説明

ハイブリッド車両の制御装置

【課題】ロック機構の作用により固定変速モードと無段変速モードとの切り替えが可能なハイブリッド車両において、当該ロック機構における引き摺りトルクの発生を検出する。
【解決手段】
ハイブリッド車両1において、ブレーキ機構400は、湿式多板型のブレーキ装置であり、モータジェネレータMG1を選択的にロック可能に構成されている。一方、このブレーキ機構400に引き摺りトルクが発生している場合、MG1が正回転状態にあれば、実際のMG1トルクTg(第1トルク)は、ハイブリッド車両1の運転条件から算出されるトルク(第2トルク)に対し引き摺りトルクの分だけ大きく(反力トルクとしては小さく)なり、MG1が負回転状態にあれば、第1トルクは第2トルクよりも小さく(反力トルクとしては大きく)なる。ECU100はこの現象を利用して引き摺りトルクを検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変速モードの切り替えを行うためのロック機構を備えたハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のハイブリッド車両として、発電機をロック可能なものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されたハイブリッド車両によれば、ロック機構の回転数をゼロに近付けてから係合させることにより、ロック時のショックを低減可能であるとされている。
【0003】
尚、固定変速比モードと無段変速比モードとを有するハイブリッド車両も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−156387号公報
【特許文献2】特開2004−345527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ロック機構としては、各種の係合機構を適用可能であるが、これらの中には、非ロック時に係合要素が完全に解放されずに、引き摺りトルクと呼ばれる一種の損失トルクを生じるものがある。この種の引き摺りトルクの発生は、ロック機構における一種の故障に類するが、上記特許文献に開示されるものを含む従来の技術において、係る引き摺りトルクの存在は考慮されておらず、必然的に、係る引き摺りトルクの検出に係る技術思想に関しては、その開示も示唆もない。また、回転電機を内燃機関の反力要素として機能させる所謂回転二自由度型のハイブリッド駆動装置においては、引き摺りトルクが生じていようがいまいが、回転電機を所望の目標回転速度に収束させる構成を採るから、単純に回転電機の回転速度からこの種の引き摺りトルクの存在を検知することは先ずもって不可能であると言わざるを得ない。即ち、従来の技術には、引き摺りトルクが生じていたとしても、それを正確に検出することが実践上困難であるという技術的問題点がある。
【0006】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、ロック機構における引き摺りトルクの発生を検出可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、回転電機と内燃機関とを含む動力要素と、前記回転電機により回転速度を調整可能な第1回転要素、車軸に繋がる駆動軸に連結された第2回転要素及び前記内燃機関に連結された第3回転要素を含む相互に差動回転可能な複数の回転要素を備えた動力伝達機構と、前記第1回転要素の状態を回転不能なロック状態と回転可能な非ロック状態との間で切り替え可能なロック機構とを備え、前記内燃機関の回転速度と前記駆動軸の回転速度との比たる変速比が連続的に可変とされる、前記第1回転要素が前記非ロック状態にある場合に対応する無段変速モードと、前記変速比が固定される、前記第1回転要素が前記ロック状態にある場合に対応する固定変速モードとの間で変速モードを切り替え可能に構成されたハイブリッド車両を制御する装置であって、前記動力要素の動作条件を特定する動作条件特定手段と、前記特定された動作条件に基づいて前記ロック機構における引き摺りトルクの有無を判別する判別手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
本発明に係るハイブリッド車両は、駆動軸に対し動力供給可能な動力要素として、例えばモータジェネレータ等の電動発電機として構成され得る回転電機と、燃料種別、燃料の供給態様、燃料の燃焼態様、吸排気系の構成及び気筒配列等、その物理的、機械的又は電気的構成を問わない各種の態様を採り得る、燃料の燃焼により動力を生成可能な機関としての内燃機関を少なくとも備えた車両である。
【0009】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、このようなハイブリッド車両を制御する制御装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
【0010】
本発明に係るハイブリッド車両は、動力伝達機構を備える。動力伝達機構は、回転電機に直接的又は間接的に連結され、回転電機による回転速度の調整が可能な第1回転要素、駆動軸に連結される第2回転要素及び内燃機関に連結される第3回転要素を含む、相互に差動作用をなし得る複数の回転要素を備えており、係る差動作用により各回転要素の状態(端的には、回転可能であるか否か及び他の回転要素又は固定要素と連結された状態にあるか否か等を含む)に応じて、上記動力要素と駆動軸との間の各種動力伝達(端的にはトルクの伝達である)を行う機構である。
【0011】
動力伝達機構に備わる複数の回転要素のうち、第1、第2及び第3回転要素は、常時或いは選択的に、これらのうち二要素の回転速度が定まれば自ずと残余の一回転要素の回転速度が定まる回転二自由度の差動機構(尚、この差動機構に含まれる回転要素は必ずしもこれら三要素に限定されない)を構築する。従って、回転電機は、内燃機関のトルクに対応する反力トルクを負担する反力要素として機能し得るものであり、内燃機関の回転速度制御機構としても機能し得るものである。
【0012】
本発明に係るハイブリッド車両は、第1回転要素の状態を、例えば物理的、機械的、電気的又は磁気的な各種係合力により所定の固定要素に回転不能に固定された回転不能なロック状態と、少なくともこのロック状態に係る係合力の影響を受けない状態としての回転可能な非ロック状態との間で切り替え可能な、例えば湿式多板ブレーキ装置若しくはクラッチ装置又は電磁カムロック式クラッチ装置等の各種態様を採り得るロック機構を備える。本発明に係るハイブリッド車両において、このロック状態及び非ロック状態は、夫々が、相互に異なる変速モードとしての、固定変速モード及び無段変速モードに対応する構成となっている。
【0013】
無段変速モードは、上述の回転二自由度の差動機構において、回転電機を内燃機関の回転速度制御機構として機能させる(即ち、第1回転要素は、非ロック状態でなければならない)ことにより、内燃機関の回転速度と駆動軸の回転速度との比たる変速比を理論的に、実質的に或いは予め規定された物理的、機械的、機構的又は電気的な制約の範囲内で、連続的に(実践上連続的であるのと同等に段階的な態様を含む)変化させることが可能な変速モードである。この場合、好適な一形態として、内燃機関の動作点(例えば、機関回転速度とトルクとにより規定される内燃機関の一運転条件を規定する点)が、例えば、理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で自由に選択され、例えば、燃料消費率が理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で最小となる、或いはハイブリッド車両のシステム効率(例えば、動力伝達機構の伝達効率と内燃機関の熱効率等に基づいて算出される総合的な効率である)が理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で最大となる、最適燃費動作点等に制御される。動力伝達機構は、一又は複数の遊星歯車機構等のギア機構を好適な一形態として採り得るものであって、複数の遊星歯車機構を含む場合には、各遊星歯車機構を構成する回転要素の一部が複数の遊星歯車機構相互間で適宜共有され得る。
【0014】
固定変速モードは、同様に回転二自由度の差動機構において、第1回転要素を回転不能なロック状態に維持することによって実現される、上記変速比が一義に規定される変速モードである。即ち、第1回転要素がロック状態にある場合、この第1回転要素の回転速度(即ち、ゼロ)と、車速と一義的な回転状態を示す第2回転要素の回転速度とによって、残余の第3回転要素の回転速度は一義に規定されるのである。この際、第1回転要素が回転電機に直接連結される構成であれば、回転電機はゼロ回転となり、所謂MG1ロックと称される状態が実現され、第1回転要素が、相互に差動関係にある他の回転要素を介して回転電機に連結される構成であれば、回転電機の回転速度はこれらのギア比に応じて定まる一の値に固定される。後者においては、好適には、内燃機関の回転速度が駆動軸の回転速度未満となる、所謂O/Dロックと称される状態が実現され得る。いずれにせよ、固定変速モードは、動力循環と称される、動力要素及び動力伝達機構を含むハイブリッド駆動装置全体のシステム効率を低下させ得る非効率な電気パスの発生を回避することを目的として好適には選択される。
