説明

DLL回路及びその制御方法

【課題】本発明は、短いロッキングタイムを有する多相DLL回路及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明のDLL回路は、 基準クロックを遅延させてDLLクロックを生成するが、制御電圧のレベルに応じて遅延量を調整する遅延手段;制御電圧の初期レベルを制御し、検出イネーブル信号を生成する初期動作制御手段;及び、検出イネーブル信号に応じて前記基準クロック及びDLLクロックの位相を比較して、制御電圧を生成する遅延制御手段を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体集積回路に関し、特に、半導体集積回路の内部で用いられるDLL(Delay Locked Loop)回路及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、半導体集積回路は、内部クロックを用いて出力データを同期させる技術を活用することで、その動作速度を向上させる。このために、半導体集積回路はDLL回路のようなクロック生成回路を備える。最近、半導体集積回路の高速動作が要求されることにより、内部クロックの位相を複数個に分割して多相(Multi-Phase)の内部クロックを生成して、それぞれの位相にデータを同期させる技術が具現されている。これにより、DLL回路は、多相DLL回路として具現される(例えば、特許文献1)。このとき、DLLクロックは、一定の位相差を有する複数個のクロックの集合として具現される。
【0003】
通常、多相DLL回路は、アナログタイプとして具現され、電圧ポンピング動作により得られた制御電圧を遅延ラインに供給して、DLLクロックの位相を制御する方式に従う。このようなDLL回路は、短いロッキングタイム(Locking Time)が要求される。一方、多相DLL回路では、ロッキングタイムが長くなると、DLLクロックの一週期を複数個に均等分割した位相差を有しなければならないDLLクロック内の複数個のクロックが、二周期を均等分割した位相差を有することになるハーモニックロック(Harmonic Lock)やサブハーモニックロック(Sub-Harmonic Lock)を発生させる恐れがある。これを防止するためには、制御電圧のレベルが初期動作時に適切なレベルとして具現されるべきである。しかしながら、従来の多相DLL回路では、初期動作時、制御電圧のレベルを制御すべき技術的構成が具備されない。これにより、安定な多相DLLクロックの具現が困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−326575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、短いロッキングタイムを有する多相DLL回路及びその制御方法を提供することにある。
【0006】
また、本発明の目的は、多相のクロックを生成する際、ハーモニックロックやサブハーモニックロックの発生を減少させるDLL回路及びその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の一実施例によるDLL回路は、基準クロックを遅延させてDLLクロックを生成するが、制御電圧のレベルに応じて遅延量を調整する遅延手段;前記制御電圧の初期レベルを制御し、検出イネーブル信号を生成する初期動作制御手段;及び、前記検出イネーブル信号に応じて前記基準クロック及び前記DLLクロックの位相を比較して、前記制御電圧を生成する遅延制御手段を含む 。
【0008】
また、本発明の他の実施例によるDLL回路は、初期動作時、制御電圧のレベルを基準レベルまで下降させた後、検出イネーブル信号をイネーブルさせる初期動作制御手段;前記検出イネーブル信号に応じて基準クロック及びDLLクロックの位相を比較して、位相検出信号を生成する位相検出器;前記位相検出信号に応じて電圧ポンピング動作を行い、ポンピング電圧を生成するチャージポンプ;及び、前記ポンピング電圧を濾過して、前記制御電圧を生成するローパスフィルタを含む。
【0009】
そして、本発明のまた他の実施例によるDLL回路の制御方法は、制御電圧のレベルを基準レベルの以下に調節し、検出イネーブル信号をイネーブルさせる段階;前記検出イネーブル信号に応じて位相アップ信号をイネーブルさせる段階;前記位相アップ信号に応じて前記制御電圧のレベルを上昇させる段階;及び、前記制御電圧に応じて基準クロックを遅延させてDLLクロックを生成する段階を含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明のDLL回路及びその制御方法は、初期動作時の制御電圧がロッキング完了時のレベルに近似しているレベルを有するように調整し、以後、クロックに対する遅延固定動作を開始することで、短いロッキングタイムを図ることができる。
【0011】
また、本発明のDLL回路及びその制御方法は、遅延固定動作時に制御電圧のレベルが誤差範囲を超えないように、初期動作時に制御電圧のレベルを既設定のレベルに調整することで、多相生成時の誤動作を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例によるDLL回路の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すDLL回路の動作を説明するためのグラフである。
【図3】図1に示すバイアス生成部の詳細構成図である。
【図4】図1に示す遅延ラインの詳細構成図である。
【図5】図1に示す初期動作制御手段の詳細構成図である。
【図6】図5に示す初期電圧制御部の詳細構成図である。
【図7】図5に示す制御電圧調整部及び基準電圧生成部の詳細構成図である。
【図8】図5に示す電圧比較部及び検出イネーブル制御部の詳細構成図である。
【図9】図1に示す位相検出器の詳細構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例によるDLL回路の構成を示すブロック図である。
【0014】
同図に示すように、本発明の一実施例によるDLL回路は、遅延手段10、初期動作制御手段20及び遅延制御手段30を含む。
【0015】
遅延手段10は、制御電圧(Vcrtl)のレベルに応じて、基準クロック(clk_ref)を遅延させてDLLクロック(clk_dll)を生成する。遅延手段10は、バイアス生成部110及び遅延ライン120を含む。
【0016】
バイアス生成部110は、制御電圧(Vcrtl)のレベルに応じて、プルアップバイアス電圧(Vpbias)及びプルダウンバイアス電圧(Vnbias)を生成する。遅延ライン120は、プルアップバイアス電圧(Vpbias)及びプルダウンバイアス電圧(Vnbias)に応じて、基準クロック(clk_ref)を遅延させてDLLクロック(clk_dll)を出力する。
【0017】
