説明

ダイシング・ダイアタッチフィルムおよびその製造方法、並びに半導体装置

【課題】 ICチップを、小さな荷重によってピックアップすることができながら十分に高い接着力でダイアタッチすることのできるダイシング・ダイアタッチフィルムおよびその製造方法、並びにこれを用いた半導体装置の提供。
【解決手段】 ダイシング・ダイアタッチフィルムは、シート基材上に、粘着剤層および接着剤層がこの順に積層されてなるものであって、前記接着剤層は2層以上の接着剤構成層からなり、前記接着剤層において前記粘着剤層に接する第1の接着剤構成層が、半硬化状態の樹脂組成物よりなるものであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウエハー、例えばシリコンウエハー上に形成された複数の半導体集積回路を個々に切断分離(ダイシング)して小さな半導体集積回路、すなわちICチップ(半導体チップ、半導体素子またはダイともいう。)を得、これらのICチップをパッケージ用のリードフレームなどに接合(ダイアタッチ)する工程において使用されるダイシング・ダイアタッチフィルムおよびその製造方法、並びにこれを用いた半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体ウエハーは、大径の状態で製造され、ICチップの状態に切断分離(ダイシング)された後、このICチップが、パッケージ用リードフレームなどの支持部材に載置されて接合されるダイアタッチ(ダイボンド)工程に移される。この際、半導体ウエハーは、予めダイシングシートに貼着された状態でダイシングされ、洗浄、乾燥、エキスパンド、ピックアップの各工程を経て、次工程のダイアタッチ工程に移される。
このような半導体ウエハーのダイシング工程からピックアップ工程に至る工程において用いられるダイシングシートとしては、ダイシング工程から乾燥工程に至る工程においては半導体ウエハーまたはICチップに対して十分な粘着力を有しており、かつ、ピックアップ時においてはICチップに粘着剤が付着しない程度の接着力を有している粘着シートが望まれている。
【0003】
ダイアタッチ工程においては、ピックアップ工程においてピックアップされたICチップが、リードフレームのICチップ搭載部(マウント部)に塗布されたエポキシ系接着剤、ポリイミド系接着剤、銀ペーストなどの粘液状で供給されるICチップ接着用の接着剤を介して当該ICチップ搭載部に接合(ダイアタッチ)されて固定される。そして、その後、ワイヤーボンディング工程、樹脂モールド工程を経ることにより、半導体装置が製造される。
【0004】
しかしながら、このような粘液状の接着剤の塗布においては、ICチップが非常に小さい場合には、適量の接着剤を均一に塗布することが困難であってICチップから接着剤がはみ出す、あるいはICチップが大きい場合には、接着剤が不足するなどによって十分な接着力を有するように接合させることができない、などの問題があった。
【0005】
一方、パッケージ用リードフレームへのICチップの接着用に、耐熱性に優れたポリイミド樹脂を用いたフィルム接着剤が提案されている。また、このようなフィルム接着剤を基材フィルム上に剥離可能に積層させてなるダイシング・ダイアタッチ兼用の一体式テープ(ダイシング・ダイアタッチフィルム)が提案されている。このようなダイシング・ダイアタッチフィルムには、ユーザーが使用する上での利便性に優れるという利点もある。
また、近年、半導体装置、特にCPUやメモリは、大容量化が進み、その結果、半導体装置が大型化する傾向にある。さらに、ICカードあるいはメモリーカードなどの製品においては、使用されるメモリの薄型化が進んでいる。これらの半導体装置の大型化や薄型化に伴い、より作業が煩雑にならない、ダイシングシートおよびダイアタッチに係るフィルム状接着剤が求められているところ、このような観点からも、一体型のダイシング・ダイアタッチフィルムは有用である(例えば特許文献1〜10参照。)。
【0006】
しかしながら、昨今の半導体装置のさらなる薄型化の要請に従って、より低荷重でICチップをピックアップできるダイシング・ダイアタッチフィルムが求められているところ、上記のようなダイシング・ダイアタッチフィルムによってはこの要請に十分に応えられるとは言い難い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−197651号公報
【特許文献2】特開平8−53655号公報
【特許文献3】特開平9−100450号公報
【特許文献4】特開平8−239636号公報
【特許文献5】特開平10−335271号公報
【特許文献6】特開2005−303275号公報
【特許文献7】特開2006−299226号公報
【特許文献8】特開2006−49482号公報
【特許文献9】特開2007−227575号公報
【特許文献10】特開2007−305679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、ICチップを、小さな荷重によってピックアップすることができながら十分に高い接着力でダイアタッチすることのできるダイシング・ダイアタッチフィルムおよびその製造方法、並びにこれを用いた半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムは、シート基材上に、粘着剤層および接着剤層がこの順に積層されてなるダイシング・ダイアタッチフィルムであって、
前記接着剤層は2層以上の接着剤構成層からなり、
前記接着剤層において前記粘着剤層に接する第1の接着剤構成層が、半硬化状態の樹脂組成物よりなるものであることを特徴とする。
【0010】
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムにおいては、前記第1の接着剤構成層を構成する半硬化状態の樹脂組成物が、放射線硬化型の樹脂組成物に、放射線照射による半硬化処理を施すことによって得られるものであることが好ましい。
【0011】
また、本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムにおいては、前記接着剤層における第1の接着剤構成層以外の接着剤構成層が、放射線硬化型の樹脂組成物から得られるものであることが好ましい。
【0012】
また、本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムにおいては、前記第1の接着剤構成層を得るための放射線硬化型の樹脂組成物が、界面活性剤を含有することが好ましい。
【0013】
さらに、本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムにおいては、前記第1の接着剤構成層を得るための放射線硬化型の樹脂組成物および/または前記第1の接着剤構成層以外の接着剤構成層を得るための樹脂組成物が、
(A)成分:フェノール性水酸基を有する樹脂と、
(B)成分:エポキシ樹脂と、
(C)成分:感放射線性酸発生剤と、
(D)成分:前記(A)成分以外の、ゲルパーミエーションカラムクロマトグラフィによる質量平均分子量が10万以上である(メタ)アクリル系樹脂と、
(E)成分:オキセタニル基を含有する化合物と
を含有することが好ましい。
【0014】
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法は、上記のダイシング・ダイアタッチフィルムを製造する方法であって、
下記(1)〜(5)の工程を順次に行うことを特徴とする。
(1)離型フィルム上に擬接着剤層を形成する工程
(2)前記擬接着剤層を半硬化処理することにより、第1の接着剤構成層を形成する工程
(3)前記第1の接着剤構成層上に、接着剤層における第1の接着剤構成層以外のその他の接着剤構成層を形成する工程
(4)前記離型フィルムを、第1の接着剤構成層から剥離する工程
(5)シート基材上に粘着剤層が形成されてなるシート体の当該粘着剤層と、前記第1の接着剤構成層とを貼り合わせる工程
【0015】
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法においては、前記(3)の工程が、離型フィルム上に形成された前記その他の接着剤構成層を、前記第1の接着剤構成層に貼り合わせることにより行われることが好ましい。
【0016】
また、本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法においては、前記(4)の工程の後であって前記(5)の工程の前に、前記第1の接着剤構成層および前記その他の接着剤構成層の積層体を円形状に加工する工程を行うことが好ましい。
【0017】
本発明の半導体装置は、上記のダイシング・ダイアタッチフィルムを用いて製造されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムによれば、接着剤層が2層以上の接着剤構成層からなり、かつ、粘着剤層に接する第1の接着剤構成層が半硬化状態の樹脂組成物よりなるものであることから、第1の接着剤構成層の粘着剤層からの良好な剥離性が得られると共に第1の接着剤構成層以外の接着剤構成層によって十分な接着力が発揮されるので、ICチップを、小さな荷重によってピックアップすることができながら十分に高い接着力でダイアタッチすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムの一例を示す説明用断面図である。
【図2】本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムの別の一例を示す説明用断面図である。
【図3】図2のダイシング・ダイアタッチフィルムの平面図である。
【図4】図1のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造工程の一例を示す説明図である。
【図5】図2のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造工程の一例を示す説明図である。
