説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム

【課題】地点データの受信に必要な時間を短くする。
【解決手段】制御手段44は、経路探索手段41による経路RTの探索が開始されたことを契機に事前に、データ受信手段43に、経路周辺に比べて現在地CP周辺及び目的地DP周辺の方が多くなる数の地点データPDを受信させ、かつ経路RT周辺に関しては現在地CPから目的地DPに向かって離れるにつれて数が少なくなるように地点データPDを受信させる。ここいう経路周辺は、現在地周辺、目的地周辺ならびに現在地と目的地を含まない経路RTの周辺を表している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在地から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の車両には、現在地から設定された目的地までの経路を誘導するナビゲーション装置が搭載されている。従来のナビゲーション装置には、サーバのような外部との間でデータ通信を行う機能を有するものが存在している。具体的には、従来のナビゲーション装置においては、その経路の途中において必要に応じて所定のサーバから、その経路の途中に位置する様々な施設に関するデータを受信し、例えばレストラン、休憩所、給油所などに関する情報を表示する技術が存在している。
【0003】
【特許文献1】特開2002−5677号公報(段落番号0038、図9)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のナビゲーション装置では、その経路の途中に位置する各地点のデータを必要に応じてその都度サーバから受信していたのでは、データ受信に時間がかかり過ぎて必要なデータが揃うまでに時間を要してしまう。
【0005】
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記現在地周辺、前記目的地周辺ならびに前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データを外部から受信するデータ受信手段と、前記経路探索手段によって前記経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記データ受信手段に、前記経路周辺に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなる数の前記地点データを受信させ、かつ前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように前記地点データを受信させる制御手段と、地図データに基づく地図上に、前記地点データに基づく地点情報及び前記経路を重ねて表示手段に表示させつつ誘導する誘導手段と、を有する。
【0007】
上記課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置に対して前記経路周辺に関する地点データを送信するサーバと、を有する。
【0008】
上記課題を解決するために、請求項14に記載の発明は、経路探索手段によって現在地から目的地までの経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データを外部から受信するデータ受信手段に、前記経路周辺に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなる数の前記地点データを受信させて記憶手段に記憶させる第1受信ステップと、前記経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記データ受信手段に、前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように前記地点データを受信させて記憶手段に記憶させる第2受信ステップと、地図データに基づく地図上に、前記記憶手段に記憶済の前記地点データに基づく地点情報及び前記経路を重ねて表示手段に表示させつつ誘導する誘導ステップと、を有する。
【0009】
上記課題を解決するために、請求項15に記載の発明は、移動体の現在地を検出する現在地検出手段と、前記現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって前記経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなる数の地点データを外部から受信し、かつ前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように地点データを外部から受信するデータ受信手段と、地図データに基づく地図上に、前記受信された地点データに基づく地点情報及び前記経路を重ねて表示手段に表示させつつ誘導する誘導手段と、を備え、前記データ受信手段は、前記誘導手段によって誘導が開始され、前記現在地検出手段により検出される現在地の変位を契機に事前に、前記現在地周辺、前記目的地周辺、ならびに前記経路周辺、の各々の受信する地点データの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データを外部から受信する。
【0010】
上記課題を解決するために、請求項16に記載の発明は、現在地から目的地までの経路の探索が開始されたことを契機に事前に、地図データに基づく地図上に表示するための地点データを、その数が、前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなるように、かつ前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように、外部から受信するステップと、前記経路に基づく誘導が開始され、前記現在地の変位を契機に事前に、現在地周辺、目的地周辺、ならびに前記経路周辺、の各々の受信する地点データの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データを外部から受信するステップと、を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態としてのナビゲーション装置100を含むナビゲーションシステム1の構成例を示すシステム構成図である。
【0012】
ナビゲーションシステム1は、ナビゲーション装置100、ネットワーク8、基地局10及びサーバ6を有する。これらナビゲーション装置100、サーバ6及び基地局10は、それぞれネットワーク7によって接続されており、互いに予め定められたプロトコルに従ってデータ通信を行うことができる。
【0013】
ナビゲーション装置100は、例えば車両に取り付けられている。ナビゲーション装置100は、現在地から設定された目的地までの経路を探索し、その探索結果としての経路に沿って車両を誘導する機能を有する。以下の説明では、このような経路を「誘導経路」と呼ぶ。このナビゲーション装置100は少なくとも1台存在しており、存在する車両に応じて複数存在していても良い。
【0014】
