説明

レーザ加工装置、レーザ加工方法、並びに電子デバイス

【課題】メンテナンスが容易で可干渉性の制御が可能なレーザ加工装置、これを用いたレーザ加工方法、並びにこのレーザ加工方法を用いた電子デバイスを提供する。
【解決手段】赤外波長帯のシード光を放射するシード光源と、前記シード光が供給され、第1のレーザ光を放出する第1のファイバアンプと、前記シード光が供給され、第2のレーザ光を放出する第2のファイバアンプと、前記第1のレーザ光を紫外光乃至可視光の波長範囲に波長変換する第1の波長変換部と、前記第2のレーザ光を紫外光乃至可視光の波長範囲に波長変換する第2の波長変換部と、前記波長変換された前記第1及び第2のレーザ光を合成して合成ビームを形成する光学照射部と、を備え、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光は、中心波長、光路長、位相及び出射タイミングのうちの少なくともいずれかが異なった状態で合成されることを特徴とするレーザ加工装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ加工装置、レーザ加工方法、並びに電子デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
ガラス基板上に形成された非晶質シリコンや半導体基板上の半導体をレーザアニールするには、可干渉性が小さく、パルスエネルギーが大きく、均一なラインビームを得ることが容易なエキシマレーザが広く用いられる。この場合、材料がシリコンであると吸収係数が大きい、例えば波長が308nm近傍の紫外光が用いられる。
【0003】
エキシマレーザはハロゲンガスを用いる活性ガスレーザであるために、ガス交換及びチャンバ交換などにおけるメンテナンスが簡単ではない。これをYAGレーザなどを用いて固体化しようとすると、ビーム整形における干渉が大きい、またパルスエネルギーが小さいなどの問題がある。
【0004】
簡単な構成でレーザ光を容易に照射できるレーザアニール方法及びその装置に関する技術開示例がある(特許文献1)。この技術開示例では、レーザ発振器からのレーザ光を光ファイバで伝送し、伝送したレーザ光を、光ファイバに接続した光導波路によりガラス基板へと照射する。しかしながらこの構成では、可干渉性が大きく合成レーザ光に干渉縞を生じやすく、均一な強度分布を得ることが困難である。
【特許文献1】特開2007−88050号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
メンテナンスが容易で可干渉性の制御が可能なレーザ加工装置、これを用いたレーザ加工方法、並びにこのレーザ加工方法を用いた電子デバイスを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、赤外波長帯のシード光を放射するシード光源と、前記シード光が供給され、第1のレーザ光を放出する第1のファイバアンプと、前記シード光が供給され、第2のレーザ光を放出する第2のファイバアンプと、前記第1のレーザ光を紫外光乃至可視光の波長範囲に波長変換する第1の波長変換部と、前記第2のレーザ光を紫外光乃至可視光の波長範囲に波長変換する第2の波長変換部と、前記波長変換された前記第1及び第2のレーザ光を合成して合成ビームを形成する光学照射部と、を備え、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光は、中心波長、光路長、位相及び出射タイミングのうちの少なくともいずれかが異なった状態で合成されることを特徴とするレーザ加工装置が提供される。
【0007】
また、本発明の他の一態様によれば、ファイバアンプにシード光を供給して第1及び第2のレーザ光を放出させ、非線形結晶を用いて前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれ波長変換し、前記波長変換された前記第1及び第2のレーザ光を合成して合成ビームを形成し、前記合成ビームを被加工体に照射するレーザ加工方法であって、前記第1及び第2のレーザ光は、中心波長、光路長、位相及び出射タイミングのうちの少なくともいずれかが異なった状態で合成されることを特徴とするレーザ加工方法が提供される。
【0008】
また、本発明のさらに他の一態様によれば、上記に記載のレーザ加工方法を用いて形成された電子デバイスが提供される。
【発明の効果】
【0009】
メンテナンスが容易で可干渉性の制御が可能なレーザ加工装置、これを用いたレーザ加工方法、並びにこのレーザ加工方法を用いた電子デバイスを提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかるレーザ加工装置の構成図である。
レーザ加工装置は、シード光源10、ファイバアンプ12、波長変換部14、照射光学部16、ステージ18、とを備えている。シード光源10から、例えば赤外光波長を有するパルスシード光G10が出射される。パルスシード光G10は、例えば3つに分割されて、ファイバアンプ12へそれぞれに入射される。ファイバアンプ12は、増幅されたレーザ光G11、G21、G31を出力する。波長変換部14は、増幅されたレーザ光G11、G21、G31がそれぞれ波長変換されたレーザ光G12、G22、G32を放出する。照射光学部16は、レーザ光G12、G22、G32による合成ビームGTを生成する。合成ビームGTがステージ18上の被加工体20に照射されレーザ加工が行われる。