【図6】図1のダイシング・ダイアタッチフィルムによってICチップ体を得る工程の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明について具体的に説明する。
【0021】
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムは、例えば、図1に示されるように、シート基材11上に、粘着剤層12および接着剤層13がこの順に積層されてなるものであって、接着剤層13が2層以上の接着剤構成層からなり、この接着剤層13における粘着剤層12に接する第1の接着剤構成層13Aが、半硬化状態の樹脂組成物よりなるものである。この例においては、接着剤層13は、第1の接着剤構成層13Aおよび第2の接着剤構成層13Bからなる2層の構成とされている。
【0022】
また、本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムは、図2および図3に示されるように、第1の接着剤構成層13Aおよび第2の接着剤構成層13Bからなる接着剤層13がシート基材11の略全面を覆う平面状のものであることに限定されず、例えば円形状に型抜きされて円形部13hが形成された状態のものであってもよい。以下、このような形状のダイシング・ダイアタッチフィルムを「ドット状接着剤層を有するダイシング・ダイアタッチフィルム」という。
特に、ダイシング・ダイアタッチフィルムを、円形状の半導体ウエハーのダイシング、ダイアタッチに用いる場合に、ドット状接着剤層を有するものとして構成することが好ましい。
【0023】
〔シート基材〕
このダイシング・ダイアタッチフィルム10を構成するシート基材11は、通常のダイシングシート、ダイアタッチフィルムまたはダイシング・ダイアタッチフィルムに使用されるシート基材を特に限定されずに用いることができ、例えばプラスチックシート、ゴムシートなどを好ましく用いることができる。
シート基材11側から放射線の照射を行うことにより第1の接着剤構成層13Aを形成すべき樹脂組成物を半硬化させる場合は、シート基材11として、前記放射線の透過性を有する材料のものを選択する必要がある。
【0024】
このようなシート基材11の材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートなどのエンジニアリングプラスチック、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体などの熱可塑性エラストマーおよびこれらの混合物を挙げることができる。
これらのうち、ネッキングが小さいことから、ポリウレタン、分子量およびスチレン含有量が限定されたスチレン−エチレン−ブテン、並びにペンテン系共重合体が好ましく、また、ダイシング時の伸びやたわみを抑止する観点から、架橋された重合体が好ましい。
【0025】
シート基材11の厚みは、強伸度特性、放射線透過性などの観点から通常30〜300μmであることが好ましい。
【0026】
このようなシート基材11においては、粘着剤層12が形成される面と反対側の表面が、シボ加工または滑剤コーティング加工されていることが好ましい。このような加工を施されたシート基材11を有するダイシング・ダイアタッチフィルム10によれば、保管時のブロッキングが防止され、また、当該ダイシング・ダイアタッチフィルム10を放射状に延伸した場合に治具との摩擦を減少させることができてシート基材11のネッキングを抑止することができる。
【0027】
〔粘着剤層〕
このダイシング・ダイアタッチフィルム10を構成する粘着剤層12は、従来のダイシングシートにおける粘着剤層を形成する粘着剤によって形成されたものを用いることができる。このような粘着剤としては、例えば、特開2007−07533号公報に開示された粘着剤などを用いることができ、具体的には、一般的な感圧型粘着剤、電子線硬化型粘着剤、紫外線硬化型粘着剤、加熱硬化型粘着剤、加熱発泡型粘着剤などが挙げられる。感圧型粘着剤としては、アクリル系、ゴム系(熱可塑性エラストマー)、ポリオレフィン系、シリコン系などの従来公知の粘着剤が挙げられる。紫外線硬化型粘着剤としては、ベースポリマー、紫外線硬化性化合物および紫外線硬化開始剤などが配合された紫外線硬化型の樹脂組成物が挙げられる。当該組成物を構成するベースポリマーとしては、一般的なアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤を構成するポリマーが挙げられる。
ポリオレフィン系の粘着剤としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどの炭素数2〜12のα−オレフィン類などよりなるα−オレフィン(共)重合体が挙げられる。粘着剤としてα−オレフィン(共)重合体を主成分として用いる場合、粘着剤層に占める当該α−オレフィン(共)重合体の総含有割合は、通常、30質量%以上であり、特に50質量%以上であることが好ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。
紫外線硬化型粘着剤としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルおよびこれらの誘導体などの(共)重合体などが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルおよびこれらの誘導体としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどのアルキルエステル、ベンジルエステル、シクロアルキルエステル、ジアクリル酸エチレングリコール、ジメタクリ酸エチレングリコール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジアクリル酸グリセリン、ジメタクリル酸グリセリン、ジアクリル酸1,10−デカンジオール、ジメタクリル酸1,10−デカンジオールなどの2官能アクリレート、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、トリアクリ酸ペンタエリスリトール、トリメタクリ酸ペンタエリスリトール、ヘキサアクリル酸ジペンタエリスリトール、ヘキサメタクリル酸ジペンタエリスリトール、ビスフェノール型(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。紫外線硬化型粘着剤としては、アクリル酸、および、メタクリル酸アルキルエステルとビスフェノールA型(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が好ましい。
これらの粘着剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0028】
以上の粘着剤のうち、前記α−オレフィン(共)重合体と熱可塑性エラストマーとからなる混合樹脂を使用することが好ましい。このような混合樹脂を用いることにより、粘着剤のガラス転移点温度(Tg)と得られるダイシング・ダイアタッチフィルムの剪断剥離強度とを適正な範囲に調整することができると共に、室温(20℃程度)から高温(80℃程度)の温度範囲にわたって必要とされる180度引き剥がし粘着力を強いものとすることができる。
また、放射線の照射前後の粘着力の制御の容易さの観点から、紫外線硬化型の樹脂組成物を使用することが好ましい。
【0029】
シート基材11と粘着剤層12とにより構成されるダイシングシート部分には、特開2002−155249号公報および特開2006−299226号公報などに開示されたダイシングシートや、市販されているものを用いることが可能である。市販されているものとしては、例えば、「D−678」などのリンテック社製のDシリーズ、「OHP−1005B」(トーヨーアドテック社製)、古川電工社製のUCシリーズ、日東電工社製のエレップホルダーシリーズ、電気化学工業社製のエレグリップテープシリーズなどが挙げられる。
【0030】
〔接着剤層〕
このダイシング・ダイアタッチフィルム10を構成する接着剤層13は、2層の接着剤構成層13A,13Bからなり、この接着剤層13における粘着剤層12に接する第1の接着剤構成層13Aが、半硬化状態の樹脂組成物よりなるものである。この第1の接着剤構成層13Aは、粘着剤層12との剥離性の向上に寄与しており、このために、ICチップ体C(図6参照)のピックアップ性が向上される。
【0031】
この接着剤層13の厚みは、通常5〜100μmであることが好ましく、より好ましくは5〜40μmである。
【0032】
〔第1の接着剤構成層〕
接着剤層13を構成する第1の接着剤構成層13Aは、従来公知のダイボンドシートにおける接着剤層を形成する接着剤による層を半硬化状態としたものを用いることができる。このような接着剤としては、具体的には、一般的な感圧型接着剤、電子線硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、加熱硬化型接着剤、加熱発泡型接着剤などが挙げられ、これらのうち、紫外線硬化型接着剤を使用することが好ましい。
本発明において、「半硬化状態」とは、硬化させるために必要な外部刺激(例えば感圧型接着剤の場合は圧力、電子線硬化型接着剤の場合は電子線、紫外線硬化型接着剤の場合は紫外線、加熱硬化型接着剤および加熱発泡型接着剤の場合は熱)が加えられた状態のものであって、この状態においてさらに当該外部刺激を加えることによってさらなる硬化が得られる状態をいう。
【0033】
第1の接着剤構成層13Aの厚みは、通常1〜80μmであることが好ましく、より好ましくは5〜30μmである。
【0034】
〔第2の接着剤構成層〕
接着剤層13を構成する第2の接着剤構成層13Bは、従来のダイアタッチフィルムにおける接着剤層を形成する接着剤を用いて形成されたものを用いることができる。このような接着剤としては、具体的には、一般的な感圧型接着剤、電子線硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、加熱硬化型接着剤、加熱発泡型接着剤などが挙げられ、これらのうち、紫外線硬化型接着剤を使用することが好ましい。
