説明

交通情報表示システム、交通情報表示サーバ、交通情報表示方法、および、コンピュータプログラム

【課題】サーバから端末に適切な交通情報を転送する技術を提供する。
【解決手段】交通情報表示システムは、端末と、端末とは異なる場所に設置されたサーバとを備える。端末は、現在位置を表す現在位置情報を取得し、現在位置情報を含む端末情報をサーバに送信し、サーバから受信した案内情報を端末の利用者に提示する。サーバは、交通経路を表す経路情報を取得し、経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得し、端末から受信された端末情報と経路情報とに基づいて、端末の利用者が位置している交通経路である利用者経路を推定し、推定された利用者経路に基づいて、取得可能な属性情報の中から端末において利用者に提示すべき提示属性情報を決定し、提示属性情報を含む案内情報を、端末に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末に交通情報を表示するための交通情報表示技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、車や歩行者にルート案内を行う情報端末を始めとして、交通情報を表示する情報端末が知られている。「ルート案内」とは、予め目的地や経由地に関する情報などを情報端末が備えるメモリ等に記憶しておくと、移動中に情報端末が経由地や目的地へのルートに従った案内を利用者に行う動作である。このようなルート案内の実行中に、ルート上の画像を表す画像データを、必要に応じてサーバから情報端末に転送する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−42796号公報
【特許文献2】特開2006−84184号公報
【特許文献3】特開2007−93372号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、ルート案内中以外の場合に交通情報をサーバから情報端末に転送することは考慮されていない。このため、ルート案内中以外の場合、例えば、情報端末に単に利用者の現在地周辺の地図を表示しているときのように、利用者の目的地が定まっていない場合には、サーバから情報端末への画像データの転送が困難となるおそれがあった。このような課題は、画像データの転送に限らず、サーバから情報端末に対して、交通に関する情報を転送する場合に共通する課題であった。
【0005】
本発明は、ルート案内中でない場合にも、サーバから情報端末に適切な交通情報を転送する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]
交通情報表示システムであって、端末と、前記端末とは異なる場所に設置されたサーバと、を備え、前記端末は、前記端末の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報を含む端末情報を、前記サーバに送信する端末情報送信手段と、前記サーバから受信した案内情報を、前記端末の利用者に提示する案内情報提示手段と、を備え、前記サーバは、交通経路を表す経路情報を取得可能な経路情報取得手段と、前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得可能な属性情報取得手段と、前記端末から受信された前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、推定された前記利用者経路に基づいて、取得可能な前記属性情報の中から前記端末において利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、前記提示属性情報を含む前記案内情報を、前記端末に送信する案内情報送信手段と、を備える、交通情報表示システム。
こうすれば、サーバは、現在位置情報を含む端末情報に基づいて利用者経路を推定し、推定結果に基づいて端末に送信する交通情報を決定する。この結果、ルート案内の途中でなくても、適切な交通情報をサーバから端末に送信し、端末において利用者に提示することができる。
【0008】
[適用例2]適用例1に記載の交通情報表示システムにおいて、前記推定手段は、さらに、前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における前記端末の利用者の移動方向を推定し、前記提示属性情報決定手段は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定する、交通情報表示システム。
こうすれば、利用者の移動方向を推定して、移動方向に移動して到達すべき区間に関連付けられた属性情報を提示属性情報とするので、より精度良く、必要な交通情報を決定することができる。
【0009】
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の交通情報表示システムにおいて、前記サーバは、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する位置情報生成手段を備え、前記サーバの前記案内情報送信手段は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信し、前記端末の前記案内情報提示手段は、前記利用者が前記位置情報に基づいて特定される前記提示位置に到達した際に、前記提示属性情報を前記端末の利用者に提示する、交通情報表示システム。
