説明

半導体基板の表面処理方法

【課題】さほど製造工程数を多くすることなくパターン倒壊を防止できる半導体基板の表面処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板の洗浄方法は、レジストに覆われた第1パターンと、前記レジストに覆われていない第2パターンとを有する半導体基板にレジスト非溶解性の第1薬液を供給して前記第2パターンに対する薬液処理を行う工程と、前記第1薬液の供給後に、前記半導体基板に撥水化剤とレジスト溶解性の第2薬液との混合液を供給し、少なくとも前記第2パターンの表面に撥水性保護膜を形成すると共に、前記レジストを剥離する工程と、前記撥水性保護膜の形成後に水を用いて前記半導体基板をリンスする工程と、リンスした前記半導体基板を乾燥させる工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体基板の表面処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体素子の微細化に伴い、リソグラフィの露光解像限界未満の寸法を有するパターンを形成する方法が求められている。その1つの方法として、ダミーパターン(芯材)の側面に側壁パターンを形成し、その側壁パターンをマスクとして被加工膜のエッチングを行う方法が知られている。側壁パターン間のダミーパターンはウェット処理により除去される。このウェット処理後の乾燥処理の際に、側壁パターン間に入り込んだ薬液(又は純水)の表面張力により、側壁パターンが倒壊するという問題があった。ウェーハ上の純水を、純水より表面張力の小さいIPA(イソプロピルアルコール)に置換してから乾燥することで、パターンの倒壊を防止する手法が知られている。しかし、IPAを用いても、上述のような方法で形成された微細パターンの倒壊を防止することは困難であった。
【0003】
また、通常、1つのチップには複数のパターンが存在しており、レジストパターニングと、ウェットエッチングやドライエッチング等のエッチング処理とを行って異種パターンが作り分けられる。レジストに覆われていない領域においてパターンのエッチングが行われた後、レジスト剥離のために、アッシング及び/又はSPM(Sulfuric acid Hydrogen Peroxide Mixture)処理が行われる。しかし、このような方法は工程数が多く、製造コストが増大するという問題があった。また、ウェット処理によりレジストを剥離してから基板を乾燥させる際に、微細パターンが倒壊するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−303022号公報
【特許文献2】特許第3866130号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、さほど製造工程数を多くすることなくパターン倒壊を防止できる半導体基板の表面処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態によれば、半導体基板の表面処理方法は、レジストに覆われた第1パターンと、前記レジストに覆われていない第2パターンとを有する半導体基板にレジスト非溶解性の第1薬液を供給して前記第2パターンに対する薬液処理を行う工程と、前記第1薬液の供給後に、前記半導体基板に撥水化剤とレジスト溶解性の第2薬液との混合液を供給し、少なくとも前記第2パターンの表面に撥水性保護膜を形成すると共に、前記レジストを剥離する工程と、前記撥水性保護膜の形成後に水を用いて前記半導体基板をリンスする工程と、リンスした前記半導体基板を乾燥させる工程と、を備えるものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成図である。
【図2】同実施形態に係る半導体基板の表面処理方法を説明するフローチャートである。
【図3】洗浄シーケンスとパターンに対する水の接触角との関係を示すグラフである。
【図4】パターンにかかる液体の表面張力を説明する図である。
【図5】側壁転写プロセスを説明する工程断面図である。
【図6】側壁転写プロセスを説明する工程断面図である。
【図7】芯材の寸法とパターン倒れとの関係を示すグラフである。
【図8】側壁転写プロセスにおける側壁パターンの断面を示す図である。
【図9】パターンにかかる液体の表面張力を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1に本発明の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成を示す。表面処理装置は、基板保持回転部100及び薬液等供給部200を備える。
