説明

ナビゲーション装置

【課題】ナビゲーション装置において、ユーザにより設定された任意の経路を回避するための迂回経路を探索することができ、ユーザにとって使い勝手がよい。
【解決手段】制御部は、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、探索された案内経路上に、ユーザにとって回避したい経路が含まれている場合、ユーザは、回避経路始点を設定した後(S11)、回避経路終点を設定して(S12)、回避経路を決定する。そして、制御部は、第1の迂回経路を探索した後(S13)、第2の迂回経路を探索する(S14)。探索された第1の迂回経路と第2の迂回経路とは、それぞれ、ユーザによって設定された回避経路と交差せず、かつ、回避経路始点と回避経路終点とを含まない経路である。また、第1の迂回経路は、車両が案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路であり、第2の迂回経路は、車両が案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に迂回経路を探索する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、GPS(Global Positioning System)等を用いて車両の現在位置を検出し、その現在位置から目的地までの最適な経路を探索して、探索された経路をユーザに案内するナビゲーション装置がある(特許文献1乃至特許文献4参照)。この種の装置は、道路工事による通行止めや渋滞などの道路事情を考慮して、これらの問題のある経路を回避するための迂回経路をユーザに案内することができる。
【0003】
ところで、ユーザによっては、通行止め等の理由に加えて、道幅が狭い等の理由により、回避したい経路がある。しかし、この種のナビゲーション装置では、ユーザによって指定された任意の経路を回避するための迂回経路を探索することができない。そのため、ユーザにとって使い勝手が悪いという問題がある。
【特許文献1】特開2006−267008号公報
【特許文献2】特開2006−266963号公報
【特許文献3】特開2006−30038号公報
【特許文献4】特開2002−243480号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、ユーザにより設定された任意の経路を回避するための迂回経路を探索することができ、ユーザにとって使い勝手のよいナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段による経路探索に必要な探索情報を記録した記録手段と、装置各部を制御するための制御手段とを備えるナビゲーション装置において、前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の始点を設定するための回避始点設定手段と、前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の終点を設定するための回避終点設定手段と、前記回避始点設定手段により設定された始点と、前記回避終点設定手段により設定された終点とに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索する迂回経路探索手段とをさらに備え、前記回避始点設定手段によって設定された始点、及び前記回避終点設定手段によって設定された終点は交差点であるものである。
【0006】
請求項2の発明は、出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段による経路探索に必要な探索情報を記録した記録手段と、装置各部を制御するための制御手段とを備えるナビゲーション装置において、前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の始点を設定するための回避始点設定手段と、前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の終点を設定するための回避終点設定手段と、前記回避始点設定手段により設定された始点と、前記回避終点設定手段により設定された終点とに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索する迂回経路探索手段とをさらに備え、前記回避始点設定手段によって設定された始点、及び前記回避終点設定手段によって設定された終点は、前記案内経路上の任意の地点であるものである。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記案内経路や前記迂回経路を表示する表示手段をさらに備え、前記制御手段は、前記回避始点設定手段により設定された始点と、前記回避終点設定手段により設定された終点とを含まない迂回経路を探索し、探索できたとき、探索された迂回経路を前記表示手段に表示し、探索できなかったとき、迂回経路がない旨のメッセージを前記表示手段に表示するものである。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナビゲーション装置において、前記迂回経路探索手段を用いて探索された迂回経路と前記回避経路とは交差しないものである。
【0009】
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記迂回経路探索手段を用いて、第1の迂回経路と、第2の迂回経路とを探索し、第1の迂回経路は、前記案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路であり、第2の迂回経路は、該案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路であるものである。
【0010】
