説明

出力装置案内システム

【課題】 データ出力装置までの案内の利便性を向上できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 データ出力装置2が、携帯端末装置1との間で直接的に無線通信可能となっており、携帯端末装置1は、データ出力装置2を配置した施設までの経路案内を行うとともに、データ出力装置2との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によってデータ出力装置2までの距離を取得して提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプリンタ等のデータ出力装置の設置場所を案内する出力装置案内システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、外出先でのドキュメントの印刷出力を可能とするため、コンビニエンスストア等、公共の場所に、データ出力装置を設置し、外出中の利用者の便に供することが行われてきている。しかしながら、利用者は、これらのデータ出力装置がどこにあるかを知ることができないのが普通である。
【0003】
一方、近年GPS(Global Positioning System)等の地理情報処理技術が一般向けにも普及しており、これら地理情報処理技術を応用した様々な商品が開発されている。そこで、利用者が所持する携帯端末装置の位置をGPSを利用して取得した上で、当該取得した位置を地図上に表示し、この地図にデータ出力装置の設置場所を併せて表示して、データ出力装置の設置場所を案内する技術が開発されている(例えば特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−132636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の案内技術では、次のような問題がある。まず、データ出力装置の設置場所が、当該データ出力装置を設置している店舗等の住所である場合、上記案内技術では、店舗まで道案内は可能であるが、店舗内のどこにデータ出力装置が設置されているかまでは特定されていない。仮にデータ出力装置の設置場所を表す位置情報が緯度・経度によって精密に表現されていたとしても、利用者が店舗等の内部に入ると、携帯端末装置はGPS衛星からの信号を受信できなくなるので、ユーザ自身の位置を地図上に表示できなくなる。
【0005】
このように、従来の案内の技術では、データ出力装置にある程度まで近接すると、案内がまったく行われなくなってしまい、利便性が低い。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、データ出力装置までの案内の利便性を向上できる携帯端末装置を提供することをその目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、データ出力装置と、携帯端末装置とを含む出力装置案内システムであって、前記データ出力装置は、前記携帯端末装置との間で直接的に無線通信する直接通信手段を備え、前記携帯端末装置は、データ出力装置を配置した施設までの経路案内を行う経路案内手段と、前記データ出力装置の直接通信手段との間で無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって前記データ出力装置までの距離を取得して提供する距離表示手段と、を含むことを特徴としている。
【0008】
また、上記従来例の問題点を解決するための本発明は、携帯端末装置であって、目的となるデータ出力装置を配置した施設までの経路案内を行う経路案内手段と、前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって当該データ出力装置までの距離を取得して提供する距離表示手段と、を含むことを特徴としている。
【0009】
ここで前記経路案内手段は、携帯端末装置自身の位置を表す現在位置情報を取得し、目的となるデータ出力装置の位置を表す目的位置情報を取得し、前記現在位置情報と、目的位置情報とに係る地図画像を表示して、経路案内を行うこととしてもよい。
【0010】
さらに、前記距離表示手段が、前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったか否かにより、前記経路案内手段による経路案内と、距離表示手段による距離の提供とのいずれか一方を選択的に提示させる選択提示手段を含むこととしてもよい。
【0011】
