説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】チャネル領域に応力を印加して、チャネル領域に歪みを与えるための新たな手法を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に設けられた側壁絶縁膜と、前記基板のソースドレイン領域に埋め込まれており、前記基板のチャネル領域に応力を印加する応力印加層であって、前記基板と前記応力印加層との界面の上端の高さが、前記基板と前記ゲート絶縁膜との界面の下端の高さよりも高いような応力印加層と、を備えることを特徴とする半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、eSiGe(embedded SiGe)技術と呼ばれる応力印加技術が注目されている。eSiGe技術では、pMOSFETの周辺領域をリセスし、その領域に選択エピタキシャル成長によりSiGe膜を埋め込むことで、pMOSFETのチャネル領域に応力を印加する。これにより、pMOSFETのチャネル領域に歪みが生じ、pMOSFETのチャネル領域の易動度が向上する。同様の技術として、nMOSFETの周辺領域をリセスし、その領域に選択エピタキシャル成長によりSiC膜を埋め込むことで、nMOSFETのチャネル領域に応力を印加する技術も存在する。これにより、nMOSFETのチャネル領域に歪みが生じ、nMOSFETのチャネル領域の易動度が向上する。しかし、これらの応力印加技術には、以下のような問題がある。
【0003】
SiGe膜の埋め込み技術として、Σ−shapeと呼ばれる技術が知られている(非特許文献1)。Σ−shapeでは、上記周辺領域を等方性エッチングによりリセスすることで、SiGe膜の埋め込み領域をチャネル領域の方向に突出させる。これにより、pMOSの下部における基板の幅が狭くなり、チャネル領域に印加される応力が大きくなる。Σ−shapeでは、SiGe膜の埋め込み領域の突出量を大きくすることで、当該応力を高めることができる。しかし、この方法で応力を高める場合、pMOSの下部における基板の幅が0にならないことが突出量の上限となり、ひいては応力の上限となる。即ち、この方法で応力を高めるのには限界がある。一方、当該応力は、Ge濃度の高濃度化によっても高めることが可能である。しかし、Ge濃度の高濃度化は、結晶欠陥を誘発する可能性があり、集積回路の歩留りを低下させる要因となり得る。従って、Ge濃度の高濃度化はできるだけ回避するのが望ましい。なお、Σ−shapeは、SiC膜の埋め込みにも適用可能である。
【0004】
なお、特許文献1には、プラズマ酸素による酸化を利用してチャネル領域の表面を加工する方法が開示されている。また、非特許文献2には、この方法を利用した応力印加方法が開示されている。
【特許文献1】特許第3651802号公報
【非特許文献1】IDEM2005, "High Performance 30nm Gate Bulk CMOS for 45nm Node with Σ-shaped SiGe-SD", H.Ohta et al.
【非特許文献2】2007 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, p.46-47, "Novel Channel-Stress Enhancement Technology with eSiGe S/D and Recessed Channel on Damascene Gate Process", J.Wang et al.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、チャネル領域に応力を印加して、チャネル領域に歪みを与えるための新たな手法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施例は例えば、基板と、前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に設けられた側壁絶縁膜と、前記基板のソースドレイン領域に埋め込まれており、前記基板のチャネル領域に応力を印加する応力印加層であって、前記基板と前記応力印加層との界面の上端の高さが、前記基板と前記ゲート絶縁膜との界面の下端の高さよりも高いような応力印加層と、を備えることを特徴とする半導体装置である。
【0007】
本発明の実施例は例えば、基板上にダミーゲート絶縁膜を形成し、前記ダミーゲート絶縁膜上にダミーゲート電極を形成し、前記ダミーゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成し、前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして、前記基板を異方性エッチングによりリセスし、前記異方性エッチングの実行後に、前記第1の側壁絶縁膜の側面に第2の側壁絶縁膜を形成し、前記第2の側壁絶縁膜をマスクとして、前記基板を等方性エッチングにより更にリセスし、前記等方性エッチングの実行後に、前記第2の側壁絶縁膜を除去し、前記基板のチャネル領域に応力を印加するための応力印加層を、前記異方性エッチング及び前記等方性エッチングにより形成された溝に埋め込み、前記ダミーゲート電極と前記ダミーゲート絶縁膜とを除去して、前記基板の表面を露出させ、前記基板の前記表面をリセスして、前記基板の前記表面に窪みを形成し、前記基板の前記窪みの上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0008】
