説明

プラズマ成膜装置及び成膜方法

【課題】成膜工程とクリーニング工程の繰り返しの間に、真空槽の温度上昇を抑え、かつ槽内を効率良く均一にクリーニング可能なプラズマ成膜装置および成膜方法を提供する。
【解決手段】本願の成膜方法は、真空槽内にプラズマを発生させながら成膜対象物に膜を形成する成膜工程と、一回又は複数回の成膜工程毎に、真空槽内にクリーニングガスを導入してクリーニングを行うクリーニング工程を有する。クリーニング工程において、クリーニングガスは、真空槽に導入される前に活性化されて真空槽に導入される際にイオンまたはラジカルを含み、かつ、真空槽内のカソード電極に高周波電圧が印加される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は真空槽内でプラズマを発生させ、成膜対象物に膜を形成する成膜装置および成膜方法に関する。特に、有機EL素子もしくは樹脂基板やガラス基板など比較的耐熱温度が低い成膜対象物に、窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンを成膜して保護膜を形成する成膜装置および成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板上に下部電極、有機発光層、上部電極を形成し、この基板上に窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンなどの保護膜を形成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、樹脂基板やガラス基板などからのガスの発生を抑えるために、窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンなどの保護膜を形成する場合がある。
【0003】
窒化シリコン(SiN)もしくは酸窒化シリコン(SiON)は、真空槽内にSiH4などのSi供給ガスとN2、NH3やO2などの反応ガスが供給され、真空槽内でプラズマを発生させる方法、いわゆるプラズマCVD法により成膜される。この時、成膜対象物以外の真空槽内にも窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンの膜が形成される。
【0004】
保護膜の形成は、その保護性能の要求により、比較的厚い膜が形成される場合が多い。このため真空槽内部に形成される不要な膜は、比較的、少ない成膜回数で一定の膜厚以上になる。一定の膜厚以上になると、真空槽内部から膜が剥離して汚れ(パーティクル)の原因になる場合がある。
【0005】
このため、一または複数回、成膜を行う毎に成膜室内のクリーニングが行われる。このような成膜室内のクリーニングの例が特許文献2に記載されている。特許文献2では、NF3ガスをアプリケータでプラズマ化して、真空容器内に導入している。NF3ガスをプラズマ化することにより反応性が非常に高くなりクリーニング速度が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−189964号公報
【特許文献2】特開2005−200680号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上述したような保護膜の対象物が、有機EL素子や樹脂基板の場合、耐熱温度が比較的低いという問題がある。例えば、有機EL素子に形成された有機物の発光層は100℃以上で損傷する。また、樹脂基板も100〜200℃で損傷する。このため、このような成膜対象物に窒化シリコン(SiN)もしくは酸窒化シリコン(SiON)を形成する場合、成膜対象物がその耐熱温度以上にならないようにする必要がある。
【0008】
しかし、成膜室の温度が低すぎると、成膜室内が汚れやすく、また、膜質が悪化する場合がある。このため、成膜室を冷却し過ぎることは好ましくない。
【0009】
クリーニング時に、NF3ガスを導入して真空槽内でプラズマを発生させる場合がある。この場合、真空槽内に設置された高周波電極(カソード電極)に、長時間もしくは高密度で高周波電圧を導入するため、高周波電極の温度が上がり真空槽内の温度が上昇する。さらに、成膜とクリーニングを繰り返すと真空槽の温度が徐々に上昇し、サセプタ(基板保持部材)の温度も上昇する。このため、成膜時にサセプタに保持される基板の耐熱温度を超えてしまう場合がある。これを防ぐために、クリーニング後に、真空槽の冷却期間を設けると、成膜装置の稼働率が低下する。
