説明

自動変速機の制御装置

【課題】この発明は自動変速機の制御装置に関し、経時変化に関わらず過大な同期ショックを防止させるのに好適な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】一方向クラッチを有する自動変速機の制御装置において、自動変速機の入力軸上で弾性振動が発生する一方向クラッチ締結時における、入力軸回転数、及び、入力トルクから弾性係数を算出する弾性係数算出手段と、弾性係数に基づいて入力軸の回転振動量が所定値以下となるように、自動変速機に入力するトルクの制限量を決定する入力トルク制限量決定手段と、一方向クラッチ締結時に入力トルク制限量以下のトルクが自動変速機に入力されるように動力発生装置を制御する動力発生装置制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動変速機の制御装置に係り、より具体的には、車両に搭載するのに好適な自動変速機の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一方向クラッチを備える自動変速機が知られていた。上記自動変速機では、一方向クラッチが同期する(空転状態から締結状態となる)際にショック(以下、同期ショックと称する)が発生していた。このショックを低減するために、特許文献1に記載された車両用自動変速機の制御装置では、一方向クラッチの同期直前状態が検出されるとエンジン出力を低減する制御を行われていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平05−001589号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の経時変化によって、発生する同期ショックの大きさは変化する。しかしながら、上記従来技術では、一律にエンジン出力を低減する制御を行っている。そのため、車両の経時変化に応じたエンジン出力の補正ができない。その結果、過大な同期ショックが発生してしまうという問題が生ずる可能性がある。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、経時変化に関わらず、過大な同期ショックを防止させるのに好適な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、摩擦係合装置及び一方向クラッチの組み合わせにより、所定の変速段を成立させる自動変速機の制御装置において、
前記自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを検知する入力トルク検知手段と、
前記入力軸の回転数を検知する入力軸回転数検知手段と、
前記入力軸上で弾性振動が発生する前記一方向クラッチ締結時における、前記入力軸回転数検知手段で検知した入力軸回転数、及び、前記入力トルク検知手段から検知した前記入力トルクから弾性係数を算出する弾性係数算出手段と、
前記弾性係数に基づいて前記入力軸の回転振動量が所定値以下となるように、自動変速機に入力するトルクの制限量を決定する入力トルク制限量決定手段と、
前記一方向クラッチ締結時に前記制限量以下のトルクが前記自動変速機に入力されるように動力発生装置を制御する動力発生装置制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1の発明によれば、入力軸回転数と入力トルクとに基づいて経時変化が反映された弾性係数を算出することができる。算出した弾性係数に基づいて入力軸の回転振動量が所定値以下となるように、自動変速機に入力するトルクの制限量を補正する。補正した制限量以下のトルクが自動変速機に入力されるように動力発生装置を制御するため、経時変化によらず過大な同期ショックを防止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態1を備えた車両の動力伝達システムの構成を示した図。
【図2】自動変速機7の構成を模式的に表す図。
【図3】自動変速機7の変速段を成立させる際の係合装置の係合・開放の状態を示した係合状態表。
【図4】車両の駆動系弾性係数の算出方法を説明するための図。
【図5】近似処理を説明するための図。
【図6】制限値算出フロー。
