説明

発電制御装置

【課題】車両に搭載された蓄電器の許容入出力範囲が狭い状態であっても、蓄電器が過充電又は過放電の状態に至らないよう制御可能な発電制御装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関の運転によって発電する発電機を備え、蓄電器を電源として駆動する電動機からの動力によって走行する車両の発電制御装置は、電動機に要求される出力を算出する要求出力算出部と、蓄電器の状態が所定の条件を満たしたとき、蓄電器の充電状態に応じた蓄電器の許容入出力範囲を導出し、電動機に要求される出力に対して蓄電器が電動機に出力する許容入出力範囲内の出力値を設定する蓄電器出力設定部と、電動機に要求される出力から蓄電器の出力値を引いた値を発電機の目標出力として算出し、発電機が目標出力を出力するために要する内燃機関のトルクを導出する要求トルク導出部と、内燃機関に対する要求トルクに応じて内燃機関の運転を制御する制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド車両に搭載された蓄電器の状態に応じて当該蓄電器が過充電又は過放電に至らないよう制御する発電制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発電手段及び電動機を蓄電手段の入出力制限の範囲で運転制御する技術が開示されている。また、特許文献2には、電池の状態に応じて原動機及び発電機による発電を制御する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4192991号公報
【特許文献2】特開平10−295045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術であっても、蓄電手段の入出力がゼロになるよう、電動機が要求する電力の全てを発電手段が出力する出力追従制御は困難である。実際には、発電手段及び電動機における出力の差分が蓄電手段に流出入する。したがって、蓄電手段の温度が極低温又は高温のため当該蓄電手段の許容入出力範囲が狭いときには、当該蓄電手段は過充電又は過放電の状態に至る場合があり得る。
【0005】
また、特許文献2に開示された技術であっても、電池の温度が極低温又は高温であり、かつ、当該電池の残容量(SOC:State of Charge)が高いとき、電池に入力される電力が大きいと、当該電池は通常よりも早く過充電の状態に至る。例えば、電池が上記状態のときに、発電機の発電量が大きく、かつ、電動機から回生電力が電池に入力されると、電池が過充電となる可能性が高い。一方、特許文献2に開示された技術であっても、電池の温度が極低温又は高温であり、かつ、当該電池の残容量が低いとき、電池の出力電力が大きいと、当該電池は通常よりも早く過放電の状態に至る。例えば、電池が上記状態のときに発電機が発電を休止すると、電動機が要求する電力を電池が全て供給するため、電池が過放電となる可能性が高い。
【0006】
このように、電池の温度が極低温又は高温のときは当該電池の許容入出力範囲が狭いため、このような状態の電池の残容量と発電機の動作が上記関係になると、電池が過充電又は過放電の状態に至る可能性が高く、電池の劣化が進んでしまう。また、劣化が進んだ電池の許容入出力範囲も狭いため、このような電池の残容量と発電機の動作が上記関係になっても、当該電池が過充電又は過放電の状態に至る可能性が高く、電池の劣化がさらに進んでしまう。
【0007】
本発明の目的は、ハイブリッド車両に搭載された蓄電器の許容入出力範囲が狭い状態であっても、当該蓄電器が過充電又は過放電の状態に至らないよう制御可能な発電制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の発電制御装置は、内燃機関(例えば、実施の形態でのエンジン109)の運転によって発電する発電機(例えば、実施の形態でのジェネレータ111)を備え、蓄電器(例えば、実施の形態でのバッテリ101)を電源として駆動する電動機(例えば、実施の形態でのモータ107)及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の発電制御装置であって、前記電動機に要求された出力を算出する要求出力算出部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、前記蓄電器の状態が所定の条件を満たしたとき、前記蓄電器の充電状態に応じた前記蓄電器の許容入出力範囲を導出し、前記電動機に要求された出力に対する前記蓄電器の出力を前記許容入出力範囲内の所定値に設定する蓄電器出力設定部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、前記電動機に要求される出力から前記蓄電器の出力値を引いた値を前記発電機の目標出力として算出し、前記発電機が前記目標出力を出力するために要する前記内燃機関のトルクを導出する要求トルク導出部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、前記内燃機関に対する要求トルクに応じて前記内燃機関の運転を制御する制御部(例えば、実施の形態でのマネジメントECU117)と、を備えたことを特徴としている。
