説明

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

【課題】不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルの縮小化および高密度化を実現することにより、製品となる不揮発性半導体記憶装置のさらなる小型化を達成できる技術を提供する。
【解決手段】メモリセルMC1とメモリセルMC2の間に自己整合的にソース配線SLを形成する。具体的には、メモリゲート電極MG1の側壁に形成されているサイドウォールSWと、メモリゲート電極MG2の側壁に形成されているサイドウォールSWの両方に自己整合的に接触するようにソース配線SLを形成する。さらに、メモリゲート電極MG1、MG2、MGだけでなく、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGもサイドウォール形状にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造技術に関し、特に、セル面積を小さくして高集積化する必要のある不揮発性半導体記憶装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特開2002−289714号公報(特許文献1)には、セルの寸法を最小化し、かつプログラム動作時に低電力消費とすることができる不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法が記載されている。具体的には、半導体基板上に電荷保存領域が形成されている。この電荷保存領域は、浮遊ゲート誘電膜と浮遊ゲートおよびインタポリ誘電膜を含むように形成されている。そして、電荷保存領域上に制御ゲートとゲートマスクが積層して形成されている。このとき、一対の制御ゲートの側壁にソース側スペーサが配置され、一対のソース側スペーサに挟まれた半導体基板上にソース電極が形成されている。
【特許文献1】特開2002−289714号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリが広く使用されている。現在広く用いられているEEPROMやフラッシュメモリに代表されるこれらの不揮発性半導体記憶装置(メモリ)は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極下に、酸化シリコン膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜など電荷蓄積膜を有しており、浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態によってトランジスタのしきい値が異なることを利用して情報を記憶する。
【0004】
このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能なトラップ準位を有する絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜等があげられる。トラップ性絶縁膜を有する不揮発性半導体記憶装置では、トラップ性絶縁膜への電荷の注入・放出によってMOSトランジスタのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このようなトラップ性絶縁膜を電荷蓄積膜とする不揮発性半導体記憶装置をMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタと呼んでおり、電荷蓄積膜に導電性の浮遊ゲート電極を使用する場合に比べ、離散的なトラップ準位に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れる。また、データ保持の信頼性に優れているためにトラップ性絶縁膜上下の酸化シリコン膜の膜厚を薄膜化でき、書き込み・消去動作の低電圧化が可能である等の利点を有する。
【0005】
このように構成されている不揮発性半導体記憶装置では、メモリの小型化が要求されており、それに伴ってセルサイズの縮小およびセルの高密度化が追及されている。
【0006】
本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルの縮小化および高密度化を実現することにより、製品となる不揮発性半導体記憶装置のさらなる小型化を達成できる技術を提供することにある。
【0007】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0009】
代表的な実施の形態における不揮発性半導体記憶装置は、隣接する第1メモリセルと第2メモリセルとを備える。前記第1メモリセルは、(a1)半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、(b1)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1コントロールゲート電極と、(c1)前記第1コントロールゲート電極の片側の側壁に形成された第1メモリゲート電極とを有する。さらに、(d1)前記第1コントロールゲート電極と前記第1メモリゲート電極の間、および、前記第1メモリゲート電極と前記半導体基板の間に形成された第1積層絶縁膜と、(e1)前記第1メモリゲート電極の側壁に形成された第1サイドウォール絶縁膜とを有する。そして、(f1)前記半導体基板内に形成され、前記第1コントロールゲート電極の前記第1メモリゲート電極が形成されていない側壁側に整合して形成された第1ドレイン領域と、(g1)前記半導体基板内に形成され、前記第1メモリゲート電極の前記第1サイドウォール絶縁膜が形成されている側壁側に整合して形成された第1ソース領域とを有する。前記第2メモリセルは、(a2)前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜と、(b2)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2コントロールゲート電極と、(c2)前記第2コントロールゲート電極の片側の側壁に形成された第2メモリゲート電極とを有する。さらに、(d2)前記第2コントロールゲート電極と前記第2メモリゲート電極の間、および、前記第2メモリゲート電極と前記半導体基板の間に形成された第2積層絶縁膜と、(e2)前記第2メモリゲート電極の側壁に形成された第2サイドウォール絶縁膜とを有する。そして、(f2)前記半導体基板内に形成され、前記第2コントロールゲート電極の前記第2メモリゲート電極が形成されていない側壁側に整合して形成された第2ドレイン領域と、(g2)前記半導体基板内に形成され、前記第2メモリゲート電極の前記第2サイドウォール絶縁膜が形成されている側壁側に整合して形成された第2ソース領域とを有する。このとき、前記第1ソース領域と前記第2ソース領域は共通ソース領域となっている。ここで、前記共通ソース領域と電気的に接続するように前記半導体基板上に形成され、かつ、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜に接するように形成されたソース配線とを備えることを特徴とするものである。
【0010】
また、代表的な実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、(a)半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、(b)前記半導体基板内にウェルを形成する工程と、(c)前記半導体基板上に第1ダミー絶縁膜および第2ダミー絶縁膜を形成する工程と、(d)前記(c)工程後、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程とを備える。次に、(e)前記(d)工程後、前記第1ダミー絶縁膜の側壁において前記ゲート絶縁膜からなる第1ゲート絶縁膜を介した前記半導体基板上に第1コントロールゲート電極を形成し、前記第2ダミー絶縁膜の側壁において前記ゲート絶縁膜からなる第2ゲート絶縁膜を介した前記半導体基板上に第2コントロールゲート電極を形成する工程と、(f)前記(e)工程後、前記第1ダミー絶縁膜および前記第2ダミー絶縁膜を除去する工程とを備える。続いて、(g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に積層絶縁膜を形成する工程と、(h)前記(g)工程後、前記第1コントロールゲート電極の側壁および前記半導体基板上において前記積層絶縁膜からなる第1積層絶縁膜を介して第1メモリゲート電極を形成し、前記第2コントロールゲート電極の側壁および前記半導体基板上において前記積層絶縁膜からなる第2積層絶縁膜を介して第2メモリゲート電極を形成する工程とを備える。さらに、(i)前記(h)工程後、前記第1メモリゲート電極と前記第2メモリゲート電極で挟まれた前記半導体基板内に浅い第1半導体領域を形成する工程と、(j)前記(i)工程後、前記第1メモリゲート電極の側壁に第1サイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2メモリゲート電極の側壁に第2サイドウォール絶縁膜を形成する工程とを備える。その後、(k)前記(j)工程後、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜で挟まれた前記半導体基板内に深い第1半導体領域を形成し、前記浅い第1半導体領域と前記深い第1半導体領域からなる共通ソース領域を形成する工程とを備える。そして、(l)前記(k)工程後、前記共通ソース領域と電気的に接続するように前記半導体基板上であって、かつ、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜に接するようにソース配線を形成する工程とを備える。最後に、(m)前記(l)工程後、前記第1コントロールゲート電極の側壁に整合して前記半導体基板内に第1ドレイン領域を形成し、かつ、前記第2コントロールゲート電極の側壁に整合して前記半導体基板内に第2ドレイン領域を形成する工程とを備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0012】
不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルの縮小化および高密度化を実現することにより、製品となる不揮発性半導体記憶装置のさらなる小型化を達成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0014】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
【0015】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0016】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0017】
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
【0018】
(実施の形態1)
まず、本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置を説明する前に、本発明者が検討した技術における不揮発性半導体記憶装置(比較例)について説明する。図1は、比較例における不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図である。図1では、主に隣接する2つのメモリセルが形成されている領域を示している。
【0019】
図1において、半導体基板にはアクティブ領域(活性領域)Actと素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4が形成されている。素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4はそれぞれ矩形形状をしており、例えば、素子分離領域STI1と素子分離領域STI2、あるいは、素子分離領域STI3と素子分離領域STI4は、x軸方向に互いに離間して一直線状に配置されている。そして、素子分離領域STI1と素子分離領域STI3、あるいは、素子分離領域STI2と素子分離領域STI4は、y軸方向に互いに離間して配置されている。つまり、素子分離領域STI1に着目すると、x軸方向に離間して素子分離領域STI2が配置され、かつ、y軸方向に離間して素子分離領域STI3が配置されていることになる。このように互いに離間して配置されている素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4の間は半導体領域となっており、この半導体領域がアクティブ領域Actとなる。
【0020】
図1に示すように、y軸方向に並んでいる素子分離領域STI1と素子分離領域STI3の間に形成されるアクティブ領域ActにメモリセルMC1が形成される。同様に、y軸方向に並んでいる素子分離領域STI2と素子分離領域STI4の間に形成されるアクティブ領域ActにメモリセルMC2が形成される。
【0021】
以下に、メモリセルMC1の構成について説明する。y軸方向に並んで配置されている素子分離領域STI1と素子分離領域STI3の間にあるアクティブ領域Act上にわたってコントロールゲート電極CG1が延在している。そして、このコントロールゲート電極CG1の側壁に積層絶縁膜MIF1が形成されており、この積層絶縁膜MIF1を介してコントロールゲート電極CG1の側壁にメモリゲート電極MG1が形成されている。メモリセルMC1では、コントロールゲート電極CG1の左側にあるアクティブ領域Actがドレイン領域となり、このドレイン領域にはプラグPLG1が電気的に接続されている。一方、コントロールゲート電極CG1の右側にあるアクティブ領域Actがメモリセルのソース領域となる。
【0022】
同様に、メモリセルMC2の構成について説明する。y軸方向に並んで配置されている素子分離領域STI2と素子分離領域STI4の間にあるアクティブ領域Act上にわたってコントロールゲート電極CG2が延在している。そして、このコントロールゲート電極CG2の側壁に積層絶縁膜MIF2が形成されており、この積層絶縁膜MIF2を介してコントロールゲート電極CG2の側壁にメモリゲート電極MG2が形成されている。メモリセルMC2では、コントロールゲート電極CG2の右側にあるアクティブ領域Actがドレイン領域となり、このドレイン領域にはプラグPLG2が電気的に接続されている。一方、コントロールゲート電極CG2の左側にあるアクティブ領域Actがメモリセルのソース領域となる。
【0023】
したがって、メモリセルMC1のソース領域とメモリセルMC2のソース領域とは共通するアクティブ領域Actから形成されることになる。すなわち、x軸方向に隣接するメモリセルMC1とメモリセルMC2とはソース領域を共通することになる。この共通するソース領域は、図1に示すメモリゲート電極MG1とメモリゲート電極MG2で挟まれたアクティブ領域Actから構成される。そして、この共通するソース領域はy軸方向に延在しており、メモリセルMC1とコントロールゲート電極CG1およびメモリゲート電極MG1を共通するメモリセル(メモリセルMC1に対してy軸方向に並んでいるメモリセル)や、メモリセルMC2とコントロールゲート電極CG2およびメモリゲート電極MG2を共通するメモリセル(メモリセルMC2に対してy軸方向に並んでいるメモリセル)で共有されている。つまり、比較例では、隣接するメモリセル間で共有するようにソース領域が形成されていることになる。このため、半導体基板では、例えば、素子分離領域STI1と素子分離領域STI2との間を離間させて、y軸方向にソース領域となるアクティブ領域Actが延在できるようにしている。したがって、このように構成されている比較例では、共有するソース領域をy軸方向に延在するため、ソース領域の幅だけ素子分離領域STI1と素子分離領域STI2の間を離間させる必要がある。このことから、例えば、メモリセルMC1とメモリセルMC2との間を一定距離離間させる必要がありメモリセルアレイの縮小化を阻む要因となっている。
