説明

弾性体ローラの製造方法及び弾性体ローラ

【課題】金型とノズルの間の隙間を削減しボイドの発生を抑制した弾性体ローラの製造方法を提供すること。
【解決手段】射出装置のノズルを接触させて、材料を注入する注入工程を有する弾性体ローラの製造方法において、
金型のノズルに接触する面(ノズル当接面)の形状は、軸対称形状で、中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面及び中心軸と鋭角をなす円錐面の一部からなる凹形状であり、
ノズルの金型に接触する面(金型当接面)の形状は、軸対称形状で、中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面及び中心軸上に中心がある球面の一部からなる凸形状であり、
注入工程で、金型当接面の中心軸とノズル当接面の中心軸を一致させると共に、中心軸方向にノズル押付力を与たえることで、
ノズル当接面の円錐面と金型当接面の球面、ノズル当接面の平面と金型当接面の平面、を双方同時に合わせるように金型とノズルとを接触させる弾性体ローラの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性体ローラの製造方法及び弾性体ローラに関し、詳しくは、複写機やプリンター等の電子写真装置の帯電ローラ、現像ローラ、加圧ローラ、転写ローラ等に用いられる導電性ローラとして用いられる弾性体ローラの製造方法及び該製造方法による得られた弾性体ローラに関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やプリンター等の電子写真装置では、感光ドラムに対峙して現像ローラ、帯電ローラ、転写ローラ等の導電性ローラが設けられている。これら導電性ローラは、芯金の外周面にゴム等からなる弾性層が形成された弾性体ローラであり、必要に応じてその弾性層の表面に薄い被覆層が形成されている。
【0003】
上記の弾性体ローラの成形方法として、金型を用いる方法がある。すなわち、まず、芯金の外周面に接着剤を塗布し、芯金を金型本体の略円柱状のキャビティと同軸になるように駒を用いて固定し、前記キャビティに弾性層の材料を注入して、次いで、電気炉等により加硫し、弾性層を形成し、弾性体ローラが得られる。その後、金型を冷却して脱型し、必要に応じて、ロールコート法等により、被覆層の材料を塗布等し、乾燥や加熱処理等を行い、被覆層を成形する。
【0004】
ところで、上記のように金型を用いて弾性体ローラを成形する場合は、射出成形により成形する(特許文献1)。この場合は、金型のノズル当接面とノズルの金型当接面としては、一般的に、どちらも中心軸に対して対称な半球面からなっている。この場合、ノズル当接面を凹、金型当接面を凸とし、更に、ノズル当接面の球径を金型当接面の球径より、大きくすることが多い。一方、上記のような弾性体ローラの成形工程としては、注入工程、加硫工程、冷却工程、脱型工程、金型清掃工程と多くの工程が必要であることから、射出装置の稼動率を上げるために、例えば、複数の金型に対して、1つの射出装置で注入する製造方法が用いられる。このような場合は、上記のように金型のノズル当接面とノズルの金型当接面が共に中心軸に対して対称な半球面からなる場合は、複数の異なる金型に対して、金型のノズル当接面とノズルの金型当接面の芯出しを保証することは困難である。したがって、注入工程において、金型のノズル当接面とノズルの金型当接面の中心軸が一致しないので、金型のノズル当接面とノズルの金型当接面を十分に密着させることは難しく、材料の漏れやエアの混入が発生し易い。また、ノズル当接面と金型当接面の芯がずれているのでノズル押付力が両当接面に一様にかからず、金型やノズルの変形を起こす可能性がある。
【0005】
このような状況を解決するために、金型のノズル当接面の形状は、軸対称であり、中心軸と鋭角をなす円錐面の一部からなる凹形状とし、ノズルの金型当接面の形状は、軸対称であり、中心軸上に中心がある球面の一部からなる凸形状とし、前記ノズルは金型当接面の中心軸に垂直な方向に移動可能なように射出装置に配置されており、注入工程で、前記金型当接面の中心軸と前記ノズル当接面の中心軸をほぼ一致させると共に、中心軸方向にノズル押付力を与たえることで、ノズル当接面の円錐面と金型当接面の球面が接触し、金型当接面の中心軸とノズル当接面の中心軸を合わせることができる。これは、金型のノズル当接面の円錐面の角度が鋭角なほど効果が大きい。しかし、この方法では、金型とノズルの間に隙間ができてエア溜まりとなるので、エアの混入を十分に防ぐことが困難であり、弾性体ローラにボイドが発生してしまう。
