説明

不揮発性半導体記憶装置

【課題】 不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性を向上させることができる。また、不揮発性半導体記憶装置の隣接素子間の干渉を抑制することができる。
【解決手段】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面内に、チャネル領域を挟んで互いに離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた絶縁性電荷蓄積層と、前記絶縁性電荷蓄積層上に設けられた両側部に絶縁層が設けられた導電性電荷蓄積層と、前記導電性電荷蓄積層上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた制御ゲートとを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
NAND型フラッシュメモリは、複数の不揮発性半導体メモリ素子を直列接続したものである。その1素子の一例は、半導体基板表面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域とに挟まれたチャネル領域上に順次積層されたゲート絶縁膜、浮遊ゲート、ゲート間絶縁膜、及び制御ゲートから構成されている。浮遊ゲートを用いた不揮発性半導体メモリ素子を備えた構造において微細化を進めると、浮遊ゲートの高さ低減が出来ないこと、拡散層やチャネル形成のためのイオン注入が難しいこと、トランジスタ間の干渉効果等の問題点が指摘されている。
【0003】
微細化を進めた場合の上記問題点を解決する不揮発性半導体メモリ素子として、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide−Silicon)型或いはSONOS(Silicon-Oxide-Nitride-Oxide−Silicon)型不揮発性半導体記憶装置を不揮発性半導体メモリ素子として用いた構造がある(特許文献1参照)。なお、以下、MONOS型及びSONOS型を代表してMONOS型という用語を用いるものとする。
【0004】
このMONOS型の不揮発性半導体メモリ素子の構造は、従来構造での浮遊ゲートの代わりに、シリコン窒化膜からなる絶縁性電荷蓄積層が設けられている。即ち、この不揮発性半導体メモリ素子は、半導体基板表面に形成されたソース領域及びドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域とに挟まれたチャネル領域上に順次積層された、トンネル絶縁膜、シリコン窒化膜からなる電荷蓄積層、層間絶縁膜、制御ゲートから構成される。このMONOS型の不揮発性半導体メモリ素子をNAND型フラッシュメモリに用いることにより、浮遊ゲートを用いた不揮発性半導体メモリ素子を備えたNAND型フラッシュメモリの上記の問題点を解決することができる。
【0005】
しかし、MONOS型素子構造においては、十分に書き込み特性が向上しないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−268756公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性を向上させることを目的とする。また、本発明は、不揮発性半導体記憶装置の素子間の干渉を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、半導体基板と、チャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた制御ゲートとを備え、前記電荷蓄積層は導電層と絶縁層とを有し、前記導電層の幅は、前記絶縁層の幅よりも小さいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性を向上させることができる。また、本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の素子間の干渉を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性を示す図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の素子間の容量特性を示す図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図。
【図5】本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図。
【図6】本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図。
【図7】本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図。
