説明

硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、接着層付金属箔、フィルムシート及びこれらを使用したプリント配線板

【課題】金属箔や繊維基材との接着性に優れ、可とう性の高い樹脂を薄い繊維基材に含浸することで、寸法安定性、耐熱性に優れ、プリント配線板としたときに折り曲げ可能で、加工時の樹脂粉の脱落が生じることを防ぎ、歩留まりが良好なプリント配線板及び該プリント配線板を与える硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、接着層付金属箔、フィルムシートを提供する。
【解決手段】アクリルゴム(A)と熱硬化性樹脂(B)とフィラー(C)を含む硬化性樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、接着層付金属箔、フィルムシート及びこれらを使用したプリント配線板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化、高性能化が急速に進むのに伴って電子部品の搭載密度が高くなっている。そのため、プリント配線板の多層化、スルーホールの小径化及び穴間隔の減少等の要求が益々高まり、プリント配線板には電気絶縁特性が厳しく要求されている。電気絶縁性の樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂などのような熱硬化性樹脂が汎用され、フッ素樹脂、ポリフェノールエーテル樹脂等のような熱可塑性樹脂が用いられることもある。
【0003】
一方、プリント配線板の小型化、高密度化が進むことにより、その実装形態はピン挿入型から表面実装型へ、更にはプラステック基板を使用したBGA(ボールグリッドアレイ)に代表されるエリアアレイ型へと進んでいる。BGAのようなベアチップを直接実装する基板では、チップと基板の接続は、熱超音波圧着によるワイヤボンディングで行うのが一般的である。このため、ベアチップを実装する基板は150℃以上の高温にさらされることになり、基板中の電気絶縁性樹脂にはある程度の耐熱性が必要とされる。また、基板には一度実装したチップを外す、いわゆるリペアが可能であることも要求される場合がある。リペアにおいては、実装したチップを外す際、及び、再度チップを実装する際に、基板に対して最初のチップ実装時と同程度の熱が加えられる。従って、リペア性の必要とされる基板はサイクル的に加えられる熱履歴に耐える耐熱衝撃性も高めることが要求されるが、一般に電気絶縁性の樹脂は、この耐熱衝撃性の不足により、繊維基材と樹脂の間で剥離を起こすなどの不具合を生じる場合があった。この点でも基板中の電気絶縁性の樹脂には高い耐熱性が要求される。
【0004】
また、環境問題の観点からはんだの鉛フリー化が進み、はんだの溶融温度が高温化するため、基板にはより高い耐熱性が要求される。材料にもハロゲンフリーの要求が高まり、臭素系難燃剤の使用が難しくなってきている。
【0005】
【特許文献1】特開2003−55486号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、金属箔や繊維基材との接着性に優れ、可とう性の高い樹脂を薄い繊維基材に含浸することで、寸法安定性、耐熱性に優れ、プリント配線板としたときに折り曲げ可能で、加工時の樹脂粉の脱落が生じることを防ぎ、歩留まりが良好なプリント配線板及び該プリント配線板を与える硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、接着層付金属箔、フィルムシートを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は次のものに関する。
1. アクリルゴム(A)と熱硬化性樹脂(B)とフィラー(C)を含む硬化性樹脂組成物。
2. アクリルゴム(A)とフィラー(C)の重量比率(A)/(C)が、0.1〜4.0の範囲にある項1に記載の硬化性樹脂組成物。
3. ハロゲンフリーである項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
4. アクリルゴム(A)が、グリシジル基を有し、エポキシ価は2〜18等量/kgである、項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
5. アクリルゴム(A)の重量平均分子量が、1万〜200万である、項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
6. 熱硬化性樹脂(B)が、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂を含む、項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
7. フェノール樹脂が、フェノール性水酸基を2個以上有する、項6に記載の硬化性樹脂組成物。
8. 繊維基材に、項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を含浸乾燥してなるプリプレグ。
9. 繊維基材の厚さが100μm以下である、項8記載のプリプレグ。
10. 項8又は9に記載のプリプレグを所定の枚数積層し、加熱加圧してなる積層板。
11. 金属箔と、前記金属箔上に設けられた項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物からなる接着層を有する接着層付金属箔。
12. 項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物からなるフィルムシート。
13. 項11記載の接着層付金属箔または請求項12記載のフィルムシートを使用してなる積層板。
14. 項10または13に記載の積層板に、配線加工してなるプリント配線板。
【発明の効果】
【0008】
本発明におけるプリプレグで得られる金属張積層板及びプリント配線板は任意に折り曲げ可能でありハロゲンフリーで難燃性を示し、粉落ちが少なく、絶縁信頼性、寸法安定性、耐熱性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
