説明

携帯端末装置及びプログラム

【課題】出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能とスケジュール管理機能との連動が可能であるほか、スケジュール情報としての予定場所がどのような形式で表記されていてもその予定場所から経路案内機能用の到着地を得ることができるようにする。
【解決手段】中央制御部1は、出発地及び出発日時を取得したのち、この出発日時に基づいてスケジュールテーブルSDTを検索し、この出発日時と各予定日時(開始日時)とを比較して当該出発日時の近くの「開始日時」を特定すると共に、この「開始日時」に対応する「予定場所」で予定場所−到着地変換テーブルCGTを検索して対応する「到着地」を取得したのち、この「出発地」から「到着地」への乗車ルートを案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能を備えた携帯端末装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、非接触ICカードと呼ばれている非接触IC処理機能を交通機関の駅改札口を通過する際の入退場機能(例えば、電車、バスを利用する際の乗車券機能、定期券機能)として利用するほかに、この非接触IC処理機能を乗車ルート案内サービスに利用可能とした技術としては、例えば、電車内から目的駅までの最適な路線経路を検索する場合に、目的駅を入力するのみで経路を検索することが可能な最適路線検索システムが知られている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−271691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した先行技術においては、目的駅を入力するようにしているため、ユーザは目的地を知っていることが前提となり、目的地を知らなければ、乗車ルート案内サービスを利用することはできなかった。
従って、スケジュール管理機能付きの携帯電話装置において、スケジュール表を読み出し表示させている状態において、ユーザはスケジュール画面から次の移動場所を確認し、その場所に行くために目的駅を入力して乗車ルート案内サービスを利用するような場合に、スケジュール情報として設定されている場所が一般名称以外で表記されていれば、つまり、○○会議室、○○講堂のように抽象的な名称、独自の名称、略語などで表記されていれば、その場所の最寄り駅を調べて入力する必要があり、ユーザに大きな負担をかけるという問題があった。
このことは、乗車ルート案内サービスに利用する場合に限らず、どのような経路案内サービスを利用する場合でも同様の問題が起きる。
【0004】
この発明の課題は、出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能とスケジュール管理機能との連動が可能であるほか、スケジュール情報としての予定場所がどのような形式で表記されていてもその予定場所から経路案内機能用の到着地を得ることができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の発明(第1の発明)は、出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能を備えた携帯端末装置であって、スケジュール情報として予定場所と予定時刻とを対応付けて記憶するスケジュール情報記憶手段と、前記予定場所毎に前記経路案内機能で案内可能な到着地を対応付けて記憶する情報記憶手段と、出発地及び出発時刻を取得する出発情報取得手段と、この出発情報取得手段によって得られた出発時刻と前記スケジュール情報を構成する予定時刻とを比較することによって当該出発時刻の近くの予定時刻を特定する特定手段と、この特定手段によって特定された予定時刻に対応する予定場所で前記情報記憶手段を検索することによって対応する到着地を取得する到着情報取得手段とを具備し、前記出発情報取得手段によって得られた出発地から前記到着情報取得手段によって得られた到着地への経路を案内するようにしたことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項12記載の発明)。
【0006】
なお、上述した請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記特定手段は、出発時刻の近くの予定時刻を特定する際に、この出発時刻以降に該当する各予定時刻の中から当該出発時刻に対して直近の予定時刻を特定する(請求項2記載の発明)。
【0007】
外部処理装置との間での非接触無線通信を行う非接触通信手段を更に設け、この非接触通信手段によって外部処理装置との間で非接触通信が行われた際に、前記出発情報取得手段は、当該外部処理装置の設置場所を出発地として取得する(請求項3記載の発明)。
【0008】
現在位置を取得する位置取得手段を更に設け、前記出発情報取得手段は、前記位置取得手段によって得られた位置情報を出発地として取得する(請求項4記載の発明)。
【0009】
前記到着情報取得手段によって得られた到着地を前記経路案内機能の到着地とするか否かを問い合わせるために当該到着地を確認出力する確認出力手段と、この確認出力に対するユーザ指示に応答して当該到着地を前記経路案内機能の到着地とする経路案内制御手段とを更に設ける(請求項5記載の発明)。