【0015】
一方、本発明に係るロック機構は、構造上、上記ロック状態と非ロック状態との中間状態として、第1回転要素が固定要素から完全に解放されない状態(以下、適宜「中間状態」と称する)を採り得る。このような中間状態において、第1回転要素は、ロック状態において固定される固定要素から、程度の差はあれ一種の制動トルクとしての引き摺りトルクを受けることとなり、その回転が幾らかなり阻害された状態となる。この引き摺りトルクは、駆動軸へ伝達されるトルクを減じ得る、言うなれば損失トルクであって、ハイブリッド駆動装置のシステム効率を低下させる要因となる。このような引き摺りトルクの存在は、元々ハイブリッド駆動装置の高効率化を目的として搭載され得るロック機構の役割に鑑みれば甚だ望ましくないものである。
【0016】
そこで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、以下の如くにしてロック機構における引き摺りトルク(即ち、第1回転要素に作用する引き摺りトルクである)が検出される。即ち、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、その動作時には、動作条件特定手段により動力要素の動作条件が特定され、判別手段が、この特定された動作条件に基づいて係る引き摺りトルクの有無を判別する。
【0017】
ここで、動力伝達機構において、回転要素同士には相互に差動関係が構築されており、第1回転要素に作用する引き摺りトルクは、第1回転要素の回転速度調整手段として機能する回転電機は元より、第1回転要素と差動関係にある第3回転要素に連結された内燃機関の動作条件にも影響を与え得る。より具体的には、これらと差動関係にある第2回転要素に連結された駆動軸に要求される回転速度或いはトルクを維持するために必要となる回転電機又は内燃機関の動作条件は、この種の引き摺りトルクの有無により自ずと異なるものとなる。動作条件特定手段により特定される「動力要素の動作条件」とは、即ち、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、引き摺りトルクの有無に応じて有意な差異が生じ得るものとして定められた各種の動作条件を意味し、例えば、一の回転速度を維持するために必要となる回転電機のトルクや、回転電機或いは内燃機関の回転速度の変化の度合い等を含むものである。
【0018】
従って、判別手段は、この回転電機或いは内燃機関の動作条件に基づいて、引き摺りトルクの発生の有無を好適に判別することができる。即ち、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、ロック機構における引き摺りトルクを検出することが可能となるのである。
【0019】
補足すると、本発明は、(1)ロック機構における引き摺りトルクが実践上ハイブリッド車両のシステム効率を低下させ得ることに鑑みて、この種の引き摺りトルクの検出の必要性に想達し、(2)この種の引き摺りトルクの有無が、第1回転要素及びそれと差動関係を有する第3回転要素に夫々連結される回転電機及び内燃機関の動作条件に有意な差異を与える点に着眼すると共に、(3)係る着眼点に基づいて、これら回転電機及び内燃機関の動作条件を引き摺りトルク検出用の指標値として利用する旨の技術思想によって、引き摺りトルクの正確な検出を実現したものである。
【0020】
従って、この種の引き摺りトルクの存在が考慮されない如何なる技術思想に対しても、また引き摺りトルクの存在を考慮するにせよその検出の必要性及びその具体的な検出手法についての示唆を含まぬ如何なる技術思想に対しても、引き摺りトルクの発生を的確に検出して、例えば、引き摺りトルクの発生をドライバに告知する、然るべき対策をドライバに促す、或いはハイブリッド車両の制御条件を最適化する等といった、実践上有益なる対策を講じることを可能とし得る点において明らかに優位である。
【0021】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記動作条件特定手段は、前記回転電機の制御量から一の前記動作条件たる第1トルクとして前記回転電機のトルクを特定し、また前記回転電機のトルクと相関する前記ハイブリッド車両の運転条件から他の前記動作条件たる第2トルクとして前記回転電機のトルクを特定し、前記判別手段は、前記特定された第1及び第2トルクに基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する。
【0022】
この態様によれば、動作条件特定手段は、第1に、回転電機の制御量(例えば、目標トルク或いは駆動電流、駆動電圧又は駆動電力等の各種駆動条件等)から、動力要素の一動作条件たる第1トルクとして回転電機のトルクを特定し、また第2に、予め回転電機のトルクと相関する旨が規定されたハイブリッド車両の運転条件(例えば、要求出力や要求トルク等)から、動力要素の他の動作条件たる第2トルクとして回転電機のトルクを特定する。即ち、定性的な表現としては、動作条件特定手段は、回転電機の実トルク(即ち、第1トルク)と、回転電機の本来あるべき正常時のトルク(即ち、第2トルク)とを特定するのである。
【0023】
第1トルクは、回転電機の実トルクと等価であり、第2トルクは、回転電機の理想的な或いは理論的な目標トルク(実際の目標トルクは、回転電機の回転速度を目標回転速度へ維持するための回転F/B制御等の影響により適宜変化する)であるから、ロック機構に引き摺りトルクが生じていない正常な状態においては、両者は一致又は略一致する可能性が高く、反対に、ロック機構に引き摺りトルクが生じていれば、両者は相互に乖離する。このような現象を利用すれば、引き摺りトルクの発生を好適に判別することが可能となる。
【0024】
ここで、内燃機関は、例えば、機関温度、燃料噴射量、燃料噴射タイミング及び点火時期等各種の制御条件に影響を受ける燃焼状態に応じて実トルクと目標トルクとが乖離し易い等、回転電機よりもトルクの制御精度が低くなり易いが、この内燃機関側で生じるトルク変動(目標トルクと実トルクとの乖離)もまた、引き摺りトルクと同様に、第1トルクと第2トルクとの乖離を招来する要因となる。
【0025】
ところが、このような内燃機関側の事情に起因して生じる第1トルク(即ち、回転電機の実トルク)の変動は、回転電機の回転方向(正回転方向であるか、負回転方向であるか)によって変化しない。即ち、内燃機関のトルクが増加側にずれた場合は、より小さく(反力トルクは、内燃機関のトルクと同一方向に作用するトルクを正トルクとすれば、負トルクであり、即ち絶対値が大きい程小さい)、内燃機関のトルクが減少側にずれた場合は、より大きくなる(即ち、反力トルクは減少する)。一方、引き摺りトルクは、常に第1回転要素の回転を阻止する方向に作用するから、ロック機構に引き摺りトルクが生じている場合、引き摺りトルクが第1トルクに与える影響は、回転電機の回転方向によって異なったものとなる。
【0026】
従って、本態様によれば、内燃機関側のトルクのばらつきと、引き摺りトルクとの切り分けが可能となり、引き摺りトルクを正確に検出することが可能となる。
【0027】
尚、この態様では、前記判別手段は、前記回転電機が正回転状態にある場合には前記特定された第1トルクが前記特定された第2トルクよりも大きい場合に、また前記回転電機が負回転状態にある場合には前記特定された第1トルクが前記第2トルク未満である場合に、夫々前記引き摺りトルクが発生していると判別してもよい。
【0028】
引き摺りトルクが発生している場合、回転電機が正回転状態であれば、反力トルクと同方向に引き摺りトルクが作用することになるため、必要とされる反力トルクの絶対値は小さくなり、第1トルクは、第2トルク(即ち、引き摺りトルクが発生していない正常時に回転電機から出力すべきトルク)に対して大きくなる。一方で、回転電機が負回転状態であれば、反力トルクが作用する方向と引き摺りトルクが作用する方向とは相互いに逆向きとなるため、反力トルクは、引き摺りトルクの分だけ絶対値が大きくなって、第1トルクは第2トルクに対し小さくなる。従って、判別手段は、このような判断基準に従って引き摺りトルクの発生を正確に検出することが可能である。
【0029】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記動作条件特定手段は、前記動作条件として、前記回転電機及び前記内燃機関のうち少なくとも一方における目標回転速度への収束状態を特定し、前記判別手段は、前記特定された収束状態に基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する。
【0030】
引き摺りトルクが発生している場合、ハイブリッド車両の運転条件の変化に伴う回転電機或いは内燃機関の目標回転速度への収束状態(端的には、収束速度又は収束時間等を意味するが、収束までの過渡的な時間波形等であってもよい)は、引き摺りトルクが発生していない正常時のそれと較べて変化する。従って、この態様によれば、係る収束状態に基づいて引き摺りトルクを正確に検出することが可能となる。