また、本発明の一態様に係る携帯端末装置の制御方法は、携帯端末装置に、目的となるデータ出力装置を配置した施設までの経路案内を行わせるとともに、前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって当該データ出力装置までの距離を取得して提供させることを特徴としている。
【0012】
さらに本発明の別の態様に係るプログラムは、携帯端末装置に、目的となるデータ出力装置を配置した施設までの経路案内を行う手順と、前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって当該データ出力装置までの距離を取得して提供する手順と、を実行させることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る案内システムは、図1に示すように、携帯端末装置1と、データ出力装置2と、サーバ装置3とを備えている。
【0014】
携帯端末装置1は、携帯電話網の基地局BSに対して無線にて接続可能となっている。また、この携帯端末装置1は、その近傍にあるデータ出力装置2との間で直接的に無線通信可能となっている。
【0015】
サーバ装置3及びデータ出力装置2は、インターネット等のネットワークに接続されている。このネットワークはさらに携帯電話網にも接続されている。つまり、携帯端末装置1は、携帯電話網とネットワークとを介してデータ出力装置2やサーバ装置3に対して通信可能に接続されている。
【0016】
なお、本実施の形態では、データ出力装置2は、各地のコンビニエンスストア等の公共の場所に配置されるもので、一般に複数のデータ出力装置2が含まれるのが全体の構成であるが、図1ではそのうちの一つを代表的に図示している。
【0017】
以下、各部を具体的に説明する。携帯端末装置1は、例えば携帯電話機をベースに実現できる。本実施の形態の携帯端末装置1は、図2に示すように、CPU11と、操作部12と、記憶部13と、表示部14と、GPS信号受信部15と、第1の無線通信部16と、第2の無線通信部17と、を含んで構成されている。
【0018】
CPU11は、記憶部13に記憶されているプログラムを読み出して実行し、併せて、携帯端末装置1の各部を制御する。本実施の形態では、このCPU11がデータ出力装置2までの経路を案内する処理を実行する。このCPU11の処理の具体的な内容については後に詳しく述べる。
【0019】
操作部12は、例えばテンキー等を含む。この操作部12は、利用者からの指示操作の入力を受けて、当該指示操作の内容をCPU11に出力する。
【0020】
記憶部13は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶素子を含んで構成されている。またこの記憶部13は、CPU11によって実行されるプログラムや、携帯端末装置1自身の識別子(いわゆる端末ID)等を格納している。さらにこの記憶部13は、CPU11のワークメモリとしても動作する。
【0021】
表示部14は、例えば、液晶表示デバイス等である。この表示部14は、CPU11から入力される指示に従って、画像を表示する。
【0022】
GPS信号受信部15は、GPSアンテナを備えてなる。このGPS信号受信部15は、GPS衛星からの信号を受信し、携帯端末装置1の現在位置の情報として、携帯端末装置1の緯度・経度を含む現在位置情報を生成して、CPU11に出力する。
【0023】
第1の無線通信部16は、携帯電話網との間で無線通信を行うもので、いわゆる携帯電話機の無線通信機能と同様のものである。この第1の無線通信部16は、CPU11から入力される指示に従って、携帯電話網とネットワークとを介してネットワークに接続されているサーバ装置3等との間でデータを送受する。
【0024】
第2の無線通信部17は、本発明の直接通信手段を実現するものであり、例えば、質問信号を無線にて送信し、当該質問信号に対する応答信号を受信するものである。本実施の形態では、いわゆるDME(Distance Measure Equipment)と同様に、質問信号の送信時刻と応答信号の受信時刻との差に基づいて、応答信号の発信側までの距離を推定し、当該推定した距離を表す距離信号を出力する。つまり、この第2の無線通信部17は、DMEにおけるインタロゲータ(質問機)に相当する。本実施の形態では、この第2の無線通信部17は、その放射電界強度が調整され、高々半径100メートル程度の距離まで到達する強度で、質問信号を送信する。また、この第2の無線通信部17は、質問信号の送信後、所定の時間内に応答信号が受信されない場合は、エラー信号を出力する。
【0025】