こうすれば、サーバは、提示位置を特定するための位置情報を生成し、端末に送信するので、端末は、位置情報を用いて提示属性情報を適切な位置で表示することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の交通情報表示システムにおいて、
前記サーバの推定手段は、さらに、前記端末情報に基づいて、前記端末の利用者の移動速度を決定し、前記提示属性情報決定手段は、前記移動速度を用いて、まとめて送信すべき複数の前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。
こうすれば、利用者の移動速度を用いて決定された複数の提示属性情報をまとめて送信するので、端末とサーバとの通信回数を抑制できる。
【0010】
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の交通情報表示システムにおいて、前記サーバの前記推定手段は、さらに、前記端末情報に基づいて、前記端末の利用者の移動手段を認識し、前記提示属性情報決定手段は、前記移動手段に応じて異なる前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。
こうすれば、利用者の移動手段を認識するので、移動手段に応じた情報を利用者に提示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
A.実施例:
・交通情報表示システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施例としての交通情報表示システム10の概略構成を示す説明図である。この交通情報表示システム10は、サーバシステム1000と、基地局BSと、携帯端末200とを含んでいる。サーバシステム1000は、経路情報サーバ100と地図サーバ150とを有している。経路情報サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSとは、ネットワークとしてのインターネットINTを介して通信可能に接続されている。携帯端末200は、基地局BSと無線通信することが可能であり、この結果、携帯端末200は、基地局BSを介して、経路情報サーバ100および地図サーバ150と通信を行うことができる。
【0012】
携帯端末200は、GPS受信機201と、表示パネル202と、音声出力部204と、キー入力部205と、無線通信回路206と、通話制御部207と、外部記憶装置208と、主制御部210と、を備えている。携帯端末200は、地図を始めとする交通情報を表示する端末として機能することができる。また、携帯端末200は、GPS受信機201を備えており、これと地図表示機能とを用いて経路案内を行う機能を備えている。
【0013】
GPS受信機201は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から送信された電波を受信する装置である。表示パネル202は、液晶ディスプレイとこれを駆動する駆動回路とを備えている。液晶ディスプレイは、たとえば、480画素×640画素(VGA)の解像度を有する。表示パネル202は、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイなど、種々の表示装置を採用することが可能である。音声出力部204は、経路案内時に音声を出力するためのスピーカや、これを駆動する回路などから構成される。キー入力部205は、方向入力キー205aや、その他の操作キー205bなどのキー群から構成される。携帯端末200の利用者は、これらのキーを用いることで、各種の操作を行うことができる。無線通信回路206は、基地局BSとの間でデータ通信もしくは音声通信を行うための回路である。無線通信回路206は、基地局BSを介して、経路情報サーバ100や地図サーバ150にアクセスを行うための回路である。通話制御部207は、音声通話のための着信や呼出、音声信号と電気信号の変換などを行う回路である。通話制御部207と無線通信回路206とを備えることにより、携帯端末200は、携帯電話として動作することができる。外部記憶装置208は、ハードディスク、フラッシュメモリ、メモリカードなどで構成され得る。外部記憶装置208は、各種ソフトウェアや各種データの格納に用いられる。携帯端末200の主制御部210は、携帯端末200の上述した各部201〜208を制御するためのコントローラである。主制御部210は、図示しない中央演算回路(CPU)と、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。
【0014】
携帯端末200が交通情報を表示する端末として機能するとき、主制御部210の内部記憶装置には、地図表示および経路案内のためのプログラムが格納されている。このプログラムは、例えば、地図サーバ150や経路情報サーバ100を運用する事業者によりインターネットINTおよび基地局BSを介して配信されても良い。このプログラムは、例えば外部記憶装置208に格納されており、使用時に、外部記憶装置208から読み出されて、主制御部210の内部記憶装置に格納される。主制御部210は、このプログラムを実行することで、後述する様々な処理および機能、具体的には、例えば、現在位置情報取得手段、端末情報送信手段、案内情報提示手段としての機能を実現する。
【0015】