【0031】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両の定常走行期間において、前記内燃機関のトルクに対応する反力トルクが減少するように前記回転電機を制御する第1制御手段を更に具備し、前記動作条件特定手段は、前記動作条件として、前記反力トルクの減少に伴う前記内燃機関の回転速度の変化量を特定し、前記判別手段は、前記特定された反力トルクの減少に伴う回転速度の変化量に基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する。
【0032】
反力トルクを減少させた場合、回転要素相互間の差動作用により内燃機関の回転速度は上昇するが、その回転上昇に係る変化量は、引き摺りトルクの有無により変化する。この態様によれば、この反力トルクの減少に伴う内燃機関の回転速度の変化量に基づいて引き摺りトルクの有無が判別されるため、引き摺りトルクを正確に検出することが可能となる。
【0033】
尚、このように反力トルクを減少させるにあたっての回転速度の変化は、先に述べた第1及び第2トルクの相互関係と同様に、回転電機の回転方向に影響を受ける。即ち、回転電機が正回転状態にあれば、反力トルクを減少させた場合の内燃機関の回転速度の上昇は、引き摺りトルクの分だけ正常時と較べて小規模となり、一方で、回転電機が負回転状態にあれば、内燃機関の回転速度の上昇は、引き摺りトルクの分だけ正常時と較べて大規模となる。従って、理想的に言えば、判別手段が引き摺りトルクの発生の有無を判別するにあたり、回転電機の回転方向は把握されている方が望ましい。但し、回転電機の回転方向がいずれであるにせよ、引き摺りトルクによって内燃機関の回転速度の変化が生じることに変わりはなく、引き摺りトルクの検出に限って言えば、正常時の内燃機関の挙動が予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて把握されている限りにおいて、かならずしも回転電機の回転方向が把握される必要はない。
【0034】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記動作条件特定手段は、前記動作条件として、クランキング時における前記内燃機関の回転速度の変化量を特定し、前記判別手段は、前記特定されたクランキング時における回転速度の変化量に基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する。
【0035】
この態様によれば、回転電機により内燃機関をクランキング可能である点を利用して、引き摺りトルクを検出することができる。従って、引き摺りトルクの検出頻度を増やすことができる。
【0036】
尚、このようにクランキング時における回転速度の変化量は、先に述べた第1及び第2トルクの相互関係と同様に、回転電機の回転領域に影響を受ける。即ち、ハイブリッド車両が、例えば駆動軸に他の回転電機を連結した構成を採り、この他の回転電機により所謂EV走行が可能である場合、内燃機関は、車両停止中に加え、車両走行中にもその始動が要求され得る。車両停止状態からのクランキング時は、回転電機は正回転状態にあり、車両走行状態からのクランキング時は、回転電機は負回転領域にある。従って、引き摺りトルクが発生している場合、前者では、クランキングトルクの一部が引き摺りトルクによって相殺され、正味のクランキングトルクが減少して内燃機関の回転速度の変化は緩慢となる。一方、後者では、クランキングトルクが引き摺りトルクによってアシストされる形となるため、正味のクランキングトルクは逆に増加して内燃機関の回転速度の変化は大きくなる。
【0037】
従って、理想的には、判別手段が引き摺りトルクの発生の有無を判別するにあたり、回転電機の回転方向が把握されているのが望ましいが、回転電機の回転方向がいずれであるにせよ、引き摺りトルクによってクランキング時の内燃機関の回転速度に変化が生じる点に変わりはなく、引き摺りトルクの検出に限って言えば、正常時における内燃機関の挙動が予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて把握されている限りにおいて、かならずしも回転電機の回転方向が把握される必要はない。
【0038】
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記引き摺りトルクが発生していると判別された場合に、正常時に対する、前記引き摺りトルクに起因する前記動力要素の動作条件のずれ量を特定するずれ量特定手段と、該特定されたずれ量に応じて前記内燃機関のクランキングトルク及び引き下げトルクのうち少なくとも一方を制御する第2制御手段とを具備する。
【0039】
この態様によれば、ずれ量特定手段により、引き摺りトルクに起因した動力要素の動作条件のずれ量が特定され、第2制御手段により、この特定されたずれ量に応じてクランキングトルク又は引き下げトルク(即ち、内燃機関を停止させる際のトルク)或いはその両方が制御される。従って、内燃機関の始動時或いは停止時に、引き摺りトルクによって、内燃機関の回転速度が共振帯域に滞留する時間が長大化することが防止され、車両振動を効果的に抑制することが可能となる。
【0040】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
【図2】図1のハイブリッド車両におけるハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
【図3】図2のハイブリッド駆動装置に備わるエンジンの一断面構成を例示する模式図である。
【図4】図2のハイブリッド駆動装置の各部の動作条件を説明する動作共線図である。
【図5】図1のハイブリッド車両においてECUにより実行される引き摺りトルク検出制御のフローチャートである。
【図6】図1のハイブリッド車両におけるロック機構の引き摺りトルクの一検出方法を説明するハイブリッド駆動装置の動作共線図である。
【図7】ロック機構における引き摺りトルクの他の検出方法に係り、MG1ロック実行時におけるMG1の回転速度の時間推移を例示する図である。
【図8】ロック機構における引き摺りトルクの他の検出方法に係り、反力トルク低減時の機関回転速度Neの時間推移を例示する図である。
【図9】ロック機構における引き摺りトルクの他の検出方法に係り、クランキング時の機関回転速度Ne及びその変化量ΔNeの時間推移を例示する図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な各種実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両1の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
【0043】
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU100、PCU(Power Control Unit)11、バッテリ12、アクセル開度センサ13及び車速センサ14並びにハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
【0044】
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御することが可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する引き摺りトルク検出制御を実行可能に構成されている。尚、ECU100は、本発明に係る「動作条件特定手段」、「判別手段」、「第1制御手段」、「ずれ量特定手段」及び「第2制御手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
【0045】
PCU11は、バッテリ12から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12に供給することが可能に構成された不図示のインバータを含み、バッテリ12と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ12を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御することが可能に構成された制御ユニットである。PCU11は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
【0046】
バッテリ12は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能することが可能に構成された充電可能な蓄電手段である。
【0047】
アクセル開度センサ13は、ハイブリッド車両1の図示せぬアクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出することが可能に構成されたセンサである。アクセル開度センサ13は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
【0048】
