説明

車両用画像表示装置及び車両用画像表示方法

【課題】カメラ画像を用いて障害物の検出を行い、死角が発生する可能性が高いときのみ、カメラ画像に切り替えて表示する車両用画像表示装置を提供する。
【解決手段】車両周囲の映像を夫々撮影する複数のカメラを含む撮像部と、複数のカメラのうち車両の進行先の映像を撮影する少なくとも2つのカメラで撮影した画像を比較し、比較画像の一致度に応じて障害物の有無を判定する障害物判定部と、車両の情報及び車両の進行を案内するナビゲーション情報を生成する車両情報生成部と、障害物判定部による障害物の判定結果と、車両情報生成部から入手した車両の進行先の状況を示す情報をもとに、ナビゲーション画像又は進行先周辺の映像を撮影したカメラ画像を切り替えて出力する表示切替部と、表示切替部から出力された画像を表示可能な表示部と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に複数のカメラを搭載し、複数のカメラで撮影された画像又は地図情報を含むナビゲーション画像を表示することができる車両用画像表示装置及び車両用画像表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の走行時に行先を誘導するため、地図情報等を表示するナビゲ―ション装置があり、自車両が、現在どの地点にいるかを把握したり、どの方向に進むべきか等を案内表示できるようにしている。また車両に複数のカメラを搭載し、車両の周囲の映像を撮影して、撮影した画像を車両に設けたディスプレイに表示するようにした車両用画像表示装置がある。このような車両用画像表示装では、ディスプレイに表示された画像を確認することにより、車両の周囲にある障害物を把握することができ、車両が障害物に衝突或いは追突するのを防止することができる。
【0003】
ところで、ナビゲーション装置やカメラが搭載された車両では、ナビゲーションデータベースの情報を利用して、信号のない交差点等では表示画像を切り替え、自車両が交差点に進入しようとすると、地図情報の表示から撮影したカメラ画像の表示に自動的に切り替えるシステムが販売されている。
【0004】
しかしながら、運転者が必要な画像は、本質的に死角になっている画像であり、交差点に進入する都度、自動的にカメラ画像に切り替わると、かえって煩わしいこともある。特に進入先の交差点が比較的見通しがよい場合等は、運転者は周囲の環境を把握しているため、そのまま地図情報が表示される方がよい。
【0005】
また特許文献1には、車両用の映像表示装置が開示されており、通常は車両周辺を一覧する俯瞰映像を表示し、障害物を検出したときには、カメラで取得した撮影映像と俯瞰映像を同時に表示するようにした例が記載されている。しかしながら特許文献1では、障害物を検出する都度、自動的に表示内容が切り替わるため、運転者に既知の障害物の場合は、表示が切り替わると煩わしいものとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−341641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ナビゲーション装置やカメラが搭載された車両では、自車両が交差点に進入しようとすると地図情報の表示からカメラ画像の表示に自動的に切り替えるシステムがある。しかしながら、交差点に進入する都度、自動的にカメラ画像に切り替わると、かえって煩わしいこともある。また特許文献1のように障害物を検出する都度、自動的に表示内容が切り替わるものでは、運転者に既知の障害物である場合は煩わしいものとなる。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑み、カメラ画像を用いて障害物の検出を行い、障害物によって死角が発生する可能性が高いときのみ、カメラによる撮影画像に切り替えて表示する車両用画像表示装置及び車両用画像表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の車両用画像表示装置は、車両周囲の映像を夫々撮影する複数のカメラを含む撮像部と、前記複数のカメラのうち前記車両の進行先の映像を撮影する少なくとも2つのカメラで撮影した画像を比較し、比較画像の一致度に応じて障害物の有無を判定する障害物判定部と、前記車両の情報及び前記車両の進行を案内するナビゲーション情報を生成する車両情報生成部と、前記障害物判定部による障害物の判定結果と、前記車両情報生成部から入手した前記車両の進行先の状況を示す情報をもとに、前記ナビゲーション画像又は前記進行先周辺の映像を撮影したカメラ画像を切り替えて出力する表示切替部と、前記表示切替部から出力された画像を表示可能な表示部とを具備したことを特徴とする。