経路情報サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部105とを備えている。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150と通信し、また、インターネットINTおよび基地局BSを介して携帯端末200と通信することができる。記憶部105には、車経路データベース(DB)106と、電車経路データベース(DB)107と、歩行経路データベース(DB)108と、施設データベース109とが格納されている。各データベース106〜109については後述する。
【0016】
地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、記憶部155とを備えている。記憶部155には、地図データベース156が格納されている。通信部152は、インターネットINTを介して経路情報サーバ100と通信し、また、インターネットINTおよび基地局BSを介して携帯端末200と通信することができる。地図データベース156については後述する。
【0017】
経路情報サーバ100の制御部104および地図サーバ150の制御部154は、それぞれ、図示しないCPUと、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。制御部104および制御部154は内部記憶装置(RAMまたはROM)に格納されている各種のプログラムを実行することにより、後述する様々な処理および機能、例えば、経路情報取得手段、利用者経路を推定する推定手段、提示属性情報決定手段、案内情報送信手段、位置情報生成手段としての機能を実現する。
【0018】
本実施例では、地図サーバ150と経路情報サーバ100とは、インターネットを介して接続され、1つのサーバシステム1000を構成しているが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、サーバシステム1000は、一つのサーバ計算機を用いて構成することも可能である。
【0019】
図2は、サーバシステム1000に格納されたデータベースの内容を説明する図である。図2には、上述した地図データベース156と、車経路データベース106と、電車経路データベース107と、歩行経路データベース108と、施設データベース109の内容とが、それぞれ、概念的に示されている。
【0020】
地図データベース156には、携帯端末200に送信される地図画像を表すデータ(地図画像データ)がベクトルデータ形式で格納されている。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式に代えて、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。
【0021】
3種類の経路データベース106、107、108には、異なる種類の経路データが格納されている。車経路データベース106には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路のうち、車が通行可能な経路(車道)に関する経路データが格納されている。電車経路データベース107には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路のうち、電車が通行する経路(線路)に関する経路データが格納されている。歩行経路データベース108には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路のうち、歩行者が通行可能な経路(歩行者道)に関する経路データが格納されている。
【0022】
各経路データは、交通経路の地表上における配置を示すネットワークデータと、ネットワークデータに関連付けられた経路属性情報とを含んでいる。ネットワークデータは、交通経路における要素点ND(ノードと呼ぶ。)を表すノードデータと、ノード間を結ぶ線分LK(リンクと呼ぶ)を表すリンクデータとを含む。ノードNDは、例えば、交差点、分岐点、終点、始点などを表している。リンクLKは、例えば、上述した車道、線路、歩行者道などの交通経路を表している。経路属性情報は、ノードNDあるいはリンクLKに関連付けられており、その属性を示す情報である。経路属性情報は、図2に示すように、例えば、リンクLKの名称(例えば、道路の名称)、ノードNDの名称(例えば、交差点、駅の名称)を含むテキストデータZ11を含む。また、経路属性情報は、図2に示すように、例えば、関連付けられたノードNDに関する画像を表す画像データZ12を含んでも良い。ノードNDに関する画像は、例えば、ノードND(例えば、交差点、駅)の分岐状況を示す模式図や案内板を示す画像、あるいは、ノードNDの周辺の撮影画像を含む。1つのノードNDまたはリンクLKに関連付けられる経路属性情報は、1つであっても良いし、複数であっても良い。
【0023】
車と歩行者とが両方とも通行可能な経路についての経路データは、車経路データベース106と歩行経路データベース108とに重複して記録されている。高速道路など、歩行者は通行できないが車は通行できる経路についての経路データは、歩行経路データベース108には記録されておらず、車経路データベース106に記録されている。同様に、歩道、歩道橋、地下街の道など、車は通行できないが歩行者は通行できる経路についての経路データは、車経路データベース106には記録されておらず、歩行経路データベース108に記録されている。
【0024】