また、複数の成膜後にクリーニングする方が、成膜毎にクリーニングするより効率が良くなり、全体としてクリーニング時間が短縮される。しかし、厚い膜が形成された後にクリーニングするため一回のクリーニング時間は長くなる。この場合、高周波電極(カソード電極)に高周波を導入する時間が長くなるため、真空槽の温度上昇が顕著になる。
【0010】
これに対し、特許文献2のように、真空槽の外でプラズマ化したクリーニングガスを導入する方法がある。しかし、このように活性化された真空ガスは、真空槽内に広がらず、特定の部分が選択的にクリーニングされてしまう。さらに、クリーニングガスの入り口付近では活性(反応性)が高いが、遠い場所では活性(反応性)が低下するので、真空槽内全体を均一にクリーニングできないという課題がある。
【0011】
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、プラズマCVDによる成膜とクリーニングとを繰り返しても、真空槽内の温度上昇を抑制し、かつ、効率良く均一にクリーニング可能な成膜装置および成膜方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願は、上記の課題を解決するために以下の構成および方法を用いる。
本願の一形態のプラズマ成膜装置は、内部を減圧可能な真空槽と、真空槽内に設置され、成膜対象物が置載されるサセプタと、サセプタの上方に設置されるカソード電極と、カソード電極に高周波電圧を印加する高周波電源と、真空槽内に成膜原料ガスを供給する成膜ガス供給手段と、を有する。
このプラズマ成膜装置は、カソード電極に高周波電圧が印加され、真空槽内に成膜原料ガスが供給されて、カソード電極とサセプタの間にプラズマを発生させて成膜対象物に成膜する。さらに、このプラズマ成膜装置は、サセプタ内に恒温媒体を循環させるサセプタ恒温媒体循環手段と、クリーニングガスを真空槽内に供給するクリーニングガス供給手段とを有する。クリーニングガス供給手段は、クリーニングガスが真空槽内に供給される前に、クリーニングガスのイオンもしくはラジカルを発生させるクリーニングガス活性化手段を有する。
さらに、このプラズマ成膜装置は、真空槽内に、クリーニングガス供給手段がイオンもしくはラジカルを含むクリーニングガスを供給しながら、高周波電源がカソード電極に高周波電圧を印加することができる。
本願のプラズマ成膜装置は、カソード電極の温度を制御するカソード電極温度制御手段を有してもよい。
本願のプラズマ成膜装置において、カソード電極温度制御手段は、カソード電極に隣接して恒温媒体を循環させてもよい。
本願のプラズマ成膜装置は、真空槽の側壁の温度を制御するチャンバ側壁温度制御手段を有してもよい。
本願のプラズマ成膜装置において、チャンバ側壁温度制御手段は、チャンバ側壁に近接して、もしくはチャンバ側壁内に恒温媒体を循環させてもよい。
本願のプラズマ成膜装置において、サセプタ恒温媒体循環手段によりサセプタ内を循環する恒温媒体は、室温もしくは40℃より高く、成膜対象物の耐熱温度より低いことが好ましい。
本願のプラズマ成膜装置において、クリーニングガス活性化手段は、プラズマ発生手段を用いることができる。
本願のプラズマ成膜装置において、高周波電源が供給する高周波電圧は、13.56MHzもしくは27.12MHzであることが好ましい。
本願の一形態の成膜方法は、真空槽内にプラズマを発生させながら成膜対象物に膜を形成する成膜工程と、一回又は複数回の成膜工程毎に、真空槽内にクリーニングガスを導入してクリーニングを行うクリーニング工程を有する。クリーニング工程において、クリーニングガスは、真空槽に導入される前に活性化されて真空槽に導入される際にイオンまたはラジカルを含み、かつ、真空槽内のカソード電極に高周波電圧が印加される。
本願の成膜方法において、高周波電圧は、13.56MHzもしくは27.12MHzであることが好ましい。
本願の成膜方法において、成膜工程およびクリーニング工程の間、成膜対象物が置載されるサセプタ内には、室温もしくは40℃より高く、成膜対象物の耐熱温度より低い恒温媒体が循環されることが好ましい。