【0010】
基板保持回転部100は、処理チャンバを構成するスピンカップ101、回転軸102、スピンベース103、及びチャックピン104を有する。回転軸102は略鉛直方向に延び、回転軸102の上端に円盤状のスピンベース103が取り付けられている。回転軸102及びスピンベース103は、図示しないモータにより回転させることができる。
【0011】
チャックピン104はスピンベース103の周縁部に設けられている。チャックピン104が基板(ウェーハ)Wを狭持することで、基板保持回転部100は基板Wをほぼ水平に保持して回転させることができる。
【0012】
基板Wの表面の回転中心付近に、薬液等供給部200から液体が供給されると、液体は基板Wの半径方向に広がる。また、基板保持回転部100は、基板Wのスピン乾燥を行うことができる。基板Wの半径方向に飛散した余分な液体は、スピンカップ101に捕らえられ、廃液管105を介して排出される。
【0013】
薬液等供給部200は、基板W表面に、IPA、純水、第1薬液、第2薬液と撥水化剤との混合液、第3薬液等を供給することができる。
【0014】
IPAは、供給ライン210を介して供給され、ノズル211から吐出される。
【0015】
同様に、純水は、供給ライン220を介して供給され、ノズル221から吐出される。
【0016】
第1薬液は、供給ライン230を介して供給され、ノズル231から吐出される。第1薬液はレジスト非溶解性の薬液であり、例えば、BHF(バッファードフッ酸)、HF(フッ酸)、HPO(リン酸)等である。さらに、第1薬液としては、レジストとパターンの界面に染み込みにくいものが望ましい。
【0017】
第2薬液と撥水化剤との混合液は、供給ライン240を介して供給され、ノズル241から吐出される。第2薬液はレジスト溶解性の薬液(有機材料の親溶媒)であり、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のシンナーである。撥水化剤は、基板Wの表面に形成された凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成し、パターン表面を撥水化する薬液であり、例えばシランカップリング剤である。シランカップリング剤は、分子中に無機材料と親和性、反応性を有する加水分解基と、有機材料と化学結合する有機官能基とを有するものであり、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)等を用いることができる。凸形状パターンの表面の撥水化については後述する。第2薬液と撥水化剤とは図示しない混合バルブにより、ノズル241近傍で混合されるようにしてもよい。
【0018】
第3薬液は、供給ライン250を介して供給され、ノズル251から吐出される。第3薬液はレジスト非溶解性又はレジスト難溶性の薬液であり、例えば、SC1(アンモニア過水)、SC2(塩酸過水)、硫酸、H(過酸化水素)水、O(オゾン)ガス溶解水等の酸化剤である。基板Wの表面に形成された凸形状パターンがシリコン系膜であった場合、第3薬液は、凸形状パターン表面を酸化することができる。
【0019】
なお、一般に、酸化力の強い薬液ほどレジストの溶解速度やレジストとパターン界面への染み込み量が大きくなる傾向にあるので、第3薬液によるレジストの侵蝕を抑制可能な例えば界面活性剤添加BHFに次いでHやO等の酸化剤を連続的に供給するようにしてもよい。
【0020】
また、表面処理装置は、図示しないエキシマUV(紫外線)照射部を備える。エキシマUV照射部は、半導体基板WにUV光を照射し、凸形状パターンを残存させて、撥水性保護膜を除去することができる。紫外線照射以外の方法で、凸形状パターンを残存させて、撥水性保護膜を除去する除去部を設けてもよい。
【0021】
このような表面処理装置を用いて半導体基板の表面処理を行う方法について図2に示すフローチャートを用いて説明する。なお、基板保持回転部100及び薬液等供給部200の動作は図示しない制御部により制御することができる。
【0022】
(ステップS101)表面の所定の領域に複数種類の凸形状パターンを有する処理対象の半導体基板Wが搬送部(図示せず)により搬入され、基板保持回転部100に保持される。凸形状パターンは、例えば、ラインアンドスペースパターンである。凸形状パターンは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。また、レジストパターニングにより、レジストに覆われている凸形状パターンと、レジストに覆われていない凸形状パターンとが混在している。凸形状パターンの少なくとも一部が、シリコンを含む膜で形成されていてもよい。
