説明

ナビゲーション装置

【課題】ナビゲーション装置において、走行中にユーザの都合や判断で優先する走行指標を簡単に迅速に変更できるようにする。
【解決手段】ナビゲーション装置は、目的地の入力と、距離、時間及び料金の各走行指標を選択する入力操作部、ルートを探索する制御部、ルート表示する表示部、現在位置を検出する位置検出部及びルート探索情報を記憶する情報記憶部を備える。制御部は、自車が分岐点に接近した時(S5)、分岐ルートのうち、現ルートに沿ったルート以外の各分岐ルートを進んだ場合に、分岐点から目的地までの2つ以上の走行指標を各分岐ルート毎に計算し(S6)、少なくとも1つの走行指標が現ルートに沿ったルートを進んだ場合における同種の走行指標よりも優れているときに(S7でYES)、この優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を表示する(S8)。これにより、ユーザは、走行中に優先したい走行指標を簡単に、迅速に変更できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者が指定した目的地に到達するために最適なルートを探索する車両のナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の走行に伴ってGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により現在位置を検出し、その現在位置を表示装置上に道路地図と共に表示して、現在地から目的地までの適切なルートを設定し、表示装置や音声出力装置などによって案内する車両用のナビゲーション装置は、運転者の効率的で安全な運転に貢献している。
【0003】
従来、この種のナビゲーション装置は、ユーザに優先すべき走行指標の候補として、目的地までの距離又は予想到達時刻、有料道路非使用などの走行指標を示し、ユーザがいずれかの指標を優先して選択することにより最適ルートを決め、最適ルートを辿った場合の目的地までの距離や予想到達時刻を表示していた。例えば、ユーザが「距離を優先」を選択した場合は、距離の最も短いルートを最適ルートに決定し、この最適ルートに沿って走行していた。しかし、車両の走行中に、ユーザの都合や判断で優先する走行指標を変更したい場合には、車両を一旦停止して、走行指標を選択し直すなど手間が掛かり、簡単に迅速に走行指標を変更できなかった。また、走行距離が長くなり最初に設定した最適ルートにおける到着時間、走行費用等の予測走行指標がずれてきたときに、例えば、走行指標を「距離を優先」から到着時間優先や低額走行料金優先等に変更したい場合等においても、同様に走行途中で優先する走行指標を臨機応変に変更することができなかった。
【0004】
ところで、特許文献1に示されるように、目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置において、検出した移動体の現在地情報と、記憶されたルート探索に必要な情報に基づいて、現ルートと異なるサブルートを探索し、分岐点に移動体が接近した時に現ルートとサブルートのルート情報を表示して案内するナビゲーション装置が知られている。しかしながら、この装置は、最初に現ルートと異なるサブルートを決定し、インターテェンジ等でこれらの2つのルートが合流した際に、この2つのルートについてのみしか目的地情報(目的地までの距離、所要時間、所定料金)が提示されないので、交差点等のように分岐ルートが2つ以上ある場合には、現ルートとサブルート以外のより優位な目的地情報を持つルートが他にあっても提示されなかった。
【0005】
また、特許文献2に示されるように、有料道路利用料金の決済を行うETC車載器と接続可能な車両用ナビゲーション装置において、目的地までの案内ルートとして、料金所のある有料道路を含む案内ルートを優先して探索して最適な案内ルートを探索する車両用ナビゲーション装置が知られている。しかしながら、この装置は有料道路を含む案内ルートを優先的に案内するものであり、ユーザは走行中に、有料道路非使用の場合で他の優れた走行指標のルートがあっても選択することが困難であった。
【0006】
また、特許文献3に示されるように、ルート探索により得られた複数のルートのうち、走行予定ルート以外のルートを比較対象ルートとし、道路地図の走行予定ルート上に車両の現在位置を表示し、比較対象ルート上には、車両の仮想の現在位置をルート探索開始点からの経過時間に基いて表示するナビゲーション装置が知られている。しかしながら、この装置は、走行予定ルートを実際に走行したときの走行位置と他のルートを走行したと仮定したときの走行位置をリアルタイムで検証するものであり、走行予定ルートと比較対象ルートの比較のための走行指標のデータ表示はあるが、比較対象ルートの走行指標が走行予定ルートのそれより劣っていても表示するので、ユーザに取って煩わしかった。