【0010】
また請求項6記載の車両用画像表示方法は、車両の周囲映像を複数のカメラによって撮影し、前記複数のカメラのうち前記車両の進行先の映像を撮影する少なくとも2つのカメラで撮影した画像を比較し、比較画像の一致度に応じて障害物の有無を判定し、前記車両の情報及び前記車両の進行を案内するナビゲーション情報を生成し、前記障害物判定部による障害物の判定結果と前記車両の進行先の状況を示す情報をもとに、ナビゲーション画像又は前記進行先周辺の映像を撮影したカメラ画像を切り替えて出力し、前記車両の通常走行時には前記ナビゲーション画像を表示部に表示し、前記車両が交差点を曲がる際に前記障害物によって死角を生じる可能性があるときには前記カメラ画像を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の車両用画像表示装置によれば、撮影画像を用いて障害物の検出を行い、障害物によって死角が発生する可能性が高いときのみ、カメラによる撮影画像に切り替えて表示するため、運転者に対して煩わしさを与えることなく、運転支援を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用画像表示装置の全体構成を示すブロック図。
【図2】ナビゲーション画像と、カメラ画像の表示例を示す説明図。
【図3】車両への複数のカメラの配置例を示す平面図。
【図4】車両が交差点を左折しようとする状態を示す説明図。
【図5】前方カメラとサイドカメラの高さ位置と撮影角度の違いを示す説明図。
【図6】カメラ画像の射影変換の一例を示す説明図。
【図7】車両が左折しようとするときに、障害物がある場合を示す説明図。
【図8】車両が左折しようとするときに、別の障害物がある場合を示す説明図。
【図9】障害物判定部と表示切替部の動作を示すフローチャート。
【図10】図9の判定ステップS10の詳細なフローチャート。
【図11】図9の判定ステップS11の詳細なフローチャート。
【図12】図11のフローチャートの説明を補足する道路状況の説明図。
【図13】画像選択部でのカメラ画像の選択動作の一例を示す説明図。
【図14】車両のノーズの違いを示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用画像表示装置の全体構成を示すブロック図である。図1の車両用画像表示装置は、撮像部10、車両情報生成部20、画像選択部30、障害物判定部40、表示切替部50、表示部60、操作部70及び制御部80を備えている。
【0015】
撮像部10は、自車両の周囲の映像を撮影する4つのカメラ11,12,13,14を有している。4つのカメラ11,12,13,14は、車両の前方、後方、サイド(左側、右側)をそれぞれ撮影するものであり、車両の全周囲(360度)の視界を撮影するため、例えば魚眼カメラを使用する。カメラの位置及び撮影範囲については後述する。
【0016】
車両情報生成部20は、ナビゲーション装置21を含む。ナビゲーション装置21は、車両の進行を案内するナビゲーション情報を生成するもので、自車両の現在位置を検出するGPS受信部、地図データを格納した地図データベース、目的地までの経路を探索する探索部等を有する。また車両情報生成部20は、自車両の車速や傾きを検出する車速度センサやジャイロセンサ等を有し、GPS受信部、地図データベース、探索部、車速センサやジャイロセンサ等がCAN(Controller Area Network)等の車内LANを介して接続されている。
【0017】
したがって、車両情報生成部20からは、自車両の現在位置や進行方向(前進、バック、右・左折)の情報、ブレーキをかけた場合の車両速度の情報などを取得することができる。また交差点に進入する場合に、地図データベースをもとに交差点の情報や、進行先の状況を示す情報(例えば信号機の有無、道路の幅(広さ)等の情報)を入手することができる。