【0009】
さらに、請求項2に記載の発明の発電制御装置では、前記所定の条件は、前記蓄電器の温度が所定範囲外であることを特徴としている。
【0010】
さらに、請求項3に記載の発明の発電制御装置では、前記蓄電器の許容入出力範囲は、前記蓄電器の劣化状態によって異なり、前記蓄電器が劣化しているほど狭いことを特徴としている。
【0011】
さらに、請求項4に記載の発明の発電制御装置では、前記蓄電器の出力値は、前記許容入出力範囲の中央値であることを特徴としている。
【0012】
さらに、請求項5に記載の発明の発電制御装置では、前記蓄電器の出力値は、前記蓄電器の充電状態値が高いほど放電側に大きな前記許容入出力範囲内の値であることを特徴としている。
【0013】
さらに、請求項6に記載の発明の発電制御装置では、前記ハイブリッド車両は、前記電動機からのみの動力によって走行し、前記蓄電器の状態が前記所定の条件を満たさないとき、前記制御部は、前記蓄電器の充電状態に応じて前記内燃機関の運転を制御することを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1〜6に記載の発明の発電制御装置によれば、蓄電器の許容入出力範囲が狭い状態であっても、電動機に要求された出力に対する蓄電器の出力が許容入出力範囲内の所定値に設定されるため、蓄電器が過充電又は過放電の状態に至る可能性を極力小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図
【図2】バッテリ温度が極低温又は高温のときバッテリ101が出力可能な範囲とその中央値を示すグラフ
【図3】マネジメントECU117の動作を示すフローチャート
【図4】マネジメントECU117の動作を示すフローチャート
【図5】バッテリ温度が極低温又は高温のときバッテリ101が出力可能な範囲と設定出力値を示すグラフ
【図6】シリーズ/パラレル切替可能なHEVの内部構成を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明する実施形態では、本発明に係る発電制御装置が、シリーズ方式のHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)に搭載されている。
【0017】
図1は、シリーズ方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すシリーズ方式のHEV(以下、単に「車両」という)は、バッテリ(BATT)101と、温度センサ(TEMP)103と、第1インバータ(第1INV)105と、モータ(MOT)107と、エンジン(ENG)109と、ジェネレータ(GEN)111と、第2インバータ(第2INV)113と、車速センサ115と、マネジメントECU(MG ECU)117とを備える。さらに、車両は、モータ107の回転数を検出するセンサ(図示せず)及びエンジン109の回転数を検出するセンサ(図示せず)を備える。
【0018】
バッテリ101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。温度センサ103は、バッテリ101の温度(以下「バッテリ温度」という)を検出する。温度センサ103によって検出されたバッテリ温度を示す信号は、マネジメントECU117に送られる。
【0019】
第1インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータ107に供給する。また、第1インバータ105は、モータ107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ101に充電する。なお、第1インバータ105は、バッテリ101とモータ107の間の電流供給を制御する複数のスイッチング素子を有する。スイッチング素子は、マネジメントECU117によって制御される。
【0020】
