説明

検査装置及び検査方法

【課題】表面に膜が形成されたウエハでも安定してアライメントマークと周辺部のコントラストが高い画像データを取得できるようにしたものを提供する。
【解決手段】照明光となる光源と前記光源からの光を物体に照射し、また反射光を集光結像する結像光学系と前記結像光学系の集光点に設置し、物体の画像を取り込むカメラと取り込んだ画像を処理する画像処理機能からなるアライメント測定装置を備えた欠陥検査装置において、画像の取り込みを少なくとも2つの異なる波長帯域の反射光において行い、それぞれの反射光に対応した物体の画像情報を適切に演算処理することによってアライメントマークのコントラストを高めるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば半導体の欠陥等を検査するいわゆる異物検査装置では、検査に先立ってウエハの位置合わせ(アライメント)を行うアライメント測定装置が備わっている。この種のアライメント測定装置では、ウエハ上のアライメントマークに対して照明光を照射し、反射光をCCDカメラ等によって取り込み、取り込んだ画像のマーク位置を計測することでアライメントを行っている。マーク位置の計測は、基準画像をあらかじめ記憶しておき、取り込んだ画像から記憶した画像を探索する方法が一般的に知られており、探索方法として相関を用いる方法や、特徴点を抽出して比較する方法が知られている。詳しい内容は、特許文献1に記載がある。
【0003】
画像による比較でアライメントマークを探索しているため、正常にアライメントを実行するには取り込んだ画像のマークがその周辺に対して高コントラストである必要がある。なお、照明光は白色光が用いられることが多い。また、白色光ではコントラストが得られない場合があり、その対策として波長帯域を制限する方法が一般的に知られている。波長帯域の制限方法は例えば特許文献2のように光路中にフィルタを挿入する方法、特許文献3のようにカラーCCDセンサを活用する方法、特許文献4のように光源を波長帯域の異なるLEDに変更し、それぞれについて光量を制御する方法等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−340115号公報
【特許文献2】特開平10−228318号公報
【特許文献3】特開平6−260390号公報
【特許文献4】特開2006−91623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、微細化が進むに従い、リソグラフィーの工程で堆積される膜の厚さが増大している。前記のような膜厚の大きいデポ膜ウエハの場合、波長に対して反射率の変化が激しく、複数枚フィルタを用意しても、そのいずれを用いてもアライメントマークと周辺部のコントラストがカメラや光学系によるノイズと比して十分取れない問題がある。その対策として、長時間の露光や画像の積算によるノイズの低減があるが、画像取得に時間を要するため、スループットの低下は避けられない。また、フィルタの帯域幅を大きく狭めることによりコントラスト向上が期待できるが、帯域を狭めるにしたがってフィルタを透過する光量が低下するため、こちらも長時間の露光が必須である。また、フィルタは微妙な膜厚のムラにより同一工程のウエハでも、コントラストが取れない場合もある。
【0006】
マーク探索する際に使われる画像の前処理方法として、画像の2値化や正規化があるが、ノイズの大きい画像において2値化、もしくは正規化をそのまま適応させると、ノイズを多分に含んでしまうため、アライメントマークとノイズの切り分けが難しく、正常にアライメントマークの検出ができない。
【0007】
本発明は上記の課題を鑑み、膜厚が大きなデポ膜ウエハにおいてもアライメントマークのコントラストを安定して得られるようにしたものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の特徴は、検査装置において、アライメント測定装置を有し、前記アライメント装置は、物体に光を照射する光源と、前記物体からの光を結像する結像光学系と、前記結像光学系により結像された像を取り込む撮像装置と、前記撮像装置により取り込んだ画像を処理する画像処理部とを有し、前記画像処理部は、少なくとも2つの異なる波長帯域の前記光を前記撮像装置で検出して取得した複数の画像を演算することによりコントラストを高めることにある。
【0009】
本発明の第2の特徴は、前記光源として少なくとも2つの異なる波長帯域の光を出射する光源を有し、前記波長帯域に対応する光を検出することにある。
【0010】
本発明の第3の特徴は、演算処理には加算だけでなく減算が備わっていることにある。
【0011】
この構成によれば、異なる波長帯域で取得した画像の中で、特にアライメントマークと周辺部の濃淡が逆転している2枚の画像を使って、適切な補正を行った上で減算処理することによって、背景のノイズをなくすことができ、アライメントマークのみを抽出することができる。
【0012】
本発明の第4の特徴は、本発明に係るカメラはカラーカメラ等複数の波長帯域を独立に検出することにある。
【0013】