ナビゲーション装置100は、地図データに基づく地図にこの誘導経路を重ねて表示したり音の出力によって車両の運転者に対し、進むべき方向を示唆する機能を有する。このナビゲーション装置100は、基地局9との間で無線によってデータ通信を行い、ネットワーク8を経由してサーバ6から経路に関する地点データを受信する機能を有する。基地局9は、ネットワーク8に接続されており、いずれかのナビゲーション装置100との間で無線によりデータ通信を行う機能を有する。
【0015】
サーバ6は、ナビゲーション装置100とは別に外部に配置されたサーバコンピュータである。サーバ6は、多数存在する領域に含まれる各地点に関する地点データを管理しており、例えば領域を指定した要求があると、この要求に含まれる領域内の地点に関する地点データを送信する。ここでサーバ6は、例えば指定された領域が部分的である場合にはその部分に対応した地点データのみを送信する。このサーバ6は、その代わりに、例えば現在地からある設定された目的地までの経路に関する各地点の要求があった場合、その各地点に対応する各地点データを送信する機能を有する。
【0016】
図2は、図1に示すナビゲーション装置100の電気的なハードウェア構成例を示すブロック図である。
このナビゲーション装置100は、記憶装置18、演算装置20、表示制御回路14及びインターフェイス6がバス12に接続されている。このナビゲーション装置100には、表示手段の一例としてのディスプレイ15が接続されている。このナビゲーション装置100には、インターフェイス6を介して、各種センサ22、スピーカ18(音出力手段に相当)及びタッチパネル21が接続されている。これらディスプレイ15、スピーカ18及び各種センサ22は、ナビゲーション装置100の一部として構成されていてもよい。
【0017】
上記バス12には、記憶装置18、インターフェイス6、演算装置20及び表示制御回路14が接続されている。演算装置20は、所定のプログラムの動作によって、これら記憶装置18、インターフェイス6及び表示制御回路14との間でデータの交換が可能な構成となっている。
【0018】
各種センサ22としては、加速度センサ5、ジャイロセンサ2、車速パルス検出器3、GPS(Global Positioning System)4及び地磁気センサ11のいずれか又はこれらいずれかの組み合わせを例示することができる。本実施形態では、各種センサ22の出力を総称する場合、これを「センサデータ」とも呼んでいる。
【0019】
加速度センサ5は、例えば車両の加速度及び傾斜角の少なくとも一方を検出する機能を有する。ジャイロセンサ2は、例えば車両の進行方向の検出を行う機能を有する。このジャイロセンサ2は、車両の方向変化に伴う角速度データを出力する角速度センサの一種である。このジャイロセンサ2は、上記加速度センサ5の代わりに、上記傾斜角を計測しても良い。
【0020】
車速パルス検出器3は、例えば車両の移動量や加速度を検出する機能を有する。この車速パルス検出器3は、車両が移動中であるか或いは停止中であるかを検出し、その検出状態を出力する。この車速パルス検出器3は、車両が移動中である場合にはこの車両の走行速度及び移動距離に関する走行状態データを出力する機能を有する。
【0021】
GPS4は、複数のGPS衛星からの電波を受信して演算を行い、測位を行う機能を有する。このGPS4は、例えば緯度、経度、高度及び進行方位のいずれか又はこれらいずれかの組み合わせの測位データを生成する。
【0022】
具体的には、このGPS4は、例えば同時に観測した4機の衛星までの疑似距離を測定し、これら4機の衛星までの疑似距離の差に基づいて、現在地の測位を行う機能を有する。地磁気センサ11は、地磁気に基づいて車両の絶対方位を表す角度を検出する方位検出装置の一種である。このような角度としては、例えば方位角を挙げることができる。
【0023】
記憶装置18は、ROM8、RAM9及び記録媒体16を有する。ROM8は、後述する各種の処理プログラムやその他必要な情報が予め書き込まれた情報記憶媒体である。RAM9は、上記各種のプログラムを実行する上で必要な情報の書き込み及び読み出しが行われる情報記憶媒体である。このRAM9は、後述する測位データなどを揮発的に記憶可能なメモリである。RAM9は記憶手段に相当し、後述する地点データを蓄積する地点データ記憶領域を有する。
【0024】
記憶媒体16は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスクなどの情報記憶媒体である。この記憶媒体16は、後述する地図データ(地図情報)を不揮発的に記憶可能である。
【0025】
演算装置20は、CPU7及びグラフィックコントローラ13を有する。CPU7は、上記各種のプログラムにしたがって各種の演算、制御を行う機能を有する。グラフィックコントローラ13は、CPU7の制御によってビデオRAM(図示せず)などから画像データを取得し、この画像データに基づく画像を表示制御回路14によってディスプレイ15に表示させる機能を有する。
【0026】
具体的には、このグラフィックコントローラ13は、CPU7とともにマッピング手段に相当する。このグラフィックコントローラ13は、このCPU7の制御によって、例えば上記地図データに基づく電子地図をディスプレイ15に表示させたり、その電子地図上に自らの車両の位置(現在地)を表すマークを重ね合わせて表示させる機能を有する。
【0027】
またスピーカ18は、音出力手段の一例であり、CPU7の制御によって音を出力する機能を有する。
【0028】
タッチパネル21は、例えばディスプレイ15の表示領域の表面に沿って設けられた透明なスイッチである。このタッチパネル21は、例えばディスプレイ15の表示領域の表示物に応じて運転者や同乗者などによる接触があった場合、その接触箇所のスイッチがオンされたことを認識することができる構成となっている。
【0029】
図3は、図2に示すナビゲーション装置100において動作するナビゲーションプログラムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。
ナビゲーションプログラムは、その機能として経路探索部41、誘導部42、データ受信部43及び制御部44を有し、上述した各機能や後述する各機能をナビゲーション装置100において発揮させる。
【0030】
経路探索部41は経路探索手段に相当し、現在地から目的地までの経路を探索する機能を有する。データ受信部43はデータ受信手段に相当し、その現在地周辺、その目的地周辺ならびにその現在地と目的とを含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データPDを外部から受信する。データ受信部43は、例えば一定期間ごとに地点データPDを受信している。本実施形態では、このようにデータ受信部43が地点データPDを定期的に受信するタイミングを定期受信タイミングとも呼んでいる。この地点データPDは上述した地図データMDよりもデータサイズの大きなデータ、例えば経路に関する画像データを表している。なおここでいう経路は上述した誘導経路に相当している。
【0031】
