説明

ナビゲーション装置

【課題】 使用者に情報を直感的に伝えることが容易なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 設定した目的地までの経路案内を表示手段に地図情報を表示することにより行うナビゲーション装置において、表示する画面100上に地図に重ね合わせて、地図上の地点に関連づけた情報をバルーン表示103〜106等によって表示する機能を備えており、このバルーン表示を探索した目的地までのルートを案内している場合と、それ以外の場合とで拡大/強調表示する内容を変更することで、使用者に有益な情報を優先して提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図情報により使用者の経路移動を案内するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置に地図情報を表示することで、経路案内等に役立てるナビゲーション装置が車載用、携帯端末として広く用いられている。特許文献1に開示されている装置は、そのような装置の一つに用いられる地図表示制御装置である。この地図表示制御装置においては、施設情報等をバルーン表示により表示し、地図のスクロール表示操作を行った際に、スクロールの目標中心点方向にバルーンを傾けたうえでスクロールを実行するものである。これにより、バルーン表示をより目立たせることができると記載されている。
【特許文献1】特開2007−133041号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1記載の技術では、バルーン表示により表示内容の視認性を向上させることができるが、表示対象が複数ある場合に、バルーン表示間の選別がしづらくなり、また、対象が多数あると却って表示が煩わしいと感じることがある。
【0004】
そこで本発明は、使用者に情報を直感的に伝えることが容易なナビゲーション装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係るナビゲーション装置は、目的地までの経路案内を行う経路案内手段と、走行路周辺の地域情報を表示する表示手段と、この表示手段において地域情報の一部を他の地域情報と比較して強調表示させる強調表示手段と、を備えるナビゲーション装置において、経路案内の実行有無に応じて強調表示手段によって強調表示させる地域情報を変更することを特徴とする。この強調表示には、拡大表示や異なる色での表示などが含まれる。
【0006】
ここで、強調表示手段は、経路案内中は経路案内に関わる地域情報を他の情報より強調表示させ、経路案内中でない場合は、移動中の注意喚起に関する情報を他の情報より強調表示させるとよい。
【0007】
強調表示手段は、表示手段に地域情報をバルーン表示により表示させ、バルーン表示の位置、大きさを表示される情報の種類、重要度に応じて異ならせるとよい。
【発明の効果】
【0008】
表示内容に応じて強調表示する地域情報の優先度を変更することで、使用者にとって有益な地域情報を強調表示して、直感的に情報が伝わるようにすることで、使用者の地域情報の視認性が向上する。地域情報の種類や重要度により表示位置や大きさを異ならせることで、使用者における地域情報の選別が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1に本発明に係るナビゲーション装置の実施形態のブロック構成図を示す。ここでは、車両に搭載される車載用のナビゲーション装置を例に説明する。
【0011】
この装置は、社会基盤として整備されたVICS(VehicleInformation and Communication System:道路交通情報通信システム)およびGPS(Global Positioning System: 全地球測位システム)と、自立航法装置を用いて経路や地図情報を提供するものである。インフラとしてのVICSは、例えば、地域ごとに路側通信機41と送信用のアンテナ42が配置され、路側通信機41は、VICSセンタ40と有線または無線により接続されている。
【0012】
車両に搭載されるナビゲーション装置は、その制御部であるナビゲーションECU10を中心に構成される。このナビゲーションECU10は、CPU、ROM、RAM等によって構成される。ナビゲーションECU10は、複数のECUを組み合わせて構成されていてもよく、また、他のシステム、例えば、車載用オーディオ・ビデオ装置とその一部または全部を共有していてもよい。このナビゲーションECU10が、経路設定、探索手段を兼ね備える。
【0013】
ナビゲーションECU10には、出力手段としてディスプレイ21、スピーカー22が接続される。ここで、ディスプレイ21としては、入力手段をかねたタッチディスプレイを用いるとよい。また、ナビゲーションECU10には、図示していないGPS衛星からの信号を受信するアンテナ12に接続されたGPS受信機11と、路側通信機41からの信号を受信するアンテナ32に接続された路車間通信機31が接続される。さらに、ナビゲーションECU10には、自立航法装置としてのジャイロ装置13と、地図情報を格納した地図データベース(DB)14が接続される。地図DB14としては、磁気ディスク、光ディスク、メモリ等の各種記憶媒体を用いるとよい。地図DB14の一部または全部を車両内部に保持せず、外部に設置されたセンター等から通信によりその情報を取得するようにしてもよい。
【0014】
次に本実施形態の動作を説明する。ここでは、ナビゲーション装置により経路案内を行う場合を例に説明する。運転者は、入力手段を兼ねるディスプレイ21により、目的地を設定する。このとき、地図DB14を利用して目的地の検索・表示を行うと設定を容易かつ確実に行うことができ、好ましい。ナビゲーションECU10は、ジャイロ装置13、GPS受信機11の出力情報を基にして、自車両の現在位置を求める。また、路車間通信機31からVICSによる渋滞等の道路交通情報を取得する。ナビゲーションECU10は、現在位置、目的地、その間の道路交通情報を基にして現在位置から目的地までの経路候補を決定する。そして、車両の進行に応じて地図DB14に経路を表示するとともに、分岐路等にあわせて運転者に対して適切な情報を提供する。このとき、表示する地図上に、情報と地点を関連づけたバルーン表示により表示するとよい。
【0015】