【図8】本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
(本発明の第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図である。この第1の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の素子構造は、第1導電型、例えば、p型の半導体基板1内に、互いに離間されて形成された第2導電型、例えば、n型のソース領域領域2及びドレイン領域3が設けられている。そして、p型の半導体基板1のソース領域2とドレイン領域3間の領域がチャネル領域となる。ここで、p型の右肩部の−表示は、p型不純物の濃度が薄いことを表し、n型の右肩部の+表示は、n型不純物の濃度が濃いことを表している。ここで、ソース領域2及びドレイン領域3は、例えば、リンを注入することにより形成される。
【0013】
型半導体基板1のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5が積層して設けられる。そして、絶縁性電荷蓄積層5上に、絶縁性電荷蓄積層5と比べてチャネル長方向の長さが短い導電性電界蓄積層6が設けられ、導電性電荷蓄積層6の両側部に、絶縁層7が設けられる。そして、導電性電荷蓄積層6及び絶縁層7からなる層上には、層間絶縁膜8、制御ゲート9が積層して設けられる。制御ゲート9の両側部には絶縁層10が設けられる。なお、図1には示していないが、図1の素子の両側若しくは片側には、図1と同じ構造を有する素子が直列に接続して設けられており、その直列に接続された素子列の両端には、これらの素子列を選択するための選択トランジスタが設けられている。
【0014】
なお、本発明において、チャネル長方向とは、ソース領域とドレイン領域間の最短距離に相当する方向を意味する。
【0015】
又、導電性電荷蓄積層とは、半導体、金属、金属化合物等のように、ホールや電子として電荷を蓄積する層である。例えば、ポリシリコン、金属、金属化合物等により形成される。金属としては、例えば、チタン、タングステン等を用いることができ、金属化合物としては、金属のシリサイドのほか、窒化物、炭化物、硼化物等を用いることができる。また、絶縁性電荷蓄積層とは、トラップ等により電荷を分布させて蓄積する層であり、例えば絶縁膜のように電荷を膜内に分布させて保持する層である。絶縁膜電荷蓄積層としては、例えば、シリコン窒化膜や、HfON等の高誘電率膜等が用いられる。
【0016】
導電性電荷蓄積層6を構成する金属は、その仕事関数がポリシリコンの仕事関数よりも大きい金属を用いることが好ましい。また、絶縁層7としては、シリコン酸化膜、高誘電率絶縁膜などが考えられるが、誘電率が小さいことが好ましい。例えば、比誘電率が1である空隙7b(後述する図5乃至図9において、7bで示される。)であれば最適である。また、トンネル絶縁膜4は、例えば、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜で形成される。また、絶縁性電荷蓄積層5は、例えば、シリコン窒化膜、又は高誘電率膜で形成される。また、層間絶縁膜8は、例えば、アルミナが用いられる。制御ゲート9は、例えば、ポリシリコン、TaあるいはTiといった金属が用いられる。ここで、例えば、トンネル絶縁膜4の膜厚は4nm、絶縁性電荷蓄積層5の膜厚は3nm、導電性電荷蓄積層6及び絶縁層7から形成される層の膜厚は2nm、層間絶縁膜8の膜厚は6nm、制御ゲート9の膜厚は、0.1μmで形成される。
【0017】
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置にデータを書き込むためには、素子の制御ゲート9に書込み電圧を印加することにより、半導体基板1側からトンネル絶縁膜を介して絶縁性電荷蓄積層5へ電荷(電子やホール)を注入する。ここで、絶縁性電荷蓄積層5と導電性電界蓄積層6との間で電荷が移動することにより、導電性電界蓄積層6にも電荷が蓄積される。絶縁性電荷蓄積層5と導電性電界蓄積層6における電荷の蓄積状態(蓄積の有無や量)によりデータが異なり、この電荷の蓄積状態に応じて素子のしきい値が変化することを利用して、書き込まれたデータを読み出す。また、データを消去するためには、半導体基板1と制御ゲート9との間に消去電圧を印加することにより、絶縁性電荷蓄積層5や導電性電界蓄積層6に蓄積された電荷を半導体基板1側に引き抜く。
【0018】