制御部44は制御手段に相当し、経路探索部41による経路の探索が開始されたことを契機に事前に、データ受信部43に、その現在地周辺とその目的地周辺との間の経路周辺に比べてそれら現在地周辺及び目的地周辺の方が多くなる数の地点データPDを受信させ、かつ経路周辺に関しては現在地から目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように地点データPDを受信させる。この地点データPDは、少なくとも上記地図データよりもデータサイズの大きい画像データなどのデータである。
【0032】
制御部44は、データ受信部43に、現在地周辺に関する地点データPDの数が目的地周辺に関する地点データPDの数よりも多く受信させる。
【0033】
誘導部42は誘導手段に相当し、地図データに基づく地図上に、その地点データPDに基づく地点情報及びその経路を重ねてディスプレイ15に表示させつつ誘導する。
【0034】
図4は、現在地CPから目的地DPまでの経路RTにおいて地点データPDを受信すべき周辺領域の一例を示す図である。
第1実施形態においては、制御部44は、データ受信部43に、上記経路周辺に比べてそれら現在地周辺及び目的地周辺の方が多くなる数の地点データPDを受信させ、かつ経路周辺に関しては現在地から目的地に向かって離れるにつれて少なくなるように地点データPDを受信させる。
【0035】
すると、これら地点データPDに基づく地点情報は、図4に示すように現在地CPの周辺領域CP0が最も広く、次に目的地DPの周辺領域DP0がその周辺領域CP0ほどではないものの次に広くなっている。一方、これら地点データPDに基づく地点情報は、現在地CPの周辺領域CP0と目的地DPの周辺領域DP0との間の経路RTに関しては現在地CPから目的地DPに向かって離れるにつれて周辺領域CPX(Xは整数)が狭くなるようになる。
【0036】
<道路形状に応じた地点データを受信>
上述した制御部44は、データ受信部43に、経路RTの道路形状に応じた地点データを受信させる。具体的には、制御部44は、経路RTの途中に交差点CSが存在する場合、データ受信部43に、その交差点CSの周辺に関してそれ以外よりも多くの数の地点データPDを受信させる。このとき制御部44は、データ受信部43に、例えばほぼ一定時間ごとに地点データPDを受信させている場合、その一定時間内に移動可能な範囲に関する地点データPDを数多く受信させる。
【0037】
ナビゲーション装置100は以上のような一構成例であり、次に図1〜図4を参照しつつ当該一構成例によるナビゲーション方法の一例について説明する。このナビゲーション方法は、ナビゲーションプログラムがCPUにおいて実行させる各ステップによって構成されており、次のような地点データ更新処理を含んでいる。
【0038】
図5は、地点データ更新処理の手順例を示すフローチャートである。この地点データ更新処理は、上記ナビゲーションプログラムがCPU7の制御によって動作することにより実現される手順を含んでいる。
図6〜図10は、図5に示す地点データ更新処理に含まれる手順を視覚的に表した様子の一例を示す図である。
【0039】
まず図5に示すステップS1では、例えば車両の運転者がナビゲーション装置100を操作し、所望の目的地を設定する。このときナビゲーション装置100は、そのGPS4が一定間隔ごとに測位を行っている。このように目的地が設定されると、図6に示すように現在地CP及び目的地DPの位置が定まる。
【0040】
このとき制御部44は、後述するように経路探索部41による経路RTの探索前に、データ受信部43に、サーバ6から現在地CP周辺の地点データPDを受信させておく。このように事前に取得しておくと、例えばある地点データPDを揃える必要がある場合でも、その地点データPDをより早く揃えることができる。
【0041】
次に図5に示すステップS2では、上述した制御部44が、データ受信部43を制御し、サーバ6から現在地CPの地点データPDを受信させる。
【0042】
次にステップS3では、制御部44は、経路探索部41に、その現在地CPから設定された目的地DPまでの経路を探索させる。すると、経路探索部41は、図7に示すように現在地CPから目的地DPまでの経路RTを探索する。
【0043】
次に図5に示すステップS4では、制御部44が、データ受信部43に、サーバ6から目的地DP周辺の地点データPDを受信させる。このとき制御部44は、例えば経路探索部41によって経路RTが探索されている間に、事前に、データ受信部43に、目的地DPの周辺の地点データPDを受信させておくようにしてもよい。
【0044】
次にステップS5では、制御部44は経路RTに沿った地点データ受信処理を行う。この地点データ受信処理では、制御部44が、データ受信部43に、経路RT周辺に比べて現在地CP周辺及び目的地DP周辺の方が多くなる数の地点データPDを受信させ、かつ経路RT周辺に関しては現在地CPから目的地DPに向けて離れるにつれて数が少なくなるように地点データPDを受信させている。
【0045】
このとき制御部44は、データ受信部43に、例えば現在地CPから目的地DPに向けて徐々に経路RTの周辺の地点データPDを受信させている。
【0046】
その結果、制御部44は、データ受信部43に、図8(或いは上述した図4)に示すように現在地CPの周辺CP0、経路RTに沿った周辺CPN(Nは自然数)、目的地DPの周辺DP0に関する地点データPDを受信させ取得することができる。ここで車両は走行を開始するが、このように車両が走行を開始してから又は開始しつつ上述した地点データPDの受信を行っても良い。
【0047】
次にステップS6では、制御部44は、再探索の指示があったか否かを判断し、再探索の指示があった場合には現在地から新たに設定された目的地までの経路を探索し、後述するステップS9を実行する。
【0048】
一方、制御部44は、ステップS6にて再探索の指示がない場合にはステップS7を実行する。このステップS7では、制御部44が、データ受信部43に、現在地CP周辺の地点データPDを受信させる定期受信タイミングであるか否かを判断する。制御部44は、データ受信部43に、現在地CP周辺の地点データPDを受信させる定期受信タイミングでない場合、上述したステップS6に戻って実行する。一方、制御部44は、データ受信部43に、現在地CPの地点データPDを受信させる定期受信タイミングである場合、後述するステップS8を実行する。
【0049】
このステップS8では、制御部44は、次の測位タイミングに測位された現在地CPが変化したか否かを判断し、現在地CPが変化していない場合には上述したステップS6に戻って実行し、現在地CPが変化した場合には後述ステップS9を実行する。
【0050】
このステップS9では、制御部44が「各地点データ受信削除領域決定処理」を実行する。この各地点データ受信削除領域決定処理では、車両の移動に伴い自車が位置する領域が変わった場合に、制御部44が地点データPDに関して次のような決定を行う。
【0051】
すなわち制御部44は、データ受信部43に次に受信させるべき地点データPDを決定したり、既に受信済の地点データPDのうち不要で削除すべき地点データPDを決定する。この各地点データ受信削除領域決定処理については後述する。
【0052】