モータ107は、車両を走行させるための動力を発生する。また、モータ107は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、モータ107で発電された電力はバッテリ101に充電される。エンジン109は、発電のためだけに用いられ、エンジン109の動力によってジェネレータ111で発電された電力はバッテリ101に充電されるか、モータ107に供給される。ジェネレータ111は、エンジン109の動力によって電力を発生する。第2インバータ113は、ジェネレータ111で発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ113によって変換された電力はバッテリ101に充電されるか、第1インバータ105を介してモータ107に供給される。なお、第2インバータ113も、マネジメントECU117によって制御される複数のスイッチング素子を有する。
【0021】
車速センサ115は、車両の走行速度(車速)を検出する。車速センサ115によって検出された車速を示す信号は、マネジメントECU117に送られる。マネジメントECU117は、バッテリ101の状態、車速、ドライバのアクセル操作によるアクセル開度(AP開度)、モータ107の回転数及びジェネレータ111の回転数等に応じて、エンジン109の運転及びバッテリ101の出力等を導出する。マネジメントECU117の詳細については後述する。
【0022】
上記構成の車両は、バッテリ温度が常温時には、バッテリ101からの電力供給によってモータ107が駆動することにより走行する。但し、バッテリ101の残容量(SOC:State of Charge)が所定値まで低下するとエンジン109及びジェネレータ111が駆動され、バッテリ101が充電される。このとき、エンジン109は、BSFC(Brake Specific Fuel Consumption)ボトム運転される。BSFCボトム運転時のエンジン109は、単位発電電力量あたりの消費燃料量が最小となる一定の回転数で定点運転されるため、ジェネレータ111による発電効率が最も良い。なお、本明細書において、「常温」とは、バッテリ101の使用が想定されるバッテリ温度の範囲の内、上限に近い高温よりも低く下限に近い極低温よりも高い温度帯のことをいう。
【0023】
一方、バッテリ温度が極低温又は高温時、上述したように、バッテリ101の許容入出力範囲は狭い。このとき、モータ107に要求される出力(以下「モータ107の要求出力」という)に応じてエンジン109を駆動して、ジェネレータ111がモータ107の要求出力に応じた正確な電力を発電できれば、バッテリ101の入出力はゼロとなる。しかし、エンジン109の応答性及びジェネレータ111による発電電力量の正確性は高くないため、モータ107の要求出力に応じた電力とジェネレータ111の発電電力には差分が生じる。したがって、バッテリ101がこの差分を補うようバッファとして機能する。しかし、上述したように、極低温又は高温時のバッテリ101の許容入出力範囲は狭いため、バッファとしての機能は限られている。このため、マネジメントECU117は、前記差分に対してバッテリ101が柔軟に対応できるよう、モータ107の要求出力及びバッテリ101の状態に応じてエンジン109の運転を制御する。
【0024】
以下、マネジメントECU117が行う制御について、図2〜図4を参照して詳細に説明する。図2は、バッテリ温度が極低温又は高温のときバッテリ101が出力可能な範囲とその中央値を示すグラフである。図2に示すように、極低温又は高温時のバッテリ101が出力可能な範囲(以下「バッテリ出力可能範囲」という)はSOCによって異なる。なお、バッテリ101のSOCは、バッテリ101の充放電電流の積算値及びバッテリ101の端子電圧に基づいてマネジメントECU117が算出する。バッテリ出力可能範囲は、許容アシスト出力上限値と許容回生出力上限値によって決定される。また、バッテリ出力可能範囲は、バッテリ101の許容入出力範囲と同義である。
【0025】
マネジメントECU117は、バッテリ温度が極低温又は高温のとき、バッテリ101の劣化状態に応じた許容アシスト出力上限値及び許容回生出力上限値を算出してバッテリ出力可能範囲を決定し、さらに、バッテリ出力可能範囲の中央値(以下「中央出力値」という)を算出する。なお、バッテリ101の劣化状態は、マネジメントECU117が、バッテリ101の入出力電流及び開放電圧から求められるバッテリ101の内部抵抗に基づいて決定する。また、バッテリ出力可能範囲は、バッテリ101が劣化しているほど狭い。マネジメントECU117は、中央出力値を算出した後、モータ107の要求出力と中央出力値に応じてエンジン109の動作を制御する。
【0026】