【特許文献1】特開昭58−193135号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、略円柱状のキャビティを有し両端が開口された金型本体と前記開口部に取り付けて芯金を保持する駒からなる金型に、射出装置の先端に配置されたノズルを接触させて、材料を注入する注入工程を有する弾性体ローラの製造方法において、金型とノズルの間の隙間を削減し、ボイドの発生を抑制した弾性体ローラの製造方法及び該製造方法により得られる弾性体ローラを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に従って、略円柱状のキャビティを有し両端が開口された金型本体と該開口部に取り付けて芯金を保持する駒からなる金型に、射出装置の先端に配置されたノズルを接触させて、材料を注入する注入工程を有する弾性体ローラの製造方法において、
該金型のノズルに接触する面(ノズル当接面)の形状は、軸対称形状であり、ノズル当接面の中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面及び中心軸と鋭角をなす円錐面の一部からなる凹形状であり、
該ノズルの金型に接触する面(金型当接面)の形状は、軸対称形状であり、金型当接面の中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面及び中心軸上に中心がある球面の一部からなる凸形状であり、
該ノズルは、金型当接面の中心軸に垂直な方向に移動可能なように射出装置に配置され、
該注入工程で、該金型当接面の中心軸と該ノズル当接面の中心軸とを一致させると共に、中心軸方向にノズル押付力を与たえることで、
該ノズル当接面の円錐面と該金型当接面の球面、該ノズル当接面の平面と該金型当接面の平面、を双方同時に合わせるように金型とノズルとを接触させる
ことを特徴とする弾性体ローラの製造方法が提供される。
【0008】
また、本発明に従って、上記弾性体ローラの製造方法により得られる弾性体ローラが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によって、弾性体ローラの成形において、金型とノズルの間の隙間を削減し、ボイドの発生を抑制した弾性体ローラの製造方法及び該製造方法により得られる弾性体ローラを提供することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0011】
図1は、電子写真装置の導電性ローラとして用いられる弾性体ローラであって、本発明により実施した弾性体ローラを示す説明図である。この図に示す弾性体ローラ1は、芯金4の外周面に、まず基層としての長さLの導電性弾性体2が均一の厚みに設けられている。更に、抵抗調整や保護のために、この導電性弾性体2の外周面に表層として均一厚の被覆層を形成する場合もある。
【0012】
なお、本発明の弾性体ローラは、複写機やプリンター等の電子写真装置の帯電ローラ、現像ローラ、加圧ローラ及び転写ローラ等の各種の導電性ローラに適用できる。また、各部の寸法等は、その用途や必要とされる物性等に応じて適宜決定すればよい。
【0013】
図2は、本発明の弾性体ローラの製造方法で使用する金型の断面図である。また図3は、本発明による弾性体ローラの製造方法で使用する金型の拡大断面図である。これら図面の符号を用いて説明すると、略円柱状のキャビティ36を有し両端が開口された金型本体11と前記開口部に取り付けて芯金4を保持する駒12、13からなる金型10に、射出装置の先端に配置されたノズル25を接触させて、材料を注入する注入工程を有する弾性体ローラの製造方法において、
該金型のノズルに接触する面(ノズル当接面)41の形状は、軸対称形状であり、ノズル当接面の中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面41b及び中心軸と鋭角をなす円錐面41aの一部からなる凹形状であり、
