説明

III族窒化物結晶基板ならびに発光デバイスおよびその製造方法

【課題】発光デバイスに好適に用いられるIII族窒化物結晶基板ならびにその基板を含む発光デバイスおよびその発光デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本III族窒化物結晶基板は、面積が10cm2以上の主面を有し、主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において、総転位密度が1×104cm-2以上5×105cm-2以下であり、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光デバイスに好適に用いられるIII族窒化物結晶基板ならびに発光デバイスおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
III族窒化物結晶基板は、発光デバイス素子、電子デバイスなどの各種半導体デバイスの基板として非常に有用なものである。ここで、各種半導体デバイスの特性を向上させるために、転位密度が低く結晶性のよいIII族窒化物結晶基板が必要とされている。また、III族窒化物結晶基板の利用効率の観点から、基板の主面の面積は10cm-2以上、好ましくは20cm-2以上であることが必要とされている。
【0003】
このため、大型で転位密度の低いIII族窒化物結晶基板を作製するために、種々の方法が提案されている(たとえば、特開2007−161536号公報(特許文献1)を参照)。
【0004】
ここで、特開2007−161536号公報(特許文献1)では、総転位密度が1×102cm-2以上1×106cm-2以下のAlxGayIn1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)結晶基板とこの基板上に形成されている少なくとも1層の半導体層とを含む電子デバイスが、均一で高い耐圧を有することが開示されている。また、電子デバイスの耐圧を高める観点から、基板の螺旋転位密度は1×104cm-2以下が好ましいことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−161536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記の特開2007−161536号公報(特許文献1)においては、基板の転位密度と電子デバイス以外の半導体デバイス(たとえば、発光デバイス)の特性との間の相関については、必ずしも明らかでない。
【0007】
そこで、本発明は、III族窒化物結晶基板の転位密度と発光デバイスの特性との間の相関を明らかにして、発光デバイスに好適に用いられるIII族窒化物結晶基板ならびにその基板を含む発光デバイスおよびその発光デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、面積が10cm2以上の主面を有し、主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において、総転位密度が1×104cm-2以上5×105cm-2以下であり、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板である。
【0009】
また、本発明は、上記のIII族窒化物結晶基板と、そのIII族窒化物結晶基板上に形成されている少なくとも1層のIII族窒化物層と、を含む発光デバイスである。
【0010】
また、本発明は、上記のIII族窒化物結晶基板を準備する工程と、そのIII族窒化
物結晶基板上に少なくとも1層のIII族窒化物層を形成する工程と、を含む発光デバイスの製造方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、発光デバイスに好適に用いられるIII族窒化物結晶基板ならびにその基板を含む発光デバイスおよびその発光デバイスの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】主面にエッチピットが形成されたIII族窒化物結晶基板を示す概略平面図である。
【図2】図1のII−II線における概略断面図である。
【図3】III族窒化物結晶基板の製造方法の一例を示す概略断面図である。ここで、(a)は下地基板を準備する工程を示し、(b)は液相法によりIII族窒化物結晶を成長させる工程を示し、(c)は気相法によりIII族窒化物結晶をさらに成長させる工程を示す。
【図4】III族窒化物結晶基板の製造方法の他の例を示す概略断面図である。ここで、(a)は液相法により成長させたIII族窒化物結晶に主面を形成する工程を示し、(b)は液相法によりIII族窒化物結晶をさらに成長させる工程を示し、(c)は気相法によりIII族窒化物結晶をさらに成長させる工程を示す。
【図5】発光デバイスの一例を示す概略断面図である。