この構成によれば、異なる波長帯域の画像を同時に取得することができるため、物理的にフィルタを切り替える必要がなく、スループットの低下がない。
【発明の効果】
【0014】
上記のように構成した本発明によれば、厚い膜が堆積したウエハや膜厚にムラがあるようなウエハであっても、コントラストの高い画像を得られるようにすることによって、信頼性の高いウエハ検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例における異物検査装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例における検査動作のフローチャートである。
【図3】本発明の実施例におけるアライメント測定装置の構成例を示す図である。
【図4】デポ膜ウエハの反射率の波長特性を示す図である。
【図5】本発明の実施例における画像情報の選択、演算処理登録画面である。
【図6】図5の操作をフローチャートで表したものである。
【図7】演算によるマーク検出方法を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施例に係わる異物検査装置の概略構成を示す図である。本実施例の異物検査装置は、異物検出系の照明手段10,異物検出系の検出手段20(結像手段20a,受光手段20b),Xスケール30,Yスケール40,表面高さ位置検出系の照明部50,表面高さ位置検出系の検出器60(2個1組:60a,60b),処理装置100,ステージZの制御装置200、及び、画像表示装置300,アライメント測定装置400から構成されている。
【0018】
表面にチップ2が形成されたウエハ1は、図示しないウエハテーブル(ステージZ)上に搬送された際、まずアライメント測定装置400でX方向,Y方向のオフセット、及び角度θ補正がなされる。
【0019】
照明手段10は、検査光として所定の波長のレーザー光を発生し、その光ビームを被検査物であるウエハ1の表面へ照射する。ステージZがY方向及びX方向へ移動することによって、レーザー装置10から照射された光ビームがウエハ1の表面を走査する。
【0020】
つまり、ステージZを縦横の水平方向に移動させてウエハ1の表面全体に検査光の走査を行うことができる。
【0021】
受光手段20bは、例えばTDI(Time Delay and Integration)センサ,CCDセンサ,光電子増倍管(フォトマルチプライヤ)等からなり、ウエハ1の表面で発生した散乱光を受光して、その強度を電気信号に変換し、画像信号として処理装置100へ出力する。
【0022】
Xスケール30及びYスケール40は、例えばレーザースケール等からなり、ウエハ1のX方向位置及びY方向位置をそれぞれ検出して、その位置情報を処理装置100へ出力する。
【0023】
処理装置100は、A/D変換器110,異物検出画像処理部120,異物判定部130,座標管理部140、及び検査結果記憶部150から構成されている。
【0024】
A/D変換器110は、受光手段20bから入力したアナログ信号の画像信号を、ディジタル信号の画像信号に変換して出力する。
【0025】
異物検出画像処理部120は、例えば遅延回路と差分検出回路とを含んで構成される。遅延回路は、A/D変換器110から画像信号を入力して遅延することにより、検査光の走査で現在光ビームが照射されているチップの1つ前の既に光ビームの照射が終了したチップの画像信号を出力する。
【0026】
異物判定部130は、判定回路131及び係数テーブル132,133を含んで構成されている。係数テーブル132,133には、しきい値を変更するための係数が座標情報と対応付けて格納されている。
【0027】
係数テーブル132,133は、後述する座標管理部140からの座標情報を入力して、その座標情報に対応付けて格納されている係数を、判定回路131へ出力する。
【0028】
判定回路131には、異物検出画像処理部120から隣接するチップ相互の画像信号の差分が入力され、係数テーブル132,133からしきい値を変更するための係数が入力される。
【0029】
判定回路131は、予め定められた値に係数テーブル132,133から入力した係数を掛け算して、しきい値を作成する。
【0030】
そして、画像信号の差分としきい値とを比較し、差分がしきい値以上である場合に異物と判定して、検査結果を検査結果記憶部150へ出力する。
【0031】
判定回路131はまた、判定に用いたしきい値の情報を検査結果記憶部150へ出力する。
【0032】
座標管理部140は、Xスケール30及びYスケール40から入力したウエハ1の位置情報に基づき、ウエハ1上の現在光ビームが照射されている位置のX座標及びY座標を検出して、その座標情報を出力する。
【0033】
検査結果記憶部150は、異物判定部130から入力した検査結果と、座標管理部140から入力した座標情報とを対応付けて記憶する。
【0034】
検査結果記憶部150は、また、異物判定部130から入力したしきい値の情報を、検査結果又は座標情報と対応付けて記憶する。
【0035】
異物検出系の照明手段10は、被検査物に検査光を照射する。
【0036】