車速センサ14は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出することが可能に構成されたセンサである。車速センサ14は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100によって一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
【0049】
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインとして機能する動力ユニットである。ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
【0050】
図2において、ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、ブレーキ機構400、入力軸500、駆動軸600及び減速機構700を備える。
【0051】
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能するように構成されている。ここで、図3を参照し、エンジン200の詳細な構成について説明する。ここに、図3は、エンジン200の一断面構成を例示する模式図である。尚、同図において、図1及び図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。尚、本発明における「内燃機関」とは、例えば2サイクル又は4サイクルレシプロエンジン等を含み、少なくとも一の気筒を有し、当該気筒内部の燃焼室において、例えばガソリン、軽油或いはアルコール等の各種燃料を含む混合気が燃焼した際に発生する力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の物理的又は機械的な伝達手段を適宜介して駆動力として取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念である。係る概念を満たす限りにおいて、本発明に係る内燃機関の構成は、エンジン200のものに限定されず各種の態様を有してよい。
【0052】
図3において、エンジン200は、気筒201内において燃焼室に点火プラグ(符号省略)の一部が露出してなる点火装置202による点火動作を介して混合気を燃焼せしめると共に、係る燃焼による爆発力に応じて生じるピストン203の往復運動を、コネクティングロッド204を介して、機関出力軸たるクランクシャフト205の回転運動に変換可能に構成されている。
【0053】
クランクシャフト205近傍には、クランクシャフト205の回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサ206が設置されている。このクランクポジションセンサ206は、ECU100(不図示)と電気的に接続されており、ECU100では、このクランクポジションセンサ206から出力されるクランク角信号に基づいて、エンジン200の機関回転速度NEが算出される構成となっている。
【0054】
尚、エンジン200は、紙面と垂直な方向に4本の気筒201が直列に配されてなる直列4気筒エンジンであるが、個々の気筒201の構成は相互に等しいため、図2においては一の気筒201についてのみ説明を行うこととする。また、本発明に係る内燃機関における気筒数及び各気筒の配列形態は、上述した概念を満たす範囲でエンジン200のものに限定されず多様な態様を採り得、例えば、6気筒、8気筒或いは12気筒エンジンであってもよいし、V型、水平対向型等であってもよい。
【0055】
エンジン200において、外部から吸入された空気は吸気管207を通過し、吸気ポート210を介して吸気バルブ211の開弁時に気筒201内部へ導かれる。一方、吸気ポート210には、インジェクタ212の燃料噴射弁が露出しており、吸気ポート210に対し燃料を噴射することが可能な構成となっている。インジェクタ212から噴射された燃料は、吸気バルブ211の開弁時期に前後して吸入空気と混合され、上述した混合気となる。
【0056】
燃料は、図示せぬ燃料タンクに貯留されており、図示せぬフィードポンプの作用により、図示せぬデリバリパイプを介してインジェクタ212に供給される構成となっている。気筒201内部で燃焼した混合気は排気となり、吸気バルブ211の開閉に連動して開閉する排気バルブ213の開弁時に排気ポート214を介して排気管215に導かれる。
【0057】
一方、吸気管207における、吸気ポート210の上流側には、図示せぬクリーナを経て導かれた吸入空気に係る吸入空気量を調節するスロットルバルブ208が配設されている。このスロットルバルブ208は、ECU100と電気的に接続されたスロットルバルブモータ209によってその駆動状態が制御される構成となっている。尚、ECU100は、基本的には不図示のアクセルペダルの開度(即ち、上述したアクセル開度Ta)に応じたスロットル開度が得られるようにスロットルバルブモータ209を制御するが、スロットルバルブモータ209の動作制御を介してドライバの意思を介在させることなくスロットル開度を調整することも可能である。即ち、スロットルバルブ208は、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。
【0058】
排気管215には、三元触媒216が設置されている。三元触媒216は、エンジン200から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、及びNOx(窒素酸化物)を夫々浄化することが可能に構成されている。尚、本発明に係る触媒装置の採り得る形態は、このような三元触媒に限定されず、例えば三元触媒に代えて或いは加えて、NSR触媒(NOx吸蔵還元触媒)或いは酸化触媒の各種触媒が設置されていてもよい。
【0059】
排気管215には、エンジン200の排気空燃比を検出することが可能に構成された空燃比センサ217が設置されている。更に、気筒201を収容するシリンダブロックに設置されたウォータージャケットには、エンジン200を冷却するために循環供給される冷却水(LLC)に係る冷却水温を検出するための水温センサ218が配設されている。これら空燃比センサ217及び水温センサ218は、夫々ECU100と電気的に接続されており、検出された空燃比及び冷却水温は、夫々ECU100により一定又は不定の検出周期で把握される構成となっている。
【0060】
図2に戻り、モータジェネレータMG1は、本発明に係る「回転電機」の一例たる電動発電機であり、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1よりも体格の大きい電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた構成となっている。尚、モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える構成を有していてもよいし、他の構成を有していてもよい。
【0061】
動力分割機構300は、中心部に設けられた、本発明に係る「第1回転要素」の一例たるサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられた、本発明に係る「第2回転要素」の一例たるリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギアP1と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支する、本発明に係る「第3回転要素」の一例たるキャリアC1とを備えた、本発明に係る「動力伝達機構」の一例たる動力分配装置である。
【0062】
ここで、サンギアS1は、サンギア軸310を介してMG1のロータに連結されており、その回転速度はMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1と等価である。また、リングギアR1は、駆動軸600及び減速機構700を介してMG2の不図示のロータに結合されており、その回転速度はMG2の回転速度たるMG2回転速度Nmg2と等価である。更に、キャリアC1は、エンジン200の先に述べたクランクシャフト205に連結された入力軸500と連結されており、その回転速度は、エンジン200の機関回転速度NEと等価である。尚、ハイブリッド駆動装置10において、MG1回転速度Nmg1及びMG2回転速度Nmg2は、夫々レゾルバ等の回転センサにより一定の周期で検出されており、ECU100に一定又は不定の周期で送出されている。
【0063】
一方、駆動軸600は、ハイブリッド車両1の駆動輪たる右前輪FR及び左前輪FLを夫々駆動するドライブシャフトSFR及びSFL(即ち、これらドライブシャフトは、本発明に係る「車軸」の一例である)と、デファレンシャル等各種減速ギアを含む減速装置としての減速機構700を介して連結されている。従って、モータジェネレータMG2から駆動軸600に供給されるモータトルクTmg2は、減速機構700を介して各ドライブシャフトへと伝達され、各ドライブシャフトを介して伝達される各駆動輪からの駆動力は、同様に減速機構700及び駆動軸600を介してモータジェネレータMG2に入力される。即ち、MG2回転速度Nmg2は、ハイブリッド車両1の車速Vと一義的な関係にある。