【図6】発光デバイスにおいて、III族窒化物結晶基板の総転位密度および総転位密度に対する螺旋転位密度の比と、発光強度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施形態1)
本発明にかかるIII族窒化物結晶基板は、面積が10cm2以上の主面を有し、主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下であり、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上である。
【0014】
本実施形態のIII族窒化物結晶基板は、面積が10cm2以上の主面を有する。このため、サイズの大きい発光デバイスの製造または発光デバイスの大量製造が可能となる。
【0015】
本実施形態のIII族窒化物結晶基板は、主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下であり、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上である。図6を参照して、後述するように、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下、かつ、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板上に少なくとも1層のIII族窒化物層が形成されている発光デバイスは、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下、かつ、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5未満であるIII族窒化物結晶基板上に少なくとも1層のIII族窒化物層が形成されている発光デバイスに比べて、より高い発光強度を有する。
【0016】
また、本実施形態のIII族窒化物結晶基板は、主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下であり、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.9以上である。図6を参照して、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下、かつ、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.9以上であるIII族窒化物結晶基板上に少なくとも1層のIII族窒化物層が形成されている発光デバイスは、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下、かつ、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上0.7以下であるI
II族窒化物結晶基板上に少なくとも1層のIII族窒化物層が形成されている発光デバイスに比べて、さらに高い発光強度を有する。
【0017】
ここで、総転位密度および総転位密度に対する螺旋転位密度の比の評価を主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において行った理由は、上記外周領域には外周に掃き出された転位が集まり、転位密度が高くなっている場合があるからである。
【0018】
本発明者は、既に、総転位密度が1×102cm-2以上1×106cm-2以下のIII族窒化物結晶基板を用いて形成された半導体デバイスが、総転位密度が1×102cm-2未満のIII族窒化物結晶基板を用いて同様の構造で形成された半導体デバイスに比べて、高い特性を有することを見出した(特開2007−161536号公報参照)。さらに、本発明者は、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下の場合において、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上のIII族窒化物結晶基板を用いた形成された発光デバイスは、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5未満のIII族窒化物結晶基板を用いた形成された発光デバイスに比べて、発光強度が高くなることを見出して、本願発明を完成させた。
【0019】
III族窒化物結晶基板の主面に現われ得る転位には、螺旋転位、刃状転位、ならびに螺旋転位および刃状転位が混合した混合転位が挙げられる。また、基板の主面に現われた転位は、基板の主面をエッチングすることにより生じるピット(以下、エッチピットという)として確認することができる。
【0020】