図2〜図8は、ディスプレイ21への表示例を示している。図2に示す表示例では、経路付近の自動速度違反取締装置の設置状況を示している。具体的には、画面100中において、自車両は円内に二等辺三角形でその進路方向を示す記号101によって示される。ここで、設定経路を102とすると、経路付近の取締装置の位置をバルーン103〜106によって表示する。そして、取締装置の密集度、数に応じてバルーン103〜106の大きさを変えて表示する。これにより、取締装置の位置、密集度が視覚的にわかりやすく表示される。ここで、経路案内時には経路候補上のバルーン(図ではバルーン105、106)のみを表示するか、経路候補上かその他の経路上かに応じて配色を異ならせてもよい。
【0016】
図3に示される表示例では、画面110中において、設定経路112上に自車両111が表示され、注意地点(例えば、交通事故の多発地点)がバルーン113、114により表示される。このとき、バルーン113、114の大きさは、事故頻度に応じて変化させるとよい。
【0017】
図4、図5に示される表示例は、いずれも経路上にスクールゾーンが設置されている場合の表示例である。スクールゾーンの設置時間帯外では、例えば、図4に示されるように、画面120には、自車両121が走行する経路122上のスクールゾーンの始点と終点をバルーン123、124によって表示する。このとき、バルーン123、124内に設置時間等を表示するとよい。スクールゾーンの設置時間帯外であってもスクールゾーン近くには学校等があり、注意を促すことが好ましい。スクールゾーンの設置時間内およびそれに近接した時間帯においては、図5に示されるように画面130では、自車両131が走行する経路132上のスクールゾーンの始点と終点を図4に示される例より大きなバルーン133、134により表示するとよい。
【0018】
図6に示される表示例では、画面140中の自車両141が走行する経路142上に位置するスクールバスの乗降個所をバルーン143、144により表示している。バルーンの大きさは乗降個所の使用時間帯に大きく表示するとよい。
【0019】
図7に示される表示例では、画面150中の自車両151が走行する経路152上の分岐交差点153、154のそれぞれにおいて交差点名称をバルーン153a、154aにより表示している。ここで、右左折が必要な交差点を直進すればよい交差点に比較して大きく表示するなど交差点での分岐のしかたに応じて表示を切り替えてもよい。
【0020】
図8に示される表示例では、画面160中の自車両161が走行する経路162の渋滞情報をバルーン163によって表示する。ここで、バルーン163を渋滞の長さ、渋滞を抜けるまでに要する時間によって変えることにより、渋滞の状態を直感的に運転者に伝えることができる。
【0021】
例えば、経路案内中は、図7、図8に示されるような経路案内に関する情報を優先して表示し、そうでない場合には、図2〜図6に示されるような注意喚起に関する情報を優先的に表示するとよい。また、複数の情報を同時に表示してもよく、その場合は、優先する情報をそれ以外の情報に比べて大きく表示したり、配色、バルーン形状等によって強調して表示するとよい。
【0022】
以上の説明では、運転者が入力手段により設定した目的地への経路案内を行う場合を例に説明してきたが、運転者の走行パターンを学習し、運転者が目的地を設定しなくとも学習結果に基づいて運転者の目的地を推定し、推定した目的地への経路案内を行う場合においても、好適である。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、車載用のナビゲーション装置のほか、その他の乗物用、携帯端末用等のナビゲーション装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置を示すブロック構成図である。
【図2】図1の装置による表示例を示す図である。
【図3】図1の装置による別の表示例を示す図である。
【図4】図1の装置によるさらに別の表示例を示す図である。
【図5】図1の装置によるさらに別の表示例を示す図である。
【図6】図1の装置によるさらに別の表示例を示す図である。
【図7】図1の装置によるさらに別の表示例を示す図である。
【図8】図1の装置によるさらに別の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0025】
10…ナビゲーションECU、11…GPS受信機、12、32、42…アンテナ、13…ジャイロ装置、21…ディスプレイ、22…スピーカー、31…路車間通信機、40…VICSセンタ、41…路側通信機、100、110、120、130、140、150、160…画面、101、111、121、131、141、151、161…自車両、112、112、122、132、142、152、162…経路、153、154…分岐交差点、103〜106、113、114、123、124、133、134、143、144、153a…、154a、163…バルーン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路案内を行う経路案内手段と、走行路周辺の地域情報を表示する表示手段と、前記表示手段において前記地域情報の一部を他の地域情報と比較して強調表示させる強調表示手段と、を備えるナビゲーション装置において、
経路案内の実行有無に応じて前記強調表示手段によって強調表示させる地域情報を変更することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記強調表示手段は、経路案内中は経路案内に関わる地域情報を他の情報より強調表示させ、経路案内中でない場合は、移動中の注意喚起に関する情報を他の情報より強調表示させることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記強調表示手段は、前記表示手段に地域情報をバルーン表示により表示させ、バルーン表示の位置、大きさを表示される情報の種類、重要度に応じて異ならせることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−112732(P2010−112732A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−283203(P2008−283203)
【出願日】平成20年11月4日(2008.11.4)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】