【0018】
画像選択部30は、複数のカメラ11〜14で撮影した画像の中から進行先の映像を撮影するカメラ画像を選択する。例えば車両が左折する場合は、車両情報生成部20からの車両情報をもとに、前方カメラ11と左カメラ13の撮影画像を選択して、車両の進行先の状況を示す撮影画像を得ることができる。尚、以下の説明ではカメラ(11〜14)で撮影した画像をカメラ画像と呼ぶ。
【0019】
障害物判定部40は、画像選択部30で選択したカメラ画像の一部を切り取る切り取り部41と、切り取った画像を射影変換する射影変換部42と、射影変換した画像を比較する比較部43とを含み、比較部43の比較結果をもとに障害物の有無を判定する。
【0020】
表示切替部50は、車両情報生成部20からのナビゲーション情報と、障害物判定部40からの障害物の判定情報と、画像選択部30からの選択画像を入力し、車両が交差点に進入したときに、ナビゲーション画像またはカメラ画像を選択して表示部60に表示する。
【0021】
操作部70は、ユーザ(運転者等)が操作するもので、カメラ11〜14で撮影した画像又はナビゲーション画像を手動で選択して表示することができる。また、表示部60は、液晶ディスプレイ等の表示パネルを含み、表示部60をタッチパネル式とすることで操作部70を兼用することもでき、ナビゲーション画像を表示する際に現在地や目的地を入力することができる。また制御部80はCPUを含み、図1の各部の動作を制御する。
【0022】
次に図1の各部の動作について説明する。本発明の実施形態では、図2(a)に例示するナビゲーション画像100と,図2(b)のカメラ画像200を切り替えて表示するもので、通常の走行時には、図2(a)に示すナビゲーション画像100を表示する。ナビゲーション画像100は、地図情報や目標物(建物、交差点、道路名等)を表示し、車両が現在どの地点を走行しているかを、また交差点等ではどの方向に曲がるかを運転者に表示する。ナビゲーション画像100に表示されたマーク101は車両の現在地点を示している。
【0023】
また車両が交差点に進入しようとするとき、障害物の有無を判断して、障害物によって視界が妨げられるような場合は、カメラ11〜14で撮影した画像を表示するように切り替える。図2(b)では、車両がT字路を左折したときのカメラ画像200の一例を示している。車両が左折するときは、前方カメラ11と左カメラ13の画像を処理して表示部60に表示する。また右折するときは前方カメラ11と右カメラ14の画像を処理して表示する。
【0024】
本実施形態では、ナビゲーション画像を表示しているときに、進行先の道路状況を加味して、障害物によって死角を生じる可能性があるときにカメラ画像に切り替え、それ以外はナビゲーション画像を表示して、表示の切り替えが必要以上に頻繁に起きるのを避けるようにし、運転者が煩わしさを覚えるのを低減する点に特徴がある。以下、具体的に説明する。
【0025】
図3は、カメラ11〜14の配置を示す平面図である。車両1には、4つのカメラ11〜14を取り付けている。例えば車両1の前方にカメラ11を配置し、車両1の後方にカメラ12を配置している。また車両1の左側(例えば左サイドミラー)にカメラ13を配置し、車両1の右側(例えば右サイドミラー)にカメラ14を配置している。尚、以下の説明ではカメラ11〜14を備えた車両1を自車両1と呼ぶこともある。
【0026】
カメラ11は車両1の前方を撮影するもので、魚眼カメラを使用することで、点線A1で示すように広範囲(180度以上)を撮影することができる。また左カメラ13も同様に魚眼カメラを使用することで、点線A2で示すように広範囲を撮影することができる。後方カメラ12及び右カメラ14も同様に、魚眼カメラを使用することで広範囲を撮影することができる。後方カメラ12及び右カメラ14の撮影範囲の表示は、便宜上割愛する。
【0027】
図4は、車両1が交差点に差しかかり、左折しようとする状態を示している。自車両1の前方が道路の交差線に進入すると、画像選択部20は、車両1のウインカー情報やハンドルの回転角情報及び速度変化量をもとに左折しようとしていることを判断して、前方カメラ11の撮影画像と左カメラ13の撮影画像を選択し、進行先の画像を取得する。尚、前方カメラ11や左カメラ13は、実際には180度程度の広範囲を撮像可能であるが、説明の便宜上、進行方向の中心部から所定の角度範囲W1,W2を撮影するものとして説明する。
