説明

半導体装置

【課題】非晶質上に低コストで高性能な半導体装置を形成する技術を提供する。
【解決手段】GeがSi濃度よりも高濃度に含まれた疑似Ge領域(2)を含有し、該領域のGe濃度は初期SiGe薄膜中のGe濃度よりも高濃度であり、リボン形状をした結晶粒(1)は、互いに平行で且つ直線状に配置している疑似Ge領域(2)に挟まれる構造を有し、結晶粒(1)内においてGe濃度はSi濃度よりも低濃度であり、且つ結晶粒(1)内のGe濃度は初期SiGe薄膜中のGe濃度よりも低濃度であり、さらに各々の結晶粒(1)は相互に同一の方位を有する結晶粒から成っていることを特徴とする非晶質上の半導体薄膜からなる半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)を構成成分とする非晶質上の半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近時では、非晶質上に形成された半導体薄膜を利用する半導体装置が注目されている。多結晶シリコン薄膜あるいは非晶質シリコン薄膜からなる薄膜トランジスタ(TFT)、有機半導体薄膜からなる有機TFT、酸化物半導体薄膜からなる酸化物TFTなどはその一例であり、フラットパネルデイスプレイやフレキシブルエレクトロニクスに応用する技術として注目されている。また、ガラスやプラスチック上に形成された半導体薄膜を利用した太陽電池はグリーンテクノロジーとして注目されている。さらに、半導体薄膜を利用したフォトダイオードやフォトトランジスタに代表される光センサも今後注目される技術である。
【0003】
従来において、これらの半導体装置は、非晶質上に低コストで半導体装置を形成する技術として注目された分野であった。しかし、近時では低コスト化のみでなく、高性能化も同時に強く要求されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近時では、非晶質上に形成された半導体薄膜を利用した半導体装置が注目されている。ガラスやプラスチック上に形成されたシリコン半導体薄膜からなるシリコンTFT、同じくガラスやプラスチック上に形成された有機半導体からなる有機TFT、同じくガラスやプラスチック上に形成された酸化物半導体からなる酸化物TFTなどはその一例であり、フラットパネルデイスプレイやフレキシブルエレクトロニクスに応用する技術として注目されている。また、ガラスやプラスチック上に形成された半導体薄膜を利用した太陽電池はグリーンテクノロジーとして注目されている。さらに、半導体薄膜を利用したフォトダイオードやフォトトランジスタに代表される光センサも注目される技術である。
【0005】
これらの半導体装置は、ガラスやプラスチックに代表される非晶質上に低コストで半導体装置を形成するために開発されてきた分野である。しかし、近時では低コスト化のみでなく、高性能化も同時に強く要求されている。
【0006】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、SiとGeを構成成分とする半導体薄膜を利用して形成された半導体装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0008】
図1は本発明の実施形態による半導体薄膜の特徴を示す概略図である。ここで、結晶粒(1)の表面方位は全ての結晶粒に対して同一であり、さらに結晶粒の成長方位は全ての結晶粒に対して同一である。
【0009】
さらに、図1において各々の結晶粒(1)はリボン状の細長い形状を有しており、各々の結晶粒は直線状の形状を有する高濃度Geからなる疑似Ge領域(2)によって挟まれる。
【0010】
疑似Ge領域(2)に含まれるGe濃度は、初期SiGe薄膜のGe濃度よりも高濃度である。さらに、各々の結晶粒(1)内のGe濃度はSi濃度よりも低濃度であり、且つ、初期SiGe薄膜のGe濃度よりも低濃度である。従って、各々の結晶粒は、相互に結晶方位の整ったSiを主成分とする結晶粒となり、疑似的な単結晶Si薄膜と見なされる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、非晶質上に疑似的な単結晶Si薄膜を形成することが可能になる。
【0012】
さらに、非晶質上に高性能な半導体装置の実現を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
第1の実施例について示す。ここでは、非晶質としてガラスを例にとり、該ガラス基板上に疑似単結晶Si薄膜を形成する技術を示す。
【0014】
ガラス上に非晶質Si0.55Ge0.45薄膜を100nmの厚さで形成する。この膜の成膜方法としてプラズマCVD技術を利用した。原料ガスはモノシラン(SiH)とゲラン(GeH)を利用し、成膜時の基板温度は300℃に設定している。
【0015】
なお、SiとGeからなる初期半導体薄膜の成膜は、プラズマCVD技術に限定されたものではなく、スパッタリング技術、分子線エピタキシー技術、減圧CVD技術などの他の化学気相成長法や物理気相成長法を利用しても良い。
【0016】