請求項6の発明は、請求項5に記載のナビゲーション装置において、ユーザによって操作され、案内する迂回経路を選択するための操作手段をさらに備え、前記制御手段は、ユーザにより前記操作手段を用いて所定の入力操作がなされたとき、案内する迂回経路を、前記第1の迂回経路、又は前記第2の迂回経路に切り替えるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、制御手段は、迂回経路探索手段を用いて、回避始点設定手段により設定された始点と、回避終点設定手段により設定された終点とに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索することができる。そのため、ユーザにとって回避したい回避経路を回避するための迂回経路を探索することができるので、ユーザにとって使い勝手がよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置について、図1を参照して説明する。図1はナビゲーション装置1の内部構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、車両に取り付けられ、現在位置から目的地までの経路を探索して、探索された案内経路をユーザに表示するものである。また、ナビゲーション装置1は、ユーザにより設定された回避経路を回避した経路を探索して案内することもできる。
【0013】
ナビゲーション装置1は、入力操作部(回避始点設定手段、回避終点設定手段)2と、位置検出部3と、情報記録部(記録手段)4と、表示部(表示手段)5と、音声案内部6と、交通情報受信部7と、装置全体を制御する制御部(制御手段)10とを備える。
【0014】
入力操作部2は、ユーザによって操作され、出発地や、目的地などの経路に関する情報や、回避したい経路の始点と終点に関する情報の入力操作に用いられる。入力操作部2は、ナビゲーション装置1に対してタッチ操作やキー操作により経路探索条件の入力や案内経路のリクエスト等を行うための操作パネル21を有する。
【0015】
位置検出部3は、衛星航法システム(GPS)を利用して車両の緯度経度等の現在位置情報をGPSアンテナから入手するGPS受信機31と、車両の進行方位を、地磁気を利用することにより絶対方位で検出する地磁気センサ32と、車両の進行方位を相対方位で検出するジャイロセンサ33と、車輪の回転数等から車両の走行距離を検出する距離センサ34とを有する。位置検出部3は、GPS受信機31及び各センサ32〜34によって検出された位置情報、方位情報、距離情報等を用いて車両の現在位置を検出する。
【0016】
情報記録部4は、ナビゲーション用のプログラム及びデータなど経路探索に必要な情報を記録した記録装置であり、例えばCD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体から構成される。情報記録部4に記録されているプログラムは、経路探索等の処理を行うためのプログラムや、探索した経路の案内表示に必要な表示出力制御のプログラムや、音声案内に必要な音声出力制御を行うためのプログラムである。
【0017】
情報記録部4に記録されているデータは、地図情報、道路情報、道路名情報、有料道路/フェリー利用料金、地図情報マッチングデータ、住所や電話番号等の登録地点データ、ジャンル別データ、カレンダーデータ、及び情報記録部4に記録されているプログラムに必要なデータである。なお、CD−ROM等の記録媒体にデータのみを記録し、制御部10にプログラムを記録してもよい。
【0018】
表示部5は、簡易型の液晶表示器等から構成され、車両の現在位置から目的地までのルートの案内情報を表示画面に表示する。案内情報には、目的地に関する情報、目的地名、時刻、距離及び目的地へのルート等の情報が含まれる。また、表示部5は、表示画面に形成されたタッチパネル等を使用して操作パネル21として使用することができ、ユーザが画面に触れることにより、各種操作を行うことができる。
【0019】
音声案内部6は、ルートの案内を音声により行うものであり、制御部10によって形成された案内音声信号を出力する音声出力部61と、音声出力部61からの出力音声を拡声するスピーカ62とを備える。音声案内部6の音声案内により、ユーザは、表示部5を見ることなしにルートの案内情報を知ることができる。
【0020】
交通情報受信部7は、車両が現在位置する道路の現在の道路交通情報を逐次受信するVICS・FM多重受信機71を有する。VICS(Vehicle Information & Communication System)は、交通渋滞情報や交通事故情報などの道路交通情報をリアルタイムに提供するものであり、FM多重(文字放送)、電波ビーコン、光ビーコンから道路交通情報を取り込んでいる。このVICSによって受信された道路交通情報は、制御部10に伝達され、制御部10はこの道路交通情報を加味して、目的地へのルート探索等を行う。
【0021】
制御部10は、CPU11と、フラッシュメモリ12と、ROM13と、RAM14とを有し、請求項における経路探索手段、及び迂回経路設定手段として機能する。フラッシュメモリ12には、情報記録部4に記録されているプログラムが格納される。ROM13は、フラッシュメモリ12に格納されたプログラムをチェックするためのプログラムが予め格納されている。RAM14には、ルートの案内情報や、回避経路の情報や、目的地の地点座標や、検出された道路名等のデータが一時的に格納される。なお、本実施形態で使用する全てのプログラムは情報記録部4に格納されてもよいし、これらのプログラムの一部または全てがROM13に格納されてもよい。
【0022】
制御部10は、車両の現在位置と、ユーザにより入力操作部2を用いて入力された目的地とから案内経路を探索して、探索された案内経路を表示部5に表示する。ユーザは、表示された案内経路上に、ユーザにとって回避したい経路が含まれていたとき、入力操作部2を用いて、回避したい経路の始点(以下、回避経路始点という)と、回避したい経路の終点(以下、回避経路終点という)を入力する。制御部10は、後述するように、回避経路始点と回避経路終点とを含まない迂回経路を探索する。
【0023】
次に、ナビゲーション装置1による迂回経路の表示処理の手順について、図2を参照して説明する。図2は、迂回経路を表示部5に表示する手順を示す。ここでは、探索された案内経路上に、ユーザにとって回避したい経路が含まれているものとする。
【0024】
まず、ユーザが入力操作部2を操作することにより、目的地を入力すると(S1)、制御部10は、位置検出部3を用いて車両の現在位置を検出し(S2)、現在位置から目的地までの案内経路を探索する(S3)。そして、案内経路の探索後、制御部10は、ユーザにより設定入力された回避経路を回避するための迂回経路を探索し(S4)、探索できた場合(S5でYES)、かつ、2つの迂回経路が探索された場合(S6でYES)、ユーザが入力操作部2を操作することにより、探索された迂回経路の中から任意の迂回経路を選択する(S7)。制御部10は、選択された迂回経路に切り替えて表示部5に表示する(S8)。一方、迂回経路が1つしか探索できなかった場合(S6でNO)、制御部10は、探索された迂回経路を表示部5に表示する(S8)。