ここで上述したステップS6において、車両が、図10に示すように現在地CPが経路RTに沿って出発地SPから少し目的地DPに進んだ状態において再探索された場合には、次のようなステップS9を実行する。このステップS9では、制御部44が、図9に示すように再探索される前の経路途中領域CPNと、図10に示すようにその移動先である現在地CPから目的地DPまでの経路RTの間における変更後の経路途中領域CPNとの差に応じて、その領域の差分に含まれる地点データPDのみを受信すべきと決定する。この差分に応じた地点データPDの受信については後述する。
【0053】
次にステップS10では、制御部44が、データ受信部43に、上述した各地点データ受信削除領域決定処理において決定した新たな地点データPDを受信させたり、上述した各地点データ受信削除領域決定処理において決定した受信済の地点データPDを削除する。
【0054】
次にステップS11では、制御部44が、測位された現在地CPが目的地DPの周辺であるか否かを判断する。制御部44は、この現在地CPが目的地DPの周辺ではない場合には上述したステップS6に戻って実行し、この現在地CPが目的地DPの周辺である場合にはこの地点データ更新処理を終了する。
【0055】
図11は、図9に示す各地点データ受信削除領域決定処理に含まれる具体的な手順の一例を示すフローチャートである。
この各地点データ受信削除領域決定処理では、制御部44が、記憶手段に相当するRAM9に記憶済の地点データPDのうち次に受信又は削除を行うべき旨の決定を行う。ここで本実施形態では、制御部44が新たな地点データPDを受信するとともに記憶済の地点データPDを削除するようにしてもよい。
【0056】
まずステップS21では、制御部44が、その対象とすべき地点データPDの地点が自車位置(現在地CPに相当)の周辺であるか否かを判断する。なおこの制御部44は、例えば記憶済の地点全てについてこのような判断を繰り返し行う。この制御部44は、その対象とすべき地点が現在地CPの周辺である場合には次のステップS22を実行し、その対象とすべき地点が現在地CPの周囲ではない場合には後述するステップS23を実行する。
【0057】
次にステップS22では、制御部44が、この対象とする地点データPDの表す地点が次のデータ(地点データPDに相当)更新までに車両が到達しうる位置であるか否かを判断する。
【0058】
具体的には、制御部44は、上述した車速パルス検出器3から入力される走行状態データに基づく車両の速度に基づいて、その車両が次のデータ更新までにその対象とする地点データPDが示す地点に到達できるか否かを判断する。ここでいう次のデータ更新のタイミングとは、上述した定期受信タイミングを表している。
【0059】
このステップS22において制御部44が、車両が次のデータ更新までにその対象とする地点に到達しないと判断した場合、後述するステップS23を実行する。一方、ステップS22において制御部44が、車両が次のデータ更新までにその対象とする地点に到達すると判断した場合、後述するステップS26を実行する。
【0060】
次にステップS23では、制御部44が、その対象地点が目的地DPの周辺であるか否かを判断する。制御部44は、その対象地点が目的地DPの周辺である場合には後述するステップS26を実行し、その対象地点が目的地DPの周辺ではない場合には次のようなステップS24を実行する。
【0061】
このステップS24では、制御部44が、この対象地点が経路RTの周辺であるか否かを判断する。制御部44は、この対象地点が経路RTの周辺でない場合にはこの各地点データ受信削除領域決定処理を終了する一方、この対象地点が経路RTの周辺である場合には後述するステップS25を実行する。
【0062】
このステップS25では、制御部44が、その対象地点が地点データ新規取得範囲に入っているか否かを判断する。制御部44が、その対象地点がその地点データ新規取得範囲に入っていないと判断した場合にはこの各地点データ受信削除領域決定処理を終了する一方、その対象地点がその地点データ新規取得範囲に入っていると判断した場合には次のようなステップS26を実行する。
【0063】
次にステップS26では、制御部44が、地点データPDを受信すべき対象領域を決定する。ここでいう対象領域は、後述するデータ受信対照領域を構成する少なくとも1つの領域を表している。
【0064】
ここで制御部44は、データ受信部43に、誘導部42によって誘導が開始され、GPS4により検出される現在地CPの変位を契機に事前に、現在地CP周辺、目的地DP周辺、ならびに経路RT周辺、の各々の受信する地点データPDの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データPDを外部から受信させるように制御しても良い。
【0065】
<車両移動に伴う領域更新にあたり領域差分を算出>
図12及び図13は、それぞれ車両の移動に伴い領域の更新を行うために領域の差分を算出する様子の一例を示す図である。
【0066】
本実施形態では、上述した制御部44は、経路探索部41によって再探索される前の経路RTと再探索された後の新たな経路RTとを比較し、データ受信部43に、それら両経路RTの差分に対応する地点データPDを受信させる。
【0067】
具体的には、図12に示す現在地CPに位置する車両が道路RDに沿って移動している場合、制御部44はデータ取得対象領域CP0(上述した現在地CPの周辺に相当)に応じた地点データPDを受信済である。このような地点データPDは、上述したRAM9の地点データ記憶領域に記憶されている。このデータ取得対象領域CP0には、地点データPD1,PD2,PD3,PD4が含まれている。これら地点データPD1などは、それぞれ上述した地点データPDに相当している。
【0068】
時間の経過につれて車両が移動し、更新タイミングとなると、車両は、図13に示す自車位置(現在地CPに相当)に位置している。つまり車両は、図12に示す現在地CPから道路RDに沿って1つ目の交差点を右折して多少直進し、さらに2つ目の交差点を左折して多少進んだ状態となっている。
【0069】
車両が図12に示す現在地CPから道路RDに沿って1つ目の交差点を右折して多少進んだ状態では(例えば現在地CPが右折した交差点から地点データPD3が示す地点の手前である場合に相当)、地点データPD3,PD4を取得済であるため、制御部44は新たに地点データPDを受信する必要がない。なお本実施形態では、主として地点データPDに基づく地点は交差点を表している。
【0070】
車両がさらに上述のように2つめの交差点を左折して多少進んだ状態では、制御部44は、移動後のデータ取得対象領域CP0に応じた地点データPD3,PD4,PD5,PD6を準備する必要がある。しかしながら、上述したRAM9の地点データ記憶領域には受信済の地点データPD3,PD4をRAM9に記憶しているが、それ以外にも地点データPD5,PD6を新たに用意する必要がある。
【0071】
しかも、この地点データ記憶領域には、記憶済の地点データPD1,PD2が存在しており、受信した地点データPD3,PD4のRAM9の地点データ記憶領域への記憶に当たり記憶容量が不足する場合には必要に応じてこれら地点データPD1,PD2を削除する必要がある。
【0072】
つまり本実施形態では、制御部44は、車両の移動に伴う現在地CPに応じて、図13に示す地点データ不要領域CPXを算出するとともに、地点データ保存済領域CPZを算出して残し、地点データ取得対象領域CPYを新たに算出する。この地点データ取得対象領域CPYは、新たに受信すべき地点データPD5,PD6を含んでいる。