引き続いて、プラズマCVD技術で形成した初期非晶質Si0.55Ge0.45薄膜中の水素を除去するために、450℃60分の水素出しの熱処理を窒素雰囲気中で行った。
【0017】
次に、半導体励起固体連続波(CW)グリーンレーザ(Nd:YVO、2ω、波長532nm)を利用してラテラル融液成長(一方向凝固)を実現する。
【0018】
レ−ザ本体から出射された円形のレ−ザビームは、光学系レンズにより、ほぼ線状に成形されている。このレ−ザは可視光であるためにガラスを透過する。そのためガラスに熱損傷を与えることはない。
【0019】
また、使用している半導体励起固体CWグリーンレーザは全固体レ−ザであることから出力の安定性が非常に高く、再現性良くガラス基板上でラテラル融液成長を実現することができる。
【0020】
なお、本実験においてはレ−ザのスキャン速度は400mm/sに設定しているが、この速度に限定されたものではない。
【0021】
図2は結晶成長時の固液界面の様子、および固化後の結晶の様子を模式化した概略図である。
【0022】
なお、本実施例では、一方向凝固による結晶成長のためにCWレ−ザ光を利用したが、CWレ−ザ光に限定されたものではなく、パルスのレ−ザ光を用いた一方向成長(凝固)でもよい。
【0023】
また、一方向凝固あるいは一方向成長が可能な融液成長であれば、レ−ザ以外のエネルギービームによる成長技術を利用してもよい。
【0024】
図3は、走査型電子顕微鏡により観測した疑似単結晶Si薄膜の結晶粒の分布の様子を示している。
【0025】
本技術を用いることにより、長さ100μmに及ぶリボン状の結晶粒を有する半導体薄膜をガラスに熱損傷を与えることなく形成できる。
【0026】
図4(a)は透過型電子顕微鏡で観測した結晶粒の拡大写真、および図4(b)は分析電子顕微鏡を利用して観測したGeとSiの濃度分布を示している。なお図4(b)は図4(a)のABの直線に沿ってGe濃度とSi濃度を分析した結果である。
【0027】
Geはレ−ザのスキャン方向に平行で且つ直線的に高濃度化し、疑似Ge領域を自己組織的に形成している。この疑似Ge領域のGe濃度は、Siの濃度よりも高くなっている。
【0028】
従って、各々の結晶粒中のGe濃度は非常に低く保たれており、各々の結晶粒は疑似的にSiからなる結晶粒であると見なすことができる。
【0029】
図5は後方散乱電子回折(EBSD)を利用して結晶方位を調べた結果である。図5(a)は、ノーマル・ディフラクション、図5(b)はレファレンス・ディフラクションを示している。ここで、ノーマル・ディフラクションはサンプル表面に垂直な方位を示す。また、レファレンス・ディフラクションは、図5(a)(b)の下の矢印から構成される図面のRDと示された方向に対応する。この方向はレ−ザのスキャン方向であり、結晶成長方向に対応する。図5(c)はノーマル・ディフラクションに対する強度分布を示している。さらに図5(d)はレファレンス・ディフラクションに対する強度分布を示している。これらの結果は、各々の結晶粒の表面方位は(111)に整列して配向していることを示している。また、各々の結晶粒の成長方位は<011>、あるいは<011>に近い方位である<133>方位に整列していることを示している。
【0030】
以上のごとく、形成された各々の結晶粒の方位は相互に同一方向に整列し、各結晶粒内のGe濃度は非常に低く保たれており、Geは疑似Ge領域に集積していることから、本半導体薄膜は疑似的な単結晶Si薄膜と見なすことができる。
【0031】
なお、本実施例では、各々の結晶粒の表面は(111)面に整列しており、各々の結晶粒の成長方位は<011>、あるいは<011>に近い方位である<133>方向に整列しているが、表面配向および成長方位は本実施例の方位に限定されたものではない。
【0032】
形成した疑似単結晶Si薄膜を光吸収で観測した結果を図6に示す。
【0033】
1.0eV付近より吸収が強くなり、単結晶Siの光吸収と同様の傾向を示している。これは、Geは直線状に且つ局所的に集積しており、結晶粒はSiから成り立っているという図4の結果と矛盾しない。
【0034】
第2の実施例では、疑似単結晶Si薄膜を利用して形成したガラス上のTFT技術について述べる。
【0035】
実施例としてTFTを取り上げるが、疑似単結晶Si薄膜はTFTに応用を限定したものではなく、太陽電池・センサ・MEMS・3次元集積回路など多方面の半導体薄膜を利用した半導体装置に展開することが可能である。
【0036】
図7は第2の実施例を実現するためのプロセス工程図である。
【0037】
ガラス上に疑似単結晶Si薄膜を形成する技術は第1の実施例と同様である。本半導体薄膜を用い、フォトリソグラフィー技術と反応性イオンエッチング装置を利用してTFTのトランジスタ・アイランド(7)を形成する。図7(a)は本工程を示している。
【0038】
引き続いて、プラズマCVDを利用して酸化膜(8)を形成する。この際、酸化膜の厚さは50nmに設定した。図7(b)は本工程を示している。
【0039】