【0028】
選択した前方カメラ11とサイドカメラ(13又は14)の撮影画像は、障害物判定部40に供給され、切り取り部41によって撮影画像の中から進行先の画像を切り取る。図4の例では、前方カメラ11と左カメラ13が撮影した共通領域を切り取る。
【0029】
尚、図5で示すように前方カメラ11と左カメラ13の高さ位置と撮影角度が異なる場合は、進行方向を撮影した画像のうち、路面に近い下側の画像を基準にするとよい。これにより、前方カメラ11と左カメラ13が撮影した同じ高さ位置の画像切り取ることができる。
【0030】
切り取った画像は、射影変換部42にて画像の角度を変える。例えば前方カメラ11の視線に合うように左カメラ13で撮影した画像の角度を変える。図6は射影変換部42の動作を概略的に示す説明図である。尚、魚眼カメラで撮影した場合、画像が曲がるが、図6では補正処理により直線化した画像を例示している。
【0031】
図6(a)は、前方カメラ11で撮影した画像を示し、図6(b)は左カメラ13で撮影した画像を示す。それぞれの撮影方向が少しずれているため、このまま両画像を比較することはできない。そこで、例えば前方カメラ11の視線に合うように左カメラ13で撮影した画像の角度を図6(c)のように変換する。
【0032】
射影変換部42からの2つの画像(図6(a)と(c))はそれぞれ比較部43で比較される。比較した結果、両画像が一致する場合は、障害物がないもとの判定し、両画像が不一致の場合は、障害物があると判断する。
【0033】
図7、図8は車両1が左折しようとするときに、障害物がある場合を示している。図7では、交差点の左側に壁2がある場合を想定している。車両1の前方が交差線を通過すると、前方カメラ11の撮影領域W1には障害物(壁2)がないため、撮影領域全体の画像が得られる。一方、左カメラ13の撮影領域W2には障害物(壁2)があるため、W21で示す領域は影画像になってしまう。このため、前方カメラ11の撮影画像と左カメラ13の撮影画像を比較すると不一致領域が多くなる。
【0034】
また図8では、交差点の左側に電柱3がある場合を想定している。車両1の前方が交差線を通過すると、前方カメラ11の撮影領域W1には障害物(電柱3)がないため、撮影領域全体の画像が得られる。一方、左カメラ13の撮影領域W2には障害物(電柱3)があるため、W22で示す領域は影画像になってしまう。しかしながら、影画像の領域W22は図7の領域W21に比べて小さい。このため、前方カメラ11の撮影画像と左カメラ13の撮影画像を比較すると不一致領域があるものの、不一致領域は狭い。また左カメラ13の撮影画像に含まれる影画像W21,W22と、周辺画像との境界はほぼ直線的になる。
【0035】
比較部43からの比較情報は、表示切替部50に供給される。表示切替部50には、ナビゲーション装置21からのナビゲーション情報と、画像選択部30で選択されたカメラ画像が供給されており、ナビゲーション情報と比較情報をもとに、ナビゲーション情報とカメラ画像のいずれかを表示するように切り替える。
【0036】
図9は、障害物判定部40の動作と表示切替部50の表示切り替えの処理を示すフローチャートである。ステップS1は判定のスタートステップであり、車両1が交差点に進入しようとすると、ステップS2では切り取り部41によって画像の切り取り処理が行われ、ステップS3では射影変換が行われる。尚、ステップS2とステップS3の順番は入れ替えてもよい。
【0037】
ステップS4では、比較部43によって2画像(前方カメラ11の画像と射影変換した左カメラ13の画像)の比較が行われる。ステップS4で比較した結果、両画像が一致する場合は、ステップS5に進み、ナビゲーション画像(図2)を表示部60に出力する。尚、両画像が一致する場合とは、完全に一致する場合を100%としたとき、予め設定した一致率を越える場合を言い、100%に近い値を意味する。
【0038】