この第2の接着剤構成層13Bを形成する材料としては、上述の第1の接着剤構成層13Aを形成するための材料と同じものであっても、異なるものであってもよい。
【0035】
第2の接着剤構成層13Bの厚みは、通常1〜80μmであることが好ましく、より好ましくは5〜30μmである。
【0036】
以上のような第1の接着剤構成層13Aを形成するための紫外線硬化型接着剤および第2の接着剤構成層13Bを構成する紫外線硬化型接着剤としては、以下(A)成分〜(E)成分を含有する樹脂組成物が好ましい。
(A)成分:フェノール性水酸基を有する樹脂(以下、「フェノール性水酸基を有する樹脂(A)」ともいう。)
(B)成分:エポキシ樹脂(以下、「エポキシ樹脂(B)」ともいう。)
(C)成分:感放射線性酸発生剤(以下、「感放射線性酸発生剤(C)」ともいう。)
(D)成分:前記(A)成分以外の、ゲルパーミエーションカラムクロマトグラフィ(GPC)による質量平均分子量が10万以上である(メタ)アクリル系樹脂(以下、「(メタ)アクリル系樹脂(D)」ともいう。)
(E)成分:オキセタニル基を含有する化合物(以下、「オキセタニル基含有化合物(E)」ともいう。)
【0037】
〔(A)成分:フェノール性水酸基を有する樹脂〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物に含有されるフェノール性水酸基を有する樹脂(A)としては、例えば、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリヒドロキシスチレンの共重合体、ヒドロキシスチレンとスチレンの共重合体、ヒドロキシスチレン、スチレンおよび(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、フェノール−キシリレングリコール縮合樹脂、クレゾール−キシリレングリコール縮合樹脂、フェノール−ジシクロペンタジエン縮合樹脂などが用いられる。これらのうち、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリヒドロキシスチレンの共重合体、ヒドロキシスチレンとスチレンの共重合体、ヒドロキシスチレン、スチレンおよび(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、フェノール−キシリレングリコール縮合樹脂が好ましい。
なお、以上においてはアルカリ可溶性のものを例示したが、本発明に係るフェノール性水酸基を有する樹脂(A)としては、アルカリ可溶性のものであることは必須ではない。
これらのフェノール性水酸基を有する樹脂(A)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0038】
上記ノボラック樹脂は、例えば、フェノール類とアルデヒド類とを触媒の存在下で縮合させることにより得ることができる。
上記フェノール類としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−ブチルフェノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、α−ナフトール、β−ナフトールなどが挙げられる。
また、上記アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げられる。
【0039】
ノボラック樹脂の具体例としては、例えば、フェノール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、クレゾール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、フェノール−ナフトール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂などが挙げられる。また、市販品としては、例えば、ミレックスXLCシリーズ、同XLシリーズ(以上、三井化学株式会社製)などが挙げられる。
【0040】
以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)には、成分の一部としてフェノール性低分子化合物が含有されていてもよい。
フェノール性低分子化合物としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,3−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、4,6−ビス[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−{1−[4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノールなどが挙げられる。
これらのフェノール性低分子化合物は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0041】
フェノール性低分子化合物を含有するフェノール性水酸基を有する樹脂(A)において、フェノール性低分子化合物の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)の40質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜30質量%である。
【0042】
フェノール性水酸基を有する樹脂(A)の質量平均分子量(Mw)は、当該紫外線硬化型接着剤を硬化して得られる硬化膜の解像性、熱衝撃性、耐熱性、残膜率などの観点から、2,000以上であることが好ましく、より好ましくは2,000〜20,000程度である。
さらに、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)の水酸基当量は、通常、150g/eq以上であり、好ましくは150〜400g/eq、より好ましくは180〜300g/eq、さらに好ましくは180〜250g/eqである。フェノール性水酸基を有する樹脂(A)の水酸基当量が150g/eq以上であることにより、得られるダイシング・ダイアタッチフィルム10が、接着剤層13が吸湿した場合にも耐電食性に優れるものとなる。
【0043】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)の含有割合は、後述する溶剤(F4)を除いた全体を100質量%としたとき30〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは40〜80質量%である。樹脂組成物においてフェノール性水酸基を有する樹脂(A)の含有割合が上記の範囲にあることにより、当該紫外線硬化型接着剤による塗膜が高い現像性を有するものとなる。
【0044】
〔(B)成分:エポキシ樹脂〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂(B)としては、熱や光などの外部刺激により架橋作用を発揮するものであえれば特に限定されない。このようなエポキシ樹脂(B)としては、通常、少なくとも2つ以上のオキシラニル基を有するエポキシ樹脂が用いられる。また、エポキシ樹脂(B)の重量平均分子量は、通常、5000未満であり、好ましくは3000未満である。また、エポキシ樹脂(B)のエポキシ当量は、通常100〜2000g/eqであり、好ましくは150〜1000g/eq、より好ましくは150〜300g/eqである。エポキシ当量が100〜2000g/eqの範囲にあるエポキシ樹脂(B)を含有する樹脂組成物によれば、形成される接着剤層が接着性に優れたものとなり、その結果、最終的に得られる硬化膜が強度、耐熱性ともに優れたものとなる。
具体的なエポキシ樹脂(B)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、スピロ環型エポキシ樹脂、ビスフェノールアルカン類エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、アルコール型エポキシ樹脂、脂肪族−芳香族型エポキシ樹脂などが挙げられる。
また、市販品としては、例えば、エピコート152、同807、同815、同825、同827、同828、同834、同1001、同1002、同1003、同1055、同1004、同1004AF、同1007、同1009、同1003F、同1004F(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製)や、DER−330、同301、同361、同661、同662、同663U、同664、同664U、同667、同642U、同672U、同673MF、同668、同669(以上、ダウケミカル社製)や、YD8125、YDF8170(以上、東都化成株式会社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、YDF−2004(東都化成株式会社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、エピコート152、エピコート154(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製)、EPPN−201(日本化薬株式会社製)、DEN−438(ダウケミカル社製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂、エピコート180S65(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、アラルダイトECN1273、アラルダイトECN1280、アラルダイトECN1299(以上、チバスペシャリティーケミカルズ社製)、YDCN−701、YDCN−702、YDCN−703、YDCN−704(以上、東都化成株式会社製)、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1012、EOCN−1020、EOCN−1025、EOCN−1027(以上、日本化薬株式会社製)、ESCN−195X、ESCN−200L、ESCN−220(以上、住友化学工業株式会社製)などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポン1031S、エピコート1032H60、エピコート157S70(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製)、アラルダイト0163(チバスペシャリティーケミカルズ社製)、デナコールEX−611、デナコールEX−614、デナコールEX−614B、デナコールEX−622、デナコールEX−512、デナコールEX−521、デナコールEX−421、デナコールEX−411、デナコールEX−321(以上、ナガセ化成株式会社製)、EPPN501H、EPPN502H(以上、日本化薬株式会社製)などの多官能エポキシ樹脂、エピコート604(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、YH−434(東都化成株式会社製)、TETRAD−X、TETRAD−C(以上、三菱ガス化学株式会社製)、ELM−120(住友化学株式会社製)などのアミン型エポキシ樹脂、アラルダイトPT810(チバスペシャリティーケミカルズ社製)などの複素環含有エポキシ樹脂、ERL4234、ERL4299、ERL4221、ERL4206(以上、UCC社製)などを挙げることができる。