【0023】
(ステップS102)半導体基板Wを所定の回転速度で回転させ、薬液等供給部200から半導体基板Wの表面の回転中心付近に第1薬液を供給する。第1薬液が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡り、半導体基板Wの薬液処理(例えば洗浄処理)が行われる。第1薬液はレジスト非溶解性の薬液であるため、レジストは除去されない。
【0024】
(ステップS103)薬液等供給部200から半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた第1薬液を純水によって洗い流す純水リンス処理が行われる。
【0025】
(ステップS104)薬液等供給部200から半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPA等のアルコールを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた純水をIPAに置換するアルコールリンス処理が行われる。
【0026】
(ステップS105)薬液等供給部200から半導体基板Wの表面の回転中心付近に混合液(第2薬液+撥水化剤)を供給する。混合液が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。混合液中の第2薬液は、レジスト溶解性の薬液であるため、半導体基板W上のレジストが除去される。また、混合液中の撥水化剤により、凸形状パターンの表面に濡れ性が低い保護膜(撥水性保護膜)が形成される。
【0027】
この撥水性保護膜は、シランカップリング剤のエステル反応が起きることで、形成される。従って、アニール処理を行って液温を上昇させたり、エキシマUV照射部から紫外線を照射したりすることで、反応を促進させるようにしてもよい。
【0028】
凸形状パターンがシリコン窒化膜やポリシリコン等のシリコン系膜の場合はシランカップリング剤を用いたシリル化処理を行ってもシリル化反応が不十分となり、十分な撥水性を得られない場合がある。その場合、ステップS102に、薬液等供給部200から供給される第3薬液を用いた薬液処理を追加し、シリコン系材料の表面をシリコン酸化物系の化学酸化膜に変えることが好適である。その後に、シリル化処理を行うことで、シリル化処理後の撥水性を向上させることができる。
【0029】
例えば、凸形状パターンがシリコン系膜の場合には、図3に示すように、dHF(希フッ酸)処理のみを行って撥水性保護膜を形成すると、パターンに対する水の接触角は89度である。これにH処理を加えると、接触角は95度まで向上する。これはシリコン系膜の表面に適度な酸化膜が形成され、撥水性保護膜が形成されやすくなったためと考えられる。
【0030】
また、RIE(Reactive Ion Etching)加工後には加工残渣が多く発生する。加工残渣が残った状態では撥水性保護膜は形成されにくい。従って、ステップS102において第1薬液を用いた薬液処理を行って残渣を除去することは、撥水性保護膜を形成する上でも有効である。さらに、RIE加工によりパターン表面にプラズマダメージが蓄積され、ダングリングボンドができる。酸化効果のある薬液で改質処理すると、ダングリングボンドはOH基で修飾される。OH基が多く存在すると、シリル化反応確率が高くなり、撥水性保護膜が形成されやすくなるため、より高い撥水度を得ることができる。この例では、微細パターンがシリコン酸化膜の場合でも効果が得られる。
【0031】
なお、上記の説明では、半導体基板Wの洗浄後に、洗浄薬液(第1薬液)とは異なる処理薬液(第3薬液)により半導体基板Wの表面を改質する例を示したが、洗浄薬液が改質効果を兼ねる、すなわち酸化効果を持つものであれば別途改質処理を行わなくても構わない。
【0032】
(ステップS106)薬液等供給部200から半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPAを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた第2薬液や未反応のシランカップリング剤をIPAに置換するアルコールリンス処理が行われる。
【0033】
(ステップS107)薬液等供給部200から半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していたIPAを純水によって洗い流す純水リンス処理が行われる。
