説明

車両の駆動装置

【課題】例えばハイブリッド車両等の車両において、登坂道路をより適切に走行することを可能とする。
【解決手段】車両の駆動装置(2A)は、回転電機(10又はMG2)と、回転電機及び機関のうち少なくとも回転電機に連結された伝達部材(6)と、車両の駆動輪に動力を出力する出力部材(7)と、伝達部材から出力部材までの動力伝達経路に設けられると共に、相互に差動回転可能な複数の要素を有する変速機構(8)と、回転電機が単相通電状態であるか否かを判定する判定手段(30)と、単相通電状態であると判定される場合、前記回転電機の回転が機械的にロックされるギア段へ変速するように変速機構を制御する制御手段(30)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばハイブリッド車両等の車両の駆動装置の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の車両の駆動装置として、特許文献1等には、車両を駆動するモータ、即ち、電動機がモータロック状態になると予測される場合、出力されるモータトルクを制限する技術について開示されている。モータロック状態とは、回転トルクを発生させる指令をインバータに通知しても電動機の回転速度が上昇しない状態を意味する。特に、このモータロック状態が発生した場合、電動機に電流を供給するインバータの特定のスイッチング素子(所謂、トランジスタ)に電流が集中して流れ、スイッチング素子において急激な温度上昇が起こり、このスイッチング素子が故障する可能性が生じる。
【0003】
また、この種の車両の駆動装置として、特許文献2等には、登坂道路でモータがモータロック状態になった場合、ずり下がらないようにトルクを制御する技術について開示されている。また、この種の車両の駆動装置として、特許文献3等には、登坂道路で発進する際にワンウェイクラッチを用いて固定状態にして、登坂道路での発進時の後退を防止する技術について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−028968号公報
【特許文献2】特開2009−232485号公報
【特許文献3】特開平06−078417号公報
【特許文献4】特開2007−118698号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1等によれば、車両が登坂道路を走行する場合、モータからの駆動トルクが不足してしまう可能性があるという技術的な問題が生じる。
【0006】
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えばハイブリッド車両等の車両において、登坂道路をより適切に走行することが可能な車両の駆動装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る車両の駆動装置は、回転電機と、前記回転電機及び機関のうち少なくとも前記回転電機に連結された伝達部材と、車両の駆動輪に動力を出力する出力部材と、前記伝達部材から前記出力部材までの動力伝達経路に設けられると共に、相互に差動回転可能な複数の要素を有する変速機構と、前記回転電機が単相通電状態であるか否かを判定する判定手段と、前記単相通電状態であると判定される場合、前記回転電機の回転が機械的にロックされるギア段へ変速するように前記変速機構を制御する制御手段とを備える。
【0008】
本発明に係る車両の駆動装置によれば、伝達部材は、回転電機及び機関のうち少なくとも前記回転電機に連結されている。出力部材は、車両の駆動輪に動力を出力する。変速機構は、伝達部材から出力部材までの動力伝達経路に設けられると共に、相互に差動回転可能な複数の要素を有する。
【0009】
例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される判定手段によって、回転電機が単相通電状態であるか否かが判定される。ここに、本発明に係る単相通電状態とは、回転電機のインバータに設けられた各アームのスイッチング素子のうちの特定のスイッチング素子に電流が連続して流れて、スイッチング素子が過熱状態になる度合いが所定レベルを超えた回転電機の駆動状態を意味する。この所定レベルは、典型的には、回転電機内を流れる駆動電流や回転電機の温度に基づいて、モータロック状態の下で、スイッチング素子の温度を低くさせるように実験的、理論的、若しくは経験的な手法、又はシミュレーションの手法を用いて、個別具体的に定義可能である。
【0010】
上述の判定の結果、単相通電状態であると判定される場合、例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される制御手段の制御下で、変速機構によって、回転電機の回転が機械的にロックされるギア段(又はギヤ段)へ変速される。
【0011】
これにより、回転電機が出力する回転力(又は回転トルク)を、車両を後進させる方向に作用させることが殆ど又は完全になくなる、言い換えると、回転電機が出力する回転力の全部又は大部分を、車両を前進させる方向に作用させることができる。これにより、車両の走行中に、回転電機へ供給される電流を少なくさせ、ひいては、回転電機のインバータ内を流れる電流を少なくさせることができるので、インバータに設けられたスイッチング素子の過熱を効果的に抑制することができる。この結果、単相通電状態の発生の度合いを効果的に低減することができる。
【0012】
特に、車両が坂路を登っている走行状態においては、単相通電状態は発生する可能性が高いので、回転電機の回転を機械的にロックするギア段へ変速し、ヒルホールドを成立させ、回転電機へ供給される電流を少なくさせることは、実践上、大変有益である。ここに、本発明に係るヒルホールドとは、車両が水平方向に対して傾いた坂路を登る場合、車両内で作用する機構的又は機械的な力の均衡によって、車両が坂路上を停止することを意味する。
【0013】
本発明の車両の駆動装置の一の態様は、運転者の指示に応じたアクセル開度を検出する検出手段と、前記ギア段に変速させた際に検出されたアクセル開度に関する第1アクセル開度情報を記憶する記憶手段とを更に備え、前記制御手段は、前記検出されたアクセル開度が、前記記憶された第1アクセル開度情報が示すアクセル開度から所定量以上、変化した場合、前記ギア段からの前記ギア段と異なる他のギア段へ変速するように前記変速機構を制御する。
【0014】
この態様によれば、例えばアクセル開度センサー等の検出手段によって、運転者の指示に応じたアクセル開度が検出される。記憶手段によって、回転電機の回転が機械的にロックされるギア段に変速させた際に検出されたアクセル開度に関する第1アクセル開度情報が記憶される。