これらのエポキシ樹脂(B)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0045】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、エポキシ樹脂(B)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜70質量部、特に好ましくは20〜50質量部である。樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)に対するエポキシ樹脂(B)の含有割合が上記の範囲にあることにより、当該紫外線硬化型接着剤による塗膜が高い現像性を有するものとなる。
【0046】
〔(C)成分:感放射線性酸発生剤〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物に含有される感放射線性酸発生剤(C)は、放射線の照射により酸を発生する化合物である。発生した酸の触媒作用によりエポキシ樹脂(B)とフェノール性水酸基を有する樹脂(A)とを反応させて硬化させることができる。
【0047】
感放射線性酸発生剤(C)としては、紫外線の照射により酸を発生する化合物であれば特に限定されないが、例えば、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物などを挙げることができる。
【0048】
オニウム塩化合物:
オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩などを挙げることができる。好ましいオニウム塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフリオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、4,7−ジ−n−ブトキシナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフリオロメタンスルホネート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロホスフェート、ジ−p−トリルヨードニウムトリス(ヘキサフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどを挙げることができる。
【0049】
ハロゲン含有化合物:
ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物などを挙げることができる。好ましいハロゲン含有化合物の具体例としては、1,10−ジブロモ−n−デカン、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、スチリル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフランー2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのs−トリアジン誘導体を挙げることができる。
【0050】
ジアゾケトン化合物:
ジアゾケトン化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物などを挙げることができ、具体例としてはフェノール類の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル化合物を挙げることができる。
【0051】
スルホン化合物:
スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン化合物、β−スルホニルスルホン化合物およびこれらの化合物のa−ジアゾ化合物を挙げることができ、具体例としては、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェナシルスルホニル)メタンなどを挙げることができる。
【0052】
スルホン酸化合物:
スルホン酸化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル類、ハロアルキルスルホン酸エステル類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホネート類などを挙げることができる。好ましい具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルトリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
【0053】
スルホンイミド化合物:
スルホンイミド化合物の具体例としては、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミドなどを挙げることができる。
【0054】
ジアゾメタン化合物:
ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタンなどを挙げることができる。
【0055】
これらの感放射線性酸発生剤(C)の中でも、優れた接着性を得る観点から、特にスルホニウム塩系のものを用いることが好ましい。
これらの感放射線性酸発生剤(C)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0056】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、感放射線性酸発生剤(C)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)および後述する(メタ)アクリル系樹脂(D)の合計100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.3〜5質量部である。樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)および後述する(メタ)アクリル系樹脂(D)に対する感放射線性酸発生剤(C)の含有割合が上記の範囲にあることにより、当該紫外線硬化型接着剤による塗膜が高い現像性を有するものとなる。
【0057】
〔(D)成分:(メタ)アクリル系樹脂〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物に含有される(メタ)アクリル系樹脂(D)は、GPCによる質量平均分子量が10万以上、好ましくは10万〜300万、より好ましくは30万〜300万、さらに好ましくは50万〜200万であるものである。このような(メタ)アクリル系樹脂(D)が含有されていることにより、得られる樹脂組成物がフィルム性の向上されたものとなる。
特に、(メタ)アクリル系樹脂(D)のGPCによる質量平均分子量が10万〜300万である場合は、樹脂組成物がフロー性の良好なものとすることができるために、得られるダイシング・ダイアタッチフィルムがICチップなどとリードフレームなどの支持部材などとの貼り合わせ(ダイアタッチ)において良好な接着性を発揮するものとなる。
【0058】
GPCによる質量平均分子量(Mw)は、下記の条件で測定し、ポリスチレン換算値として示されるものである。
装置:HLC−8220(東ソー社製)
カラム:TSK−gel Multipore HXL−M(東ソー社製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流量:1mL/min
【0059】
(メタ)アクリル系樹脂(D)としては、特に限定されないが、オキシラニル基を有するものであることが特に好ましい。オキシラニル基を有する単量体としては、例えば、「SG−P3」、「SG−80H」、「SG−28GL」、「SG−80L−6」(以上、ナガセケムテックス社製)「パラクロンW−197C」、「パラクロン001DR」、「パラクロン201DR」(以上、根上工業社製)などを挙げることができる。
特に、(メタ)アクリル系樹脂(D)として、グリシジル(メタ)アクリレートに由来の構造単位を全質量の0.5〜6質量%含有するものを用いることにより、ICチップなどとリードフレームなどの支持部材などとを高い接着力で貼り合わせ(ダイアタッチ)することができるために好ましい。
また、(メタ)アクリル系樹脂(D)は、そのガラス転移点温度(Tg)が、通常、−50℃〜30℃であり、優れた接着性を得る観点から、−10℃〜30℃であることがより好ましい。
【0060】