【0007】
また、特許文献4に示されるように、目的地までの複数の探索ルートを、過去の記憶した走行履歴情報に基いて優先順位を決定し、使用者が優先順位の設定を行わなくとも、使用者の走行の嗜好を反映した優先順位でルートの案内を行うことができるナビゲーション装置が知られている。この装置は、使用者の嗜好を反映した優先順位に基いてルート案内をするものであり、運行指標の優れたものであっても使用者の嗜好に合致しないルートは、ルート案内の対象から外されてしまうことがあった。また、過去の走行履歴情報等を必要とするなど構成が複雑であった。
【0008】
また、特許文献5に示されるように、出発地側からと目的地側から探索ルートを延ばしていき、各ノードに直前ノードと探索コストを記憶させておき、出発地側からと目的地側からのルートの交わるところで各ルートの探索コストを求めて複数のルートを算出し、探索コストの小さい順に優先順位を付けてルート提供を行うナビゲーション装置が知られている。しかしながら、この装置は、出発時点でユーザが好みのルートを選択するものであり、走行中に臨機応変に走行指標を変更することが困難であった。
【特許文献1】特開2001‐304890号公報
【特許文献2】特開2006‐242700号公報
【特許文献3】特開2005‐24387号公報
【特許文献4】特開2004‐317428号公報
【特許文献5】特開2002‐202137号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、目的地までの道案内を行うナビゲーション装置において、走行中において、ユーザの都合や判断で優先する走行指標を変更したい場合に、簡単に迅速に変更することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため請求項1の発明は、目的地を入力するための入力手段と、移動体の現在位置から前記入力手段により入力された目的地までのルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段により探索されたルートを案内する案内手段と、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、ルート探索に必要な情報(以下、ルート探索情報という)を記憶した情報記憶手段と、装置全体を制御すると共に、前記現在位置検出手段により検出した前記移動体の現在位置の情報と、前記情報記憶手段に記憶されたルート探索情報に基いて、現在位置から目的地までの予想の走行距離、走行時間及び走行費用の3つの走行指標のうち、少なくとも2つ以上の走行指標を計算する制御演算手段とを備えたナビゲーション装置において、ユーザが前記走行指標を選択するための走行指標選択手段を、さらに備え、前記ルート探索手段は、ユーザが前記走行指標選択手段で選択した走行指標を優先して最適ルートを探索し、前記制御演算手段は、前記移動体が分岐点に接近した時に、前記移動体が前記分岐点で分岐される分岐ルートのうち、現在の最適ルートに沿った分岐ルート以外の各分岐ルートを進んだ場合に、前記分岐点から目的地までの前記2つ以上の走行指標がどのような値になるかを各分岐ルート毎に計算し、前記2つ以上の走行指標のうち少なくとも1つの走行指標が、前記移動体が現在の最適ルートに沿った分岐ルートを進んだ場合における同種の走行指標よりも優れているときに、この優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を前記案内手段で案内するものである。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1のナビゲーション装置において、前記案内手段は、前記ルート探索手段により探索されたルートを表示するための表示手段を含み、前記制御演算手段は、前記優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を前記表示手段に表示するものである。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1のナビゲーション装置において、前記案内手段は、前記ルート探索手段により探索されたルートを音声で案内するための音声案内手段を含み、前記制御演算手段は、前記優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を、前記音声案内手段により音声案内するものである。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3の少なくともいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、道路情報を含む交通情報を受信できる交通情報受信手段を、さらに備え、前記制御演算手段は、前記現在位置検出手段により検出した前記移動体の現在位置の情報と、前記情報記憶手段に記憶されたルート探索情報とに加えて、前記交通情報受信手段で得た交通情報に基いて、前記少なくとも2つ以上の走行指標を計算するものである。