【0015】
検出されたアクセル開度が、記憶された第1アクセル開度情報が示すアクセル開度から所定量以上、変化した場合、制御手段の制御下で、変速機構によって、上述の回転電機の回転が機械的にロックされるギア段から、このギア段と異なる他のギア段へ変速される。ここに、本発明に係る所定量とは、車両の駆動力を変化させる際の応答性を高めるように設定されたアクセル開度の変化量を意味する。この所定量は、典型的には、ヒルホールドの成立時のアクセル開度及び運転者による運転操作の速度などに基づいて、車両の駆動力を変化させる際の応答性を高めるように実験的、理論的、若しくは経験的な手法、又はシミュレーションの手法を用いて、個別具体的に定義可能である。
【0016】
このように、検出されたアクセル開度と、回転電機の回転が機械的にロックされた際のアクセル開度との比較によって、運転者が回転電機の回転の機械的なロックを解除する意志を持っているか否かを判定する。これにより、運転者の意志を適切に反映させたタイミングで、回転電機の回転の機械的なロックを解除することが可能である。
【0017】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1実施形態に係る駆動装置が組み込まれた車両の概要を示している。車両1はいわゆるハイブリッド車両として構成されている。
【図2】第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。
【図3】第1実施形態に係る油圧制御回路70のうちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
【図4】第1実施形態に係る駆動装置の変速機構8のクラッチCL1、CL2、CL3、及びブレーキB1、B2の作動状態とギア段(即ち、動作モード)とを対応付けた係合表を示している。
【図5】第1実施形態に係るハイブリッド車両の共線図の一例である。
【図6】第1実施形態に係るハイブリッド車両において、ヒルホールドが成立した共線図の一例である。
【図7】第1実施形態に係る駆動装置における駆動トルクと車速との定量的及び定性的な関係を示したグラフ(図7(a))、及び当該駆動装置におけるシフトレバーの概略図(図7(b))である。
【図8】第1実施形態に係る車両の駆動装置における動作の流れを示したフローチャートである。
【図9】第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置におけるヒルホールドを解除する動作の流れを示したフローチャートである。
【図10】第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置におけるヒルホールド可能領域を含むモータ走行領域と、エンジン走行領域とを示したグラフ(図10(a))、及び、ヒルホールド可能領域を拡大したグラフ(図10(b))である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の好適な各種実施形態について説明する。
【0020】
(第1実施形態)
(基本構成)
第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の構成について、図1乃至図6を参照して説明する。ここに、図1は、第1実施形態に係る駆動装置が組み込まれた車両の概要を示している。車両1はいわゆるハイブリッド車両として構成されている。周知のようにハイブリッド車両は、内燃機関を走行用の駆動力源として備えるとともに、電動機やモータ・ジェネレータ等の回転電機を他の走行用の駆動力源として備えた車両である。図2は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。図3は、第1実施形態に係る油圧制御回路70のうちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
【0021】
図1の駆動装置2Aは、回転電機としての第1モータ・ジェネレータ4(以下、適宜「MG1」と称す)と、内燃機関3及び第1モータ・ジェネレータ4がそれぞれ連結された動力分配機構5と、動力分配機構5から出力された動力を伝達する伝達部材としての伝達軸6と、車両1の駆動輪11に動力を出力するための出力部材としての出力軸7と、伝達軸6から出力軸7までの動力伝達経路に設けられた変速機構8と、制御装置30とを備えて構成されている。加えて、駆動装置2Aは、伝達軸6に連結された第2モータ・ジェネレータ10(以下、適宜「MG2」と称す)と、インバータ61と、蓄電装置62とを備えて構成されている。これにより、第2モータ・ジェネレータ10の回転は、伝達軸6に伝達される。なお、出力軸7の動力は差動装置12を介して左右の駆動輪11に伝達される。尚、本発明に係る「回転電機」の一例が第1モータ・ジェネレータ4又は第2モータ・ジェネレータ10によって構成されている。
【0022】
内燃機関3は、火花点火型の多気筒内燃機関として構成されており、その動力は入力軸13を介して動力分配機構5に伝達される。内燃機関3は周知のものと同様であるので詳細な説明は省略する。第1モータ・ジェネレータ4と第2モータ・ジェネレータ10とは同様の構成を持っていて、電動機としての機能と発電機としての機能とを生じるように構成されている。尚、本発明に係る「機関」の一例がこの内燃機関3によって構成されている。
【0023】
動力分配機構5は、相互に差動回転可能な3つの要素を持つ遊星歯車機構として構成されており、外歯歯車であるサンギアSaと、そのサンギアSaに対して同軸的に配置された内歯歯車であるリングギアRaと、これらのギアSa、Raに噛み合うピニオン13を自転かつ公転自在に保持するキャリアCaとを備えている。この形態では、入力軸13がキャリアCaに、第1モータ・ジェネレータ4がサンギアSaに、伝達軸6がリングギアRaにそれぞれ連結されている。
【0024】
尚、MG2は、伝達軸6に連結されているが、後置の変速機構8の出力軸に設けられてもよい。この動力分配機構5は、シングルプラネタリのオーバドライブである。ギヤトレーンの結合方法は2つのプラネタリアからなる所謂、CRCR結合の4ATでよい。変速機構を用いたギア回転の逆回転が可能なように構成されてよいし、或いは、MG2を用いたギア回転の逆回転が可能なように構成されてよい。
【0025】
図1に示すように、変速機構8の動作は制御装置30にて制御される。制御装置30はマイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM、入出力インタフェース等の周辺装置を備えたコンピュータとして構成されている。