該ノズルの金型に接触する面(金型当接面)45の形状は、軸対称形状であり、金型当接面の中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面45b及び中心軸上に中心がある球面45aの一部からなる凸形状であり、
該ノズル25は、金型当接面の中心軸に垂直な方向に移動可能なように射出装置に配置され、
該注入工程で、該金型当接面の中心軸46と該ノズル当接面の中心軸42を一致させると共に、中心軸方向にノズル押付力を与えることで、
該ノズル当接面の円錐面41aと金型当接面の球面45a、該ノズル当接面の平面41bと金型当接面の平面45b、を双方同時に合わせるように金型とノズルを接触させることを本発明は特徴とする。
【0014】
つまり、図2に示される金型10を型締め装置(不図示)で型締めして固定した後に、図3に示されるノズルの金型当接面45と金型のノズル当接面41が合うように、ノズルと金型とを接触させる。これにより、ノズル当接面41の円錐面41aと金型当接面45の球面45aの接触により金型当接面45とノズル当接面41の芯出しがされることで金型当接面の中心軸46とノズル当接面の中心軸42とが一致される。これと共に、内側にあるノズル当接面の中心軸に垂直な平面41bと金型当接面の中心軸に垂直な平面45bが接触するので、エア溜まりとなる金型とノズルの間の滞溜が削減されて、エアの混入によるボイドの発生を解消することができる。なお、ここで、図4に示すように、金型当接面の球面45aをなすノズル本体25aと金型当接面の平面45bをなすノズル先端25bと、の2部材からなってもよい。この場合は、ノズル先端25bはノズル本体25aに比べて弾性率の小さい材料、つまり弾性のある材質が好ましい。そのようにすることで、ノズル当接面41と金型当接面45を接触させるときに、最初にノズル当接面の平面41bとノズル先端(金型当接面の平面)25bを接触させて、ノズル押付力でノズル先端25bを圧縮させた後に、ノズル当接面の円錐面41aと金型当接面の球面45aを接触させることができるので、平面同士の接触で密着を高めることができる。ノズル本体25aは、一般にプリハートン鋼や合金鋼等の弾性率が200GPa前後の鋼から作製されるので、ノズル先端25bの材料としては、それよりも弾性率の小さい材料ほど圧縮率が大きくなり、エア溜まりとなる金型とノズルの間の滞溜が削減するので好ましい。中でも、成型時に弾性体ローラの材料が加熱された溶融状態でノズル先端を通過するのでエンジニアプラスチックのような熱特性が良好な材料が好ましく、特にポリエーテルエーテルケトンがより好ましい。
【0015】
なお、金型本体のキャビティは略円柱状であればよく、円柱状だけでなく、例えば、キャビティの中央から端部にいくに従って外径が小さくなっていってもよい。
【0016】
次に、図2を参照しつつ、本発明の弾性体ローラの製造方法の実施形態について説明する。まず具体的には、予め接着剤を塗布しておいた芯金4の一方を、ゲート駒13aの凹部に挿入し、金型本体11に取り付ける。次に、もう一方の駒12を金型本体11に装着し、芯金4を固定する。これにより、金型内部には、弾性体ローラを成形するキャビティ36が形成される。次に、金型10のノズル駒13bに金型当接面の中心軸に垂直な方向に移動可能なように射出装置に配置されノズル25を接触させて、材料を注入すると貫通孔31を通過した材料によりキャビティ36が充填される。なお、材料を注入するときには、その注入方式と注入圧力に合わせて、金型本体10の両端に取り付ける駒12、13に適当な型締め力を設定する必要がある。次に、金型10を加熱して、金型内のキャビティ36に充填された材料を硬化させる。金型を加熱するには、予め金型に電気ヒータ等の加熱装置を取り付けていてもよいし、金型へ注入した後に電気炉等で加熱してもよい。
【実施例】
【0017】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0018】