以下、上記中央出力値の算出及びエンジン109の運転制御を含むマネジメントECU117の動作について、図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4は、マネジメントECU117の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、マネジメントECU117は、温度センサ103が検出したバッテリ温度が常温であるか否かを判断し(ステップS101)、バッテリ温度が常温でない場合はステップS103に進み、バッテリ温度が常温である場合は図4に示したステップS201に進む。
【0027】
ステップS103では、マネジメントECU117は、車速センサ115が検出した車速とAP開度とに基づいて、モータ107に要求されるトルク(以下「モータ107の要求トルク」という)を算出する。次に、マネジメントECU117は、ステップS103で算出されたモータ107の要求トルク及びモータ107の回転数を検出するセンサが検出したモータ107の回転数に基づいて、モータ107の要求出力を算出する(ステップS105)。
【0028】
次に、マネジメントECU117は、バッテリ101のSOCを算出し、かつ、バッテリ101の劣化状態を決定した上で、バッテリ101の許容アシスト出力上限値及び許容回生出力上限値を算出して、バッテリ出力可能範囲を決定する(ステップS107)。次に、マネジメントECU117は、ステップS107で決定したバッテリ出力可能範囲の中央出力値を算出する(ステップS109)。
【0029】
次に、マネジメントECU117は、ステップS105で算出したモータ107の要求出力からステップS109で算出した中央出力値を引いた値を、ジェネレータ111の目標出力として算出する(ステップS111)。次に、マネジメントECU117は、ステップS111で算出されたジェネレータ111の目標出力及びエンジン109の回転数を検出するセンサが検出したエンジン109の回転数に基づいて、エンジン109に対する要求トルクを算出する(ステップS113)。次に、マネジメントECU117は、ステップS113で算出したエンジン109に対する要求トルクに応じたスロットル開度を算出する(ステップS115)。マネジメントECU117は、算出したスロットル開度に基づいてエンジン109の運転を制御する(ステップS117)。
【0030】
一方、ステップS101でバッテリ温度が常温であると判断されたため図4に示したステップS201に進んだ場合、マネジメントECU117は、バッテリ101のSOCを算出する。次に、バッテリ101のSOCがしきい値以上であるか否かを判断し(ステップS203)、しきい値以上である場合はステップS205に進み、しきい値未満である場合はステップS221に進む。
【0031】
ステップS205では、マネジメントECU117は、車速とAP開度とに基づいて、モータ107の要求トルクを算出する。次に、マネジメントECU117は、ステップS205で算出されたモータ107の要求トルク及びモータ107の回転数に基づいて、モータ107の要求出力を算出する(ステップS207)。次に、マネジメントECU117は、モータ107の要求出力に対応するバッテリ101の出力を算出する(ステップS209)。
【0032】
一方、ステップS221では、マネジメントECU117は、エンジン109をBSFCボトム運転するよう制御する。次に、マネジメントECU117は、エンジン109の運転によって回転するジェネレータ111の回転数に基づいて、ジェネレータ111の出力を算出する(ステップS223)。次に、マネジメントECU117は、車速とAP開度とに基づいて、モータ107の要求トルクを算出する(ステップS225)。次に、マネジメントECU117は、ステップS225で算出されたモータ107の要求トルク及びモータ107の回転数に基づいて、モータ107の要求出力を算出する(ステップS227)。次に、マネジメントECU117は、ステップS227で算出したモータ107の要求出力からステップS223で算出したジェネレータ111の出力を引いた値を、バッテリ101の出力として算出する(ステップS229)。
【0033】
以上説明したように、本実施形態のマネジメントECU117は、バッテリ温度が極低温又は高温のとき、ジェネレータ111の出力がモータ107の要求出力からバッテリ出力可能範囲の中央出力値を引いた値となるよう、エンジン109の運転を制御する。但し、モータ107の要求出力の変化に対してジェネレータ111の出力が追随できずに、バッテリ101の出力が大きく変化する場合もある。例えば、ドライバがアクセルペダルを深く踏み込んだことによってモータ107の要求出力が急激に上がっても、ジェネレータ111は発電電力を急激に上げることはできないため、バッテリ101の出力は放電側に急激に増加する。また、ドライバがブレーキペダルを深く踏み込んだことによって、モータ107が回生動作して発電を行っても、ジェネレータ111は発電電力を急激に下げることはできないため、バッテリ101の出力は充電側に急激に増加する。