遅延手段10は、基準クロック(clk_ref)を遅延させてDLLクロック(clk_dll)を生成するが、制御電圧(Vcrtl)のレベルに応じて遅延量を調整し得る。ここでは、遅延手段10が、制御電圧(Vcrtl)のレベルが上昇すればDLLクロック(clk_dll)の位相を後に動かし、制御電圧(Vcrtl)のレベルが下降すればDLLクロック(clk_dll)の位相を前に動かす。遅延手段10は、多相クロックを生成する構成を有し、ここでのDLLクロック(clk_dll)は、所定の位相差を有する複数個のクロックのうち、基準となる何れか一つのクロックを示すものである。
【0018】
初期動作制御手段20は、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされると、制御電圧(Vcrtl)の初期レベルを制御して検出イネーブル信号(deten)を生成する。初期動作制御手段20は、DLL回路の動作が開始されてDLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされると、まず制御電圧(Vcrtl)のレベルを下降させる。以後、制御電圧(Vcrtl)のレベルが既設定の基準レベルまで下降したことが感知されると、検出イネーブル信号(deten)をイネーブルさせる。DLLイネーブル信号(dllen)は、パッドを介して外部から入力され得る。
【0019】
遅延制御手段30は、検出イネーブル信号(deten)がイネーブルされると、基準クロック(clk_ref)及びDLLクロック(clk_dll)の位相を比較して、制御電圧(Vcrtl)を生成する。遅延制御手段30は、位相検出器310、チャージポンプ320及びローパスフィルタ330を含む。
【0020】
位相検出器310は、検出イネーブル信号(deten)がイネーブルされると、基準クロック(clk_ref)及びDLLクロック(clk_dll)の位相を比較して、位相検出信号(phdet)を生成する。チャージポンプ320は、位相検出信号(phdet)に応じて電圧ポンピング動作を行い、ポンピング電圧(Vpmp)を生成する。ローパスフィルタ330は、ポンピング電圧(Vpmp)を濾過して制御電圧(Vcrtl)を生成する。
【0021】
位相検出器310から生成される位相検出信号(phdet)は、位相アップ信号(phup)及び位相ダウン信号(phdn)を含む。位相アップ信号(phup)及び位相ダウン信号(phdn)は、それぞれパルス信号の形態として具現され、基準クロック(clk_ref)及びDLLクロック(clk_dll)のうち、どのクロックの位相が先立つかにより2つの信号の一つだけイネーブルされる。チャージポンプ320は、位相アップ信号(phup)がイネーブルされると、ポンピング電圧(Vpmp)のレベルを上昇させ、位相ダウン信号(phdn)がイネーブルされると、ポンピング電圧(Vpmp)のレベルを下降させる。
【0022】
すなわち、DLL回路の動作が開始されると、初期動作制御手段20は、制御電圧(Vcrtl)のレベルを既設定の基準レベルの以下に調節し、検出イネーブル信号(deten)をイネーブルさせる。位相検出器310は、検出イネーブル信号(deten)がイネーブルされることにより動作を開始する。本実施例では、最初動作時には位相アップ信号(phup)を先にイネーブルさせるように構成した。チャージポンプ320は、位相アップ信号(phup)がイネーブルされることによりポンピング電圧(Vpmp)のレベルを上昇させ、これにより制御電圧(Vcrtl)のレベルが上昇する。よって、DLLクロック(clk_dll)の位相は順次後に動かすことになる。
【0023】
以後にも、検出イネーブル信号(deten)はイネーブル状態を維持する。よって、位相検出器310は、持続的に基準クロック(clk_ref)及びDLLクロック(clk_dll)の位相を比較及び検出して、位相アップ信号(phup)又は位相ダウン信号(phdn)をイネーブルさせ、これにより制御電圧(Vcrtl)のレベルが上昇又は下降する。以後、制御電圧(Vcrtl)のレベルが既設定のレベルに到達すれば、DLLクロック(clk_dll)は、基準クロック(clk_ref)と正確に一周期の位相差を有することになり、DLL回路の遅延固定動作が完了する。
【0024】
このように、本発明の一実施例によるDLL回路において、初期動作時の制御電圧(Vcrtl)のレベルは、ロッキング完了時のレベルに近似するように設定される。よって、DLL回路のロッキングタイムを短くすることが可能であり、ロッキング時点までの制御電圧(Vcrtl)のレベルの変動量が大きくないため、誤差範囲を越える可能性を減少させることで、より安定的に多相クロックを生成することも可能である。
【0025】
図2は、図1に示すDLL回路の動作を説明するためのグラフである。
同図に示すグラフにおいて、横軸は制御電圧(Vcrtl)のレベルを示し、縦軸は遅延ライン120がDLLクロック(clk_dll)を生成するために基準クロック(clk_ref)に付与する総遅延量を示す。よって、グラフ上に実線で表示された曲線は、制御電圧(Vcrtl)のレベル変化による総遅延量の変化を示す。
【0026】
曲線上には、第1のロッキング地点及び第2のロッキング地点が表示されている。第1のロッキング地点は、正確なロッキングが発生する地点を示すもので、制御電圧(Vcrtl)及び総遅延量がこの地点に到達すれば、DLLクロック(clk_dll)は既設定の位相差で均等分割される。例えば、DLLクロック(clk_dll)が8個の位相を有するクロックの集合であれば、それぞれのクロックが45°の位相差を有することになる。
【0027】
反面、第2のロッキング地点は、ロッキングエラーが発生する地点を示すもので、制御電圧(Vcrtl)及び総遅延量がこの地点に到達すれば、DLLクロック(clk_dll)は既設定の位相差の2倍で均等分割される。すなわち、DLLクロック(clk_dll)が8個の位相を有するクロックの集合であれば、それぞれのクロックが90°の位相差を有することになる。
【0028】
また、曲線上には第1の領域及び第2の領域が表示されている。第1の領域及び第2の領域は、制御電圧(Vcrtl)の初期レベルを設定するためのもので、全部第1のロッキング地点の近所に位置する。制御電圧(Vcrtl)の初期レベルを第1の領域内に設定する場合、DLL回路は、初期動作時、制御電圧(Vcrtl)のレベルを下げる動作を遂行しなければならない。しかしながら、実線で表示された曲線は、DLL回路が具備される半導体集積回路のPVT(Process、Voltage、Temperature)変化により、点線で表示された曲線に変化することもある。このように、実線で表示された曲線が点線で表示された曲線に変化した状態では、点線の矢印のように第1のロッキング地点及び第1の領域が変化する。このような状態において、DLL回路が初期動作時から制御電圧(Vcrtl)を下げる動作を遂行すれば、制御電圧(Vcrtl)は斜線表示された動作不能領域まで下降することになる。
【0029】
したがって、本発明のDLL回路は、第2の領域に制御電圧(Vcrtl)の初期レベルを設定し、以後徐々に制御電圧(Vcrtl)のレベルを上昇させる動作を遂行することで、前述した誤動作の発生を防止する。位相検出器310が初期に位相アップ信号(phup)を先に出力し、これによりチャージポンプ320がポンピング電圧(Vpmp)のレベルを上昇させる動作を遂行することは、このような原因によるものである。