【図7】エンジン出力制御フロー。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1にかかる自動変速機の制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1は実施の形態1を備えた車両の動力伝達システムの構成を示した図である。車両の動力伝達システムは動力を発生させるエンジン1を備える。エンジン1はエンジン用電子制御装置3により制御されている。エンジン用電子制御装置3には、エンジン回転速度センサ50、吸入空気量センサ52、吸入空気温度センサ54、スロットル開度センサ56、車速センサ58、エンジン水温センサ60、ブレーキセンサ62からの出力信号が、制御データとして入力される。エンジン1で発生した動力はトルクコンバータ5を介して自動変速機7へと入力される。自動変速機7は、油圧を制御する油圧制御回路9により制御されている。油圧制御回路9は自動変速機用電子制御装置11により制御されている。自動変速機用電子制御装置11には、自動変速機7の入力軸15の回転数を検知する入力軸回転数センサ64,自動変速機7の出力軸17の回転数を検知する出力軸回転数センサ66、シフトポジションセンサ68、自動変速機7の油温を検知する油温センサ70からの出力信号が、制御データとして入力される。
【0010】
図2は、自動変速機7の構成を模式的に表す図である。図に示すように、エンジン1の出力軸13はトルクコンバータ5を介して自動変速機7の入力軸15と連結している。自動変速機7の入力軸15は、一方向クラッチF1およびクラッチC1を介して自動変速機7の出力軸17と係合・解放が可能である。係合時には一方向クラッチF1により、自動変速機7の入力軸15の回転方向と反対方向への回転は阻止されるようになっている。
【0011】
図3は、自動変速機7の変速段を成立させる際の係合装置の係合・開放の状態を示した係合状態表である。図における符号Pはパーキングレンジ、Revはリバースレンジ、Nはニュートラル、1Stから8thは1速から8速にシフトレバーが設定されていることを表している。また、C1からC4まではクラッチ、B1,B2はブレーキ、F1は一方向クラッチを表している。○は係合状態、(○)はエンジンブレーキを発生させるときに係合、空欄は開放状態を示している。
【0012】
ところで、本発明の実施の形態1における自動変速機7では、一方向クラッチF1が同期することにより、入力軸15に入力された動力が出力軸17へと伝達する。一方向クラッチF1が同期するためには、入力軸15の回転数(以下、入力軸回転数と称する。)が同期回転数(=出力軸17の回転数×一速ギア比)へ到達する必要がある。アクセルがオン状態となることで、入力軸回転数は上昇する。そして、一方向クラッチF1が同期するときには、入力軸15に入力された動力が急激に出力軸17へと伝達される。急激に動力が伝達されるため、同期ショックが発生する。同期ショックは弾性振動である。
【0013】
このような、同期ショックの大きさが過大とならないために、一方向クラッチF1が同期する際に、自動変速機7へ入力される動力の大きさ(トルク)に制限値を設けている。制限値以下のトルクが自動変速機7へ入力させるために、エンジン1の出力を制御している。
【0014】
しかし、車両の経時変化により、車両の駆動系弾性係数が変化する。車両の駆動系弾性係数に応じて、同期ショックは変化する。そのため、車両の駆動系弾性係数に応じて、制限値を補正しなければ、過大な同期ショックが発生してしまう。
【0015】
そこで、本発明の実施の形態1では、経時変化に関わらず過大な同期ショックを防止するために、自動変速機7へ入力させるトルクの制限値を車両の駆動系弾性係数に応じて補正する。そして、制限値以下のトルクが自動変速機7へ入力させるように、エンジン1の出力を制御する。
【0016】
ここで、車両の駆動系弾性係数の算出をするために、本発明の実施の形態が用いる手法を説明する。図4は車両の駆動系弾性係数の算出方法を説明するための図である。
【0017】
アクセルオンにすると、入力軸回転数が上昇する。入力軸回転数が同期回転数に達すると、一方向クラッチが同期する。同期した時点をS点と定める。同期後、入力軸上では弾性振動が発生する。そのため、同期後に入力軸回転加速度が増加から減少に転じる現象が生じる。この転じる点をA点と定める。また、A点後に入力軸回転加速度が減少から増加に転じる現象が生じる。この転じる点をB点と定める。A点とB点の中点をC点と定める。S点とC点を結んだ線を基準回転数変動と称する。C点以降に基準回転数変動と入力軸回転数変動とが一致する点をD点と定める。入力軸回転数変動と基準回転数変動の差は入力軸上の回転振動量である。回転振動量の累積値(以下、入力軸上変位量と称する。)を算出する。入力軸上変位量と入力トルクとに基づいて駆動系弾性係数を算出する。