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4の少なくともいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、前記走行費用には、有料道路料金と燃料費とを含むことものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、分岐点毎に、現在の最適ルート以外の優れた走行指標を有する分岐ルートがあれば、その分岐ルートの全走行指標が表示されるので、ユーザは、より優れた走行指標を有する分岐ルートを自車の進行方向を変えるだけで選択することが可能となる。これにより、ユーザは、走行中に、ほぼ交差点毎に分岐ルートの走行指標をチェックでき、ユーザの都合や判断で優先する走行指標を変更したい場合には、現在の最適ルートを簡単に迅速に優先したい走行指標を持つ分岐ルートに変更することができ、ユーザの運転走行の利便性が高まる。また、特に、走行距離が長い場合は、最初からベストなルートの設定は困難であり、走行中に、最初に設定した最適ルートの予想走行指標が当初の予想からずれてくることが多い。このようなとき、小まめに優先したい指標を持つ分岐ルートに変更することができるので、常にユーザの希望に近い運転走行が可能となる。また、ユーザは、当初の自己の選択した走行指標に沿ったルート以外に、別の優れたルートがあることを積極的に提案する形で案内されるので、ユーザの予期しなかった、より良いルートを選択でき、その選択機会も多く得られる。
【0016】
請求項2の発明によれば、優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標とルートを同じ表示手段に表示できるので、ルート確認と同時に全走行指標を確認することができ、分岐ルート選択を素早く、容易に行うことができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、音声案内により、ルート表示の画面を見ることなく、優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を知ることができるので、車両をより安全に走行しながら分岐ルートを選択することができる。
【0018】
請求項4の発明によれば、道路情報を含む交通情報により、分岐点毎に分岐ルートにおける新しい渋滞情報等の交通情報が得られるので、全走行指標の計算の精度が向上する。
【0019】
請求項5の発明によれば、走行費用に有料道路料金と燃料費を含むので、より詳細な走行費用を算出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明のナビゲーション装置1のブロック構成を示す。本実施形態のナビゲーション装置1は、入力操作部(入力手段、走行指標選択手段)2、位置検出部(現在位置検出手段)3、情報記憶部(情報記憶手段)4、表示部(案内手段)5、音声案内部(案内手段、音声案内手段)6、交通情報受信部(交通情報受信手段)7、ETC車載機8及び各部を制御する制御部(ルート探索手段、制御演算手段)10を備えている。
【0021】
入力操作部2は、出発地、目的地などルート案内に関する情報を入力し、運転者の意志によりナビゲーション処理を制御部10に指示する機能を備えている。その機能を実現するための手段として、入力操作部2は、それぞれタッチ操作、キー操作で、目的地を電話番号や地図上の座標などにて入力したり、ルート案内をリクエストしたりできる操作パネル21及びリモコン23を有し、また、音声入力による対話で入力を行うことができる音声入力部22を備え、操作パネル21は、後述の表示部5の表示画面上にタッチパネルを設けて構成される。この入力操作部2の操作により、ユーザは、目的地までのルートの探索、ディスプレイ画面の設定変更等の各種の指示や設定を行うことができる。
【0022】
さらに、入力操作部2は、ユーザがルート探索の際に、表示部5に表示される目的地までの予想される走行距離、走行時間、走行料金の各走行指標選択の画面から優先する走行指標を操作パネル21やリモコン23で選択する走行指標選択手段の役割を持つ。
【0023】
位置検出部3は、衛星航法システム(GPS)を利用して車両の緯度経度等の現在位置情報をGPSアンテナから入手するGPS受信機31、車両の進行方位を、地磁気を利用することにより絶対方位で検出する地磁気センサ32、車両の進行方位を相対方位で検出するジャイロセンサ33、車輪の回転数等から車両の走行距離を検出する距離センサ34を備えている。この位置検出部3は、上記GPS受信機31をはじめ各センサからの位置情報、方位情報、距離情報等を用いて車両の現在位置を検出する。
