説明

携帯電話機および移動交換機

【課題】発呼者の携帯電話がWOSシステムエリア内にいるか否かにかかわらず、発呼者は同じ番号を使い、発呼のための操作を同じにすることで、社内内線電話機に接続することが可能となる携帯電話機を提供する。
【解決手段】WOSシステムのサービスエリア外の場合、移動交換機から接続不可信号および音声メッセージを受信する。携帯電話機はその接続不可信号を契機に切断処理を行い、専用特番を外線番号に変換して再発信し、PBXに接続する。PBXからの接続信号および自動交換応答メッセージの受信後、記憶した内線番号を自動送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は携帯電話機および移動交換機に係り、特に社内内線電話システム用携帯電話機および移動交換機に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機を社内内線電話機として使用するシステムとして、WOS(Wireless Office Service)システムがある。WOSシステムとは、社内または学内のような限られた空間にWOSシステム用の無線基地局を設置し、構内交換機(PBX)と接続し、携帯電話機をWOSシステムへ登録することにより、WOSシステムの通信サービスエリア内であれば携帯電話機を内線電話機として使用し、携帯電話機からの内線番号発信により社内内線電話機への接続できるようにしたものである。WOSシステムにおいて、発呼者がWOSシステムのサービスエリア内にいる場合、接続したい相手がWOSシステムサービスエリア内外に関係なく内線番号の前に専用特番を付与して発信することで、WOSシステム基地局を介して呼び出すことができる。一方、発呼者がWOSシステムサービスエリア外にいる場合、発呼者はまず会社の大代表番号に電話をかけ、PBXからの「内線を押してください」という自動応答ガイダンスが流れたら、接続したい内線番号をプッシュすることで、該当する内線番号の携帯電話機を呼び出すことができる(非特許文献1の図8参照)。
【0003】
特許文献1および特許文献2には、携帯電話機の内線呼出番号と外線呼出番号を対応して記憶するROMを有する無線電話装置が記載されている。この無線電話機は、キー入力部のキー換作で内線呼出指定された携帯電話機が呼出エリア内にいない場合には、DTMFコードメモリから前記ROMに記憶の外線呼出番号に対応するDTMFコードを音声コーディック部へ出力させる。これにより、外線呼出番号に対応するDTMF信号が回線インターフェース部から出力されて、携帯電話機が呼び出される。
【0004】
【特許文献1】特開平06−062455号公報
【特許文献2】米国特許5,379,339明細書
【非特許文献1】「ベスト・チョイスの電話番号計画」、日経コミュニケーション、日経BP社、2005年5月15日号、50ページ
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
WOSのサービスエリア内から内線電話機に接続する場合、発呼者は接続先内線番号の前に専用特番を付与して発信すればよい。また、WOSシステムのサービスエリア外から内線電話機に接続する場合、発呼者は一旦外線発信を行ってPBXに接続し、PBXからの自動交換応答メッセージの後、内線番号を入力しなければならない。サービスエリア内外で番号を使い分ける必要があり、内線接続のためのキー操作が煩雑であるという不都合がある。
【0006】
発呼者がサービスエリア内にいる場合について、特許文献1または特許文献2では、接続相手がシステムのサービスエリア内にいない場合でも、サービスエリア内にいる時と同じ発信操作で接続する方法を実現している。しかし、発呼者がサービスエリア外にいる場合の発呼方法については考慮されていない。本発明は上記の問題点を解決するもので、本発明の目的は、発呼者の携帯電話がWOSシステムエリア内にいるか否かにかかわらず、発呼者は同じ番号を使い、発呼のための操作を同じにすることで、社内内線電話機に接続することが可能となる携帯電話機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
発呼者は接続先の内線番号の前に専用特番を付与して発信する。この時、入力された内線番号を携帯電話機内のメモリに記憶させる。WOSシステムのサービスエリア外の場合、移動交換機から接続不可信号および音声メッセージを受信する。携帯電話機はその接続不可信号を契機に切断処理を行い、専用特番を外線番号に変換して再発信し、PBXに接続する。PBXからの接続信号および自動交換応答メッセージの受信後、記憶した内線番号を自動送信することで、内線電話機への接続が可能となる。
【0008】