本願の成膜方法において、成膜工程およびクリーニング工程の間、カソード電極に近接して、室温もしくは40℃より高く、成膜対象物の耐熱温度より低い恒温媒体が循環されることが好ましい。
本願の成膜方法において、成膜工程およびクリーニング工程の間、真空槽内もしくは真空槽に近接して、室温もしくは40℃より高く、成膜対象物の耐熱温度より低い恒温媒体が循環されることが好ましい。
本願の成膜方法において、成膜対象物を有機EL素子とし、成膜される膜として窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンを用いることができる。
本願の成膜方法において、成膜対象物は樹脂基板もしくはガラス基板とし、成膜される膜として窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンを用いることができる。
【発明の効果】
【0013】
上記の手段により、本願は、プラズマCVDによる成膜とクリーニングとを繰り返しても、真空槽内の温度上昇を抑制し、かつ、クリーニング効率が良い成膜装置および成膜方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】有機EL素子に保護膜を形成する保護膜形成装置の構成例を示す平面図
【図2】同保護膜形成装置における成膜室の構成を示す概略の断面図
【図3】成膜工程及びクリーニング工程を示すフロー図
【図4】高周波電圧の周波数毎の電圧密度と基板温度を示すグラフ
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
【0016】
図1は、有機EL素子に保護膜を形成する保護膜形成装置の構成例を示す平面図である。
図1に示すように、本実施の形態の保護膜形成装置100は、成膜室101、搬入室102、搬送室103、反転室104、搬出室105を有する。成膜対象物を搬出する時の搬出室105以外、運転中の保護膜形成装置100の内部は真空に維持される。
成膜室101は、その内部で保護膜の成膜が行われるもので、搬送室103の周辺に複数設置される。図1に示す本実施の形態では成膜室1011〜1015が5室設置されている。成膜室101の詳細は後述される。
【0017】
搬入室102は、保護膜の成膜対象物50である有機EL素子を搬入するための室である。通常、有機EL素子は第一電極、有機発光層、第二電極が蒸着によりデポアップで成膜されるため、搬入室102へは、成膜面が下向きの状態で成膜対象物50が搬入される。
【0018】
搬送室103は、その内部に、各室間で成膜対象物50を移送する搬送ロボット(図示せず)を有する。搬送室103の周囲には、成膜室101、搬入室102、反転室104、搬出室105が設置される。搬送室103と各室の間には必要に応じてバルブが設置される。
【0019】
反転室104は、成膜面が下向きの状態で移送された成膜対象物を、上下反転し、成膜面を上向きにする反転機構104aを有する。これは、成膜室101内で成膜対象物50が、デポダウンにより保護膜が形成されるためである。
【0020】
搬出室105から成膜室101で保護膜を成膜された成膜対象物50が搬出される。搬出室105内部が大気と真空に圧力調整されることにより、搬送室103は真空を維持したまま、真空雰囲気から大気中に成膜対象物50が搬出される。
【0021】
搬入室102に搬入された成膜対象物50は、搬送室103の搬送ロボットにより反転室104に移送され、反転室104で上下反転されて、搬送室103の搬送ロボットにより、複数の成膜室1011〜1015のいずれかに移送される。成膜室1011〜1015で成膜された成膜対象物50は、搬送室103の搬送ロボットにより搬出室105に移送され、搬出室105から搬出される。
【0022】
次に、図2を参照して、成膜室101の構成を説明する。図2は、成膜室101の断面を示す。
【0023】
成膜室101は、チャンバ壁11、カソード絶縁部12、プレート部材13、恒温媒体循環手段15、RF電源17、成膜原料ガス供給手段18、カバー19、カソード電極20、基板電極部30、クリーニングガス供給手段40、を有する。
成膜室101内部の基板電極部30上に成膜対象物50が配置されて、成膜対象物50表面に保護膜が形成される。
【0024】