施設データベース109は、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する施設の位置を表す施設ポイントBPと、施設ポイントBPに関連付けられた施設属性情報とを含む。施設属性情報は、例えば、施設ポイントBPが表す位置に存在する施設の名称Z21を含む。また、施設属性情報は、例えば、対応する施設の分類情報、種類、特徴などの記述Z22を含んでも良い。1つの施設ポイントBPに関連付けられる施設属性情報は、1つであっても良いし、複数であっても良い。
【0025】
・交通情報表示システムの動作:
図3は、地図表示処理について説明する図である。本実施例では、交通情報表示システム10は、携帯端末200の利用者に対して、地図表示サービスを提供している。地図表示サービスは、地図表示処理を実行する。
【0026】
地図表示処理とは、携帯端末200とサーバシステム1000とが連携して、携帯端末200に地図画像を表示する処理である。具体的には、携帯端末200の主制御部210は、GPSで測位された現在位置を指定して地図画像データの送信要求を地図サーバ150に送信する。地図サーバ150の制御部154は、送信要求に対する応答として、現在位置周辺の地図画像データを携帯端末200に送信する。携帯端末200の主制御部210は、受信した地図画像データを用いて、表示パネル202に地図画像を表示する。表示パネル202の地図画像は、所定期間(例えば、1秒)ごとに更新され、携帯端末200の利用者が移動をすると、利用者の移動に応じて地図画像がスクロールするように見える。
【0027】
地図表示処理が実行されているとき、表示パネル202には、地図画像表示部MWと、情報表示部IWとが表示される。情報表示部IWは、地図画像表示部MWと分かれている画像でなくても良く、例えば、地図画像表示部MWに重畳して表示されるポップアップ画面でも良い。地図表示処理により、地図画像表示部MWには、利用者の現在位置を中心とした所定範囲の地図画像が表示される。地図画像表示部MWにおいて、現在地マークCMは、地図画像における利用者の現在位置を示している。地図画像には、経路画像RTが含まれているが、携帯端末200は、地図画像を1つの画像として扱っており、経路画像RTの部分が経路であることは認識していない。
【0028】
本実施例では、地図表示サービスにおいて、地図表示処理と並行して、交通情報を上述した情報表示部IWに表示する交通情報表示処理が実行される。本実施例では、交通情報表示処理が行われている最中においては、目的地を設定してルート案内を行うルート案内処理は、行われておらず、単に利用者の現在位置を中心に地図画像を表示する地図表示処理のみが並行して行われているものとする。
【0029】
図4は、交通情報表示処理の処理ステップを示すフローチャートである。交通情報処理において、携帯端末200の主制御部210は、端末情報をサーバシステム1000に対して送信する(ステップS110)。
【0030】
図5は、端末情報と経路データとの一例を示す図である。端末情報TMは、本実施例では、複数の位置情報PMと、移動手段情報MMとを含む。図5には、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す複数の位置P0〜P4が示されている。これらの位置P0〜P4は、GPS受信機201を用いて測位された位置を表す座標情報により表される。複数の位置P0〜P4は、所定の時間間隔(例えば、1秒)を空けて、GPS受信機201によって測位され、測位された順番が特定可能な態様で端末情報TMに記録されている。具体的には、例えば、0〜5までの整数と関連付けて各位置を表す座標情報が記述される。位置情報が表す位置Pn(nは0以上の整数)の番号nは、測位された順番を示している。移動手段情報MMは、利用者の移動手段を特定するための情報である。利用者の移動手段は、例えば、徒歩、車、電車などがある。携帯端末200は、利用者から移動手段情報MMの入力を受け付けることにより、利用者の移動手段を認識する。
【0031】
図4に示すように、サーバシステム1000において、経路情報サーバ100の制御部104が、携帯端末200から送信された端末情報TMを受信すると(ステップS210)、経路情報サーバ100の制御部104は、受信した端末情報TMに含まれる移動手段情報MMに基づいて、利用者の移動手段を認識する(ステップS220)。
【0032】
次に、利用者の移動手段が認識されると、制御部104は、認識された移動手段に応じて、検索対象の経路データベースを選択する(ステップS230)。上述したように、経路情報サーバ100の記憶部105には、3種類の経路データベース、すなわち、車経路データベース106、電車経路データベース107、歩行経路データベース108が格納されている。制御部104は、これらの経路データベースの中から、認識した移動手段に対応する経路データベースを選択する。
【0033】
検索対象の経路データベースが選択されると、制御部104は、利用者経路PTHと、利用者移動方向PDと、利用者移動速度PVとを推定する(ステップS240)。利用者経路PTHは、携帯端末200の利用者が位置している交通経路であり、具体的には、利用者が乗っている車が走っている車道、利用者が歩いている歩道、利用者が乗っている電車が走っている線路などである。利用者移動方向PDは、利用者が利用者経路において移動している方向であり、利用者移動速度PVは、利用者が利用者経路において移動している速度である。
【0034】