【0026】
制御装置30は、MG1により発電された電気エネルギをインバータ61を通して蓄電装置62やMG2へ供給する。これにより、内燃機関3の動力の主要部は機械的に伝達部材へ伝達されるが、内燃機関3の動力の一部はMG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ61を通してその電気エネルギがMG2へ供給され、そのMG2が駆動されてMG2から伝達部材へ伝達される。この電気エネルギの発生からMG2で消費されるまでに関連する機器により、内燃機関3の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。また、典型的には、減速が行われる際には、駆動輪11から伝達される動力によってMG1を回転させ、発電機として動作させる。これにより、駆動輪11の運動エネルギが電気エネルギに変換され、蓄電装置62が充電される、所謂「回生」が行われる。
【0027】
また、制御装置30は、車両1の走行状態に応じた変速段を選択する変速制御を行う。尚、この制御装置30によって、本発明に係る「制御手段」及び「判定手段」の一具体例が構成されている。また、この制御装置30のROM又はRAMによって、本発明に係る「記憶手段」の一具体例が構成されている。
【0028】
(制御装置)
図2は、第1実施形態に係る変速機構8を制御するための制御装置30に入力される信号及びその制御装置30から出力される信号を例示している。この制御装置30は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより内燃機関3、MG1、MG2に関するハイブリッド駆動制御、変速機構8の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
【0029】
制御装置30には、図2に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPWを表す信号、シフトレバー52(後述の図7(b)参照)のシフトポジションPSH、内燃機関3の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、トーイングスイッチのスイッチ信号、「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エアコンの作動を表す信号、車速Vに対応する出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUTを表す信号、ATFの温度(以下、ATF温度という)TOILを表す信号、ECTスイッチのスイッチ信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、EVスイッチのスイッチ信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、パワーモードスイッチのスイッチ信号、MG1の回転速度を表す信号、MG2の回転速度を表す信号、変速機構の一部Pb1の油圧を表す信号、変速機構の一部Pb2の油圧を表す信号、変速機構の一部Pb3の油圧を表す信号などが、それぞれ供給される。
【0030】
特に、アクセル開度に基づいて、車両に要求される要求トルクが算出される。算出された要求トルクに基づいて、インバータ61がMG2に対して必要量の電力を供給させることにより、MG2から運転者が車両に要求する要求トルクが出力される。
【0031】
また、上記の制御装置30からは、例えば内燃機関3の吸気管に備えられた電子スロットル弁のスロットル弁開度を操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、点火装置68による内燃機関3の点火時期を指令する点火信号、電動機MG1およびMG2の作動を指令する指令信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、変速機構8の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、この油圧制御回路に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧を調圧するための信号、そのライン油圧が調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、油圧ポンプを駆動する駆動信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号、MG1に電流を供給する第1蓄電装置およびMG2に電流を供給する第2蓄電装置の作動を指令する指令信号などが、それぞれ出力される。
【0032】
(変速機構の油圧制御回路)
図3は、変速機構8の油圧制御回路のうちクラッチCL1、CL2、CL3、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AC3、AB1、AB2の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
【0033】
図3において、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AC3、AB1、AB2には、ライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL5により制御装置30からの指令信号に応じた係合圧PC1、PC2、PC3、PB1、PB2に調圧されてそれぞれ直接的に供給されるようになっている。このライン油圧PLは、図示しない電動オイルポンプや内燃機関3により回転駆動される機械式オイルポンプから発生する油圧を元圧として例えばリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度或いはスロットル弁開度で表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
【0034】
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成で、制御装置30により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AC3、AB1、AB2の油圧が独立に調圧制御されてクラッチCL1、CL2、CL3、およびブレーキB1、B2の係合圧PC1、PC2、PC3、PB1、PB2が制御される。そして、変速機構8は、例えば図4の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各変速段が成立させられる。また、変速機構8の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCL1、CL2、CL3、およびブレーキB1、B2の解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。