データ出力装置2は、例えば公共の場所に配備された複合機やFAX等であり、ネットワークに接続されている。本実施の形態のデータ出力装置2は、さらに、携帯端末装置1との間で直接的に無線通信を行う手段として、携帯端末装置1から質問信号を受信したときに、応答信号を送信する発信機を備える。つまり、本実施の形態では、このデータ出力装置2が、DMEにおけるトランスポンダ(応答機)に相当する発信機を具備している。
【0026】
サーバ装置3は、各地に配備されたデータ出力装置2について、その各々を識別する識別情報と、位置情報とを関連付けて、出力装置データベースとして保持している。この位置情報は、例えば、データ出力装置2を設備している店舗や建物の緯度・経度の情報や住所の情報等である。本実施の形態のサーバ装置3は、さらに地図画像データを保持している。
【0027】
このサーバ装置3は、携帯端末装置1側から、現在位置情報とともにデータ出力装置2の探索要求を受信すると、データ出力装置2の探索処理を実行する。すなわち、サーバ装置3は、受信した現在位置情報に基づいて、保持している地図画像のうち、現在位置情報によって示される緯度・経度を中心とした所定領域(例えば、携帯端末装置1から画面サイズの情報を取得して、当該画面サイズに対応する領域としてもよい)の表示用地図画像を抽出する。
【0028】
そして、サーバ装置3は、出力装置データベースに保持されているデータ出力装置2の位置情報の各々について、抽出した表示用地図画像上に表示可能か否かを調べる。そして抽出した表示用地図画像上に表示可能となっている、データ出力装置2の位置情報を取得し、表示用地図画像上にその位置を表す識別画像を合成して、合成地図画像を生成する。具体的な例としては、この識別画像は、赤色の円などとする。サーバ装置3は、この合成地図画像を携帯端末装置1に対して送信する。
【0029】
次に、ここで携帯端末装置1のCPU11の処理について説明する。このCPU11が実行するプログラムは、図3に示すように、現在位置取得部21と、地図画像取得部22と、経路案内部23と、距離取得部24と、選択部25とを機能的に含んでいる。
【0030】
現在位置取得部21は、GPS信号受信部15が出力する現在位置情報を出力する。この現在位置取得部21は、データ出力装置2までの経路を案内するべき旨の指示を、利用者が行ったときに、現在位置情報を、地図画像取得部22に出力する。また、その後は、予め定めた時間(例えば1秒)ごとに、現在位置情報を、経路案内部23と、選択部25とに出力する。
【0031】
地図画像取得部22は、現在位置取得部21から現在位置情報が入力されると、第1の無線通信部16を介して、当該入力された現在位置情報と、データ出力装置2の探索要求とを、サーバ装置3に送信する。なお、送信先であるサーバ装置3のネットワークアドレスなどは、予め記憶部13等に格納しておく。また、地図画像取得部22は、サーバ装置3から合成地図画像を受信して、経路案内部23に出力する。
【0032】
経路案内部23は、地図画像取得部22から合成地図画像の入力を受けて、記憶部13に格納する。またこの経路案内部23は、現在位置取得部21が出力する現在位置情報で特定される位置を表す標識画像(例えば青色の三角形など)を、合成地図画像上にさらに合成して、案内地図画像を生成する。具体的な例としては、この案内地図画像は、図4に示すように、少なくとも一つのデータ出力装置2の位置を表す画像と、携帯端末装置1の現在位置を表す画像とを、地図上に合成したものとなる。経路案内部23は、生成した案内地図画像を選択部25に出力する。
【0033】
距離取得部24は、第2の無線通信部17を制御して、質問信号を送信させる。そして第2の無線通信部17が出力する信号の入力を受けて、それがエラー信号であれば、選択部25に対して距離の取得ができていない旨の信号を出力する。また、入力された信号が距離信号であれば、選択部25に対して距離の取得ができた旨の信号を出力するとともに、当該距離信号によって表される距離を表示する距離表示画面(例えば図5)を生成して、選択部25に出力する。
【0034】
選択部25は、基本的には経路案内部23が出力する案内地図画像を表示部14に出力して表示させる。この選択部25は、距離取得部24から距離の取得ができた旨の信号が入力されたときに、次のいずれかの処理を行う。
【0035】
すなわち、(1)利用者の切替え指示操作なしに、案内地図画像の表示を停止して、距離取得部24が出力する距離表示画面を表示部14に出力して表示させる。又は(2)案内地図画像とともに、距離表示が可能となった旨の表示を行い、利用者の切替え指示操作が行われたときに、案内地図画像の表示を停止して、距離取得部24が出力する距離表示画面を表示部14に出力して表示させる。