III族窒化物結晶基板の主面をエッチングする方法には、特に制限はなく、液相エッチング法であっても気相エッチング法であってもよい。液相エッチング法においては、エッチング液として液温が300℃〜500℃程度の水酸化カリウムと水酸化ナトリウムとの混合融液(KOH−NaOH混合融液)、または液温が200℃〜300℃程度のリン酸と硫酸との混合液(H3PO4−H2SO4混合液)などが好ましく用いられる。気相エッチング法においては、ハロゲンガスまたはハロゲン化合物ガスを含むエッチングガスなどが好ましく用いられる。エッチングガスに含まれるハロゲンガスとしては、Cl2ガス、F2ガスなどが、ハロゲン化合物ガスとしてはHClガス、BCl3ガス、CF4ガスなどが好ましく挙げられる。ここで、一度に大量の結晶のエッチングが可能であり、またエッチング後の洗浄工程が容易である観点から、気相エッチング法がより好ましい。
【0021】
図1および図2を参照して、III族窒化物結晶基板100の主面100mをエッチングすると、主面100mに現われる転位110に対応するエッチピット110pが得られる。かかるエッチピット110pの形状は、向かい合う底辺が互いにほぼ平行な六角錐状であり、多くの場合正六角錐状である。ここで、エッチピット110pである六角錐の向かい合う底角の間の距離の平均をエッチピットの径と定義する。
【0022】
上記のエッチピット110pの径の大きさにより転位110の種類を判別することができる。大きな径D1を有するエッチピット111p(以下、大エッチピット111pという)は螺旋転位111に基づくものであり、小さな径D2を有するエッチピット112p(以下、小エッチピット112pという)は刃状転位112に基づくものである。詳細には、転位は、螺旋転位、刃状転位に加えて、螺旋転位と刃状転位とが混合している混合転位の3種類に分類される。ここで、本願発明の螺旋転位とは、螺旋転位を含む転位をいい、螺旋転位および混合転位が含まれる。
【0023】
各エッチピットの径の絶対値は、基板の主面のエッチング条件により変動するが、大エッチピットおよび小エッチピットの間の径の相対的な比は、エッチング条件に依存せずほぼ一定である。また、大エッチピット111pの径D1および小エッチピット112pの
径D2は、それぞればらつきがあり、それらの比D1:D2、ほぼ5〜10:1〜2となる。
【0024】
本願において、転位とは上記螺旋転位(すなわち、詳細な定義における螺旋転位および混合転位を含む)および刃状転位のいずれかの転位を意味し、総転位とは上記螺旋転位および刃状転位を含めた全転位を意味する。したがって、総転位密度は、単位面積当たりの総転位の密度であり、単位面積当たりの大エッチピットおよび小エッチピットの総数を数えることにより算出される。また、螺旋転位密度は、単位面積当たりの螺旋転位の密度であり、単位面積当たりの大エッチピット数を数えることにより算出される。
【0025】
本実施形態のIII族窒化物結晶基板の製造方法は、特に制限はないが、たとえば、以下の方法により製造することができる。まず、図3(a)を参照して、一主面10mを有するIII族窒化物結晶層10aを含み、主面10mがIII族窒化物結晶層10aの{0001}面10cに対して0.5°以上10°以下の傾き角θ1を有する下地基板10を準備する(下地基板の準備工程)。
【0026】
次に、図3(b)を参照して、液相法により、下地基板10の主面10m上に、III族窒化物結晶20を成長させる(III族窒化物結晶の成長工程)。ここで、液相法には、特に制限はないが、転位密度の低い結晶を効率よくエピタキシャル成長させる観点から、III族元素金属を含む融液に主面が接触するように下地基板を配置し、その融液に窒素含有ガス(たとえば窒素ガス)を供給して、下地基板の主面上にIII族窒化物結晶を成長させる方法が好ましい。III族元素金属を含む融液であれば、特に制限はなく、III族元素金属の融液(溶液法またはセルフフラックス法)、III族元素金属とIII族元素金属の溶剤となる金属(Na、Liなどのアルカリ金属、Caなどのアルカリ土類金属、Cu、Ti、Fe、Mn、Crなどの遷移金属など)との融液(フラックス法)などが用いられる。
【0027】
上記下地基板10の主面10m上には、{0001}面10cに平行な複数のテラス面(図示せず)と{0001}面に対してある角度を有する複数のステップ面(図示せず)とで構成される複数のミクロステップ(図示せず)が形成されている。
【0028】
液相法により、上記主面10m上にIII族窒化物結晶20を成長させると、テラス面に平行な方向および垂直な方向に結晶が成長する。また、テラス面に平行な方向の結晶成長速度は、テラス面に垂直な方向の結晶成長速度に比べて大きい。ここで、刃状転位は結晶の成長方向に対して平行に伝搬する。このため、刃状転位は、テラス面に実質的に平行に伝搬する。すなわち、刃状転位の伝搬線20deと{0001}面10c,20cとのなす転位伝搬角φEは小さく、0°〜5°程度である。これに対して、螺旋転位は結晶の成長方向に対して、30°〜45°の傾き角を有する方向に伝搬する。すなわち、螺旋転位の伝搬線20dsと{0001}面10c、20cとのなす転位伝搬角φSは大きく、45°〜60°程度である。
【0029】