チャンバ壁11は、真空槽の一部(側壁及び底部)を構成するもので、導電性の部材により形成され、接地電位にされている。チャンバ壁11の底部には、排気口14が形成され図示しない排気手段により真空排気される。
チャンバ壁11の側壁には、恒温媒体が循環するチャンバ側壁温度制御手段16が、チャンバ壁11の外面に沿って、もしくはチャンバ壁11内部に設置される場合がある。
【0025】
カソード絶縁部12は絶縁性の部材からなり、チャンバ壁11とカソード電極20の間に配置される。カソード絶縁部12が真空槽の一部を構成しても良い。
【0026】
恒温媒体循環手段15は、基板電極部30を構成するサセプタ31内部に恒温媒体を供給する。恒温媒体循環手段15は、チャンバ側壁温度制御手段16や後述するカソード電極温度制御手段25に恒温媒体を供給するように構成することもできる。
【0027】
RF電源17は、カソード電極20に高周波電圧を印加する。本発明の場合、高周波電圧の周波数は、27.12MHz以上であることが好ましい。この理由は、図4に示されるように、13.56MHzを使用する場合より、27.12MHzや40.68MHzの高周波電圧を使用した場合の方が、同じ電力密度でも基板温度の温度上昇をより抑えることができるからである。
【0028】
成膜原料ガス供給手段18は、成膜原料ガスを、カソード電極20を介して成膜室101内部の成膜領域60へ供給する。成膜する膜が窒化シリコンの場合、SiH4とアンモニアガス及び/または窒素を含む混合ガスが供給される。成膜する膜が酸窒化シリコンの場合、SiH4とアンモニアガス及び/または窒素と窒素酸化物を含む混合ガスが供給される。成膜する膜が酸化シリコンの場合、SiH4と窒素酸化物を含む混合ガスが供給される。なお、上記の原料ガスの他に混合ガスがArを含む場合がある。
カバー19は、カソード電極20に人等が接触して感電しないように、カソード電極20の上方及び周囲を覆っている。
【0029】
カソード電極20は、導電性物質で形成された函体から構成される。ここで、カソード電極20は上面にカソード上部電極21を、下面にシャワープレート22を有し、カソード上部電極21とシャワープレート22の間、即ちカソード電極20内部には空間23が形成されている。カソード上部電極21には、RF電源17より高周波電圧が印加される。また、カソード上部電極21には成膜原料ガス供給手段18と空間23を接続する成膜原料ガス供給管26が設けられている。シャワープレート22には空間23と成膜室101内部の成膜領域60を接続する複数の孔24が形成される。
なお、カソード上部電極21に近接するように、恒温媒体が循環するカソード電極温度制御手段25を設けても良い。
【0030】
成膜原料ガス供給手段18から供給された原料ガスは、成膜原料ガス供給管26を通って空間23に供給され、空間23からシャワープレート22の孔24により分散され、成膜対象物50表面に均一に成膜されるように成膜室101内の成膜領域60に導入される。
基板電極部30は、サセプタ31、サセプタ恒温媒体循環路32、基板電極絶縁部材33を有する。基板電極部30は接地電位とされる。
そして、RF電源17から印加された高周波電圧により、シャワープレート22と基板電極部30の間で放電し、プラズマが発生する。このプラズマにより、原料ガスが反応し、サセプタ31の上に成膜領域60と接するように配置された成膜対象物50上に保護膜が形成される。
【0031】
サセプタ31の内部にはサセプタ恒温媒体循環路32が形成され、上記恒温媒体循環手段15から供給された恒温媒体が循環する。恒温媒体の温度は、室温もしくは40℃以上でかつ成膜対象物50の耐熱温度未満とすることが好ましい。
成膜対象物50の耐熱温度以上では、成膜対象物50の温度が上がりすぎるため好ましくない。通常は成膜対象物50の耐熱温度から10〜40℃低い温度の恒温媒体が循環される。例えば、有機EL素子の耐熱温度は100℃未満であり、樹脂基板の耐熱温度は200℃未満である。このため、有機EL素子は成膜中に90℃以下に管理され、樹脂基板は190℃以下に管理されることが好ましい。このため恒温媒体はこの管理される温度より低く制御される。
【0032】
サセプタ31の周りに設けられた基板電極絶縁部材33は、サセプタ31とチャンバ壁11の間に異常放電が発生するのを防止するためのものである。さらに、上述したプレート部材13は、サセプタ31とチャンバ壁11の底部の間に配置され、チャンバ壁11とサセプタ31とを電気的に接続するように構成されている。これは、RF電源17、カソード電極20、プラズマ、基板電極部30、チャンバ壁11、接地で形成される高周波の回路を短くして、異常な放電を防止するためである。