【0030】
図3は、図1に示すバイアス生成部の詳細構成図である。
同図に示すように、バイアス生成部110は、第1〜第12のトランジスタ(TR1〜TR12)、電流源(CS)及び第1のキャパシタ(C1)を含む。
【0031】
第1のトランジスタ(TR1)は、外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。電流源(CS)は、第1のトランジスタ(TR1)のドレーン端及び接地端間に具備される。第2のトランジスタ(TR2)は、第1のトランジスタ(TR1)のゲート端に接続されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第1のノード(N1)に接続されるドレーンを含む。第3のトランジスタ(TR3)は、制御電圧(Vcrtl)が印加されるゲート、第1のノード(N1)に接続されるソース及び第2のノード(N2)に接続されるドレーンを含む。第4のトランジスタ(TR4)は、第3のノード(N3)に接続されるゲート、第1のノード(N1)に接続されるソース及び第4のノード(N4)に接続されるドレーンを含む。第5のトランジスタ(TR5)は、第4のノード(N4)に接続されるゲート、第2のノード(N2)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第6のトランジスタ(TR6)は、第4のノード(N4)に接続されるゲートとドレーン及び接地されるソースを含む。
【0032】
第7のトランジスタ(TR7)は、制御電圧(Vcrtl)が印加されるゲート、 外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第3のノード(N3)に接続されるドレーンを含む。第8のトランジスタ(TR8)は、第3のノード(N3)に接続されるゲートとドレーン及び外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。第9のトランジスタ(TR9)は、第2のノード(N2)に接続されるゲート、第3のノード(N3)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第10のトランジスタ(TR10)は、第5のノード(N5)に接続されるゲートとドレーン及び外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。第11のトランジスタ(TR11)は、第5のノード(N5)に接続されるゲートとドレーン及び外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。第12のトランジスタ(TR12)は、第2のノード(N2)に接続されるゲート、第5のノード(N5)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第1のキャパシタ(C1)は、第2のノード(N2)及び接地端間に具備される。
【0033】
第2のノード(N2)には、プルダウンバイアス電圧(Vnbias)が印加され、第5のノード(N5)には、プルアップバイアス電圧(Vpbias)が印加される。
【0034】
このようなバイアス生成部110の構成により、制御電圧(Vcrtl)のレベルが高くなると、第3のノード(N3)の電位レベルが低くなるこれにより、第4のノード(N4)の電位レベルが高くなる。よって、第2のノード(N2)に印加されるプルダウンバイアス電圧(Vnbias)のレベルは低くなり、第5のノード(N5)に印加されるプルアップバイアス電圧(Vpbias)のレベルは高くなる。
【0035】
反面、制御電圧(Vcrtl)のレベルが低くなると、第3のノード(N3)の電位レベルが高くなるこれにより、第4のノード(N4)の電位レベルが低くなる。よって、第2のノード(N2)に印加されるプルダウンバイアス電圧(Vnbias)のレベルは高くなり、第5のノード(N5)に印加されるプルアップバイアス電圧(Vpbias)のレベルは低くなる。
【0036】
図4は、図1に示す遅延ラインの詳細構成図である。ここで、DLLクロック(clk_dll)は、一定の位相差を有する8個のクロック(clk_dll1〜clk_dll8)の集合として具現され、基準クロック(clk_ref)及びDLLクロック(clk_dll)は、それぞれクロック対(clk_ref、/clk_ref、clk_dll、/clk_dll)として具現されると仮定する。
【0037】
同図に示すように、遅延ライン120は、第1〜第8の単位遅延器(UD1〜UD8)及び第1〜第8のバッファ(BUF1〜BUF8)を含む。
【0038】
第1〜第8の単位遅延器(UD1〜UD8)は、それぞれプルアップバイアス電圧(Vpbias)及びプルダウンバイアス電圧(Vnbias)に応じて、前段の出力信号対を遅延させて生成した出力信号対を後段に伝達する。第1〜第8のバッファ(BUF1〜BUF8)は、第1〜第8の単位遅延器(UD1〜UD8)の出力信号対をそれぞれバッファリングして、それぞれ第1のDLLクロック対(clk_dll1、/clk_dll1)、第2のDLLクロック対(clk_dll2、/clk_dll2)、 第3のDLLクロック対(clk_dll3、/clk_dll3)、 第4のDLLクロック対(clk_dll4、/clk_dll4)、 第5のDLLクロック対(clk_dll5、/clk_dll5)、 第6のDLLクロック対(clk_dll6、/clk_dll6)、 第7のDLLクロック対(clk_dll7、/clk_dll7)及び第8のDLLクロック対(clk_dll8、/clk_dll8)を出力する。
【0039】
ここで、第1の単位遅延器(UD1)は、基準クロック対(clk_ref、/clk_ref)の入力を受けて遅延させるように構成される。
【0040】
このような構成により出力される第1〜第8のDLLクロック(clk_dll1〜clk_dll8)は、それぞれ基準クロック(clk_ref)の一週期を8等分した位相差を有しなければならない。このとき、バイアス生成部110から伝達されるプルアップバイアス電圧(Vpbias)のレベルが高くなり、プルダウンバイアス電圧(Vnbias)のレベルが低くなると、遅延ライン120は基準クロック(clk_ref)に付与する遅延量を増加させるこれにより、DLLクロック(clk_dll)の位相は後に動かすことになる。反面、プルアップバイアス電圧(Vpbias)のレベルが低くなり、プルダウンバイアス電圧(Vnbias)のレベルが高くなると、遅延ライン120は基準クロック(clk_ref)に付与する遅延量を減少させるこれにより、DLLクロック(clk_dll)の位相が前に動かすことになる。
【0041】
図5は、図1に示す初期動作制御手段の詳細構成図である。
同図に示すように、初期動作制御手段20は、初期電圧制御部210、制御電圧調整部220、基準電圧生成部230、電圧比較部240及び検出イネーブル制御部250を含む。