【0024】
情報記憶部4は、ナビゲーション用のプログラム及びデータなどルート探索に必要な情報であるルート探索情報を記憶した外部記憶装置で、例えばCD−ROMやDVD−ROM等からなっている。情報記憶部4には、ルート探索などの処理を行うためのプログラム、ルート案内に必要な表示出力制御用のプログラム及びデータ、音声入力により対話的に案内を行うためのプログラム及びそれに必要なデータ、音声案内に必要な音声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデータが格納されている。情報記憶部4に記憶されるルート探索情報のデータは、地図データ、道路データ、有料道路/フェリー利用料金データ、探索データ、案内データ、マップマッチングデータ、目的地データ、登録地点データ(住所、電話番号等)、ジャンル別データ、カレンダーデータ等のファイルから構成される。なお、CD−ROMにデータのみを格納し、プログラムを制御部10に格納することも可能である。
【0025】
表示部5は、簡易型の液晶表示器等により構成されており、ユーザが必要な案内情報を画面に表示する。ここでは、制御部10が処理する地図データや案内データに基づく交差点拡大図画面、分岐点拡大図画面、走行中の現ルートや分岐ルート、各ルートにおける目的地に関する情報、目的地名、時刻、距離、進行方向矢印等を表示する。この表示部5は、運転席近傍のインストルメントパネル内に設けられており、ユーザはこれを見ることにより自車の現在地を確認したり、またこれからのルートについての情報を得ることができる。また、表示部5は、表示画面に設けたタッチパネル等を使用して操作パネル21として使用することができ、ユーザが画面に触れる、或いは画面をなぞることにより、地点入力、道路入力等を行えるように構成されている。
【0026】
音声案内部6は、ルート案内を音声により行うものであり、後述の制御部10で形成された案内音声信号を出力する音声出力部61と、音声出力部61からの出力音声を拡声するスピーカ62を備えている。この音声案内部6の音声案内により、運転者は、表示部5を見ずにルート情報を知ることができる。
【0027】
交通情報受信部7は、車両外部の現在の道路交通情報を逐次受信するVICS・FM多重受信機71を備える。VICS(Vehicle Information & Communication System)は、道路交通情報をリアルタイムで提供するもので、FM多重(文字放送)、電波ビーコン、光ビーコンにより情報を送信する。このVICSからの交通渋滞情報や交通事故情報などの最新の道路交通情報は、制御部10に伝達され、制御部10は、この道路交通情報を加味して、走行ルートにおける走行指標の演算を行うことができる。
【0028】
また、ETC車載機8は、高速道路等の有料道路の出入口で通行料金を電子的に支払う自動料金収受(ETC:Electronic Toll Collection)システムにおいて、料金所に設置された据置型送受信装置(路上機)との間で通信を行なって、自動的に料金を支払うための車両に取り付けられた送受信機である。このETC車載機8を備えたことにより、料金所をノンストップで通過でき、時間を節約することができると共に、走行中に自動的に有料道路料金を記憶することができ、有料道路の走行費用を直ぐに算出することができる。このETC車載機8で算出された有料道路料金は、制御部10に伝達され、制御部10における走行指標の走行費用の実績計算に用いられる。
【0029】
制御部10は、CPU11、フラッシュメモリ12、ROM13、及びRAM14を有する。CPU11(ルート探索手段)は、情報記憶部4のルート探索情報に基くルート探索処理、ルート案内情報の出力、出力案内情報の表示制御の他、種々の演算処理を実行する。フラッシュメモリ12は、情報記憶部4のCD−ROMからプログラムを読み込んで格納する。ROM13は、フラッシュメモリ12のプログラムチェック、及びフラッシュメモリ12に記憶されたプログラムやデータに基いて情報記憶部4に格納されたプログラムやデータの更新処理を行うプログラムを格納し、RAM14は、設定された目的地の地点座標、道路名等の探索されたルート案内情報や演算処理中のデータを一時的に格納する。また、制御部10は、入力操作部2からの音声入力による対話処理を行ったり、CPU11からの音声出力制御信号に基づいて情報記憶部4から読み出した音声をアナログ信号に変換して音声案内信号として音声出力部61に出力する音声プロセッサ、位置検出部3の各センサからのセンサ信号を取り込むためのセンサ入力インタフェース、及び走行時間等の時間計測のための時計などを備えている。なお、本実施形態で使用するプログラムは全て情報記憶部4に格納されてもよいし、または、それらプログラムの一部または全てが制御部10のROM13に格納されていてもよい。