本発明の実施例は例えば、基板上にダミーゲート絶縁膜を形成し、前記ダミーゲート絶縁膜上にダミーゲート電極を形成し、前記ダミーゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形成し、前記側壁絶縁膜をマスクとして、前記基板を等方性エッチングによりリセスし、前記基板のチャネル領域に応力を印加するための応力印加層を、前記等方性エッチングにより形成された溝に埋め込み、前記ダミーゲート電極と前記ダミーゲート絶縁膜とを除去して、前記基板の表面を露出させ、前記基板の前記表面をリセスして、前記基板の前記表面に窪みを形成し、前記基板の前記窪みの上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、チャネル領域に応力を印加して、チャネル領域に歪みを与えるための新たな手法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、本実施例の半導体装置101の側方断面図である。当該半導体装置101は、基板111と、ゲート絶縁膜112と、ゲート電極113と、側壁絶縁膜114と、応力印加層115と、STI(Shallow Trench Isolation)層116とを具備する。図1には更に、MOSFET121が示されている。MOSFET121は、pMOSFETでもnMOSFETでも構わない。図1には更に、MOSFET121のソースドレイン部として機能するソースドレイン領域131と、MOSFET121のチャネル部として機能するチャネル領域132とが示されている。
【0011】
基板111はここでは、半導体基板、詳細には、シリコン基板である。基板111は、半導体基板でもSOI(Semiconductor On Insulator)基板でも構わない。基板111上には、ゲート絶縁膜112が形成されている。ゲート絶縁膜112はここでは、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜112上には、ゲート電極113が形成されている。ゲート電極113はここでは、ポリシリコン電極である。
【0012】
側壁絶縁膜114は、ゲート電極113の側面に設けられている。側壁絶縁膜114はここでは、シリコン窒化膜である。側壁絶縁膜114は、1層の絶縁膜を含む単層膜でも2層以上の絶縁膜を含む多層膜でも構わない。応力印加層115は、基板111のソースドレイン領域131に埋め込まれており、基板111のチャネル領域132に応力を印加する。応力印加層115はここでは、SiGe層である。応力印加層115は、SiC層でも構わない。MOSFET121がpMOSFETである場合には、応力印加層115としてSiGe層を採用可能であり、MOSFET121がnMOSFETである場合には、応力印加層115としてSiC層を採用可能である。STI層116は、基板111に埋め込まれている。STI層116はここでは、シリコン酸化膜である。
【0013】
図2は、図1の半導体装置101の構造を説明するための側方断面図である。
【0014】
図2では、基板111と応力印加層115との界面がSxで示されており、基板111とゲート絶縁膜112との界面がSyで示されている。図2では更に、界面Sxの上端がExで示されており、界面Syの下端がEyで示されている。下端Eyの近傍の界面Syが、MOSFET121のチャネル面に相当する。
【0015】
本実施例では、応力印加層115の埋め込み技術として、Σ−shapeが採用されている。よって、本実施例では、ソース領域131S側の界面Sxとドレイン領域131D側の界面Sxとが共に、チャネル領域132の方向に突出している。そのため、本実施例では、MOSFET121の下部における基板111の幅Wが狭くなっており、チャネル領域132に大きな応力が印加されている。本実施例では、界面Sxの突出量Xを大きくすることで、基板111の幅Wを狭くすることができる。
【0016】
本実施例では更に、基板111の表面に窪みQが形成されており、ゲート絶縁膜112が基板111の窪みQの上に形成されている。そのため、本実施例では、界面Sxの上端Exの高さが、界面Syの下端Eyの高さよりも高くなっている。即ち、本実施例では、界面Sxの上端Exの高さが、MOSFET121のチャネル面よりも高くなっている。一方、図3の比較例では、基板111の表面にこのような窪みは形成されていない。そのため、当該比較例では、界面Sxの上端Exの高さが、界面Syの下端Eyの高さと同じ高さになっている。即ち、当該比較例では、界面Sxの上端Exの高さが、MOSFET121のチャネル面と同じ高さになっている。
【0017】