【0042】
初期電圧制御部210は、DLLイネーブル信号(dllen)及びリセット信号(rst)に応じて、初期電圧制御信号(Ivcnt)を生成する。制御電圧調整部220は、外部供給電源(VDD)の供給及び初期電圧制御信号(Ivcnt)の制御に応じて、制御電圧(Vcrtl)のレベルを調整する。基準電圧生成部230は、外部供給電源(VDD)の供給及び初期電圧制御信号(Ivcnt)の制御に応じて、基準電圧(Vref)を生成する。電圧比較部240は、初期電圧制御信号(Ivcnt)に応じて基準電圧(Vref)のレベルと制御電圧(Vcrtl)のレベルとを比較して、リセット信号(rst)を生成する。検出イネーブル制御部250は、DLLイネーブル信号(dllen)及びリセット信号(rst)に応じて、検出イネーブル信号(deten)を生成する。
【0043】
初期電圧制御部210は、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされる前には、初期電圧制御信号(Ivcnt)をディセーブルさせる。以後、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされることにより、初期電圧制御信号(Ivcnt)をイネーブルさせるが、初期電圧制御信号(Ivcnt)のイネーブル区間は、リセット信号(rst)のイネーブル時点まで維持され得る。
【0044】
制御電圧調整部220は、初期電圧制御信号(Ivcnt)がイネーブルされる前には、制御電圧(Vcrtl)が外部供給電源(VDD)のレベルを有するようにする。以後、初期電圧制御信号(Ivcnt)がイネーブルされると、制御電圧調整部220は、制御電圧(Vcrtl)のレベルを下降させる。初期電圧制御信号(Ivcnt)がさらにディセーブルされると、制御電圧調整部220は、制御電圧(Vcrtl)のレベル下降を中止する。
【0045】
基準電圧生成部230は、初期電圧制御信号(Ivcnt)のイネーブル時、外部供給電源(VDD)を内部に具備された抵抗の抵抗比により電圧分配し、基準電圧(Vref)を生成する。このとき、基準電圧(Vref)のレベルは、前述した制御電圧(Vcrtl)の基準レベルである。図2のグラフによれば、制御電圧(Vcrtl)が初期に第2の領域内のレベルを有しなければならない。このために、基準電圧(Vref)のレベルは、制御電圧(Vcrtl)の初期レベルと同じレベルに設定される。
【0046】
電圧比較部240は、初期電圧制御信号(Ivcnt)がイネーブルされると、制御電圧(Vcrtl)のレベルが基準電圧(Vref)のレベルより高い場合、リセット信号(rst)のディセーブル状態を維持させ、制御電圧(Vcrtl)のレベルが基準電圧(Vref)のレベルより低い場合、リセット信号(rst)をイネーブルさせる。以後、電圧比較部240は、初期電圧制御信号(Ivcnt)がディセーブルされると、リセット信号(rst)をディセーブルさせる。
【0047】
検出イネーブル制御部250は、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされると、検出イネーブル信号(deten)をディセーブルさせる。しかしながら、以後、リセット信号(rst)がイネーブルされると、検出イネーブル信号(deten)をイネーブルさせ、リセット信号(rst)の状態が変化しても、検出イネーブル信号(deten)のイネーブル状態を維持させる。
【0048】
すなわち、初期動作制御手段20において、DLL回路の動作が開始されてDLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされると、初期電圧制御部210は初期電圧制御信号(Ivcnt)をイネーブルさせる。これにより、基準電圧生成部230は既設定のレベルの基準電圧(Vref)の生成を開始し、制御電圧調整部220は制御電圧(Vcrtl)のレベル下降を開始する。電圧比較部240は、基準電圧(Vref)及び制御電圧(Vcrtl)のレベルを比較していて、制御電圧(Vcrtl)のレベルが基準電圧(Vref)のレベルより下降したことが感知されると、リセット信号(rst)をイネーブルさせる。初期電圧制御部210は、リセット信号(rst)に応じて初期電圧制御信号(Ivcnt)をディセーブルさせる。そして、検出イネーブル制御部250は、リセット信号(rst)に応じて検出イネーブル信号(deten)をイネーブルさせ、以後、リセット信号(rst)がディセーブルされても、検出イネーブル信号(deten)のイネーブル状態を維持させる。
【0049】
このように、初期動作制御手段20は、DLL回路の動作初期に制御電圧(Vcrtl)のレベルを下降させるための動作を遂行し、以後、制御電圧(Vcrtl)のレベルが基準レベルの以下に下降すると、検出イネーブル信号(deten)をイネーブルさせる。これにより、遅延制御手段30は、制御電圧(Vcrtl)のレベルが基準レベルの以下の場合だけ動作するため、速いロッキングタイムを有し、安定な多相クロックを生成するDLL回路を具現できる。
【0050】
図6は、図5に示す初期電圧制御部の詳細構成図である。
同図に示すように、初期電圧制御部210は、第1〜第7のインバータ(IV1〜IV7)と、第13〜第15のトランジスタ(TR13〜TR15)と、第1及び第2のパスゲート(PG1〜PG2)とを含む。
【0051】
第1のインバータ(IV1)は、リセット信号(rst)の入力を受ける。第13のトランジスタ(TR13)は、第1のインバータ(IV1)の出力信号が入力されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第6のノード(N6)に接続されるドレーンを含む。第2のインバータ(IV2)は、第6のノード(N6)の電位の入力を受ける。第14のトランジスタ(TR14)は、第2のインバータ(IV2)の出力信号が入力されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第6のノード(N6)に接続されるドレーンを含む。第3のインバータ(IV3)は、DLLイネーブル信号(dllen)の入力を受ける。第15のトランジスタ(TR15)は、第3のインバータ(IV3)の出力信号が入力されるゲート、第6のノード(N6)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。
【0052】
第4のインバータ(IV4)は、第2のインバータ(IV2)の出力信号の入力を受ける。第5のインバータ(IV5)は、DLLイネーブル信号(dllen)の入力を受ける。第6のインバータ(IV6)は、第5のインバータ(IV5)の出力信号の入力を受ける。第1のパスゲート(PG1)は、第5のインバータ(IV5)の出力信号及び第6のインバータ(IV6)の出力信号の制御により、第4のインバータ(IV4)の出力信号を第7のノード(N7)に伝達する。第2のパスゲート(PG2)は、第5のインバータ(IV5)の出力信号及び第6のインバータ(IV6)の出力信号の制御により、外部供給電源(VDD)を第7のノード(N7)に伝達する。第7のインバータ(IV7)は、第7のノード(N7)に印加される電位の入力を受けて、初期電圧制御信号(ivcnt)を出力する。