本発明の携帯電話機は、入力された内線番号を記憶するメモリ、および、専用特番を外線番号に変換する変換テーブルを持ち、移動交換機からの接続不可信号の受信後、自動的に交換機との接続切断処理を行い、変換テーブル内の外線番号で再発信する機能、PBXに接続した時の接続信号の受信後、携帯電話機内メモリに記憶した内線番号を送信する機能、および、移動交換機またはPBXに接続時の音声ガイダンス中に発呼者が携帯電話機を操作しないようなメッセージ表示機能を具備する。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、WOSシステムのサービスエリア内外にかかわらず、内線電話への接続の際に同じ番号を使えるようになり、発呼のための操作が同じになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の形態について、実施例を用いて図面を参照してながら説明する。なお、同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
【実施例1】
【0011】
図1ないし図5を用いて、実施例1を説明する。ここで、図1はWOSシステムおよび移動通信網を説明するブロック図である。図2は携帯電話機のブロック図である。図3は携帯電話機のメモリに保持する内容を説明する図である。図4は携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、固定内線電話機間のシーケンス図である。図5は携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、BSC、WOS基地局、WOS携帯電話機間のシーケンス図である。
【0012】
図1において、WOSシステムは、携帯電話機100と無線信号の送受信を行うWOS基地局120、WOS基地局120を制御するBSC(Base Station Controller)170、構内電話の交換機であるPBX130、社内内線電話機140から構成される。移動通信網は、WOSシステムのサービスエリアから持ち出された携帯電話機110と無線信号の送受信を行う無線基地局150、移動交換機160から構成される。PBX130はBSC170と移動交換機160に接続されている。
【0013】
携帯電話機100、110は、共にWOSシステムサービスに対応する電話機である。したがって、携帯電話機100は、携帯電話番号(この場合090−1234−5678)213と内線番号(この場合5123)212を有する。同様に、携帯電話機110は、携帯電話番号(この場合090−1212−3434)215と内線番号(この場合5789)214を有する。また、内線電話機は、内線番号(この場合4111)211のみを有する。
【0014】
図2において、携帯電話機100/110は、無線信号の送受信を担う送受信部401、信号の変換および全体制御を担う制御回路部402、番号入力、発呼等の操作を行う入力部403、内部メモリ404、表示を担う表示部405、音声メッセージの出力と受話に用いるスピーカ406、送話を行なうマイク407、送受信部に接続されたアンテナ408から構成される。
【0015】
図3を用いて、携帯電話機110が、その内部メモリ404に具備するデータを説明しよう。内部メモリ404には、一時的に内線番号を記憶する内線番号記憶領域101と、専用特番を外線番号に変換するための変換テーブル102、内線番号と携帯電話番号を対応させた電話帳107を保持する。変換テーブル102を用いた場合、変換前番号103に登録された番号が変換後番号104に登録された番号に変換される。電話帳107は、ここでは1件のレコードしか記載していないが、一般には多数のレコードからなる。電話帳107は、通信相手がWOSシステムサービスエリアにいないとき、通信相手の内線番号を携帯電話機番号に変換することに用いられる。
【0016】
携帯電話機110のユーザである発呼者はあらかじめ、変換テーブル102の変換前番号103として専用特番210(この場合、*55)を、変換後番号104に専用特番に対応する外線番号220(この場合、045−999−9999)を登録しておく。ここで、外線番号220は、図1のPBX130の番号である。
【0017】
図4を用いて、WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から、内線電話機140に接続する場合について説明する。携帯電話機110を所有する発呼者は、専用特番210(*55)と内線電話機140の内線番号211(4111)を携帯電話機110のキー入力部403に入力し、発信する。この時、携帯電話機110は、内部メモリ404内に具備された内線番号記憶領域101に内線番号211を記憶する。発信により、携帯電話機110は無線基地局150を経由して移動交換機160に接続される(S401)。移動交換機160は、専用特番では受信先が不明なので、携帯電話機110に対して、接続不可の音声ガイダンスとDISCONNECT信号230を送信する(S402)。携帯電話機110はDISCONNECT信号230を受信すると、移動交換機160との接続を一旦切断するための切断処理231を行う(S403)。携帯電話機110はメモリ404に具備された変換テーブル102を参照し、変換前番号103に登録した専用特番210(*55)を、変換後番号104に登録した外線番号220(例えば045−999−9999)に変換し(S404)、再度発信する(S405)。