基板電極部30は、サセプタ31とシャワープレート22の距離を調整する基板電極昇降機構34を有しても良い。
【0033】
クリーニングガス供給手段40は、クリーニングガス活性化手段41、クリーニングガス貯蔵部42、クリーニングガス供給管43、44を有する。
クリーニングガス活性化手段41には、クリーニングガス貯蔵部42からクリーニングガス供給管44を介してNF3のクリーニングガスと、Arガスが供給される。クリーニングガス活性化手段41は、ICP(誘導結合プラズマ)などのプラズマ発生手段を有し、内部でプラズマを発生させる機能を有する。このプラズマの発生によりNF3のイオンまたはラジカルを含む活性種が形成される。
クリーニングガス供給管43はクリーニングガス活性化手段41と成膜室101内の成膜領域60を接続し、クリーニングガスの活性種を成膜領域60に導入する。
【0034】
次に、成膜室101における成膜工程を説明する。ここでは、例として有機EL素子に窒化シリコン膜を形成する場合を示す。
図2に示すように、サセプタ31の上に成膜対象物50として有機EL素子を設置し、成膜領域60に原料ガス(SiH4、アンモニア、窒素)を導入しながら、RF電源17から高周波電圧を供給し成膜領域60にプラズマを発生させる。プラズマにより原料ガスが反応して成膜対象物50上に窒化シリコン保護膜が形成される。RF電源17は27.12MHzの高周波電圧を印加する。このとき、例えばサセプタ恒温媒体循環路32には恒温媒体として60℃の温水を循環させる。これにより、5分の成膜時間中に、基板温度は成膜の開始時は60℃以上、成膜中は85℃以下に制御される。
【0035】
また、成膜時間を長くした場合、高周波電圧の印加によりカソード電極20の温度が上昇するのでカソード電極温度制御手段25に恒温媒体を循環することで、温度上昇を抑え、85℃以下に制御することができる。
【0036】
さらに、プラズマやカソード電極20からの伝熱により、チャンバ壁11全体の温度が上昇する場合はチャンバ側壁温度制御手段16に恒温媒体を循環することで、温度上昇を抑え、85℃以下に制御することができる。
成膜が終了すると、原料ガスの導入と高周波電圧の印加を停止し、成膜された成膜対象物50を成膜室101から搬出する。
【0037】
本例では、図3に示すように、一もしくは複数の基板に成膜工程が行われた後(S1〜Sn)、クリーニング工程(C1)を行う。ここで、成膜回数とクリーニングの頻度は、成膜する膜の厚さと内壁から剥離が発生する膜の厚さ等から決められる。成膜室101内からの膜剥離等の問題がなければ、複数の成膜対象物50に成膜工程が行われた後にクリーニング工程を行うことが好ましい。これは、クリーニング工程の最後には、成膜室101内に剥離防止用の膜を形成するプレデポなどの工程があるが、複数回の成膜後にまとめてクリーニングすればこのプレデポなどの工程を削減できるため、全体として成膜室の稼働率を向上できるからである。
【0038】
次に、成膜室101のクリーニング方法を説明する。
成膜対象物50が搬出された状態で、クリーニングガス活性化手段41にクリーニングガス(NF3)とArガスが導入され、クリーニングガス活性化手段41内でプラズマ発生手段によってプラズマを発生させる。プラズマにより活性化されたクリーニングガスを成膜室101内に導入する。このとき、RF電源17からカソード電極20に高周波電圧27.12MHzを印加する。このような活性化されたクリーニングガスを導入することで、カソード電極20に印加される高周波電圧の電圧密度を低くすることができるため、成膜室101内の温度上昇を抑えることができる。さらに、クリーニングガスの導入中にもカソード電極20に高周波電圧を印加することで、クリーニングガスのプラズマが成膜室101内に広がり、かつ、クリーニングガスの活性も一様になるので、均一にクリーニングすることが可能なる。また、クリーニング中にサセプタ恒温媒体循環路32、カソード電極温度制御手段25、チャンバ側壁温度制御手段16に、60℃の温水を循環させた。これにより、10分間のクリーニングでも、サセプタ31の温度が85℃以上に上昇することがなかった。