【0024】
さらに、上述したようにy軸方向にソース領域を延在する必要があることから、素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4を矩形形状にしている。このことは、素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4には終端部が存在することを意味する。素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4に終端部が存在するということは、素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4上をy軸方向に跨って延在するコントロールゲート電極CG1、CG2とメモリゲート電極MG1、MG2を素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4の終端部からはみ出さないようにする必要があることを意味している。すなわち、メモリセルMC1やメモリセルMC2を正常に形成するためには、コントロールゲート電極CG1、CG2やメモリゲート電極MG1、MG2が素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4の終端部からはみ出ないことが必要となるのである。
【0025】
したがって、比較例の構造では、素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4と、コントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2との位置合わせが重要になってくる。素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4のパターニングと、コントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2のパターニングにはフォトリソグラフィ技術が使用されるので、これらのパターニングにおける位置ずれを考慮する必要があり、比較例のレイアウト構成では、ある程度のマージン(合わせ余裕)をとる必要がある。このことは、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの縮小化を妨げる要因となる。
【0026】
以上のように、比較例のレイアウト構成は、メモリセル間で共有するソース領域を半導体基板内に形成される拡散層で形成する結果、共有するソース領域は半導体基板内を延在する拡散層で確保する必要がある(第1構成点)。そして、この第1構成点を実現するために、素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4に終端部を設ける必要があり、この結果、素子分離領域STI1〜素子分離領域STI4と、コントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2との合わせ余裕(マージン)を確保する必要がある(第2構成点)。したがって、これらの第1構成点と第2構成点を考慮すると、比較例でのレイアウト構成ではメモリセルアレイの縮小化に限界があり、効率よく不揮発性半導体記憶装置の縮小化を実現できにくい問題点がある。
【0027】
そこで、本実施の形態1では、不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルの縮小化および高密度化を実現することにより、製品となる不揮発性半導体記憶装置のさらなる小型化を達成できる技術を提供することを目的としている。そして、本実施の形態1では、この目的を実現すために、メモリセルアレイの構成を工夫している。以下では、このような本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置について説明する。
【0028】
図2は、本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図である。図2では、主に隣接する2つのメモリセルが形成されている領域を示している。図2において、半導体基板にはアクティブ領域(活性領域)Act1〜Act3と素子分離領域STI1、STI2が形成されている。具体的には、アクティブ領域Act1〜Act3と素子分離領域STI1、STI2は、それぞれx方向に延在するライン形状をしており、ライン形状のアクティブ領域Act1〜Act3とライン形状の素子分離領域STI1、STI2がy軸方向へ交互に配置されている。例えば、素子分離領域STI1と素子分離領域STI2に挟まれるようにアクティブ領域Act1が形成されており、アクティブ領域Act1と素子分離領域STI1、STI2はストライプ状に配置されている。
【0029】
次に、x軸方向に延在している素子分離領域STI1、STI2およびアクティブ領域Act1〜Act3と交差するようにコントロールゲート電極CG1とコントロールゲート電極CG2が形成されている。すなわち、コントロールゲート電極CG1、CG2は、素子分離領域STI1、STI2およびアクティブ領域Act1〜Act3を跨るようにy軸方向へ延在している。そして、コントロールゲート電極CG1の右側側壁には積層絶縁膜MIF1が形成されており、この積層絶縁膜MIF1を介してコントロールゲート電極CG1の右側側壁にメモリゲート電極MG1が形成されている。同様に、コントロールゲート電極CG2の左側側壁には積層絶縁膜MIF2が形成されており、この積層絶縁膜MIF2を介してコントロールゲート電極CG2の左側側壁にメモリゲート電極MG2が形成されている。
【0030】
メモリゲート電極MG1の右側側壁には絶縁膜からなるサイドウォールSWが形成されており、同様に、メモリゲート電極MG2の左側側壁には絶縁膜からなるサイドウォールSWが形成されている。そして、両方のサイドウォールSWに挟まれるようにソース配線SLが形成されている。
【0031】
このとき、x軸方向に延在するアクティブ領域Act1と、y軸方向に延在するコントロールゲート電極CG1、積層絶縁膜MIF1およびメモリゲート電極MG1の交差領域にメモリセルMC1が形成されることになる。同様に、x軸方向に延在するアクティブ領域Act1と、y軸方向に延在するコントロールゲート電極CG2、積層絶縁膜MIF2およびメモリゲート電極MG2の交差領域にメモリセルMC2が形成される。
【0032】
メモリセルMC1では、コントロールゲート電極CG1の左側にあるアクティブ領域Act1がドレイン領域となり、このドレイン領域にはプラグPLG1が電気的に接続されている。一方、メモリゲート電極MG1の右側にあるアクティブ領域Act1がメモリセルのソース領域となり、このソース領域はソース領域上に配置されるソース配線SLと電気的に接続されている。メモリセルMC2では、コントロールゲート電極CG2の右側にあるアクティブ領域Act1がドレイン領域となり、このドレイン領域にはプラグPLG2が電気的に接続されている。一方、メモリゲート電極MG2の左側にあるアクティブ領域Act1がメモリセルのソース領域となり、このソース領域はソース領域上に配置されるソース配線SLと電気的に接続されている。
【0033】
つまり、メモリセルMC1とメモリセルMC2とは、x軸方向に延在するアクティブ領域Act1においてx軸方向に並んで配置されており、メモリセルMC1のソース領域とメモリセルMC2のソース領域は共通する領域となっている。そして、この共通するソース領域上にソース配線SLが配置されており、このソース配線SLはy軸方向に延在している。
【0034】
本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置のレイアウトは図2に示すように構成されており、以下にその特徴点について説明する。まず、第1特徴点は、メモリセルMC1とメモリセルMC2の間にソース配線SLが形成されている点である。このソース配線SLは、メモリセルMC1とコントロールゲート電極CG1およびメモリゲート電極MG1を共通するメモリセル(例えば、アクティブ領域Act2やアクティブ領域Act3に形成されているメモリセル)や、メモリセルMC2とコントロールゲート電極CG2およびメモリゲート電極MG2を共通するメモリセル(例えば、アクティブ領域Act2やアクティブ領域Act3に形成されているメモリセル)との間のソース領域を電気的に接続している。
【0035】
図1に示す比較例では、メモリセルMC1とコントロールゲート電極CG1およびメモリゲート電極MG1を共通するメモリセル(メモリセルMC1に対してy軸方向に並んでいるメモリセル)や、メモリセルMC2とコントロールゲート電極CG2およびメモリゲート電極MG2を共通するメモリセル(メモリセルMC2に対してy軸方向に並んでいるメモリセル)は、アクティブ領域Actに形成されているソース領域がy軸方向に延在して互いのメモリセルにおけるソース領域を共有している。
【0036】
これに対し、図2に示す本実施の形態1では、メモリセルMC1とコントロールゲート電極CG1およびメモリゲート電極MG1を共通するメモリセル(例えば、アクティブ領域Act2やアクティブ領域Act3に形成されているメモリセル)や、メモリセルMC2とコントロールゲート電極CG2およびメモリゲート電極MG2を共通するメモリセル(例えば、アクティブ領域Act2やアクティブ領域Act3に形成されているメモリセル)は、アクティブ領域Act1〜Act3内に形成されるメモリセル同士間(例えばメモリセルMC1やメモリセルMC2)でソース領域を共有していない。つまり、図2に示すように、x軸方向に延在するアクティブ領域Act1〜Act3は、素子分離領域STI1、STI2によって互いに分離されているのである。この状態で、本実施の形態1では、y軸方向に並んで配置されているメモリセルのソース領域をアクティブ領域Act1〜Act3と素子分離領域STI1、STI2上に跨るようにソース配線SLを形成しているのである。このソース配線SLは、素子分離領域STI1、STI2で互いに分離されているアクティブ領域Act1〜Act3と電気的に接続されているので、アクティブ領域Act1〜Act3に形成されているメモリセルのソース領域は電気的に接続されることになる。
【0037】
このように本実施の形態1では、y軸方向に並んでいるメモリセル(例えば、アクティブ領域Act1〜Act3に形成されているメモリセル)のソース領域を半導体基板に形成した拡散層として共有するのではなく、アクティブ領域Act1〜Act3や素子分離領域STI1、STI2上に配置され、かつ、y軸方向に延在するソース配線SLによって電気的に接続している。この結果、本実施の形態1では、半導体基板内にy軸方向に延在する共有ソース領域を設ける必要がないので、図2に示すように、アクティブ領域Act1のx軸方向に隣接して配置されているメモリセルMC1とメモリセルMC2との間の距離を小さくすることができる。つまり、本実施の形態1では、x軸方向に隣接するメモリセルMC1とメモリセルMC2との間を狭めることができるので、不揮発性半導体記憶装置の小型化を実現できるのである。
【0038】
特に、本実施の形態1では、図2に示すように、メモリセルMC1を構成するメモリゲート電極MG1と、メモリセルMC2を構成するメモリゲート電極MG2の間に、サイドウォールSWを挟んでソース配線SLを形成している。つまり、メモリセルMC1とメモリセルMC2に挟むように形成されるソース配線SLは、サイドウォールSWを介して自己整合的に形成されている。このため、メモリセルMC1とメモリセルMC2との間の距離を最小限にすることができるのである。すなわち、本実施の形態1では、y軸方向に並ぶメモリセルのソース領域間を電気的に接続する方法として、半導体基板内に形成された拡散層を使用するのではなく、半導体基板上に形成されたソース配線SLを使用することにより、メモリセルアレイサイズの縮小を実現できる。さらに、半導体基板上に形成されるソース配線SLをx軸方向に隣接するメモリセルMC1とメモリセルMC2に対して自己整合的に形成することにより、メモリセルアレイサイズの小型化を推進することができるのである。特に、ソース配線SLをメモリセルMC1とメモリセルMC2の両方に対して自己整合的に形成することにより、メモリセルMC1、メモリセルMC2およびソース配線SL間の位置合わせが不必要となる。このことは、メモリセルMC1、MC2とソース配線SL間の位置合わせ余裕を確保する必要がなくなることを意味しているので、不揮発性半導体記憶装置のさらなる小型化を達成できるのである。
【0039】
続いて、y軸方向に並ぶメモリセルのソース領域間を電気的に接続する方法として、半導体基板内に形成された拡散層を使用するのではなく、半導体基板上に形成されたソース配線SLを使用することによる別の効果について説明する。本実施の形態1では、図2に示すように、y軸方向に並ぶメモリセル(例えば、アクティブ領域Act1〜Act3に形成されるメモリセル)のソース領域を接続するために拡散層を使用せずに、半導体基板上に形成されているソース配線SLを使用している。このため、半導体基板内では、アクティブ領域Act1〜Act3および素子分離領域STI1、STI2がそれぞれライン形状をしたストライプ形状にすることができる。
【0040】
つまり、比較例では、y軸方向に並ぶメモリセル(例えば、アクティブ領域Actに形成されるメモリセル)のソース領域を接続するために半導体基板内の拡散層を使用しており、この拡散層の形成領域を確保するために、素子分離領域STI1〜STI4を必然的に矩形形状にする必要がある(図1参照)。このことは、比較例では、素子分離領域STI1〜STI4のそれぞれに終端部が存在することを意味する。この結果、比較例では、素子分離領域STI1〜STI4の終端部からコントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2がはみ出さないように位置合わせする必要がある。このため、比較例では、位置合わせ精度を考慮してある程度、素子分離領域STI1〜STI4の終端部とコントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2との間に合わせ余裕(マージン)を確保する必要がある(図1参照)。
【0041】
これに対し、本実施の形態1では、y軸方向に並ぶメモリセル(例えば、アクティブ領域Act1〜Act3に形成されるメモリセル)のソース領域を接続するために拡散層を使用していない。このことから、図2に示すように、半導体基板内に形成される素子分離領域STI1〜STI2をx軸方向に延在するライン形状とすることができる。この結果、素子分離領域STI1〜STI2には終端部が存在しないことになる。このことは、素子分離領域STI1〜STI2の終端部とコントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2との位置合わせが不要となることを意味している。言い換えれば、素子分離領域STI1〜STI2がx軸方向にライン状に配置されていることから、コントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2の形成位置がx軸方向に多少ずれても問題とならないのである。したがって、本実施の形態1によれば、素子分離領域STI1〜STI2と、コントロールゲート電極CG1、CG2およびメモリゲート電極MG1、MG2との合わせ余裕を確保する必要がないので、メモリセルアレイの小型化をさらに推進できる顕著な効果を奏するのである。
