説明

半導体装置の製造方法及び半導体装置

【課題】 密着性を高める機能を併せ持つバリア層が形成されるまでの期間に、配線部材の十分な密着性を確保し、配線部材の剥離を防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 (a)半導体基板上に、凹部が設けられた層間絶縁膜を形成する。(b)凹部の内面及び層間絶縁膜の上面に密着層を形成する。(c)密着層の表面を、第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で被覆する。(d)凹部内に、第1の金属元素以外の第2の金属元素を含む導電部材を充填すると共に、補助膜の上に導電部材を堆積させる。(e)熱処理を行うことにより、補助膜内の第1の金属元素の原子を、凹部の内面に偏析させる。この密着層は、層間絶縁膜の表面上に補助膜を直接堆積させた場合に比べて、補助膜の密着性を高める元素を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に層間絶縁膜に形成した凹部内に導電部材を充填するダマシン法による配線の形成に適した半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層化が進められている。このような多層配線構造を有する論理素子においては、配線を伝搬する信号の遅延が、論理素子の動作速度を遅くする支配的な要因になりつつある。配線を伝搬する信号の遅延は、配線抵抗と、配線間の寄生容量との積に比例する。信号の伝搬遅延を抑制するために、配線の低抵抗化が有効である。
【0003】
配線抵抗を低減するために、配線材料として、抵抗率の低い銅(Cu)を用いる技術が実用化されている。フォトリソグラフィ技術を用いて銅膜をパターニングすることは困難であるため、銅配線の形成には、通常ダマシン法が採用される。
【0004】
ダマシン法により銅配線を形成する際には、絶縁膜中への銅原子の拡散を防止することを主目的として、銅膜の堆積前に配線溝やビアホールの内面をバリア層で被覆する。バリア層の材料として、タンタル(Ta)やタングステン(W)等の高融点金属が用いられる。高融点金属は、銅に比べて抵抗率が高い。
【0005】
配線の微細化が進むと、配線の断面内においてバリア層の占める割合が高くなる。このため、バリア層が配線抵抗を上昇させる大きな要因になる。特に、ビアホールの直径や配線幅が0.1μm以下の微細な多層配線構造では、配線抵抗やコンタクト抵抗を低下させるために、バリア層をできるだけ薄くすることが望まれる。
【0006】
薄いバリア層を形成する技術として、化学気相成長(CVD)や原子層堆積(ALD)等が有力視される。ところが、層間絶縁膜に低誘電率材料を用いた場合にこれらの成膜方法を採用すると、十分な密着性が確保できなくなる。
【0007】
下記の非特許文献1に、CuにAlやMgをドープして熱処理を行うことにより、AlやMgの酸化物層をCuの表面に形成する技術が開示されている。この酸化物層が、Cuの保護膜及び拡散防止膜として機能する。
【0008】
次に、下記の非特許文献2に開示された薄くかつ膜厚の均一なバリア層を形成する方法について説明する。配線溝やビアホールが形成された層間絶縁膜の表面上に、CuMn合金からなるシード層をスパッタリングにより形成する。その後、銅を電解めっきすることにより、配線溝やビアホール内に銅を充填する。熱処理を行うことにより、層間絶縁膜の構成元素であるSiやOと、シード層の構成元素であるMnとを反応させ、Cu配線と層間絶縁膜との界面に、厚さ2〜3nm程度の非常に薄くかつ膜厚の均一なMnSi化合物からなるバリア層を形成する。このバリア層が、Cuの拡散を防止する。
【0009】
ビアホールの底面を覆うシード層は、層間絶縁膜に接触しておらず、下層の配線に接触しているため、ビアホール内の銅配線と、下層の配線との界面には、バリア層が形成されない。このため、上層と下層の配線を、バリア層を介することなく接続することができる。また、MnSiO化合物からなるバリア層は、高融点金属を用いたバリア層に比べて薄いため、配線抵抗の上昇を抑制することができる。