【0034】
(ステップS108)半導体基板Wの乾燥処理を行う。例えば半導体基板Wの回転速度を所定のスピンドライ回転速度に上げて、半導体基板Wの表面に残っている純水を振り切って乾燥させるスピンドライ処理を行う。
【0035】
半導体基板Wに形成されている凸形状パターンは撥水性保護膜に覆われているため、液体の接触角θが大きくなる。図4に半導体基板W上に形成されているパターン4の一部が液体5に濡れた状態を示す。ここで、パターン4間の距離をSpace、パターン4の高さをH、液体5の表面張力をγとすると、パターン4にかかる力PはP=2×γ×cosθ・H/Space・・・(式1)となる。
【0036】
θが90°に近付くことで、cosθが0に近づき、乾燥処理時にパターンに作用する力Pが小さくなることが分かる。これにより乾燥処理の際にパターンが倒壊することを防止できる。
【0037】
(ステップS109)エキシマUV照射部から紫外線を照射し、凸形状パターン表面に形成された撥水性保護膜を除去する。本実施形態は半導体基板Wの表面を洗浄・乾燥させるものであるので、撥水性保護膜の除去を行うことにより清浄化工程が終了となる。なお、この工程の後の工程で撥水性保護膜が除去される場合には乾燥後、すぐに撥水性保護膜を除去しなくても構わない。
【0038】
このように、本実施形態では、レジストパターンが設けられた半導体基板W表面の洗浄を行う際に、基板表面に撥水性保護膜を形成することと、レジストを剥離することとを同時に(同一の工程で)行う。従って、乾燥処理時の凸形状の微細パターン倒壊を防止すると共に、レジスト剥離工程を別途追加する必要がないため、製造コストを削減できる。以上説明した実施形態によれば、さほど製造工程数を多くすることなくパターン倒壊を防止することが可能となる。
【0039】
基板上に形成されたパターンの倒壊を防止するためには、パターンにかかる力(上記式1で表されるP)を低減する必要がある。上記式1のパラメータのうち、Spaceはパターン寸法で決まる固定パラメータであり、濡れ性cosθは微細パターン(の表面)を構成する物質と液体との関係で決まる固定パラメータであるため、従来の基板処理では表面張力γに着目し、γの小さい液体を用いることによりパターンにかかる力の低減を図っていた。しかし、γを下げるにも限界があり、パターン倒壊を防止できなくなっていた。
【0040】
これに対し、上述したように、本実施形態による表面処理方法は、パターン表面に撥水性保護膜を形成し、濡れ性cosθを制御することで乾燥処理時にパターンにかかる力を極めて小さくし、パターン倒壊を防止可能とした。
【0041】
上記実施形態による表面処理方法は、アスペクト比が8以上の時のパターン倒壊防止に特に効果がある。
【0042】
上記実施形態では撥水性保護膜の形成工程(ステップS105)の前後にアルコールリンス処理を行っていた(ステップS104、S106)。これは撥水性保護膜の形成時に使用するシランカップリング剤が種類によっては純水と置換可能ではない場合があるためである。従って、使用するシランカップリング剤が純水と置換可能である物質の場合は、このアルコールリンス処理を省略することができる。
【0043】
上記実施形態において、撥水化剤として使用するシランカップリング剤がIPA中のヒドロキシル基により加水分解を起こし、撥水化能力が低下するおそれがある場合は、撥水化剤を供給する前に半導体基板上のIPAをシンナーに置換してもよい。
【0044】
上記実施形態に係る表面処理装置は、側壁転写プロセスで異種パターンを作り分ける際の芯材の除去、基板の洗浄、乾燥に適用することが好ましい。
【0045】
側壁転写プロセスは、図5(a)に示すように、まず、半導体基板(図示せず)上に形成された第1膜501上に第2膜502を形成する。第1膜501はゲート材料膜や、加工対象上のハードマスクである。そして、第2膜502上に、ラインアンドスペースパターンを有するレジスト503を形成する。
【0046】
第1膜501は、複数の層からなる膜でもよく、例えば、フラッシュメモリのスタックゲート構造を構成するコントロールゲート電極膜、電極間絶縁膜、電荷蓄積膜であってもよい。
【0047】
第2膜502は、C、SiO、SiN等からなり、その膜厚は、第1膜501と、後の工程で形成される第3膜505とのエッチング選択比等に基づいて決定される。
【0048】
レジスト503は領域A2よりも領域A1の方がピッチの小さい微細パターンとなるように形成される。例えば、領域A1はメモリセル部に対応し、領域A2は周辺回路部に対応する。
【0049】