【0042】
次に、本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置の断面構造について説明する。図3は、図2のA−A’線で切断した断面を含む不揮発性半導体記憶装置の断面を示す図である。図3では、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域が図示されており、メモリセルアレイ領域には、図2のA−A’線の断面(4つのメモリセルのうち左側の2つ)とそれ以外の断面(4つのメモリセルのうち右側の2つ)が示されている。一方、周辺回路領域には、周辺回路を構成するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の1つが図示されている。メモリセルアレイ領域と周辺回路領域の間にはダミー・ゲート領域が形成されている。
【0043】
図3に示すように、半導体基板1Sにはウェル分離層NISOが形成されており、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とは素子分離領域STIで分離されている。この素子分離領域STIは、半導体基板1Sに形成した溝に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込むことにより形成されている。
【0044】
まず、素子分離領域STIで区画された周辺回路領域に形成されているMISFETの構成について説明する。周辺回路領域とは周辺回路が形成されている領域を示している。具体的には、不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルがアレイ状(行列状)に形成されたメモリセルアレイ領域と、このメモリセルアレイ領域に形成されているメモリセルを制御する周辺回路から構成されている。そして、この周辺回路は、メモリセルのコントロールゲート電極などに印加する電圧を制御するワードドライバや、メモリセルからの出力を増幅するセンスアンプや、ワードドライバやセンスアンプを制御する制御回路などから構成されている。したがって、図3に示す周辺回路領域には、例えば、ワードドライバ、センスアンプあるいは制御回路などを構成するMISFETの1つが図示されている。以下に、この周辺回路を構成するnチャネル型MISFETについて説明する。
【0045】
図3に示すように、周辺回路領域では、半導体基板1S上にウェル分離層NISOが形成されており、このウェル分離層NISO上にp型ウェルPWL2が形成されている。ウェル分離層NISOは、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を半導体基板1Sに導入したn型半導体領域から形成され、p型ウェルPWL2は、ボロン(B)などのp型不純物を半導体基板1Sに導入したp型半導体領域から形成されている。
【0046】
次に、p型ウェルPWL2(半導体基板1S)上にはゲート絶縁膜GOXが形成されており、このゲート絶縁膜GOX上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン膜とこのポリシリコン膜の表面に形成されたコバルトシリサイド膜から形成されている。ゲート電極Gを構成するポリシリコン膜には、MISFETのしきい値電圧を調整するために、例えば、リンなどのn型不純物が導入されている。ゲート電極の一部を構成するコバルトシリサイド膜はゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
【0047】
ゲート電極Gの両側の側壁には、例えば、酸化シリコン膜からなるサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSW直下の半導体基板1S(p型ウェルPWL2)内には浅い低濃度不純物拡散領域EX3が形成されている。この浅い低濃度不純物拡散領域EX3はn型半導体領域であり、ゲート電極Gに整合して形成されている。そして、この浅い低濃度不純物拡散領域EX3の外側には深い高濃度不純物拡散領域S1、D1が形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域S1、D1もn型半導体領域であり、サイドウォールSWに整合して形成されている。深い高濃度不純物拡散領域S1、D1の表面には低抵抗化のためのコバルトシリサイド膜CSが形成されている。浅い低濃度不純物拡散領域EX3と深い高濃度不純物拡散領域S1によりソース領域が形成され、浅い低濃度不純物拡散領域EX3と深い高濃度不純物拡散領域D1によりドレイン領域が形成される。このようにして、周辺回路領域にMISFETが形成されている。
【0048】
次に、メモリセルアレイ領域に形成されているメモリセルの構成について説明する。図3において、メモリセルMC1とメモリセルMC2とは同様の構成をしているため、ここでは、メモリセルMC1を例に挙げてメモリセルの構成を説明する。
【0049】
図3に示すように、メモリセルアレイ領域において、半導体基板1S上にn型半導体領域からなるウェル分離層NISOが形成されており、このウェル分離層NISO上にp型ウェルPWL1が形成されている。そして、このp型ウェルPWL1上にメモリセルMC1が形成されている。このメモリセルMC1は、メモリセルMC1を選択する選択部と情報を記憶する記憶部から構成されている。始めに、メモリセルMC1を選択する選択部の構成について説明する。メモリセルMC1は、半導体基板1S(p型ウェルPWL1)上に形成されたゲート絶縁膜GOXを有しており、このゲート絶縁膜GOX上にコントロールゲート電極(制御電極)CG1が形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、コントロールゲート電極CG1は、例えば、ポリシリコン膜とポリシリコン膜上に形成されているコバルトシリサイド膜から形成されている。コバルトシリサイド膜は、コントロールゲート電極CGの低抵抗化のために形成されている。このコントロールゲート電極CG1は、メモリセルMC1を選択する機能を有している。つまり、コントロールゲート電極CG1によって特定のメモリセルを選択し、選択したメモリセルに対して書き込み動作や消去動作あるいは読み出し動作をするようになっている。
【0050】
次に、メモリセルMC1の記憶部の構成について説明する。コントロールゲート電極CG1の片側の側壁には絶縁膜からなる積層絶縁膜MIF1を介してメモリゲート電極MG1が形成されている。メモリゲート電極MG1は、コントロールゲート電極CG1の片側の側壁に形成されたサイドウォール状の形状をしており、ポリシリコン膜とポリシリコン膜上に形成されているコバルトシリサイド膜から形成されている。コバルトシリサイド膜は、メモリゲート電極MGの低抵抗化のために形成されている。
【0051】
コントロールゲート電極CG1とメモリゲート電極MG1の間およびメモリゲート電極MG1と半導体基板1Sとの間には、積層絶縁膜MIF1が形成されている。この積層絶縁膜MIF1は、半導体基板1S上に形成されている電位障壁膜EV1と、電位障壁膜EV1上に形成されている電荷蓄積膜ECと、電荷蓄積膜EC上に形成されている電位障壁膜EV2から構成されている。電位障壁膜EV1は、例えば、酸化シリコン膜IF1から形成されており、メモリゲート電極MGと半導体基板1Sとの間に形成されるゲート絶縁膜として機能する。この酸化シリコン膜IF1からなる電位障壁膜EV1は、トンネル絶縁膜としての機能も有する。例えばメモリセルの記憶部は、半導体基板1Sから電位障壁膜EV1を介して電荷蓄積膜ECに電子を注入したり、電荷蓄積膜ECに正孔を注入したりして情報の記憶や消去を行なうため、電位障壁膜EV1は、トンネル絶縁膜として機能する。
【0052】
そして、この電位障壁膜EV1上に形成されている電荷蓄積膜ECは、電荷を蓄積する機能を有している。具体的に、本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECを窒化シリコン膜IF2から形成している。本実施の形態1におけるメモリセルMC1の記憶部は、電荷蓄積膜ECに蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極MG1下の半導体基板1S内を流れる電流を制御することにより、情報を記憶するようになっている。つまり、電荷蓄積膜ECに蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極MG1下の半導体基板1S内を流れる電流のしきい値電圧が変化することを利用して情報を記憶している。
【0053】
本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECとしてトラップ準位を有する絶縁膜を使用している。このトラップ準位を有する絶縁膜の一例として窒化シリコン膜IF2が挙げられるが、窒化シリコン膜IF2に限らず、例えば、酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を使用してもよい。電荷蓄積膜ECとしてトラップ準位を有する絶縁膜を使用する場合、電荷は絶縁膜に形成されているトラップ準位に捕獲される。このようにトラップ準位に電荷を捕獲することにより、絶縁膜中に電荷を蓄積するようになっている。
【0054】
従来、電荷蓄積膜ECとしてポリシリコン膜が主に使用されてきたが、電荷蓄積膜ECとしてポリシリコン膜を使用した場合、電荷蓄積膜ECを取り囲む電位障壁膜EV1あるいは電位障壁膜EV2のどこか一部に欠陥があると、電荷蓄積膜ECが導体膜であるため、異常リークにより電荷蓄積膜ECに蓄積された電荷がすべて抜けてしまうことが起こりうる。
【0055】
そこで、電荷蓄積膜ECとして、絶縁体である窒化シリコン膜IF2が使用されてきている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、窒化シリコン膜IF2中に存在する離散的なトラップ準位(捕獲準位)に蓄積される。したがって、電荷蓄積膜ECを取り巻く電位障壁膜EV1や電位障壁膜EV2中の一部に欠陥が生じても、電荷は電荷蓄積膜ECの離散的なトラップ準位に蓄積されているため、すべての電荷が電荷蓄積膜ECから抜け出てしまうことがない。このため、データ保持の信頼性向上を図ることができる。
【0056】
このような理由から、電荷蓄積膜ECとして、窒化シリコン膜IF2に限らず、離散的なトラップ準位を含むような膜を使用することにより、データ保持の信頼性を向上することができる。さらに、本実施の形態1では、電荷蓄積膜ECとしてデータ保持特性に優れた窒化シリコン膜IF2を使用している。このため、電荷蓄積膜ECからの電荷の流出を防止するために設けられている電位障壁膜EV1および電位障壁膜EV2の膜厚を薄くすることができる。これにより、メモリセルを駆動する電圧を低電圧化することができる利点も有していることになる。
【0057】
次に、コントロールゲート電極CG1の側壁のうち、一方の片側にはメモリゲート電極MG1が形成されているが、もう一方の片側には、酸化シリコン膜よりなるサイドウォールSWが形成されている。同様に、メモリゲート電極MG1の側壁のうち、一方の片側にはコントロールゲート電極CG1が形成されており、もう一方の片側にも酸化シリコン膜よりなるサイドウォールSWが形成されている。
【0058】
半導体基板1S内には、コントロールゲート電極CG1に整合して、n型半導体領域である一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1、EX2が形成されており、この一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1、EX2に接する外側の領域に一対の深い高濃度不純物拡散領域MS、MDが形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域MS、MDもn型半導体領域であり、深い高濃度不純物拡散領域MDの表面にはコバルトシリサイド膜CSが形成されている。一対の浅い低濃度不純物拡散領域EX1、EX2と一対の深い高濃度不純物拡散領域MS、MDによって、メモリセルのソース領域あるいはドレイン領域が形成される。具体的に、浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域MSによってソース領域が形成され、浅い低濃度不純物拡散領域EX2と深い高濃度不純物拡散領域MDによってドレイン領域が形成されている。
【0059】
ソース領域とドレイン領域を浅い低濃度不純物拡散領域EX1、EX2と深い高濃度不純物拡散領域MS、MDで形成することにより、ソース領域とドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。ここで、ゲート絶縁膜GOXおよびゲート絶縁膜GOX上に形成されたコントロールゲート電極CG1および上述したソース領域とドレイン領域によって構成されるトランジスタを選択トランジスタと呼ぶことにする。一方、電位障壁膜EV1、電荷蓄積膜ECおよび電位障壁膜EV2からなる積層絶縁膜MIF1とこの積層絶縁膜MIF1上に形成されているメモリゲート電極MG1、上述したソース領域とドレイン領域によって構成されるトランジスタをメモリトランジスタと呼ぶことにする。これにより、メモリセルMC1の選択部は選択トランジスタから構成され、メモリセルMC1の記憶部はメモリトランジスタから構成されているということができる。このようにして、メモリセルMC1が構成されている。
【0060】
続いて、メモリセルMC1と接続する配線構造について説明する。メモリセルMC1上には、メモリセルMC1を覆うように酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILには、層間絶縁膜ILを貫通してドレイン領域を構成するコバルトシリサイド膜CSに達するコンタクトホールが形成されている。コンタクトホールの内部には、バリア導体膜であるチタン/窒化チタン膜が形成され、コンタクトホールを埋め込むようにタングステン膜が形成されている。このように、コンタクトホールにチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を埋め込むことにより、導電性のプラグPLG1が形成されている。そして、層間絶縁膜IL上には、配線L1が形成されており、この配線L1とプラグPLG1が電気的に接続されている。配線L1は、例えば、タンタル/窒化タンタル膜と銅膜の積層膜から形成されている。
【0061】
次に、本実施の形態1の特徴であるソース配線SLについて説明する。図3に示すように、半導体基板1S(p型ウェルPWL1)内にはメモリゲート電極MG1の側壁に形成されたサイドウォールSWに接触するようにソース配線SLが形成されている。このソース配線SLは、半導体基板1S内に形成されたソース領域(浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域MS)と電気的に接続するように半導体基板1S上に形成されている。ソース領域は、メモリセルMC1だけでなくメモリセルMC2のソース領域としても機能する。つまり、浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域MSで構成されるソース領域は、メモリセルMC1とメモリセルMC2で共有化されている。したがって、このソース領域はメモリセルMC1に整合して形成されているだけでなく、メモリセルMC2にも整合して形成されている。例えば、図3に示すように、メモリセルMC2のメモリゲート電極MG2に整合して浅い低濃度不純物拡散領域EX1が形成され、このメモリゲート電極MG2の側壁に形成されているサイドウォールSWに整合して深い高濃度不純物拡散領域MSが形成されている。