【非特許文献1】W.A.Lanford et al.,"Low-temperature passivation of copper by doping with Al or Mg", ThinSolid Films, 262(1995) p.234-241
【非特許文献2】T. Usui et al., "LowResistive and Highly Reliable Cu Dual-Damascene Interconnect Technology UsingSelf-Formed MnSixOy Barrier Layer", IITC 2005, Session 9.2
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
銅配線と層間絶縁膜との界面にMnSiO化合物からなるバリア層を形成する従来の方法において、バリア層は銅配線の密着性を高める機能をも有する。CuMn合金からなるシード層を形成した後、熱処理を行うまでの期間は、MnSiO化合物からなるバリア層が形成されていない状態になる。本願発明者らは、この状態では、シード層と層間絶縁膜との十分な密着性が得られないことを見出した。具体的には、銅の電解めっきを行った後、熱処理を行う前に銅配線が剥離してしまう場合がある。
【0011】
実際に、酸化シリコン膜、ポーラスメチルシルセスキオキサン(ポーラスMSQ)、SiCN膜、及びSiOC膜のそれぞれの表面上に厚さ90nmのCuMn合金層を形成した試料を25個ずつ作製して密着性の評価を行った。テープテストを行ったところ、全ての試料において剥離が生じた。なお、窒素雰囲気中で、300℃、1分間の条件で熱処理を行った後にテープテストを行うと、全ての試料について剥離は生じなかった。これは、熱処理により、MnSiO化合物からなるバリア層が形成され、密着性が高まったためと考えられる。このことから、熱処理前の状態では、十分な密着性が確保されていないことがわかる。
【0012】
銅の電解めっきを行う前に熱処理を行ってMnSiO化合物からなるバリア層を形成すると、銅配線の剥離が防止されると期待される。ところが、銅の電解めっきを行う前に熱処理を行うと、CuMn合金からなるシード層が凝集してしまい、配線溝やビアホール内に再現性よく銅を充填することが困難になる。
【0013】
本発明の目的は、密着性を高める機能を併せ持つバリア層が形成されるまでの期間に、配線部材の十分な密着性を確保し、配線部材の剥離を防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。本発明の他の目的は、この方法で作製するのに適した半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一観点によると、(a)半導体基板上に、凹部が設けられた層間絶縁膜を形成する工程と、(b)前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面に密着層を形成する工程と、(c)前記密着層の表面を、第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で被覆する工程と、(d)前記凹部内に、前記第1の金属元素以外の第2の金属元素を含む導電部材を充填すると共に、前記補助膜の上に該導電部材を堆積させる工程と、(e)熱処理を行うことにより、前記補助膜内の前記第1の金属元素の原子を、前記凹部の内面に偏析させる工程とを有し、前記密着層は、前記層間絶縁膜の表面上に前記補助膜を直接堆積させた場合に比べて、該補助膜の密着性を高める元素を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0015】
本発明の他の観点によると、半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された凹部と、前記凹部内に充填され、Mn、Al、Mg、Ni、及びRe以外の金属元素を含む銅合金からなる導電部材とを有し、前記導電部材と前記層間絶縁膜との界面に、Mn、Al、Mg、Ni、及びReからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素が偏析している半導体装置が提供される。
【0016】