【0018】
以下、経時変化に関わらず過大な同期ショックを防止するための自動変速機の制御装置による制御のフローチャートを具体的に説明する。図6は制限値算出フローである。車両の駆動系弾性係数に応じた入力トルクの制限値を算出する。
【0019】
ステップ100では、シフトポジションセンサ68からシフトポジションを読み込む。ステップ102では、読み込んだシフトポジションが1速であるか否かを判定する。すなわち、ここでは一方向クラッチが同期する変速段であるか否かが判定される。読み込んだシフトポジションが1速であると判定された場合は、ステップ104へ進む。
【0020】
ステップ104では、入力軸回転数センサ64と出力軸回転数センサ66から入力軸回転数と出力軸回転数を読み込む。ステップ106では、読み込んだ入力軸回転数と出力軸回転数とから同期前の空転状態か否かを判定する。具体的には、同期回転数(出力軸回転数−1速ギア比)−入力軸回転数>所定値で判定する。同期回転数−入力軸回転数>所定値と判定された場合は、ステップ108へと進む。
【0021】
ステップ108では、スロットル開度センサ56からスロットル開度を読み込む。ステップ110では、読み込んだスロットル開度からアクセルがオンか否かを判定する。すなわち、一方向クラッチの同期回転数へと近づいていくか否かを判定する。アクセルオンと判定された場合は、ステップ112へと進む。ステップ100からステップ110までは、一方向クラッチが同期直前状態か否かを判定するためのステップである。
【0022】
ステップ112では、現時点での入力軸回転数と出力軸回転数を読み込む。ステップ114では、読み込んだ入力軸回転数と出力軸回転数とから同期状態か否かを判定する。具体的には、同期回転数(出力軸回転数−1速ギア比)−入力軸回転数≦所定値で判定する。同期回転数−入力軸回転数≦所定値と判定された場合は、ステップ116へと進む。
【0023】
ステップ116では、同期回転数−入力軸回転数≦所定値と判定された時点tsと、その時点の入力軸回転数xs及び締結時入力トルクTsを記憶する。以下、時点tsと、入力軸回転数xsを座標とする点を、同期点Sと定める。
【0024】
ステップ118では、入力軸回転数センサ64から入力軸回転数を読み込む。ステップ120では、読み込んだ入力軸回転数から第1変極点を検出するための処理を行う。すなわち、ここでは先ず入力軸回転数から入力軸回転加速度を算出する。そして入力軸回転加速度<所定値か否か判定する。ここで、所定値は入力軸回転数の上昇量の変極点を探すために予め定めた値であり、本実施形態ではゼロとしている。入力軸回転加速度<所定値と判定された場合は、入力軸回転加速度が増加から減少に転じる点を変極点として検知することができる。この検知がなされると、次にステップ122へと進む。入力軸回転加速度<所定値と判定されない場合は、ステップ118へと戻る。入力軸回転加速度<所定値と判定されるまで、ステップ118とステップ120の処理が繰り返される。上記の処理が繰り返されることによりやがて、第1変極点を検出することができる。
【0025】
ステップ122では、入力軸回転加速度<所定値と判定された時点taと、その時点taにおける入力軸回転数xaを記憶する。以下、時点taと、入力軸回転数xaを座標とする点を、第1変極点と定める。
【0026】
ステップ124では、入力軸回転数センサ64から入力軸回転数を読み込む。ステップ126では、入力した入力軸回転数から第2変極点を検出するための処理を行う。すなわち、ここでは先ず入力軸回転数から入力軸回転加速度を算出する。そして入力軸回転加速度≧所定値か否か判定する。この所定値は、ステップ120における所定値と同様の値である。入力軸回転加速度≧所定値と判定された場合は、入力軸回転加速度が減少から増加に転じる点を変極点として検知することができる。この検知がなされると、次にステップ128へと進む。入力軸回転加速度≧所定値と判定されない場合は、ステップ124へと戻る。入力軸回転加速度≧所定値と判定されるまで、ステップ124とステップ126の処理が繰り返される。上記の処理が繰り返されることによりやがて、第2変極点を検出することができる。
【0027】
ステップ128では、入力軸回転加速度≧所定値と判定された時点tbと、その時点の入力軸回転数xbを記憶する。以下、時点tbと、入力軸回転数xbを座標とする点を、第2変極点と定める。
【0028】