【0062】
このため、ソース領域上に形成されているソース配線SLは、メモリゲート電極MG1の側壁に形成されているサイドウォールSWと、メモリゲート電極MG2の側壁に形成されているサイドウォールSWの両方に接触するように形成されている。つまり、ソース配線SLは、メモリセルMC1を構成するメモリゲート電極MG1と、メモリセルMC2を構成するメモリゲート電極MG2の間に、サイドウォールSWを挟んで形成されている。このことは、メモリセルMC1とメモリセルMC2に挟むように形成されるソース配線SLがサイドウォールSWを介して自己整合的に形成されていることを意味している。このため、メモリセルMC1とメモリセルMC2との間の距離を最小限にすることができるのである。このことから、本実施の形態1によれば、上述したようにソース配線SLを形成することにより、メモリセルアレイの小型化を推進することができる。ソース配線SLは、例えば、ポリシリコン膜とこのポリシリコン膜の表面に形成されたコバルトシリサイド膜から形成されている。コバルトシリサイド膜はソース配線SLの低抵抗化のために形成されている。
【0063】
さらに、本実施の形態1の特徴について説明する。図3に示すように、本実施の形態1では、コントロールゲート電極CG1の形状をサイドウォール形状にしている。これにより、コントロールゲート電極CG1の幅を充分に狭くできるので、メモリセルMC1のセルサイズを縮小することができ、この結果、メモリセルアレイの小型化を実現することができるのである。通常のスプリットゲート型のメモリセルでは、コントロールゲート電極は矩形形状をしており、この矩形形状をしたコントロールゲート電極の側壁にサイドウォール形状のメモリゲート電極を形成している。これに対し、本実施の形態1では、図3に示すように、メモリゲート電極MG1だけでなく、コントロールゲート電極CG1もサイドウォール形状としている。これにより、矩形形状のコントロールゲート電極のサイズに比べて、サイドウォール形状のコントロールゲート電極CG1のサイズを小さくできるので、メモリセルMC1のサイズを縮小化することができるのである。
【0064】
特に、矩形形状のコントロールゲート電極は、フォトリソグラフィ技術の最小加工寸法でそのサイズが決定されてしまうが、サイドウォール形状のコントロールゲート電極CG1はフォトリソグラフィ技術の最小加工寸法よりも小さいサイズで形成することができる利点がある。すなわち、サイドウォール形状のコントロールゲート電極CG1は、以下に示すようにして形成することができる。例えば、フォトリソグラフィ技術によって、矩形形状のダミー絶縁膜(例えば、窒化シリコン膜)を形成し、このダミー絶縁膜を覆うようにポリシリコン膜を形成する。その後、このポリシリコン膜に対して異方性エッチングを施すことにより、ダミー絶縁膜の側壁にサイドウォール形状のコントロールゲート電極CG1を形成するのである。そして、ダミー絶縁膜を除去すれば、サイドウォール形状のコントロールゲート電極CG1を形成することができる。このとき、ダミー絶縁膜はフォトリソグラフィ技術の寸法精度で規定されるが、このダミー絶縁膜の側壁に形成されるサイドウォールは、フォトリソグラフィ技術ではなくエッチング技術を使用するので、フォトリソグラフィ技術による最小加工寸法よりも小さく形成することができるのである。したがって、本実施の形態1によれば、メモリゲート電極MG1だけでなく、コントロールゲート電極CG1もサイドウォール形状にすることにより、不揮発性半導体記憶装置の小型化を推進することができる。
【0065】
本実施の形態1におけるメモリセルは上記のように構成されており、以下に、メモリセルの動作について説明する。ここで、図4に示すように、コントロールゲート電極に印加する電圧をVcg、メモリゲート電極に印加する電圧をVmgとしている。さらに、ソース領域とドレイン領域のそれぞれに印加する電圧をVs、Vdとし、半導体基板(p型ウェル)に印加する電圧をVsubとしている。電荷蓄積膜である窒化シリコン膜への電子の注入を「書き込み」、窒化シリコン膜への正孔(ホール)の注入を「消去」と定義する。
【0066】
まず、書き込み動作について説明する。書き込み動作は、いわゆるソースサイド注入方式(ソースサイドインジェクション方式)と呼ばれるホットエレクトロン書き込みによって行なわれる。書き込み電圧としては、例えば、ソース領域に印加する電圧Vsを6V、メモリゲート電極に印加する電圧Vmgを12V、コントロールゲート電極に印加する電圧Vcgを1.5Vとする。そして、ドレイン領域に印加する電圧Vdは書き込み時のチャネル電流がある設定値となるように制御する。このときの電圧Vdはチャネル電流の設定値とコントロールゲート電極を有する選択トランジスタのしきい値電圧によって決まり、例えば、1V程度となる。p型ウェルPWL(半導体基板1S)に印加される電圧Vsubは0Vである。
【0067】
このような電圧を印加して書き込み動作を行なう際の電荷の動きを示す。上述したように、ソース領域に印加する電圧Vsとドレイン領域に印加する電圧Vdの間に電位差を与えることにより、ソース領域とドレイン領域との間に形成されるチャネル領域を電子(エレクトロン)が流れる。チャネル領域を流れる電子は、コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの境界付近下のチャネル領域(ソース領域とドレイン領域との間)で加速されてホットエレクトロンになる。そして、メモリゲート電極MGに印加した正電圧(Vmg=12V)による垂直方向電界で、メモリゲート電極MG下の窒化シリコン膜(電荷蓄積膜EC)中にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、窒化シリコン膜中のトラップ準位に捕獲され、その結果、窒化シリコン膜に電子が蓄積されてメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。このようにして書き込み動作が行なわれる。
【0068】
続いて、消去動作について説明する。消去動作は、例えば、バンド間トンネリング現象を使用したBTBT(Band to Band Tunneling)消去で行なわれる。BTBT消去では、例えば、メモリゲート電極に印加する電圧Vmgを−6V、ソース領域に印加する電圧Vsを6V、コントロールゲート電極に印加する電圧Vcgを0Vとし、ドレイン領域はオープンとする。これにより、ソース領域とメモリゲート電極との間にかかる電圧によってソース領域端部においてバンド間トンネリング現象で生成された正孔が、ソース領域に印加されている高電圧によって加速されてホットホールとなる。そして、ホットホールの一部がメモリゲート電極に印加された負電圧に引き寄せられ、窒化シリコン膜中に注入される。注入されたホットホールは、窒化シリコン膜内のトラップ準位に捕獲され、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。このようにして消去動作が行なわれる。
【0069】
次に、読み出し動作について説明する。読み出しは、ドレイン領域に印加する電圧VdをVdd(1.5V)、ソース領域に印加する電圧Vsを0V、コントロールゲート電極に印加する電圧VcgをVdd(1.5V)、メモリゲート電極に印加する電圧Vmgを0Vとし、書き込み時と逆方向に電流を流して行う。ドレイン領域に印加する電圧Vdとソース領域に印加する電圧Vsを入れ替え、それぞれ0V、1.5Vとして、書き込み時と電流の方向が同じ読み出しを行ってもよい。このとき、メモリセルが書き込み状態にありしきい値電圧が高い場合には、メモリセルに電流が流れない。一方、メモリセルが消去状態にあり、しきい値電圧が低い場合には、メモリセルに電流が流れる。
【0070】
このようにメモリセルが書き込み状態にあるか、あるいは、消去状態にあるかをメモリセルに流れる電流の有無を検出することで判別することができる。具体的には、センスアンプによってメモリセルに流れる電流の有無を検出する。例えば、メモリセルに流れる電流の有無を検出するために、基準電流(リファレンス電流)を使用する。つまり、メモリセルが消去状態にある場合、読み出し時に読み出し電流が流れるが、この読み出し電流と基準電流とを比較する。基準電流は、消去状態の読み出し電流よりも低く設定されており、読み出し電流と基準電流とを比較した結果、基準電流よりも読み出し電流が大きい場合、メモリセルは消去状態にあると判断できる。一方、メモリセルが書き込み状態にある場合、読み出し電流は流れない。すなわち、読み出し電流と基準電流とを比較した結果、基準電流よりも読み出し電流が小さい場合、メモリセルは書き込み状態にあると判断できる。このようにして読み出し動作を行なうことができる。
【0071】
本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置は上記のように構成されており、以下にその製造方法について、図面を参照しながら説明する。不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する図5〜図21では、メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とを同時に図示しながら説明する。
【0072】
まず、図5に示すように、ホウ素(B)などのp型不純物を導入したシリコン単結晶よりなる半導体基板1Sを用意する。このとき、半導体基板1Sは、略円盤形状をした半導体ウェハの状態になっている。そして、半導体基板1Sのメモリセルアレイ領域と周辺回路領域とを分離する素子分離領域STIを形成する。素子分離領域STIは、素子が互いに干渉しないようにするために設けられる。この素子分離領域STIは、例えばLOCOS(local Oxidation of silicon)法やSTI(shallow trench isolation)法を用いて形成することができる。例えば、STI法では、以下のようにして素子分離領域STIを形成している。すなわち、半導体基板1Sにフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して素子分離溝を形成する。そして、素子分離溝を埋め込むように半導体基板1S上に酸化シリコン膜を形成し、その後、化学的機械的研磨法(CMP;chemical mechanical polishing)により、半導体基板1S上に形成された不要な酸化シリコン膜を除去する。これにより、素子分離溝内にだけ酸化シリコン膜を埋め込んだ素子分離領域STIを形成することができる。
【0073】
続いて、メモリセルアレイ領域の半導体基板1S内に不純物を導入してウェル分離層NISOを形成する。ウェル分離層NISOは、半導体基板1S内にリンや砒素などのn型不純物を導入することにより形成される。そして、半導体基板1Sに不純物を導入してp型ウェルPWL1〜PWL2を形成する。p型ウェルPWL1〜PWL2は、例えばホウ素などのp型不純物をイオン注入法により半導体基板1Sに導入することで形成される。具体的に、メモリセルアレイ領域にp型ウェルPWL1を形成し、周辺回路領域にp型ウェルPWL2を形成する。
【0074】
次に、図6に示すように、半導体基板1S上に窒化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成することができる。そして、この窒化シリコン膜上にレジスト膜FR1を塗布する。その後、塗布したレジスト膜FR1に対して露光・現像処理を実施することにより、レジスト膜FR1をパターニングする。レジスト膜FR1のパターニングは、ダミー絶縁膜を形成する領域にだけレジスト膜FR1が残るように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR1をマスクにしたエッチングにより、窒化シリコン膜を加工してメモリセルアレイ領域にダミー絶縁膜DIを形成する。
【0075】
続いて、図7に示すように、パターニングしたレジスト膜FR1を除去した後、半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOXを形成する。このゲート絶縁膜GOXは、後述するメモリセルのゲート絶縁膜、周辺回路領域に形成されるMISFETのゲート絶縁膜となる膜である。したがって、ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば熱酸化法を使用して形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜GOXを酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜GOXのホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜GOXに酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が半導体基板1S側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、半導体基板1SをNO、NOまたはNHといった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、半導体基板1Sの表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成した後、窒素を含む雰囲気中で半導体基板1Sを熱処理し、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。
【0076】
また、ゲート絶縁膜GOXは、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜GOXの膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOXとして使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
【0077】
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電率膜が使用されるようになってきている。高誘電体膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。
【0078】
例えば、高誘電体膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
【0079】
次に、半導体基板1S上にポリシリコン膜PF1を形成する。ポリシリコン膜PF1は、例えば、CVD法により形成することができる。ポリシリコン膜PF1にリンなどのn型不純物を導入した後、ポリシリコン膜PF1上にレジスト膜FR2を形成し、このレジスト膜FR2に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、メモリセルアレイ領域を開口し、周辺回路領域を覆うように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR2をマスクにしたエッチングにより、ポリシリコン膜PF1を加工する。このとき、メモリセルアレイ領域では、ポリシリコン膜PF1が異方性エッチングされ、ダミー絶縁膜DIの側壁にだけポリシリコン膜PF1が残る。このダミー絶縁膜DIの側壁に形成されたポリシリコン膜PF1がサイドウォール形状のコントロールゲート電極となる。これにより、フォトリソグラフィ技術による最小加工寸法に規定されることなくサイドウォール形状のコントロールゲート電極を形成することができる。したがって、メモリセルの小型化を推進することができる。なお、周辺回路領域はレジスト膜FR2に覆われているため、ポリシリコン膜PF1はエッチングされずに残存したままである。