【0064】
動力分割機構300は、係る構成の下で、エンジン200からクランクシャフト205を介して入力軸500に供給されるエンジントルクTeを、キャリアC1とピニオンギアP1とによってサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配し、エンジン200の動力を2系統に分割することが可能となっている。
【0065】
動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合に、サンギア軸310に現れるトルクTesは下記(1)式により、また駆動軸600に現れるトルクTerは下記(2)式により夫々表される。
【0066】
Tes=−Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Ter=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
尚、本発明に係る「動力伝達機構」に係る実施形態上の構成は、動力分割機構300のものに限定されない。例えば、本発明に係る動力伝達機構は、複数の遊星歯車機構を備え、一の遊星歯車機構に備わる複数の回転要素が、他の遊星歯車機構に備わる複数の回転要素の各々と適宜連結され、一体の差動機構を構成していてもよい。また、本実施形態に係る減速機構700は、予め設定された減速比に従って駆動軸600の回転速度を減速するに過ぎないが、ハイブリッド車両1は、この種の減速装置とは別に、例えば、複数のクラッチ機構やブレーキ機構を構成要素とする複数の変速段を備えた有段変速装置を備えていてもよい。例えばモータジェネレータMG2と減速機構700との間に、動力分割機構300と同等の遊星歯車機構を介在させ、この遊星歯車機構のサンギアにMG2のロータを、リングギアにリングギアR1を夫々連結すると共に、キャリアを回転不能に固定することによって、MG2回転速度Nmg2を減速させる構成であってもよい。
【0067】
ブレーキ機構400は、一方のブレーキ板がサンギアS1に連結され、他方のブレーキ板が物理的に固定された構成を有する、本発明に係る「ロック機構」の一例たる公知の油圧駆動湿式多板型ブレーキ装置である。ブレーキ機構400は、不図示の油圧駆動装置と接続されており、当該油圧駆動装置からの油圧の供給によりサンギア側のブレーキ板が固定側のブレーキ板に押圧され、サンギアS1の状態を、回転不能のロック状態と回転可能な非ロック状態との間で選択的に切り替え可能に構成されている。尚、ブレーキ機構400の油圧駆動装置は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によりその動作が上位に制御される構成となっている。
【0068】
尚、ブレーキ機構400は、本発明に係る「ロック機構」の採り得る実践的態様の一例であり、本発明に係るロック機構は、湿式多板型ブレーキ装置としてのブレーキ機構400の他に、例えば、電磁ドグクラッチ機構や電磁カムロック機構等を好適な一形態として採り得る。
【0069】
<実施形態の動作>
<MG1ロックによる変速モードの選択>
本実施形態に係るハイブリッド車両1は、サンギアS1の状態に応じて、本発明に係る変速モードとして固定変速モード又は無段変速モードを選択可能である。ここで、図4を参照し、ハイブリッド車両1の変速モードについて説明する。ここに、図4は、ハイブリッド駆動装置10の動作共線図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
【0070】
図4(a)において、縦軸は回転速度を表しており、横軸には、左から順にモータジェネレータMG1(一義的にサンギアS1)、エンジン200(一義的にキャリアC1)及びモータジェネレータMG2(一義的にリングギアR1)が表されている。ここで、動力分割機構300は、回転二自由度の遊星歯車機構であり、サンギアS1、キャリアC1及びリングギアR1のうち二要素の回転速度が定まった場合に、残余の一回転要素の回転速度が必然的に定まる構成となっている。即ち、動作共線図上において、各回転要素の動作状態は、ハイブリッド駆動装置10の一動作状態に一対一に対応する一の動作共線によって表すことができる。尚、これ以降適宜、動作共線図上の点を動作点mi(iは自然数)によって表すこととする。即ち、一の動作点miには一の回転速度が対応している。
【0071】
図4(a)において、MG2の動作点が動作点m1であるとする。この場合、MG1の動作点が動作点m3であれば、残余の一回転要素たるキャリアC1に連結されたエンジン200の動作点は、動作点m2となる。この際、駆動軸600の回転速度を維持したままMG1の動作点を動作点m4及び動作点m5に変化させれば、エンジン200の動作点は夫々動作点m6及び動作点m7へと変化する。
【0072】
即ち、この場合、モータジェネレータMG1を回転速度制御装置とすることによって、エンジン200を所望の動作点で動作させることが可能となる。この状態に対応する変速モードが、無段変速モードである。無段変速モードでは、エンジン200の動作点(この場合の動作点とは、機関回転速度とエンジントルクTeとの組み合わせによって規定される)は、基本的にエンジン200の燃料消費率が最小となる最適燃費動作点に制御される。尚、当然ながら無段変速モードにおいて、MG1回転速度Nmg1は可変である必要がある。このため、無段変速モードが選択される場合、ブレーキ機構400は、サンギアS1が解放状態となるように、その駆動状態が制御される。
【0073】
ここで補足すると、動力分割機構300において、駆動軸600に先に述べたエンジントルクTeに対応するトルクTerを供給するためには、サンギア軸310にエンジントルクTeに応じて現れる先述のトルクTesと大きさが等しく且つ符合が反転した(即ち、負トルクである)反力トルクをモータジェネレータMG1からサンギア軸310に供給する必要がある。この場合、動作点m3或いは動作点m4といった正回転領域の動作点において、MG1は正回転負トルクの発電状態となる。即ち、無段変速モードにおいては、モータジェネレータMG1(一義的にサンギアS1)を反力要素として機能させることにより、駆動軸600にエンジントルクTeの一部を供給し、且つサンギア軸310に分配されるエンジントルクTeの一部で発電が行われる。駆動軸600に対し要求されるトルクがエンジン直達のトルクで不足する場合には、この発電電力を利用する形で、モータジェネレータMG2から駆動軸600に対し適宜トルクTmg2が供給される。
【0074】
一方、例えば高速軽負荷走行時等、例えばMG2回転速度Nmg2が高いものの機関回転速度NEが低く済むような運転条件においては、MG1が、例えば動作点m5の如き負回転領域の動作点となる。この場合、モータジェネレータMG1は、エンジントルクTeの反力トルクとして負トルクを出力しており、負回転負トルクの状態となって力行状態となる。即ち、この場合、モータジェネレータMG1からのトルクTmg1は、ハイブリッド車両1の駆動トルクとして駆動軸600に伝達されてしまう。
【0075】
他方で、モータジェネレータMG2は、駆動軸600に出力される、要求トルクに対し過剰なトルクを吸収するため、負トルク状態となる。この場合、モータジェネレータMG2は、正回転負トルクの状態となって発電状態となる。このような状態においては、MG1からの駆動力をMG2での発電に利用し、この発電電力によりMG1を力行駆動する、といった所謂動力循環と称される非効率な電気パスが生じることとなる。動力循環が生じた状態では、ハイブリッド駆動装置10の伝達効率が低下してハイブリッド駆動装置10のシステム効率が低下する。
【0076】
そこで、ハイブリッド車両1では、予めこのような動力循環が生じ得るものとして定められた運転領域において、ブレーキ機構400が先に述べたロック状態に制御される。その様子が図4(b)に示される。ブレーキ機構400がロック状態となると、即ち、サンギアS1がロックされると、必然的にモータジェネレータMG1もまたロック状態となり、MG1の動作点は、回転速度がゼロである動作点m8となる。このため、エンジン200の動作点は動作点m9となり、その機関回転速度NEは、車速Vと一義的なMG2回転速度Nmg2により一義的に決定される(即ち、変速比が一定となる)。このようにMG1がロック状態にある場合に対応する変速モードが、固定変速モードである。
【0077】
固定変速モードでは、本来モータジェネレータMG1が負担すべきエンジントルクTeの反力トルクをブレーキ機構400の物理的な制動力により代替させることができる。即ち、モータジェネレータMG1を発電状態にも力行状態にも制御する必要はなくなり、モータジェネレータMG1を停止させることが可能となる。従って、基本的にモータジェネレータMG2を稼動させる必要もなくなり、MG2は言わば空転状態となる。結局、固定変速モードでは、駆動軸600に現れる駆動トルクが、エンジントルクTeのうち、動力分割機構300により駆動軸600側に分割された直達成分(上記(2)式参照)のみとなり、ハイブリッド駆動装置10は、機械的な動力伝達を行うのみとなって、その伝達効率が向上する。