【0011】
図2は、ファイバアンプの構成図である。
ファイバアンプ12は、Yb(イッテルビウム)添加光ファイバ54及び励起光源58からなるプリアンプ12a(A1、A3、A5)とYb添加光ファイバ56及び励起光源62からなるメインアンプ12b(A2、A4、A6)との縦続接続を、3系列備えている。励起光源58、62は半導体レーザからなり、その励起光がコンバイナ60、64により合成され、光ファイバ54、56へ伝達される。P1、P2、P3、P4、P5はファイバ間の融着点を表す。パルスシード光G10は3つに分岐され、プリアンプA1、A3、A5へそれぞれに入射される。メインアンプA2、A4、A6から増幅されたレーザ光G11、G21、G31がそれぞれ放出される。なお、増幅利得及びレーザ光出力に余裕があればメインアンプA2、A4、A6のみでもよい。
【0012】
光ファイバ54、56のコアにおいて、高出力半導体レーザなどにより励起されたYbが、赤外光波長を有するパルスシード光G10の入射により誘導放出を生じ、パルスシード光G10が増幅される。例えばパルスシード光G10のパルス幅を約100ns、平均出力を数Wとすると、プリアンプ12a及びメインアンプ12bにより、平均出力が約200Wのレーザ光G11、G21、G31がそれぞれ得られる。このようなファイバアンプ12は、MOPA(Master Oscillator Power Amplifier)と呼ばれる。並列に接続される系列数を少なくとも2つとするが、高いエネルギーパルスが必要なレーザアニール加工の場合、10系列以上とすることができる。
【0013】
コアに添加される希土類元素であるYbの発光スペルトルは、975及び1030nm近傍に極大を有する広い波長範囲である。Ybの他に、Tm(ツリウム)などを添加してもよい。励起光の波長は、例えば800〜1100nmである。
【0014】
波長変換部14は、図1に表すようにレンズ30、非線形結晶からなるSHG(Second Harmonic Generation:第2次高調波生成)素子32、レンズ34、非線形結晶からなるTHG(Third Harmonic Generation:第3次高調波生成)素子36、並びにレンズ38を備えている。非線形結晶は、例えばLBO:LiBからなり、SHG素子32は入射光である増幅光G11、G21、G31の波長の2分の1の波長変換光に変換する。またTHG素子36は、SHG素子32からの波長変換光をもとの入射光波長の3分の1の波長に変換する。すなわち、赤外光の波長を有するパルスシード光G10を、紫外光〜可視光の波長を有する波長変換光であるレーザ光G12、G22、G32に変換する。 この場合、2段階の波長変換による変換効率を、例えば20%以上とすることができる。また、用途によりTHG素子36を省略することができる。
【0015】
なお、赤外光は700nm〜100μmの波長範囲であるが、レーザ加工においては、略1000nm近傍がよく用いられる。また、紫外光は10〜400nm、可視光は400〜700nmの波長範囲をそれぞれに有する。なお、シリコン材料のレーザアニール加工においては、吸収係数が大きい紫外光を用いることが好ましい。
【0016】
図3は、照射光学部を表す模式図である。すなわち、図3(a)は、細矩形カライド方式の照射光学部16を表す。波長変換部14からのレーザ光G12、G22、G32は、ガイドファイバによる伝送または空間伝送されレンズ系によりライン状の合成ビームGT1に合成される。合成ビームGTの断面形状はライン状に限定されず、スポット状(破線で表すGT2)や矩形状であってもよい。また、図3(b)は、多段アレイレンズ方式の照射光学部16を表す。この照射光学部16においては、アレイレンズにより合成ビームGTを形成している。
【0017】
本実施形態にかかるレーザ加工装置では、合成すべきレーザ光G12、G22、G32において、中心波長、光路長、位相、出射タイミングのうちの少なくとも1つが異なるように調整し干渉を抑制する。まず、図1において、プリアンプA1及びメインアンプA2を含むファイバアンプ12及びそれに連なる波長変換部14の第1系列を通過するレーザ光の光路長をK1、プリアンプA3及びメインアンプA4を含むファイバアンプ12及びそれに連なる波長変換部14の第2系列を通過するレーザ光の光路長をK2、プリアンプA5及びメインアンプA6を含むファイバアンプ12及びそれに連なる第3系列を通過するレーザ光の光路長をK3とする。
【0018】
この場合、少なくとも2つの光路長を異なる値とし、レーザ光を合成するときの干渉を抑制する。すべてのレーザ光の光路長をすべて異なった値とするとより好ましい。図4は、光路長のずれによる可干渉性を説明する図である。本発明者の実験によれば、上記のシード光を2分岐した後合成した所、光路長ずれをゼロとすると、図4(a)のように干渉縞を生じたが、光路長ずれを0.5mmとすると、図4(b)のように干渉縞を抑制でき均一な合成ビームとできた。