ステップ130では、第1変極点と第2変極点の中点(tc,xc)を求める。上記中点の時点tcは、ta+(tb−ta)/2=tcにより求めることができる。上記中点における入力軸回転数xcは、xb+(xa−xb)/2=xcから求めることができる。
【0029】
ステップ132では、基準回転数変動を算出する。基準回転数変動は同期点Sと中点を結んだ線である。この線の傾きpは、(xc−xs)/tc=pから求めることができる。
【0030】
ここで、入力軸上変位量の算出方法を説明する。本発明の実施の形態では、積分計算を簡単にするために、以下の近似処理を行う。図5は近似処理を説明するための図である。
【0031】
回転振動量の推移は図5の上図に示すように、正弦波振動に近似している。正弦波振動の振幅はyで、1/4周期はtaである。図5の下図は軸上変位量の推移を示したものである。
【0032】
再び図6に戻ってECUが実行する近似処理について説明する。
【0033】
ステップ134では、第1変極点の時点taにおける基準回転数変動の入力軸回転数と実回転数xaとの差(以下、回転数振幅yと称する。)を求める。具体的には、xa−{xs+(p×ta−ts)}=yから求めることができる。
【0034】
ステップ136では、回転数振動量の推移を正弦波振動に近似する。回転数振動量の推移は、振幅はyで、1/4周期はtaである正弦波振動に近似している。そのため、近似すると、回転数振動量W=y×sin{π/(2×ta)×t}の式が成り立つ。回転数振動量Wの単位は[rpm]である。
【0035】
ステップ137では、入力軸上変位量を求める。ステップ136で求めた回転数振動量W[rpm]を入力軸上の速度[m/s]に変換する。変換した値を積分することで、入力軸上の変位量に換算することができる。入力軸の軸径をrとすると、ある時点tにおける入力軸上変位量mは次式で表せる。
m(t)=∫{w(t)×r×2π/60}dt
=y×r×π/30×∫Sin{π/(2×ta)×t}dt
=y×r×π×2×ta/(30×π)×[cos{π/(2×ta)×t}]0→t
=y×r×π×ta/15×[cos{π/(2×ta)×t}−1]
ステップ138では、時点taにおける入力軸上変位量を求める。t=taを上式に代入する。m=(r/15)×y×taとなる。
【0036】
ステップ140では、入力トルクTの定常成分T1と変動成分T2を算出する。定常成分T1は、基準回転数変動によって決まるトルクである。定常成分T1は、
F={p×(2π/60)/r×車重}/駆動系効率+{走行抵抗×タイヤ径/(ギヤ比×デフ比)/駆動系効率}
T1=F×r
から求めることができる。また、変動成分T2は、実回転数変動と基準回転数変動との差によって決まるトルクである。変動成分T2は、T2=Ts−T1から求めることができる。
【0037】
ステップ142では、車両の駆動系弾性係数kを算出する。力をF、弾性係数をk、変位量をXとした場合、フックの法則により、F=k×Xの関係が成り立つ。また、力とトルクの関係により、F=T/rの式が成り立つ。これらから、弾性係数kとトルクTの関係はk=T/(r×X)となる。上式の変位量Xにステップ138で求めた入力軸上変位量mを代入する。また、上式のトルクTにステップ140で求めた変動成分T2を代入する。k=T2×15/(r×y×ta)となる。
【0038】
ステップ144では、回転数振幅yを所定値ygd以下とするための変動成分の入力トルク制限値Tgdを算出する。ステップ142で求めた式より、T2=k×r×ta×y/15となる。従って、回転数振幅yを所定値ygd以下にしたいと考えた場合、変動成分の入力トルク制限値Tgdは次式のようになる。
Tgd<(k×r×ta/15)×ygd
ステップ146では、目標トルク制限値MTを算出する。変動成分の入力トルク制限値Tgdに対して、定常成分T1を加えた値が目標トルク制限値MTとなる。従って、MT=Tgd+T1となる。
【0039】
図7はエンジン出力制御フローである。一方向クラッチの同期直前に、自動変速機へ入力されるトルクが目標トルク制限値MT以下となるようにエンジン出力を制御している。目標トルク制限値MTは上述したステップ144で算出した値である。
【0040】
ステップ200からステップ210までは、一方向クラッチが同期直前状態か否かを判定するためのステップである。すなわち、前述したステップ100からステップ110と同じことを行う。なお、ステップ210でアクセルオンと判定された場合は、ステップ212へと進む。
【0041】
