge)が前記トレンチ120の入口から所定距離d1ほど離隔されうる。
【0020】
図1Cを参照すれば、前記トレンチ120の内壁に、側壁ライナ130を形成する。前記側壁ライナ130は、前記活性領域102に接する状態で、前記トレンチ120の内壁を覆うように形成される。前記側壁ライナ130は、例えばSiONからなりうる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内で酸化膜、窒化膜など多種の絶縁膜からなりうる。
【0021】
前記側壁ライナ130をSiONで形成する場合、前記側壁ライナ130、すなわちSiONライナを形成するために、例えば前記トレンチ120の内壁で露出されるシリコン基板表面をNHガス雰囲気で窒化させた後、連続してOガス雰囲気で酸化させる工程を利用できる。前記SiONライナは、前記トレンチ120の内壁で露出されるシリコン基板表面の一部が窒化及び酸化されつつ形成される。前記側壁ライナ130は、例えば約1〜10nmの厚さに形成されうる。
【0022】
前記側壁ライナ130を形成することによって、前記トレンチ120を形成するためのドライエッチング最中に損傷された前記半導体基板100の表面が硬化(curing)され、損傷された基板によって引き起こされうる漏れ電流発生を防止できる。また、前記側壁ライナ130の厚さが増大するにつれて、前記トレンチ120のコーナー部分が面取り(rounding)されうる。
【0023】
図1Dを参照すれば、前記側壁ライナ130上に酸化膜ライナ140を形成する。前記酸化膜ライナ140は、シリコン酸化膜からなりうる。前記酸化膜ライナ140を形成するために、例えば約600〜800℃の工程温度下で行うMTO(Middle Temperature Oxide)蒸着工程を行うことができる。前記酸化膜ライナ140は、約5〜20nmの厚さに形成されうる。
【0024】
図1Eを参照すれば、前記酸化膜ライナ140を約800〜1,000℃の温度下で、酸化ガス142雰囲気、例えばOガス雰囲気に露出させ、前記酸化膜ライナ140を稠密化(densification)させる。
【0025】
図1Eを参照して説明する前記酸化ガス142を利用した酸化膜ライナ140の稠密化工程は、本発明を実施するための必須工程ではなく、場合によって省略可能である。
【0026】
図1Fを参照すれば、前記酸化膜ライナ140に不純物144をドーピングし、不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを形成する。
【0027】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aは、酸化膜除去用エッチング液または洗浄液に対してすぐれたエッチング耐性を提供する。従って、前記トレンチ120内に形成されるSTI(Shallow Trench Isolation)構造が後続工程で多様な洗浄工程を経ることになっても、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140a及びこの不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが覆っている下部膜、すなわち前記側壁ライナ130がエッチング液または洗浄液によって消耗されることを防止できる。また、後続工程で、トレンチ120によって限定される半導体基板100の活性領域にドーパントがイオン注入されてウェルが形成されたとき、前記ウェルからボロン(B)のようなドーパントが前記トレンチ120内の素子分離膜に広がることを、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aによって食い止めることができる。
【0028】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを形成するために、例えば前記酸化膜ライナ140の露出された表面を窒素雰囲気下でプラズマ処理できる。この場合、前記酸化膜ライナ140の露出表面にN原子がドーピングされ、N−ドーピングにされた酸化膜からなる前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが得られる。
【0029】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを形成するためのプラズマ処理は、例えばNガスを含む雰囲気下で約400〜800℃の温度で行われうる。前記プラズマ処理は、Nガスのみからなる雰囲気、またはNガスと;H、O、H及びArのうちから選択される少なくとも1つの添加ガスとが混合された混合ガス雰囲気下で行われうる。前記添加ガスの含まれた混合ガスを使用する場合、前記添加ガスは前記混合ガスの総量を基準に約50体積%以内の範囲で選択される量で添加できる。本発明の特定の実施形態において、前記プラズマ処理時のRFパワーは、約400〜1,200Wの範囲内で選択されるように調節できるが、これは、制限的なものではなく、多様な工程条件によって最適のRFパワーを印加できる。場合によっては、リモートプラズマ(remote plasma)方式を利用し、前記プラズマ処理工程を行うこともできる。または、前記RFパワーと共に、約100〜500Wのバイアスパワー(bias power)を印加することもできる。
【0030】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140a内での不純物、例えばN原子の濃度は、約1E14〜1E16cm−3の範囲からまたは、1×1019cm−3〜1×1016cm−3から選択されうる。
【0031】
前記と同じ方法で形成された前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aは、酸化膜除去のためのエッチング液に露出されたとき、通常の酸化膜に比べてすぐれたエッチング耐性を提供する。
【0032】
図示していないが、図1Fを参照しつつ説明した工程によって、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが形成された後、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを約800〜1,000℃の温度下で、図1Eを参照して説明したような酸化ガス142雰囲気に露出させ、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを稠密化させる工程をさらに行うことができる。このように、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを稠密化させることによって、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aの酸化膜エッチング液または洗浄液に対するエッチング耐性をさらに向上させることができる。
【0033】
図1Gを参照すれば、前記トレンチ120内部が完全に充填されるように、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140a上に酸化膜を蒸着した後、熱処理して稠密化させ、前記窒化膜パターン114が露出されるまでCMPまたはエッチバック工程を行って、前記トレンチ120内にギャップフィル絶縁膜150を形成する。前記酸化膜の稠密化のために、例えば約900〜1,050℃の比較的高温下でN雰囲気を維持しつつ約1時間アニーリングできる。または、前記酸化膜の稠密化のために、例えば約700℃の比較的低温下でスチーム(steam)雰囲気を維持しつつ約30分間アニーリングした後、次に約900〜1,050℃の比較的高温下で、N雰囲気を維持しつつ約1時間アニーリングできる。