ステップS4で比較した結果、両画像が不一致の場合は、ステップS6に進み、完全に不一致か否かを判断する。両画像が完全に不一致の場合は、ステップS7に進み、カメラ画像を表示するように出力の切り替えを行う。尚、完全に不一致とは一致率が0%を言う。例えば、図7において障害物(壁2)が大きく、左カメラ13で撮影した画像が全て影画像になるような場合である。
【0039】
ステップS6において、完全不一致でない場合は、ステップS8に進み、不一致の部分の境界線が直線に近似するか否かの判断を行う。即ち、図7、図8で示したように、障害物が壁2や電柱3の場合、影画像W21,W22と周辺画像の境界は直線的になるため、ステップS8では、障害物が静止したものか否かを判断する。障害物が移動物(車、人、動物)の場合は、運転者の視界を遮っても直ぐに移動するため、ステップS5に進みナビゲーション画像を引き続き表示する。
【0040】
一方、ステップS8において、不一致部分の境界線が直線に近似する場合は、ステップS9に進み、不一致率を判断する。ステップS9では、直線近似による影画像の占有領域が予め設定した数値(α%)以上のとき(例えば図7のW21)は、ステップS7に進みカメラ画像を表示する。つまり、運転者から見て死角が生じる可能性が高いためカメラで撮影した画像を表示し、実際の道路状況を表示する。
【0041】
また直線近似による画像領域が予め設定した数値(%)以下のとき(例えば図8のW22)は、ステップS5に進みナビゲーション画像を表示する。つまり、運転者から見て死角を生じる可能性が低いためナビゲーション画像の表示を継続する。
【0042】
このように、2つの画像を比較した結果、一致するか否か、また不一致の場合は直線近似するか否か、さらに直線近似の領域の占有率を判断した上でナビゲーション画像からカメラ画像に切り替えるため、表示画像が必要以上に頻繁に切り替わるのを防ぎ、運転者が煩わしさを覚えるのを低減することができる。
【0043】
尚、図9のフローチャートにおいて、ステップS7でカメラ画像を表示した後は、所定時間を経過したあとナビゲーション画像の表示に切り替わり、車両1が次に交差点に進入すると、ステップS1に戻って同じ処理を繰り返す。したがって、車両1が交差点に進入する都度、表示を切り替えるか否かの判定が行われる。
【0044】
また、表示の切り替えが必要以上に頻繁に起きるのを防ぐため、さらにステップS9の後段に判定1のステップS10を介在させてもよい。又は比較ステップS4のあとに判定2のステップS10を介在させてもよい。判定1のステップS10を介在させる場合、ステップS9の判定結果をステップS10に取り込んで表示を切り替えるか否かを判定する。したがって、ステップS9からステップS7に直接移行することはない。また判定2のステップS11を介在させる場合、ステップS4の判定結果をステップS11に取り込んで表示を切り替えるか否かを判定する。したがって、ステップS4からステップS5に直接移行することはない。
【0045】
図10は、判定ステップS10の詳細なフローチャートであり、車両の進行先の道路状況を加味して表示の切り替えを行う。即ち、ステップS9において、直線近似による画像の占有領域が予め設定した数値(α%)以下のとき(NO)はステップS5に進みカメラで撮影した画像を表示する。一方、直線近似による画像の占有領域が予め設定した数値(α%)以上のとき(YES)は、ステップS101において、進行先の交差点に信号機があるか否かを判断する。
【0046】
信号機の有無は、ナビゲーション装置21の地図データベースの情報から判断する。或いはカメラ画像に信号機が映っているか否かで判断してもよい。信号機は特定の色と大きさであるため、判断は容易である。信号機がある場合は、信号機に従って比較的安全に進行できるため、ステップS5に進みナビゲーション画像を表示する。
【0047】
ステップS101で信号機が無いと判断したときは、ステップS102において車両1の速度を判断する。速度情報は車両情報生成部20から取得する。速度が速いときは、特に周囲に気遣うことなく比較的スムーズに進行して状態であるため、ステップS5に進みナビゲーション画像を表示する。
【0048】