【0036】
次の本実施の形態における出力装置案内システムの動作について説明する。すなわち、本実施の形態では、携帯端末装置1の利用者が、携帯端末装置1を操作してデータ出力装置を探索するべき旨の指示操作を行うと、携帯端末装置1が、自己の現在位置の情報を取得する。そして、当該現在位置の情報を、携帯電話網を介してサーバ装置3に対して送信する。
【0037】
サーバ装置3は、当該現在位置の情報に基づいて、その近傍にあるデータ出力装置2の位置を表す地図画像(合成地図画像)を携帯端末装置1に対して送信する。携帯端末装置1は、この合成地図画像を受信する。また携帯端末装置1は、自己の現在位置の情報を定期的に取得して、当該現在位置を合成地図画像にさらに合成して、案内地図画像を生成して表示する。
【0038】
利用者は、この案内地図画像を参照しながら、データ出力装置2を配備している店舗等の施設まで移動する。利用者がデータ出力装置2を配備している店舗等に近接し、あるいはその中に入ると、携帯端末装置1は、質問信号に対する応答信号を受信するようになり、距離の取得が可能となった旨の表示が現れる。利用者は、例えば店舗等に入ったときに距離の表示に切り替える指示操作を行う。すると携帯端末装置1は、推定したデータ出力装置2までの距離表示を行う。
【0039】
利用者は、この距離表示を参考にしてデータ出力装置2を施設内で探索することになる。例えば、目的のデータ出力装置2に近づくと、距離表示によって表される距離の値が小さくなるので、利用者はデータ出力装置2に対して近接していることがわかる。また、目的のデータ出力装置2から離れてしまうと、距離表示によって表される距離の値が大きくなるので、利用者はデータ出力装置2に対して逆に歩いていることが分かる。
【0040】
このように本実施の形態によると、データ出力装置2の近傍、そのデータ出力装置2を設置した施設までは地図画像による案内が行われ、施設内に入ると、距離情報による案内を引き続き行うことができ、利便性を向上できる。
【0041】
さらに、ここまでの説明によれば、サーバ装置3が、携帯端末装置1の現在位置を中心とする地図内にあるデータ出力装置2を検索することとしているが、これに限られるものではない。例えばサーバ装置3は、データ出力装置2の位置情報だけでなく、データ出力装置2の機能に関する情報(白黒・カラー印刷の別)や、印刷条件(料金に関する条件など)を保持し、携帯端末装置1の利用者が、当該機能に関する条件や、印刷条件などの指定をしたときには、当該条件の指定を受信して、当該指定された条件に合致するデータ出力装置2の現在位置を表示用地図画像に合成することとしてもよい。
【0042】
さらに、一つの施設内に複数のデータ出力装置2が配置されている場合など、携帯端末装置1が複数のデータ出力装置2からの応答信号を受信してしまう場合に配慮して、次のようにしてもよい。具体的に各データ出力装置2に、予め固有の識別子を割当てて記憶させておき、応答信号に当該識別子の情報を含めて発信する。
【0043】
そして携帯端末装置1は、質問信号に対する応答として、複数の、互いに異なる識別子を含んだ応答信号が受信された場合は、次のいずれかの方法で、距離推定の対象となるデータ出力装置2を選択し、当該選択したデータ出力装置2までの距離を推定する。すなわち、(1)最初に応答信号が受信された識別子に係るデータ出力装置2を選択する。または(2)各データ出力装置2までの距離を推定し、推定した距離が最も短いデータ出力装置2を選択する。または(3)受信した複数のデータ出力装置2までの距離を推定し、当該距離の情報とともに受信した複数のデータ出力装置2の一覧を表示する。そして、利用者の指示操作によって当該一覧から選択されたデータ出力装置2を選択する。
【0044】
さらに、ここまでの説明では、案内地図画像と距離表示とを選択的に切り替えて表示するようにしていたが、案内地図画像と距離表示とを併せて表示するようにしてもよい。この場合において、GPS信号が受信できなくなったときには案内地図画像の表示を停止するようにしてもよい。
【0045】
さらに、距離表示中において、推定した距離の値が、予め定めた距離未満となったときには、「案内を終了します」などの表示を行って、案内の処理を終了してもよい。
【0046】
さらに、ここまでの説明では、経路案内の処理のために、現在位置を取得する手段として、GPSを利用する例を示したが、これに代えて、現在通信している基地局を特定する情報や、当該基地局を特定する情報を用いて携帯電話網側から取得可能な位置情報を用いてもよい。
【0047】