【0053】
このような初期電圧制御部210の構成において、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされる前、第1のパスゲート(PG1)はターンオフされ、第2のパスゲート(PG2)はターンオンされるので、初期電圧制御信号(ivcnt)はディセーブルされる。しかしながら、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされると、第6のノード(N6)に印加されていたローレベルの電位が第2のインバータ(IV2)及び第4のインバータ(IV4)を介して第1のパスゲート(PG1)に伝達され、この場合、第1のパスゲート(PG1)がターンオンされるので、初期電圧制御信号(ivcnt)はイネーブルされる。以後、リセット信号(rst)がイネーブルされると、第13のトランジスタ(TR13)がターンオンされることで、第6のノード(N6)はハイレバルの電位を有することになり、結果として初期電圧制御信号(ivcnt)はディセーブルされる。
【0054】
すなわち、初期電圧制御信号(ivcnt)は、DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされることによりイネーブルされ、リセット信号(rst)がイネーブルされることによりディセーブルされる。
【0055】
図7は、図5に示す制御電圧調整部及び基準電圧生成部の詳細構成図である。
同図に示すように、制御電圧調整部220は、第8のノード(N8)と、第16及び第17のトランジスタ(TR16、TR17)と、第2のキャパシタ(C2)とを含む。
【0056】
第8のノード(N8)には、制御電圧(Vcrtl)が印加される。第16のトランジスタ(TR16)は、DLLイネーブル信号(dllen)が入力されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第8のノード(N8)に接続されるドレーンを含む。第2のキャパシタ(C2)は、外部供給電源(VDD)の供給端及び第8のノード(N8)間に具備される。第17のトランジスタ(TR17)は、初期電圧制御信号(ivcnt)が入力されるゲート、第8のノード(N8)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。
【0057】
また、基準電圧生成部230は、第9のノード(N9)と、第8のインバータ(IV8)と、第18のトランジスタ(TR18)と、第1及び第2の抵抗(R1、R2)とを含む。
【0058】
第9のノード(N9)は、基準電圧(Vref)を出力する。第8のインバータ(IV8)は、初期電圧制御信号(ivcnt)の入力を受ける。第18のトランジスタ(TR18)は、第8のインバータ(IV8)の出力信号が入力されるゲート及び外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。第1の抵抗(R1)は、第18のトランジスタ(TR18)のドレーン端及び第9のノード(N9)間に具備される。第2の抵抗(R2)は、第9のノード(N9)及び接地端間に具備される。
【0059】
制御電圧調整部220の第8のノード(N8)には、遅延制御手段30のローパスフィルタ330から伝達される制御電圧(Vcrtl)が印加される。しかしながら、遅延制御手段30の動作が活性化される前には、実質的に遅延制御手段30が制御電圧(Vcrtl)を生成する動作を遂行しない。この場合、DLLイネーブル信号(dllen)のディセーブル時、外部供給電源(VDD)が第16のトランジスタ(TR16)を介して第8のノード(N8)に伝達されるので、制御電圧(Vcrtl)のレベルは外部供給電源(VDD)と同じレベルである。以後、DLLイネーブル信号(dllen)がディセーブルされ、初期電圧制御信号(ivcnt)がイネーブルされると、第17のトランジスタ(TR17)がターンオンされるので、第8のノード(N8)の電位、すなわち制御電圧(Vcrtl)のレベルは下降する。このとき、第2のキャパシタ(C2)の作用により、第8のノード(N8)の電位の下降速度は徐々に調整される。このような制御電圧(Vcrtl)のレベル下降は、初期電圧制御信号(ivcnt)のディセーブル時点まで持続される。
【0060】
一方、初期電圧制御信号(ivcnt)がイネーブルされると、基準電圧生成部230の第18のトランジスタ(TR18)がターンオンされるので、第9のノード(N9)に印加される基準電圧(Vref)は、第1の抵抗(R1)及び第2の抵抗(R2)の抵抗比により、外部供給電源(VDD)を電圧分配したレベルを有することになる。このとき、基準電圧(Vref)のレベルが制御電圧(Vcrtl)が到達しなければならない基準レベルになるように、第1の抵抗(R1)及び第2の抵抗(R2)の抵抗比は、適切に設定されなければならない。
【0061】
図8は、図5に示す電圧比較部及び検出イネーブル制御部の詳細構成図である。
同図に示すように、電圧比較部240は、第19〜第26のトランジスタ(TR19〜TR26)及び第9〜第11のインバータ(IV9〜IV11)を含む。
【0062】
第19のトランジスタ(TR19)は、第10のノード(N10)に接続されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第11のノード(N11)に接続されるドレーンを含む。第20のトランジスタ(TR20)は、基準電圧(Vref)が印加されるゲート、第11のノード(N11)に接続されるソース及び第10のノード(N10)に接続されるドレーンを含む。第21のトランジスタ(TR21)は、基準電圧(Vref)が印加されるゲート、第10のノード(N10)に接続されるドレーン及び第12のノード(N12)に接続されるソースを含む。
【0063】
第22のトランジスタ(TR22)は、制御電圧(Vcrtl)が印加されるゲート、第11のノード(N11)に接続されるソース及び第13のノード(N13)に接続されるドレーンを含む。第23のトランジスタ(TR23)は、制御電圧(Vcrtl)が印加されるゲート、第13のノード(N13)に接続されるドレーン及び第12のノード(N12)に接続されるソースを含む。第24のトランジスタ(TR24)は、第10のノード(N10)に接続されるゲート及び第12のノード(N12)に接続されるドレーンを含む。第25のトランジスタ(TR25)は、初期電圧制御信号(ivcnt)が入力されるゲート、第24のトランジスタ(TR24)のソース端に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。
【0064】
第9のインバータ(IV9)は、初期電圧制御信号(ivcnt)の入力を受ける。第26のトランジスタ(TR26)は、第9のインバータ(IV9)の出力信号が入力されるゲート、第13のノード(N13)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第10のインバータ(IV10)は、第13のノード(N13)の電位の入力を受ける。第11のインバータ(IV11)は、第10のインバータ(IV10)の出力信号の入力を受け、リセット信号(rst)を出力する。