【0073】
制御部44は、所定の基準に従ってRAM9の地点データ記憶領域から地点データPD1,PD2を削除する。具体的には、この制御部44は、このような基準として、例えばこれから受信する予定の地点データPD5,PD6のデータ容量を考慮した場合に記憶領域が不足しそうであるとき、RAM9の地点データ記憶領域から地点データPD1,PD2を削除する。一方、制御部44は、データ受信部43に、上述したサーバ6からこれら地点データPD5,PD6を新たに受信させる。
【0074】
<地点情報の具体例>
図14は、各地点データPDに基づく地点情報をディスプレイ15に表示した様子の一例を表す図である。
【0075】
この画面には、車両が図13に示す現在地CPに位置している場合に次の交差点CS6の手前にて左折方向、直進方向及び右折方向を見た場合の風景の一例を示す図である。なお、この画面では、左側に左折した場合の風景を、中央に直進した場合の風景を、右側に右折した場合の風景を表している。またこれらの風景は、上述した地点データPD6に基づいて表示されている。
【0076】
これらの風景は、運転者などが指でタッチパネル21を触れることで交差点CS6を選択すると、ディスプレイ15に表示される画像を表している。なお運転者などが指で触れる交差点などの地点は、誘導がされている経路RTのみならず任意の地点であってもよい。このように運転者などが、ディスプレイ15に表示された特定の交差点CS6などをタッチパネル21で選択すると、制御部44は、この特定の交差点CS6に対応した地点データPD6をサーバ6に対して要求する。
【0077】
サーバ6は、上述した画像を表示するための地点データPD6を管理しており、要求に応じて地点データPD6などをネットワーク8及び基地局10を経由して送信する。ここでこの地点データPD6などは、上述した画像を表示するためのデータサイズの大きなデータである。しかもこの地点データPD6などは、上述した地図データよりもデータサイズの大きなデータである。
【0078】
本実施形態では、ナビゲーション装置100が、このようにサーバ6からデータサイズの大きな地点データPD6などを受信する場合、上述のような受信方法を採用しているため、図14に示す画面を表示するためのデータを早期に揃えることができる。
【0079】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100においては、現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段41(経路探索部に相当)と、前記現在地CP周辺、前記目的地DP周辺ならびに前記現在地CPと前記目的地DPを含まない経路RTの周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データPDを外部から受信するデータ受信手段43(データ受信部に相当)と、前記経路探索手段41による前記経路RTの探索が開始されたことを契機に事前に、前記データ受信手段43に、前記経路RT周辺に比べて前記現在地CP周辺及び前記目的地DP周辺の方が多くなる数の前記地点データPDを受信させ、かつ前記経路RT周辺に関しては前記現在地CPから前記目的地DPに向かって離れるにつれて数が少なくなるように前記地点データPDを受信させる制御手段44(制御部に相当)と、地図データMDに基づく地図上に、前記地点データPDに基づく地点情報及び前記経路RTを重ねて表示手段15(ディスプレイに相当)に表示させつつ誘導する誘導手段42と、を有する。
【0080】
上記実施形態におけるナビゲーション方法においては、経路探索部41によって現在地CPから目的地DPまでの経路RTの探索が開始されたことを契機に事前に、前記現在地CP周辺、前記目的地DP周辺ならびに前記現在地CPと前記目的津DPを含まない経路RTの周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データPDを外部から受信するデータ受信手段43に、前記経路RT周辺に比べて前記現在地CP周辺及び前記目的地DP周辺の方が多くなる数の前記地点データPDを受信させて記憶手段9に記憶させる第1受信ステップと、前記経路RTの探索が開始されたことを契機に事前に、前記データ受信手段43に、前記経路RT周辺に関しては前記現在地CPから前記目的地DPに向かって離れるにつれて数が少なくなるように前記地点データPDを受信させて前記記憶手段9に記憶させる第2受信ステップと、地図データMDに基づく地図上に、前記記憶手段9に記憶済の前記地点データPDに基づく地点情報及び前記経路RTを重ねて表示手段15に表示させつつ誘導する誘導ステップと、を有する。
【0081】
これらのようにすると、データ受信手段43が、外部より、現在地CP周辺から目的地DP周辺までの経路に渡る全ての地点データPDを受信する必要がなく、経路RT周辺に限定された地点データPDのみを受信している。このためデータ受信手段43は、受信すべきデータ量を低減し、外部から受信すべき地点データPDの受信を開始してから終了するまでに掛かる時間を短くすることができる。よって表示手段は、従来よりも早く、地点データPDに基づく地点情報を表示することができ、運転者は、従来よりも早く、その地点情報を参照することができる。
【0082】
また、データ受信手段43が経路RTの途中よりも現在地CP周辺及び目的地DP周辺に関する多くの地点データPDを受信しているため、運転者が、その途中の経路RTよりも知りたいと感じる現在地CP周辺及び目的地DP周辺に関する地点情報を詳しく参照することができる。
【0083】
このようにすると、運転者が、渋滞などを回避するために本来の経路を外れて裏道を通行しようとした場合でも、データ受信部43が新たに地点データPDを受信しなくても良くなる。その結果、運転者には早期に地点情報を含めた表示がなされ、運転者は違和感なく直感的に地点情報を利用して早く目的地DPまで移動することができる。
【0084】
しかもデータ受信手段43は、その経路RTの途中についても目的地DP周辺よりも関心の高いであろう現在地CP周辺に近づくにつれて多くの地点データPDを受信していることから、運転者は、これら多くの地点データPDに基づいて主として現在地CP周辺にさらには目的地DP周辺についても詳しく地点情報を参照することができる。
【0085】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記データ受信手段43に、前記地点データPDとして、少なくとも前記地図データMDよりもデータサイズが大きいデータを受信させる。
【0086】
このようにすると、データサイズが大きく受信時間の掛かるデータを受信する必要がある場合、必要なデータの受信を開始してから終了するまでに掛かる時間を短縮することができるため、データサイズの大きなデータでも必要に応じて早期に準備を完了させることができる。
【0087】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記データ受信手段43に、前記現在地CP周辺に関する前記地点データPDの数が前記目的地DP周辺に関する前記地点データPDの数よりも多く受信させる。