【0030】
上記制御部10において、CPU11は、情報記憶部4に記憶されたデータやプログラムを基に、必要な演算処理をすることにより、種々のナビゲーション機能を実現する。すなわち、CPU11は、ルート探索処理において、位置検出部3により検出された車両の現在位置情報と、情報記憶部4に記憶されたルート探索情報に基いて、現在位置から目的地までの予想の走行距離、走行時間及び走行費用の3つの走行指標のうち、少なくとも2つ以上の走行指標を計算する。また、CPU11は、ユーザがルートを探索するとき、走行距離、走行時間及び走行費用の3つの走行指標のいずれかを選択できる選択画面を表示部5に表示する。ユーザが、この選択画面から入力操作部2の操作により、3つの走行指標のいずれかを選択すると、CPU11は、選択した走行指標を優先した最適ルートを探索する。この最適ルート探索とは、目的地までの最短の走行距離、又は最短の走行時間、又は最小の走行費用となるルートを探索するもので、例えば、ユーザが優先する走行指標として走行距離を選択した場合は、最短の走行距離が得られるルートを探索して最適ルートとする。
【0031】
また、CPU11は、走行指標の計算において、位置検出部3により検出した車両の現在位置情報と、情報記憶部4に記憶されたルート探索情報とに加えて、交通情報受信部7で得た交通情報に基いて、走行指標を計算する。これにより、分岐点毎に最新の渋滞情報等の交通情報を用いて全走行指標を求めることができ、より精度の高い走行指標が得られる。
【0032】
また、CPU11は、車両が分岐点に接近した時に、車両が分岐点で分岐される分岐ルートのうち、現在の最適ルートに沿った分岐ルート以外の各分岐ルートを進んだ場合に、分岐点から目的地までの2つ以上の走行指標がどのような値になるかを各分岐ルート毎に計算し、2つ以上の走行指標のうち少なくとも1つの走行指標が、車両が現在の最適ルートに沿った分岐ルートを進んだ場合における同種の走行指標よりも優れているときに、この優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を表示部5に表示する。
【0033】
本実施形態のナビゲーション装置のシステム全体の流れを説明する。CPU11に情報記憶部4からプログラムが読み込まれてルート案内のプログラムが起動されると、CPU11は、位置検出部3により現在位置を検出して現在位置を中心としてその周辺地図を表示部5に表示すると共に、現在位置の名称等を表示する。次に、入力操作部2により、地名や施設名称等の目標名、電話番号や住所、登録地点、道路名等を用いて目的地を設定し、さらに、優先する走行指標が指定されると、CPU11は、現在位置から目的地までのルート探索を行う。また、ルートが決まると、CPU11は、位置検出部3による現在位置追跡を行い、交差点の度に、分岐ルートの走行指標を表示部5に表示し、目的地に到着するまで現ルート・分岐ルート案内を繰り返し行う。
【0034】
このとき、車両が目的地に到着する前に分岐点に接近すると、CPU11は、現在の最適ルート以外の分岐ルートを探索して、探索した分岐ルート毎に分岐点から目的地までの少なくとも2つの走行指標を算出する。この算出された分岐ルートにおける走行指標が、現在の最適ルートの2以上の走行指標のいずれかより優れた走行指標を含む場合は、その分岐ルートの全走行指標の情報を表示部5のルート表示画面に重畳して表示して案内するか、又は音声案内部6による音声で案内する。または、画面と音声の両方で案内する。これにより、運転者は、交差点毎に、分岐ルートの走行指標を確認することができるので、走行途中でも、走行指標の優先順位を変更したいときは、選んだ優先指標を持つ分岐ルートに沿って走行することにより、直ぐに優先する走行指標を変更することができる。
【0035】
次に、本実施形態のナビゲーション装置1の動作手順について、図2のフローチャートを参照して説明する。ユーザが、入力操作部2で目的地を入力し(S1)、続いてルート探索条件として、走行距離、走行時間、走行費用の各走行指標の内の1つを選択すると(ここでは、例えば、距離を選択したとする)(S2)、CPU11は、最短距離となるルートの探索処理を行い(S3)、探索された最短距離のルートを現在の最適ルートとして、ルート案内を開始する(S4)。次に、CPU11は、自車が交差点に接近(約200メートル手前に接近)したとき(S5)、自車が分岐点で分岐される分岐ルートのうち、現在の最適ルートに沿った分岐ルート以外の各分岐ルートを進んだ場合に、分岐点から目的地までの2つ以上の走行指標がどのような値になるかを各分岐ルート毎に計算し(S6)、計算された各分岐ルートの2つ以上の走行指標のうち少なくとも1つの走行指標が、自車が現在の最適ルートに沿った分岐ルートを進んだ場合における同種の走行指標よりも優れているとき(S7でYES)、この優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を表示部5に表示する(S8)。