次に、図5(b)に示すように、レジスト503をマスクとして、第2膜502にエッチングを施し、パターンを転写する。
【0050】
次に、図5(c)に示すように、第2膜502にスリミング処理を施し、領域A1における第2膜502の幅を1/2程度に細めて芯材504に加工する。この時、領域A2における第2膜502の幅も多少細くなるが、領域A2の芯材504の方が、領域A1の芯材504より幅が大きい。レジスト503はスリミング処理の前又は後に除去される。スリミング処理は、ウェット処理、ドライ処理、又はウェット処理とドライ処理の組み合わせにより行われる。
【0051】
次に、図5(d)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、芯材504の上面及び側面を一定の膜厚で覆うように第3膜505を形成する。第3膜505は、芯材504とのエッチング選択比を大きくとることのできる材料で形成される。例えば、芯材504がSiOからなる場合は、第3膜505にSi、SiN等を用いる。
【0052】
次に、図6(a)に示すように、芯材504の上面が露出するまで、第3膜505をドライエッチングする。ドライエッチングは、芯材504に対し選択性を有するエッチング条件で行われる。これにより、第3膜505は、芯材504の側面に沿ってスペーサ状に残留する。この時に残留する第3膜505は、芯材504側面上部に上端505aが接触して位置すると共に、芯材504の外側に向けて上側部が凸湾曲した形状をなしている。
【0053】
次に、ピッチの異なるパターンを作り分けるために、図6(b)に示すように、レジスト506を形成し、領域A2の芯材504及び第3膜505を覆い、領域A1の芯材504及び第3膜505を露出するように、パターン加工する。この工程まで行われた半導体基板が上記実施形態に係る表面処理装置に搬入され、以降の工程は表面処理装置により行われる。
【0054】
表面処理装置の薬液等供給部200が第1薬液を供給し、図6(c)に示すように、領域A1の芯材504をウェットエッチング処理で除去する。第3膜505は、隣接する2個のパターンの上端部の距離(スペースパターンの開口幅寸法)が狭いものと、広いものとが交互に存在する非対称な形状になる。さらに、薬液等供給部200が第3薬液を供給し、第3膜505の表面を酸化してもよい。
【0055】
次に、薬液等供給部200が第2薬液と撥水化剤との混合液を供給し、図6(d)に示すように、レジスト506を除去すると共に、第3膜505の表面に撥水性保護膜(図示せず)を形成する。混合液の供給の前後に、薬液等供給部200がIPAを供給し、アルコールリンス処理を行ってもよい。
【0056】
次に、薬液等供給部200が純水を供給してパターンを洗浄した後、ドライ処理を行う。ここで、領域A1における第3膜505のような非対称の形状のパターンを洗浄して乾燥させる場合、図6(e)に示すように、スペース部分のリンス液の液面下降速度が大きく異なり、パターンに大きな力がかかりやすく、パターン倒壊の防止が困難であった。
【0057】
さらに、パターン表面の撥水性保護膜を除去して得られた第3膜505のパターンをマスクとして、被加工体である第1膜501やその下方の半導体基板等をドライエッチングしてパターンを転写した後、ドライエッチングによる反応副生成物を洗浄し除去する。このとき、マスクとして用いた第3膜505の非対称で上側部が凸湾曲した形状の影響を受け、転写された被加工体においても、スペースパターンの開口幅寸法のばらつきが残存する。そのため、被加工体のパターンを洗浄して乾燥させる際、第3膜505のパターンの場合と同様に、スペース部分のリンス液の液面下降速度が大きく異なり、パターンに大きな力がかかりやすく、パターン倒壊の防止がやはり困難であった。
【0058】
しかし、上記実施形態に係る表面処理装置を用いることで、側壁転写プロセスにより形成された非対称形状のパターンであっても、パターン表面の撥水化処理を行うことで、パターンの倒壊を防止しつつ基板を洗浄・乾燥させることができる。また、撥水性保護膜の形成と、異種パターンの作り分けのために形成したレジスト506の剥離とを同時に行うため、工程数を減らし、製造コストを削減できる。
【0059】
図7に、側壁転写プロセスにより形成された側壁パターンの表面に対する撥水化処理を行った場合と行わなかった場合のそれぞれについて、寸法とパターン倒れの有無との関係の一例を示す。グラフの横軸は、スリミング処理後の芯材の寸法を示し、図5(c)のL1に相当する。グラフの縦軸は、芯材除去後のスペース寸法(元々芯材があった部分の寸法)を示し、図6(c)のL2に相当する。