本実施形態の構造によれば、絶縁性電荷蓄積層5上に導電性電荷蓄積層6を形成することにより、絶縁性電荷蓄積層5と導電性電荷蓄積層6とにより蓄積される電荷蓄積量を増加することができる。導電性電荷蓄積層6が、ポリシリコン、金属、金属化合物、金属とポリシリコンとの混合物等により形成されているため、状態密度が大きく、多量の電荷を蓄積することができるためである。電荷蓄積量を増加できる結果、不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性を向上させることができる。 次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のように、電荷蓄積層として絶縁性電荷蓄積層5と導電性電荷蓄積層6の積層構造を形成することにより、書き込み特性が向上することを示す例を示す。図2は、電荷蓄積層として絶縁性電荷蓄積層と導電性電荷蓄積層の積層構造を備えた不揮発性半導体記憶装置(以下、本実施形態の構造と示す。)に関する書き込み特性と、電荷蓄積層として絶縁性電荷蓄積層1層を備えた不揮発性半導体記憶装置(以下、比較例の構造と示す。)に関する書き込み特性を示す図である。図2において、本実施形態の構造、比較例の構造それぞれの制御ゲートに電圧を印加した時の電圧印加時間に対するフラットバンド電圧の変化ΔVFBを示す。
【0019】
ここで、本実施形態の構造は、半導体基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9が積層して形成された構造である。トンネル絶縁膜4の膜厚は4nm、絶縁性電荷蓄積層5の膜厚は3nm、導電性電荷蓄積層6の膜厚は2nm、層間絶縁膜8の膜厚は、6nm、制御ゲート9の膜厚は、0.1μmとする。また、トンネル絶縁膜4は酸化シリコン、絶縁性電荷蓄積層5は窒化シリコン、導電性電荷蓄積層6はアルミニウム、層間絶縁膜8はアルミナ、制御ゲート9はポリシリコンによりそれぞれ形成されている。一方、比較例の構造は、半導体基板上に、トンネル絶縁膜、絶縁性電荷蓄積層、層間絶縁膜、制御ゲートが積層して形成された構造である。トンネル絶縁膜の膜厚は4nm、電荷蓄積層の厚さは5nm、層間絶縁膜の厚さは6nm、制御ゲートの膜厚は0.1μmとする。また、トンネル絶縁膜は酸化シリコン、絶縁性電荷蓄積層は窒化シリコン、層間絶縁膜はアルミナ、制御ゲートはポリシリコンによりそれぞれ形成されている。すなわち、本実施形態の構造と比較例の構造とでは、電荷蓄積層を絶縁性電荷蓄積層、導電性電荷蓄積層の2層構造にしたことと、電荷蓄積層を絶縁性電荷蓄積層の1層により形成した点が異なり、その他の構造は同じである。
【0020】
図2において、横軸は制御ゲートに印加した電圧の印加時間(s)、縦軸は電荷蓄積層に電子が注入されたことによるフラットバンド電圧の変化量ΔVFB(V)である。ここで、制御ゲートに印加した電圧は、18Vである。図2において、フラットバンド電圧の変化量ΔVFB(V)が大きいほど、電荷蓄積層に多量の電子が注入されていることを表している。従って、フラットバンド電圧の変化量ΔVFB(V)が大きいほど、不揮発性半導体記憶装置の書き込み特性が高いことを表している。図2より、比較例の構造と比べて本実施形態の構造の方がフラットバンド電圧の変化量ΔVFBが大きいことがわかり、電荷蓄積量が増加し、書き込み特性が向上していることがわかる。
【0021】
さらに、本実施形態の構造による他の効果として、絶縁性電荷蓄積層5上に導電性電荷蓄積層6を形成することにより、絶縁性電荷蓄積層5と制御ゲート9間の層間絶縁膜8を介したリーク電流を抑制することができる。
【0022】
また、図1に示されるように、本実施形態にかかる不揮発性半導体装置においては、絶縁性電荷蓄積層5上に設けられた導電性電界蓄積層6のチャネル長方向の長さが、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、層間絶縁膜8と比べて、短く形成され、導電性電荷蓄積層6の両側部に、絶縁層7が形成される。導電性電荷蓄積層6の両側部に、絶縁層7が形成されることによる効果は、以下のとおりである。
【0023】
微細化により不揮発性半導体装置の隣接し合う素子間の距離が短くなるにつれて、不揮発性半導体記憶装置の隣接し合う素子の導電性電荷蓄積層6間の容量が大きくなり、これにより不揮発性半導体記憶装置の隣接素子間の干渉が大きくなることが考えられる。本実施形態においては、不揮発性半導体記憶装置の隣接素子間の干渉を抑制するため、絶縁性電荷蓄積層5上の導電性電荷蓄積層6の両側部に絶縁層7を形成し、導電性電荷蓄積層6のチャネル長方向の長さを、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、層間絶縁膜8それぞれのチャネル長方向の長さと比べて短く形成する。なお、後述するように制御ゲート9の両側部に絶縁層10を設けず、導電性電荷蓄積層6のチャネル長方向の長さが制御ゲート9のチャネル長方向の長さよりも短くなる構造としても良い。
【0024】