【0080】
ここで、コントロールゲート電極を構成するポリシリコン膜PF1中にn型不純物が導入されている。このため、コントロールゲート電極の仕事関数値をシリコンの伝導帯近傍(4.15eV)の値にすることができるので、nチャネル型MISFETである選択トランジスタのしきい値電圧を低減することができる。
【0081】
次に、図8に示すように、パターニングしたレジスト膜FR2および窒化シリコン膜よりなるダミー絶縁膜DIを除去した後、コントロールゲート電極CG1、CG2、CG上を覆う半導体基板1S上に積層絶縁膜MIFを形成する。積層絶縁膜MIFは、例えば、酸化シリコン膜と、この酸化シリコン膜上に形成される窒化シリコン膜と、窒化シリコン膜上に形成される酸化シリコン膜から形成される(ONO膜)。これらの積層絶縁膜は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、例えば、下層の酸化シリコン膜の膜厚は5nm、窒化シリコン膜の膜厚は10nm、上層の酸化シリコン膜の膜厚は5nmである。
【0082】
この積層絶縁膜MIFのうち窒化シリコン膜は、メモリセルアレイ領域において、メモリトランジスタの電荷蓄積膜となる膜である。本実施の形態1では、電荷蓄積膜として窒化シリコン膜を使用しているが、電荷蓄積膜としてトラップ準位を有する他の絶縁膜から形成してもよい。例えば、電荷蓄積膜として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)を使用することもできる。
【0083】
続いて、半導体基板1S上にポリシリコン膜PF2を形成する。さらに、このポリシリコン膜PF2にリンなどのn型不純物を導入する。そして、ポリシリコン膜PF2に対して異方性エッチングを施す。これにより、メモリセルアレイ領域では、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの側壁にサイドウォール形状のポリシリコン膜PF2が形成される。一方、周辺回路領域ではポリシリコン膜PF2がすべて除去されて積層絶縁膜MIFが露出している。
【0084】
その後、図9に示すように、半導体基板1S上にレジスト膜FR3を形成し、このレジスト膜FR3に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、メモリセルアレイ領域に形成されているコントロールゲート電極CG1、CG2、CGの片側の側壁を覆うように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR3をマスクにしたエッチングにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGのレジスト膜FR3で覆われていないサイドウォール状のポリシリコン膜PF2を除去する。これにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの片側の側壁にだけサイドウォール形状のメモリゲート電極MG1、MG2、MGを形成することができる。このメモリゲート電極MG1、MG2、MGは、ポリシリコン膜PF2から形成されていることになる。
【0085】
次に、図10に示すように、パターニングしたレジスト膜FR3を除去した後、半導体基板1S上にレジスト膜FR4を形成し、このレジスト膜FR4に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGに挟まれた領域を露出するように行なわれる。そして、このパターニングしたレジスト膜FR4をマスクにして露出している積層絶縁膜MIFを除去して半導体基板1Sの表面を露出する。その後、イオン注入法を使用することにより、レジスト膜FR4によるマスクから露出している半導体基板1S内に浅い低濃度不純物拡散領域EX1を形成する。浅い低濃度不純物拡散領域EX1は、n型半導体領域であり、半導体基板1S内にリンなどのn型不純物を導入することにより形成される。
【0086】
続いて、図11に示すように、パターニングしたレジスト膜FR4を除去した後、半導体基板1S上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。そして、この酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを施すことにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGおよびメモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁にサイドウォール(サイドウォール絶縁膜)SWを形成する。その後、半導体基板1S上にレジスト膜FR5を形成し、このレジスト膜FR5に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、互いに対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGで挟まれる領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR5をマスクにしたイオン注入法により、メモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁に形成されたサイドウォールSWに整合して半導体基板1S内に深い高濃度不純物拡散領域MSを形成する。深い高濃度不純物拡散領域MSはn型半導体領域であり、浅い低濃度不純物拡散領域EX1よりも高濃度にn型不純物が導入されている領域である。この深い高濃度不純物拡散領域MSと浅い低濃度不純物拡散領域EX1によってメモリセルのソース領域が形成される。
【0087】
次に、図12に示すように、パターニングしたレジスト膜FR5を除去した後、半導体基板1S上に再びレジスト膜FR6を形成する。そして、このレジスト膜FR6に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGを覆うように行なわれる。このパターニングしたレジスト膜FR6をマスクにしたエッチングにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの側壁に形成されているサイドウォールSWを除去する。
【0088】
続いて、図13に示すように、パターニングしたレジスト膜FR6を除去した後、半導体基板1S上にポリシリコン膜PF3を形成する。その後、このポリシリコン膜PF3を途中までエッチングする。これにより、ポリシリコン膜PF3の高さをメモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁に形成されているサイドウォールSWの高さよりも低くする。
【0089】
次に、図14に示すように、半導体基板1S上にレジスト膜FR7を形成し、このレジスト膜FR7に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MG間を覆うように実施される。このパターニングしたレジスト膜FR7をマスクにしてポリシリコン膜PF3をエッチングする。これにより、レジスト膜FR7で覆われているメモリゲート電極MG1、MG2、MG間に形成されているポリシリコン膜PF3だけが残存し、このポリシリコン膜PF3からなるソース配線SLが形成される。つまり、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁に形成されているサイドウォールSWに整合してソース配線SLを形成することができる。このソース配線SLは下層にあるソース領域(浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域MS)と電気的に接続されている。
【0090】
続いて、図15に示すように、パターニングしたレジスト膜FR7を除去した後、半導体基板1S上に露出している積層絶縁膜MIFを除去する。このとき、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGとメモリゲート電極MG1、MG2、MGの間、および、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと半導体基板1Sの間に形成されている積層絶縁膜MIFは露出していないため残存することになる。
【0091】
次に、図16に示すように、半導体基板1S上にレジスト膜FR8を形成する。そして、このレジスト膜FR8に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、メモリセルアレイ領域を覆うとともに、周辺回路領域のゲート電極形成領域にレジスト膜FR8が残るように行なわれる。その後、図17に示すように、このパターニングしたレジスト膜FR8をマスクにしたエッチングにより、周辺回路領域にポリシリコン膜PF1よりなるゲート電極Gを形成する。この後、パターニングしたレジスト膜FR8を除去しておく。
【0092】
続いて、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセルアレイ領域の半導体基板1S内に浅い低濃度不純物拡散領域EX2を形成し、周辺回路領域の半導体基板1S内に浅い低濃度不純物拡散領域EX3を形成する。具体的には、メモリセルアレイ領域において、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGに整合してn型半導体領域である浅い低濃度不純物拡散領域EX2を形成する。一方、周辺回路領域においては、ゲート電極Gに整合してn型半導体領域である浅い低濃度不純物拡散領域EX3を形成する。
【0093】
次に、図19に示すように、半導体基板1S上に、例えば、CVD法を使用して酸化シリコン膜を形成した後、この酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを施すことにより、サイドウォールSWを形成する。具体的には、メモリセルアレイ領域において、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの片側の側壁にサイドウォールSWを形成する。一方、周辺回路領域においては、ゲート電極Gの両側の側壁にサイドウォールSWを形成する。
【0094】
その後、イオン注入法を使用することにより、半導体基板1S内に深い高濃度不純物拡散領域MDおよび深い高濃度不純物拡散領域S1、D1を形成する。具体的には、メモリセルアレイ領域においては、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの側壁に形成されたサイドウォールSWに整合して深い高濃度不純物拡散領域MDを形成する。一方、周辺回路領域においては、ゲート電極Gの側壁に形成されたサイドウォールSWに整合して深い高濃度不純物拡散領域S1、D1を形成する。メモリセルアレイ領域では、この深い高濃度不純物拡散領域MDと浅い低濃度不純物拡散領域EX2によってメモリセルのドレイン領域が形成される。同様に、周辺回路領域では、深い高濃度不純物拡散領域S1、D1と浅い低濃度不純物拡散領域EX3によってMISFETのソース領域あるいはドレイン領域が形成される。このようにして、深い高濃度不純物拡散領域MD、S1、D1を形成した後、1000℃程度の熱処理を行なう。これにより、導入した不純物の活性化が行なわれる。
【0095】
次に、シリサイド工程について図20を参照しながら説明する。半導体基板1S上にコバルト膜を形成する。このとき、メモリセルアレイ領域では、露出しているコントロールゲート電極CG1、CG2、CGと、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと、ソース配線SLに直接接するようにコバルト膜が形成される。同様に、深い高濃度不純物拡散領域MDにもコバルト膜が直接接する。一方、周辺回路領域でも、ゲート電極Gおよび深い高濃度不純物拡散領域S1、D1にコバルト膜が接触する。
【0096】
その後、半導体基板1Sに対して熱処理を実施する。これにより、メモリセルアレイ領域においては、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGと、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと、ソース配線SLを構成するポリシリコン膜PF1、PF2、PF3とコバルト膜を反応させて、コバルトシリサイド膜CSを形成する。これにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGと、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと、ソース配線SLはそれぞれポリシリコン膜PF1、PF2、PF3とコバルトシリサイド膜CSの積層構造となる。コバルトシリサイド膜CSは、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGやメモリゲート電極MG1、MG2、MGやソース配線SLの低抵抗化のために形成される。同様に、上述した熱処理により、深い高濃度不純物拡散領域MDの表面においてもシリコンとコバルト膜が反応してコバルトシリサイド膜CSが形成される。このため深い高濃度不純物拡散領域MDにおいても低抵抗化を図ることができる。
【0097】
同様に、周辺回路領域においても、ゲート電極Gを構成するポリシリコン膜PF1とコバルト膜を反応させて、コバルトシリサイド膜CSを形成する。これにより、ゲート電極Gはそれぞれポリシリコン膜PF1とコバルトシリサイド膜CSの積層構造となる。コバルトシリサイド膜CSは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成される。上述した熱処理により、深い高濃度不純物拡散領域S1、D1の表面においてもシリコンとコバルト膜が反応してコバルトシリサイド膜CSが形成される。このため、深い高濃度不純物拡散領域S1、D1においても低抵抗化を図ることができる。
【0098】
そして、未反応のコバルト膜は、半導体基板1S上から除去される。なお、本実施の形態1では、コバルトシリサイド膜CSを形成するように構成しているが、例えば、コバルトシリサイド膜CSに代えてニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜を形成するようにしてもよい。以上のようにして、半導体基板1Sのメモリセルアレイ領域に複数のメモリセルを形成し、周辺回路領域にMISFETを形成することができる。
【0099】
次に、配線工程についても図20を参照しながら説明する。図20に示すように、半導体基板1Sの主面上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えばTEOS(tetra ethyl ortho silicate)を原料としたCVD法を使用して形成することができる。その後、層間絶縁膜ILの表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。
【0100】
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、層間絶縁膜ILにコンタクトホールCNTを形成する。このコンタクトホールCNTはメモリセルアレイ領域や周辺回路領域に複数形成される。そして、コンタクトホールCNTの底面および内壁を含む層間絶縁膜IL上にチタン/窒化チタン膜を形成する。チタン/窒化チタン膜は、チタン膜と窒化チタン膜の積層膜から構成され、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。このチタン/窒化チタン膜は、例えば、後の工程で埋め込む膜の材料であるタングステンがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する。