【0088】
このようにすると、地点データPDの受信時間を短くしつつ、運転者が、目的地DP周辺よりも現在地CP周辺に関する地点情報を多く参照することができる。また、データ受信手段43が目的地DP周辺よりも現在地CP周辺に関する多くの地点データPDを受信しているため、運転者が現在地CP周辺において経路RTを外れた場合でも新たに地点データPDを受信し直す必要がなくなる。
【0089】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記経路探索手段41によって再探索前の元々の前記経路RTと再探索された後の新たな経路RTとを比較し、前記データ受信手段41に、両前記経路の差分に対応する前記地点データPDのみを受信させる。
【0090】
このようにすると、データ受信手段43は、再探索された経路RTのうち元々の経路RTと重複する地点データPDを受信しなくて良いため、必要な地点データPDを早期に揃えることができる。
【0091】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記データ受信手段41に、前記経路RTの道路形状に応じた前記地点データPDを受信させる。
【0092】
このようにすると、地点データPDの受信時間を短くしつつ、運転者が、経路における特定の道路形状に応じた多くの地点情報を参照することができる。
【0093】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記経路RTの途中に交差点CSが存在する場合、前記データ受信手段41に、前記交差点CS周辺に関してそれ以外よりも多くの数の前記地点データPDを受信させる。
【0094】
このようにすると、運転者は、交差点CS周辺の地点情報を広く詳しく参照することができる。すると運転者は、その交差点CS周辺の地点情報に基づいて自ら進むべき方向を判断するための情報を得ることができる。
【0095】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記データ受信手段41に、ほぼ一定時間ごとに前記地点データPDを受信させている場合、前記一定時間内に移動可能な範囲に関する前記地点データPDの数を多く受信させる。
【0096】
このようにすると、上述した一定時間内にデータ受信手段41が受信すべきデータ量を抑制することができるため、運転者に提供する地点情報の準備に掛かる時間を短くすることができる。
【0097】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記経路探索手段41による前記経路RTが探索されたか否かに関係なく、事前に、前記データ受信手段41に、前記現在地CP周辺の地点データPDを受信させておく。
【0098】
このようにすると、現在地CP周辺の案内に必要な地点データPDを早く揃えることができる。
【0099】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記経路探索手段41によって前記経路RTが探索されている間に、事前に、前記データ受信手段41に、前記目的地DP周辺の地点データPDを受信させておく。
【0100】
このようにすると、目的地DP周辺の案内に必要な地点データPDの準備が早く完了し、誘導手段42が、早期に誘導することができるようになる。
【0101】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記経路探索手段41によって前記現在地CPから前記目的地DPまでの経路を探索している間に事前に、前記データ受信手段41に、前記現在地CP周辺及び前記目的地DP周辺に関する前記地点データPDを受信させる。
【0102】
このようにすると、現在地CPから目的地DPまでの経路探索を開始してから地点データPDに基づく地点情報を表示手段15に表示させるまでの時間を短くし、必要な地点データPDを早期に揃えることができる。このため運転者は地点情報の早期表示により違和感のない表示態様を楽しむことができる。
【0103】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44は、前記データ受信手段41に、前記現在地CPから前記目的地DPに向けて徐々に前記経路RT周辺の地点データPDを受信させる。
【0104】
このようにすると、現在地CP周辺に近い地点データPDから準備が整うため、現在地CP周辺から目的地DP周辺までの経路周辺のうち、目的地DP周辺よりも現在地CP周辺に近い方から地点情報を参照することができるようになり、運転者は現在地CPに近い経路RT周辺の地点情報から先に参照することができるようになる。
【0105】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記データ受信手段43(データ受信部に相当)によって受信された前記地点データPDなどを蓄積する記憶手段9(RAMに相当)を有し、制御手段44(制御部に相当)は、前記記憶手段9に記憶された前記地点データPD1,PD2を所定の基準に従って選択して削除する。
【0106】
このようにすると、記憶手段9の記憶容量を最小限度に抑制することができる。
【0107】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100などにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段44(制御部に相当)は、前記記憶手段9(RAMに相当)に空き容量がない場合、前記記憶手段9に記憶済の前記地点データPD1,PD2を削除する。
【0108】
このようにすると、記憶手段9の空き記憶容量が所定値以上となるよう維持しつつ、全体として記憶手段9の記憶容量を最小限度に抑制することができる。
【0109】
上記実施形態におけるナビゲーションシステム1においては、上述した実施形態における各構成のナビゲーション装置100と、前記ナビゲーション装置100に対して前記経路RT周辺に関する地点データPDを送信するサーバ6と、を有する。
【0110】
このようにすると、ナビゲーションシステム1は、上述した各構成のナビゲーション装置100と各々ほぼ同様の効果を発揮することができる。
【0111】
上記実施形態におけるナビゲーション装置100においては、移動体の現在地CPを検出する現在地検出手段4と、前記現在地CPから目的地DPまでの経路RTを探索する経路探索手段41と、前記経路探索手段41によって前記経路RTの探索が開始されたことを契機に事前に、前記現在地CPと前記目的地DPを含まない経路RTの周辺(以下、経路周辺と称する)に比べて前記現在地CP周辺及び前記目的地DP周辺の方が多くなる数の地点データPDを外部から受信し、かつ前記経路RT周辺に関しては前記現在地CPから前記目的地DPに向かって離れるにつれて数が少なくなるように地点データPDを外部から受信するデータ受信手段43と、地図データMDに基づく地図上に、前記受信された地点データPDに基づく地点情報及び前記経路RTを重ねて表示手段15に表示させつつ誘導する誘導手段42と、を備え、前記データ受信手段43は、前記誘導手段42によって誘導が開始され、前記現在地検出手段4により検出される現在地CPの変位を契機に事前に、前記現在地CP周辺、前記目的地DP周辺、ならびに前記経路周辺、の各々の受信する地点データPDの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データPDを外部から受信する。