【0078】
<引き摺りトルク検出制御の詳細>
ブレーキ機構400は、本来解放状態にあるはずの状況において、ブレーキ板相互間に作用する係合力が完全に消去されずに引き摺りトルクを生じることがある。引き摺りトルクは、元々その発生が想定されない一種の損失トルクであり、言わばハイブリッド車両1における機能故障であるから、その検出はハイブリッド車両1を効率的に動作させる上で重要である。そこで、ハイブリッド車両1では、ECU100により、引き摺りトルク検出制御が実行され、引き摺りトルクを的確に検出することが可能となっている。
【0079】
ここで、図5を参照し、引き摺りトルク検出制御の詳細について説明する。ここに、図5は、引き摺りトルク検出制御のフローチャートである。
【0080】
図5において、ECU100は、引き摺りトルクの検出タイミングが訪れたか否かを判別する(ステップS101)。引き摺りトルクの検出タイミングとは、下記に説明する各種の引き摺りトルク検出処理に適したタイミングであると共に、有意性が損なわれ得る程度の高頻度で引き摺りトルクの検出がなされないように、その実行頻度が適度に抑制されるように設定されるタイミングである。
【0081】
ECU100は、現時点が引き摺りトルクの検出タイミングでない場合(ステップS101:NO)、ステップS101を繰り返し実行する一方、引き摺りトルクの検出タイミングが訪れた場合(ステップS101:YES)、引き摺りトルク検出処理を実行する(ステップS102)。
【0082】
ここで、ステップS102に係る各種の引き摺りトルク検出処理について説明する。
【0083】
<第1の検出方法>
先ず、図6を参照し、引き摺りトルク検出に係る第1の検出方法について説明する。ここに、図6は、ハイブリッド駆動装置10の動作共線図である。尚、同図において、図4と重複する箇所には、同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。尚、図6において、図6(a)は、MG1が正回転状態にある場合を示しており、図6(b)は、MG1が負回転状態にある場合を示している。
【0084】
ここで、無段変速モードにおいて、エンジン200がエンジントルクTeを出力する場合、回転速度制御装置としてのモータジェネレータMG1から供給すべきトルクたるMG1トルクTgは、上記(1)により算出されるトルクに相当する、負トルクたる反力トルクである。
【0085】
図6(a)において、エンジントルクTeがTe=Te0であるとする。この場合、ブレーキ機構400に引き摺りトルクTglossが生じていない正常状態におけるMG1トルクTgが、図示Tg0baseであるとする。
【0086】
一方、ブレーキ機構400は、モータジェネレータMG1をロックするための機構であり、ブレーキ板相互間に作用する引き摺りトルクTglossは、常にモータジェネレータMG1を停止させる方向に作用する。即ち、図6(a)のようにMG1が正回転状態にある場合、引き摺りトルクTglossの作用方向は、反力トルクたるMG1トルクTgの方向と一致する。
【0087】
従って、この場合、引き摺りトルクTglossは、反力トルクの一部として機能し、下記(3)式が成立する。即ち、エンジントルクTe0の反力トルクを負担すべくモータジェネレータMG1から供給すべき実際のMG1トルクTg0は、この引き摺りトルクTglossの分だけ先のTg0baseよりも絶対値が小さくなる。尚、反力トルクは負トルクであるから、この場合、正負の符号を含めたトルクの大小関係で言えば、MG1トルクは大きくなる。このように、MG1の正回転状態においてブレーキ機構400に引き摺りトルクTglossが生じている場合、モータジェネレータMG1の出力トルクたるMG1トルクTgは、引き摺りトルクTglossが生じていない場合と較べて大きくなる。
【0088】
Tg0=Tg0base+Tgloss・・・(3)
ECU100は、この関係を利用して、引き摺りトルクTglossの発生を検出する。即ち、ECU100は、モータジェネレータMG1の実際の駆動条件(例えば、PCU11を介して供給される駆動電流や、その制御量たるデューティ比)等から、モータジェネレータMG1が実際に出力しているトルク(即ち、上記Tg0に相当するトルクであり、本発明に係る「第1トルク」の一例である)を算出する。一方で、引き摺りトルクTglossが発生していない場合の本来のトルク(即ち、上記Tg0baseに相当するトルク)は、ハイブリッド車両1の運転条件から算出することができる。即ち、過渡的な運転条件を除けば、アクセル開度センサ13及び車速センサ14により夫々検出されるアクセル開度Ta及び車速Vに基づいて決定される要求駆動力に対応するエンジン要求出力Pneと機関回転速度Neとが既知であれば、これらを利用してエンジントルクTeを算出することができる。エンジントルクTeが算出されれば、動力分割機構300のギア比に基づいた上記(1)式により、本来MG1から供給すべきMG1トルク(即ち、本発明に係る「第2トルク」の一例である)の値を求めることができる。
【0089】
引き摺りトルクTglossが発生していない正常な状態では、MG1トルクTg0とTgobaseとは等しいはずであり、MG1トルクTg0(第1トルク)がTg0base(第2トルク)よりも大きいならば、引き摺りトルクTglossが発生しているとの判断を下すことができるのである。尚、このような判断は、本発明に係る「判別手段」の動作の一例であるが、この際、ECU100は、両者の差分が、予め誤差や各種の事情を考慮して設定される閾値を超えた場合に引き摺りトルクTglossの発生を検出してもよい。
【0090】
一方、図6(b)において、エンジントルクTeがTe=Te1であるとする。この場合、ブレーキ機構400に引き摺りトルクTglossが生じていない正常状態におけるMG1トルクTgが、図示Tg1baseであるとする。
【0091】
ここで、先に述べたように、引き摺りトルクTglossは、常にモータジェネレータMG1を停止させる方向に作用するから、図6(b)のようにMG1が負回転状態にある場合、引き摺りトルクTglossの作用方向は、反力トルクたるMG1トルクTgの方向と逆になる。
【0092】
従って、この場合、引き摺りトルクTglossは、反力トルクの作用を妨げる方向へ作用し、下記(4)式が成立する。即ち、エンジントルクTe1の反力トルクを負担すべくモータジェネレータMG1から供給すべき実際のMG1トルクTg1は、この引き摺りトルクTglossの分だけ先のTg1baseよりも絶対値が大きくなる。尚、反力トルクは負トルクであるから、この場合、正負の符号を含めたトルクの大小関係で言えば、MG1トルクは小さくなる。このように、MG1の負回転状態においてブレーキ機構400に引き摺りトルクTglossが生じている場合、モータジェネレータMG1の出力トルクたるMG1トルクTgは、引き摺りトルクTglossが生じていない場合と較べて小さくなる。
【0093】
Tg1=Tg1base−Tgloss・・・(4)
引き摺りトルクTglossが発生していない正常な状態では、MG1トルクTg0とTgobaseとは等しいはずであり、MG1が負回転領域にある場合、MG1トルクTg0(第1トルク)がTg0base(第2トルク)よりも小さい(絶対値としては大きい)ならば、引き摺りトルクTglossが発生しているとの判断を下すことができるのである。
【0094】
ここで特に、このようなMG1トルクTgの変動は、必ずしも引き摺りトルクTglossのみに起因して生じるとは限らず、エンジン200の出力特性のずれによっても生じ得る。即ち、図6(a)の場合、本来エンジントルクTeがTe0であるべきにもかかわらず、エンジン200からエンジントルクTe0’が出力されていれば、その分モータジェネレータMG1から供給されるMG1トルクTgも変化する。
【0095】
ところが、このようなエンジン出力特性のずれが反力トルクに与える影響は、モータジェネレータMG1の回転領域によって変化することはなく、エンジントルクTeが増加側にずれていれば反力トルクは大きくなり、減少側にずれていれば反力トルクは小さくなる。従って、モータジェネレータMG1が正回転状態にある場合と、負回転状態にある場合とで、夫々上記の比較処理を行えば、MG1トルクTgのずれが、エンジン200側の理由によるものか、引き摺りトルクTglossによるものかの切り分けを行うことができる。即ち、引き摺りトルクTglossの発生を正確に検出することが出来る。
【0096】
<第2の検出方法>
次に、図7を参照し、引き摺りトルクTglossの検出に係る第2の方法について説明する。ここに、図7は、ブレーキ機構400を利用したMG1ロック時におけるMG1回転速度Nmg1の一時間推移を例示する模式的な時間特性図である。
【0097】
図7において、時刻T0にMG1ロック指示が出され(即ち、車速V及び要求駆動力Ftが予め設定されたMG1ロック領域に該当する場合等に相当する)、モータジェネレータMG1が、MG1回転速度Nmg1=Aの状態から、MG1回転速度Nmg1をゼロ回転へ収束させるべくその回転速度の制御を開始されたとする。