【0065】
検出イネーブル制御部250は、反転遅延器(IDLY)と、第1のナンドゲート(ND1)と、第27及び第28のトランジスタ(TR27、TR28)と、第12及び第13のインバータ(IV12、IV13)とを含む。
【0066】
反転遅延器(IDLY)は、DLLイネーブル信号(dllen)の入力を受ける。第1のナンドゲート(ND1)は、DLLイネーブル信号(dllen)及び反転遅延器(IDLY)の出力信号の入力を受ける。第27のトランジスタ(TR27)は、第1のナンドゲート(ND1)の出力信号が入力されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第14のノード(N14)に接続されるソースを含む。第28のトランジスタ(TR28)は、リセット信号(rst)が入力されるゲート、第14のノード(N14)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第12のインバータ(IV12)は、第14のノード(N14)に印加される電位の入力を受け、検出イネーブル信号(deten)を出力する。第13のインバータ(IV13)は、第12のインバータ(IV12)とラッチ構造を形成する。
【0067】
前述した構成により、電圧比較部240は、初期電圧制御信号(ivcnt)がディセーブルされると、リセット信号(rst)をディセーブルさせる。反面、初期電圧制御信号(ivcnt)がイネーブルされると、基準電圧(Vref)のレベルと制御電圧(Vcrtl)のレベルとを比較して、リセット信号(rst)をイネーブルさせる。このとき、前述したように、基準電圧(Vref)のレベルが制御電圧(Vcrtl)のレベルより低いと、第13のノード(N13)の電位が第10のノード(N10)の電位より低くなるので、リセット信号(rst)がディセーブルされ、制御電圧(Vcrtl)のレベルが基準電圧(Vref)のレベルより低いと、第13のノード(N13)の電位が第10のノード(N10)の電位より高くなるので、リセット信号(rst)がイネーブルされる。
【0068】
検出イネーブル制御部250において、第1のナンドゲート(ND1)の出力信号は、ローパルス信号の形態として具現される。DLLイネーブル信号(dllen)がイネーブルされると、第1のナンドゲート(ND1)の出力信号はローレベルにイネーブルされる。このとき、第27のトランジスタ(TR27)がターンオンされるので、第14のノード(N14)にハイレバルの電位が供給され、これにより、検出イネーブル信号(deten)はディセーブルされる。以後、第1のナンドゲート(ND1)の出力信号がディセーブルされても、検出イネーブル信号(deten)のディセーブル状態は維持される。
【0069】
以後、リセット信号(rst)がイネーブルされると、第28のトランジスタ(TR28)がターンオンされるので、第14のノード(N14)の電位はローレベルになり、これにより、検出イネーブル信号(deten)はイネーブルされる。その後、リセット信号(rst)がディセーブルされても、検出イネーブル信号(deten)のイネーブル状態は維持される。
【0070】
図9は、図1に示す位相検出器の詳細構成図である。
同図に示すように、位相検出器310は、タイミング制御部312、アップ信号生成部314及びダウン信号生成部316を含む。
【0071】
タイミング制御部312は、基準クロック(clk_ref)及びDLLクロック(clk_dll)の活性化タイミングを制御して、制御基準クロック(clk_ cref)及び制御DLLクロック(clk_cdll)を生成する。タイミング制御部312は、第1〜第3のフリッププロップ(FF1〜FF3)と、第2及び第3のナンドゲート(ND2、ND3)と、第14及び第15のインバータ(IV14、IV15)とを含む。
【0072】
第1のフリッププロップ(FF1)は、基準クロック(clk_ref)に応じて検出イネーブル信号(deten)をラッチする。第2のフリッププロップ(FF2)は、基準クロック(clk_ref)に応じて第1のフリッププロップ(FF1)の出力信号をラッチする。第2のナンドゲート(ND2)は、第2のフリッププロップ(FF2)の出力信号及び基準クロック(clk_ref)の入力を受ける。第14のインバータ(IV14)は、第2のナンドゲート(ND2)の出力信号の入力を受け、制御基準クロック(clk_cref)を出力する。第3のフリッププロップ(FF3)は、DLLクロック(clk_dll)に応じて検出イネーブル信号(deten)をラッチする。第3のナンドゲート(ND3)は、第3のフリッププロップ(FF3)の出力信号及びDLLクロック(clk_dll)の入力を受ける。第15のインバータ(IV15)は、第3のナンドゲート(ND3)の出力信号の入力を受け、制御DLLクロック(clk_cdll)を出力する。
【0073】
アップ信号生成部314は、制御基準クロック(clk_cref)及び制御DLLクロック(clk_cdll)の位相を判別して、位相アップ信号(phup)を生成する。
【0074】
アップ信号生成部314は、第29〜第34のトランジスタ(TR29〜TR34)及び第16のインバータ(IV16)を含む。
【0075】
第29のトランジスタ(TR29)は、制御基準クロック(clk_cref)が入力されるゲート及び外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。第30のトランジスタ(TR30)は、制御DLLクロック(clk_cdll)が入力されるゲート、第29のトランジスタ(TR29)のドレーン端に接続されるソース及び第15のノード(N15)に接続されるドレーンを含む。第31のトランジスタ(TR31)は、制御基準クロック(clk_cref)が入力されるゲート、第15のノード(N15)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第32のトランジスタ(TR32)は、第15のノード(N15)に接続されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第16のノード(N16)に接続されるドレーンを含む。第33のトランジスタ(TR33)は、制御DLLクロック(clk_cdll)が入力されるゲート及び第16のノード(N16)に接続されるドレーンを含む。第34のトランジスタ(TR34)は、第15のノード(N15)に接続されるゲート、第33のトランジスタ(TR33)のソース端に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第16のインバータ(IV16)は、第16のノード(N16)の電位の入力を受け、位相アップ信号(phup)を出力する。
【0076】