【0010】
前記到着情報取得手段が複数の到着地を取得した際に、前記確認出力手段は当該複数の到着地を選択候補としてリスト出力し、前記確認出力手段によってリスト出力されている複数の到着地の中から任意の到着地が選択された際に、前記経路案内制御手段は、選択された到着地を前記経路案内機能の到着地とする(請求項6記載の発明)。
【0011】
前記出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能は、交通機関の乗車駅から降車駅までの経路を案内する乗車ルート案内機能であり、前記情報記憶手段は、前記スケジュール情報を構成する各予定場所に対応付けて当該予定場所の最寄り駅を到着地として記憶する(請求項11記載の発明)。
【0012】
請求項7記載の発明(第2の発明)は、出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能を備えた携帯端末装置であって、スケジュール情報として予定場所と予定時刻とを対応付けて記憶するスケジュール情報記憶手段と、前記予定場所毎に前記経路案内機能で案内可能な到着地を対応付けて記憶する情報記憶手段と、到着地及び到着時刻を取得する到着情報取得手段と、この到着情報取得手段によって得られた到着時刻と前記スケジュール情報を構成する予定時刻とを比較することによって当該到着時刻の近くの予定時刻を特定する特定手段と、この特定手段によって特定された予定時刻に対応する予定場所が前記情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、この判別手段によって予定場所が記憶されていないと判別された際に、当該前記到着情報取得手段によって得られた到着地に対応付けて当該予定場所を前記情報記憶手段に追加記憶させる記憶制御手段とを具備し、前記経路案内機能の起動時に前記情報記憶手段を用いて前記スケジュール情報内の予定場所を対応する到着地に変換することで当該到着地への経路を案内するようにしたことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項7記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項13記載の発明)。
【0013】
なお、上述した請求項7記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記特定手段は、到着時刻の近くの予定時刻を特定する際に、この到着時刻以降に該当する予定時刻が複数存在する場合には、当該到着時刻に対して直近の予定時刻を特定する(請求項8記載の発明)。
【0014】
外部処理装置との間での非接触無線通信を行う非接触通信手段を更に設け、この非接触通信手段によって外部処理装置との間で非接触通信が行われた際に、前記到着報取得手段は、当該外部処理装置の設置場所を到着地として取得する(請求項9記載の発明)。
【0015】
現在位置を取得する位置取得手段を更に設け、前記到着情報取得手段は、前記位置取得手段によって得られた位置情報を到着地として取得する(請求項10記載の発明)。
その他、請求項7記載の発明(第2の発明)は、上述した請求項11記載の発明であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
第1の発明は、出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能とスケジュール管理機能との連動が可能であるほか、スケジュール情報としての予定場所がどのような形式で表記されていてもその予定場所から経路案内機能用の到着地を得ることができ、ユーザに操作上の負担をかけることなく、経路案内機能を効果的に利用することが可能となる。
【0017】
第2の発明は、スケジュール情報としての予定場所がどのような形式で表記されていてもその予定場所を経路案内機能用の到着地に変換するための情報をスケジュール情報を元に自動作成することができ、ユーザに操作上の負担をかけることなく、経路案内機能を効果的に利用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(実施例1)
以下、図1〜図6を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この携帯電話装置は、例えば、2つの筐体(操作部筐体、表示部筐体)が開閉可能に取り付けられた折り畳み自在なもので、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)などのほか、スケジュール管理機能、経路案内機能などが備えられている。スケジュール管理機能は、予め任意に設定されたスケジュール情報を記憶管理し、その予定日時に到達した際に、その旨を報知する機能である。経路案内機能は、出発地から到着地への経路を案内する機能で、この実施例では、交通機関(電車、バスなど)の利用時に出発地(乗車駅)から到着地(下車駅)までの乗車ルートを検索して案内する乗車ルート案内機能である。
【0019】