【0034】
前記ギャップフィル絶縁膜150は、例えばHDP(High Density Plasma)酸化膜からなりうる。または、前記ギャップフィル絶縁膜150は、USG(Undoped Silicate Glass)、O−TEOS(TetraEthyl OrthoSilicate)のようなCVD酸化膜からなりうる。特に、前記O−TEOS膜を形成する場合、SACVD(Semi−Atmosphere Chemical Vapor Deposition)工程を利用できる。
【0035】
図1Hを参照すれば、前記窒化膜パターン114の上面に、酸化膜残留物が存在する可能性を排除するために、酸化膜を選択的に除去できるエッチング液を利用し、前記ギャップフィル絶縁膜150の形成された結果物を洗浄する。その結果、前記ギャップフィル絶縁膜150の上面レベルが前記窒化膜パターン114の上面レベルより低くなる。
【0036】
図1Iを参照すれば、前記リン酸溶液を利用する湿式洗浄工程によって、前記トレンチ120形成時にエッチングマスクとして使われた前記窒化膜パターン114を除去する。
【0037】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aは、前記窒化膜パターン114除去用のエッチング液に対する耐性にすぐれるので、前記湿式洗浄工程によって、前記窒化膜パターン114が除去された後にも、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aのうち、前記窒化膜パターン114と前記ギャップフィル絶縁膜150との間にあった部分が除去されずに、前記ギャップフィル絶縁膜150の側壁を覆う状態として残るようになる。前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aのうち、前記ギャップフィル絶縁膜150の側壁を覆う部分によって、前記トレンチ120の入口側エッジ部分が保護され、前記トレンチ120の入口側エッジ部分で、前記トレンチ120内に形成された素子分離用絶縁膜が洗浄液またはエッチング液によって消耗されることを防止できる。
【0038】
もし図1Fを参照しつつ説明した工程での同じように、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを形成せずに、酸化膜ライナ140上に前記ギャップフィル絶縁膜150を形成する場合には、前記窒化膜パターン114を除去した後、後続する通常の工程を進めれば、洗浄工程を反復的に経つつ、前記パッド酸化膜パターン110の除去と共に前記ギャップフィル絶縁膜150も一部除去されてその上面の高さが低くなりうる。特に、前記素子分離膜の形成のために、前記トレンチ120内に絶縁物質を蒸着した後で熱処理する間に発生する物理的ストレスによって、前記トレンチ120の内壁、すなわち前記トレンチ120によって限定される前記半導体基板100の活性領域102のエッジ部分に近接した膜質の側壁ライナ130及び酸化膜ライナ140が物理的に劣化されうる。このように物理的に劣化された前記側壁ライナ130及び酸化膜ライナ140の上面が後続の多様な洗浄またはウェットエッチング工程に露出されつつ、それら側壁ライナ130及び酸化膜ライナ140の消耗量が増加し、トレンチ120の入口側エッジ部分では、前記ギャップフィル絶縁膜150の上面の高さより低いレベルまでリセス(recess)される現象が発生しうる。このように、前記側壁ライナ130及び酸化膜ライナ140の上面がリセスされている場合、後続工程で、前記トレンチ120によって限定される活性領域102上のソース/ドレイン領域(図示省略)に金属シリサイド膜を形成するとき、前記トレンチ120内のリセスを介して露出する活性領域102の側壁まで金属シリサイド膜が形成されて接合漏れ電流が増大するという問題が発生しうる。
【0039】
本発明による半導体素子の製造方法によれば、図1Fを参照して説明した工程でのように、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aを含むSTI構造170を形成するので、後続工程で一連の洗浄工程または酸化膜除去のためのウェットエッチング工程を経るようになっても、前記トレンチ120の入口側エッジ部分、特に前記側壁ライナ130及び不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが洗浄液またはエッチング液によって消耗されることを抑制できる。従って、前記トレンチ120内で、その入口側エッジ部分に願わないリセスが形成されることを抑制することによって、半導体基板100の活性領域102で接合漏れ電流が増大することを防止できる。
【0040】
図1Jは、前記半導体基板100の上面を覆っているパッド酸化膜パターン110を除去した後の結果物を図示したものである。
【0041】
前記パッド酸化膜パターン110が除去された後、通常のトランジスタ形成工程によって、前記半導体基板100の活性領域102にソース/ドレイン領域(図示せず)を形成し、ゲート絶縁膜(図示せず)及びゲート(図示せず)を形成する。このように、前記活性領域102にトランジスタ形成のための一連の工程を経つつ、複数回の酸化膜ウェットエッチングまたは洗浄工程が行われうる。このとき、前記半導体基板100上に露出されたSTI構造170では、活性領域102のエッジ周囲で前記トレンチ120の入口側エッジ部分に、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが形成されている。従って、図1Jに図示されているように、前記ギャップフィル絶縁膜150がその上面から所定厚さほど消耗され、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが露出されても、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140aが洗浄液または酸化膜エッチング液に対してすぐれた耐性を有しているので、前記不純物ドーピング酸化膜ライナ140a及び側壁ライナ130が消耗されることを抑制できる。従って、前記トレンチ120入口のエッジ近辺で、リセスが形成されることはない。
【0042】
以上、本発明について、望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で、当分野で当業者によってさまざまな変形及び変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明のSTI構造を有する半導体素子及びその製造方法は、例えば、半導体関連の技術分野に効果的に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1A】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1B】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1C】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1D】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1E】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1F】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1G】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1H】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1I】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【図1J】本発明の望ましい実施形態による半導体素子の製造方法について説明するために工程順序によって図示した断面図である。