【0019】
ファイバレーザ発振器を備えたシード光源を用い、ファイバアンプで増幅後、SHG素子及びTHG素子により波長変換したレーザ光の可干渉長Lは、例えば数mmと短かい。可干渉長L(またはコヒーレンス長)は、次式で表される。

L=c/Δf

但し cは光速で、真空中で3×10
Δfは光源の周波数スペクトル幅(Hz)

なお、半導体レーザではΔfが数〜数百MHzであり、可干渉長Lが略1〜100mの範囲となり、ファイバアンプからの増幅光の可干渉長である数mmよりも長い。
【0020】
シード光の出口から、ファイバアンプ12と波長変換部14とを通り、レーザ光が合成される位置までの光学的距離(物理的距離×屈折率)で表す光路長差(K1とK2との間、K2とK3との間、K3とK1との間)を可干渉長L以上とすると、干渉縞を確実に抑制できてより好ましい。本実施形態ではΔfは、例えば10〜100GHzなどと広く可干渉長Lを短くできる。このためYAGまたは半導体レーザを用いた光源に比べて光路長差を短くすることができレーザ加工装置を小型化できる。光路長差を可干渉長よりも十分に長くすると、光路上のどの位置においても殆ど干渉縞を生じことがなく、均一な強度分布を有する合成ビームGTを実現できる。
【0021】
また、レーザ光の中心波長を変化させても干渉を抑制することができる。
まず、図5はシード光源を表し、図5(a)はファイバレーザ発振器の構成図、図5(b)は半導体レーザの図である。図5(a)において、光ファイバ40は図1を構成するファイバアンプ12のように、例えばYb添加光ファイバを用いることができる。半導体レーザ42によりYbを励起する。
【0022】
光ファイバ40及びAO(Acousto-Optic:音響光学)スイッチ50を挟んだ両側にはFBG(Fiber Bragg Grating) が設けられている。FBGは光ファイバのコア部の屈折率を周期的に変化させた回折格子を備えている。FBG48は回折格子のブラッグ波長を有する光を高反射し、それ以外の波長を透過する。また、FBG46はブラッグ波長の光を透過及び反射する。
【0023】
また、AOスイッチ50は、AO材料に高周波電圧を印加し生じる超音波により屈折率を周期的に変化させ、偏光の方向を変化させる。AOスイッチ50の偏光方向をFBG46及びFBG48の光軸と一致させた場合、光共振器が形成されFBG46、48のブラッグ波長と一致した発振光であるシード光G10をFBG48から外部に出射する。他方、AOスイッチ50の偏光方向がFBG46、48の光軸と不一致の場合、共振器は構成されず光は出射されない。このようにして、パルスシード光G10を得ることができる。なお、AO材料としては、LiTaO、LiNbO、TeO、CdSなどがある。
【0024】
FBG46と光ファイバ40との間において、励起光源42からの励起光が2段のコンバイナ44a、44bを介して光ファイバ40へ向けて入射される。高い出力のパルスシード光G10とするために励起用半導体レーザを、例えば数十個接続する場合もある。
【0025】
光ファイバの長さ及びYbなど添加希土類元素の濃度を変化させると、増幅利得が極大となる波長を変化させることができる。図1に表す共通のシード光源10を図5に表す構成とした場合、希土類元素の励起スペクトル幅の波長範囲はパルスシード光の波長範囲よりも大きいので、ファイバアンプ12の第1系列及び第2系列の間で、増幅利得が極大となる波長を異なる値とすることができる。このためにレーザ光の中心波長を異なるようにし干渉の抑制ができる。第1、第2、第3の系列の中心波長をすべて異なる値とすると、より干渉の抑制が容易となる。
【0026】
なお、プリアンプ12a、メインアンプ12bのうち少なくともいずれか1つの光ファイバの長さまたは希土類元素濃度を変化させればよい。また、図1に破線で表すように、プリアンプ12aとメインアンプ12bとの間で互いの系列間を接続してもよい。
【0027】
図5(b)は半導体レーザ52をシード光源とする場合である。ファイバレーザ発振器と比べて動作寿命が短いが構成が簡素で、かつ小型化が容易となる。
【0028】
さらに、レーザ光の位相を変化させても干渉を抑制できる。図1において、プリアンプA3とメインアンプA4との間に位相をずらす位相板(または位相変調器)70を設けて増幅されたレーザ光G11と増幅されたレーザ光G21との間の位相をずらし干渉を抑制する。さらに、プリアンプA5とメインアンプA6との間に位相板(または位相変調器)71をさらに設けて増幅されたレーザ光G11、G21、とはそれぞれに異なる位相を有する増幅されたレーザ光G31とすると、干渉をさらに抑制できる。これら位相板(または位相変調器)70、71は、シード光源10と照射光学部16との間のどこに挿入されても良い。
【0029】
図6は、本実施形態の変形例にかかるレーザ加工装置の構成図である。
パルスシード光G10、G20、G30をそれぞれの系列ごとに設けている。図5(a)では回折格子の間隔を変化させればFBG46、48のブラッグ波長を変化させ、中心波長を変えることができる。なお、図5(a)に表す1つのファイバレーザ発振器からのシード光を空間伝播し、カットオフ波長が少しずつずれたダイクロイックミラーを用いて分離してそれぞれのファイバアンプに入射することもできる。また、図5(b)では半導体レーザの活性層の組成を変化させて中心波長を変えることができる。このように、本変形例では容易に異なる中心波長とすることができる。