利用者経路PTHの推定は、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す位置P0〜P4と、選択された経路データベースに記録された経路データにおけるネットワークデータとを照合するネットワークマッチングにより行われる。図5には、位置P0〜P4と共に、ネットワークデータの一例が示されている。ここでは、ノードNn(nは自然数)と、ノードNi、Njを結ぶリンクLijが示されている。図5に示す例では、位置P0〜P4がノードN1とノードN2とを結ぶリンクL12に沿って位置しているので、制御部104は、利用者経路PTHはリンクL12に対応する経路である、と推定する。なお、実際のネットワークデータは、1つの経路は、上りのリンクと下りのリンクの2本のリンクで表され、1つの交差点は4つのノードで表される。例えば、図5の左下にノードN2の周辺について示すように、ノードN2が表す交差点は、N2、N22、K2、K22の4つのノードで表され、リンクL12が表す経路は、上りリンクL12と、下りリンクK12の2つのリンクで表される。しかしながら、図5の上側の図では、図の煩雑を避けるため、1つの経路は1つのリンクで表し、1つの交差点は1つのノードで表す簡略図を示している。
【0035】
利用者移動方向PDは、推定された利用者経路PTHに沿ったどの方向に、利用者が移動しているかを意味している。利用者移動方向PDは、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す位置P0〜P4に基づいて推定される。図5に示す例では、利用者方向PDはリンクL12に沿ってノードN2に向かう方向である、と制御部104によって推定される。
【0036】
利用者移動速度PVは、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す位置P0〜P4と、位置P0〜P4が測位された時間間隔とに基づいて推定される。位置P0〜P4が測位された時間間隔は、携帯端末200から送信されてくる端末情報TMに記述されていても良いし、予め定められた一定の値であっても良い。
【0037】
これらの推定がなされると、制御部104は、携帯端末200に送信すべき提示属性情報を決定する(ステップS250)。提示属性情報は、携帯端末200の位置の近傍に存在するノードやリンクに関連付けられている経路属性情報のうち、利用者に提示するべき候補とされる情報である。これらの情報は、例えば、方向案内看板の画像、高速道路のジャンクション(JCT)の画像、交差点や地下出入り口の画像などを含む。
【0038】
図6は、提示属性情報の決定について説明するための図である。図6において、符号PPで表す点は、利用者(携帯端末200)の現在位置を表している。現在位置PPは、例えば、端末情報に含まれる位置情報TMが表す位置のうち、時系列順に最後の位置(図4の例では、位置P4)である。図6において、破線で示す区間SEは、到達可能推定区間SEを表している。到達可能推定区間SEは、利用者が現在位置PPから所定の時間(第1の所定期間t1と呼ぶ。例えば、60秒)に、到達可能であると推定される区間である。
【0039】
到達可能推定区間SEは、利用者移動方向PDに利用者移動速度PVで、現在位置PPから利用者経路PTHを移動すると仮定して定められる。例えば、図6に示す例では、現在位置PPからノードN2までの区間と、ノードN2からリンクL23に沿ったノードN3の手前までの区間と、ノードN2からリンクN24に沿ったノードN4の手前までの区間と、ノードN2からリンクN25に沿ったノードN5の手前までの区間と、が到達可能推定区間SEとされている。このように、ノードN2のような分岐点が、到達可能推定区間SEに含まれる場合には、現在位置PPが位置するリンク(図6の例ではリンクL12)以外のリンクであって、ノードN2から分岐する全てのリンク(図6の例では、リンクL23、L24、L25)について到達可能推定区間SEが定められる。
【0040】
図6において、2重丸で示された点An(nは、2〜5の自然数)は、点Anが位置するリンクを通って、ノードNnに向かって移動する利用者に対して、ノードNnに関する案内情報を提示する情報提示位置を表す。例えば、利用者がノードN2からノードN4に向かって移動している際、利用者が情報提示位置A4に到達したタイミングで、携帯端末200の表示パネル202にノードN4に関する案内情報が表示される。情報提示位置Anの座標は、経路データの一部として、各経路データベースに格納されていても良いし、ノードNnから所定の距離だけ手前の位置と定義されていても良い。本実施例において、ノードNnに関する案内情報は、ノードNnに関連付けられた経路属性情報(具体的には、図2:テキストデータZ11および画像データZ12)である。
【0041】
制御部104は、設定した到達可能推定区間SEに情報提示位置Anが含まれるノードNnに関連付けられた経路属性情報を、提示属性情報として決定する。図6に示す例では、到達可能推定区間SEの中に、4つの情報提示位置A2、A3、A4、A5が含まれているので、これらに対応するノードN2、N3、N4、N5に関連付けられた経路属性情報がそれぞれ提示属性情報とされる。
【0042】
提示属性情報が決定されると、経路情報サーバ100の制御部104は、決定した提示属性情報を、携帯端末200に対して、案内情報として送信する(ステップS260)。
【0043】