次に、スパッタリング法を利用して、Moを300nmの厚さ成長する。引き続いて、フォトリソグラフィー技術を利用して、メタルゲート(9)を形成した。図6(c)は本工程を示している。
【0040】
次に、ソース・ドレイン(10)に対応する領域にイオン注入でリンを注入したのち、550℃6時間の熱活性化を行い、ソース・ドレインにイオン注入されたリンを活性化した。リンの注入条件は、10KeV、3×1015cm−2である。また、熱活性化の条件は550℃6時間である。図6(d)は本工程を示している。
【0041】
引き続いて、層間絶縁膜(11)を形成後、コンタクトホール(12)を形成した。図6(e)と(f)は、本工程を示している。
【0042】
引き続いて、Moをスパッタして電極(13)を形成した。図6(g)は本工程を示している。
【0043】
最後に、400℃60分の水素化処理を行いTFTの完成である。
【0044】
TFTの測定結果を図8に示す。ドレイン電圧=1.0(V)時のトランスファ特性である。線形領域の移動度を計算した結果、500cm/Vsという値が得られた。単結晶シリコンの移動度が700cm/Vsであることから、移動度500cm/Vsは,ほぼ単結晶シリコンの移動度に匹敵する性能である。
【0045】
なお、本実施例では非晶質としてガラス基板を利用したが、非晶質はガラス基板に限定したものではない。
【0046】
また、本発明の適用範囲は、シリコン基板上あるいは非晶質基板上に形成された半導体装置の上層にバッファー層を形成後、該非晶質バッファー層の上に形成した本発明からなる半導体装置であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体薄膜を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による半導体薄膜の成長過程を示す概略図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による半導体薄膜の走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】図3に引き続き、本発明の第1の実施形態による(a)透過電子顕微鏡写真および(b)分析電子顕微鏡によるSiとGeの濃度分布に関する結果である。
【図5】図4に引き続き、本発明の第1の実施形態による半導体薄膜を後方散乱電子回折(EBSD)により評価した結果である。(a)はノーマル・ディフラクション、(b)はレファレンス・ディフラクションを示している。(c)はノーマル・ディフラクションに対する強度分布を示している。さらに(d)はレファレンス・ディフラクションに対する強度分布を示している。
【図6】本発明の第1の実施形態による光吸収スペクトル
【図7】本発明の第2の実施形態によるTFTの製造プロセス
【図8】本発明の第2の実施形態によるTFTの性能。トランスファ特性を示す。
【符号の説明】
【0048】
1 結晶粒
2 疑似Ge領域
3 固液界面
4 結晶成長方向
6 ガラス基板
7 Siアイランド
8 ゲート酸化膜
9 ゲートメタル
10 ソース・ドレイン
11 層間絶縁膜
12 コンタクトホール
13 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)を構成成分とする多結晶半導体薄膜からなる半導体装置において、該多結晶半導体薄膜は相互に同一の方位を有する結晶粒から構成されている半導体薄膜である特徴を有する半導体装置。
【請求項2】
リボン状の細長い形状を有する結晶粒からなることを特徴とした請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
結晶粒内では、Ge濃度はSi濃度よりも低濃度であることを特徴とする請求項1から請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
GeがSiよりも高濃度に含まれた直線的形状から成る疑似Ge領域を含有していることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
各々の結晶粒は、相互に平行の関係を有する疑似Ge領域に挟まれていることを特徴とする請求項1から請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
Ge濃度は、疑似Ge領域中のGe濃度>初期SiGe薄膜中のGe濃度>結晶粒内のGe濃度 の関係を満たすことを特徴とする請求項1から請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
非晶質上に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−49484(P2012−49484A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206094(P2010−206094)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(709002004)学校法人東北学院 (10)
【Fターム(参考)】