中央制御部1は、二次電池を備えた電源部2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する。この記憶部3は、ROM、RAMを有する構成で、そのプログラム領域には、後述する図4及び図5に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納され、そのデータ領域には、後述するスケジュールテーブルSDT、予定場所−到着地変換テーブルCGTなどが設けられている。無線通信部4は、アンテナに接続された送受信部(ベースバンド部)の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのちに、通話部5を介して受話スピーカ6から音声出力させる。そして、無線通信部4は、送話マイク7から入力された音声データを通話部5から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのちに送受信部の送信側に与えられてアンテナから送信出力させる。
【0020】
一方、電子メール機能あるいはインターネット接続機能によって無線通信部4を介して受信取得した表示データは、表示部8に与えられて表示出力される。操作部9は、各種の操作キーなどを有し、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、中央制御部1は、操作部9からの操作入力信号に応じた処理を実行する。RTC(リアルタイムクロックモジュール)10は、年月日時分秒の現在日時を計数する時計部を構成するもので、中央制御部1は、RTC10から現在日時を取得する。
【0021】
非接触型ICカード機能部11は、交通機関利用時の乗車券機能のほか、乗車ルート案内機能として利用可能なもので、メモリ部、コイルアンテナ部などを有し、受信電波によって電磁誘導されるコイルアンテナ部からの起電力に基づいて起動状態となる。この非接触型ICカード機能部11は、交通機関の駅改札口を通過する際に、その自動改札装置(リーダ・ライタ)との間で交信を行うことによって当該自動改札装置から出発地(乗車駅)あるいは到着地(下車駅)を示す情報を受信取得する。GPS(Global Positioning System)部12は、衛星と地上の制御局を利用して現在位置(経緯度)を受信取得する。
【0022】
図2は、スケジュールテーブルSDTを説明するための図である。
スケジュールテーブルSDTは、予め任意に設定されたスケジュール情報を記憶するテーブルであり、その内容はユーザが任意に設定したものである。このスケジュール情報(スケジュールレコード)は、「開始日時」、「終了日時」、「内容」、「予定場所」の各項目を有し、「開始日時」、「終了日時」は、予定開始日時、予定終了日時を示し、「内容」は、“事前打合せ”、“企画会議”などのように具体的な予定内容を示している。また「予定場所」は、“打合せ”、“会議”などの開催場所、待ち合わせ場所などであり、例えば、“○○会議室”、“本社”のように設定することもできる。すなわち、「予定場所」を一般名称で表記する場合に限らず、ユーザ自身が理解可能であれば、抽象的な名称、独自の名称、略語、シンボル図形などで表記することもできる。
【0023】
図3は、予定場所−到着地変換テーブルCGTを説明するための図である。
予定場所−到着地変換テーブルCGTは、「予定場所」に対応してその最寄り駅を「到着地(下車駅)」として記憶する予定場所と到着地との対応テーブルであり、その内容はユーザが予め任意に設定登録したものである。なお、図示の例では、「予定場所」としての“本社”に対応して「到着地」としての“初台駅”、また、“AAAホール”に対応して“虎ノ門駅”のように「予定場所」と「到着地」とが対応付けて設定登録した構成となっている。この予定場所−到着地変換テーブルCGTは、乗車ルート案内機能の利用時に用いられる。すなわち、スケジュール管理機能と連動しながら乗車ルート案内機能を利用する際に、中央制御部1は、予定場所−到着地変換テーブルCGTを参照して、予定場所を対応する到着地に変換して乗車ルート案内機能の到着地としてセットするようにしている。
【0024】
この場合、交通機関の駅改札口を通過する際に、中央制御部1は、非接触型ICカード機能部11を介して自動改札装置から出発地(乗車駅)を受信取得するほか、RTC10から現在時刻を出発時刻として取得する。そして、この出発時刻に基づいてスケジュールテーブルSDTを検索し、当該出発時刻以降で直近の予定時刻(予定開始時刻)を特定する。例えば、図2に示したスケジュールテーブルSDTにおいては、現在時刻(出発時刻)が“午前9時00分”であれば、この出発時刻以降で直近の予定時刻(予定開始時刻)として、1レコード目の“10時00分”を特定する。そして、この予定時刻(予定開始時刻)に対応する「予定場所」に基づいて予定場所−到着地変換テーブルCGTを検索して対応する到着地に変換したのち、この出発地と到着地を乗車ルート案内機能にセットするようにしている。
【0025】
次に、この第1実施例における携帯電話装置の動作概念を図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、このフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