次に、本実施形態において不揮発性半導体記憶装置の隣接素子間の干渉を抑制できる効果について説明する。図3は、導電性電荷蓄積層6両側部に絶縁層7や空隙7bを形成しない場合の不揮発性半導体記憶装置の隣接し合う素子の導電性電荷蓄積層6間の容量の大きさ{以下、容量C1と示す。}に対する、導電性電荷蓄積層6両側部に絶縁層7や空隙7bを形成した場合の不揮発性半導体記憶装置の隣接し合う素子の導電性電荷蓄積層間の容量の大きさ{以下、容量C2と示す。}の比率を示す図である。ここで、絶縁層7や空隙7bを形成しない場合の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上に、トンネル絶縁膜、絶縁性電荷蓄積層、導電性電荷蓄積層、層間絶縁膜、制御ゲートが積層して形成された構造である。トンネル絶縁膜の膜厚は4nm、絶縁性電荷蓄積層の膜厚は3nm、導電性電荷蓄積層の膜厚は2nm、層間絶縁膜の膜厚は、6nm、制御ゲートの膜厚は、0.1μmで形成した。また、トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、絶縁性電荷蓄積層は、シリコン窒化膜、導電性電荷蓄積層は、アルミニウム、層間絶縁膜は、アルミナにより、制御ゲートは、ポリシリコンによりそれぞれ形成した。また、不揮発性半導体記憶装置の隣接する素子間の距離は、30nmで形成した。一方で、導電性電荷蓄積層6両側部に絶縁層7や空隙7bを形成した場合の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上に、トンネル絶縁膜、絶縁性電荷蓄積層、両側部に絶縁層や空隙7bを形成した導電性電荷蓄積層、層間絶縁膜、制御ゲートが積層して形成された構造である。ここで、トンネル絶縁膜、絶縁性電荷蓄積層、導電性電荷蓄積層、層間絶縁膜は、制御ゲートの材料及び膜厚、及び不揮発性半導体記憶装置の隣接する素子間の距離は、絶縁層7や空隙7bを形成しない場合の不揮発性半導体記憶装置と同様である。図3において、横軸は、絶縁層7や空隙7bのチャネル長方向の長さy(nm)を表し、縦軸は、容量C2と容量C1の大きさの比C2/C1を表している。また、図3には、絶縁層7として、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜を形成した場合、及び空隙7bを形成した場合についてのそれぞれのC2/C1の測定結果について示す。
【0025】
図3から、容量C2は、容量C1と比べて、小さいことがわかる。また、図5から、容量C2は、空隙7bを用いた場合がもっとも小さいこと、次いで、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜を用いた場合の順で小さいことがわかる。ここで、誘電率は、空隙7b、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜の順で小さい。従って、絶縁層7として、誘電率の小さい物質を用いた場合の方が、容量Cを小さくできることがわかる。特に、空隙7bを形成した場合に高い容量低減を達成できることがわかる。
【0026】
本実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置によれば、導電性電荷蓄積層6両側部に絶縁層7を設けることにより、不揮発性半導体記憶装置の隣接し合う素子の導電性電荷蓄積層6間の容量が大きくなることを防ぎ、不揮発性半導体記憶装置の素子間の干渉を抑制することができる。
【0027】
本実施形態では、特に、導電性電荷蓄積層6のチャネル長方向の長さが、絶縁性電荷蓄積層5のチャネル長方向の長さと比べて短い。導電性電荷蓄積層6と絶縁性電荷蓄積層5それぞれのチャネル長方向の長さが共に短いと、絶縁性電荷蓄積層5と導電性電荷蓄積層6とで合わせた電荷蓄積量が減少し、書き込み特性が下がる。一方、絶縁膜、例えば、シリコン窒化膜で形成される絶縁性電荷蓄積層5の比誘電率は、ポリシリコン、金属や金属化合物等で形成される導電性電荷蓄積層6の比誘電率と比べて小さい。したがって、絶縁性電荷蓄積層5の素子間における干渉は、導電性電荷蓄積層6の素子間における干渉と比べて小さい。従って、電荷蓄積量の増加による書き込み特性の向上と素子間における干渉の抑制を同時に達成するために、導電性電荷蓄積層6のチャネル長方向の長さが、絶縁性電荷蓄積層5のチャネル長方向の長さと比べて短くなっている。
【0028】
次に、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスを説明する。図4は、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスを示す工程断面図である。
【0029】