【0098】
ここで、ロック機構400に引き摺りトルクTglossが生じていない場合、図示実線で例示されるように、MG1回転速度Nmg1は、時刻T2においてゼロ回転に収束する。一方で、ロック機構400に引き摺りトルクTglossが生じている場合、先に述べたように、引き摺りトルクTglossが常にMG1の回転を阻止する方向に作用するため、ゼロ回転への収束速度は、図示破線に示すが如く正常時と較べて早くなる。その結果、MG1は、正常時よりも早い時刻T1において、ゼロ回転へ収束する。
【0099】
ECU100は、MG1ロックの実行時(即ち、先に述べた「検出タイミング」の一例である)に、MG1回転速度Nmg1の収束速度を測定する。この際、予め正常時のNmg1の収束特性を実験的に把握しておけば、或いは、ハイブリッド車両1の動作期間においてMG1ロック指示が出される毎にNmg1の収束速度の測定を行っておけば、MG1回転速度Nmg1が正常時の収束時間よりも早くゼロ回転へ収束した場合に、或いは他のサンプル値と較べて明らかに早くゼロ回転へ収束した場合に、引き摺りトルクTglossが発生した旨の判断を下すことが可能となる。
【0100】
<第3の検出方法>
次に、図8を参照し、引き摺りトルクTglossの検出に係る第3の方法について説明する。ここに、図8は、定常走行時における反力トルクTgと機関回転速度Neの一時間推移を例示する時間特性図である。尚、同図において、図7と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
【0101】
図8において、定常走行(尚、定常走行とは、加減速を伴う、或いは過度な負荷変動を伴う運転条件を除く、比較的安定した走行状態を意味する)がなされる期間における時刻T0において、ECU100は、反力トルクを減少させる。尚、反力トルクは負トルクであるから、「減少させる」とは、MG1トルクTgを図中上向きに変化させることを意味する。
【0102】
反力トルクを減少させた場合、定常走行状態におけるエンジントルクTeと反力トルクたるMG1トルクTgとの均衡が崩れ、エンジントルクTeの絶対値が反力トルクの絶対値を上回って、エンジン200の機関回転速度Neが上昇する。ところが、この際の機関回転速度Neの上昇量は、ブレーキ機構400に引き摺りトルクTglossが生じている場合といない場合とで異なったものとなる。
【0103】
即ち、引き摺りトルクTglossは、常時モータジェネレータMG1の回転を阻止する方向に作用するが、MG1とエンジン200とは動力分割機構300を介して連結されているため、機関回転速度Neにもその影響が現れるのである。図8において、引き摺りトルクTglossが生じていない正常時の機関回転速度Neの特性が実線で、また引き摺りトルクTglossが生じている場合の機関回転速度Neの特性が破線で夫々示される。このように、引き摺りトルクTglossが生じている場合といない場合とでは、各々と閾値Bとの間の大小関係が反転する。このため、例えば予め実験的に閾値Bの値を適切に定めておけば(必ずしも閾値との比較が必要ではないが)、引き摺りトルクTglossを的確に検出することが可能となる。
【0104】
ここで、図8は、モータジェネレータMG1が正回転状態にある場合の挙動であり、MG1が負回転状態にある場合、実線と破線の関係は反転する。即ち、負回転領域で反力トルクを抜くと、引き摺りトルクTglossの作用する方向とエンジン200の回転上昇を促す方向とが一致するため、引き摺りトルクTglossが生じていない場合と較べて逆に機関回転速度Neはより大きく上昇する。然るに、いずれにせよ引き摺りトルクTglossが生じている場合といない場合とで反力トルクを抜いた場合の機関回転速度Neの挙動変化が異なる点に変わりは無く、MG1の回転方向を考慮せずとも引き摺りトルクTglossの検出を行うことは可能である。
【0105】
<第4の検出方法>
次に、図9を参照し、引き摺りトルクTglossの検出に係る第4の方法について説明する。ここに、図9は、エンジン始動時におけるクランキングトルクTclk、機関回転速度Ne及び機関回転速度変化量ΔNeの各々の一時間推移を例示する時間特性図である。尚、同図において、図8と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
【0106】
図9において、MG1トルクTgは、エンジン200のクランキングに供されるクランキングトルクである。クランキングトルクとして作用させる場合のMG1トルクの出力特性は予め実験的に定まっており、図9においては実線で示されている。
【0107】
この種の予め定められた特性を有するクランキングトルクをエンジン200へ作用させる場合、ブレーキ機構400に引き摺りトルクTglossが生じているか否かによって、機関回転速度Neの上昇特性が異なったものとなる。即ち、例えば、引き摺りトルクTglossが生じていない場合に、機関回転速度Neが図示実線に示す時間特性で立ち上がるとすると、引き摺りトルクTglossが生じている場合には、機関回転速度Neは図示破線に示す時間特性で立ち上がる。その結果、機関回転速度変化量ΔNeも、図示実線と破線に示す関係となり、各々と閾値Cとの間の大小関係が相互に反転したものとなる。このため、例えば予め実験的に閾値Cの値を適切に定めておけば(必ずしも閾値との比較が必要ではないが)、ECU100は、エンジン200を始動させるにあたって、引き摺りトルクTglossを的確に検出することが可能となる。
【0108】
ここで、図9は、モータジェネレータMG1が正回転状態にある場合の挙動であり、即ち、ハイブリッド車両1が停止している状態からのエンジン始動に対応している。一方で、ハイブリッド車両1が、モータジェネレータMG2から供給されるモータトルクTmによりEV走行状態にある場合等には、エンジン200は、そのフリクションの大きさからNe=0の状態にあり、エンジン始動時においてMG1は負回転状態となる。
【0109】
この場合、実線と破線の関係は反転する。即ち、MG1が負回転状態にある場合のエンジン始動では、クランキングトルクの作用方向が、MG1の回転を阻止する方向に作用する引き摺りトルクTglossと一致する。このため、MG1回転速度Nmg1の上昇が促される形となり、同時に機関回転速度Neの上昇も促進される形となる。但し、いずれにせよ引き摺りトルクTglossが生じている場合といない場合とで、同一特性で付与されるクランキングトルクに対する機関回転速度Neの挙動変化が異なる点に変わりは無く、MG1の回転方向を考慮せずとも引き摺りトルクTglossの検出を行うことは可能である。
【0110】
図5に戻り、上記各種の検出方法に即した各種の引き摺りトルク検出処理を経ると、ECU100は、引き摺りトルクが発生しているか否かを判別する(ステップS103)。引き摺りトルクが発生していなければ(ステップS103:NO)、ECU100は、ハイブリッド車両1の車室内部に設置されたMIL(Multi Information Lump:多機能表示灯)を消灯させ(ステップS105)、処理をステップS101へと戻す。
【0111】
一方、引き摺りトルクの発生が検出された場合(ステップS103:YES)、ECU100は、係る引き摺りトルクが上記各種検出方法において引き摺りトルクの発生の有無判別に供された各種の指標値(例えば、機関回転速度Neの変化量やMG1回転速度Nmg1の収束速度等)の正常時からのずれ量を算出する(ステップS104)。このずれ量は、上記各種の検出方法に即した検出処理の実行時に、当該検出処理の一部として算出される。
【0112】
ずれ量を算出すると、ECU100は、係るずれ量が所定値以下であるか否かを判別する(ステップS106)。この所定値とは、実験的に定められた適合値である。ずれ量が所定値よりも大きい場合(ステップS106:NO)、ECU100は、MILを点灯させ(ステップS109)、処理をステップS101に戻す。
【0113】
一方、ずれ量が所定値以下である場合(ステップS106:YES)、ECU100は、MILを点灯させる代わりに、モータジェネレータMG1からエンジン200のクランキング時に供給されるクランキングトルクTgclkを、基準値Tgclkbsに対して予め設定された補正量αだけ増加側へオフセットすることによって補正する(ステップS107)。このクランキングトルクの補正に係る補正量αは、エンジン200が始動する過程において、機関回転速度Neが、エンジン200に固有の共振帯域(例えば、400rpm付近)を、車両振動を招来せぬ程度に早期に通過するように設定される。
【0114】
また、ECU100は、モータジェネレータMG1からエンジン200の停止時にエンジン200を停止させるべく供給される引き下げトルクTgbrkを、基準値Tgbrkbsに対して予め設定された補正量βだけ減少側へオフセットすることによって補正する(ステップS108)。このクランキングトルクの補正に係る補正量βは、エンジン200を停止させる過程において、機関回転速度Neが、エンジン200に固有の共振帯域(例えば、400rpm付近)を、車両振動を招来せぬ程度に早期に通過するように設定される。ステップS108が実行されると、処理はステップS101へ戻される。