本発明のさらに他の観点によると、半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成された凹部と、前記凹部内に充填され、Mn、Al、Mg、Ni、及びRe以外の金属元素を含む銅合金からなる導電部材とを有し、前記導電部材と前記層間絶縁膜との界面に、Mn、Al、Mg、Ni、及びReからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素が偏析しており、前記層間絶縁膜内の、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素の濃度が、前記凹部の内面に接する部分において、内面から離れた領域における濃度よりも高い半導体装置が提供される。
【発明の効果】
【0017】
第1の金属元素の原子を凹部の内面に偏析させる前に、工程bで密着層が形成されているため、補助膜及び導電部材の十分な密着性を確保することができる。
導電部材と層間絶縁膜との界面に第1の金属元素の原子が偏析している。この偏析した原子と層間絶縁膜中の元素とが反応した反応物層が、密着層及び拡散防止層として機能する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1に、実施例による方法で作製される半導体装置の概略断面図を示す。シリコンからなる半導体基板1の表層部に、シャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜2が形成され、活性領域が画定されている。この活性領域内に、MOSトランジスタ3が形成されている。MOSトランジスタ3は、ソース領域3S、ドレイン領域3D、ゲート絶縁膜3I、及びゲート電極3Gを含んで構成される。
【0019】
半導体基板1の上に、MOSトランジスタ3を覆うように、酸化シリコンからなる厚さ300nmの層間絶縁膜4、及びSiOCからなる厚さ50nmの保護膜6が形成されている。保護膜6及び層間絶縁膜4を貫通するビアホールが形成され、その底面に、ドレイン領域3Dの表面の一部が露出する。このビアホール内に、タングステン(W)からなる導電プラグ5Bが充填されている。導電プラグ5Bとビアホールの内面との間に、TiNからなる厚さ25nmのバリアメタル層5Aが配置されている。
【0020】
以上の構造は、周知のフォトリソグラフィ、エッチング、化学気相成長(CVD)、化学機械研磨(CMP)等により形成することができる。
保護膜6の上に、低誘電率絶縁材料からなる層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10に、その底面まで達し、導電プラグ5Bの上方を通過する配線溝が形成されている。この配線溝内に第1層目の銅配線11が充填されている。銅配線11は、導電プラグ5Bに接続される。
【0021】
層間絶縁膜10の上に、キャップ膜20、ビア層の層間絶縁膜21、エッチングストッパ膜22、及び配線層の層間絶縁膜23がこの順番に積層されている。
配線層の層間絶縁膜23に配線溝25が形成され、ビア層の層間絶縁膜21にビアホール24が形成されている。配線溝25はエッチングストッパ膜22の上面まで達する。ビアホール24は、配線溝25の底面に開口するとともに、キャップ膜20を貫通して下層の配線11の上面まで達する。
【0022】
配線溝25及びビアホール24内に、銅または銅合金からなる導電部材30が充填されている。導電部材30は、第1層目の配線11に接続されており、第2層目の配線を構成する。バリア層を含む詳細な構造については、後に個々の実施例で説明する。
【0023】
配線層の層間絶縁膜23の上に、キャップ膜50、ビア層の層間絶縁膜51、エッチングストッパ膜52、及び配線層の層間絶縁膜53が積層されている。第2層目の配線構造と同様に、配線溝55及びビアホール54が形成され、その中に導電部材60が充填されている。導電部材60は、第3層目の配線を構成する。
【0024】
図2A〜図2Fを参照して、キャップ膜20から層間絶縁膜23までの第2層目の配線構造の形成方法について説明する。第2層目の配線構造は、デュアルダマシン法で形成される。第3層目の配線構造は、第2層目の配線構造と同じ方法で形成される。第1層目の配線11はシングルダマシン法で形成されるが、バリア層の形成方法、配線溝内への導電部材の充填方法等は、第2層目の配線構造の形成方法で採用される方法と同一である。