【0101】
続いて、コンタクトホールCNTを埋め込むように、半導体基板1Sの主面の全面にタングステン膜を形成する。このタングステン膜は、例えばCVD法を使用して形成することができる。そして、層間絶縁膜IL上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を例えばCMP法を使用して除去することにより、プラグPLG1、PLG2、PLGを形成することができる。
【0102】
次に、図21に示すように、プラグPLG1、PLG2、PLGを形成した層間絶縁膜IL上に層間絶縁膜IL2を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL2に溝を形成する。その後、溝内を含む層間絶縁膜IL2上にタンタル/窒化タンタル膜を形成する。このタンタル/窒化タンタル膜は、例えば、スパッタリング法により形成することができる。続いて、タンタル/窒化タンタル膜上に薄い銅膜よりなるシード膜を、例えば、スパッタリング法で形成した後、このシード膜を電極とする電解めっき法により、溝を形成した層間絶縁膜IL2上に銅膜を形成する。その後、溝の内部以外の層間絶縁膜IL2上に露出している銅膜を、例えば、CMP法で研磨して除去することにより、層間絶縁膜IL2に形成された溝内にだけ銅膜を残す。これにより、配線L1を形成することができる。さらに、配線L1の上層に多層配線を形成するが、ここでの説明は省略する。このようにして、最終的に本実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置を形成することができる。
【0103】
(実施の形態2)
図22は、本実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置の断面構造を示す断面図である。本実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置と前記実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置はほぼ同様の構成をしており、その相違点はコントロールゲート電極CG1、CG2、CGの形状にある。具体的に、前記実施の形態1では、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGをサイドウォール形状にしていたのに対し、本実施の形態2では、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGを矩形形状にしている点が相違する。ただし、本実施の形態2でも、図22に示すように、メモリセルMC1を構成するメモリゲート電極MG1と、メモリセルMC2を構成するメモリゲート電極MG2の間に、サイドウォールSWを挟んでソース配線SLを形成している。つまり、メモリセルMC1とメモリセルMC2に挟むように形成されるソース配線SLは、サイドウォールSWを介して自己整合的に形成されている。このため、メモリセルMC1とメモリセルMC2との間の距離を最小限にすることができるのである。したがって、本実施の形態2でも前記実施の形態1と同様に、不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルの縮小化および高密度化を実現することができ、製品となる不揮発性半導体記憶装置のさらなる小型化を達成できる顕著な効果を得ることができる。
【0104】
本実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置は上記のように構成されており、以下に、図23〜図37を参照しながら、本実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0105】
まず、前記実施の形態1と同様にして、半導体基板1Sに素子分離領域STIを形成し、その後、メモリセルアレイ領域の半導体基板1S内に不純物を導入してウェル分離層NISOを形成する。ウェル分離層NISOは、半導体基板1S内にリンや砒素などのn型不純物を導入することにより形成される。そして、半導体基板1Sに不純物を導入してp型ウェルPWL1〜PWL2を形成する。p型ウェルPWL1〜PWL2は、例えばホウ素などのp型不純物をイオン注入法により半導体基板1Sに導入することで形成される。具体的に、メモリセルアレイ領域にp型ウェルPWL1を形成し、周辺回路領域にp型ウェルPWL2を形成する。
【0106】
次に、図23に示すように、半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOXを形成し、その後、ゲート絶縁膜GOX上にポリシリコン膜PF1を形成する。ポリシリコン膜PF1は、例えば、CVD法により形成することができる。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成されるが、前記実施の形態1と同様に、酸窒化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用してもよい。ポリシリコン膜PF1にリンなどのn型不純物を導入した後、ポリシリコン膜PF1上にレジスト膜FR10を形成する。そして、このレジスト膜FR10に対して、露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、周辺回路領域を覆うとともに、メモリセルアレイ領域では、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGを形成する領域にレジスト膜FR10が残るように行なわれる。
【0107】
続いて、パターニングしたレジスト膜FR10をマスクにしたエッチングによりポリシリコン膜PF1とゲート絶縁膜GOXを加工する。これにより、メモリセルアレイ領域において、ポリシリコン膜PF1よりなるコントロールゲート電極CG1、CG2、CGを形成することができる。このとき形成されるコントロールゲート電極CG1、CG2、CGは、通常のフォトリソグラフィ技術を使用して形成されるので、矩形形状に加工される。
【0108】
ここで、コントロールゲート電極を構成するポリシリコン膜PF1中にn型不純物が導入されている。このため、コントロールゲート電極の仕事関数値をシリコンの伝導帯近傍(4.15eV)の値にすることができるので、nチャネル型MISFETである選択トランジスタのしきい値電圧を低減することができる。
【0109】
続いて、図24に示すように、パターニングしたレジスト膜FR10を除去した後、コントロールゲート電極CG1、CG2、CG上を覆う半導体基板1S上に積層絶縁膜MIFを形成する。積層絶縁膜MIFは、例えば、酸化シリコン膜と、この酸化シリコン膜上に形成される窒化シリコン膜と、窒化シリコン膜上に形成される酸化シリコン膜から形成される(ONO膜)。これらの積層絶縁膜は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、例えば、下層の酸化シリコン膜の膜厚は5nm、窒化シリコン膜の膜厚は10nm、上層の酸化シリコン膜の膜厚は5nmである。
【0110】
この積層絶縁膜MIFのうち窒化シリコン膜は、メモリセルアレイ領域において、メモリトランジスタの電荷蓄積膜となる膜である。本実施の形態2では、電荷蓄積膜として窒化シリコン膜を使用しているが、電荷蓄積膜としてトラップ準位を有する他の絶縁膜から形成してもよい。例えば、電荷蓄積膜として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)を使用することもできる。
【0111】
次に、半導体基板1S上にポリシリコン膜PF2を形成する。さらに、このポリシリコン膜PF2にリンなどのn型不純物を導入する。そして、ポリシリコン膜PF2に対して異方性エッチングを施す。これにより、メモリセルアレイ領域では、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの側壁にサイドウォール形状のポリシリコン膜PF2が形成される。一方、周辺回路領域ではポリシリコン膜PF2がすべて除去されて積層絶縁膜MIFが露出している。
【0112】
その後、図25に示すように、半導体基板1S上にレジスト膜FR11を形成し、このレジスト膜FR11に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、メモリセルアレイ領域に形成されているコントロールゲート電極CG1、CG2、CGの片側の側壁を覆うように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR11をマスクにしたエッチングにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGのレジスト膜FR11で覆われていないサイドウォール状のポリシリコン膜PF2を除去する。これにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの片側の側壁にだけサイドウォール形状のメモリゲート電極MG1、MG2、MGを形成することができる。このメモリゲート電極MG1、MG2、MGは、ポリシリコン膜PF2から形成されていることになる。
【0113】
次に、図26に示すように、パターニングしたレジスト膜FR11を除去した後、半導体基板1S上にレジスト膜FR12を形成し、このレジスト膜FR12に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGに挟まれた領域を露出するように行なわれる。そして、このパターニングしたレジスト膜FR12をマスクにして露出している積層絶縁膜MIFを除去して半導体基板1Sの表面を露出する。その後、イオン注入法を使用することにより、レジスト膜FR12によるマスクから露出している半導体基板1S内に浅い低濃度不純物拡散領域EX1を形成する。浅い低濃度不純物拡散領域EX1は、n型半導体領域であり、半導体基板1S内にリンなどのn型不純物を導入することにより形成される。
【0114】
続いて、図27に示すように、パターニングしたレジスト膜FR12を除去した後、半導体基板1S上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。そして、この酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを施すことにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGおよびメモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁にサイドウォール(サイドウォール絶縁膜)SWを形成する。その後、半導体基板1S上にレジスト膜FR13を形成し、このレジスト膜FR13に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、互いに対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGで挟まれる領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングしたレジスト膜FR13をマスクにしたイオン注入法により、メモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁に形成されたサイドウォールSWに整合して半導体基板1S内に深い高濃度不純物拡散領域MSを形成する。深い高濃度不純物拡散領域MSはn型半導体領域であり、浅い低濃度不純物拡散領域EX1よりも高濃度にn型不純物が導入されている領域である。この深い高濃度不純物拡散領域MSと浅い低濃度不純物拡散領域EX1によってメモリセルのソース領域が形成される。
【0115】
次に、図28に示すように、パターニングしたレジスト膜FR13を除去した後、半導体基板1S上に再びレジスト膜FR14を形成する。そして、このレジスト膜FR14に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGを覆うように行なわれる。このパターニングしたレジスト膜FR14をマスクにしたエッチングにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの側壁に形成されているサイドウォールSWを除去する。
【0116】
続いて、図29に示すように、パターニングしたレジスト膜FR14を除去した後、半導体基板1S上にポリシリコン膜PF3を形成する。その後、このポリシリコン膜PF3を途中までエッチングする。これにより、ポリシリコン膜PF3の高さをメモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁に形成されているサイドウォールSWの高さよりも低くする。
【0117】
次に、図30に示すように、半導体基板1S上にレジスト膜FR15を形成し、このレジスト膜FR15に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MG間を覆うように実施される。このパターニングしたレジスト膜FR15をマスクにしてポリシリコン膜PF3をエッチングする。これにより、レジスト膜FR15で覆われているメモリゲート電極MG1、MG2、MG間に形成されているポリシリコン膜PF3だけが残存し、このポリシリコン膜PF3からなるソース配線SLが形成される。つまり、対向するメモリゲート電極MG1、MG2、MGの側壁に形成されているサイドウォールSWに整合してソース配線SLを形成することができる。このソース配線SLは下層にあるソース領域(浅い低濃度不純物拡散領域EX1と深い高濃度不純物拡散領域MS)と電気的に接続されている。
【0118】
続いて、図31に示すように、パターニングしたレジスト膜FR15を除去した後、半導体基板1S上に露出している積層絶縁膜MIFを除去する。このとき、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGとメモリゲート電極MG1、MG2、MGの間、および、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと半導体基板1Sの間に形成されている積層絶縁膜MIFは露出していないため残存することになる。
【0119】
次に、図32に示すように、半導体基板1S上にレジスト膜FR16を形成する。そして、このレジスト膜FR16に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、メモリセルアレイ領域を覆うとともに、周辺回路領域のゲート電極形成領域にレジスト膜FR16が残るように行なわれる。その後、図33に示すように、このパターニングしたレジスト膜FR16をマスクにしたエッチングにより、周辺回路領域にポリシリコン膜PF1よりなるゲート電極Gを形成する。その後、パターニングしたレジスト膜FR16を除去しておく。
【0120】
続いて、図34に示すように、イオン注入法を使用することにより、メモリセルアレイ領域の半導体基板1S内に浅い低濃度不純物拡散領域EX2を形成し、周辺回路領域の半導体基板1S内に浅い低濃度不純物拡散領域EX3を形成する。具体的には、メモリセルアレイ領域において、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGに整合してn型半導体領域である浅い低濃度不純物拡散領域EX2を形成する。一方、周辺回路領域においては、ゲート電極Gに整合してn型半導体領域である浅い低濃度不純物拡散領域EX3を形成する。