【0060】
図7(a)は撥水化処理を行わなかった場合の結果を示し、図7(b)は撥水化処理を行った場合の結果を示す。図7(a)のグラフから、寸法L1が20.9nm未満になると、寸法L2が0になる、すなわちパターン倒壊が発生していることが分かる。一方、図7(b)のグラフから、寸法L1が14.2nm以上の範囲では、パターン倒壊が発生しないことが分かる。従って、パターン表面の撥水化処理を行うことで、より微細なパターンにおいても、パターン倒壊を防止できることが分かる。
【0061】
図8(a)は、芯材(芯材504)の材料をTEOS、側壁(側壁パターン505)の材料をアモルファスシリコンとしたパターンの断面を示す。このパターンに対して、フッ酸処理を行って芯材を除去してから基板をリンス・乾燥した場合のパターン断面を図8(b)に示す。また、フッ酸処理及びオゾン溶解水処理を行い、パターン表面を親水化して、基板をリンス・乾燥した場合のパターン断面を図8(c)に示す。また、フッ酸処理、H処理、及び撥水化処理を行い、パターン表面を撥水化して、基板をリンス・乾燥した場合のパターン断面を図8(d)に示す。
【0062】
図8(b)、(c)ではパターンが倒壊しているのに対し、図8(d)ではパターン倒壊が発生していない。上述したように、H処理により撥水性保護膜が形成されやすくなったことで、微細なパターンの倒壊を防止できることが分かる。
【0063】
上記式1及び図4から分かるように、パターン4にかかる力Pは表面張力γの垂直成分に依存する。従って、図9(a)に示すように、パターンの上部が傾斜した構造とすることで、表面張力γの垂直成分を小さくし、パターンにかかる力を低減することができる。
【0064】
このような構造は、パターンをRIE処理する際に、温度を低くしたり、マスク材料とパターン材料との選択比が小さい条件にしたりすることで、形成できる。
【0065】
また、図9(b)に示すように、パターン全体が傾斜した構造でも同様の効果が得られる。
【0066】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0067】
100 基板保持回転部
200 薬液等供給部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レジストに覆われた第1パターンと、前記レジストに覆われていない第2パターンとを有する半導体基板にレジスト非溶解性の第1薬液を供給して前記第2パターンに対する薬液処理を行う工程と、
前記第1薬液の供給後に、前記半導体基板に撥水化剤とレジスト溶解性の第2薬液との混合液を供給し、少なくとも前記第2パターンの表面に撥水性保護膜を形成すると共に、前記レジストを剥離する工程と、
前記撥水性保護膜の形成後に水を用いて前記半導体基板をリンスする工程と、
リンスした前記半導体基板を乾燥させる工程と、
を備える半導体基板の洗浄方法。
【請求項2】
前記第2パターンは、芯材及び前記芯材の側面に形成された被覆膜を含み、前記第1薬液の供給に伴う薬液処理により、前記芯材が除去されることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の洗浄方法。
【請求項3】
前記撥水化剤はシランカップリング剤であり、前記第2薬液はシンナーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体基板の洗浄方法。
【請求項4】
前記第2パターンの少なくとも一部はシリコンを含む膜により形成されており、
前記第1薬液の供給後かつ前記混合液の供給前に、レジスト非溶解性又はレジスト難溶性の第3薬液を用いて、前記第2パターンの表面を酸化する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体基板の洗浄方法。
【請求項5】
前記第1薬液の供給後かつ前記混合液の供給前と、前記混合液の供給後かつ前記水を用いたリンスの前とに、アルコールを用いて前記半導体基板をリンスする工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体基板の洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−233774(P2011−233774A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−103943(P2010−103943)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】