【0025】
図2Aに示すように、層間絶縁膜10の上に、キャップ膜20、ビア層の層間絶縁膜21、エッチングストッパ膜22、及び配線層の層間絶縁膜23を順番に形成する。キャップ膜20は、例えば酸化シリコン(SiO)膜と炭化シリコン(SiC)膜との2層構造を有し、合計の厚さは20〜70nmである。エッチングストッパ膜22は、例えばSiCや窒化シリコン(SiN)で形成され、その厚さは20〜70nmである。これらの膜は、CVDで成膜することができる。
【0026】
層間絶縁膜21及び23は、有機系または無機系の低誘電率絶縁材料で形成され、その厚さは300〜700nmである。無機系の低誘電率絶縁材料として、例えばポーラスシリカやSiOCが挙げられる。有機系低誘電率絶縁材料として、例えばザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製のSiLK(登録商標)を用いることができる。これらの材料は、構成元素としてSi及びOを含んでいる。
【0027】
図2Bに示すように、配線層の層間絶縁膜23に配線溝25を形成し、ビア層の層間絶縁膜21にビアホール24を形成する。ビアホール24の平断面の寸法は、例えば0.06〜0.1μmであり、配線溝25の最小幅は、例えば0.06μmである。配線溝25及びビアホール24は、例えばSiO膜とSiC膜との2層を含む膜をハードマスクとし、CF系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより形成することができる。配線溝25は、エッチングストッパ膜22の上面まで達し、ビアホール24が、第1層目の配線11の上面まで達する。
【0028】
図2Cに示すように、配線層の層間絶縁膜23の上面、配線溝25の内面、及びビアホール24の内面を覆うように、銀(Ag)からなる密着層31を、スパッタリングにより形成する。密着層31の厚さは、露出した表面を隈なく被覆できる程度の厚さであればよい。また、密着層31は、必要以上に厚くする必要はない。具体的には、密着層31の厚さを2〜10nmとすることが好ましい。また、密着層31は、CVDやALDにより堆積させてもよい。
【0029】
密着層31の上に、CuMn合金からなる補助膜32を、スパッタリングにより形成する。ターゲットとして、例えばMn含有量が2重量%のCuMn合金を用いる。補助膜32の厚さは、40〜80nm、典型的には60nmとする。なお、密着層31を形成した後、補助膜32を形成するまでは、基板が大気に晒されないように、密着層31及び補助膜32を同一チャンバ内で成膜するか、または真空チャンバを介して連結された複数のチャンバを有する成膜装置を用いて成膜する。また、補助膜32は、CVDやALDにより堆積させてもよい。
【0030】
図2Dに示すように、補助膜32を電極として銅を電解めっきする。電解めっきされる銅の厚さは、例えば1μmとする。これにより銅からなる導電部材33が、ビアホール24及び配線溝25内に充填されると共に、層間絶縁膜23の上に堆積する。導電部材33を堆積させた後、酸化性雰囲気中で、温度300〜400℃、アニール時間約5分の条件でアニールを行う。
【0031】
図2Eに、アニール後の状態を示す。補助膜32内のMn原子が、配線溝25及びビアホール24の内面に偏析する。偏析したMnが、層間絶縁膜21、23や、エッチングストッパ膜22を構成するSi及びOと反応し、MnSiからなるバリア層34が形成される。また、導電部材33内を拡散し、その表面まで到達したMn原子が酸素と反応する。これにより、導電部材33の表面に酸化マンガン膜35が形成される。
【0032】
密着層31を構成していたAg原子は導電部材33内に拡散し、偏析することなくほぼ均一に分布する。すなわち、Agからなる密着層31はアニールにより消滅する。本実施例の条件では、導電部材33のAg濃度は、約0.05重量%になる。なお、Ag濃度は、密着層32の膜厚や、導電部材33の体積によって変動する。
【0033】