異物検出系の検出手段20は、被検査物の表面から反射または散乱する光を受光して光強度を検出する。
【0037】
表面高さ位置検出系の照明部50は、被検査物に表面高さ位置検出の検出光を照射する。
【0038】
表面高さ位置検出系の検出器60(2個1組:60a,60b)を、被検査物の表面高さ位置を検出する。表面高さ位置検出手段は、被検査物の上下方向に検出中心位置を異にする二つの検出器を有する。
【0039】
異物判定部130を、光強度検出手段が検出した光強度データより被検査物の表面に存在する異物の有無を検査ないし判定する異物判定手段という。
【0040】
ステージZ制御装置200は、ステージを上下動させて被検査物の上下位置を可変する上下位置可変手段を制御する。
【0041】
図2に検査を行う際のフローを示す。203〜216がアライメント動作である。
【0042】
それでは、本実施例におけるアライメント測定装置400について説明する。
【0043】
ウエハ1に照射される照明光をプリズム407を用いて波長帯域で分解し、波長域ごとに取り込まれた画像の差を出力するように構成されたアライメント測定装置400について、図3を用いて説明を行う。アライメント測定装置400は光源401と光源401から放射された照明光をウエハ1の第1チップのアライメントマーク2a,第2チップのアライメントマーク2b上に集光する照明光学系と、ウエハ1からの反射光をプリズム407により色分解し、撮像装置の一例である3個のCCDカメラ408,409,410に集光する結像光学系と、3個のCCDカメラ408,409,410で取得した画像情報を演算処理し、画像を最適化させて出力する演算処理部411,基準アライメント画像、及び組み合わせ、演算方法を記憶した外部記憶部412から構成される。
【0044】
このアライメント測定装置400において、光源401から出射した照明光は投影レンズ402で平行光に変換され、ハーフミラー403で反射され第1対物レンズ404で集光されてウエハ1の第1チップのアライメントマーク2aに照射される。ウエハ1で反射した反射光は対物レンズ404で平行光に変換された後、ハーフミラー403を透過して第2対物レンズ405および結像レンズ406により、プリズム407で波長帯域に分割された後、3個のCCDカメラ408,409,410の撮像素子に結像されて画像情報が取得される。
【0045】
CCDカメラ408,409,410で得られた画像情報は演算処理部411に入力される。演算処理部411は入力された画像情報について、あらかじめ記憶させておいた画像選択,演算方法を外部記憶部412から読み出して、その通りに演算し、コントラストの高い画像情報を形成する。もし選択,演算方法が記憶されていない場合は、後で説明する方法で新しく登録する。画像形成後は形成された画像情報を計測画像として外部記憶部に保存しておいた基準アライメントマーク画像とのパターンマッチングを行い、アライメントマークの実座標を取得する。ウエハ1内の異なる2個のチップについてアライメントマークの座標取得を行い、計算することでX方向、Y方向、及びθ方向の座標ズレを補正(アライメント)する。次に、異なる波長帯域の画像を取得し、演算によりコントラストを高める場合の構成について説明する。
【0046】
このように構成されたアライメント測定装置400は、アライメントマークとその周辺部の反射率の差を利用してアライメントマークを認識し、計測を行うわけだが、ウエハ1が酸化膜,窒化膜等、表面に膜の堆積したデポ膜ウエハの場合、例えば図4に示すように、この第1チップのアライメントマーク2a,第2チップのアライメントマーク2bとその周辺部の反射率は膜厚と波長によって周期的に変化し、大小関係が逆転する。即ち、波長によって、取得画像においてアライメントマークとその周辺部の濃淡が反転する場合がある。
【0047】
この波長に依存した濃淡の変化,反転によって波長帯域の広い光ほどコントラストの低下が生じるため、照明光の波長をアライメントマークと周辺部の反射率差が大きくなる波長を選択し単一波長に近い特性を持たせることによりコントラストを高めることができるが、実際のプロセスでは膜厚は完全に均一ではないため、多少の膜厚のムラから測定できない問題が生じていた。
【0048】
そこで、本実施例は透過波長の異なる画像情報を複数取得し、アライメントマークと周辺部の濃淡が反転したものを含む2枚以上の画像について画像間で演算処理を行うことによって膜厚が多少異なっても安定してコントラストを得るようにしたものである。
【0049】
組み合わせの選択,演算方法の登録について、図5を使って説明する。あるプロセスのウエハを検査する際に、そのウエハの組み合わせを設定していない場合、もしくはユーザーが再設定を選択した場合、図5のような画面が表示される。画面上には各周波数成分での取得画像501が表示されており、ユーザーはその画像を見ながら、その画像情報を使わない、加算する、減算するのいずれかを画像下のチェックボックス502を使って選択する。選択後504のボタンを押下すると、503部に演算後の画像が表示される。もし503部の画像がコントラストが十分高いとユーザーが判断した場合、505のボタンを押下するとアライメント動作を実行し正常終了すれば、その組み合わせが外部記憶装置412に記憶され操作が終了する。もしユーザーが503部のコントラストが不十分だと感じた場合、もしくはアライメントに失敗した場合は再度502の選択、504の押下すれば、新たな組み合わせでの演算画像が503に表示される。以上をフローチャートで表すと図6のようになる。