したがって、上記の下地基板10を用いることにより、螺旋転位に比べて刃状転位がより効率的に結晶の外周に掃き出され、総転位密度を低減するとともに、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が高くなる。
【0030】
ここで、結晶の転位の伝搬の様子(転位の伝搬線20de,20ds)は、光散乱トモグラフ法により観察することができる。また、結晶の{hklm}面および<hklm>方向は、X線回折により特定することができる。なお、{hklm}面(ここで、h、k、lおよびmはミラー指数。以下同じ。)とは、(hklm)面および(hklm)面と結晶幾何学的に等価な面を含む総称である。また、<hklm>方向とは、[hklm]方
向および[hklm]方向と結晶幾何学的に等価な方向を含む総称である。
【0031】
なお、下地基板10の主面10mの傾き方向10hは、結晶対称性の観点から、<0001>方向から、<1−100>方向または<11−20>方向に傾いていることが好ましい。
【0032】
また、図3(b)を参照して、上記のようにして液相法により成長させたIII族窒化物結晶20の表面20sを研削または研磨により鏡面化して、{0001}面10c,20cに平行な主面20nを形成する。
【0033】
次に、図3(c)を参照して、III族窒化物結晶20の主面20n上に、気相法によりさらにIII族窒化物結晶40を成長させることができる。気相法としては、特に制限はないが、転位密度が低い結晶を効率よくエピタキシャル成長させる観点から、HVPE(ハイドライド気相成長)法、MOCVD(有機金属化学気相堆積)法、MBE(分子線成長)法などが好ましい。これらの中でも、結晶の成長速度が大きい観点から、HVPE法が特に好ましい。すなわち、HVPE法を用いてIII族窒化物結晶20の主面20n上にIII族窒化物結晶40をさらに成長させることにより、III族窒化物結晶40の成長とともにその総転位密度および螺旋転位密度を低減させることができる。ここで、III族窒化物結晶40の成長においては、成長に伴う転位減少の程度が小さいので、刃状転位密度と螺旋転位密度との比はあまり変わらない、すなわち、総転位密度に対する螺旋転位密度の比もあまり変わらない。
【0034】
ここで、図3(c)に示すように、III族窒化物結晶40を{0001}面10c,20cに平行な複数の面40q,40rでスライスし、スライス面を研削または研磨により鏡面化することにより、転位密度が低減した大量のIII族窒化物結晶基板40pが得られる。
【0035】
また、図4(a)を参照して、液相法により成長させたIII族窒化物結晶20の表面を研削または研磨して、{0001}面10c,20cに対して0.5°以上10°以下の傾き角θ2を有する主面20mを形成する。
【0036】
次に、図4(b)を参照して、III族窒化物結晶20の主面20m上に、液相法によりさらにIII族窒化物結晶30を成長させることができる。液相法としては、特に制限はないが、転位密度の低い結晶を効率よくエピタキシャル成長させる観点から、III族元素金属を含む融液に主面が接触するように下地基板を配置し、その融液に窒素含有ガス(たとえば窒素ガス)を供給して、下地基板の主面上にIII族窒化物結晶を成長させる方法、たとえば、溶液法、フラックス法が好ましい。ここで、III族窒化物結晶20の主面20mには、{0001}面10c,20cに対して傾き角θ2を有しているため、下地基板10の主面10mと同様に、{0001}面10c,20cに平行な複数のテラス面(図示せず)と{0001}面に対してある角度を有する複数のステップ面(図示せず)とで構成される複数のミクロステップ(図示せず)が形成されている。
【0037】
液相法により、上記主面20m上にIII族窒化物結晶30を成長させると、テラス面に平行な方向および垂直な方向に結晶が成長する。また、テラス面に平行な方向の結晶成長速度は、テラス面に垂直な方向の結晶成長速度に比べて大きい。ここで、刃状転位は結晶の成長方向に対して平行に伝搬する。このため、刃状転位は、テラス面に実質的に平行に伝搬する。すなわち、刃状転位の伝搬線30deと{0001}面10c,20cとのなす転位伝搬角φEは小さく、0°〜5°程度である。これに対して、螺旋転位は結晶の成長方向に対して、30°〜45°の傾き角を有する方向に伝搬する。すなわち、螺旋転位の伝搬線30dsと{0001}面10c、20cとのなす転位伝搬角φSは大きく、45
°〜60°程度である。
【0038】
したがって、上記のIII族窒化物結晶20の主面20m上に、液相法によりIII族窒化物結晶30をさらに成長させることにより、螺旋転位に比べて刃状転位がより効率的に結晶の外周に掃き出される。このため、III族窒化物結晶30においては、III族窒化物結晶20に比べて、総転位密度がさらに低減するとともに、総転位密度に対する螺旋転位密度の比がさらに大きくなる。
【0039】