【0026】
図4及び図5は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作のうち第1実施例の特徴的な部分を示したフローチャートである。
先ず、中央制御部1は、電源投入(電源ON)操作に伴って無線通信部4を作動させて位置登録応答を行うほか、所定の待受画像を読み出して待受画面に表示させたのち(図4のステップA1)、乗車ルート案内機能が動作中であることを示す「案内フラグ」のセット有無をチェックする(ステップA2)。ここで、「案内フラグ」がセットされていれば、ステップA7に移り、非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信(非接触通信)の有無をチェックするが、「案内フラグ」がセットされていなければ(ステップA2でNO)、乗車ルート案内機能の起動操作有無をチェックする(ステップA3)。
【0027】
いま、その他の操作、つまり、乗車ルート案内機能の起動操作以外の操作が行われたときには(ステップA4でYES)、その操作に応じた処理として、例えば、電話発信、着信処理、メール送信処理を実行したり、任意に入力したスケジュール情報をスケジュールテーブルSDTに設定するスケジュールテーブル設定処理を実行したり、任意に入力した予定場所と到着地とを対応付けて予定場所−到着地変換テーブルCGTに設定する変換テーブル設定処理などを実行したりする(ステップA5)。
【0028】
乗車ルート案内機能の起動操作が行われた場合には(ステップA3でYES)、乗車ルート案内機能が動作中であることを示すために「案内フラグ」をセットしたのち(ステップA6)、非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信(非接触通信)の有無をチェックし(ステップA7)、交信が無ければ、ステップA4に移るが、交信有りを検出したときには(ステップA7でYES)、この自動改札装置の設置場所(乗車駅)を出発地として受信取得するほか(ステップA8)、RTC10から現在日時を出発日時として取得する(ステップA9)。そして、スケジュールテーブルSDTをアクセスして、スケジュール情報の「開始日時(予定日時)」と現在日時(出発日時)とを比較することによって出発日時以降に該当する各「開始日時」の中から当該出発日時に対して一番近い「開始日時」を特定し、つまり、出発日時に対して直近の「開始日時」を特定し(ステップA10)、この「開始日時」に対応する「予定場所」が登録されているかをチェックする(ステップA11)。
【0029】
その結果、「予定場所」が登録されていなければ(ステップA11でNO)、スケジュールテーブルSDTをアクセスして、出発日時の以降で所定時間(例えば、6時間)以内を条件に、現在日時に対して次に近い「開始日時」を含むスケジュール情報の有無を調べる(ステップA12)。つまり、上述のように指定した一番近い「開始日時」を除き、次に近い「開始日時」を含むスケジュール情報の有無を調べ、該当するスケジュール情報が有れば、ステップA11に戻り、その「開始日時」に対応して「予定場所」が登録されているかをチェックし(ステップA11)、設定されていなければ(ステップA11でNO)、更に、次に近い「開始日時」を含むスケジュール情報の有無を調べる(ステップA12)。そして、上述の条件に該当するスケジュール情報が無ければ(ステップA12でNO)、上述した「案内フラグ」をリセットしたのち(ステップA21)、待受状態に戻る(ステップA1)。
【0030】
また、条件に該当するスケジュール情報が有れば(ステップA11でYES)、図5のフローに移り、この「予定場所」に基づいて予定場所−到着地変換テーブルCGTを検索し、当該「予定場所」は登録済みであるかをチェックする(ステップA13)。いま、該当する「予定場所」が登録済みであれば、それに対応付けられている「到着地」を予定場所−到着地変換テーブルCGTから読み出し取得する(ステップA14)。この場合、スケジュール情報の「予定場所」に対する最寄り駅を「到着地」として予定場所−到着地変換テーブルCGTから読み出す。また、該当する「予定場所」が無ければ(ステップA13でNO)、任意の「到着地」を入力すべきことをメッセージ表示したのち(ステップA15)、それに応じてユーザ操作で入力された「到着地」を取得する(ステップA16)。
【0031】
そして、上述のようにして得られた出発地(乗車駅)、現在日時(出発日時)、到着地(下車駅)を乗車ルート情報の検索要素とするルート検索要求をコンテンツサーバ(図示せず)宛に送信したのち(ステップA17)、それに応答してサーバから乗車ルート情報を受信取得すると(ステップA18)、この乗車ルート情報を表示部8に案内出力させる(ステップA19)。図6は、乗車ルート案内表示画面を例示した図であり、この案内画面には、乗車駅(小作駅)から下車駅(初台駅)までの乗車ルートが時系列に順次案内表示される。この乗車ルートを確認したユーザが確認済みを指示するためにOK操作を行うと(ステップA20)、中央制御部1は、上述の「案内フラグ」をリセットしたのち(ステップA21)、上述の待受状態に戻る(ステップA1)。
【0032】