ここで、本実施例と上記比較例とを比較する。図4は、本実施例のチャネル領域132に印加される応力について説明するための図である。図5は、上記比較例のチャネル領域132に印加される応力について説明するための図である。上記比較例では、図5に示すように、チャネル面への応力が、チャネル面より低い位置のみから印加されている。チャネル面より高い位置に、基板111と応力印加層115との界面が存在していないからである。これに対し、本実施例では、図4に示すように、チャネル面への応力が、チャネル面より高い位置からも印加されている。チャネル面より高い位置にも、基板111と応力印加層115との界面が存在しているからである。本実施例では、これを利用して、チャネル領域132への応力を高めることができる。
【0018】
以上のように、本実施例では、界面Sxの上端Exの高さを界面Syの下端Eyの高さよりも高くすることで、チャネル領域132への応力を高めることができる。よって、本実施例では、基板111の幅Wを過度に狭くしたり、応力印加層115のGe濃度を過度に高めたりせずに、チャネル領域132への応力を高めることができる。これにより、本実施例では、突出量Xの上限の問題や、Ge濃度の高濃度化による歩留りの低下の問題を回避することができる。そして、本実施例では、界面Sxの上端Exの高さが界面Syの下端Eyの高さよりも高いような構造を、基板111の窪みQの上にゲート絶縁膜112を形成することで実現している。窪みQの底面の形状は、ここでは湾曲しているが、平坦になっていてもよい。基板の表面に窪みを形成する方法の例が、特許文献1に記載されている。本実施例では、チャネル領域132への応力を高めることで、MOSFET121の駆動力を高めることができる。
【0019】
ここで、本実施例の界面Sxの形状について説明する。図2に示すように、本実施例の界面Sxは、上端Exの近傍の領域において垂直になっており、上端Exの下部の領域においてチャネル領域132の方向に凸になっている。図2では、上端Exの近傍の領域がS1で示されており、上端Exの下部の領域がS2で示されている。本実施例では、このような界面構造により、上端Exの近傍における基板111の厚みYが確保されている。これにより、Dで示す界面Sxと界面Syとの距離が確保され、チャネル面より高い位置からチャネル面に応力が効果的に作用するようになる。
【0020】
図2に示すように、基板111の幅Wは、ソース領域131S側の界面Sxの突出部の頂点とドレイン領域131D側の界面Sxの突出部の頂点との間の地点において最も狭くなっている。チャネル面は、できるだけこの地点の近くにあることが望ましい。この地点には大きな応力が作用するからである。チャネル面をこの地点に近付けるには、窪みQの深さを深くすればよい。しかし、窪みQの深さを深くすると、距離Dが短くなって、この地点に作用する応力が小さくなってしまう。しかし、本実施例では、厚みYを十分に確保することで、窪みQの深さを深くしつつも距離Dを十分に確保することができる。なお、本実施例において、チャネル面を上記地点に近付けることは、界面Syの下端Lyを上記地点に近付けることに相当する。従って、界面Syの下端Lyは、上記地点の近傍に位置していることが望ましい。
【0021】
図6A乃至図6Jは、図1の半導体装置101に関する製造工程図である。以下、当該半導体装置101の製造方法について説明する。
【0022】
まず、図6Aのように、基板111上にSTI層116を形成する。基板111はここでは、シリコン基板である。STI層116はここでは、シリコン酸化膜である。STI層116は、基板111に溝を形成し、当該溝にSTI層116を埋め込む事で形成可能である。
【0023】
続いて、図6Bのように、基板111上にダミーゲート絶縁膜212を形成し、ダミーゲート絶縁膜212上にダミーゲート電極213を形成する。ダミーゲート絶縁膜212はここでは、シリコン酸化膜である。ダミーゲート電極213はここでは、ポリシリコン電極である。ダミーゲート絶縁膜212及びダミーゲート電極213は、基板111上にダミーゲート絶縁膜212を堆積し、ダミーゲート絶縁膜212上にダミーゲート電極層213を堆積し、ダミーゲート電極層213をエッチングにより加工する事で形成可能である。ダミーゲート絶縁膜212及びダミーゲート電極213は、基板111のチャネル領域132上に形成される。
【0024】
続いて、図6Cのように、ダミーゲート電極213の側面に、第1の側壁絶縁膜である側壁絶縁膜114を形成する。側壁絶縁膜114は、側壁絶縁膜114の材料を堆積し、当該材料をエッチバックすることで形成可能である。側壁絶縁膜114はここでは、シリコン窒化膜(SiN膜)である。
【0025】
続いて、図6Dのように、側壁絶縁膜114をマスクとして、基板111を異方性エッチングによりリセスする。このように、図6Dの工程では、異方性の強いエッチングにより基板111を掘り込む。これにより、ソースドレイン領域131となる領域に溝T1が形成され、図2のS1に相当する面が形成される。
【0026】
続いて、図6Eのように、異方性エッチングの実行後に、側壁絶縁膜114の側面に、第2の側壁絶縁膜である側壁絶縁膜214を形成する。側壁絶縁膜214は、側壁絶縁膜214の材料を堆積し、当該材料をエッチバックすることで形成可能である。側壁絶縁膜214はここでは、シリコン酸化膜(SiO膜)である。
【0027】