【0035】
(クラッチ等の作動状態とギア段との対応付け)
次に、図4乃至図6を参照して、第1実施形態に係るクラッチ及びブレーキの作動状態とギア段(即ち、動作モード)との対応付けについて説明する。ここに、図4は、第1実施形態に係る駆動装置の変速機構8のクラッチCL1、CL2、CL3、及びブレーキB1、B2の作動状態とギア段(即ち、動作モード)とを対応付けた係合表を示している。図中の「○」は係合状態を意味し、「−」は解放状態を意味している。
【0036】
図5は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の共線図の一例である。図6は、第1実施形態に係るハイブリッド車両において、ヒルホールドが成立した共線図の一例である。尚、図5及び図6中の縦軸が各回転軸の回転数を示し、横軸は、各ギヤのギヤ比を距離的な関係で示している。
【0037】
(第1ギア段)
図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、クラッチCL1、及びOWクラッチF1(以下、適宜「OWC」と称す)を係合状態とする。一方で、クラッチCL2、CL3、ブレーキB1、及びブレーキB2を解放状態にする。これにより、伝達軸6の回転を、サンギアS1及びピニオン16を介して所定のギア比で出力軸7に伝達する第1ギア段を成立させる。尚、ブレーキB2は解放状態の代わりに係合状態であってよい。具体的には、図5中の線L1上の点P1に示されるように、第1ギア段が成立した際には、出力軸7の回転数は、(i)クラッチCL1が係合状態である場合におけるサンギアS1の回転数と、(ii)ブレーキB2、及びOWクラッチF1が係合状態であり回転が停止したリングギアR1の回転数、即ちゼロとの間の範囲内にある。
【0038】
(第2ギア段)
また、図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、変速機構へ入力されるトルクが、車両を前進させるトルクの向きを正方向としてこの正方向になる場合、クラッチCL1、及びブレーキB1を係合状態とする。ブレーキB1を係合状態とすることによりサンギアS2をケース17に固定する。一方で、クラッチCL2、CL3、ブレーキB2及びOWクラッチF1を解放状態にする。これにより、伝達軸6の回転を、サンギアS1及びピニオン16を介して所定のギア比で出力軸7に伝達する第2ギア段を成立させる。具体的には、図5中の線L2上の点P2に示されるように、第2ギア段が成立した際には、出力軸7の回転数は、(i)クラッチCL1が係合状態である場合におけるサンギアS1の回転数と、(ii)ブレーキB1が係合状態であり回転が停止したサンギアS2の回転数、即ちゼロとの間の範囲内にある。
【0039】
(ヒルホールド)
図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、第2ギア段において、変速機構へ入力されるトルクが車両を前進させるトルクの向きを正方向として負方向になる場合、即ち、変速機構へ入力されるトルクが車両を後進させるトルクの向きになる場合、クラッチCL1、ブレーキB1、及びOWクラッチF1が係合状態となる。具体的には、OWクラッチF1は、キャリアC3と係合状態となる。ブレーキB1を係合状態とすることによりサンギアS2をケース17に固定する。一方で、クラッチCL2、CL3、及びブレーキB2を解放状態にする。このように変速機構8がクラッチCL1、ブレーキB1、及びOWクラッチF1をそれぞれ係合状態にすることにより、ヒルホールドを成立させることができる。ここに、本実施形態に係るヒルホールドとは、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る場合、車両1内で作用する機構的又は機械的な力の均衡によって、車両1が坂路上を停止することを意味する。即ち、上述した第2ギア段において、出力軸7の回転方向が車両を後進させる方向である場合、クラッチCL1、ブレーキB1、及びOWクラッチF1が係合状態になり、車両を後進させる方向に力を受ける出力軸7は、(i)ケース17によって固定されたサンギアS2と、(ii)このサンギアS2及びOWクラッチF1によって固定されたキャリアC3とによって固定され、変速機構8の全体がロックされる。従って、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る際に停止した場合に、第2ギア段としてブレーキB1及びクラッチCL1の両者を係合状態とすることにより、OWクラッチF1を係合状態とさせ、駆動輪11からのトルクの入力を変速機構8で受け止めることができるため、車両1が坂路からずり下がることを防止することができる。
【0040】
具体的には、図6中の線Lh上に示されるように、ヒルホールドが成立した際には、出力軸7の回転数、クラッチCL1が係合状態である場合におけるサンギアS1の回転数、ブレーキB1が係合状態である場合におけるサンギアS2の回転数、ブレーキB2及びOWクラッチF1が係合状態である場合におけるキャリアC3の回転数は全てゼロになる。
【0041】
このように、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る際に停止した場合、第2ギア段によってヒルホールドを成立させることにより、車両1が登り坂路からずり下がることを機械的に防ぐことができる。これにより、MG2の出力する回転トルクを、車両を後進させる方向に作用させる必要がなくなる、言い換えると、MG2の出力する回転トルクを、車両を前進させる方向に全て作用させることができる。これにより、車両1が登り坂路を前進する際に必要なMG2へ供給される電流を少なくさせ、ひいては、インバータ61内を流れる電流を少なくさせることができるので、インバータ61に設けられた各アームのスイッチング素子の過熱を効果的に抑制することができる。
【0042】