【0018】
以上により、携帯電話機110は、無線基地局150、移動交換機160を経由してPBX130に接続される(S406)。PBX130は携帯電話機110に対し、自動応答交換メッセージ221とCONNECT信号222を送信する(S407)。携帯電話機110はCONNECT信号222を受信すると、発呼時に携帯電話機内の内線番号記憶領域101に記憶した内線番号211(4111)を送信する。PBX130は内線番号211(4111)の内線電話機140を呼び出し、これにより、携帯電話機110と内線電話機140が接続される(S408)。
【0019】
WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から、WOSシステムに登録された携帯電話機100に接続する場合について、図5を用いて説明する。携帯電話機110を所有する発呼者は、専用特番210(この場合*55)と携帯電話機100の内線番号212(この場合5123)を携帯電話機のキー入力部403に入力し、発信する。この時、携帯電話機内の内部メモリ404内に具備された内線番号記憶領域101に内線番号212(5123)を記憶する。以下PBXが送信した自動応答交換メッセージ221とCONNECT信号222を携帯電話機110が受信するまでは、図4と同様なので省略する。
【0020】
携帯電話機110はCONNECT信号222を受信すると、発呼時に携帯電話機内の内線番号記憶領域101に記憶した内線番号212(5123)を送信する。PBX130は、BSC170へと接続し、WOS基地局120を経由して、携帯電話機100が呼び出され、携帯電話機110と携帯電話機100が接続される(S409)。
【0021】
WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から、WOSシステムに登録された携帯電話機100に接続する場合について、変形実施例を説明する。あらかじめ、携帯電話機110には携帯電話機100の内線番号212(この場合5123)と携帯電話番号213(この場合090−1234−5678)を電話帳107に登録しておく。携帯電話機110を所有する発呼者は、専用特番210(*55)と携帯電話機100の内線番号212(5123)を携帯電話機のキー入力部403に入力し、発信する。携帯電話機110は、無線基地局150を経由して移動交換機160に接続される。移動交換機160は携帯電話機110に対して、接続不可の音声ガイダンスとDISCONNECT信号230を送信する。携帯電話機110はDISCONNECT信号230を受信すると、移動交換機160との接続を一旦切断するための切断処理231を行う。そして、電話帳107を参照し、携帯電話機100の携帯電話番号213(例えば090−1234−5678)に変換し、再度発信する。これにより、携帯電話機110は、無線基地局150、移動交換機160、BSC170、WOS基地局120を経由して携帯電話機100に接続される。なお、図1に示すように移動交換機160はBSC170と直接接続しているので、PBX130を介さないことに注意されたい。
【0022】
PBX130への接続時の応答が、自動応答交換メッセージ221のみ送信するPBXである場合、携帯電話機110から外線番号220を発信した後に、携帯電話機110の内部メモリ101に記憶した内線番号211を自動的に送信することで、携帯電話機110は内線電話機140に接続することができる。
【0023】
なお、最初に内線番号の前に専用特番210を付与して発呼した際に、交換機160から発生される音声メッセージ、例えば「おかけになった番号は、現在使われておりません」に発呼者が反応しないよう、例えば「再接続中です」等のメッセージを携帯電話機の表示部405に表示させるか、またはスピーカ406から音声メッセージを発生させるとよい。また、再接続中の自動応答メッセージに対しても同様の対応をするとよい。
【実施例2】
【0024】
移動交換機による番号変換の実施例について、図6および図7を用いて説明しよう。ここで、図6は、発呼者の携帯電話機番号とWOSの専用特番をPBXの外線番号に変換する変換テーブルを説明する図である。また、図7は携帯電話機、移動交換機、PBX、内線電話機間のシーケンス図である。
【0025】