以上のように、この第1実施例において中央制御部1は、出発地及び出発日時を取得したのち、この出発日時に基づいてスケジュールテーブルSDTを検索し、この出発日時と各予定日時(開始日時)とを比較して当該出発日時の近くの「開始日時」を特定すると共に、この「開始日時」に対応する「予定場所」で予定場所−到着地変換テーブルCGTを検索して対応する「到着地」を取得したのち、この「出発地」から「到着地」への乗車ルートを案内するようにしたので、スケジュール管理機能との連動が可能となるほか、スケジュール情報としての「予定場所」がどのような形式で表記されていてもその場所から乗車ルート案内機能用の到着地を得ることができ、ユーザに操作上の負担をかけることなく、乗車ルート案内機能を効果的に利用することが可能となる。
【0033】
中央制御部1は、出発日時(現在日時)の近くの予定日時(開始日時)を特定する際に、この出発日時以降に該当する各開始日時の中から当該出発日時に対して直近の開始日時を特定するようにしたから、次に行動する可能性の高いスケジュールを指定することができ、このスケジュールに応じた乗車ルート案内が可能となる。
【0034】
非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信(非接触通信)時に、この自動改札装置の設置場所を出発地(乗車駅)として受信取得するようにしたので、乗車ルート案内機能の出発地をユーザ操作によって入力する必要もなく、更に操作の簡素化が可能となる。
【0035】
なお、上述した第1実施例においては、非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信時に、この自動改札装置から出発地(乗車駅)を受信取得するようにしたが、この出発地(乗車駅)のほか、出発日時を自動改札装置から受信取得するようにしてもよい。また、自動改札装置から出発地(乗車駅)を受信取得する代わりに、GPS部11から現在位置(経緯度情報)を出発地として受信取得するようにしてもよい。
【0036】
上述した第1実施例においては、予定場所−到着地変換テーブルCGTから「到着地」を取得して乗車ルート案内機能の「到着地」としたが、予定場所−到着地変換テーブルCGTから取得した「到着地」を乗車ルート案内機能の「到着地」とするか否かを問い合わせるために確認メッセージを出力したのち、それに応答してユーザ操作で肯定指示を受けた際に、乗車ルート案内機能の「到着地」とするようにしてもよい。この場合、ユーザの確認を受けることで、より確実な案内が可能となる。
【0037】
ここで、予定場所−到着地変換テーブルCGTから複数の「到着地」を取得した場合には、この複数の到着地を選択候補としてリスト表示させ、このリスト画面の中から任意の到着地が選択された際に、この到着地を乗車ルート案内機能の「到着地」とするようにしてもよい。これによって予定場所−到着地変換テーブルCGTに、同じ「予定場所」に対応して複数の異なる「到着地」が設定されていても所望する「到着地」を簡単な操作で取得することができる。
【0038】
上述した第1実施例においては、スケジュール情報の「開始日時(予定日時)」と現在日時(出発日時)とを比較することによって出発日時以降に該当する各「開始日時」の中から当該出発日時に対して一番近い開始日時(出発日時に対して直近の開始日時を特定するようにしたが、出発日時の前後において一番近い開始日時を特定するようにしてもよい。
【0039】
また、出発日時に一番近い開始日時を特定することによって次に行動する可能性の高いスケジュール情報を特定するようにしたが、「出発地」から「到着地」までの所要時間を考慮してスケジュール情報を特定するようにしてもよい。この場合、出発日時以降の各開始日時を含むスケジュール情報を指定したのち、この指定スケジュール情報毎にその「予定場所」に基づいて予定場所−到着地変換テーブルCGTから対応する「到着地」を取得するほか、「出発地」から各「到着地」までの所要時間をコンテンツサーバからそれぞれ受信取得する。そして、指定スケジュール情報毎に、出発日時に所要時間を加算すると共に、この算出日時と指定スケジュール情報内の「開始日時」とを比較し、この算出日時に近い開始日時を含むスケジュール情報を次に行動する可能性の高いスケジュール情報として特定するようにすればよい。
(実施例2)
【0040】
以下、この発明の第2実施例について図7を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例においては、予定場所−到着地変換テーブルCGTをユーザ操作によって入力作成するようにしたが、この第2実施例においては、下車駅の自動改札装置を通過した際に、「予定場所」に対応付けて当該下車駅を「到着地」として自動設定するようにしたものである。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
【0041】
図7は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作のうち第2実施例の特徴的な部分を示したフローチャートである。