【0030】
図1及び図6に表したレーザ加工装置において、レーザ光G12の出射タイミングと、レーザ光G22の出射タイミングと、を1/Δfで表される時間(秒)以上ずらし干渉を抑制することができる。但し、Δfはレーザ光の周波数スペクトル幅(Hz)を表す。
【0031】
また変調パルス幅を変化させても照射タイミングをずらし干渉を抑制できる。例えばシード光源10に用いる半導体レーザの変調タイミングを1/Δf以上すらすか、またはシード光源10を構成するファイバレーザ発振器の出射光を制御するQスイッチを用いて変調タイミングを1/Δf以上ずらすことなどにより照射タイミングをずらし干渉を抑制できる。これらは主として電気的タイミングを制御する手段と言える。
【0032】
また、図1及び図6に表したレーザ加工装置において、光路長、中心波長、位相、出射タイミングのうち、異なる値とするものが同一で無くともよい。例えばレーザ光G12とレーザ光G22との間で異なる光路長とし、レーザ光G22とレーザ光G32との間で異なる中心波長としてもよい。またレーザ光G22とレーザ光G32との間で異なる位相とするか、または異なる出射タイミングとしてもよい。いずれの構成であっても、合成すべきレーザ光が、光路長、中心波長、位相、出射タイミングのうち少なくともいずれか1つが異なっていれば干渉を抑制することがより容易である。
【0033】
本実施形態にかかるレーザ加工装置は固体レーザ方式であり、ハロゲンガスを用いないので、ガス交換及びチャンバ交換などのメンテナンスが容易であり、有毒ガスが不要で安全である。また、エキシマレーザのパルス幅は約30nsと略固定であるが、本実施形態では変調タイミングを変化しパルス幅を可変とできる。このために、例えば100nm以上のパルス幅も可能であり、レーザ加工の自由度を高めることができる。
【0034】
図7は、本実施形態にかかるレーザ加工方法のフロー図である。
シード光源10から、例えば赤外光波長を有するパルスシード光G10が出射される。3つに分割されたパルスシード光G10をファイバアンプ12へそれぞれに入射し増幅する(S100)。レーザ光G11、G21、G31を波長変換部14でより短波長のレーザ光G12、G22、G32へそれぞれに変換する(S102)。
【0035】
レーザ光G12、G22、G32を、照射光学部16によりライン状またはスポット状の断面形状を有する合成ビームGTとする(S106)。この合成ビームGTをステージ18上に載置された被加工体20へ照射することにより、レーザ加工が可能となる。合成ビームGTをスキャンし被加工体20の表面の所定領域を一括処理する(S106)。被加工体20が載置されたステージ18を移動しても、合成ビームGTをスキャンすることと同じことである。
【0036】
なお、ライン状にビーム整形する場合、例えばラインビーム幅Wを数μm〜50μm程度、ラインビーム長BLを500mmなどとする。合成ビームGTは被加工体20の上に照射され、被加工体20を高いスループットで処理できる。
【0037】
本実施形態のレーザ加工方法では、少なくとも2つのレーザ光の干渉を抑制して光学的に合成した合成ビームGTを用いる。このためビーム整形において干渉縞、すなわちビーム強度の不均一が抑制でき、均一な合成ビームGTを用いて被加工体のレーザ加工ができる。
【0038】
さらに、スポットまたはライン状などの合成ビームGTを、半導体にスキャン照射することにより、例えば高いスループットで被加工体20を処理することができる。このために、非晶質シリコンを多結晶シリコンに変換するなどレーザアニール工程の合理化が可能となる。同様に、イオン注入後の半導体層のアニール工程の合理化が可能となる。このように、本実施形態のレーザ加工方法は液晶表示装置や半導体装置などの電子デバイスの製造工程の生産性を高めることができる。
【0039】
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかしながら本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明を構成するシード光源、ファイバアンプ、波長変換部、照射光学系、光ファイバ、半導体レーザの、材質、サイズ、形状、配置などに関して当業者が設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施形態にかかるレーザ加工装置の構成図
【図2】ファイバアンプの構成図
【図3】照射光学部を表す模式図
【図4】光路長のずれによる可干渉性を説明する図
【図5】シード光源の構成図
【図6】本実施形態の変形例にかかるレーザ加工装置の構成図
【図7】本実施形態にかかるレーザ加工方法のフロー図
【符号の説明】
【0041】
10 シード光源、12 ファイバアンプ、14 波長変換部、16 照射光学部、18 ステージ、20 被加工体、40、54、56 光ファイバ、52 半導体レーザ、70 位相板(位相変調器)、50 Qスイッチ、