【0039】
本実施の形態では、活性化されたクリーニングガスが導入されることで、カソード電極20に印加される高周波電圧の電圧密度を低くすることができるとともに、クリーニング時間が短縮されるので、成膜室101の温度上昇を抑えられる。さらに、クリーニングガスの導入中にもカソード電極20に高周波電圧を印加することで、クリーニングガスのプラズマが成膜室101内に広がり、かつ、クリーニングガスの活性も一様になるので、成膜室101内を均一にクリーニングすることが可能なる。
【0040】
これに対し、活性化されたクリーニングガスを導入し、カソード電極20に高周波電圧を印加しなかった場合、クリーニングガスの導入口付近およびクリーニングガスの流れ順序によりクリーニング結果が不均一になった。
【0041】
また、活性化されていないクリーニングガスを導入して、カソード電極20に高周波電圧を印加した場合、クリーニングガスの活性が低いため、クリーニング時間が長くなるとともに、高周波電圧の電圧密度を上げる必要が生じた。このため、カソード電極20、サセプタ31およびチャンバ壁11の温度が上昇し、成膜室101内が90℃以上になった。このため、冷却時間が必要で、直ちに次の成膜工程に移行することができなかった。
【0042】
特に、複数の基板に成膜工程が行われた後にクリーニング工程が行われる場合、クリーニング時間が一回の成膜時間より長くなり、温度上昇の問題が大きくなる。長時間かつ連続的に高周波電圧が印加されることによりカソード電極20等の温度が上昇するためである。このような場合、クリーニング時に温度の上昇を抑え、直ちに次の成膜工程に移行することができることは、成膜室101の稼動効率を上げるために特に好ましい。
【0043】
基本的には、プラズマ発生期間に成膜室101内の温度が上昇し、プラズマ消失期間に温度が恒温媒体温度近くまで下がる。このため、成膜中やクリーニング中に温度が上昇し、次の成膜までに一定温度まで温度が下がる必要がある。一定温度まで温度が下がらないと、運転を繰り返すうちに徐々に温度が上昇して成膜対象物50の耐熱温度を超えてしまうからである。このため、クリーニング時においても、次の成膜までに一定温度になるように温度を管理することは重要である。クリーニング時にカソード電極20の温度が必要以上に高くなる場合は、カソード電極温度制御手段25のみにサセプタ恒温媒体循環路32より低い温度の恒温媒体を循環させても良い。
【0044】
なお、循環媒体の温度変更には時間がかかるため、サセプタ恒温媒体循環路32に流される恒温媒体の温度は、成膜時とクリーニング時で変化させない方が良い。これは成膜開始温度をできるだけ一定に保つためである。
なお、上記では高周波電圧として周波数27.12MHzのものを使用したが、これに限定されず、周波数13.56MHzもしくは27.12MHz以上の周波数でもよい。
【符号の説明】
【0045】
100 保護膜形成装置
101 成膜室
102 搬入室
103 搬送室
104 反転室
105 搬出室
11 チャンバ壁
12 カソード絶縁部
13 プレート部材
14 排気口
15 恒温媒体循環手段
16 チャンバ側壁温度制御手段
17 RF電源
18 成膜原料ガス供給手段
19 カバー
20 カソード電極
21 カソード上部電極
22 シャワープレート
23 空間
24 孔
25 カソード電極温度制御手段
26 成膜原料ガス供給管
30 基板電極部
31 サセプタ
32 サセプタ恒温媒体循環路
33 基板電極絶縁部材
34 基板電極昇降機構
40 クリーニングガス供給手段
41 クリーニングガス活性化手段
42 クリーニングガス貯蔵部
43 クリーニングガス供給管
50 成膜対象物(基板)
60 成膜領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を減圧可能な真空槽と、
前記真空槽内に設置され、成膜対象物が置載されるサセプタと、
前記サセプタの上方に設置されるカソード電極と、
前記カソード電極に高周波電圧を印加する高周波電源と、
前記真空槽内に成膜原料ガスを供給する成膜ガス供給手段と、を有し、
前記カソード電極に高周波電圧が印加され、前記真空槽内に前記成膜原料ガスが供給され、前記カソード電極と前記サセプタの間にプラズマを発生させて前記成膜対象物に成膜するプラズマ成膜装置であって、