ステップ212では、ユーザーの要求トルクを算出する。ステップ214では、算出したユーザーの要求トルクが、目標トルク制限値MTを超えていないかを判定するための処理を行う。目標トルク制限値MTは上述したステップ146で算出した値である。具体的には、要求トルク>MTか否かで判定する。要求トルク>MTと判定された場合は、ステップ216へと進む。要求トルク>MTと判定されない場合は、ステップ218へと進む。
【0042】
ステップ216では、要求トルクが目標トルク制限値MTを超えないように要求トルクを変更する。すなわち、要求トルクを目標トルク制限値MTに変更する処理を行う。次に、ステップ218へと進む。
【0043】
ステップ218では、要求トルクを目標出力としてエンジンの制御指令を送信する。ステップ220では、同期ショックの発生が終了した時点で、自動変速機の入力トルクの制限を解除するための処理を行う。すなわち、所定時間が経過したか否かの判定を行う。所定時間経過したと判定したら、フロー終了となる。所定時間経過していないと判定したら、ステップ212へと戻る。所定時間経過したと判定されるまで、ステップ212からステップ220までの処理が繰り返される。上記処理が繰り返させることにより、やがて所定時間経過と判定される。そして、フロー終了となる。
【0044】
上述のように、実施の形態1によれば、車両の駆動系弾性係数に応じて、変速機に入力されるトルク量の制限値を補正することができる。そのため、経時変化に関わらず、過大な同期ショックを防止することができる。
【0045】
実施の形態1では、時点taにおける入力軸上変位量を算出しているが、入力軸上変位量の算出方法は、これに限られるものではない。例えば、時点tcにおける入力軸上変位量としてもよい。実回転数変動と基準回転数変動とがC点以降に一致する点をD点(td,xd)とした場合、時点tdにおける入力軸上変位量としてもよい。
【0046】
実施の形態1では、入力軸上変位量を算出するために、実回転数変動と基準回転数変動との差を正弦波振動に近似しているが、入力軸上変位量の算出方法は、これに限られるものではない。例えば、正弦波振動に近似させずに実回転数変動と基準回転数変動との差を直接積分して算出しても良い。
【0047】
実施の形態1では、ステップ142において計算することにより、車両の駆動系弾性係数kを算出しているが、車両の駆動系弾性係数kの算出方法は、これに限られるものではない。例えば、入力軸上変位量と入力トルクと車両の駆動系弾性係数kとの関係を示すマップをあらかじめ用意しておく。そして、マップに従って車両の駆動系弾性係数kを算出してもよい。
【0048】
実施の形態1では、動力発生装置はエンジンであったが、モータであってもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 エンジン
3 エンジン用電子制御装置
5 トルクコンバータ
7 自動変速機
9 油圧制御回路
11 自動変速機用電子制御装置
13 エンジンの出力軸
15 自動変速機の入力軸
17 自動変速機の出力軸
F1 一方向クラッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
摩擦係合装置及び一方向クラッチの組み合わせにより、所定の変速段を成立させる自動変速機の制御装置において、
前記自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを検知する入力トルク検知手段と、
前記入力軸の回転数を検知する入力軸回転数検知手段と、
前記入力軸上で弾性振動が発生する前記一方向クラッチ締結時における、前記入力軸回転数検知手段で検知した入力軸回転数、及び、前記入力トルク検知手段から検知した前記入力トルクから弾性係数を算出する弾性係数算出手段と、
前記弾性係数に基づいて前記入力軸の回転振動量が所定値以下となるように、自動変速機に入力するトルクの制限量を決定する入力トルク制限量決定手段と、
前記一方向クラッチ締結時に前記制限量以下のトルクが前記自動変速機に入力されるように動力発生装置を制御する動力発生装置制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−62866(P2012−62866A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209664(P2010−209664)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】