まず、図4(a)に示されるように、p型不純物がドーピングされたp型シリコン基板上に、熱酸化法により、トンネル絶縁膜4となる厚さ4nmのシリコン酸化膜4´を形成する。次に、シリコン酸化膜4´上に、例えば、CVD(chemical vapor deposition)法を用いて、絶縁性電荷蓄積層5となる厚さ3nmのシリコン窒化膜5´を形成する。次に、例えば、CVD法により、導電性電荷蓄積層6となるチタン膜6´を形成する。次に、例えば、スパッタ法により、チタン膜6´上に層間絶縁膜8となる厚さ6nmのアルミナ膜8´を形成する。次に、CVD法を用いて、アルミナ膜8´上に制御ゲート9となるポリシリコン膜9´を形成する。その結果、図4(a)に示されるように、p型シリコン基板1上にシリコン酸化膜4´、シリコン窒化膜5´、チタン膜6´、アルミナ膜8´、ポリシリコン膜9´の積層構造が形成される。
【0030】
次に、図4(b)に示されるように、シリコン酸化膜4´、シリコン窒化膜5´、チタン膜6´、アルミナ膜8´、ポリシリコン膜9´により形成された積層構造について、リソグラフィ法により、ゲートパターニングを行うことにより、ソース領域2及びドレイン領域3形成予定領域を露出させる。その結果、p型シリコン基板1上に、酸化シリコンにより形成されるトンネル絶縁膜4、窒化シリコンにより形成される絶縁性電荷蓄積層5、チタンにより形成される導電性電荷蓄積層6、アルミナにより形成される層間絶縁膜8、ポリシリコンにより形成される制御ゲート9の順に積層された積層構造が形成される。
【0031】
次に、図4(c)に示されるように、積層構造をマスクとして、例えば、p型半導体基板1表面内に、例えば、リンをイオン注入することにより、n型のソース領域2、ドレイン領域3を形成する。次に、半導体基板1上に形成されたトンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9の積層構造について、酸化することにより、制御ゲート9及び導電性電荷蓄積層6の両側部を酸化する。酸化方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、水蒸気酸化、オゾンや酸素ラジカルを用いた酸化等を用いることが可能である。その結果、図4(d)に示されるように、導電性電荷蓄積層6の両側部に絶縁層7として金属酸化膜(酸化チタン膜)7が形成される。即ち、導電性電荷蓄積層6を構成する金属の酸化物が、導電性電荷蓄積層6の両側部に形成される。また、制御ゲート側8両側部にシリコン酸化膜からなる絶縁層10が形成される。さらに、TEOS(Tetraethoxysilane)を用いたCVD法により、トンネル絶縁膜4、電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9により形成された積層構造の両側部にシリコン酸化膜からなる絶縁膜12を形成する。以上の製造プロセスによって、図1に示された第1の実施形態の不揮発性半導体記憶装置を形成する。
【0032】
(第1の実施形態の第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図である。本実施形態は、導電性電荷蓄積層6の両側部に形成された絶縁層7が、空隙7bにより形成された点で第1の実施形態と異なる。
【0033】
本発明の第1の実施形態の第1の変形例にかかる不揮発性半導体装置は、p型半導体基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5が形成される。そして、絶縁性電荷蓄積層5上に、絶縁性電荷蓄積層5と比べてチャネル長方向の長さが短い導電性電界蓄積層6が形成され、導電性電荷蓄積層6の両側部に空隙7bが形成される。そして、導電性電荷蓄積層6上には、層間絶縁膜8が形成される。そして、層間絶縁膜8上には、制御ゲート9が形成される。そして、半導体基板1上に形成された、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、両側部に空隙7bが形成された導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9の積層構造の側部に側壁絶縁膜12が形成される。
【0034】
次に、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る不揮発性半導体装置についての製造プロセスを説明する。図6は、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスを示す工程断面図である。本変形例の不揮発性半導体装置の製造プロセスは、導電性電荷蓄積層6側面に空隙7bを形成する工程を有することが第1の実施形態と異なる。
【0035】