アクリルゴム(A)は、通常(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマーとする共重合体からなるゴムである。共重合体は一般に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと2重結合を有する化合物とを共重合することにより生成される。(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおいて、アルキル基が置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましい。アルキル基の置換基としては、脂環式基、グリシジル基、水酸基を有する炭素数1〜6のアルキル基、含窒素環状基などが挙げられる。2重結合を有する化合物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合できる化合物であれば特に制限されない。
【0010】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸エチレングリコールメチルエーテル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸アミド、アクリル酸イソデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸アリル、アクリル酸N−ビニルピロリドン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸エチレングリコールメチルエーテル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸アミド、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸オクタデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、ジメチルアミノエチルなどが例示できる。
【0011】
アクリルゴムはグリシジル基を有することが好ましく、(メタ)アクリル酸エステルとして(メタ)アクリル酸グリシジルを用いることが好ましい。アクリルゴムのエポキシ価は、(メタ)アクリル酸グリシジルとこれと共重合可能な他のモノマーとを共重合する際、共重合比を適宜調整することで調節可能である。
【0012】
アクリルゴムのエポキシ価は2〜18等量/kgであることが好ましく、2〜8等量/kgであることがより好ましい。エポキシ価が2等量/kg未満であると、硬化物のガラス転移温度の低下によって基板の耐熱性が低下する傾向があり、18等量/kgを超えると、貯蔵弾性率の上昇によって基板の寸法安定性が低下する傾向がある。通常、(メタ)アクリル酸グリシジル100重量部に対して、これ以外のモノマーの比率を5〜15重量部とすることで、2〜18等量/kgのエポキシ価を有するアクリルゴムが得られる。
【0013】
エポキシ基を有するアクリルゴムの市販品として、例えば「HTR−860」(ナガセケムテックス株式会社製、商品名、エポキシ価3.05)が入手可能である。アクリルゴムの重量平均分子量は、1万〜200万であることが好ましく、耐熱性を向上させる観点から5万〜150万であることがより好ましく、プリプレグのタックを低減させる観点から、30〜150万であることがより好ましい。上記の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析によって測定される値であって、標準ポリスチレン換算値のことを意味する。GPC分析は、テトラヒドロフラン(THF)を溶解液として用いて行うことができる。
【0014】
アクリルゴムは、一般的にはラジカルを発生させるラジカル重合開始剤を用いたラジカル重合により得られる。ラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過安息香酸tert−ブチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジt―ブチルペルオキシド、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、t―ブチルペルイソブチレート、t―ブチルペルピバレート、過酸化水素/第一鉄塩、過硫酸塩/酸性亜硫酸ナトリウム、クメンヒドロペルオキシド/第一鉄塩、過酸化ベンゾイル/ジメチルアニリン等が挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、組み合わせてもよい。
【0015】
アクリルゴムには、必要に応じて、イソシアネート、メラミンなどの架橋剤、エポキシ樹脂等の高分子化合物、ゴム系エラストマ、リン系化合物等の難燃剤、シリカ等の無機充填剤、導電性粒子、カップリング剤、顔料、レベリング剤、消泡剤、イオントラップ剤等を配合して用いてもよい。
【0016】
熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂やフェノール樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂やエポキシ基を有する化合物である多官能エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、アラルキレン骨格含有エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、低級アルキル基置換フェノールサリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、多官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂及び多官能脂環式エポキシ樹脂等が例示でき、これらの1種又は2種以上を用いることができる。また、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂としてNC−3000H(日本化薬株式会社商品名)、リン含有エポキシ樹脂としてZX−1548(東都化成株式会社商品名)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としてEPICLON N−660(大日本インキ株式会社商品名)が挙げられる。