【0121】
次に、図35に示すように、半導体基板1S上に、例えば、CVD法を使用して酸化シリコン膜を形成した後、この酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを施すことにより、サイドウォールSWを形成する。具体的には、メモリセルアレイ領域において、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの片側の側壁にサイドウォールSWを形成する。一方、周辺回路領域においては、ゲート電極Gの両側の側壁にサイドウォールSWを形成する。
【0122】
その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、半導体基板1S内に深い高濃度不純物拡散領域MDおよび深い高濃度不純物拡散領域S1、D1を形成する。具体的には、メモリセルアレイ領域においては、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGの側壁に形成されたサイドウォールSWに整合して深い高濃度不純物拡散領域MDを形成する。一方、周辺回路領域においては、ゲート電極Gの側壁に形成されたサイドウォールSWに整合して深い高濃度不純物拡散領域S1、D1を形成する。メモリセルアレイ領域では、この深い高濃度不純物拡散領域MDと浅い低濃度不純物拡散領域EX2によってメモリセルのドレイン領域が形成される。同様に、周辺回路領域では、深い高濃度不純物拡散領域S1、D1と浅い低濃度不純物拡散領域EX3によってMISFETのソース領域あるいはドレイン領域が形成される。このようにして、深い高濃度不純物拡散領域MD、S1、D1を形成した後、1000℃程度の熱処理を行なう。これにより、導入した不純物の活性化が行なわれる。
【0123】
次に、シリサイド工程について図36を参照しながら説明する。半導体基板1S上にコバルト膜を形成する。このとき、メモリセルアレイ領域では、露出しているコントロールゲート電極CG1、CG2、CGと、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと、ソース配線SLに直接接するようにコバルト膜が形成される。同様に、深い高濃度不純物拡散領域MDにもコバルト膜が直接接する。一方、周辺回路領域でも、ゲート電極Gおよび深い高濃度不純物拡散領域S1、D1にコバルト膜が接触する。
【0124】
その後、半導体基板1Sに対して熱処理を実施する。これにより、図36に示すように、メモリセルアレイ領域においては、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGと、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと、ソース配線SLを構成するポリシリコン膜PF1、PF2、PF3とコバルト膜を反応させて、コバルトシリサイド膜CSを形成する。これにより、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGと、メモリゲート電極MG1、MG2、MGと、ソース配線SLはそれぞれポリシリコン膜PF1、PF2、PF3とコバルトシリサイド膜CSの積層構造となる。コバルトシリサイド膜CSは、コントロールゲート電極CG1、CG2、CGやメモリゲート電極MG1、MG2、MGやソース配線SLの低抵抗化のために形成される。同様に、上述した熱処理により、深い高濃度不純物拡散領域MDの表面においてもシリコンとコバルト膜が反応してコバルトシリサイド膜CSが形成される。このため深い高濃度不純物拡散領域MDにおいても低抵抗化を図ることができる。
【0125】
同様に、周辺回路領域においても、ゲート電極Gを構成するポリシリコン膜PF1とコバルト膜を反応させて、コバルトシリサイド膜CSを形成する。これにより、ゲート電極Gはそれぞれポリシリコン膜PF1とコバルトシリサイド膜CSの積層構造となる。コバルトシリサイド膜CSは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成される。上述した熱処理により、深い高濃度不純物拡散領域S1、D1の表面においてもシリコンとコバルト膜が反応してコバルトシリサイド膜CSが形成される。このため、深い高濃度不純物拡散領域S1、D1においても低抵抗化を図ることができる。
【0126】
そして、未反応のコバルト膜は、半導体基板1S上から除去される。なお、本実施の形態2では、コバルトシリサイド膜CSを形成するように構成しているが、例えば、コバルトシリサイド膜CSに代えてニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜を形成するようにしてもよい。以上のようにして、半導体基板1Sのメモリセルアレイ領域に複数のメモリセルを形成し、周辺回路領域にMISFETを形成することができる。
【0127】
次に、配線工程について図36を参照しながら説明する。図36に示すように、半導体基板1Sの主面上に層間絶縁膜ILを形成する。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えばTEOS(tetra ethyl ortho silicate)を原料としたCVD法を使用して形成することができる。その後、層間絶縁膜ILの表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。
【0128】
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、層間絶縁膜ILにコンタクトホールCNTを形成する。このコンタクトホールCNTはメモリセルアレイ領域や周辺回路領域に複数形成される。そして、コンタクトホールCNTの底面および内壁を含む層間絶縁膜IL上にチタン/窒化チタン膜を形成する。チタン/窒化チタン膜は、チタン膜と窒化チタン膜の積層膜から構成され、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。このチタン/窒化チタン膜は、例えば、後の工程で埋め込む膜の材料であるタングステンがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する。
【0129】
続いて、コンタクトホールCNTを埋め込むように、半導体基板1Sの主面の全面にタングステン膜を形成する。このタングステン膜は、例えばCVD法を使用して形成することができる。そして、層間絶縁膜IL上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を例えばCMP法を使用して除去することにより、プラグPLG1、PLG2、PLGを形成することができる。
【0130】
次に、図37に示すように、プラグPLG1、PLG2、PLGを形成した層間絶縁膜IL上に層間絶縁膜IL2を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL2に溝を形成する。その後、溝内を含む層間絶縁膜IL2上にタンタル/窒化タンタル膜を形成する。このタンタル/窒化タンタル膜は、例えば、スパッタリング法により形成することができる。続いて、タンタル/窒化タンタル膜上に薄い銅膜よりなるシード膜を、例えば、スパッタリング法で形成した後、このシード膜を電極とする電解めっき法により、溝を形成した層間絶縁膜IL2上に銅膜を形成する。その後、溝の内部以外の層間絶縁膜IL2上に露出している銅膜を、例えば、CMP法で研磨して除去することにより、層間絶縁膜IL2に形成された溝内にだけ銅膜を残す。これにより、配線L1を形成することができる。さらに、配線L1の上層に多層配線を形成するが、ここでの説明は省略する。このようにして、最終的に本実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置を形成することができる。
【0131】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0132】
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0133】
【図1】本発明者が検討した比較例における不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図である。
【図3】実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置の断面構造を示す断面図である。
【図4】実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置の動作条件を示す図である。
【図5】実施の形態1における不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図7】図6に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】図7に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】図8に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図10】図9に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】図10に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図12】図11に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】図12に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図14】図13に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図15】図14に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図16】図15に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図17】図16に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図18】図17に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図19】図18に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図20】図19に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図21】図20に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図22】実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置の断面構造を示す断面図である。
【図23】実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図24】図23に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図25】図24に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図26】図25に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図27】図26に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図28】図27に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図29】図28に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図30】図29に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図31】図30に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図32】図31に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図33】図32に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図34】図33に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図35】図34に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図36】図35に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【図37】図36に続く不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
【0134】
1S 半導体基板
Act アクティブ領域
Act1 アクティブ領域
Act2 アクティブ領域
Act3 アクティブ領域
CG コントロールゲート電極
CG1 コントロールゲート電極
CG2 コントロールゲート電極
CNT コンタクトホール
CS コバルトシリサイド膜
D1 深い高濃度不純物拡散領域
DI ダミー絶縁膜
EC 電荷蓄積膜
EV1 電位障壁膜
EV2 電位障壁膜
EX1 浅い低濃度不純物拡散領域
EX2 浅い低濃度不純物拡散領域
EX3 浅い低濃度不純物拡散領域
FR1〜FR16 レジスト膜
G ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
IF1 酸化シリコン膜
IF2 窒化シリコン膜
IF3 酸化シリコン膜
IL 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
L1 配線
MC1 メモリセル
MC2 メモリセル
MD 深い高濃度不純物拡散領域
MIF 積層絶縁膜
MIF1 積層絶縁膜
MIF2 積層絶縁膜
MG メモリゲート電極
MG1 メモリゲート電極
MG2 メモリゲート電極
MS 深い高濃度不純物拡散領域
NISO ウェル分離層
PF1 ポリシリコン膜
PF2 ポリシリコン膜
PF3 ポリシリコン膜
PLG プラグ
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PWL1 p型ウェル
PWL2 p型ウェル
S1 深い高濃度不純物拡散領域
SL ソース配線
STI 素子分離領域
STI1 素子分離領域
STI2 素子分離領域
STI3 素子分離領域
STI4 素子分離領域
SW サイドウォール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接する第1メモリセルと第2メモリセルとを備え、
前記第1メモリセルは、
(a1)半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
(b1)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1コントロールゲート電極と、
(c1)前記第1コントロールゲート電極の片側の側壁に形成された第1メモリゲート電極と、