続いて、図6Fのように、側壁絶縁膜214をマスクとして、基板111を等方性エッチングにより更にリセスする。このように、図6Fの工程では、等方性の強いエッチングにより基板111を更に掘り込む。これにより、ソースドレイン領域131となる領域に溝T2が形成され、図2のS2に相当する面が形成される。
【0028】
続いて、図6Gのように、等方性エッチングの実行後に、第2の側壁絶縁膜である側壁絶縁膜214を除去する。続いて、図6Gのように、選択エピタキシャル成長により応力印加層115を溝T2に埋め込む。溝T2は、異方性エッチング及び等方性エッチングにより形成された溝であり、図2のS1及びS2に相当する面を有する。応力印加層115はここでは、SiGe層又はSiC層である。続いて、応力印加層115に不純物を注入する。
【0029】
続いて、図6Hのように、基板111上に層間絶縁膜301を形成する。層間絶縁膜301は例えば、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜による積層膜である。層間絶縁膜301は例えば、基板111上に層間絶縁膜301をCVDにより堆積し、層間絶縁膜301をCMPにより平坦化する事で形成可能である。続いて、図6Hのように、ダミーゲート電極213とダミーゲート絶縁膜212とを除去して、基板111の表面を露出させる。ダミーゲート電極213は例えば、プラズマを用いたエッチングにより選択的に除去可能である。ダミーゲート絶縁膜212は例えば、希弗酸等の酸を用いて選択的に除去可能である。図6Hの工程により、基板111のチャネル領域132の表面が露出する。
【0030】
続いて、図6Iのように、基板111の当該表面をリセスして、基板111の当該表面に窪みQを形成する。これにより、「リセスドチャネル」が形成される。窪みQは例えば、基板111の表面をプラズマ酸素により酸化し、基板111の表面に形成された酸化膜を希弗酸等の酸により除去することで形成可能である。酸化温度はここでは、摂氏600度以下、好ましくは、摂氏500度以下とする。また、窪みQの深さは例えば、6nm以下とする。窪みQの深さはここでは、約6nmとする。
【0031】
続いて、図6Jのように、基板111の窪みQの上にゲート絶縁膜112を形成し、ゲート絶縁膜112上にゲート電極113を形成する。これにより、「ダマシンゲート」が形成される。ゲート絶縁膜112はここでは、シリコン酸化膜である。ゲート電極113はここでは、ポリシリコン電極である。図6Jの工程により、界面Sxの上端Exの高さが界面Syの下端Eyの高さよりも高いような構造が実現される。
【0032】
ここで、基板111のエッチングについて説明する。図6A乃至図6Jでは、基板111のエッチングが2回行われる。1回目のエッチングは、図6Dの異方性エッチングであり、図2に示す厚みYを確保するために行われる。2回目のエッチングは、図6Fの等方性エッチングであり、図2に示す突出量Xを調整するために行われる。図6Dの異方性エッチングにおいては、第1の側壁絶縁膜114がマスクとして使用され、図6Fの等方性エッチングにおいては、第2の側壁絶縁膜214がマスクとして使用される。図6Eに示すように、第2の側壁絶縁膜214は、第1の側壁絶縁膜114の側面だけでなく、基板111の側面S1にも形成される。これにより、図6Fの等方性エッチングの際に基板111の側面S1が保護される。
【0033】
本実施例の変形例の半導体装置101を、図7に示す。図7に示すように、当該変形例の界面Sxは、上端Exの近傍から上端Exの下部にわたる領域において、チャネル領域132の方向に凸になっている。図7では、当該領域がSで示されている。本実施例の半導体装置101は、図2の界面構造の代わりに図7の界面構造を採用してもよい。
【0034】
図7の半導体装置101を図6A乃至図6Iの製造方法で製造する場合には、図6Dの工程において、異方性エッチングの代わりに等方性エッチングを行う。この場合、図6Eで第2の側壁絶縁膜214を形成する工程、図6Fの等方性エッチング工程、及び図6Gで第2の側壁絶縁膜214を除去する工程は不要である。この場合、図6Gの製造工程図は図8の製造工程図に差し替えられる。
【0035】
ただし、図2の界面構造には、図7の界面構造に比べて、距離Dを確保しやすいという利点がある。上述のように、図2の界面構造によれば、厚みYを十分に確保することで、窪みQの深さを深くしつつ距離Dを十分に確保することができる。一方、図7の界面構造には、基板111のエッチングが1回で済むという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施例の半導体装置の側方断面図である。
【図2】本実施例の半導体装置の構造を説明するための側方断面図である。
【図3】比較例の半導体装置の構造を説明するための側方断面図である。
【図4】本実施例のチャネル領域に印加される応力について説明するための図である。
【図5】比較例のチャネル領域に印加される応力について説明するための図である。
【図6A】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(1/10)である。
【図6B】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(2/10)である。