そして、ユーザがこの交差点で現在の最適ルートと異なる分岐ルートを選択した場合は(S9)、CPU11は、ユーザが選択した分岐ルートのルート案内を表示部5に表示し(S10)、目的地に到着すると(S11でYES)、案内を終了する。S11でNOの場合は、S5に戻って同様の処理を繰り返す。一方、S7でNOの場合は、現在の最適ルートの案内を継続し(S12)、前記と同様に目的地に着けば(S11)、案内を終了する。これにより、ユーザは、交差点毎に、その時点でユーザの希望する優位な走行指標を持つ分岐ルートを臨機応変に選択することができ、常に希望に近いルートに沿って走行することが可能になる。
【0036】
図3(a)、(b)を参照して、上記動作手順に沿った車両の走行の例を説明する。図3(a)は、出発点Aから目的地Bまでの広い地域の道路地図を示し、図3(b)は、図3(a)における交差点P付近の狭い地域を拡大した道路地図を示す。
【0037】
ユーザは、出発点Aにおいて、目的地Bの場所(住所、電話番号等)を入力操作部2で入力する。ここでは、走行指標として最短距離を選択したとする。車両が、走行道路のルート5Rを進み、交差点Pの手前約200mにきたとき、交差点PでX方向(ルート5Rの延長方向)、Y方向(ルート「5R」に交差する左折方向のルート12R)、Z方向(ルート12RのY方向と反対方向)に道路が分岐されている。ここで、CPU11は、車両がX方向、Y方向、Z方向に進んだ場合の走行距離、時間、料金の各指標を計算する。その結果、X方向に進んだ場合は、目的地まであと44.2km、所要時間66分、料金0円、Y方向に進んだ場合は、目的地まであと60.3km、所要時間52分、料金700円が表示され、Z方向の走行指標は表示されない。これにより、Y方向に進んだ場合には、現在の最適ルートに沿った方向(X方向)より、距離が長くなり、料金は高くなるが、少なくとも所要時間が短くなるメリットがあるので、走行距離、時間、料金(走行指標)が案内表示されている。しかし、Z方向は、距離、時間、料金とも、いずれもX方向より劣り、メリットがないので、走行指標が案内表示されない。
【0038】
このように、上記ルート案内では、1つでも現在のルートより優れる走行指標があれば全ての走行指標を表示し、1つもメリットが無ければ表示しない。これによりユーザは、交差点Pの手前で、自己都合により、到着時間を早くすることを優先したい場合は、交差点PでY方向に左折することにより、簡単にルート変更することができ、到着を早めることができる。一方、Z方向のように、1つも現在のルートより優れる要素がない時は、走行指標が表示されないので、交差点で不用な表示を避けて、ユーザに余計な混乱を与えないようにできる。
【0039】
上述のように、本実施形態のナビゲーション装置1によれば、分岐点毎に、現在の最適ルート以外の優れた走行指標を有する分岐ルートがあれば、その分岐ルートの全走行指標が表示されるので、ユーザは、より優れた走行指標を有する分岐ルートを自車の進行方向を変えるだけで選択することが可能となる。これにより、ユーザは、走行中に、ほぼ交差点毎に分岐ルートの走行指標をチェックでき、ユーザの都合や判断で優先する走行指標を変更したい場合には、簡単に迅速に優先したい走行指標に変更することができ、ユーザの運転走行の利便性が高まる。
【0040】
また、特に、走行距離が長い場合は、最初からベストなルートの設定は困難であり、走行中に、最初に設定した最適ルートの予想走行指標が当初の予想からずれてくることが多い。このようなとき、小まめに優先したい指標を持つ分岐ルートに変更することができるので、常にユーザの希望に近い運転走行が可能となる。また、ユーザは、当初の自己の選択した走行指標に応じたルート以外に、別の優れたルートがあることを積極的に提案する形で案内されるので、ユーザの予期しなかった、より良いルートを選択でき、その選択機会も多く得られる。
【0041】
また、優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標の案内を、画面表示案内以外に、音声案内によって行うことができるので、ユーザは分岐ルートの画面案内を見ることなく、ルートの変更が行え、安全走行が可能となる。また、道路情報を含む交通情報により、分岐点毎に分岐ルートにおける新しい渋滞情報が得られるので、全走行指標の計算精度が向上する。また、走行費用に有料道路料金と燃料費を含むので、より詳細な走行費用を算出することができる。
【0042】