また速度が速いときは、交差点で一旦停止する状況にあり、危険度が高いためステップS103に進み、進行先の道路の広さを判断する。道路幅の情報は、ナビゲーション装置21の地図データベースの情報から判断する。進行先の道路が広い場合は、比較的容易に進行できるため、ステップS5に進みナビゲーション画像を表示する。進行先の道路が狭い場合は、危険度が高いためステップS7に進み、カメラ画像に切り替えて実際の道路状況を表示する。
【0049】
尚、ステップS101〜S103は直列的になっているが、ステップS101、S102、ステップS103のいずれか1つの判断結果で表示を切り替えるようにしてもよい。即ち、進行先の交差点に進入するとき、「信号機が無い」、「車速が遅い」又は「道路が狭い」のいずれか1つでも該当する場合は、ステップS7に進みカメラ画像を表示するように切り替えてもよい。
【0050】
図11は、判定ステップS11の詳細なフローチャートであり、ステップS4で2つの画像が一致する場合でも、直ぐに状況が変化するような場合には、ステップS7に進み、カメラ画像に切り替えて表示するものである。
【0051】
即ち、ステップS4で2つの画像が一致する場合は、ステップS11に進み、車両が回転しているか否か(つまり右・左折していること)を判断し、回転していない場合(直進)は、ステップS5に進みナビゲーション画像を表示する。また車両1が回転している場合は、ステップS112に進み、状況変化、つまり一致判断の結果に変化があるか否かを判断する。ステップS112で状況変化がない場合は、ステップS5に進みナビゲーション画像を表示する。ステップS112で状況が変化した場合は、ステップS7に進みカメラ画像を表示するように切り替える。
【0052】
図11のフローチャートは、図12に示すような道路状況を勘案したものである。図12(a)は車両が左折しようとしているとき、後方から自転車やバイク4が直進してくる場合を示している。図12(a)は、自車両1が左折する前を示している。前方カメラ11と左カメラ13には障害物が映らないため、両画像の比較結果は一致する。
【0053】
しかしながら、車両1が回転すると前方カメラ11の画像には障害物が映らないものの、左カメラ13には直進してくる自転車やバイク4が映るため、前方カメラ11と左カメラ13の画像は不一致に変化する。したがって、ステップS112で状況変化があったと判断し、カメラ画像を表示するように切り替える。これにより、自転車やバイク4が直進していることを運転者に知らせることができる。
【0054】
図13は、画像選択部30でのカメラ画像の選択動作の他の例を示す説明図である。道路状況は刻々と変化するため、車両1が進行する方向に合わせて、カメラ画像を選択する必要がある。図13のように車両1が右折して、直ぐにまた右折するような場合は、前方カメラ11と右カメラ14の画像を連続的に選択し、進行先の道路状況にあった画像を取得する。
【0055】
また切り取り部41で画像を切り取る場合は、進行先の道路の傾斜を考慮して、例えば上り坂の場合は、高い位置の画像領域を切り取り、下り坂の場合は低い位置の画像領域を切り取ると良い。
【0056】
また、図10のステップS101〜103にさらに、車両のノーズ(鼻)の長さを判断して表示を切り替えるステップを追加してもよい。即ち、図14はノーズの異なる車両にカメラ11〜14を取り付けた状態を示している。図4(a)は、ノーズが短い車両1を示している。この場合、前方カメラ11とサイド(左又は右)のカメラ13,14間の距離L1は短いため、前方カメラ11とサイドカメラ(13又は14)で撮影した画像は殆んど変化がないため、画像が一致する確率が高い。
【0057】
一方、図14(b)で示すように、ノーズが長い車両の場合は、前方カメラ11とサイド(左又は右)のカメラ13,14間の距離L2が長くなるため、前方カメラ11とサイドカメラ(13又は14)で撮影した画像は相違する可能性が高く、画像が不一致になる確率が高い。したがって、ノーズが短い場合は、ナビゲーション画像を表示し、ノーズが長い場合はカメラで撮影した画像を表示するように切り替えてもよい。
【0058】
以上述べたように本発明の実施形態によれば、ナビゲーション画像からカメラ画像に切り替えるとき、進行先の道路状況等を判断して切り替えを行い、障害物によって死角が生じるような場合にのみカメラ画像に切り替え、それ以外はナビゲーション画像を表示して、表示の切り替えが必要以上に頻繁に起きるのを避けることができる。したがって、運転者に煩わしさを与えることがなく、運転を支援することができる。