ここで、第1ギア段と第2ギア段とを比較する。詳細には、OWクラッチF1は、一方向にしか、反力を受けない。そのため、第2ギア段によって車両が前進する場合、OWクラッチF1は解放状態である。他方、第2ギア段によって車両が登り坂路での停止を試み、ズリ下がる場合、駆動軸に掛かる力が反転し、OWクラッチF1が係合状態となる。これにより、変速機構8において、係合要素が3つとなることにより、内部ロック状態、所謂、ヒルホールドとなる。他方、第1ギア段によって車両が前進する場合、クラッチCL1及びOWクラッチF1は係合状態である。また、第1ギア段によって車両が登り坂路での停止を試み、ズリ下がる場合、ブレーキB2とOWクラッチF1は同じ力点にあるため、図5に示されるように、係合要素が2つのままなので内部ロック状態、所謂、ヒルホールドにはならない。
【0043】
(第3ギア段)
また、図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、クラッチCL1、CL2を係合状態とする。一方で、クラッチCL3、ブレーキB1、B2、及びOWクラッチF1を解放状態にする。これにより、伝達軸6の回転を、サンギアS1、ピニオン16及びキャリアC3を介して所定のギア比で出力軸7に伝達する第3ギア段を成立させる。具体的には、図5中の線L3上の点P3に示されるように、第3ギア段が成立した際には、出力軸7の回転数は、クラッチCL1が係合状態である場合におけるサンギアS1の回転数と同じになると共に、クラッチCL2が係合状態である場合におけるキャリアC3の回転数と同じになる。
【0044】
(第4ギア段)
また、図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、クラッチCL2、及びブレーキB1を係合状態とする。ブレーキB1を係合状態とすることによりサンギアS2をケース17に固定する。一方で、クラッチCL1、CL3、ブレーキB2、及びOWクラッチF1を解放状態にする。これにより、伝達軸6の回転を、キャリアC3、及びリングギアR1を介して所定のギア比で出力軸7に伝達する第4ギア段を成立させる。具体的には、図5中の線L4上の点P4に示されるように、第4ギア段が成立した際には、出力軸7の回転数は、ブレーキB1が係合状態であり回転が停止したサンギアS2の回転数、即ちゼロと、クラッチCL2が係合状態である場合におけるリングギアR1の回転数とを結んだ線上にある。
【0045】
(反転ギア段)
また、図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、クラッチCL3、及びブレーキB2を係合状態とする。ブレーキB2を係合状態とすることによりリングギアR1をケース17に固定し、キャリアC3のピニオンの自転を固定する。一方で、クラッチCL1、CL3、ブレーキB1、及びOWクラッチF1を解放状態にする。これにより、伝達軸6の回転を、キャリアC3のピニオンの公転を介して所定のギア比で出力軸7に伝達する反転ギア段を成立させる。具体的には、図5中の線Lr上の点Prevに示されるように、反転ギア段が成立した際には、出力軸7の回転数は、クラッチCL3が係合状態である場合におけるサンギアS2の回転数と、ブレーキB2が係合状態であり回転が停止したリングギアR1の回転数、即ちゼロとを結んだ線上にある。
【0046】
(ニュートラル状態)
また、図4に加えて、上述した図1に示されるように、変速機構8は、クラッチCL1、CL2、CL3、ブレーキB1、B2、及びOWクラッチF1を解放状態にする。これにより、伝達軸6の回転を、出力軸7に伝達しないニュートラル状態を成立させる。
【0047】
尚、上述した図5の共線図に示されるように、このハイブリッド車両における第1ギア段乃至第4ギア段、反転段、ニュートラル状態において、第1モータ・ジェネレータ4が連結されたサンギアSaの回転数と、入力軸13が連結されたキャリアCaの回転数と、伝達軸6が連結されたリングギアRaの回転数とは同一線上にある。
【0048】
(変速制御)
次に、図7に加えて上述した図1を適宜、参照して、変速機構8による変速制御について説明する。ここに、図7は、第1実施形態に係る駆動装置における駆動トルクと車速との定量的及び定性的な関係を示したグラフ(図7(a))、及び当該駆動装置におけるシフトレバーの概略図(図7(b))である。
【0049】
上述した変速機構8による変速制御は、車両1の車速とアクセルペダル20の操作量(アクセル開度)とに適した変速段が選択されるように、クラッチCL1、CL2、CL3、ブレーキB1、B2、及びOWクラッチF1を制御する。車両1の走行状態に見合った適切な変速段を選択するため、制御装置30には予め車速とアクセル開度に対応した目標駆動トルクとを変数として選択すべき変速段を対応付けた変速マップが記憶されている。制御装置30は車速とアクセル開度とを車速センサ31及びアクセル開度センサ32からの信号に基づいて取得し、それらに対応付けられた選択すべき変速段を変速マップの検索により特定している。尚、アクセル開度センサ32によって、本発明に係る「検出手段」の一例が構成されている。
【0050】
具体的には、図7(a)の実線に示されるように、「n速(但し、nは自然数)」から「n+1速」へ変速する際の目標駆動トルクと車速との関係を示した特性線は、車速が大きくなる順番に、1速から2速の特性線L12、2速から3速の特性線L23、3速から4速の特性線L34の順番で設定されている。加えて、図7(a)の点線に示されるように、「n+1速」から「n速」へ変速する際の目標駆動トルクと車速との関係を示した特性線は、車速が小さくなる順番に、4速から3速の特性線L43、3速から2速の特性線L32、2速から1速の特性線L21の順番で設定されている。また、車速「ゼロ」及び目標駆動トルク「ゼロ」の原点、1速から2速の特性線L12の一部、2速から3速の特性線L23の一部、2速から1速の特性線L21の一部、及び、3速から2速の特性線L32の一部を含む領域において、MG2からの駆動力のみで走行する所謂、EV(Electric Vehicle)走行が行われる。詳細には、変速制御においては、MG1及びMG2により電気的に無段変速が形成されてよい。エンジン回転数の制御において、燃費が最適になるように変速比が制御されてよい。
【0051】
また、車両1には、図7(b)に示されるように、運転者にて操作されるシフトレバー21が設けられており、そのシフトレバー21の複数の操作位置には、変速機構8の動作状態に対応するドライブレンジD、リバースレンジR、ニュートラルレンジP、減速の際の加速度を増加させるレンジ+、及び減速の際の加速度を減少させるレンジ−等の複数のレンジが割り当てられている。例えば、シフトレバー21がドライブレンジに操作された場合は、上述したように車速とアクセル開度とに基づいた変速制御が行われ、第1乃至第4ギア段、反転ギア段、ニュートラル状態のいずれか一つが成立するようにクラッチCL1、CL2、CL3、ブレーキB1、B2、及びOWクラッチF1がそれぞれ制御される。