ダウン信号生成部316は、制御基準クロック(clk_cref)及び制御DLLクロック(clk_cdll)の位相を判別して、位相ダウン信号(phdn)を生成する。ダウン信号生成部316は、第35〜第40のトランジスタ(TR35〜TR40)及び第17のインバータ(IV17)を含む。
【0077】
第35のトランジスタ(TR35)は、制御DLLクロック(clk_cdll)が入力されるゲート及び外部供給電源(VDD)が印加されるソースを含む。第36のトランジスタ(TR36)は、制御基準クロック(clk_cref)が入力されるゲート、第35のトランジスタ(TR35)のドレーン端に接続されるソース及び第17のノード(N17)に接続されるドレーンを含む。第37のトランジスタ(TR37)は、制御DLLクロック(clk_cdll)が入力されるゲート、第17のノード(N17)に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第38のトランジスタ(TR38)は、第17のノード(N17)に接続されるゲート、外部供給電源(VDD)が印加されるソース及び第18のノード(N18)に接続されるドレーンを含む。第39のトランジスタ(TR39)は、制御基準クロック(clk_cref)が入力されるゲート及び第18のノード(N18)に接続されるドレーンを含む。第40のトランジスタ(TR40)は、第17のノード(N17)に接続されるゲート、第39のトランジスタ(TR39)のソース端に接続されるドレーン及び接地されるソースを含む。第17のインバータ(IV17)は、第18のノード(N18)の電位の入力を受け、位相ダウン信号(phdn)を出力する。
【0078】
このようなタイミング制御部312の構成により、制御DLLクロック(clk_cdll)は、制御基準クロック(clk_cref)より先にトグル(Toggle)することになる。すなわち、検出イネーブル信号(deten)がイネーブルされると、基準クロック(clk_ref)の二回のトグルによって第2のフリッププロップ(FF2)の出力信号がハイレバルになり得るが、DLLクロック(clk_dll)の一回のトグルだけによっても第3のフリッププロップ(FF3)の出力信号がハイレバルになり得るため、第15のインバータ(IV15)から出力される制御DLLクロック(clk_cdll)が、第14のインバータ(IV14)から出力される制御基準クロック(clk_cref)より先にトグルすることになる。
【0079】
アップ信号生成部314は、制御DLLクロック(clk_cdll)の電位がハイレバルであり、制御基準クロック(clk_cref)の電位がローレベルである区間において、位相アップ信号(phup)をイネーブルさせる。反対に、ダウン信号生成部316は、制御基準クロック(clk_cref)の電位がハイレバルであり、制御DLLクロック(clk_cdll)の電位がローレベルである区間において、位相ダウン信号(phdn)をイネーブルさせる。このような構成により、一般に、位相アップ信号(phup)及び位相ダウン信号(phdn)は、それぞれパルス信号の形態として具現され、相補的に何れか一つだけイネーブルされ得る。ここでは、制御DLLクロック(clk_cdll)が制御基準クロック(clk_cref)より先にトグルするため、初期動作時、位相アップ信号(phup)が先にイネーブルされるこれにより、以後に制御電圧(Vcrtl)のレベルが上昇する。
【0080】
前述したように、多相クロックを生成するためにアナログタイプとして具現される本発明のDLL回路は、初期動作時、制御電圧のレベルを下降させ、制御電圧のレベルが基準レベルまで下降したことが感知されると、位相検出器を活性化させる。このとき、位相検出器は、先に位相アップ信号をイネーブルさせることで、制御電圧のレベルが上昇することになる。すなわち、初期動作時の制御電圧のレベルを、ロッキング完了時の制御電圧が有するレベルに近似するように設定する。但し、ロッキング完了時のレベルより若干低いレベルに設定し、制御電圧のレベルを上昇させながらロッキング動作を遂行する。これにより、DLL回路のロッキングタイムを減少させることで、PVT変動によりDLL回路が基準クロックに付与する遅延量が減少しても、安定な動作を具現できる。
【0081】
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
【符号の説明】
【0082】
10…遅延手段
20…初期動作制御手段
30…遅延制御手段
110…バイアス生成部
120…遅延ライン
310…位相検出器
320…チャージポンプ
330…ローパスフィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準クロックを遅延させてDLLクロックを生成するが、制御電圧のレベルに応じて遅延量を調整する遅延手段と、
前記制御電圧の初期レベルを制御し、検出イネーブル信号を生成する初期動作制御手段と、
前記検出イネーブル信号に応じて前記基準クロック及び前記DLLクロックの位相を比較して、前記制御電圧を生成する遅延制御手段と
を含むことを特徴とするDLL回路。
【請求項2】
前記遅延手段は、
前記制御電圧のレベルに応じてプルアップバイアス電圧及びプルダウンバイアス電圧を生成するバイアス生成部と、
前記プルアップバイアス電圧及び前記プルダウンバイアス電圧に応じて前記基準クロックを遅延させて、前記DLLクロックを出力する遅延ラインと
を含むことを特徴とする請求項1に記載のDLL回路。
【請求項3】
前記初期動作制御手段は、DLLイネーブル信号がイネーブルされると、前記制御電圧のレベルを下降させ、前記制御電圧のレベルが既設定の基準レベルまで下降したことが感知されると、前記検出イネーブル信号をイネーブルさせることを特徴とする請求項1に記載のDLL回路。
【請求項4】
前記遅延制御手段は、
前記検出イネーブル信号がイネーブルされると、前記基準クロック及び前記DLLクロックの位相を比較して、位相検出信号を生成する位相検出器と、
前記位相検出信号に応じて電圧ポンピング動作を行い、ポンピング電圧を生成するチャージポンプと、
前記ポンピング電圧を濾過して、前記制御電圧を生成するローパスフィルタと
を含むことを特徴とする請求項1に記載のDLL回路。
【請求項5】
前記位相検出信号は、位相アップ信号及び位相ダウン信号を含み、
前記位相検出器は、最初動作時、前記位相アップ信号を先にイネーブルさせることを特徴とする請求項4に記載のDLL回路。
【請求項6】
前記位相検出器は、
前記基準クロック及び前記DLLクロックの活性化タイミングを制御して、制御基準クロック及び制御DLLクロックを生成するタイミング制御部と、
前記制御基準クロック及び前記制御DLLクロックの位相を判別して、前記位相アップ信号を生成するアップ信号生成部と、
前記制御基準クロック及び前記制御DLLクロックの位相を判別して、前記位相ダウン信号を生成するダウン信号生成部と
を含むことを特徴とする請求項5に記載のDLL回路。
【請求項7】
前記チャージポンプは、前記位相アップ信号がイネーブルされると、前記ポンピング電圧のレベルを上昇させ、前記位相ダウン信号がイネーブルされると、前記ポンピング電圧のレベルを下降させることを特徴とする請求項5に記載のDLL回路。