これらの(メタ)アクリル系樹脂(D)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0061】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、(メタ)アクリル系樹脂(D)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜50質量部である。樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)に対する(メタ)アクリル系樹脂(D)の含有割合が上記の範囲にあることにより、樹脂組成物がフロー性の良好なものとすることができるために、得られるダイシング・ダイアタッチフィルムがICチップなどとリードフレームなどの支持部材などとの貼り合わせ(ダイアタッチ)において良好な接着性を発揮するものとなる。
【0062】
〔オキセタニル基含有化合物(E)〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物に含有されるオキセタニル基含有化合物(E)は、分子中にオキセタニル基を1個以上有するものである。このようなオキセタニル基含有化合物(E)としては、具体的には、下記一般式(A)〜(C)で表される化合物を挙げることができる。
【化1】

【0063】
〔上記一般式(A)〜(C)中、R1 〜R3 は、各々、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基であり、R4 〜R6 は、各々、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などのアルキレン基であり、R7 〜R9 は、各々、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基などのアルキル基;フェニル基、キシリル基などのアリール基;下記式(i)で表わされるジメチルシロキサン残基(ただし、xは0〜50の整数である。);メチレン基、エチレン基、プロピレン基などのアルキレン基;フェニレン基;または下記式(ii)〜(vi)で表わされる基を示し(ただし、式(ii)中、yは0〜50の整数であり、式(iii )中、Zは単結合または−CH2 −、−C(CH3 2 −、−C(CF3 2 −、または−SO2 −で示される2価の基である。)、i〜kは、各々の式中に含有されるR7 ,R8 またはR9 の価数に等しく、1〜4の整数である。〕
【0064】
【化2】

【0065】
上記一般式(A)〜(C)で表わされる化合物としては、具体的には、ビス〔(3−エチル−3−オキセクニルメトキシ)メチル〕ベンゼン(市販のものとしては「XDO」(東亜合成社製)が挙げられる。)、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕メタン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕エーテル、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕プロパン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕スルホン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕ケトン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル−フェニル〕ヘキサフロロプロパン、トリ〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、テトラ〔(3−エチル−3−オキセクニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、並びに下記式(D)〜(H)で示される化合物などを挙げることができる。
【0066】
【化3】

【0067】
また、オキセタニル基含有化合物(E)として、高分子量の多価オキセタン環を有する化合物も用いることができる。具体的には、例えばオキセタンオリゴマー(市販のものとしては「Oligo−OXT」(東亜合成社製))並びに下記式(I)〜(K)で示される化合物などを挙げることができる。
【化4】

【0068】
〔上記式(I)〜(K)中、p、qおよびsは、それぞれ0〜10,000の整数である。〕
【0069】
オキセタニル基含有化合物(E)としては、上記の化合物のうち、1,4−ビス{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}ベンゼン(市販のものとしては「OXT−121」(東亜合成社製))、3−エチル−3−{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン(市販のものとしては「OXT−21」(東亜合成社製))を用いることが好ましい。
【0070】
これらのオキセタニル基含有化合物(E)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0071】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、オキセタニル基含有化合物(E)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)および前記(メタ)アクリル系樹脂(D)の合計100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは5〜30質量部である。樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)および(メタ)アクリル系樹脂(D)に対するオキセタニル基含有化合物(E)の含有割合が上記の範囲にあることにより、樹脂組成物としての保存安定性と形成される接着剤層の接着性の両方に優れる。
【0072】
〔(F)成分:その他の添加剤〕
以上の紫外線硬化型接着剤においては、(F)成分:その他の添加剤として、(F1)成分:界面活性剤(以下、「界面活性剤(F1)」ともいう。)、(F2)成分:架橋ポリマー粒子(以下、「架橋ポリマー粒子(F2)」ともいう。)、(F3)成分:密着助剤(以下、「密着助剤(F3)」ともいう。)、(F4)成分:溶剤(以下、「溶剤(F4)」ともいう。)、(F5)成分:無機フィラー(以下、「無機フィラー(F5)」ともいう。)などを、本発明に係る樹脂組成物の特性を損なわない程度に含有させたものとすることもできる。
【0073】
〔(F1)成分:界面活性剤〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物には、界面活性剤(F1)が含有されていることが好ましい。界面活性剤が含有された樹脂組成物によれば、十分な塗布性が得られる。
【0074】
界面活性剤としては、特に限定されずに公知の種々のものを用いることができるが、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレートなどのソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類などのノニオン系の界面活性剤が挙げられる。
【0075】
また、「エフトップEF301」、「エフトップEF303」、「エフトップEF352」(以上、株式会社トーケムプロダクツ製)、「メガファックF171」、「メガファッ同F172」、「メガファックF173」(以上、大日本インキ化学工業株式会社製)、「フロラードFC430」、「フロラードFC431」(以上、住友スリーエム株式会社製)、「アサヒガードAG710」、「サーフロンS−381」、「サーフロンS−382」、「SC101」、「SC102」、「SC103」、「SC104」、「SC105」、「SC106」、「サーフィノールE1004」、「KH−10」、「KH−20」、「KH−30」、「KH−40」(以上、旭硝子株式会社製)、「フタージェント250」、「フタージェント251」、「フタージェント222F」、「FTX−218」(以上、株式会社ネオス製)などのフッ素系の界面活性剤、「オルガノシロキサンポリマーKP341」、「X−70−092」、「X−70−093」(以上、信越化学工業株式会社製)、「SH8400」(東レ・ダウコーニング社製)、アクリル酸系またはメタクリル酸系「ポリフローNo.75」、「ポリフローNo.77」、「ポリフローNo.90」、「ポリフローNo.95」(以上、共栄社化学工業株式会社製)なども挙げられる。
これらの界面活性剤(F1)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0076】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、界面活性剤(F1)の配合量は、後述する溶剤(F4)を含有する場合はこれも含めた組成物中、通常50〜1000ppmであることが好ましく、より好ましくは100〜800ppmである。組成物中における界面活性剤の配合量が上記の範囲にあることにより、支持部材とICチップとの優れた密着性が得られて良好にダイアタッチすることができる。
【0077】
〔架橋ポリマー粒子(F2)〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物においては、最終的に得られる硬化膜の耐久性や熱衝撃性を向上させるために、架橋ポリマー粒子(F2)を含有させることができる。
このような架橋ポリマー粒子(F2)としては、当該架橋ポリマー粒子(F2)を構成する重合体のガラス転移点温度(Tg)が0℃以下のものであれば特に限定されないが、不飽和重合性基を2個以上有する架橋性モノマー(以下、単に「架橋性モノマー」という。)と、架橋ポリマー粒子(F2)のガラス転移点温度(Tg)が0℃以下となるように選択される1種または2種以上の前記架橋性モノマー以外のモノマー(以下、「その他のモノマー」ともいう。)とを共重合させて得られるものであることが好ましい。特に、その他のモノマーを2種以上併用し、かつ少なくともその1種が、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基などの重合性基以外の官能基を有するものであることが好ましい。