先ず、中央制御部1は、上述の第1実施例と同様に、待受画面に表示させたのち(ステップB1)、「案内フラグ」のセット有無をチェックする(ステップB2)。ここで、「案内フラグ」がセットされていれば、ステップB7に移り、非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信(非接触通信)の有無をチェックするが、「案内フラグ」がセットされていなければ(ステップB2でNO)、乗車ルート案内機能の起動操作有無をチェックする(ステップB3)。また、乗車ルート案内機能の起動操作以外の操作が行われたときには(ステップB4でYES)、その操作に応じた処理として、例えば、電話発信、着信処理、メール送信処理、スケジュールテーブル設定処理、乗車ルート案内処理などを実行する(ステップB5)。
【0042】
なお、この乗車ルート案内処理は、上述した第1実施例のように「案内フラグ」がセットされている場合に実行開始されるもので、出発地(乗車駅)、現在日時(出発日時)、到着地(下車駅)を乗車ルート情報の検索要素としてルート検索要求と共にコンテンツサーバ宛に送信し、それに応答して乗車ルート情報を受信取得すると、この乗車ルート情報を案内表示させる。そして、乗車ルートを確認したユーザから確認済みの指示を受けた際に、上述の「案内フラグ」をリセットする。
【0043】
乗車ルート案内機能の起動操作が行われた場合には(ステップB3でYES)、「案内フラグ」をセットしたのち(ステップB6)、非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信(非接触通信)の有無をチェックし(ステップB7)、交信が無ければ、ステップB4に移るが、交信有りを検出したときには(ステップB7でYES)、自動改札装置の設置場所(下車駅)を到着地として受信取得するほか(ステップB8)、RTC10から現在日時を到着日時として取得する(ステップB9)。そして、スケジュールテーブルSDTをアクセスして、スケジュール情報の「開始日時(予定日時)」と現在日時(到着日時)とを比較することによって到着日時以降に該当する各「開始日時」の中から当該到着日時に対して一番近い「開始日時」を含むスケジュール情報を特定し(ステップB10)、このスケジュール情報内に「予定場所」が登録されているかをチェックする(ステップB11)。
【0044】
その結果、「予定場所」が登録されていなければ(ステップB11でNO)、「案内フラグ」をリセットしたのち(ステップB18)、上述の待受状態に戻るが(ステップB1)、「予定場所」が登録されていれば、この「予定場所」に基づいて予定場所−到着地変換テーブルCGTを検索し、当該「予定場所」に対応する「到着地」が登録済みであるかをチェックする(ステップB12)。いま、該当する「到着地」が登録されていなければ、この「予定場所」と「到着地」とを対応付けた新規レコードを生成して予定場所−到着地変換テーブルCGTに追加登録する(ステップB13)。そして、「案内フラグ」をリセットしたのち(ステップB18)、上述の待受状態に戻る(ステップB1)。
【0045】
また、該当する「到着地」が登録済みであれば(ステップB12でYES)、この登録済みの「到着地」と今回取得の「到着地」とを比較することによって同一か否かを調べる(ステップB14)。ここで、両者が同一であれば、「案内フラグ」をリセットしたのち(ステップB18)、上述の待受状態に戻るが(ステップB1)、相違していれば、設定済みの「到着地」を今回取得の「到着地」で上書き更新するかを問い合わせる確認メッセージを表示させたのち(ステップB15)、その上書き更新が指示するOK操作に応答して(ステップB16)、予定場所−到着地変換テーブルCGTの内容を今回取得の「到着地」で上書き更新する(ステップB17)。そして、「案内フラグ」をリセットしたのち(ステップB18)、上述の待受状態に戻る(ステップB1)。
【0046】
以上のように、この第2実施例において中央制御部1は、到着地及び到着日時を取得したのち、この到着日時に基づいてスケジュールテーブルSDTを参照し、到着日時と各予定日時(開始日時)とを比較して当該到着日時の近くの「開始日時」を特定すると共に、この「開始日時」に対応する「予定場所」で予定場所−到着地変換テーブルCGTを検索した結果、この「予定場所」を対応する「到着地」が記憶されていなければ、今回取得の「到着地」と「予定場所」とを対応付けて予定場所−到着地変換テーブルCGTに追加登録するようにしたので、スケジュール情報としての予定場所がどのような形式で表記されていてもその予定場所を乗車ルート案内機能用の到着地に変換するためのテーブルCGTをスケジュール情報を元に自動作成することができ、ユーザに操作上の負担をかけることなく、乗車ルート案内機能を効果的に利用することが可能となる。
【0047】
中央制御部1は、到着日時(現在日時)の近くの予定日時(開始日時)を特定する際に、この到着日時以降に該当する各開始日時の中から当該到着日時に対して直近の開始日時を特定するようにしたから、到着日時から次に行動する可能性の高いスケジュール情報を特定することができ、その予定場所と最寄りの下車駅(到着地)とを確実に対応付けることが可能となる。
【0048】
非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信(非接触通信)時に、この自動改札装置の設置場所を到着地(下車駅)として受信取得するようにしたので、予定場所−到着地変換テーブルCGTの設定時に、乗車ルート案内機能の到着地をユーザ操作によって入力する必要はなく、更に操作の簡素化が可能となる。