【0025】
一方、上記S4の探索の結果、迂回経路を探索できなかった場合(S5でNO)、制御部10は、迂回経路が無い旨のメッセージ、例えば、「迂回経路が存在しません。」等を表示部5に表示する(S9)。
【0026】
次に、上記S4の迂回経路探索処理について、図3を参照して説明する。図3は、迂回経路の探索処理の手順を示す。案内経路上に、ユーザにとって回避したい経路が含まれている場合、ユーザは、入力操作部2を用いて、回避経路始点を設定した後(S11)、回避経路終点を設定して(S12)、回避経路を決定する。回避経路始点と、回避経路終点は、それぞれ交差点等の分岐点に限られず、上記S3で探索された案内経路上の任意の地点であってもよい。
【0027】
そして、制御部10は、第1の迂回経路を探索した後(S13)、第2の迂回経路を探索する(S14)。ここで、上記S13の処理で探索された第1の迂回経路と、上記S14の処理で探索された第2の迂回経路とは、それぞれ、ユーザによって設定された回避経路と交差せず、かつ、回避経路始点と回避経路終点とを含まない経路である。また、上記S13で探索された第1の迂回経路は、車両が上記S3で探索された案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路であり、第2の迂回経路は、車両が上記S3で探索された案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路である。
【0028】
次に、上記S3で探索される案内経路について、図4を参照して説明する。図4は、表示部5に表示された、地図情報と、車両の現在位置を示す三角印Cと、目的地を示す四角印Gと、案内経路Rを示す。案内経路Rは、道路情報等を考慮して探索された経路である。
【0029】
次に、上記S13及び上記S14で探索される迂回経路について、図5を参照して説明する。図5は、図4に示した案内経路R上に、回避経路を設定した例を示し、丸印Aは、回避経路始点を示し、丸印Bは、回避経路終点を示す。また、R1は、第1の迂回経路を示し、R2は、第2の迂回経路を示す。ここでは、案内経路Rの表示を便宜上、省略している。
【0030】
図5に示すように、回避経路始点Aと回避経路終点Bとは、交差点上に設定されている。このとき、制御部10は、回避経路始点Aと回避経路終点Bとに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索し(上記S13とS14に相当)、第1の迂回経路R1と、第2の迂回経路R2とを探索する。第1の迂回経路R1は、車両が案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路であり、第2の迂回経路R1は、車両が案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路である。
【0031】
次に、上記S13及び上記S14で探索される迂回経路の別の例について、図6を参照して説明する。図6は、回避経路始点Aと、回避経路終点Bとの位置が異なること以外は、図5に示した条件と同じである。
【0032】
図6に示すように、回避経路始点Aと回避経路終点Bとは、案内経路上の任意の地点に設定されている。このとき、制御部10は、回避経路始点Aと回避経路終点Bとに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索し(上記S13とS14に相当)、図5と同様に、第1の迂回経路R1と、第2の迂回経路R2とを探索する。
【0033】
次に、本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション装置について、図7を参照して説明する。本実施形態に係るナビゲーション装置は、図1に示したナビゲーション装置1と同様の構成であり、同符号は同じ構成を示し、各構成の説明については省略する。本実施形態に係るナビゲーション装置1の迂回経路の表示処理は、上記S4に相当する迂回経路探索処理が異なること以外は、図2に示した処理と同様である。迂回経路探索処理については後述する。
【0034】
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1の迂回経路探索処理について、図7を参照して説明する。図7は迂回経路の探索処理の手順を示す。案内経路上に、ユーザにとって回避したい経路が含まれている場合、ユーザは、入力操作部2を用いて、回避経路始点を設定した後(S21)、回避経路終点を設定して(S22)、回避経路を決定する。回避経路始点と、回避経路終点は、それぞれ交差点等の分岐点に限られず、案内経路上の任意の地点であってよい。
【0035】
そして、制御部10は、回避経路始点と回避経路終点とを通過する第1の迂回経路を探索し(S23)、回避経路始点と回避経路終点とを通過する第2の迂回経路を探索する(S24)。ここで、上記S23の処理で探索された第1の迂回経路と、上記S24の処理で探索された第2の迂回経路とは、それぞれ、ユーザによって設定された回避経路と交差せず、かつ、回避経路始点と回避経路終点とを通過する経路である。また、上記S23で探索された第1の迂回経路は、車両が案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路であり、第2の迂回経路は、車両が案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路である。
【0036】
次に、上記S23及び上記S24で探索される迂回経路について、図8を参照して説明する。図8は、上記図4に示した案内経路R上に回避経路を設定した例を示し、回避経路始点Aと、回避経路終点Bとが案内経路上の任意地点に位置する。このとき、制御部10は、回避経路始点A及び回避経路終点Bを通過する迂回経路を探索し、第1の迂回経路R3と、第2の迂回経路R4とを探索する。なお、迂回経路始点Aと、迂回経路終点Bとは、交差点上に設定してもよい。
【0037】
このように、制御部10は、ユーザによって設定された回避経路始点及び回避経路終点を通過する迂回経路を探索することができるので、ユーザにとって使い勝手がよい。