【0078】
架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの重合性不飽和基を複数有する化合物を挙げることができる。これらのなかでも、ジビニルベンゼンが好ましい。
【0079】
架橋性モノマーの使用量は、架橋ポリマー粒子(F2)を構成する共重合体の製造に用いられる全モノマー100質量%に対して、1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量%、特に好ましくは1〜5質量%である。
【0080】
その他のモノマーとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、クロロプレン、1,3−ペンタジエンなどのジエン化合物;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、クロトン酸ニトリル、ケイ皮酸ニトリル、イタコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フマル酸ジニトリルなどの不飽和ニトリル化合物類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミド、ケイ皮酸アミドなどの不飽和アミド類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノールなどの芳香族ビニル化合物;ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、グリコールのジグリシジルエーテルなどと(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどとの反応によって得られるエポキシ(メタ)アクリレートおよびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとポリイソシアナートとの反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、コハク酸−β−(メタ)アクリロキシエチル、マレイン酸−β−(メタ)アクリロキシエチル、フタル酸−β−(メタ)アクリロキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸−β−(メタ)アクリロキシエチルなどの不飽和酸化合物;ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有不飽和化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有不飽和化合物などを挙げることができる。
【0081】
これらのその他のモノマーのなかでも、ブタジエン、イソプレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、スチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類などが好ましい。
【0082】
これらのその他のモノマーとしては、少なくも1種のジエン化合物、具体的にはブタジエンが用いられることが好ましい。
このジエン化合物の使用量は、架橋ポリマー粒子(F2)を構成する共重合体の製造に用いられる全モノマー100質量%に対して、20〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは30〜70質量%、特に好ましくは40〜70質量%である。ジエン化合物の使用量が上記の範囲であることにより、架橋ポリマー粒子(F2)がゴム状の軟らかい材質ものとなり、最終的に得られる硬化膜におけるクラックの発生が抑止され、その結果、当該硬化膜に高い耐久性が得られる。
【0083】
これらの架橋ポリマー粒子(F2)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0084】
この架橋ポリマー粒子(F2)の平均粒径は、通常30〜500nmであり、好ましくは40〜200nm、より好ましくは50〜120nmである。
この架橋ポリマー粒子(F2)の粒径のコントロール方法は特に限定されないが、例えば、乳化重合により架橋ポリマー粒子(F2)を形成させる場合、使用する乳化剤の量により乳化重合中のミセルの数を制御することにより、粒径をコントロールすることができる。
架橋ポリマー粒子(F2)の平均粒径は、光散乱流動分布測定装置「LPA−3000」(大塚電子社製)を用い、架橋ポリマー粒子(F2)の分散液を常法に従って希釈して測定される値である。
【0085】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、架橋ポリマー粒子(F2)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)100質量部に対して0.5〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜30質量部である。樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)に対する架橋ポリマー粒子(F2)の含有割合が上記の範囲にあることにより、他の成分との優れた相溶性または分散性が得られながら、最終的に得られる硬化膜に優れた熱衝撃性および耐熱性が得られる。
【0086】
〔密着助剤(F3)〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物においては、ICチップとリードフレームなどの支持部材との密着性を向上させるために、密着助剤(F3)を含有させることができる。
このような密着助剤(F3)としては、例えば、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有する官能性シランカップリング剤などが挙げられる。
具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、1,3,5−N−トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
これらの密着助剤(F3)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0087】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、密着助剤(F3)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)100質量部に対して0.2〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜8質量部である。樹脂組成物において、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)に対する密着助剤(F3)の含有割合が上記の範囲にあることにより、当該樹脂組成物が優れた貯蔵安定性を有するものとなり、かつ、ICチップとリードフレームなどの支持部材との良好な密着性を得ることができる。
【0088】
〔溶剤(F4)〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物においては、樹脂組成物の取り扱い性および保存安定性を向上させるために、溶剤(F4)を含有させることができる。
溶剤(F4)としては、特に制限されないが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどのプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類、ブチルカルビトールなどのカルビトール類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸イソプロピルなどの乳酸エステル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチルなどの他のエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類;N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;γ−ブチロラクンなどのラクトン類などを挙げることができる。
これらの溶剤(F4)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0089】
〔無機フィラー(F5)〕
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物においては、無機フィラー(F5)を含有させることができる。
無機フィラー(F5)としては、特に限定されず、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶質シリカ、非晶質シリカなどを用いることができる。
これらの無機フィラー(F5)は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのなかでも、熱伝導性を向上させるためには、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカなどを用いることが好ましく、また、特性のバランスを調整する観点からは、シリカを用いることが好ましい。
【0090】
無機フィラー(F5)の平均粒径は、0.005〜1μmであることが好ましく、0.01〜0.5μmであることがより好ましい。無機フィラー(F6)の平均粒径が0.005μm未満である場合は、ダイシング・ダイアタッチフィルム10を形成する際に離型フィルム19などへの濡れ性が低いものとなって良質な第1の接着剤構成層および/または第2の接着剤構成層を形成させることができないおそれがあり、一方、無機フィラー(F5)の平均粒径が1μmを超える場合は、当該無機フィラー(F5)の添加による補強効果が小さいものとなり、その結果、最終的に得られる硬化膜が耐熱性の低いものとなるおそれがある。