【0034】
しかし、出力が急激に変化する前のバッテリ101の出力は中央出力値となるよう制御されており、図2に示すように、中央出力値は過充電の領域と過放電の領域のちょうど中間である。このため、バッテリ温度が極低温又は高温のためにバッテリ101の許容入出力範囲が狭くとも、バッテリ101の出力変化によって、バッテリ101が過充電又は過放電の状態に至る可能性を極力小さくできる。すなわち、本実施形態のマネジメントECU117による制御によって、バッテリ101はその出力の変化に対して柔軟に対応できる。
【0035】
なお、本実施形態のマネジメントECU117は、バッテリ温度が極低温又は高温のとき、バッテリ出力可能範囲の中央出力値を算出しているが、図5に示すように、バッテリ出力可能範囲に対して、バッテリ101のSOCに応じて異なる出力値(以下「設定出力値」という)を算出しても良い。なお、図5に示した設定出力値は、SOCが低いほど充電側に大きく、SOCが高いほど放電側に大きい。このため、SOCが低い程、バッテリ101が過放電の状態に至る可能性をより小さくでき、SOCが高い程、バッテリ101が過充電の状態に至る可能性をより小さくできる。
【0036】
また、本実施形態では、図1に示したシリーズ方式のHEVを例に説明したが、クラッチ201を備えたシリーズ/パラレル切替可能な構成の図6に示すHEVであっても良い。
【符号の説明】
【0037】
101 バッテリ
103 温度センサ
105 第1インバータ
107 モータ
109 エンジン
111 ジェネレータ
113 第2インバータ
115 車速センサ
117 マネジメントECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の運転によって発電する発電機を備え、蓄電器を電源として駆動する電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の発電制御装置であって、
前記電動機に要求された出力を算出する要求出力算出部と、
前記蓄電器の状態が所定の条件を満たしたとき、前記蓄電器の充電状態に応じた前記蓄電器の許容入出力範囲を導出し、前記電動機に要求された出力に対する前記蓄電器の出力を前記許容入出力範囲内の所定値に設定する蓄電器出力設定部と、
前記電動機に要求される出力から前記蓄電器の出力値を引いた値を前記発電機の目標出力として算出し、前記発電機が前記目標出力を出力するために要する前記内燃機関のトルクを導出する要求トルク導出部と、
前記内燃機関に対する要求トルクに応じて前記内燃機関の運転を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする発電制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の発電制御装置であって、
前記所定の条件は、前記蓄電器の温度が所定範囲外であることを特徴とする発電制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の発電制御装置であって、
前記蓄電器の許容入出力範囲は、前記蓄電器の劣化状態によって異なり、前記蓄電器が劣化しているほど狭いことを特徴とする発電制御装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
前記蓄電器の出力値は、前記許容入出力範囲の中央値であることを特徴とする発電制御装置。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
前記蓄電器の出力値は、前記蓄電器の充電状態値が高いほど放電側に大きな前記許容入出力範囲内の値であることを特徴とする発電制御装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
前記ハイブリッド車両は、前記電動機からのみの動力によって走行し、
前記蓄電器の状態が前記所定の条件を満たさないとき、前記制御部は、前記蓄電器の充電状態に応じて前記内燃機関の運転を制御することを特徴とする発電制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−116238(P2011−116238A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−275289(P2009−275289)
【出願日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】