【0112】
上記実施形態におけるナビゲーション方法においては、現在地CPから目的地DPまでの経路RTの探索が開始されたことを契機に事前に、地図データMDに基づく地図上に表示するための地点データPDを、その数が、前記現在地CPと前記目的地DPを含まない経路RTの周辺(以下、経路周辺と称する)に比べて前記現在地CP周辺及び前記目的地DP周辺の方が多くなるように、かつ前記現在地CP周辺と前記目的地DP周辺との間の前記経路RT周辺に関しては前記現在地CPから前記目的地DPに向かって離れるにつれて数が少なくなるように外部から受信するステップと、前記経路RTに基づく誘導が開始され、前記現在地CPの変位を契機に事前に、現在地CP周辺、目的地DP周辺、ならびに前記経路RT周辺、の各々の受信する地点データPDの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データPDを外部から受信するステップと、を有する。
【0113】
これらのようにすると、上述のように受信可能な地点データPDの数が一定の関係を維持するよう制限されており、受信して保持可能な地点データPDの数などのリソースに制限がある場合でも、受信済の地点データPDを用いて有用な地点情報を提示することができる。しかもこれらのようにすると、データ受信手段43が、外部より、現在地CP周辺から目的地DP周辺までの経路に渡る全ての地点データPDを受信する必要がなく、経路RT周辺に限定された地点データPDのみを受信している。このためデータ受信手段43は、受信すべきデータ量を低減し、外部から受信すべき地点データPDの受信を開始してから終了するまでに掛かる時間を短くすることができる。よって表示手段は、従来よりも早く、地点データPDに基づく地点情報を表示することができ、運転者は、従来よりも早く、その地点情報を参照することができる。
【0114】
また、データ受信手段43が経路RTの途中よりも現在地CP周辺及び目的地DP周辺に関する多くの地点データPDを受信しているため、運転者が、その途中の経路RTよりも知りたいと感じる現在地CP周辺及び目的地DP周辺に関する地点情報を詳しく参照することができる。
【0115】
このようにすると、運転者が、渋滞などを回避するために本来の経路を外れて裏道を通行しようとした場合でも、データ受信部43が新たに地点データPDを受信しなくても良くなる。その結果、運転者には早期に地点情報を含めた表示がなされ、運転者は違和感なく直感的に地点情報を利用して早く目的地DPまで移動することができる。
【0116】
しかもデータ受信手段43は、その経路RTの途中についても目的地DP周辺よりも関心の高いであろう現在地CP周辺に近づくにつれて多くの地点データPDを受信していることから、運転者は、これら多くの地点データPDに基づいて主として現在地CP周辺にさらには目的地DP周辺についても詳しく地点情報を参照することができる。
【0117】
なお、本実施形態は、上記に限られず、種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
【0118】
上記実施形態においては、地点データPDとして、図14に示す画像を表示するための画像データを例示したがこれに限られず、その他の画像データ又は、その他の情報を運転者などに提示するデータサイズの大きなデータを例示することができる。当該その他の情報としては、地図上に重ねて併せて表示すべき画像を挙げることができる。
【0119】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】ナビゲーション装置を含むナビゲーションシステムの構成例を示すシステム構成図である。
【図2】図1に示すナビゲーション装置の電気的なハードウェア構成例を示すブロック図である。
【図3】図2に示すナビゲーション装置において動作するナビゲーションプログラムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。
【図4】現在地から目的地までの経路において地点データを受信すべき周辺領域の一例を示す図である。
【図5】地点データ更新処理の手順例を示すフローチャートである。
【図6】図5に示す地点データ更新処理に含まれる手順を視覚的に表した様子の一例を示す図である。
【図7】図5に示す地点データ更新処理に含まれる手順を視覚的に表した様子の一例を示す図である。
【図8】図5に示す地点データ更新処理に含まれる手順を視覚的に表した様子の一例を示す図である。
【図9】図5に示す地点データ更新処理に含まれる手順を視覚的に表した様子の一例を示す図である。
【図10】図5に示す地点データ更新処理に含まれる手順を視覚的に表した様子の一例を示す図である。
【図11】図9に示す各地点データ受信削除領域決定処理に含まれる具体的な手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】車両の移動に伴い領域の更新を行うために領域の差分を算出する様子の一例を示す図である。
【図13】車両の移動に伴い領域の更新を行うために領域の差分を算出する様子の一例を示す図である。
【図14】各地点データに基づく地点情報をディスプレイに表示した様子の一例を表す図である。
【符号の説明】
【0121】
1 ナビゲーションシステム
4 GPS(現在地測位手段に相当)
9 RAM(記憶手段に相当)
15 ディスプレイ(表示手段に相当)
41 経路探索部(経路探索手段に相当)
42 誘導部(誘導手段に相当)
43 データ受信部(データ受信手段に相当)
100 ナビゲーション装置
CP 現在地
DP 目的地
PD 地点データ
PD1 地点データ
PD2 地点データ
PD3 地点データ
PD4 地点データ
RT 経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記現在地周辺、前記目的地周辺ならびに前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データを外部から受信するデータ受信手段と、
前記経路探索手段によって前記経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記データ受信手段に、前記経路周辺に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなる数の前記地点データを受信させ、かつ前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように前記地点データを受信させる制御手段と、