【0038】
上述したように、上記第1及び第2の各実施形態に係るナビゲーション装置1によれば、制御部10は、ユーザによって設定された回避経路始点及び回避経路終点に基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索することができる。そのため、ユーザが回避したい回避経路を回避するための迂回経路を探索することができるので、ユーザにとって使い勝手がよい。
【0039】
また、制御部10は、案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路である第1の迂回経路と、案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路である第2の迂回経路とを探索するため、ユーザが移動しやすい回避経路を選択することができるので、ユーザにとって使い勝手がよい。
【0040】
なお、本発明は上記各実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、上記各実施形態では、ナビゲーション装置1を車両に取り付ける場合について説明したが、ユーザが持ち運べるポータブルタイプのナビゲーション装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション装置の内部構成を示すブロック図。
【図2】上記装置の迂回経路の表示処理の手順を示すフローチャート。
【図3】上記迂回経路の表示処理における迂回経路探索処理の手順を示すフローチャート。
【図4】上記迂回経路の表示処理により探索される案内経路を説明する図。
【図5】上記迂回経路探索処理により探索される迂回経路を説明する図。
【図6】上記迂回経路探索処理により探索される迂回経路を説明する図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション装置における迂回経路探索処理の手順を示すフローチャート。
【図8】上記迂回経路探索処理により探索される迂回経路を説明する図。
【符号の説明】
【0042】
1 ナビゲーション装置
4 情報記録部(記録手段)
5 表示部(表示手段)
10 制御部(経路探索手段、迂回経路設定手段、及び制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段による経路探索に必要な探索情報を記録した記録手段と、
装置各部を制御するための制御手段とを備えるナビゲーション装置において、
前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の始点を設定するための回避始点設定手段と、
前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の終点を設定するための回避終点設定手段と、
前記回避始点設定手段により設定された始点と、前記回避終点設定手段により設定された終点とに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索する迂回経路探索手段とをさらに備え、
前記回避始点設定手段によって設定された始点、及び前記回避終点設定手段によって設定された終点は交差点であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
出発地から目的地までの案内経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段による経路探索に必要な探索情報を記録した記録手段と、
装置各部を制御するための制御手段とを備えるナビゲーション装置において、
前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の始点を設定するための回避始点設定手段と、
前記経路探索手段によって探索された案内経路上に、回避したい回避経路の終点を設定するための回避終点設定手段と、
前記回避始点設定手段により設定された始点と、前記回避終点設定手段により設定された終点とに基づいて決定された回避経路を回避するための迂回経路を探索する迂回経路探索手段とをさらに備え、
前記回避始点設定手段によって設定された始点、及び前記回避終点設定手段によって設定された終点は、前記案内経路上の任意の地点であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
前記案内経路や前記迂回経路を表示する表示手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記回避始点設定手段により設定された始点と、前記回避終点設定手段により設定された終点とを含まない迂回経路を探索し、
探索できたとき、探索された迂回経路を前記表示手段に表示し、
探索できなかったとき、迂回経路がない旨のメッセージを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記迂回経路探索手段を用いて探索された迂回経路と前記回避経路とは交差しないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記迂回経路探索手段を用いて、第1の迂回経路と、第2の迂回経路とを探索し、
第1の迂回経路は、前記案内経路を進行方向左側に迂回する最短迂回経路であり、第2の迂回経路は、該案内経路を進行方向右側に迂回する最短迂回経路であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
ユーザによって操作され、案内する迂回経路を選択するための操作手段をさらに備え、
前記制御手段は、
ユーザにより前記操作手段を用いて所定の入力操作がなされたとき、案内する迂回経路を、前記第1の迂回経路、又は前記第2の迂回経路に切り替えることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−47655(P2009−47655A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−216442(P2007−216442)
【出願日】平成19年8月22日(2007.8.22)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】