なお、III族窒化物結晶20の主面20mの傾き方向20hは、結晶対称性の観点から、<0001>方向から、<1−100>方向または<11−20>方向に傾いていることが好ましい。また、III族窒化物結晶20の主面20mの傾き方向20hは、下地基板10の主面10mの傾き方向10hと方向が異なっていることが、総転位密度をさらに低減するとともに総転位密度に対する螺旋転位密度の比がさらに大きくする観点から、より好ましい。
【0040】
このように、成長させたIII族窒化物結晶に{0001}面に対して0.5°以上10°以下の傾き角を有する主面を形成し、液相法によりその主面上にIII族窒化物結晶を成長させることを繰り返すことにより、総転位密度をさらに低減するとともに総転位密度に対する螺旋転位密度の比がさらに大きくすることができる。
【0041】
また、図4(b)を参照して、上記のようにして液相法により成長させたIII族窒化物結晶30の表面30sを研削または研磨により鏡面化して、{0001}面10c,20cに平行な主面30nを形成する。
【0042】
次に、図4(c)を参照して、III族窒化物結晶30の主面30n上に、気相法によりさらにIII族窒化物結晶50を成長させることができる。気相法としては、特に制限はないが、転位密度が低い結晶を効率よくエピタキシャル成長させる観点から、HVPE法、MOCVD法、MBE法などが好ましい。これらの中でも、結晶の成長速度が大きい観点から、HVPE法が特に好ましい。すなわち、HVPE法を用いてIII族窒化物結晶30の主面30n上にIII族窒化物結晶50をさらに成長させることにより、III族窒化物結晶50の成長とともにその総転位密度および螺旋転位密度を低減させることができる。ここで、III族窒化物結晶50の成長においては、成長に伴う転位減少の程度が小さいので、刃状転位密度と螺旋転位密度との比はあまり変わらない、すなわち、総転位密度に対する螺旋転位密度の比もあまり変わらない。
【0043】
ここで、図4(c)に示すように、III族窒化物結晶50を{0001}面10c,20c,30cに平行な複数の面50q,50rでスライスし、スライス面を研削または研磨により鏡面化することにより、転位密度が低減した大量のIII族窒化物結晶基板50pが得られる。
【0044】
したがって、上記の結晶成長方法を適宜組み合わせることにより、下地基板または下地となるIII族窒化物結晶に比べて、総転位密度を低減するとともに総転位密度に対する螺旋転位密度の比を大きくして、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下で総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶およびIII族窒化物結晶基板が得られる。
【0045】
(実施形態2)
本発明にかかる発光デバイスは、図5を参照して、実施形態1のIII族窒化物結晶基板100と、III族窒化物結晶基板100上に形成されている少なくとも1層のIII族窒化物層130とを含む。本実施形態の発光デバイスは、総転位密度が1×104cm-
2以上3×106cm-2以下で総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板上に形成された少なくとも1層のIII族窒化物層を含むため、図6に示すように、高い発光強度を有する。
【0046】
本実施形態の発光デバイスは、具体的には、図5を参照して、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下で総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上である1mm×1mm×厚さ500μmのGaN基板(III族窒化物結晶基板100)の一方の主面上に、少なくとも1層のIII族窒化物層130として、Siがドープされた厚さ2μmのn型GaN層131、6対のIn0.01Ga0.99N障壁層およびIn0.1Ga0.9N井戸層により構成されている多重量子井戸構造を有する厚さ100nmの発光層132、Mgがドープされた厚さ20nmのp型Al0.18Ga0.82N層133およびMgがドープされた厚さ50nmのp型GaN層134が順に積層されている。また、p型GaN層134上の一部には、p側電極141である0.2mm×0.2mm×厚さ0.5μmのNi/Au電極が形成されている。また、GaN基板(III族窒化物結晶基板100)の他方の主面上には、n側電極142である厚さ1μmのTi/Al電極が形成されている。
【0047】
(実施形態3)
本発明にかかる発光デバイスの製造方法の一実施形態は、図5を参照して、実施形態1のIII族窒化物結晶基板100を準備する工程と、そのIII族窒化物結晶基板100上に少なくとも1層のIII族窒化物層130を形成する工程とを含む。本実施形態の発光デバイスの製造方法によれば、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下で総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板100上に少なくとも1層のIII族窒化物層130を形成することにより、発光強度の高い発光デバイスが得られる。