【図6C】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(3/10)である。
【図6D】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(4/10)である。
【図6E】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(5/10)である。
【図6F】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(6/10)である。
【図6G】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(7/10)である。
【図6H】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(8/10)である。
【図6I】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(9/10)である。
【図6J】本実施例の半導体装置に関する製造工程図(10/10)である。
【図7】本実施例の変形例の半導体装置の側方断面図である。
【図8】本実施例の変形例の半導体装置に関する製造工程図である。
【符号の説明】
【0037】
101 半導体装置
111 基板
112 ゲート絶縁膜
113 ゲート電極
114 側壁絶縁膜
115 応力印加層
116 STI層
121 MOSFET
131 ソースドレイン領域
132 チャネル領域
212 ダミーゲート絶縁膜
213 ダミーゲート電極
214 側壁絶縁膜
301 層間絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側面に設けられた側壁絶縁膜と、
前記基板のソースドレイン領域に埋め込まれており、前記基板のチャネル領域に応力を印加する応力印加層であって、前記基板と前記応力印加層との界面の上端の高さが、前記基板と前記ゲート絶縁膜との界面の下端の高さよりも高いような応力印加層と、を備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記基板と前記応力印加層との前記界面は、
前記上端の近傍の領域において垂直になっており、
前記上端の下部の領域において前記チャネル領域の方向に凸になっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記基板と前記応力印加層との前記界面は、
前記上端の近傍から前記上端の下部にわたる領域において前記チャネル領域の方向に凸になっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
基板上にダミーゲート絶縁膜を形成し、
前記ダミーゲート絶縁膜上にダミーゲート電極を形成し、
前記ダミーゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成し、
前記第1の側壁絶縁膜をマスクとして、前記基板を異方性エッチングによりリセスし、
前記異方性エッチングの実行後に、前記第1の側壁絶縁膜の側面に第2の側壁絶縁膜を形成し、
前記第2の側壁絶縁膜をマスクとして、前記基板を等方性エッチングにより更にリセスし、
前記等方性エッチングの実行後に、前記第2の側壁絶縁膜を除去し、
前記基板のチャネル領域に応力を印加するための応力印加層を、前記異方性エッチング及び前記等方性エッチングにより形成された溝に埋め込み、
前記ダミーゲート電極と前記ダミーゲート絶縁膜とを除去して、前記基板の表面を露出させ、
前記基板の前記表面をリセスして、前記基板の前記表面に窪みを形成し、
前記基板の前記窪みの上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
基板上にダミーゲート絶縁膜を形成し、
前記ダミーゲート絶縁膜上にダミーゲート電極を形成し、
前記ダミーゲート電極の側面に側壁絶縁膜を形成し、
前記側壁絶縁膜をマスクとして、前記基板を等方性エッチングによりリセスし、
前記基板のチャネル領域に応力を印加するための応力印加層を、前記等方性エッチングにより形成された溝に埋め込み、
前記ダミーゲート電極と前記ダミーゲート絶縁膜とを除去して、前記基板の表面を露出させ、
前記基板の前記表面をリセスして、前記基板の前記表面に窪みを形成し、
前記基板の前記窪みの上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図6E】
image rotate

【図6F】
image rotate

【図6G】
image rotate

【図6H】
image rotate

【図6I】
image rotate

【図6J】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−152394(P2009−152394A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−328907(P2007−328907)
【出願日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】