なお、本発明は上述したような具体的記述又は以下の実施例によって限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、修正等を加えることができる。
【0019】
(実施例1)
この弾性体ローラの材料は、以下の材料を添加した。
弾性体材料として、
・エチレン・プロピレン・ターポリマー 100部
(商品名:EPT−4045、三井石油化学株式会社製)
・酸化亜鉛(商品名:酸化亜鉛2種、ハクスイテック株式会社製) 5部
・ステアリン酸(日本油脂株式会社製) 1部
・ポリエチレングリコール(商品名:PEG#400、日本油脂株式会社製) 1部
導電性材料として、
・カーボンブラック 8部
(商品名:ケッチェンブラックEC−600JD、ケッチェンブラッブインターナショナル株式会社製)
・カーボンブラック(商品名:シーストSO、東海カーボン株式会社製) 30部
可塑剤として、
・プロセスオイル(商品名:ダイアナプロセスオイルPW−380、出光株式会社製)
60部
脱水剤として、
・炭酸カルシウム(商品名:VESTA BS、井上石灰工業株式会社製) 4部
その他の添加剤として、
・2−メルカプトベンゾチアゾール 1部
(商品名:ノクセラーM、大内新興化学工業株式会社製)
・テトラエチルチウラムジスルフィド 1部
(商品名:ノクセラーTET、大内新興化学工業株式会社製)
・ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド 1部
(商品名:ノクセラーTRA、大内新興化学工業株式会社製)
・硫黄(商品名:サンファックス200S、鶴見化学工業株式会社製) 1部
【0020】
図1に示した弾性体ローラを、図4に示した金型を用いて成形した。
まず、弾性体ローラの材料としては、上記の材料を使用した。また成形する弾性体ローラは、外径12mm、長さ230mmであり、芯金は外径6mm、長さ250mmである。また、金型は、外径は30mm、長さは約300mm、内径12mmで、円筒状の形状とし、ノズル当接面は軸対称形状の円錐面で、ノズル当接面の中心軸に対して45°とした。ノズルは、外径20mm、内径3mm、中心軸上に中心がある半径10mmの球面、軸対称形状である。
【0021】
本実施例の製造方法では材料の注入工程において、金型当接面の中心軸46とノズル当接面の中心軸42を一致させると共に、中心軸方向にノズル押付力を与たえることで、ノズル当接面の円錐面41aと金型当接面の球面45a、ノズル当接面の平面41bと金型当接面の平面45b、を双方同時に合わせるように金型とノズルとを接触させる必要がある。したがって、本実施例では、ノズル先端25bをポリエーテルエーテルケトン(PEEK、商品名:VICTOREX450G、弾性率3.7GPa、VICTOREX社製)材で製作し、ノズル本体25aと金型はプリハードン鋼(弾性率207GPa)を使用した。また、ノズル当接面の円錐面41aと金型当接面の球面45aが接触する前に、ノズル先端の平面41bと金型当接面の平面45bが接触するようにしてあり、ノズル押付力により、ノズル先端25bのPEEK材が圧縮されてから、ノズル当接面の円錐面41aとノズル本体の球面(金型当接面の球面)45aが接触するようにした。なお、ノズル押付け力は、200kgとし、ノズル先端は、外径7mm、内径3mm、長さ10mmとした。
【0022】
また、金型については、略円柱状のキャビティの中央に芯金を保持するために、金型本体と駒の取り付け面である嵌合部とキャビティの中心軸を同軸とし、更に嵌合部と駒の芯金を保持するための凹を同軸とした。
【0023】
次に、本発明の実施例の手順を説明する。まず、予め接着剤が塗布された芯金の一方を駒に装着し、金型本体に取り付けた。次に、もう一方の駒を金型本体に装着し、芯金を固定した。更に、金型に電気ヒータと熱電対を取り付けた加熱装置を取り付けて、金型を加硫温度150℃となるように温調制御した。次に、本実施例では、金型への材料の注入に射出成形機を使用した。射出成形機の型締め装置で金型本体の両端に取り付けられた駒を軸方向に指定の型締め力で型締めした後に、金型にノズルを押付けて上記材料を金型のキャビティへ注入した。注入後に金型を20分間加熱して硬化させた。なお、本実施例では、注入から、加硫が終了するまでの間、型締めを行うものとした。この後、入口駒と出口駒を金型より取り外し、最後に金型本体より軸方向に弾性体ローラを抜き出して、弾性体ローラを得る。