【0048】
本実施形態の発光デバイスの製造方法は、実施形態1のIII族窒化物結晶基板100を準備する工程を備える。総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下で総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板を準備する工程には、特に制限はないが、かかる基板の製造を効率よく行う観点から、実施形態1に記載の方法により行うことがこのましい。
【0049】
また、本実施形態の発光デバイスの製造方法は、上記のIII族窒化物結晶基板100上に少なくとも1層のIII族窒化物層130を形成する工程を備える。III族窒化物層の形成方法には、特に制限はないが、転位密度の低いエピタキシャル層を成長させる観点から、HVPE法、MOCVD法、MBE法などが好ましく用いられる。生産性および信頼性が高い観点から、MOCVD法がより好ましく用いられる。
【0050】
III族窒化物結晶基板100上に少なくとも1層のIII族窒化物層130を形成する工程は、たとえば、MOCVD法により、III族窒化物結晶基板100である直径50.8mm(2in)×厚さ500μmのGaN基板の一主面上に、Siがドープされた厚さ2μmのn型GaN層131、6対のIn0.01Ga0.99N障壁層およびIn0.1Ga0.9N井戸層により構成されている多重量子井戸構造を有する厚さ100nmの発光層132、Mgがドープされた厚さ20nmのp型Al0.18Ga0.82N層133およびMgがドープされた厚さ50nmのp型GaN層134を順に成長させる。
【0051】
さらに、p型GaN層134上の一部には、真空蒸着法により、p側電極141である厚さ0.5μmのNi/Au電極を形成する。また、GaN基板(III族窒化物結晶基板100)の他方の主面上には、真空蒸着法により、n側電極142である厚さ1μmのTi/Al電極を形成する。
【0052】
次に、III族窒化物結晶基板100上に少なくとも1層のIII族窒化物層130が形成されたウエハを、所定の大きさにチップ分割することにより、所定の大きさの発光デバイスが得られる。
【実施例】
【0053】
(実施例1)
1.III族窒化物結晶基板の準備
(0001)面に対して5°の傾き角を有する主面を有する総転位密度が1×107cm-2で総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.1の直径50.8mm(2in)×厚さ500μmのGaN下地基板を用いて、実施形態1に記載の溶液法(液相法)およびHVPE法(気相法)を組み合わせることにより、総転位密度が5×10cm-2〜5×106cm-2の範囲で総転位密度に対して螺旋転位密度の様々の比を有する複数のGaN結晶を成長させ、これらのGaN結晶からそれぞれ直径50.8mm(2in)×厚さ500μmのGaN基板を作製した。ここで、溶液法におけるGaN結晶の成長条件は、Ga融液の温度を1000℃、N2ガスの圧力を10MPaとした。また、HVPE法におけるGaN結晶の成長条件は、Ga塩化物ガスの分圧を10kPa、NH3ガスの分圧を100kPa、結晶成長温度を1100℃とした。
【0054】
得られた複数のGaN基板を、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5未満の複数のGaN基板からなる群(以下、R群という)、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上0.7以下の複数のGaN基板からなる群(以下、A群という)および総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.9以上の複数のGaN基板からなる群(以下、B群という)の3つの群に分類した。
【0055】
2.発光デバイスの形成
次に、MOCVD法により、各群の複数の直径50.8mm(2in)×厚さ500μmのGaN基板(III族窒化物結晶基板100)の一方の主面上に、少なくとも1層のIII族窒化物層130として、Siがドープされた厚さ2μmのn型GaN層131(キャリア濃度:2×1018cm-3)、6対のIn0.01Ga0.99N障壁層およびIn0.1Ga0.9N井戸層により構成される多重量子井戸構造を有する厚さ100nmの発光層132、Mgがドープされた厚さ20nmのp型Al0.18Ga0.82N層133(キャリア濃度:3×1017cm-3)およびMgがドープされた厚さ50nmのp型GaN層134(キャリア濃度:1×1018cm-3)を順に成長させた。
【0056】
次に、真空蒸着法により、p型GaN層134上の互いに直交する2方向に1mmのピッチで、p側電極141として0.2mm×0.2mm×厚さ0.5μmのNi/Au電極を形成した。また、真空蒸着法により、GaN基板(III族窒化物結晶基板100)の他方の主面上には、n側電極142として厚さ1μmのTi/Al電極を形成した。