【0017】
フェノール樹脂は、架橋性官能基として、フェノール性水酸基を1分子当たり2個以上有する多官能のフェノール樹脂であることが好ましい。フェノール樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、クレゾール樹脂等のフェノール環またはクレゾール環を複数個含有する化合物が挙げられる。これらは必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。フェノール樹脂の市販品として、例えば、アミノトリアジン変性ノボラック樹脂のフェノライトLA−1356(大日本インキ株式会社社製、商品名)及び、ビフェニルノボラックのMEH−7851(明和化成株式会社社製、商品名)が挙げられる。
【0018】
リン化合物は難燃剤として硬化性樹脂組成物中に含有される。リン化合物として、例えば、モノマー型リン酸エステル、縮合型リン酸エステル、赤燐、ポリリン酸及びホスファゼン化合物が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせてもよい。
【0019】
リン化合物の市販品として、例えば、モノマー型リン酸エステルはレオフォスTPP(味の素ファインテクノ株式会社商品名)、縮合型リン酸エステルはレオフォスRDP,BAPP(味の素ファインテクノ株式会社商品名)、リン含有フィラーはOP930(クラリアントジャパン株式会社商品名)HCA−HQ(三光株式会社商品名)、赤燐はノーバクエル(燐化学工業株式会社商品名)やヒシガード(日本化学工業株式会社商品名)、ポリリン酸は、PMP100(日産化学株式会社商品名)やエクソリットOP1311(クラリアントジャパン株式会社商品名)、フォスファゼンはSBP100(大塚化学株式会社商品名)等が入手可能である。樹脂組成物中のリン含有量は0.1〜10重量%の範囲にあるのが好ましい。0.1重量%未満だと難燃性が低下し、10重量%を超えると可とう性が低下する。
【0020】
熱硬化促進剤は、アミン類やイミダゾール類を例示することができる。アミン類は、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルエタン、グアニル尿素等が例示でき、イミダゾール類は、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト等のイミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール等が例示できる。硬化促進剤の配合量は、樹脂組成物におけるオキシラン環の総量に応じて決定することができるが、一般的に樹脂組成物の樹脂固形分100重量部中、0.01〜10重量部とすることが好ましい。
【0021】
プリプレグは、耐熱性樹脂組成物のワニスを基材に含浸させ、80℃〜180℃の範囲で乾燥させて、製造する。基材は、金属張積層板や多層プリント配線板を製造する際に用いられるものであれば特に制限されないが、通常織布や不織布等の繊維基材が用いられる。繊維基材の材質は、ガラス、アルミナ、アスベスト、ボロン、シリカアルミナガラス、シリカガラス、チラノ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア等の無機繊維やアラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、カーボン、セルロース等の有機繊維等及びこれら混抄系があり、100μm以下のガラスクロスが特に用いられる。更に、厚みが50μm以下のガラスクロスを用いることで任意に折り曲げ可能なプリント配線板を得ることが出来、製造プロセス上での温度、吸湿などに伴う寸法変化を小さくすることが可能となる。
【0022】
プリプレグの製造条件は特に制限するものではないが、ワニスに使用した溶剤が80重量%以上揮発していることが好ましい。このため、製造方法や乾燥条件等も制限はなく、乾燥時の温度は80℃〜180℃、時間はワニスのゲル化時間との兼ね合いで特に制限はない。また、ワニスの含浸量は、ワニス固形分と基材の総量に対して、ワニス固形分が30〜80重量%になるようにされることが好ましい。
【0023】
絶縁板、積層板または金属張積層板の製造方法は、例えば、次の通りである。本発明におけるプリプレグ又はそれを複数枚、積層し必要に応じてその片面又は両面に金属箔を重ね、通常130〜250℃、好ましくは150℃〜210℃の範囲の温度で、通常0.5〜20MPa、好ましくは1〜8MPaの範囲の圧力で加熱加圧成形することにより絶縁板、積層体又は金属張積層板を製造することができる。金属箔を使用して金属張積層板とすることにより、これに回路(配線)加工を施してプリント配線板とすることができる。
【0024】
本発明に用いられる金属箔は、銅箔やアルミニウム箔が一般的に用いられるが、通常積層板に用いられている1〜200μmのものを使用できる。また、ニッケル、ニッケルーリン、ニッケルースズ合金、ニッケルー鉄合金、鉛、鉛―スズ合金等を中間層とし、この両面に0.5〜15μmの銅層と10〜300μmの銅層を設けた3層構造の複合箔あるいはアルミニウムと銅箔を複合した2層構造複合箔を用いることが出来る。尚、本発明でいう「粉落ち」とは、フィラー成分の剥離や脱離のことを意味する。
【実施例】
【0025】
以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
アクリルゴムとしてHTR860−P3(ナガセケムテックス株式会商品名)20g、エポキシ樹脂としてEPICLON N−660(大日本インキ株式会社商品名)60g、硬化剤としてMEH−7851(明和化成株式会社商品名)の15g、硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール0.2g、リン化合物としてPMP100(日産化学株式会社商品名)20g、フィラーとしてALH(河合石灰工業株式会社商品名)10g、メチルエチルケトンを加え700cPに希釈し、樹脂組成物ワニスを作製した。