図3Aに、導電部材33と層間絶縁膜23との界面の、アニール前の状態の原子レベルの概念図を示し、図3Bに、アニール後の状態の原子レベルの概念図を示す。アニール前は、図3Aに示したように、層間絶縁膜23の表面上に形成されたAgからなる密着層32、及びCuMn合金からなる補助膜32が明確に区別される。アニール後は、図3Bに示すように、層間絶縁膜23の表面にMnが偏析している。このMnと、層間絶縁膜23内のSi及びOとが結合してMnSiからなるバリア層34が形成されている。
【0034】
導電部材33内には、Ag原子がほぼ均等に分布している。Mn原子の大部分は、導電部材33と層間絶縁膜23との界面、及び導電部材33の表面に偏析する。
図2Fに示すように、化学機械研磨(CMP)を行い、余分な導電部材33を除去する。配線溝25及びビアホール24内に残った導電部材33が第2層目の配線を構成すると共に、第1層目の配線と第2層目の配線とを接続する層間接続部材を兼ねる。
【0035】
上記第1の実施例では、バリア層34が、銅の拡散を防止するとともに、導電部材33の密着性を高める。バリア層34が形成される前、すなわち図2Dに示した状態の時は、Agからなる密着層31が、補助膜32及び導電部材33の密着性を高める。このため、導電部材33の剥離を防止することができる。
【0036】
実際に、酸化シリコン(SiO)膜上に厚さ90nmのCuMn合金膜を形成した試料A、酸化炭化シリコン(SiOC)膜上に厚さ90nmのCuMn合金膜を形成した試料B、SiO膜と厚さ90nmのCuMn合金膜との間にAg膜を挿入した試料C、及びSiOC膜と厚さ90nmのCuMn合金膜との間にAg膜を挿入した試料Dとを25個ずつ作製し、密着性の評価を行った。密着性の良否は、JISクロスカットテープテストASTM3359−87により評価した。試料A及びBでは、25個すべてにおいて剥離が生じたが、試料C及びDでは、剥離は生じなかった。この評価結果から、Agからなる密着層31が、補助膜32の密着性を高める機能を有することがわかる。
【0037】
上記第1の実施例では、密着層31の材料としてAgを用いたが、その他の金属を用いてもよい。以下、密着層31の材料に適した金属について説明する。
密着層31の構成元素は、最終的には導電部材33内に拡散する。このため、密着層31の材料として、Cuと合金を形成しても、低い抵抗率を維持する金属を選択することが好ましい。
【0038】
図4に、種々の元素をCuに添加したときの抵抗率と添加元素濃度との関係を示す。横軸は添加元素濃度を単位「重量%」で表し、縦軸は抵抗率を単位「10−6Ωcm」で表す。
【0039】
また、密着層31の構成元素を、アニールによって導電部材33内に均一に拡散させるために、Cu内における拡散係数が大きい元素であることが好ましい。
図5に、種々の元素の温度1000Kにおける拡散係数と抵抗率とを示す。横軸は、拡散係数を単位「m/s」で表し、縦軸は、濃度0.05重量%のCu合金の抵抗率を単位「10−7Ωm」で表す。拡散係数が大きく、かつ抵抗率が低い元素として、Ag、Zn、Cd、Sn、Al、Mn、Cr、Pd、Beが候補に挙げられる。Mnは、既に説明したように、導電部材33と層間絶縁膜23との界面に偏析してしまうため、密着層31の材料として適さない。また、Beは、その酸化物が人体に有害であるため、取り扱いに不便である。Ag以外に、Zn、Cd、Sn、Al、Cr、及びPdが、密着層31の材料の候補として挙げられる。
【0040】
図2Cに示した工程において、層間絶縁膜23の上面に堆積する密着層31が、配線溝25やビアホール24の内面に堆積する密着層31よりも厚くなる条件で密着層31を堆積させることが好ましい。層間絶縁膜23の上面に堆積する密着層31を厚くすることにより、以下の効果が期待できる。
【0041】
例えば、スパッタリング等により密着層31を形成する場合、通常、ビアホール24や配線溝25の内面には、層間絶縁膜23の上面よりも薄く堆積する。層間絶縁膜23の上面に、必要最小限の厚さの密着層31を形成すれば、必要な密着性が確保される。配線溝25及びビアホール24の内面に、平坦面上に必要な最低限の厚さの密着層を形成すると、配線抵抗が上昇してしまう。配線溝25及びビアホール24の内面に形成される密着層31を薄くすることにより、必要な密着性を確保し、かつ配線抵抗の上昇を抑制することができる。