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、交差点での分岐ルートへの走行指標の表示は、現在の最適ルートにおける少なくとも2つ以上の走行指標のうち、少なくとも1つ以上が優れる走行指標が分岐ルートに存在した場合に、その分岐ルートの全走行指標を表示したが、2つ以上又は全ての走行指標が優れている場合等に限って表示するようにして、走行指標の表示回数を低減することもできる。また、各走行指標の値に許容幅を持たせ、その許容幅以内の走行指標を持つ分岐ルートを表示することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図。
【図2】同上装置の動作手順を説明するためのフローチャート。
【図3】(a)は同上装置のルート案内例を説明するための図、(b)は(a)の交差点P付近の拡大図。
【符号の説明】
【0044】
1 ナビゲーション装置
2 入力操作部(入力手段、走行指標選択手段)
3 位置検出部(現在位置検出手段)
4 情報記憶部(情報記憶手段)
5 表示部(表示手段、案内手段)
6 音声案内部(音声案内手段、案内手段)
7 交通情報受信部(交通情報受信手段)
10 制御部(制御演算手段、ルート探索手段)
11 CPU(ルート探索手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地を入力するための入力手段と、
移動体の現在位置から前記入力手段により入力された目的地までのルートを探索するル
ート探索手段と、
前記ルート探索手段により探索されたルートを案内する案内手段と、
前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
ルート探索に必要な情報(以下、ルート探索情報という)を記憶した情報記憶手段と、
装置全体を制御すると共に、前記現在位置検出手段により検出した前記移動体の現在位置の情報と、前記情報記憶手段に記憶されたルート探索情報に基いて、現在位置から目的地までの予想の走行距離、走行時間及び走行費用の3つの走行指標のうち、少なくとも2つ以上の走行指標を計算する制御演算手段とを備えたナビゲーション装置において、
ユーザが前記走行指標を選択するための走行指標選択手段を、さらに備え、
前記ルート探索手段は、ユーザが前記走行指標選択手段で選択した走行指標を優先して最適ルートを探索し、
前記制御演算手段は、
前記移動体が分岐点に接近した時に、前記移動体が前記分岐点で分岐される分岐ルートのうち、現在の最適ルートに沿った分岐ルート以外の各分岐ルートを進んだ場合に、前記分岐点から目的地までの前記2つ以上の走行指標がどのような値になるかを各分岐ルート毎に計算し、前記2つ以上の走行指標のうち少なくとも1つの走行指標が、前記移動体が現在の最適ルートに沿った分岐ルートを進んだ場合における同種の走行指標よりも優れているときに、この優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を前記案内手段で案内することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内手段は、前記ルート探索手段により探索されたルートを表示するための表示手段を含み、
前記制御演算手段は、前記優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記案内手段は、前記ルート探索手段により探索されたルートを音声で案内するための音声案内手段を含み、
前記制御演算手段は、前記優れた走行指標を有する分岐ルートの全走行指標を、前記音声案内手段により音声案内することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
道路情報を含む交通情報を受信できる交通情報受信手段を、さらに備え、
前記制御演算手段は、前記現在位置検出手段により検出した前記移動体の現在位置の情報と、前記情報記憶手段に記憶されたルート探索情報とに加えて、前記交通情報受信手段で得た交通情報に基いて、前記少なくとも2つ以上の走行指標を計算することを特徴とする請求項1乃至請求項3の少なくともいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記走行費用には、有料道路料金と燃料費とを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の少なくともいずれか1項に記載のナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−292415(P2008−292415A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−140888(P2007−140888)
【出願日】平成19年5月28日(2007.5.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】