図7は、案内情報を含む送信ファイルの内容を概念的に示す図である。この送信ファイルは、図6におけるノードN2、N3、N4、N5に関連付けられた経路属性情報を案内情報として携帯端末200に送信する際に用いられるファイルの例である。この送信ファイルには、上述した案内情報としての経路属性情報が、ノードNnの座標(ノード座標)、および、当該経路属性情報の情報提示位置Anの座標(情報提示位置座標)と対応付けて記録されている。情報提示位置A2、A3、A4、A5の座標情報としては、緯度および経度が記録されている。
【0044】
図4のステップS120では、携帯端末200の主制御部210が、案内情報を含む上述した送信ファイルをサーバシステム1000から受信する。送信ファイルを受信すると、主制御部210は、送信ファイルの受信から所定の期間(第2の所定期間t2と呼ぶ。例えば、50秒)が経過したか否かを判断する(ステップS130)。
【0045】
ステップS130において、主制御部210は、第2の所定期間t2が経過したと判断すると、ステップS110に戻る。この結果、携帯端末200において上述したステップS110〜S120、サーバシステム1000において上述したステップS210〜S260の処理が繰り返される。
【0046】
一方、ステップS130において、第2の所定期間t2が経過していないと判断されると(ステップS130:NO)、携帯端末200の主制御部210は、利用者の現在位置が送信ファイルに記述された情報提示位置Anのいずれかに到達したか否かを判断する(ステップS140)。この判断は、送信ファイルに記述された情報提示位置Anと、GPS受信機201により定期的に測位される現在位置を比較することにより行われる。主制御部210は、利用者の現在位置が情報提示位置Anに到達していないと判断すると(ステップS140:NO)、送信ファイルの受信から所定期間t2が経過したか否かを判断する処理を再度実行する(ステップS130)。
【0047】
一方、主制御部210は、利用者の現在位置が情報提示位置Anに到達したと判断すると(ステップS140:YES)、当該到達した情報提示位置Anにおいて表示すべき案内情報を表示パネル202に表示する(ステップS150)。表示される案内情報は、ステップS120において受信した案内ファイルにおいて、当該到達した情報提示位置Anに対応付けられているノードNnの経路属性情報である。
【0048】
図8は、案内情報の表示の一例を示す図である。利用者が移動して、図8に現在地マークCMによって示すように、利用者が、情報提示位置A2に到達するか、または、この位置A2を経過したとき、主制御部210は、表示パネル202の情報表示部IWに、ノードN2の案内情報を表示する。図8に示すように、情報表示部IWに表示される案内情報は、ノードN2が示す交差点の名称と、当該交差点の3次元表示の画像であり、それぞれ、案内ファイル(図7)に案内情報として格納されている経路属性情報を用いて表示される。図8において、矢印および「〜方面」という文言は、本実施例では画像データで表現されている。なお、「〜方面」という文言については、外部記憶装置208等に予め記憶されている文字データ(テキストデータ)を主制御部210によって画像データ上に重畳表示するようにしてもよい。
【0049】
なお、情報表示部IWにノードN2の案内情報が表示されるのは、利用者の現在位置が、情報提示位置A2からノードN2までの案内表示範囲にある期間である。利用者がノードN2に到達すると案内表示は消去されるが、図4のフローチャートでは、煩雑を避けるため、その処理については省略している。
【0050】
案内情報を表示すると、主制御部210は、ステップS130に戻る。この結果、第2の所定期間t2ごとに、携帯端末200が保持する案内情報を更新する処理が行われることになる。ここで、第2の所定期間t2は、上述した到達可能推定区間SEを定めるために用いられる第1の所定期間t1(図6)より十分に短いことが好ましい。こうすることにより、利用者の移動に応じて、必要な案内情報が常に携帯端末200に保持される状態を保つように、携帯端末200の保持する案内情報を更新することができる。
【0051】
図9は、案内情報の表示の他の例を示す図である。図9に示す表示パネル202は、利用者が高速道路を走行中の車両に乗っている場合の一例を示している。この場合には、高速道路のジャンクション、サービスエリア、出入り口などの分岐点の案内情報が、ルート案内中でなくとも、情報表示部IWに表示される。
【0052】
以上説明した実施例によれば、ルート案内中でなくとも、利用者の移動に応じて、利用者の移動方向にある地点の案内情報を、経路情報サーバ100から携帯端末200に転送することができる。この結果、携帯端末200の表示パネル202に、利用者の移動に応じて、案内情報が表示できるため、地図表示サービスの付加価値が向上する。さらに、利用者の現在位置に応じて、所定の期間ごとに、携帯端末200が保持する案内情報がサーバから送信されるため、携帯端末200は大量の案内情報を保持することなく、適宜、案内情報を表示することができる。さらに、サーバが利用者の移動範囲を推定して、必要な案内情報を決定し、一度の通信処理により、複数の案内情報をまとめて経路情報サーバ100から携帯端末200に送信するため、経路情報サーバ100と携帯端末200との間の通信負荷を抑制することができる。
【0053】
B.変形例:
・第1変形例:上記実施例では、図5に示したように、経路情報サーバ100において、端末情報TMに含まれる複数の位置情報PMを用いて、利用者経路PTHと利用者移動方向PDと利用者移動速度PVが推定されているが、これらのうちの一部のみを推定しても良い。例えば、経路情報サーバ100は、利用者経路PTHのみを推定して、利用者経路PTHの両端のノードに関する案内情報を、携帯端末200に送信しても良い。