また、ここでは直接的な無線信号の送受信に係る時間によって携帯端末装置1とデータ出力装置2との間の距離を推定しているが、データ出力装置2が発信する無線信号の受信強度によって距離を推定してもよい。さらに距離に代えて、または距離とともに、データ出力装置2が発信する無線信号の受信方向を検出してデータ出力装置2の方位の情報を取得し、表示してもよい。
【0048】
さらに、サーバ装置3が記憶するデータ出力装置2の位置情報には、施設の何階にあるかといった3次元的情報が含まれてもよい。この場合、当該3次元的情報を受信した携帯端末装置1は、案内地図画像上に、当該3次元的情報を併せて表示する。この際、データ出力装置2を配置している施設の位置等の2次元的情報は、地図画像上に合成して表示し、3次元的情報は、絵を用いたり、2次元的情報とは色を変えて表示することとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施の形態に係る出力装置案内システムの構成ブロック図である。
【図2】携帯端末装置の一例を表す構成ブロック図である。
【図3】携帯端末装置の一例を表す機能ブロック図である。
【図4】経路案内表示の例を表す説明図である。
【図5】距離情報の表示例を表す説明図である。
【符号の説明】
【0050】
1 携帯端末装置、2 データ出力装置、3 サーバ装置、11 CPU、12 操作部、13 記憶部、14 表示部、15 GPS信号受信部、16 第1無線通信部、17 第2無線通信部、21 現在位置取得部、22 地図画像取得部、23 経路案内部、24 距離取得部、25 選択部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ出力装置と、携帯端末装置とを含む出力装置案内システムであって、
前記データ出力装置は、前記携帯端末装置との間で直接的に無線通信する直接通信手段を備え、
前記携帯端末装置は、
データ出力装置を配置した施設までの経路案内を行う経路案内手段と、
前記データ出力装置の直接通信手段との間で無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって前記データ出力装置までの距離を取得して提供する距離表示手段と、
を含むことを特徴とする出力装置案内システム。
【請求項2】
目的となるデータ出力装置を配置した施設までの経路案内を行う経路案内手段と、
前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって当該データ出力装置までの距離を取得して提供する距離表示手段と、
を含むことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯端末装置であって、
前記経路案内手段は、
携帯端末装置自身の位置を表す現在位置情報を取得し、
目的となるデータ出力装置の位置を表す目的位置情報を取得し、
前記現在位置情報と、目的位置情報とに係る地図画像を表示して、
経路案内を行うことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載の携帯端末装置であって、
さらに、前記距離表示手段が、前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったか否かにより、前記経路案内手段による経路案内と、距離表示手段による距離の提供とのいずれか一方を選択的に提示させる選択提示手段を含むことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項5】
携帯端末装置を用い、
目的となるデータ出力装置を配置した施設までの経路案内を行わせるとともに、前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって当該データ出力装置までの距離を取得して提供させることを特徴とする携帯端末装置の制御方法。
【請求項6】
携帯端末装置に、
目的となるデータ出力装置を配置した施設までの経路案内を行う手順と、
前記目的となるデータ出力装置との間で直接的な無線通信が可能となったときに、当該直接的な無線通信によって当該データ出力装置までの距離を取得して提供する手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−185287(P2006−185287A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−379660(P2004−379660)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】