図6において、変換テーブル300は、発呼携帯電話機番号300と専用特番302と外線番号303とから構成される。変換テーブル300は、あらかじめ、移動交換機160に変換テーブル300を具備させて置く。これによって、移動交換機160は、発呼携帯電話機番号「090−1212−3434」から「*55」を受信したとき、「*55」を「045−999−9999」に変換して、PBX130と接続することができる。
【0026】
図7において、WOSシステムのサービスエリア外の携帯電話機110から内線電話機140に接続する場合、携帯電話機110の発呼者は専用特番210(*55)と内線番号211(4111)で発信する。発信時、携帯電話機110の内部メモリ101に、内線番号211が記憶される。携帯電話機110からの発信信号が、無線基地局150を経由して移動交換機160に送信される(S411)。移動交換機160内にて変換テーブル300を用いて、専用特番210(*55)と発呼者の携帯電話番号215(090−1212−3434)から外線番号220(045−999−9999)に変換し(S412)、PBX130に接続する(S413)。PBX130は、携帯電話機110にCONNECT信号222を送信する(S414)。携帯電話機110はCONNECT信号222の受信後、携帯電話機110の内部メモリ101に記憶された内線番号211を自動的に送信し、それにより、内線電話機140が呼び出され、接続される(S415)。なお、本実施例の携帯電話機110は、発呼者番号を通知する。
【0027】
本実施例に拠れば、変換テーブルを一括して移動交換機に置くので、変換テーブルの更新が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】WOSシステムおよび移動通信網を説明するブロック図である。
【図2】携帯電話機のブロック図である。
【図3】携帯電話機のメモリに保持する内容を説明する図である。
【図4】携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、固定内線電話機間のシーケンス図である。
【図5】携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、BSC、WOS基地局、WOS携帯電話機間のシーケンス図である。
【図6】発呼者の携帯電話機番号とWOSの専用特番をPBXの外線番号に変換する変換テーブルを説明する図である。
【図7】携帯電話機、無線基地局、移動交換機、PBX、内線電話機間のシーケンス図である。
【符号の説明】
【0029】
100…携帯電話機、101…内線番号記憶領域、102…変換テーブル、107…電話帳、110…携帯電話機、120…WOSシステム基地局、130…構内電話交換機(PBX)、140…内線電話機、150…無線基地局、160…移動交換機、300…変換テーブル、401…送受信部、402…制御回路部、403…入力部、404…内部メモリ、405…表示部、406…スピーカ、407…マイク、408…アンテナ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナに接続された無線信号の送受を行なう送受信部と、受話用スピーカと、送話用マイクと、電話番号入力部と、表示部と、内部メモリと、前記送受信部と前記スピーカと前記マイクと前記入力部と前記表示部と前記内部メモリとを接続され、それらを制御する制御回路とからなる携帯電話機において、
前記内部メモリに、内線番号記憶領域と変換テーブルをと設け、
専用特番と内線番号を送信し、前記内線番号を前記内線番号記憶領域に記憶し、
DISCONNECT信号を受信したとき、一旦切断処理を行ったあと、前記変換テーブルを参照して前記専用特番に対応する電話番号に発呼し、
CONNECT信号を受信したとき、前記内線番号記憶領域に記憶した前記内線を送信することを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】
無線基地局と接続された移動交換機において、
専用特番と電話番号とを対応付ける変換テーブルを保持し、
前記無線基地局から受信した電話番号が専用特番のとき、前記変換テーブルを参照して、対応付けられた電話番号と接続することを特徴とする移動交換機。
【請求項3】
請求項2に記載の移動交換機であって、
前記変換テーブルは、さらに発呼電話機番号を含むことを特徴とする移動交換機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−165991(P2007−165991A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−356197(P2005−356197)
【出願日】平成17年12月9日(2005.12.9)
【出願人】(000153465)株式会社日立コミュニケーションテクノロジー (770)
【Fターム(参考)】