無機フィラー(F5)の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により50,000倍に拡大して撮影した写真画像を使用し、ランダムに選択した100個の無機フィラーの粒径から求められる算術平均値である。
【0091】
このような無機フィラー(F5)の市販のものとしては、具体的には、シリカとして「SC2050(平均粒径:0.5μm)」(株式会社アドマテックス製)、「ナノテックSiO2 (接触角:43度、平均粒径:0.012μm)」(シーアイ化成株式会社製)、「アエロジルR972」(平均粒径:0.016μm)(日本アエロジル株式会社製)などが挙げられ、アルミナとして「ナノテックAl2 3 (接触角:55℃、平均粒径:0.033μm)」(シーアイ化成株式会社製)などが挙げられ、三酸化二アンチモンとして「PATOX−U(接触角:43℃、平均粒径:0.02μm)」(日本精鉱株式会社製)などが挙げられる。
【0092】
この紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物において、無機フィラー(F5)の含有割合は、フェノール性水酸基を有する樹脂(A)および前記(メタ)アクリル系樹脂(D)の合計100質量部に対して1〜200質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜100質量部である。
【0093】
〔樹脂組成物の調製方法〕
以上のような紫外線硬化型接着剤を構成する樹脂組成物の調製方法は、特に限定されず、通常の調製方法を適用することができ、例えば、各成分を中に入れ完全に栓をしたサンプル瓶を、ウェーブローターの上で撹拌することによって調製できる。
【0094】
〔ダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法〕
本発明のダイシング・ダイアタッチフィルムは、具体的には図4に示されるように、以下の(1)〜(5)の工程を経ることにより製造することができる。
(1)離型フィルム19上に擬接着剤層13aを形成する工程(図4(a)参照)
(2)前記擬接着剤層13aを半硬化処理することにより、第1の接着剤構成層13Aを形成する工程(図4(b)参照)
(3)前記第1の接着剤構成層13A上に、第2の接着剤構成層13Bを形成する工程(図4(c)参照)
(4)前記離型フィルム19を、第1の接着剤構成層13Aから剥離する工程
(5)シート基材11上に粘着剤層12が形成されてなるシート体の当該粘着剤層12と、前記第1の接着剤構成層13Aとを貼り合わせる工程(図4(d)参照)
【0095】
また、ドット状接着剤層を有するダイシング・ダイアタッチフィルムは、(4)の工程の後であって(5)の工程の前に、第1の接着剤構成層13Aおよび第2の接着剤構成層13Bからなる接着剤層13を、円形状に加工する工程を行うことにより、製造することができる。
【0096】
上記工程(1)において、離型フィルム19としては、例えばシリコーン系、シリカ系およびフッ素系の離型処理剤により離型処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどを用いることができる。
また、上記工程(1)において、疑接着剤層13aとは、樹脂組成物を離型フィルム19上に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶剤を除去することにより得られる塗膜からなるものである。
樹脂組成物の塗布方法としては、特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、スピンコート法、スリットダイ塗布法、バー塗布法(コンマコーター、ダイコーターおよびグラビアコーターなど)、インクジェット法などの適宜の方法を採用することができる。
プレベークの条件としては、各成分の種類、使用割合などによっても異なるが、例えば、60〜160℃で30秒間〜1時間程度とすることができる。
形成される塗膜の膜厚としては、プレベーク後の値が例えば5〜100μmであることが好ましい。
【0097】
〔半硬化処理〕
上記工程(2)において、半硬化処理は、疑接着剤層13aに紫外線照射または加熱を行うことにより、当該疑接着剤層13aを半硬化させる処理である。上述の紫外線硬化型接着剤を用いて第1の接着剤構成層13Aを形成させる場合は、紫外線照射による半硬化処理が行われる。
紫外線照射による半硬化処理は、通常、完全に硬化させるときの必要最小限の照射量が100mJである場合に、1〜99mJ、より好ましくは10〜90mJの範囲とすることにより、行われる。
【0098】
また例えば、加熱による半硬化処理は、加熱温度を、通常、完全に硬化させるときの必要最小限の加熱温度が100℃である場合に、1〜99℃、より好ましくは10℃〜90℃の範囲とすることにより、行われる。
【0099】
上記工程(3)において、第1の接着剤構成層13A上に第2の接着剤構成層13Bを形成する具体的な方法としては、例えば、上記工程(1)において半硬化処理を行わないことの他は同様にして、適宜の離型フィルム上に第2の接着剤構成層13Bが積層されたフィルムを得、このフィルムと、第1の接着剤構成層13Aが形成されたフィルムとを用いて、第1の接着剤構成層13Aと第2の接着剤構成層13Bとを対向させた状態で両フィルムをロールラミネーターなどによって均一に貼り合わせる方法を採用することができる。
【0100】
上記工程(5)において、シート基材11上に形成された粘着剤層12と、第1の接着剤構成層13Aとを貼り合わせる方法としては、例えば、上記工程(3)と同様に、粘着剤層12と第1の接着剤構成層13Aとを対向させた状態でロールラミネーターなどによって均一に貼り合わせる方法を採用することができる。
【0101】
ドット状接着剤層を有するダイシング・ダイアタッチフィルムを製造する場合における接着剤層13を円形状に加工する工程は、具体的には、例えば、工程(3)において離型フィルム19上に第1の接着剤構成層13Aが形成されたフィルムと、適宜の離型フィルム(18)上に第2の接着剤構成層13Bが形成されたフィルムとを貼り合わせた場合には、図5に示されるように、工程(4)において第1の接着剤構成層13Aに係る離型フィルム19を剥離し、この状態において、第2の接着剤構成層13Bに係る離型フィルム18を剥離せずにこれを基材として用いて、円形状に加工することができる。
円形状に加工する方法は特に限定されないが、通常、打ち抜き法により行うことができる。
【0102】
〔ダイシング・ダイアタッチ方法〕
以上説明したようなダイシング・ダイアタッチフィルム10を用いた具体的なダイシング・ダイアタッチは、以下のように行われる。
すなわち、図6に示されるように、表面に回路パターン(図示せず)を形成させた半導体ウエハーWの裏面に、ダイシング・ダイアタッチフィルム10の第2の接着剤構成層13Bが接触する状態に貼り合わせ、次いで、この半導体ウエハーWをダイシングして個片化し、同様の形状に個片化された接着剤層13αを有するICチップ体Cを得、粘着剤層12を硬化させた後、このICチップ体Cを適宜のピックアップ装置14によってダイシング・ダイアタッチフィルム10の粘着剤層12から剥離(ピックアップ)する。そして、ピックアップさせたICチップ体Cを所望の支持部材に接触させ、必要に応じて紫外線照射を行うことにより、ダイアタッチすることができる。
ICチップ体Cをピックアップするためのピックアップ装置としては、例えば、ICチップ体Cの表面をアームで吸着し、当該アームを上昇させてICチップ体Cをダイシング・ダイアタッチフィルム10の粘着剤層12からピックアップするものが挙げられる。
なお、図5において、15はリングフレームである。
【0103】
以上のようなダイシング・ダイアタッチフィルムによれば、接着剤層13が2層以上の接着剤構成層13A,13Bからなり、かつ、粘着剤層12に接する第1の接着剤構成層13Aが半硬化状態の樹脂組成物よりなるものであることから、第1の接着剤構成層13Aの粘着剤層12からの良好な剥離性が得られると共に第2の接着剤構成層13Bによって十分な接着力が発揮されるので、ICチップ体Cを、小さな荷重によってピックアップすることができながら十分に高い接着力でダイアタッチすることができる。
【0104】
以上、本発明の実施の形態の一例について具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、粘着剤層を第1の接着剤構成層と同じ材質の半硬化状態の樹脂組成物よりなるものとし、当該粘着剤層が第1の接着剤構成層と同じ作用をするよう構成した、実質上、粘着剤層が形成されていない構成のものであってもよい。
このような構成のダイシング・ダイアタッチフィルムによれば、ICチップに個片化された粘着剤層までが張り付けられた状態のものがICチップ体となり、ダイアタッチにおける接着作用を発揮する。
【0105】
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明の実施の形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
【実施例】
【0106】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。
【0107】
〔放射線硬化型の樹脂組成物の調製〕
表1に示す処方に従って(A)〜(E),(F1),(F3),(F5)の各成分を混合させることにより、放射線硬化型の樹脂組成物〔1〕〜〔6〕を調製した。
ただし、表1に記載の成分は、以下のとおりである。
【0108】
・(A)成分:フェノール性水酸基を有する樹脂:「XLC−3L」(三井化学社製)
・(B)成分:エポキシ樹脂:「EP−152」(ジャパンエポキシレジン社製)
・(C)成分:感放射線性酸発生剤:「CPI−210S」(サンアプロ社製)
・(D)成分:(メタ)アクリル系樹脂:「SG−80H」(ナガセケムテックス社製)