【0050】
演算方法について図7を使って説明する。Y座標を固定して、X方向に操作させた時、ある波長帯域ではパターン部(座標20〜40)が周辺部に比べて明るく見える図7aのような波形が、また別の波長帯域ではパターン部が周辺部に比べて暗く見える図7bのような波形が取れたとする。これらの波形のノイズの標準偏差σa,σbは、カメラの特性、及びそのときの輝度平均値から容易に算出できる。
【0051】
この時、図7bの波形に、σa+σbのオフセットを加え、図7aの波形から減算すると、図7cの波形を得る。つまり、周辺部のノイズを完全に除去して、パターン部だけが残るような信号が得られる。今回は簡単のために波形として説明したが、これは画像で見た時にも同様のことを行えるため、周辺部のノイズを除去した観察画像を得ることができる。
【0052】
アライメント測定装置400を以上のような構成とすることにより、容易にコントラストの高い画像を得ることができるようになり、アライメントを安定して行えるようになる。また、画像の取得に2種類以上の波長帯域を使用しているため、膜厚の変動によってコントラストが低下するリスクを低減できる。なお、以上の実施例では組み合わせは1通りのみの登録としていたが、高いコントラストが得られそうな組み合わせが複数ある場合は、いくつか記憶させておき、一つの組み合わせでアライメントが正常に行えなかった場合は別の組み合わせで行う等するようにすることでさらにアライメントを安定化させることができる。
【0053】
以上の実施例においては光源に白色光を用い、プリズムで波長帯域に分解した場合について説明したが、光源に波長帯域の異なる2種類の光源を用いて異なる波長帯域の画像を時間分割的に取得しても良いし、光路中に複数のフィルタを用意し、切り替えることで画像取得しても良い。このとき、使用する光源もしくはフィルタは波長帯域の離れた狭いもの(例えば、光源に2個のレーザーを使用する等)、もしくは演算処理によって原理的に波長帯域を狭められるもの(例えば、互いに共通する透過波長の透過率が同じフィルタ)を使用すると、高い効果が期待できる。
【0054】
また、取り込んだ画像を微分処理し、演算すればエッジが強調して表示することが可能となる。
【符号の説明】
【0055】
1 ウエハ
2 チップ
2a 第1チップのアライメントマーク
2b 第2チップのアライメントマーク
10 照明手段
20 検出手段(20a 結像手段,20b 受光手段)
30 Xスケール
40 Yスケール
50 表面高さ位置検出系の照明部
60(2個1組:60a,60b) 表面高さ位置検出系の検出器
100 処理装置
110 A/D変換器
120 異物検出画像処理部
121 画像比較回路
122 しきい値演算回路
123 しきい値格納回路
130 異物判定部
131 判定回路
132,133 係数テーブル
140 座標管理部
150 検査結果記憶部
200 ステージZ制御装置
300 画像表示装置
400 アライメント測定装置
401 光源
407 プリズム
408,409,410 CCDカメラ
411 演算処理部
412 外部記憶部
501 取得画像
502 チェックボックス
503 演算結果画像
504 画像表示ボタン
505 保存,実行ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検査装置において、
アライメント測定装置を有し、
前記アライメント装置は、
物体に光を照射する光源と、
前記物体からの光を結像する結像光学系と、
前記結像光学系により結像された像を取り込む撮像装置と、
前記撮像装置により取り込んだ画像を処理する画像処理部とを有し、
前記画像処理部は、少なくとも2つの異なる波長帯域の前記光を前記撮像装置で検出して取得した複数の画像を演算することによりコントラストを高める検査装置。
【請求項2】
請求項1に記載の検査装置において、
前記光源として少なくとも2つの異なる波長帯域の光を出射する光源を有し、前記波長帯域に対応する光を検出する検査装置。
【請求項3】
検査方法において、
光を物体に照射し、
前記物体の画像を取り込み、
複数の前記画像を互いに演算することによりコントラストを高める検査方法。
【請求項4】
請求項3に記載の検査方法において、
前記光は少なくとも2つの異なる波長帯域の光である検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−75280(P2011−75280A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−223603(P2009−223603)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】