【0115】
このように、本実施形態に係る引き摺りトルク検出制御によれば、上記各種の検出方法に即した各種検出処理により、ブレーキ機構400に生じる引き摺りトルクを早期に検出することができる。従って、MILを点灯させ、ドライバにブレーキ機構400の機能故障を告知する、或いは、クランキングトルク又は引き下げトルクの補正により共振による振動の発生を抑制する等といった各種の対策を講じることが可能となり、ハイブリッド車両1の信頼性を担保することができる。また、上記各種の検出方法に即した各種の検出処理が、定常走行時、MG1ロック時、或いはクランキング時等を含む各種の条件の下でフレキシブルに実行されるため、引き摺りトルクの検出頻度が十分に担保されるため実践上有益である。
<2:第2実施形態>
上記第1実施形態においては、ハイブリッド駆動装置10が固定変速モードを採るに際して、MG1がロックされる構成を採る。然るに、固定変速モードを得るに際してのハイブリッド駆動装置の構成は、この種のMG1ロックに限定されない。ここで、図10を参照し、他のハイブリッド駆動装置の構成について説明する。ここに、図10は、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド駆動装置20の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
【0116】
図10において、ハイブリッド駆動装置20は、動力分割機構300に代えて、本発明に係る「動力伝達機構」の他の一例として動力分割機構800を備える点において、ハイブリッド駆動装置10と相違する構成となっている。動力分割機構800は、複数の回転要素により構成される差動機構として、シングルピニオンギア型の第1遊星歯車機構810及びダブルピニオン型の第2遊星歯車機構820を備えた、所謂ラビニヨ型遊星歯車機構の形態を採る。
【0117】
第1遊星歯車機構810は、サンギア811、キャリア812及びリングギア813並びに軸線方向に自転し且つキャリア812の自転により公転するようにキャリア812に保持された、サンギア811及びリングギア813に噛合するピニオンギア814を備え、サンギア811にモータジェネレータMG1のロータが、キャリア812に入力軸500が、またリングギア813に駆動軸600が夫々連結された構成となっている。
【0118】
第2遊星歯車機構820は、サンギア821、キャリア822及びリングギア823並びに軸線方向に自転し且つキャリア822の自転により公転するように夫々キャリア822に保持された、サンギア821に噛合するピニオンギア825及びリングギア823に噛合するピニオンギア824を備え、サンギア821にブレーキ機構400の一ブレーキ板が連結された構成となっている。即ち、本実施形態においては、サンギア821が、本発明に係る「第1回転要素」の他の一例として機能する。
【0119】
このように、動力分割機構800は、全体として第1遊星歯車機構810のサンギア811、第2遊星歯車機構820のサンギア821(第1回転要素)、相互に連結された第1遊星歯車機構810のキャリア812及び第2遊星歯車機構820のリングギア823からなる第1回転要素群、並びに相互に連結された第1遊星歯車機構810のリングギア813及び第2遊星歯車機構820のキャリア822からなる第2回転要素群の、合計4個の回転要素を備えている。
【0120】
ハイブリッド駆動装置20によれば、サンギア821がロック状態となり、その回転速度がゼロとなると、車速Vと一義的な回転速度を有する第2回転要素群と、このサンギア821とによって、残余の一回転要素たる第1回転要素群の回転速度が規定される。第1回転要素群を構成するキャリア812は、エンジン200(不図示)のクランクシャフト205に連結された入力軸500に連結されているため、結局エンジン200の機関回転速度NEは、車速Vと一義的な関係となって、固定変速モードが実現されるのである。このように、固定変速モードは、ハイブリッド駆動装置10以外の構成においても実現可能であり、それに合わせて、ブレーキ機構400のロック対象も適宜変更されてよい。いずれにせよ、引き摺りトルクの生じ得るブレーキ機構400を有する限りにおいて、第1実施形態に各種例示した本発明に係る引き摺りトルクの検出方法は有効である。
【0121】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【産業上の利用可能性】
【0122】
本発明は、無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを切り替え可能なハイブリッド車両に適用可能である。
【符号の説明】
【0123】
10…ハイブリッド車両、20…ハイブリッド車両、100…ECU、200…エンジン、201…気筒、203…ピストン、205…クランクシャフト、300…動力分割機構、MG1…モータジェネレータ、MG2…モータジェネレータ、400…ブレーキ機構、500…入力軸、600…駆動軸、700…減速機構、1000…ハイブリッド駆動装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転電機と内燃機関とを含む動力要素と、
前記回転電機により回転速度を調整可能な第1回転要素、車軸に繋がる駆動軸に連結された第2回転要素及び前記内燃機関に連結された第3回転要素を含む相互に差動回転可能な複数の回転要素を備えた動力伝達機構と、
前記第1回転要素の状態を回転不能なロック状態と回転可能な非ロック状態との間で切り替え可能なロック機構と
を備え、
前記内燃機関の回転速度と前記駆動軸の回転速度との比たる変速比が連続的に可変とされる、前記第1回転要素が前記非ロック状態にある場合に対応する無段変速モードと、前記変速比が固定される、前記第1回転要素が前記ロック状態にある場合に対応する固定変速モードとの間で変速モードを切り替え可能に構成されたハイブリッド車両を制御する装置であって、
前記動力要素の動作条件を特定する動作条件特定手段と、
前記特定された動作条件に基づいて前記ロック機構における引き摺りトルクの有無を判別する判別手段と
を具備することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
【請求項2】
前記動作条件特定手段は、前記回転電機の制御量から一の前記動作条件たる第1トルクとして前記回転電機のトルクを特定し、また前記回転電機のトルクと相関する前記ハイブリッド車両の運転条件から他の前記動作条件たる第2トルクとして前記回転電機のトルクを特定し、
前記判別手段は、前記特定された第1及び第2トルクに基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項3】
前記判別手段は、前記回転電機が正回転状態にある場合には前記特定された第1トルクが前記特定された第2トルクよりも大きい場合に、また前記回転電機が負回転状態にある場合には前記特定された第1トルクが前記第2トルク未満である場合に、夫々前記引き摺りトルクが発生していると判別する
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項4】
前記動作条件特定手段は、前記動作条件として、前記回転電機及び前記内燃機関のうち少なくとも一方における目標回転速度への収束状態を特定し、
前記判別手段は、前記特定された収束状態に基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項5】
前記ハイブリッド車両の定常走行期間において、前記内燃機関のトルクに対応する反力トルクが減少するように前記回転電機を制御する第1制御手段を更に具備し、
前記動作条件特定手段は、前記動作条件として、前記反力トルクの減少に伴う前記内燃機関の回転速度の変化量を特定し、
前記判別手段は、前記特定された反力トルクの減少に伴う回転速度の変化量に基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項6】
前記動作条件特定手段は、前記動作条件として、クランキング時における前記内燃機関の回転速度の変化量を特定し、
前記判別手段は、前記特定されたクランキング時における回転速度の変化量に基づいて前記引き摺りトルクの有無を判別する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
【請求項7】
前記引き摺りトルクが発生していると判別された場合に、正常時に対する、前記引き摺りトルクに起因する前記動力要素の動作条件のずれ量を特定するずれ量特定手段と、
該特定されたずれ量に応じて前記内燃機関のクランキングトルク及び引き下げトルクのうち少なくとも一方を制御する第2制御手段と
を具備する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−274727(P2010−274727A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127707(P2009−127707)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】