地図データに基づく地図上に、前記地点データに基づく地点情報及び前記経路を重ねて表示手段に表示させつつ誘導する誘導手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記データ受信手段に、前記地点データとして、少なくとも前記地図データよりもデータサイズが大きいデータを受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記データ受信手段に、前記現在地周辺に関する地点データの数が前記目的地周辺に関する地点データの数よりも多く受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記経路探索手段によって再探索前の元々の前記経路と再探索された後の新たな経路とを比較し、前記データ受信手段に、両前記経路の差分に対応する前記地点データのみを受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記データ受信手段に、前記経路の道路形状に応じた前記地点データを受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記経路の途中に交差点が存在する場合、前記データ受信手段に、前記交差点周辺に関してそれ以外よりも多くの数の地点データを受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記データ受信手段に、ほぼ一定時間ごとに前記地点データを受信させている場合、前記一定時間内に移動可能な範囲に関する前記地点データを数多く受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記経路探索手段による前記経路が探索されたか否かに関係なく、事前に、前記データ受信手段に、前記現在地周辺の地点データを受信させておくことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項8に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記経路探索手段によって前記経路が探索されている間に、事前に、前記データ受信手段に、前記目的地周辺の地点データを受信させておくことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記データ受信手段に、前記現在地から前記目的地に向けて徐々に前記経路周辺の地点データを受信させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項11】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記データ受信手段によって受信された前記地点データを蓄積する記憶手段を有し、
前記制御手段は、
前記記憶手段に記憶された前記地点データを所定の基準に従って選択して削除することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
請求項11に記載のナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記記憶手段に空き容量がない場合、前記記憶手段に記憶済の前記地点データを削除することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項13】
請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のナビゲーション装置と、
前記ナビゲーション装置に対して前記経路周辺に関する地点データを送信するサーバと、
を有することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項14】
経路探索手段によって現在地から目的地までの経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記現在地周辺、前記目的地周辺ならびに前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に関する地点データを外部から受信するデータ受信手段に、前記経路周辺に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなる数の前記地点データを受信させて記憶手段に記憶させる第1受信ステップと、
前記経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記データ受信手段に、前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように前記地点データを受信させて前記記憶手段に記憶させる第2受信ステップと、
地図データに基づく地図上に、前記記憶手段に記憶済の前記地点データに基づく地点情報及び前記経路を重ねて表示手段に表示させつつ誘導する誘導ステップと、
を有することを特徴とするナビゲーション方法
【請求項15】
移動体の現在地を検出する現在地検出手段と、
前記現在地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって前記経路の探索が開始されたことを契機に事前に、前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなる数の地点データを外部から受信し、かつ前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて数が少なくなるように地点データを外部から受信するデータ受信手段と、
地図データに基づく地図上に、前記受信された地点データに基づく地点情報及び前記経路を重ねて表示手段に表示させつつ誘導する誘導手段と、を備え、
前記データ受信手段は、前記誘導手段によって誘導が開始され、前記現在地検出手段により検出される現在地の変位を契機に事前に、前記現在地周辺、前記目的地周辺、ならびに前記経路周辺、の各々の受信する地点データの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データを外部から受信することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項16】
現在地から目的地までの経路の探索が開始されたことを契機に事前に、地図データに基づく地図上に表示するための地点データを、その数が、前記現在地と前記目的地を含まない経路の周辺(以下、経路周辺と称する)に比べて前記現在地周辺及び前記目的地周辺の方が多くなるように、かつ前記経路周辺に関しては前記現在地から前記目的地に向かって離れるにつれて少なくなるように、外部から受信するステップと、
前記経路に基づく誘導が開始され、前記現在地の変位を契機に事前に、現在地周辺、目的地周辺、ならびに前記経路周辺、の各々の受信する地点データの数の関係を維持しつつ、それら各周辺の地点データを外部から受信するステップと、を有することを特徴とする地点データ受信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−162588(P2009−162588A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−341137(P2007−341137)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】