まず、図4(a)乃至(d)で示した製造方法により、図6(a)に示されるように、シリコン基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、金属酸化膜(酸化チタン膜)7が両側部に形成された導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、シリコン酸化膜からなる絶縁層10が両側部に形成された制御ゲート9からなる積層構造を形成する。次に、導電性電荷蓄積層6両側部に形成された金属酸化膜及び制御ゲート9両側部に形成されたシリコン酸化膜を選択的にエッチングすることにより除去し、図6(b)に示されるように、半導体基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9が積層して形成され、導電性電荷蓄積層6及制御ゲート9のチャネル方向の長さが、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、層間絶縁膜8と比べて短い構造を形成する。なお、制御ゲート9の両側部に形成された絶縁層10は必要に応じて残しておいても良い。
【0036】
次に、図6(c)に示されるように、例えば、TEOSを用いたCVD法により、トンネル絶縁膜4、電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9により形成された積層構造の両側部にシリコン酸化膜からなる絶縁膜12を形成する。ここで、制御ゲート9両側部には絶縁膜12が接して形成されるとともに、導電性電荷蓄積層6両側部には空隙7bが形成される。導電性電荷蓄積層6両側部に空隙7bが形成され、絶縁膜が形成されないのは、導電性電荷蓄積層6のチャネル長方向の長さが、導電性電荷蓄積層6の上下の層間絶縁膜8及び電荷蓄積層5それぞれのチャネル長方向の長さと比べて短く形成されるため、導電性電荷蓄積層6両側部には絶縁膜が堆積されないためである。以上の製造プロセスの結果、図5に示されるような第1の実施形態の変形例にかかる不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0037】
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置によれば、第1の実施形態と同様の効果を達成することができる。
【0038】
なお、本実施形態において、空隙7bを形成する際、導電性電荷蓄積層6の両側部を酸化して、導電性電荷蓄積層6の両側部に形成された金属酸化物(酸化チタン膜)7をエッチングすることにより形成した。しかしながら、ハロゲン系元素、例えば、塩素により導電性電荷蓄積層6の両側部を絶縁性電荷蓄積層5に対して選択的に直接エッチングすることにより、空隙7bを形成しても良い。
【0039】
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。図7は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図である。本実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置は、導電性電荷蓄積層6の両側部に形成された絶縁層7が、空隙7bにより形成された点で第1の実施形態と異なる。また、本実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置は、制御ゲート9のチャネル長方向の長さが、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、層間絶縁膜8のチャネル長方向の長さと同じであり導電性電荷蓄積層6のチャネル長方向の長さよりも長く形成されることが特徴であり、制御ゲート9のチャネル方向の長さが、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、層間絶縁膜8のチャネル方向の長さより短く形成される第1の実施形態及び第1の実施形態の第1の変形例と異なる。制御ゲート9のチャネル方向の長さが、長く形成されることにより、制御ゲート9に印加された電圧が、半導体基板に伝わりやすくなる効果を有する。
【0040】
本変形例にかかる不揮発性半導体装置は、p型半導体基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5が形成される。そして、絶縁性電荷蓄積層5上に、絶縁性電荷蓄積層5と比べてチャネル長方向の長さが短い導電性電荷蓄積層6が形成され、導電性電荷蓄積層6の両側部に、空隙7bが形成される。そして、導電性電荷蓄積層6上には、層間絶縁膜8、制御ゲート9が形成される。そして、半導体基板1上に形成された、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、両側部に空隙7bが形成された導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9の積層構造の側部に側壁絶縁膜13が形成される。
【0041】
次に、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る不揮発性半導体装置についての製造プロセスを説明する。図8は、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスを示す工程断面図である。本変形例の不揮発性半導体装置の製造プロセスは、導電性電荷蓄積層6側面に空隙7bを形成する工程を有することが第1の実施形態と異なる。