前記サセプタ内に恒温媒体を循環させるサセプタ恒温媒体循環手段と、
前記真空槽内に、クリーニングガスを供給するクリーニングガス供給手段を有し、
前記クリーニングガス供給手段は、前記クリーニングガスが前記真空槽内に供給される前に、前記クリーニングガスのイオンもしくはラジカルを発生させるクリーニングガス活性化手段と、を有し、
前記真空槽内に、前記クリーニングガス供給手段がイオンもしくはラジカルを含む前記クリーニングガスを供給しながら、前記高周波電源が前記カソード電極に高周波電圧を印加する、
プラズマ成膜装置。
【請求項2】
前記カソード電極の温度を制御するカソード電極温度制御手段を有する、
請求項1に記載のプラズマ成膜装置。
【請求項3】
前記カソード電極温度制御手段は、前記カソード電極に近接して恒温媒体を循環させる、
請求項2に記載のプラズマ成膜装置。
【請求項4】
前記真空槽の側壁の温度を制御するチャンバ側壁温度制御手段を有する、
請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
【請求項5】
前記チャンバ側壁温度制御手段は、前記チャンバ側壁に近接して、もしくは前記チャンバ側壁内に恒温媒体を循環させる、
請求項4に記載のプラズマ成膜装置。
【請求項6】
前記サセプタ恒温媒体循環手段により前記サセプタ内を循環する恒温媒体は、室温もしくは40℃より高く、前記成膜対象物の耐熱温度より低い、
請求項1乃至5のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
【請求項7】
前記クリーニングガス活性化手段は、プラズマ発生手段である、
請求項1乃至6のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
【請求項8】
前記高周波電源が供給する高周波電圧は、13.56MHzもしくは27.12MHzである、
請求項1乃至7のいずれかに記載のプラズマ成膜装置。
【請求項9】
真空槽内にプラズマを発生させながら成膜対象物上に膜を形成する成膜工程と、
一回又は複数回の前記成膜工程毎に、前記真空槽内にクリーニングガスを導入してクリーニングを行うクリーニング工程を有し、
前記クリーニング工程において、前記クリーニングガスは、前記真空槽に導入される前に活性化されて前記真空槽に導入される際にイオンまたはラジカルを含み、かつ、前記真空槽内のカソード電極に高周波電圧が印加される、
成膜方法。
【請求項10】
前記高周波電圧は、13.56MHzもしくは27.12MHzである、
請求項9に記載の成膜方法。
【請求項11】
前記成膜工程および前記クリーニング工程の間、前記成膜対象物が置載されるサセプタ内には、室温もしくは40℃より高く、前記成膜対象物の耐熱温度より低い恒温媒体が循環される、
請求項9または10のいずれかに記載の成膜方法。
【請求項12】
前記成膜工程および前記クリーニング工程の間、前記カソード電極に近接して、室温もしくは40℃より高く、前記成膜対象物の耐熱温度より低い恒温媒体が循環される、
請求項9乃至11のいずれかに記載の成膜方法。
【請求項13】
前記成膜工程および前記クリーニング工程の間、前記真空槽内もしくは前記真空槽に近接して、室温もしくは40℃より高く、前記成膜対象物の耐熱温度より低い恒温媒体が循環される、
請求項9乃至12のいずれかに記載の成膜方法。
【請求項14】
成膜対象物は有機EL素子であり、成膜される膜は窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンである、
請求項9乃至13のいずれかに記載の成膜方法。
【請求項15】
成膜対象物は樹脂基板もしくはガラス基板であり、成膜される膜は窒化シリコンもしくは酸窒化シリコンである、
請求項9乃至13のいずれかに記載の成膜方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−168652(P2010−168652A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−289453(P2009−289453)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000231464)株式会社アルバック (1,740)
【Fターム(参考)】