【0026】
実施例2
実施例1のアクリルゴムの配合量を40gに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0027】
実施例3
実施例1のアクリルゴムの配合量を60gに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0028】
実施例4
実施例1のアクリルゴムの配合量を80gに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0029】
実施例5
実施例1のフィラーの配合量を20gに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0030】
実施例6
実施例1のアクリルゴムの配合量を40gとし、フィラーの配合量を40gに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0031】
比較例1
実施例1のアクリルゴムを配合しない以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0032】
比較例2
実施例1のアクリルゴムの配合量を10gとし、フィラーの配合量を100gとした以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物ワニスを作製した。
【0033】
(1)プリプレグ及び銅張り積層板の作製
実施例1〜6、比較例1〜2で作製したワニスを厚さ0.028mmのガラス布1037(旭シュエーベル株式会社製商品名)に含浸後、120℃20分間加熱、乾燥しプリプレグを得た。
プリプレグ8枚の両側に厚さ18μmの電解銅箔F2−WS−18(古河サーキットフォイル株式会社製商品名)を接着面がプリプレグと合わさるように重ね、200℃30分間4MPaの真空プレス条件で折り曲げ特性、半田耐熱性、銅箔接着性の評価試験用両面銅張積層板を作製した。
【0034】
(2)測定方法
粉落ちの評価は、プリプレグを20cm四方の正方形に切り出して試料片を作製した。ガラス板上で1分間手もみを行い、ガラス板上の粉の量により粉落ちを評価した。粉落ち無しを「○」、粉落ち有りを「×」で表した。
銅箔引き剥がし強さは、両面銅張積層板を用い、1mm幅の銅箔ラインをエッチングにより形成した試料を用いた。銅箔ラインを90°方向に50mm/分の速度で引き剥がしたときの強さを測定し、銅箔引き剥がし強さとした。
上記実施例及び比較例により得られた特性結果を下記表1に示した。
【0035】
【表1】

【0036】
また各実施例で用いた樹脂組成物中のハロゲン元素各々の含有量を、JPCA規格(JPCA−ES−01−1999)に準じて測定した結果、それらのハロゲン元素各々の含有量は0.25重量%以下であった。さらに各実施例で得られた両面銅張り積層板のハロゲン含有量を、同様にJPCA規格(JPCA−ES−01−1999)に従って測定した結果、それらの臭素含有量は0.02重量%以下、塩素含有量は0.01重量%以下であり、JPCAのハロゲンフリー規格0.09重量%以下を満たすものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリルゴム(A)と熱硬化性樹脂(B)とフィラー(C)を含む硬化性樹脂組成物。
【請求項2】
アクリルゴム(A)とフィラー(C)の重量比率(A)/(C)が、0.1〜4.0の範囲にある請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
ハロゲンフリーである請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項4】
アクリルゴム(A)が、グリシジル基を有し、エポキシ価は2〜18等量/kgである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項5】
アクリルゴム(A)の重量平均分子量が、1万〜200万である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項6】
熱硬化性樹脂(B)が、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項7】
フェノール樹脂が、フェノール性水酸基を2個以上有する、請求項6に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項8】
繊維基材に、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を含浸乾燥してなるプリプレグ。
【請求項9】
繊維基材の厚さが100μm以下である、請求項8記載のプリプレグ。
【請求項10】
請求項8又は9に記載のプリプレグを所定の枚数積層し、加熱加圧してなる積層板。
【請求項11】
金属箔と、前記金属箔上に設けられた請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物からなる接着層を有する接着層付金属箔。
【請求項12】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物からなるフィルムシート。
【請求項13】
請求項11記載の接着層付金属箔または請求項12記載のフィルムシートを使用してなる積層板。
【請求項14】
請求項10または13に記載の積層板に、配線加工してなるプリント配線板。

【公開番号】特開2008−266513(P2008−266513A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−114150(P2007−114150)
【出願日】平成19年4月24日(2007.4.24)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】