【0042】
まず、図4(a)乃至(d)で示した製造方法により、図8(a)に示されるようにシリコン基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、金属酸化膜(酸化チタン膜)7が両側部に形成された導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、シリコン酸化膜からなる絶縁層10が両側部に形成された制御ゲート9からなる積層構造を形成する。次に、図8(b)に示されるように、絶縁膜を堆積した後、絶縁膜を異方的にエッチングして、前記積層構造の側部に側壁絶縁膜14を形成する。ここで、側壁絶縁膜14は、シリコン酸化膜とエッチングの選択比が異なる膜、例えば、TEOSを用いたCVD法により形成したシリコン酸化膜を用いることができる。
【0043】
次に、図8(c)に示されるように、制御ゲート9となるポリシリコン膜及びこのポリシリコン膜両側部に形成されたシリコン酸化膜10をエッチングすることにより除去する。次に、図8(d)に示されるように、ポリシリコンを、例えば、CVD法により堆積し、エッチバックすることにより、制御ゲート9を形成する。次に、図8(e)に示されるように、側壁絶縁膜14をエッチングにより除去し、導電性電荷蓄積層6の両側部に形成された金属酸化膜7をエッチングにより除去する。次に、図8(f)に示されるように、絶縁膜、例えばTEOSを用いたCVD法によりシリコン酸化膜を堆積して、堆積したシリコン酸化膜を異方的にエッチングすることにより、半導体基板上であって、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9の積層構造の両側壁部に側壁絶縁膜13を形成する。また、導電性電荷蓄積層6側部には、空隙7bが形成される。導電性電荷蓄積層6側部に空隙7bが形成され、絶縁膜が形成されないのは、上述した第1の変形例と同様である。以上の製造プロセスの結果、図7に示されるような第1の実施形態の第2の変形例にかかる不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0044】
なお、本変形例では導電性電荷蓄積層6の両側部に空隙7bを形成したが、金属酸化膜7を導電性電荷蓄積層6の両側部に残しておいてもよく、この場合は、図8(d)の工程で製造工程を終えることになる。
【0045】
また、本変形例において、空隙7bを形成する際、導電性電荷蓄積層6の両側部を酸化して、導電性電荷蓄積層6の両側部に形成された金属酸化物(酸化チタン膜)7をエッチングすることにより形成した。しかしながら、ハロゲン系元素、例えば、塩素により導電性電荷蓄積層6の両側部を絶縁性電荷蓄積層5に対して選択的に直接エッチングすることにより、空隙7bを形成しても良い。本実施形態の不揮発性半導体記憶装置によれば、第1の実施形態と同様の効果を達成することができる。
【0046】
(本発明の第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造を示す断面図である。本実施形態では、制御ゲート9のゲート長方向の長さが、トンネル絶縁膜4のゲート長方向の長さと比べて長く形成されている点が第1の実施形態と異なる。
【0047】
本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、p型半導体基板1上に、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9の積層構造が形成され、半導体基板1上であって、積層構造の側部に側壁絶縁膜201が形成される。そして、積層構造のチャネル長方向の長さが、制御ゲート9側からトンネル絶縁膜4側方向に向かって連続的に、テーパー状に狭くなるように形成される。また、側壁絶縁膜201は、テーパー上に狭くなる積層構造の側部を挟むように形成される。即ち、側壁絶縁膜201は、制御ゲート9側からトンネル絶縁膜4に向かって連続的に、広くなるように形成される。
【0048】
本実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置によれば、トンネル絶縁膜4、絶縁性電荷蓄積層5、導電性電荷蓄積層6、層間絶縁膜8、制御ゲート9の積層構造のチャネル方向の幅が、制御ゲート9側からトンネル絶縁膜4側方向に向かって、テーパー状に連続的に狭く形成されており、導電性電荷蓄積層6側部に側壁絶縁膜201が形成されることにより、不揮発性半導体記憶装置の素子間の導電性電荷蓄積層6間の容量が大きくなることを防ぎ、素子間の干渉を抑制することができる。
【0049】