【0057】
次に、各p側電極が各チップの中心部に位置するように、GaN基板上に上記の少なくとも1層のIII族窒化物層130が形成されたウエハを、1mm×1mmの複数のチップ、すなわち発光デバイスに分割した。こうして得られた発光デバイスは、発光ピーク波長が405nmの青紫色LED(発光ダイオード)であった。
【0058】
各群のGaN基板を用いて作製された対応する各群の発光デバイスについて、発光波長が385nmから425nmまでの範囲で積分した発光強度を測定した。複数の発光デバイスの総転位密度と発光強度との測定値を表1に示し、複数の発光デバイスの総転位密度と発光強度との関係を図6に示す。ここで、表1における「−」は、未測定であることを示す。また、図6において、線RはR群のIII族窒化物結晶基板に少なくとも1層の窒
化物半導体層が形成された発光デバイス(R群の発光デバイスという)についての総転位密度と発光強度との関係を示し、線AはA群のIII族窒化物結晶基板に少なくとも1層の窒化物半導体層が形成された発光デバイス(A群の発光デバイスという)についての総転位密度と発光強度との関係を示し、線BはB群のIII族窒化物結晶基板に少なくとも1層の窒化物半導体層が形成された発光デバイス(B群の発光デバイスという)についての総転位密度と発光強度との関係を示す。
【0059】
【表1】

【0060】
表1および図1から明らかなように、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下の範囲において、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板上に複数のIII族窒化物層が積層されている発光デバイス(A群の発光デバイス)は、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5未満であるIII族窒化物結晶基板上に複数のIII族窒化物層が積層されている発光デバイス(R群のデバイス)に比べて、より高い発光強度を有する。
【0061】
また、総転位密度が1×104cm-2以上3×106cm-2以下の範囲において、総転位
密度に対する螺旋転位密度の比が0.9以上であるIII族窒化物結晶基板上に複数のIII族窒化物層が積層されている発光デバイス(B群のデバイス)は、総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板上に複数のIII族窒化物層が積層されている発光デバイス(A群のデバイス)に比べて、さらに高い発光強度を有する。
【0062】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0063】
10 下地基板、10a III族窒化物結晶層、10c,20c,30c {0001}面、10h,20h 傾き方向、10m,20m,20n,30n,100m 主面、20,30,40,50 III族窒化物結晶、20s,30s,40s,50s 表面、20de,20ds,30de,30ds 転位の伝搬線、40p,50p,100
III族窒化物結晶基板、40q,40r,50q,50r 面、110 転位、111 螺旋転位、112 刃状転位、110p,111p,112p エッチピット、130 III族窒化物層、131 n型GaN層、132 発光層、133 p型Al0.18Ga0.82N層、134 p型GaN層、141 p側電極、142 n側電極、D1,D2
径、θ1,θ2 傾き角、φE,φS 転位伝搬角。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
面積が10cm2以上の主面を有し、前記主面の外周からの距離が5mm以下の外周領域を除く主領域において、総転位密度が1×104cm-2以上5×105cm-2以下であり、前記総転位密度に対する螺旋転位密度の比が0.5以上であるIII族窒化物結晶基板。
【請求項2】
請求項1のIII族窒化物結晶基板と、前記III族窒化物結晶基板上に形成されている少なくとも1層のIII族窒化物層と、を含む発光デバイス。
【請求項3】
請求項1のIII族窒化物結晶基板を準備する工程と、前記III族窒化物結晶基板上に少なくとも1層のIII族窒化物層を形成する工程と、を含む発光デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−100523(P2010−100523A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−6031(P2010−6031)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【分割の表示】特願2007−310725(P2007−310725)の分割
【原出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】