【0052】
詳細には、図7(b)で示されたシフトレバーは、号口A761Eより採用しているシーケンス型のシフトレバーである。シフトレバーの号口はレンジ切換えタイプであるがギア段ホールドであってよい。
【0053】
(車両の駆動装置の動作原理)
次に、図8を参照して、本実施形態に係る車両の駆動装置の動作原理について説明する。ここに、図8は、第1実施形態に係る車両の駆動装置における動作の流れを示したフローチャートである。尚、この図8で示された動作は、例えば数マイクロ秒等の所定周期で繰り返し実行される。
【0054】
最初に、図8に示されるように、制御装置30の制御下で、駆動装置の変速機構8が、車両1が前進走行する際のギア段、所謂、前進走行ギアポジションであり、且つ、例えば車速センサー等によって測定された車速Vが、ゼロ(km/h)であるか否かが判定される(ステップS101)。典型的には、出力軸7の回転速度がゼロであるか否かを判断する。車両1の車速は車速センサの信号を参照することにより特定してよい。
【0055】
このステップS101の判定の結果、駆動装置の変速機構8が、車両1が前進走行する際のギア段であり、且つ、車速Vが、ゼロ(km/h)であると判定される場合(ステップS101:Yes)、制御装置30の制御下で、MG2が出力する回転トルクが所定値を超えるか否かが判定される(ステップS102)。ここに、第1実施形態に係る所定値とは、典型的には、モータロック状態の下で、インバータ61において、スイッチング素子の温度を低くさせるように設定される所望の回転トルクを意味する。この所定値は、典型的には、回転電機内を流れる駆動電流や回転電機の温度に基づいて、モータロック状態の下で、スイッチング素子の温度を低くさせるように実験的、理論的、若しくは経験的な手法、又はシミュレーションの手法を用いて、個別具体的に定義可能である。尚、MG2が出力する回転トルクに基づく判定に代えて、インバータ61を駆動する駆動電流に基づく判定が行われてよい。
【0056】
尚、本発明に係る「単相通電状態」の一例が、車速がゼロであり、且つ、MG2が出力する回転トルクが所定値を超えた状態によって構成されている。
【0057】
上述したステップS102の判定の結果、MG2が出力する回転トルクが所定値を超える判定される場合(ステップS102:Yes)、制御装置30の制御下で、駆動装置の変速機構8によって、第2ギア段に変速される(ステップS103)。この際に、ヒルホールドが成立してよい。このステップS103と同時に又は相前後して、制御装置30の制御下で、当該第2ギア段への変速の際のアクセル開度に関するアクセル開度情報が取得され、この取得されたアクセル開度情報が、ヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0として、制御装置30の記憶装置に記憶される。
【0058】
典型的には、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る際に停止した場合に、第1ギア段から第2ギア段へのアップシフト変速を実施される。上述したように第2ギア段としてブレーキB1及びクラッチCL1の両者を係合状態とすることにより、OWクラッチF1を係合状態とさせ、駆動輪11からのトルクの入力を変速機構8で受け止めることができるため、ヒルホールドを成立させ、車両1が坂路からずり下がることを防止することができる。
【0059】
これにより、車両1のMG2が出力する回転トルクを、車両1がずり下がるのを防止するための駆動力に用いることなく、前進走行のための駆動力に割り当てることができる。これにより、車両1の運転者は、登り坂路にて再発進する時にずり下がる感覚や、アクセルの踏み込みに対して車両が前進する際の応答が遅れるという感覚を知覚する度合いを、摩擦力を利用したホイールブレーキによる坂路での停止及び再発進を行う場合と比較して、小さくすることができる。
【0060】
次に、制御装置30の制御下で、インバータ61からMG2へ供給される電流が低減され、MG2が出力する回転トルクが低減される(ステップS104)。これにより、インバータ61内のスイッチング素子を流れる電流を低減させ、スイッチング素子の温度を低減させることができるので、スイッチング素子を熱から保護することができる。
【0061】
他方、上述したステップS102の判定の結果、MG2が出力する回転トルクが所定値を超える判定されない場合、言い換えると、MG2が出力する回転トルクが所定値を下回る判定される場合(ステップS102:No)、制御装置30の制御下で、駆動装置の変速機構8によって、第1ギア段に変速される(ステップS105)。このようにMG2が回転トルクを出力する際に余裕がある場合、第1ギア段の変速状態の下で、モータが出力する回転トルクを用いた、所謂、アクセルホールドを行うことができる。ここに、本実施形態に係るアクセルホールドとは、例えばエンジン8、MG1又はMG2等の駆動源によって運転者が指示したアクセル開度に基づいて出力される駆動力を用いて、車両1が登り坂路上を発進する運転操作を意味する。
【0062】
次に、制御装置30の制御下で、インバータ61からMG2へ供給される電流が、アクセルホールドに応じた通常値とされ、MG2が出力する回転トルクが通常値とされる(ステップS106)。これにより、例えば、路面勾配が緩やかな登り坂路の走行等のMG2に要求される回転トルクが所定値を下回る場合において、MG2の回転トルクによるアクセルホールドを可能とすることができる。
【0063】
他方、上述したステップS101の判定の結果、駆動装置の変速機構8が、車両1が前進走行する際のギア段でない、又は、車速Vが、ゼロ(km/h)を超えると判定される場合(ステップS101:No)、制御装置の制御下で、通常の変速制御に基づく通常の走行が実施される(ステップS107)。
【0064】
このように、第1実施形態によれば、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る際に停止した場合、第2ギア段によってヒルホールドを成立させることにより、車両1が登り坂路からずり下がることを機械的に防ぐことができる。これにより、MG1又はMG2の出力する回転トルクを、車両を後進させる方向に作用させる必要がなくなる、言い換えると、MG1又はMG2の出力する回転トルクの全て又は大部分を、車両を前進させる方向に作用させることができる。これにより、車両1が登り坂路を前進する際に必要なMG1又はMG2へ供給される電流を少なくさせ、ひいては、インバータ61内を流れる電流を少なくさせることができるので、インバータ61に設けられた各アームのスイッチング素子の過熱を効果的に抑制することができる。