【0024】
(比較例1)
図5に示される金型を使用して、実施例と同様にして成形した。図5に示されるノズルの金型当接面45は球面であり、実施例のように金型当接面に平面を設けていないので、ノズル当接面の円錐面41aと金型当接面の球面45aのみを接触させているため、滞溜37が形成された。ノズルと金型は、プリハードン鋼を使用した。
【0025】
以上の製造方法で、弾性体ローラを成形して、弾性体ローラの表面上のボイドの数を目視観察した。ボイドの数は、上記の成形方法で、各10本成形して、その平均で評価する。その結果、比較例では平均2.4個のボイドが発生したが、実施例ではボイドの発生はなかった。
【0026】
以上のように、実施例で得られた弾性体ローラは、比較例で得られた弾性体ローラに比べて、ボイドの発生は削減された。よって、本発明の弾性体ローラの製造方法を使用することで、比較例のノズルと比べボイドの少ない弾性体ローラの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明にかかる弾性体ローラを示す説明図である。
【図2】本発明の弾性体ローラの製造方法で使用した金型の断面図である。
【図3】本発明の弾性体ローラの製造方法で使用した金型の拡大断面図である。
【図4】実施例で使用した金型の拡大断面図である。
【図5】比較例で使用した金型の拡大断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 弾性体ローラ
2 弾性体
4 芯金
10 金型
11 金型本体
12,13 駒
13a ゲート駒
13b ノズル駒
25 ノズル
25a ノズル本体
25b ノズル先端
31 貫通孔
36 キャビティ
37 滞溜
41 ノズル当接面
41a 円錐面
41b 平面
42 ノズル当接面の中心軸
45 金型当接面
45a 球面
45b 平面
46 金型当接面の中心軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円柱状のキャビティを有し両端が開口された金型本体と該開口部に取り付けて芯金を保持する駒からなる金型に、射出装置の先端に配置されたノズルを接触させて、材料を注入する注入工程を有する弾性体ローラの製造方法において、
該金型のノズルに接触する面(ノズル当接面)の形状は、軸対称形状であり、ノズル当接面の中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面及び中心軸と鋭角をなす円錐面の一部からなる凹形状であり、
該ノズルの金型に接触する面(金型当接面)の形状は、軸対称形状であり、金型当接面の中心軸から外側へ向けて、中心軸に垂直な平面及び中心軸上に中心がある球面の一部からなる凸形状であり、
該ノズルは、金型当接面の中心軸に垂直な方向に移動可能なように射出装置に配置され、
該注入工程で、該金型当接面の中心軸と該ノズル当接面の中心軸とを一致させると共に、中心軸方向にノズル押付力を与たえることで、
該ノズル当接面の円錐面と該金型当接面の球面、該ノズル当接面の平面と該金型当接面の平面、を双方同時に合わせるように金型とノズルとを接触させる
ことを特徴とする弾性体ローラの製造方法。
【請求項2】
前記ノズルの金型当接面は、金型当接面の中心軸に垂直な平面を有するノズル先端と、中心軸上に中心がある球面を有するノズル本体と、の2部材からなり、該ノズル先端がノズル本体に比べて弾性率の小さい材料からなる請求項1に記載の弾性体ローラの製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の弾性体ローラの製造方法により得られたことを特徴とする弾性体ローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−200989(P2008−200989A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39362(P2007−39362)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】