【0049】
なお、上述した第2実施例においては、非接触型ICカード機能部11と自動改札装置との間での交信時に、この自動改札装置から到着地(下車駅)を受信取得するようにしたが、この到着地(下車駅)のほか、到着日時を自動改札装置から受信取得するようにしてもよい。また、自動改札装置から到着地(下車駅)を受信取得する代わりに、GPS部12から現在位置(経緯度情報)を到着地として受信取得するようにしてもよい。
【0050】
上述した第2実施例においては、スケジュール情報の「開始日時(予定日時)」と現在日時(到着日時)とを比較することによって到着日時以降に該当する各「開始日時」の中から当該到着日時に対して一番近い開始日時(到着日時に対して直近の開始日時を特定するようにしたが、到着日時の前後において一番近い開始日時を特定するようにしてもよい。
【0051】
その他、上述した各実施例では、コンテンツサーバに対して乗車ルートの検索要求の検索要求を行うようにしたが、事前に時刻表をダウンロード受信して記憶管理しておけば、携帯電話装置側において、この時刻表を参照して乗車ルート、出発時刻検索するようにしてもよい。
【0052】
また、上述した各実施例では、乗車駅から下車駅までの乗車ルートを案内するようにしたが、出発地から到着地までを案内するようにしてもよい。例えば、予定場所として“○○会館○○間”のように設定されている場合、乗車ルートを含めて自宅から“○○会館付近”までの経路を案内するようにしてもよい。
【0053】
また、出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能を備えた携帯電話装置に限らず、例えば、経路案内機能を備えたPDA・電子カメラ・電子腕時計・音楽再生機などの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図。
【図2】スケジュールテーブルSDTを説明するための図。
【図3】予定場所−到着地変換テーブルCGTを説明するための図。
【図4】電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作のうち第1実施例の特徴的な部分を示したフローチャート。
【図5】図4に続くフローチャート。
【図6】乗車ルート案内表示画面を例示した図。
【図7】電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作のうち第2実施例の特徴的な部分を示したフローチャート。
【符号の説明】
【0055】
1 中央制御部
3 記憶部
4 無線通信部
8 表示部
9 操作部
10 RTC
11 非接触型ICカード機能部
12 GPS部
SDT スケジュールテーブル
CGT 予定場所−到着地変換テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能を備えた携帯端末装置であって、
スケジュール情報として予定場所と予定時刻とを対応付けて記憶するスケジュール情報記憶手段と、
前記予定場所毎に前記経路案内機能で案内可能な到着地を対応付けて記憶する情報記憶手段と、
出発地及び出発時刻を取得する出発情報取得手段と、
この出発情報取得手段によって得られた出発時刻と前記スケジュール情報を構成する予定時刻とを比較することによって当該出発時刻の近くの予定時刻を特定する特定手段と、
この特定手段によって特定された予定時刻に対応する予定場所で前記情報記憶手段を検索することによって対応する到着地を取得する到着情報取得手段と、
を具備し、前記出発情報取得手段によって得られた出発地から前記到着情報取得手段によって得られた到着地への経路を案内するようにしたことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記特定手段は、出発時刻の近くの予定時刻を特定する際に、この出発時刻以降に該当する各予定時刻の中から当該出発時刻に対して直近の予定時刻を特定する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項3】
外部処理装置との間での非接触無線通信を行う非接触通信手段を更に設け、
この非接触通信手段によって外部処理装置との間で非接触通信が行われた際に、前記出発情報取得手段は、当該外部処理装置の設置場所を出発地として取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項4】
現在位置を取得する位置取得手段を更に設け、
前記出発情報取得手段は、前記位置取得手段によって得られた位置情報を出発地として取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記到着情報取得手段によって得られた到着地を前記経路案内機能の到着地とするか否かを問い合わせるために当該到着地を確認出力する確認出力手段と、
この確認出力に対するユーザ指示に応答して当該到着地を前記経路案内機能の到着地とする経路案内制御手段と、
を更に設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項6】