【0054】
・第2変形例:上記実施例では、携帯端末200において移動手段の種類を利用者が入力し、携帯端末200から経路情報サーバ100に移動手段情報を送信しているが、これに代えて、複数の位置情報に基づいて、経路情報サーバ100において、利用者の移動手段を推定しても良い。例えば、経路情報サーバ100において、利用者移動速度PVが所定値より常に遅い場合には、利用者の移動手段は徒歩であると推定しても良い。あるいは、利用者が安定した速度で一方向に移動している場合には、利用者の移動手段は電車であると推定しても良い。また、利用者移動速度PVだけでなく、車経路データベース106、電車経路データベース107、歩行経路データベース108と、利用者経路との照合により、利用者の移動手段を推定しても良い。
【0055】
・第3変形例:上記実施例では、経路情報サーバ100において、利用者移動方向PDや、利用者移動速度PVを推定しているが、携帯端末200において推定しても良い。携帯端末200は、GPS受信機201による定期的な測位結果に基づいて、利用者移動方向PDや、利用者移動速度PVを推定し、推定結果を端末情報に含めて、経路情報サーバ100に送信しても良い。さらに、携帯端末200は、ジャイロセンサを備え、ジャイロセンサの測定結果を、さらに、利用者移動方向PDや、利用者移動速度PVの推定に用いても良い。
【0056】
・第4変形例:上記実施例では、案内情報として利用者に提示される情報は、交差点に関する情報、おおよび、高速道路の分岐等に関する情報であるが、案内情報としては一般的にノードおよびリンクに関する性質、名称などの様々な特徴情報を用いることができる。例えば、利用者が電車に乗っていると判断される場合には、経路情報サーバ100は、次の停車駅に関する案内を、案内情報として携帯端末200に送信しても良いし、次の乗り換え可能駅における乗り換え案内を案内情報として携帯端末200に送信しても良い。
【0057】
・第5変形例:上記実施例において、まとめて送信される提示属性情報は、到達可能推定区間SEを用いて、決定しているが、これに代えて、他の手法で決定しても良い。例えば、利用者の現在位置から所定距離内にある全てのノードの属性情報を、まとめて送信すべき提示属性情報として決定しても良い。
【0058】
・第6変形例:上記実施例において、案内情報は、表示パネル202に表示されることにより、利用者に提示されるが、これに限らず、例えば、音声により出力することにより、利用者に提示されても良い。
【0059】
・第7変形例:上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施例としての交通情報表示システムの概略構成を示す説明図である。
【図2】サーバシステムに格納されたデータベースの内容を説明する図である。
【図3】地図表示処理について説明する図である。
【図4】交通情報表示処理の処理ステップを示すフローチャートである。
【図5】端末情報と経路データの一例を示す図である。
【図6】提示属性情報の決定について説明するための図である。
【図7】案内情報を含む送信ファイルの内容を概念的に示す図である。
【図8】案内情報の表示の一例を示す図である。
【図9】案内情報の表示の他の例を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
10…交通情報表示システム
100…経路情報サーバ
102…通信部
104…制御部
105…記憶部
106…車経路データベース
107…電車経路データベース
108…歩行経路データベース
109…施設データベース
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
155…記憶部
156…地図データベース
200…携帯端末
201…GPS受信機
202…表示パネル
204…音声出力部
205…キー入力部
205a…方向入力キー
205b…操作キー
206…無線通信回路
207…通話制御部
208…外部記憶装置
210…主制御部
1000…サーバシステム
BS…基地局
INT…インターネット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して通信可能に接続されている端末およびサーバを備えており、交通情報を表示するための交通情報表示システムであって、
前記端末は、
前記端末の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報を含む端末情報を、前記サーバに送信する端末情報送信手段と、
前記サーバから受信した案内情報を、前記端末の利用者に提示する案内情報提示手段と、
を備え、
前記サーバは、
交通経路を表す経路情報を取得可能な経路情報取得手段と、
前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得可能な属性情報取得手段と、
前記端末から受信された前記端末情報および前記経路情報に基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、
推定された前記利用者経路に基づいて、取得可能な前記属性情報の中から前記端末において利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、