【0065】
尚、第1実施形態では、MG2が出力する回転トルクに基づいて、第2ギア段に変速させたが本発明はこの限りでなく、例えば、モータを駆動する駆動電流の実測値及び車速の実測値に基づいて、駆動電流を低減させる必要性の度合いを判定し、第2ギア段へ変速させてよい。或いは、車両が走行する走行道路の路面勾配センサが測定する路面勾配、アクセル開度、及び車速の実測値に基づいて、第2ギア段に変速させてよい。典型的には、路面勾配センサが測定する路面勾配に基づいて、急勾配の登り坂路(又は登坂道路)を判定し、運転者によってアクセルが踏み込まれた後、車速がゼロになる直前のタイミングで第2ギア段に変速させてよい。
【0066】
(第2実施形態)
第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置について、図9及び図10を参照して説明する。尚、第2実施形態に係る構成は、上述した第1実施形態と概ね同様の構成である。また、第2実施形態において、上述した第1実施形態と概ね同様の処理には、同一のステップ番号を付し、それらの説明は適宜、省略する。
【0067】
ここに、図9は、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置におけるヒルホールドを解除する動作の流れを示したフローチャートである。尚、この図9で示された動作は、例えば数マイクロ秒等の所定周期で繰り返し実行される。図10は、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置におけるヒルホールド可能領域を含むモータ走行領域と、エンジン走行領域とを示したグラフ(図10(a))、及び、ヒルホールド可能領域を拡大したグラフ(図10(b))である。尚、図10(a)及び図10(b)中の縦軸は、車両の駆動力、即ち、出力トルク、及び、アクセル開度を示し、横軸は、車速を示す。また、車両の駆動力は、アクセル開度と一義的に対応可能である。また、図10(a)中の曲線L1は、第1ギア段によって出力されるハイブリッド車両の駆動力を示し、図10(a)中の点線の曲線L2は、走行道路の路面勾配が16度の場合における走行抵抗を示す。
【0068】
図9に示されるように、制御装置30の制御下で、上述のヒルホールドが成立しているか否かが判定される(ステップS201)。詳細には、第2ギア段において、ヒルホールドが成立している場合、変速機構8におけるギア比は、第2ギア段のギア比に固定され、変速機構8の出力軸の回転する方向も一定の方向に制約されている。と共に、運転者によるアクセルホールド、即ち、運転者が指示したアクセル開度に基づいて出力される駆動力を用いて、車両1が登り坂路上を停止する運転操作は実施されない。
【0069】
このステップS201の判定の結果、上述のヒルホールドが成立していると判定される場合(ステップS201:Yes)、更に、制御装置30の制御下で、例えば車速センサー等によって測定された車速Vが、ゼロ(km/h)を超えるか否かが判定される(ステップS202)。ここで、車速Vが、ゼロ(km/h)を超えると判定されない場合、言い換えると、車速Vが、ゼロ(km/h)を超えず、ゼロであると判定される場合(ステップS202:No)、更に、制御装置30の制御下で、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1が、ヒルホールド継続範囲H1の外であるか否かが判定される(ステップS203)。この車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1は、アクセル開度Accを表す信号に基づいて、制御装置30によって取得される。典型的には、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1が、ヒルホールド継続範囲H1の上限値であるθmaxを超えたか否かが判定される。或いは、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1が、ヒルホールド継続範囲H1の下限値であるθminを下回るか否かが判定される。
【0070】
ここに、第2実施形態に係るヒルホールド継続範囲H1とは、ヒルホールドの成立を継続させるアクセル開度の範囲を意味する。或いは、ヒルホールド継続範囲H1とは、ヒルホールドの成立を継続させるMG2の出力トルクの範囲を意味する。典型的には、図10(a)及び図10(b)に示されるように、ヒルホールド継続範囲H1は、上述のステップS103におけるヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0を含む、ヒルホールドの成立を継続させるアクセル開度の範囲を意味する。このヒルホールド継続範囲H1は、典型的には、車両の車速がゼロであり、且つ、モータ走行領域においてMG2の出力トルクが高い側に対応されるアクセル開度に位置する。
【0071】
このヒルホールド継続範囲H1の上限値θmaxは、次の式(1)で示されるように、ヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0より第1所定量Δθ1だけ大きい値である。
【0072】
θmax = θ0 + Δθ1 …… (1)
また、このヒルホールド継続範囲H1の下限値θminは、次の式(2)で示されるように、ヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0より第2所定量Δθ2だけ小さい値である。但し、次の式(3)で示されるように、第1所定量Δθ1は、第2所定量Δθ2より小さくさせる。
【0073】
θmin = θ0 − Δθ2 …… (2)
但し、Δθ1 < Δθ2 …… (3)
このように、第2実施形態では、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1と、ヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0を基準としたヒルホールド継続範囲H1との比較によって、運転者がヒルホールドの成立を解除する意志を持っているか否かを推定する。これにより、運転者の意志を適切に反映させたタイミングで、ヒルホールドが成立した状態からアクセルホールドへ的確に切り換えることが可能である。
【0074】