【0059】
また本発明の実施形態は、以上説明した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えばカメラ画像を表示する場合は、ナビゲーション画像に並べて同時に2画面表示するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0060】
10…撮像部
11,12,13,14…カメラ
20…車両情報生成部
21…ナビゲーション装置
30…画像選択部
40…障害物判定部
41…切り取り部
42…射影変換部
43…比較部
50…表示切替部
60…表示部
70…操作部
80…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両周囲の映像を夫々撮影する複数のカメラを含む撮像部と、
前記複数のカメラのうち前記車両の進行先の映像を撮影する少なくとも2つのカメラで撮影した画像を比較し、比較画像の一致度に応じて障害物の有無を判定する障害物判定部と、
前記車両の情報及び前記車両の進行を案内するナビゲーション情報を生成する車両情報生成部と、
前記障害物判定部による障害物の判定結果と、前記車両情報生成部から入手した前記車両の進行先の状況を示す情報をもとに、前記ナビゲーション画像又は前記進行先周辺の映像を撮影したカメラ画像を切り替えて出力する表示切替部と、
前記表示切替部から出力された画像を表示可能な表示部と、
を具備したことを特徴とする車両用画像表示装置。
【請求項2】
前記表示切替部は、前記車両の通常走行時に前記ナビゲーション画像を出力し、前記車両が交差点を曲がる際に前記障害物によって死角を生じる可能性があるときに前記カメラ画像を出力することを特徴とする請求項1記載の車両用画像表示装置。
【請求項3】
前記障害物判定部は、前記比較画像に前記障害物による影画像が含まれる場合に、前記影画像と周辺画像との境界線が直線近似するか否かを判断し、直線近似する場合は障害物ありと判定し、
前記表示切替部は、前記影画像の占有領域が所定の比率以上になったときに前記カメラ画像を出力するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の車両用画像表示装置。
【請求項4】
前記表示切替部は、前記影画像の占有領域が所定の比率以上になったときに、さらに進行先の道路の広さ、信号機の有無、及び前記車両の速度の少なくとも1つの情報に基づいて、前記カメラ画像を出力するように切り替えることを特徴とする請求項3記載の車両用画像表示装置。
【請求項5】
前記表示切替部は、前記車両が交差点を曲がる途中において前記障害物判定部の判定結果が変化したときは、前記カメラ画像を出力することを特徴とする請求項1記載の車両用画像表示装置。
【請求項6】
車両の周囲映像を複数のカメラによって撮影し、
前記複数のカメラのうち前記車両の進行先の映像を撮影する少なくとも2つのカメラで撮影した画像を比較し、比較画像の一致度に応じて障害物の有無を判定し、
前記車両の情報及び前記車両の進行を案内するナビゲーション情報を生成し、
前記障害物判定部による障害物の判定結果と前記車両の進行先の状況を示す情報をもとに、ナビゲーション画像又は前記進行先周辺の映像を撮影したカメラ画像を切り替えて出力し、
前記車両の通常走行時には前記ナビゲーション画像を表示部に表示し、前記車両が交差点を曲がる際に前記障害物によって死角を生じる可能性があるときには前記カメラ画像を表示することを特徴とする車両用画像表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−134237(P2011−134237A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295006(P2009−295006)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(504113008)東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 (110)
【Fターム(参考)】