前記提示属性情報を含む前記案内情報を、前記端末に送信する案内情報送信手段と、
を備える、交通情報表示システム。
【請求項2】
請求項1に記載の交通情報表示システムにおいて、
前記推定手段は、さらに、前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における前記端末の利用者の移動方向を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定する、交通情報表示システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の交通情報表示システムにおいて、
前記サーバは、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する位置情報生成手段を備え、
前記案内情報送信手段は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信し、
前記端末の前記案内情報提示手段は、前記利用者が前記位置情報に基づいて特定される前記提示位置に到達した際に、前記提示属性情報を前記端末の利用者に提示する、交通情報表示システム。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の交通情報表示システムにおいて、
前記推定手段は、さらに、前記端末情報に基づいて、前記端末の利用者の移動速度を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、前記移動速度を用いて、まとめて送信すべき複数の前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の交通情報表示システムにおいて、
前記推定手段は、さらに、前記端末情報に基づいて、前記端末の利用者の移動手段を認識し、
前記提示属性情報決定手段は、前記移動手段に応じて異なる前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。
【請求項6】
利用者に案内情報を提示する端末とは異なる場所に設置された交通情報表示サーバであって、
前記端末の現在位置を表す現在位置情報を含む端末情報を、前記端末から受信する端末情報受信手段と、
交通経路を表す経路情報を取得可能な経路情報取得手段と、
前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得可能な属性情報取得手段と、
前記端末から受信された前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、
推定された前記利用者経路に基づいて、取得可能な前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、
前記提示属性情報を前記案内情報として、前記端末に送信する案内情報送信手段と、
を備える、交通情報表示サーバ。
【請求項7】
端末と、前記端末とは異なる場所に設置されたサーバを用いて、交通情報表示を行う交通情報表示方法であって、
前記サーバは、交通経路を表す経路情報と、前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得可能であり、
前記方法は、
(a)前記端末が、前記端末の現在位置を表す現在位置情報を取得する工程と、
(b)前記端末が、前記現在地情報を含む端末情報を、前記サーバに送信する工程と、
(c)前記サーバが、前記端末から受信された前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する工程と、
(d)前記サーバが、推定された前記利用者経路に基づいて、取得可能な前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する工程と、
(e)前記サーバが、前記提示属性情報を、前記端末に送信する工程と、
(f)前記端末が、前記サーバから受信した前記提示属性情報を、前記端末の利用者に提示する工程と
を備える、交通情報表示方法。
【請求項8】
利用者に案内情報を提示する端末と、交通経路を表す経路情報と、前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報とにアクセス可能なサーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記端末の現在位置を表す現在位置情報を含む端末情報を、前記端末から受信する第1の機能と、
前記端末から受信された前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する第2の機能と、
推定された前記利用者経路に基づいて、取得可能な前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する第3の機能と、
前記提示属性情報を前記案内情報として、前記端末に送信する第4の機能と、
を前記サーバが有するコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−216584(P2009−216584A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−61299(P2008−61299)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【Fターム(参考)】