G10、G20、G30 パルスシード光、G11、G21、G31 レーザ光、G12、G22、G32 レーザ光、GT、GT1、GT2 合成ビーム、K1、K2、K3 光路長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤外波長帯のシード光を放射するシード光源と、
前記シード光が供給され、第1のレーザ光を放出する第1のファイバアンプと、
前記シード光が供給され、第2のレーザ光を放出する第2のファイバアンプと、
前記第1のレーザ光を紫外光乃至可視光の波長範囲に波長変換する第1の波長変換部と、
前記第2のレーザ光を紫外光乃至可視光の波長範囲に波長変換する第2の波長変換部と、
前記波長変換された前記第1及び第2のレーザ光を合成して合成ビームを形成する光学照射部と、
を備え、
前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光は、中心波長、光路長、位相及び出射タイミングのうちの少なくともいずれかが異なった状態で合成されることを特徴とするレーザ加工装置。
【請求項2】
前記第1及び第2の波長変換部は、非線形結晶を用いて前記第1及び第2のレーザ光の第2次高調波を発生させることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
【請求項3】
前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光の光路長の差は、前記第1及び第2のレーザ光の可干渉長のいずれよりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ加工装置。
【請求項4】
前記シード光源は、1つのファイバレーザ発振器からの前記シード光を波長分離して前記第1及び第2のファイバアンプにそれぞれに供給し、
前記第1のレーザ光の中心波長と前記第2のレーザ光の中心波長とは、異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ加工装置。
【請求項5】
前記第1のファイバアンプが有する光ファイバと、前記第2のファイバアンプが有する光ファイバと、は、長さ及び添加希土類元素濃度の少なくともいずれかが異なることにより、増幅利得が極大となる波長が互いに異なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のレーザ加工装置。
【請求項6】
前記シード光源は、互いに異なる中心波長を有する少なくとも2つのレーザを有し、
前記第1のレーザ光の中心波長と前記第2のレーザ光の中心波長とが異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ加工装置。
【請求項7】
前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光の位相を相対的にずらす位相板及び位相変調器の少なくともいずれかをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のレーザ加工装置。
【請求項8】
レーザ光の発光スペクトルの広がり幅をΔf(ヘルツ)としたとき、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光の出射タイミングは、(1/Δf)秒以上異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ加工装置。
【請求項9】
前記シード光源は、第1及び第2のレーザを有し、
前記第1及び第2のレーザの変調タイミングは、(1/Δf)秒以上異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のレーザ加工装置。
【請求項10】
ファイバアンプにシード光を供給して第1及び第2のレーザ光を放出させ、
非線形結晶を用いて前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれ波長変換し、
前記波長変換された前記第1及び第2のレーザ光を合成して合成ビームを形成し、
前記合成ビームを被加工体に照射するレーザ加工方法であって、
前記第1及び第2のレーザ光は、中心波長、光路長、位相及び出射タイミングのうちの少なくともいずれかが異なった状態で合成されることを特徴とするレーザ加工方法。
【請求項11】
前記被加工体が有する半導体に前記合成ビームを照射し、前記半導体のレーザアニールを行うことを特徴とする請求項10記載のレーザ加工方法。
【請求項12】
請求項10または11に記載のレーザ加工方法を用いて形成された電子デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−186660(P2009−186660A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−25162(P2008−25162)
【出願日】平成20年2月5日(2008.2.5)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】