・(E)成分:界面活性剤:「FTC−204D」(チッソ社製)
・(F1)成分:オキセタニル基含有化合物:「OXT−121」(東亞合成社製)
・(F3)成分:密着助剤:「サイラエースS−510」(チッソ社製)
・(F5)成分:無機フィラー:「アドマファインSC2050」(アドマテックス社製)
【0109】
【表1】

【0110】
〔ダイシング・ダイアタッチフィルムの形成〕
<実施例1>
シリコーン処理された離型フィルム「ピューレックスA31」(帝人デュポンフィルム社製)上に、放射線硬化型の樹脂組成物〔1〕を塗布し、クリーンオーブンによって100℃で20分間加熱することにより、膜厚10μmの擬接着剤層を形成させた。次いで、この擬接着剤層を、平行光露光機によって500mJの露光量で紫外線を照射する半硬化処理を行うことにより、第1の接着剤構成層を形成させ、第1の接着剤構成層フィルム〔I〕を得た。
同様に、シリコーン処理された離型フィルム「ピューレックスA31」(帝人デュポンフィルム社製)上に、放射線硬化型の樹脂組成物〔2〕を塗布し、クリーンオーブンによって100℃で20分間加熱することにより、膜厚10μmの第2の接着剤構成層を形成させ、第2の接着剤構成層フィルム〔II〕を得た。
上記の第1の接着剤構成層フィルム〔I〕における第1の接着剤構成層と、第2の接着剤構成層フィルム〔II〕における第2の接着剤構成層とを、対向させた状態でロールラミネーターを用いて均一に貼り合わせた後、第1の接着剤構成層に接触されている一方の離型フィルムを剥離することにより、離型フィルム上に第2の接着剤構成層および第1の接着剤構成層がこの順で積層された接着剤層を有するダイアタッチフィルムを得た。
さらに、ダイシングシート「OHP−1005B」(東洋アドテック社製)を用い、このダイシングシートの粘着剤層と、上記のダイアタッチフィルムの第1の接着剤構成層とを均一に貼り合わせることにより、ダイシング・ダイアタッチフィルム〔1〕を得た。
【0111】
<実施例2>
実施例1において、放射線硬化型の樹脂組成物〔1〕,〔2〕の代わりに、放射線硬化型の樹脂組成物〔3〕,〔4〕を用いたことの他は同様にして、ダイシング・ダイアタッチフィルム〔2〕を得た。
【0112】
<実施例3>
実施例1において、放射線硬化型の樹脂組成物〔1〕,〔2〕の代わりに、放射線硬化型の樹脂組成物〔5〕,〔6〕を用いたことの他は同様にして、ダイシング・ダイアタッチフィルム〔3〕を得た。
【0113】
<比較例1>
実施例1において、紫外線照射による半硬化処理を行わず、疑接着剤層を第1の接着剤構成層として用いたことの他は同様にして、比較用のダイシング・ダイアタッチフィルム〔x〕を得た。
【0114】
<比較例2>
実施例1において、ダイアタッチフィルムとして以下のものを用いたことの他は同様にして、比較用のダイシング・ダイアタッチフィルム〔y〕を得た。
ダイアタッチフィルムは、シリコーン処理された離型フィルム「ピューレックスA31」(帝人デュポンフィルム社製)上に、放射線硬化型の樹脂組成物〔1〕を塗布し、クリーンオーブンによって100℃で20分間加熱することにより、膜厚20μmの接着剤層を形成させることにより、得たものである。
【0115】
<比較例3>
比較例2において、放射線硬化型の樹脂組成物〔1〕の代わりに、放射線硬化型の樹脂組成物〔2〕を用いたことの他は同様にして、比較用のダイシング・ダイアタッチフィルム〔z〕を得た。
【0116】
【表2】

【0117】
上記のダイシング・ダイアタッチフィルム〔1〕,〔2〕,〔3〕および比較用のダイシング・ダイアタッチフィルム〔x〕,〔y〕,〔z〕について、以下(1)〜(3)の評価方法によって評価した。結果を表3に示す。
【0118】
(1)ダイシング性およびピックアップ性
ダイシング・ダイアタッチフィルムの第2の接着剤構成層に接触された離型フィルムを剥離した後、第2の接着剤構成層に、ロールラミネーターを用いて、常温で、シリコンウエハーの裏面を均一に貼り付けた後、ダイシングして10mm×40mmの試験チップを2つ切り出し、一方の試験チップにおける粘着剤層と接着剤層との剥離に要するピール強度を測定した。
次いで、ダイシング・ダイアタッチフィルムのダイシングシート側から平行光露光機によって500mJの露光量で紫外線を照射することにより、粘着剤層を硬化させ、その後、他方の試験チップにおける粘着剤層と接着剤層との剥離に要するピール強度を測定した。
ピール強度の測定は、(株)山本鍍金試験器製の密着性試験機を用い、剥離速度70mm/sec、剥離角度90°で行った。
なお、紫外線照射前のピール強度が0.5N/cm以上である場合にダイシング性が良好であると判断される。
また、紫外線照射後のピール強度が0.2N/cm以下である場合にピックアップ性が良好であると判断される。
【0119】
(2)ダイアタッチ性
上記の他方の試験チップを、シリコンウエハー上に、接着剤層が接触する状態で載せて150℃/1MPa/20秒間の条件で圧着して、剪断力を測定した。
剪断力の測定は、「万能ボンドテスター シリーズ400」(デイジ社製)を用い、常温環境において行った。
なお、剪断力が100KPa以上である場合にダイアタッチ性が良好であると判断される。
【0120】
(3)モールド時の接着性
上記の圧着後の試験チップを、180℃/2時間の条件で、オーブンによって加熱し、その後、175℃の条件下で剪断力を測定した。
剪断力の測定は、上記と同様にして行った。
なお、剪断力が100KPa以上である場合にモールド時の接着性が良好であると判断される。
【0121】
【表3】

【符号の説明】
【0122】
10 ダイシング・ダイアタッチフィルム
11 シート基材
12 粘着剤層
13 接着剤層
13a 擬接着剤層
13A 第1の接着剤構成層
13B 第2の接着剤構成層
13h 円形部
13α 個片化された接着剤層
14 ピックアップ装置
15 リングフレーム
18,19 離型フィルム
C ICチップ体
W 半導体ウエハー


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート基材上に、粘着剤層および接着剤層がこの順に積層されてなるダイシング・ダイアタッチフィルムであって、
前記接着剤層は2層以上の接着剤構成層からなり、
前記接着剤層において前記粘着剤層に接する第1の接着剤構成層が、半硬化状態の樹脂組成物よりなるものであることを特徴とするダイシング・ダイアタッチフィルム。
【請求項2】
前記第1の接着剤構成層を構成する半硬化状態の樹脂組成物が、放射線硬化型の樹脂組成物に、放射線照射による半硬化処理を施すことによって得られるものであることを特徴とする請求項1に記載のダイシング・ダイアタッチフィルム。
【請求項3】
前記接着剤層における第1の接着剤構成層以外の接着剤構成層が、放射線硬化型の樹脂組成物から得られるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のダイシング・ダイアタッチフィルム。
【請求項4】
前記第1の接着剤構成層を得るための放射線硬化型の樹脂組成物が、界面活性剤を含有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のダイシング・ダイアタッチフィルム。
【請求項5】
前記第1の接着剤構成層を得るための放射線硬化型の樹脂組成物および/または前記第1の接着剤構成層以外の接着剤構成層を得るための樹脂組成物が、
(A)成分:フェノール性水酸基を有する樹脂と、
(B)成分:エポキシ樹脂と、
(C)成分:感放射線性酸発生剤と、
(D)成分:前記(A)成分以外の、ゲルパーミエーションカラムクロマトグラフィによる質量平均分子量が10万以上である(メタ)アクリル系樹脂と、
(E)成分:オキセタニル基を含有する化合物と
を含有することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のダイシング・ダイアタッチフィルム。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のダイシング・ダイアタッチフィルムを製造する方法であって、
下記(1)〜(5)の工程を順次に行うことを特徴とするダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法。
(1)離型フィルム上に擬接着剤層を形成する工程
(2)前記擬接着剤層を半硬化処理することにより、第1の接着剤構成層を形成する工程
(3)前記第1の接着剤構成層上に、接着剤層における第1の接着剤構成層以外のその他の接着剤構成層を形成する工程
(4)前記離型フィルムを、第1の接着剤構成層から剥離する工程
(5)シート基材上に粘着剤層が形成されてなるシート体の当該粘着剤層と、前記第1の接着剤構成層とを貼り合わせる工程
【請求項7】
前記(3)の工程が、離型フィルム上に形成された前記その他の接着剤構成層を、前記第1の接着剤構成層に貼り合わせることにより行われることを特徴とする請求項6に記載のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法。
【請求項8】
前記(4)の工程の後であって前記(5)の工程の前に、前記第1の接着剤構成層および前記その他の接着剤構成層の積層体を円形状に加工する工程を行うことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のダイシング・ダイアタッチフィルムの製造方法。
【請求項9】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のダイシング・ダイアタッチフィルムを用いて製造されることを特徴とする半導体装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−23507(P2011−23507A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166629(P2009−166629)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】