前記到着情報取得手段が複数の到着地を取得した際に、前記確認出力手段は当該複数の到着地を選択候補としてリスト出力し、
前記確認出力手段によってリスト出力されている複数の到着地の中から任意の到着地が選択された際に、前記経路案内制御手段は、選択された到着地を前記経路案内機能の到着地とする、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項7】
出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能を備えた携帯端末装置であって、
スケジュール情報として予定場所と予定時刻とを対応付けて記憶するスケジュール情報記憶手段と、
前記予定場所毎に前記経路案内機能で案内可能な到着地を対応付けて記憶する情報記憶手段と、
到着地及び到着時刻を取得する到着情報取得手段と、
この到着情報取得手段によって得られた到着時刻と前記スケジュール情報を構成する予定時刻とを比較することによって当該到着時刻の近くの予定時刻を特定する特定手段と、
この特定手段によって特定された予定時刻に対応する予定場所が前記情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
この判別手段によって予定場所が記憶されていないと判別された際に、当該前記到着情報取得手段によって得られた到着地に対応付けて当該予定場所を前記情報記憶手段に追加記憶させる記憶制御手段と、
を具備し、前記経路案内機能の起動時に前記情報記憶手段を用いて前記スケジュール情報内の予定場所を対応する到着地に変換することで当該到着地への経路を案内するようにしたことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項8】
前記特定手段は、到着時刻の近くの予定時刻を特定する際に、この到着時刻以降に該当する予定時刻が複数存在する場合には、当該到着時刻に対して直近の予定時刻を特定する、
ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
【請求項9】
外部処理装置との間での非接触無線通信を行う非接触通信手段を更に設け、
この非接触通信手段によって外部処理装置との間で非接触通信が行われた際に、前記到着報取得手段は、当該外部処理装置の設置場所を到着地として取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
【請求項10】
現在位置を取得する位置取得手段を更に設け、
前記到着情報取得手段は、前記位置取得手段によって得られた位置情報を到着地として取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
【請求項11】
前記出発地から到着地への経路を案内する経路案内機能は、交通機関の乗車駅から降車駅までの経路を案内する乗車ルート案内機能であり、
前記情報記憶手段は、前記スケジュール情報を構成する各予定場所に対応付けて当該予定場所の最寄り駅を到着地として記憶する、
ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは請求項7記載の携帯端末装置。
【請求項12】
コンピュータに対して、
スケジュール情報として予定場所と予定時刻とを対応付けて記憶管理する機能と、
前記スケジュール情報を構成する各予定場所に対応付けて経路案内が可能な到着地を記憶管理する機能と、
出発地及び出発時刻を取得する機能と、
前記取得した出発時刻と前記スケジュール情報を構成する予定時刻とを比較することによって当該出発時刻の近くの予定時刻を特定する機能と、
前記特定された予定時刻に対応する予定場所に基づいて対応する到着地を取得する機能と、
前記取得した出発地から前記取得した到着地への経路を案内する機能と、
を実現させるためのプログラム。
【請求項13】
コンピュータに対して、
スケジュール情報として予定場所と予定時刻とを対応付けて記憶管理する機能と、
前記スケジュール情報を構成する各予定場所に対応付けて経路案内が可能な到着地を記憶管理する機能と、
到着地及び到着時刻を取得する機能と、
前記取得した到着時刻と前記スケジュール情報を構成する予定時刻とを比較することによって当該到着時刻の近くの予定時刻を特定する機能と、
前記特定された予定時刻に対応する予定場所が記憶されているか否かを判別する機能と、
予定場所が記憶されていないと判別された際に、前記取得の到着地に対応付けて当該予定場所を追加記憶する機能と、
前記スケジュール情報内の予定場所を対応する到着地に変換することで当該到着地への経路を案内する機能と、
を実現させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−234378(P2008−234378A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−73901(P2007−73901)
【出願日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【出願人】(504149100)株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ (893)
【Fターム(参考)】