(d1)前記第1コントロールゲート電極と前記第1メモリゲート電極の間、および、前記第1メモリゲート電極と前記半導体基板の間に形成された第1積層絶縁膜と、
(e1)前記第1メモリゲート電極の側壁に形成された第1サイドウォール絶縁膜と、
(f1)前記半導体基板内に形成され、前記第1コントロールゲート電極の前記第1メモリゲート電極が形成されていない側壁側に整合して形成された第1ドレイン領域と、
(g1)前記半導体基板内に形成され、前記第1メモリゲート電極の前記第1サイドウォール絶縁膜が形成されている側壁側に整合して形成された第1ソース領域とを有し、
前記第2メモリセルは、
(a2)前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
(b2)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2コントロールゲート電極と、
(c2)前記第2コントロールゲート電極の片側の側壁に形成された第2メモリゲート電極と、
(d2)前記第2コントロールゲート電極と前記第2メモリゲート電極の間、および、前記第2メモリゲート電極と前記半導体基板の間に形成された第2積層絶縁膜と、
(e2)前記第2メモリゲート電極の側壁に形成された第2サイドウォール絶縁膜と、
(f2)前記半導体基板内に形成され、前記第2コントロールゲート電極の前記第2メモリゲート電極が形成されていない側壁側に整合して形成された第2ドレイン領域と、
(g2)前記半導体基板内に形成され、前記第2メモリゲート電極の前記第2サイドウォール絶縁膜が形成されている側壁側に整合して形成された第2ソース領域とを有し、
前記第1ソース領域と前記第2ソース領域は共通ソース領域となっている不揮発性半導体記憶装置であって、
前記共通ソース領域と電気的に接続するように前記半導体基板上に形成され、かつ、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜に接するように形成されたソース配線とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項2】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記ソース配線は、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜に整合するように形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項3】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1メモリゲート電極および前記第2メモリゲート電極は、サイドウォール形状をしていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項4】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1コントロールゲート電極、前記第1メモリゲート電極、前記第2コントロールゲート電極、前記第2メモリゲート電極および前記ソース配線の表面には、シリサイド膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項5】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1コントロールゲート電極および前記第2コントロールゲート電極は、サイドウォール形状をしていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項6】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1積層絶縁膜および前記第2積層絶縁膜は、第1電位障壁膜と、前記第1電位障壁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された第2電位障壁膜から形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項7】
請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1メモリセルあるいは前記第2メモリセルは、ソースサイドインジェクション方式で発生したホットエレクトロンを前記電荷蓄積膜に注入することで書き込み動作を行なうことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項8】
請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1メモリセルあるいは前記第2メモリセルは、バンド間トンネリング現象で発生したホットホールを前記電荷蓄積膜に注入することで消去動作を行なうことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項9】
請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1電位障壁膜と前記第2電位障壁膜は酸化シリコン膜から形成され、前記電荷蓄積膜は窒化シリコン膜から形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項10】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記ソース配線はポリシリコン膜を含んでいることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項11】
請求項10記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1コントロールゲート電極、前記第1メモリゲート電極、前記第2コントロールゲート電極および前記第2メモリゲート電極はポリシリコン膜を含んでいることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項12】
請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記半導体基板内には前記第1ドレイン領域、前記第2ドレイン領域および前記共通ソース領域が形成されるアクティブ領域と、
前記半導体基板内に形成される素子分離領域が形成されており、
前記アクティブ領域と前記素子分離領域とは互いに隣り合う状態で並行して第1方向に延在していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項13】
請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記第1コントロールゲート電極、前記第1メモリゲート電極、前記第2コントロールゲート電極、前記第2メモリゲート電極および前記ソース配線は、前記第1方向と交差する第2方向に延在していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項14】
請求項13記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記アクティブ領域と前記素子分離領域は複数存在し、
複数の前記アクティブ領域と複数の前記素子分離領域は、前記半導体基板内にストライプ状に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項15】
請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝に絶縁膜を埋め込むことにより形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項16】
(a)半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
(b)前記半導体基板内にウェルを形成する工程と、
(c)前記半導体基板上に第1ダミー絶縁膜および第2ダミー絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記(c)工程後、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記(d)工程後、前記第1ダミー絶縁膜の側壁において前記ゲート絶縁膜からなる第1ゲート絶縁膜を介した前記半導体基板上に第1コントロールゲート電極を形成し、前記第2ダミー絶縁膜の側壁において前記ゲート絶縁膜からなる第2ゲート絶縁膜を介した前記半導体基板上に第2コントロールゲート電極を形成する工程と、
(f)前記(e)工程後、前記第1ダミー絶縁膜および前記第2ダミー絶縁膜を除去する工程と、
(g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に積層絶縁膜を形成する工程と、
(h)前記(g)工程後、前記第1コントロールゲート電極の側壁および前記半導体基板上において前記積層絶縁膜からなる第1積層絶縁膜を介して第1メモリゲート電極を形成し、前記第2コントロールゲート電極の側壁および前記半導体基板上において前記積層絶縁膜からなる第2積層絶縁膜を介して第2メモリゲート電極を形成する工程と、
(i)前記(h)工程後、前記第1メモリゲート電極と前記第2メモリゲート電極で挟まれた前記半導体基板内に浅い第1半導体領域を形成する工程と、
(j)前記(i)工程後、前記第1メモリゲート電極の側壁に第1サイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2メモリゲート電極の側壁に第2サイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
(k)前記(j)工程後、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜で挟まれた前記半導体基板内に深い第1半導体領域を形成し、前記浅い第1半導体領域と前記深い第1半導体領域からなる共通ソース領域を形成する工程と、
(l)前記(k)工程後、前記共通ソース領域と電気的に接続するように前記半導体基板上であって、かつ、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜に接するようにソース配線を形成する工程と、
(m)前記(l)工程後、前記第1コントロールゲート電極の側壁に整合して前記半導体基板内に第1ドレイン領域を形成し、かつ、前記第2コントロールゲート電極の側壁に整合して前記半導体基板内に第2ドレイン領域を形成する工程とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項17】
請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記第1コントロールゲート電極および前記第2コントロールゲート電極はサイドウォール形状をしていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項18】
請求項17記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記第1メモリゲート電極および前記第2メモリゲート電極はサイドウォール形状をしていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項19】
請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記積層絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上に形成された窒化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜上に形成された第2酸化シリコン膜からなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項20】
(a)半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
(b)前記半導体基板内にウェルを形成する工程と、
(c)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記(c)工程後、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜からなる第1ゲート絶縁膜を介して第1コントロールゲート電極を形成し、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜からなる第2ゲート絶縁膜を介して第2コントロールゲート電極を形成する工程と、
(e)前記(d)工程後、前記半導体基板上に積層絶縁膜を形成する工程と、
(f)前記(e)工程後、前記第1コントロールゲート電極の側壁および前記半導体基板上において前記積層絶縁膜からなる第1積層絶縁膜を介して第1メモリゲート電極を形成し、前記第2コントロールゲート電極の側壁および前記半導体基板上において前記積層絶縁膜からなる第2積層絶縁膜を介して第2メモリゲート電極を形成する工程と、
(g)前記(f)工程後、前記第1メモリゲート電極と前記第2メモリゲート電極で挟まれた前記半導体基板内に浅い第1半導体領域を形成する工程と、
(h)前記(g)工程後、前記第1メモリゲート電極の側壁に第1サイドウォール絶縁膜を形成し、前記第2メモリゲート電極の側壁に第2サイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
(i)前記(h)工程後、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜で挟まれた前記半導体基板内に深い第1半導体領域を形成し、前記浅い第1半導体領域と前記深い第1半導体領域からなる共通ソース領域を形成する工程と、
(j)前記(i)工程後、前記共通ソース領域と電気的に接続するように前記半導体基板上であって、かつ、前記第1サイドウォール絶縁膜と前記第2サイドウォール絶縁膜に接するようにソース配線を形成する工程と、
(k)前記(j)工程後、前記第1コントロールゲート電極の側壁に整合して前記半導体基板内に第1ドレイン領域を形成し、かつ、前記第2コントロールゲート電極の側壁に整合して前記半導体基板内に第2ドレイン領域を形成する工程とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項21】
請求項20記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記第1メモリゲート電極および前記第2メモリゲート電極はサイドウォール形状をしていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
【請求項22】
請求項20記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記積層絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上に形成された窒化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜上に形成された第2酸化シリコン膜からなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate


【公開番号】特開2010−93154(P2010−93154A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263541(P2008−263541)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】