また、本実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置によれば、制御ゲート9のチャネル長方向の長さが、トンネル絶縁膜4のチャネル長方向の長さに比べて、長く形成されるため、制御ゲート9の電圧による電束を半導体基板1に集中させることができ、制御ゲート9からの電圧を半導体基板1に伝わりやすくすることができる。
【0050】
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではない。例えば、第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わせた形態の不揮発性半導体装置を用いることも可能である。即ち、図9の導電性電荷蓄積層6に点線で示したように、この導電性電荷蓄積層6の両側部に第1の実施形態で示したように絶縁層7や空隙7bを設けた構造を用いることができる。この場合には、第2の実施形態で示した効果を得ることができるのみならず、第1の実施形態で示したように不揮発性半導体記憶装置の隣接し合う素子の導電性電荷蓄積層6間の容量が大きくなることを防ぎ、不揮発性半導体記憶装置の素子間の干渉をさらに抑制することが可能である。
【0051】
また、半導体基板1の材料は、シリコン基板のみならず、ポリシリコン基板、SiGe基板、Ge基板、SiGeC基板であっても良い。また、p型ウェル、又はp型半導体層(SOI:Silicon On Insulator)、SGOI(Silicon Germanium On Insulator)層、若しくはGOI(Germanium On Insulator)層を表面に有する基板も本発明の半導体基板に含まれる。さらにまた、上記実施形態では、ソース・ドレイン領域をn型、チャネル領域をp型としたが、導電型を入れ替えてもよく、さらにソース・ドレイン領域とチャネル領域を同じ導電型としたディプリーション型の構造を用いても良い。
【0052】
その他、本発明は上記実施形態や実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態や実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態や実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態や実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0053】
1・・・半導体基板
2・・・ソース領域
3・・・ドレイン領域
4・・・トンネル絶縁膜
5・・・絶縁性電荷蓄積層
6・・・導電性電荷蓄積層
7・・・絶縁層
7b・・・空隙
8…層間絶縁膜
9・・・制御ゲート
10・・・絶縁膜
12、13、14・・・側壁絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
チャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、
前記電荷蓄積層上に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に設けられた制御ゲートとを備え、
前記電荷蓄積層はポリシリコンを含む導電層と、窒化シリコンおよび酸化ハフニウムの少なくともいずれか一方を含む絶縁層とを有し、
前記導電層の幅は、前記絶縁層の幅よりも小さいことを特徴とする
不揮発性半導体記憶装置。
【請求項2】
半導体基板と、
チャネル領域上に設けられたトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に設けられた電荷蓄積層と、
前記電荷蓄積層上に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に設けられた制御ゲートとを備え、
前記電荷蓄積層は導電層と絶縁層とを有し、
前記導電層の幅は、前記絶縁層の幅よりも小さいことを特徴とする
不揮発性半導体記憶装置。
【請求項3】
前記導電層の側部から前記絶縁層の幅に対応する領域にはシリコン酸化膜を含む絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項4】
前記制御ゲートは金属を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−58811(P2013−58811A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−285457(P2012−285457)
【出願日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【分割の表示】特願2008−72107(P2008−72107)の分割
【原出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】