特に、上述したようにΔθ1をΔθ2より小さくする。言い換えると、ヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0を基準にして高い開度側においては、比較的小さな外れ量でヒルホールドからアクセルホールドへ復帰させ、アクセル開度θ0を基準にして低い開度側においては、比較的大きな外れ量でヒルホールドからアクセルホールドへ復帰させる。
【0075】
これにより、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1がヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0を超え、ヒルホールドの成立時のアクセル開度θ0の際の駆動力よりも車両1の駆動力を増大させる際の応答性を、アクセル開度θ0の際の駆動力よりも車両1の駆動力を減少させる際の応答性と比較して、高めることができるので実践上、大変有益である。
【0076】
尚、本発明に係る所定量の一例が、第1所定量Δθ1によって構成されていると共に、本発明に係る所定量の他の例が、第2所定量Δθ2によって構成されている。
【0077】
上述のステップS203の判定の結果、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1が、ヒルホールド継続範囲H1の外であると判定されない場合、言い換えると、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1が、ヒルホールド継続範囲H1の内であると判定される場合、(ステップS203:No)、制御装置30の制御下で、駆動装置の変速機構8によって、変速ギア段が、第2ギア段に維持される(ステップS204)。典型的には、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る際に、ヒルホールドが成立し、車両が停止している場合、第2ギア段の状態が維持される。
【0078】
続いて、制御装置30の制御下で、インバータ61からMG2へ供給される電流の低減が継続され、MG2が出力する回転トルクの低減が継続される(ステップS205)。これにより、インバータ61内のスイッチング素子を流れる電流の低減を継続させ、スイッチング素子の温度の低減を継続させることができるので、スイッチング素子を熱から確実に保護することができる。
【0079】
他方、上述のステップS203の判定の結果、車両1の運転者が操作したアクセル開度θ1が、ヒルホールド継続範囲H1の外であると判定される場合(ステップS203:Yes)、制御装置30の制御下で、駆動装置の変速機構8によって、変速ギア段が、第2ギア段から第1ギア段へ変速される(ステップS206)。典型的には、車両1が水平方向に対して傾いた坂路を登る際に停止した場合に、第2ギア段から第1ギア段へのダウンシフト変速を実施される。この第1ギア段へのダウンシフト変速によって、MG2が出力する回転トルクを用いた、所謂、アクセルホールドを行うことができる。
【0080】
他方、上述したステップS202の判定の結果、車速Vが、ゼロ(km/h)を超えると判定される場合(ステップS202:Yes)、制御装置30の制御下で、駆動装置の変速機構8によって、変速ギア段が、第2ギア段から第1ギア段へ変速される(ステップS206)。即ち、車速Vがゼロ(km/h)を超え、車両が実際に走行している場合、モータロック状態が発生する可能性は低いので、第1ギア段へ変速し、アクセルホールドを行うことができる。
【0081】
次に、制御装置30の制御下で、インバータ61からMG2へ供給される電流が、ゼロからアクセルホールドに応じた通常値へと変化され、MG2が出力する回転トルクがゼロから通常値へと変化される(ステップS207)。このアクセルホールドによって、車両は登り坂路(又は、登坂道路)上を発進することができる。
【0082】
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の駆動装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【産業上の利用可能性】
【0083】
本発明は、例えばハイブリッド車両等の車両の駆動装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0084】
1…車両
2A…駆動装置
3…内燃機関
4(MG1)…回転電機としての第1モータ・ジェネレータ
5…動力分配機構
6…伝達軸
7…出力軸
8…変速機構
10(MG2)…第2モータ・ジェネレータ
11…左右の駆動輪
12…差動装置
20…アクセルペダル
21…シフトレバー
30…制御装置
31…車速センサ
32…アクセル開度センサ
B1…ブレーキ
B2…ブレーキ
C3…キャリア
CL1…クラッチ
CL2…クラッチ
CL3…クラッチ
F1…OWクラッチ
R1…リングギア
S2…サンギア
S1…サンギア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転電機と、
前記回転電機及び機関のうち少なくとも前記回転電機に連結された伝達部材と、
車両の駆動輪に動力を出力する出力部材と、
前記伝達部材から前記出力部材までの動力伝達経路に設けられると共に、相互に差動回転可能な複数の要素を有する変速機構と、
前記回転電機が単相通電状態であるか否かを判定する判定手段と、
前記単相通電状態であると判定される場合、前記回転電機の回転が機械的にロックされるギア段へ変速するように前記変速機構を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする車両の駆動装置。
【請求項2】
運転者の指示に応じたアクセル開度を検出する検出手段と、
前記ギア段に変速させた際に検出されたアクセル開度に関する第1アクセル開度情報を記憶する記憶手段と
を更に備え、
前記制御手段は、前記検出されたアクセル開度が、前記記憶された第1アクセル開度情報が示すアクセル開度から所定量以上、変化した場合、前記ギア段からの前記ギア段と異なる他のギア段へ変速するように前記変速機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図6】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−255693(P2011−255693A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−129179(P2010−129179)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】