【符号の説明】
【0045】
100 半導体基板、
102 活性領域、
110 パッド酸化膜パターン、
114 窒化膜パターン、
120 トレンチ、
130 側壁ライナ、
140 酸化膜ライナ、
140a 不純物ドーピング酸化膜ライナ、
142 酸化ガス、
144 不純物、
150 ギャップフィル絶縁膜、
170 STI構造、
所定距離。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性領域を定義するために素子分離領域にトレンチが形成されている基板と、
前記活性領域に接するように、前記トレンチの内壁を覆う側壁ライナと、
前記トレンチ内で前記側壁ライナ上に形成された不純物ドーピング酸化膜ライナと、
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ上で、前記トレンチを埋め込むギャップフィル絶縁膜と、
を備えることを特徴とする半導体素子。
【請求項2】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナは、N原子がドーピングされている酸化膜からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項3】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナで、前記N原子のドーピング濃度は、1E14〜1E16cm−3であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
【請求項4】
前記側壁ライナは、SiONからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項5】
前記側壁ライナは、1〜10nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項6】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナは、5〜20nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項7】
基板に活性領域を定義する素子分離用トレンチを形成する段階と、
前記活性領域に接するように、前記トレンチの内壁を覆う側壁ライナを形成する段階と、
前記トレンチ内で前記側壁ライナ上に不純物ドーピング酸化膜ライナを形成する段階と、
前記不純物ドーピング酸化膜ライナ上に、前記トレンチを埋め込むギャップフィル絶縁膜を形成する段階と、
を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
【請求項8】
前記側壁ライナは、SiONからなることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項9】
前記側壁ライナを形成する段階は、
前記トレンチの内壁で露出される前記基板の表面を窒化させ、窒化された表面を形成する段階と、
前記トレンチの内壁で露出される前記窒化された表面を酸化させてSiONライナを形成する段階と、
を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項10】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナは、N原子がドーピングされている酸化膜からなることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項11】
前記N原子がドーピングされている酸化膜でN原子のドーピング濃度は、1E14〜1E16cm−3であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項12】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナを形成する段階は、
前記側壁ライナ上に酸化膜ライナを形成する段階と、
前記酸化膜ライナを、Nガスを含む雰囲気下でプラズマ処理する段階と、
を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項13】
前記Nガスを含む雰囲気は、Nガスのみを含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項14】
前記Nガスを含む雰囲気は、Nガスと;H、O、He及びArのうちから選択される少なくとも1つの添加ガスとが混合された混合ガスを含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項15】
前記プラズマ処理は、400〜800℃の温度で行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項16】
前記酸化膜ライナは、600〜800℃の工程温度下で、MTO(Middle Temperature Oxide)蒸着工程によって形成されることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項17】
前記酸化膜ライナは、シリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項18】
前記酸化膜ライナが形成された後、前記酸化膜ライナを酸化ガス雰囲気に露出させ、前記酸化膜ライナを稠密化させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項19】
前記酸化膜ライナを稠密化させる段階は、800〜1,000℃の温度下で行われることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項20】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナが形成された後、前記不純物ドーピング酸化膜ライナを酸化ガス雰囲気に露出させ、前記不純物ドーピング酸化膜ライナを稠密化させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項21】
前記不純物ドーピング酸化膜ライナを稠密化させる段階は、800〜1,000℃の温度下で行われることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項22】
前記ギャップフィル絶縁膜は、SACVD(Semi−Atmosphere Chemical Vapor Deposition)工程によって形成されたO−TEOS膜で形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図1F】
image rotate

【図1G】
image rotate

【図1H】
image rotate

【図1I】
image rotate

【図1J】
image rotate


【公開番号】特開2009−21569(P2009−21569A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−149396(P2008−149396)
【出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】