【請求項8】
初期動作時、制御電圧のレベルを基準レベルまで下降させた後、検出イネーブル信号をイネーブルさせる初期動作制御手段と、
前記検出イネーブル信号に応じて基準クロック及びDLLクロックの位相を比較して、位相検出信号を生成する位相検出器と、
前記位相検出信号に応じて電圧ポンピング動作を行い、ポンピング電圧を生成するチャージポンプと、
前記ポンピング電圧を濾過して、前記制御電圧を生成するローパスフィルタとを
含むことを特徴とするDLL回路。
【請求項9】
前記初期動作制御手段は、
DLLイネーブル信号及びリセット信号に応じて、初期電圧制御信号を生成する初期電圧制御部と、
外部供給電源の供給及び前記初期電圧制御信号の制御に応じて、前記制御電圧のレベルを調整する制御電圧調整部と、
前記外部供給電源の供給及び前記初期電圧制御信号の制御に応じて、基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
前記初期電圧制御信号に応じて前記基準電圧のレベルと前記制御電圧のレベルとを比較して、前記リセット信号を生成する電圧比較部と、
前記DLLイネーブル信号及び前記リセット信号に応じて、前記検出イネーブル信号を生成する検出イネーブル制御部と
を含むことを特徴とする請求項3又は請求項8に記載のDLL回路。
【請求項10】
前記初期電圧制御部は、前記DLLイネーブル信号がイネーブルされると、前記初期電圧制御信号をイネーブルさせ、前記リセット信号がイネーブルされると、前記初期電圧制御信号をディセーブルさせることを特徴とする請求項9に記載のDLL回路。
【請求項11】
前記制御電圧調整部は、前記初期電圧制御信号がイネーブルされる前には、前記制御電圧が前記外部供給電源のレベルを有するように制御し、前記初期電圧制御信号がイネーブルされると、前記制御電圧のレベルを下降させていて、前記初期電圧制御信号がディセーブルされると、前記制御電圧のレベル下降を中止することを特徴とする請求項9に記載のDLL回路。
【請求項12】
前記基準電圧生成部は、前記初期電圧制御信号のイネーブル時、前記外部供給電源を内部に具備された抵抗の抵抗比によって電圧分配して、前記基準電圧を生成するように構成され、前記基準電圧のレベルが前記基準レベルであることを特徴とする請求項9に記載のDLL回路。
【請求項13】
前記電圧比較部は、前記初期電圧制御信号がイネーブルされると、前記制御電圧のレベル及び前記基準電圧のレベルを比較した結果により、前記リセット信号をイネーブル又はディセーブルさせ、前記初期電圧制御信号がディセーブルされると、前記リセット信号をディセーブルさせることを特徴とする請求項9に記載のDLL回路。
【請求項14】
前記検出イネーブル制御部は、前記DLLイネーブル信号がイネーブルされると、前記検出イネーブル信号をディセーブルさせ、前記リセット信号がイネーブルされると、前記検出イネーブル信号をイネーブルさせ、以後、前記リセット信号の状態が変化しても、前記検出イネーブル信号のイネーブル状態を維持させることを特徴とする請求項9に記載のDLL回路。
【請求項15】
前記位相検出信号は、位相アップ信号及び位相ダウン信号を含み、
前記位相検出器は、最初動作時、前記位相アップ信号を先にイネーブルさせることを特徴とする請求項8に記載のDLL回路。
【請求項16】
前記位相検出器は、
前記基準クロック及び前記DLLクロックの活性化タイミングを制御して、制御基準クロック及び制御DLLクロックを生成するタイミング制御部と、
前記制御基準クロック及び前記制御DLLクロックの位相を判別して、前記位相アップ信号を生成するアップ信号生成部と、
前記制御基準クロック及び前記制御DLLクロックの位相を判別して、前記位相ダウン信号を生成するダウン信号生成部と
を含むことを特徴とする請求項15に記載のDLL回路。
【請求項17】
前記チャージポンプは、前記位相アップ信号がイネーブルされると、前記ポンピング電圧のレベルを上昇させ、前記位相ダウン信号がイネーブルされると、前記ポンピング電圧のレベルを下降させることを特徴とする請求項8に記載のDLL回路。
【請求項18】
前記制御電圧のレベルに応じてプルアップバイアス電圧及びプルダウンバイアス電圧を生成するバイアス生成部と、
前記プルアップバイアス電圧及び前記プルダウンバイアス電圧に応じて前記基準クロックを遅延させ、前記DLLクロックを出力する遅延ラインと
を含むことを特徴とする請求項8に記載のDLL回路。
【請求項19】
制御電圧のレベルを基準レベルの以下に調節し、検出イネーブル信号をイネーブルさせる段階と、
前記検出イネーブル信号に応じて位相アップ信号をイネーブルさせる段階と、
前記位相アップ信号に応じて前記制御電圧のレベルを上昇させる段階と、
前記制御電圧に応じて基準クロックを遅延させて、DLLクロックを生成する段階と
を含むことを特徴とするDLL回路の制御方法。
【請求項20】
前記制御電圧のレベルを調節する段階は、
DLLイネーブル信号がイネーブルされると、初期電圧制御信号をイネーブルさせる段階と、
前記初期電圧制御信号に応じて前記制御電圧のレベルを下降させ、基準電圧を生成する段階と、
前記制御電圧のレベルが前記基準電圧のレベルの以下に下降したことが感知されると、リセット信号をイネーブルさせる段階と、
前記リセット信号に応じて前記検出イネーブル信号をイネーブルさせる段階と、
前記初期電圧制御信号をディセーブルさせ、前記リセット信号をディセーブルさせる段階と
を含むことを特徴とする請求項19に記載のDLL回路の制御方法。
【請求項21】
前記制御電圧のレベルを上昇させる段階は、
前記位相アップ信号に応じて電圧ポンピング動作を行い、ポンピング電圧を生成するが、前記ポンピング電圧のレベルを上昇させる段階と、
前記ポンピング電圧を濾過して、前記制御電圧を生成する段階と
を含むことを特徴とする請求項19に記載のDLL回路の制御方法。
【請求項22】
前記DLLクロックを生成する段階は、
前記制御電圧のレベルに応じてプルアップバイアス電圧及びプルダウンバイアス電圧を生成する段階と、
前記プルアップバイアス電圧及び前記プルダウンバイアス電圧に応じて前記基準クロックを遅延させて前記DLLクロックを生成するが、前記制御電圧に応じて前記DLLクロックの周波数を調整する段階と
を含むことを特徴とする請求項19に記載のDLL回路の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−114873(P2010−114873A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45830(P2009−45830)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(591024111)株式会社ハイニックスセミコンダクター (1,189)
【氏名又は名称原語表記】HYNIX SEMICONDUCTOR INC.
【住所又は居所原語表記】San 136−1,Ami−Ri,Bubal−Eup,Ichon−Shi,Kyoungki−Do,Korea
【Fターム(参考)】