【0042】
次に、図6A〜図6Cを参照して、第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図6Aに示した配線溝25及びビアホール24を形成するまでの工程は、図2A及び図2Bを参照して説明した第1の実施例の工程と同じである。配線溝25及びビアホール24を形成した後、基板を前処理チャンバ内に配置し、基板表面をシラン(SiH)プラズマに晒す。これにより、層間絶縁膜23の上面の表層部、及び配線溝25及びビアホール24の内面の表層部に、Siが添加された改質層41が形成される。改質層41は、層間絶縁膜23及び21の表面から離れた領域におけるSi濃度よりも高濃度にSiを含む。
【0043】
改質層41の上に、CuMn合金からなる補助膜42を形成し、さらに銅を電解めっきすることにより導電部材43を形成する。補助膜42及び導電部材43は、図2C及び図2Dに示した第1の実施例の補助膜32及び導電部材33と同じ方法で形成される。導電部材43を形成した後、酸素雰囲気中で、温度300〜400℃、アニール時間約5分の条件でアニールを行う。
【0044】
図6Bに、アニール後の状態を示す。改質層41を構成するSiと、補助膜42を構成するMnとが反応し、珪化マンガンからなるバリア層44が形成される。補助膜42を構成するMnのうち、導電部材43内を拡散してその表面に達したものは、酸素と反応して酸化マンガン膜45を形成する。
【0045】
図7Aに、導電部材43と層間絶縁膜23との界面の、アニール前の状態の原子レベルの概念図を示し、図7Bに、アニール後の状態の原子レベルの概念図を示す。アニール前は、図7Aに示したように、層間絶縁膜23の表面上に形成されたSi濃度の高い改質層41、及びCuMn合金からなる補助膜42が明確に区別される。アニール後は、図7Bに示すように、改質層41の表面にMnが偏析している。このMnと、改質層41内のSiとが結合して珪化マンガン(MnSi、MnSi等)からなるバリア層44が形成されている。なお、改質層41が薄い場合には、改質層41とバリア層44とを明確に区別することは困難であり、両者が混然一体となる。また、バリア層44のMn原子は、改質層41を構成していたSi原子と結合するのみではなく、層間絶縁膜23内から補助膜42向かって拡散したSi原子と結合する場合もある。
【0046】
補助膜42内のMnが偏析することによって、補助膜42は消滅する。導電部材43内に拡散したMnは、その大部分が導電部材43の表面に形成される酸化マンガン膜45によって消費される。また、バリア層44を構成するMnは、導電部材43内に再拡散することはない。このため、Mn含有量が少なく純度の高い導電部材43を得ることができる。
【0047】
図6Cに示すように、CMPを行い、余分な導電部材43を除去する。配線溝25及びビアホール24内に残った導電部材43が、第2層目の配線を構成すると共に、第1層目の配線と第2層目の配線とを接続する層間接続部材を兼ねる。
【0048】
第2の実施例では、バリア層44が、Cuの拡散を防止すると共に、導電部材43の密着性を高める。バリア層44が形成されるまでは、図6Aに示した改質層41が、補助膜41及び導電部材43の密着性を高める。このため、導電部材43の剥離を防止することができる。
【0049】
実際に、SiO膜上に厚さ90nmのCuMn合金膜を形成した試料A、SiOC膜上に厚さ90nmのCuMn合金膜を形成した試料B、SiO膜の表面をSiHプラズマに晒した後に厚さ90nmのCuMn合金膜を形成した試料E、及びSiOC膜の表面をSiHプラズマに晒した後に厚さ90nmのCuMn合金膜を形成した試料Fを25個ずつ作製し、密着性の評価を行った。密着性の良否は、JISクロスカットテープテストASTM3359−87により評価した。試料A及びBでは、25個すべてにおいて剥離が生じたが、試料E及びFでは、剥離は生じなかった。この評価結果から、改質層41が、補助膜42の密着性を高める機能を有することがわかる。改質層41を構成するSiと、補助膜42を構成するCuとが結合し、両者の密着性が高まったと考えられる。
【0050】
上記実施例では、Siを高濃度に含む改質層41を形成したが、その他に、Cuとの密着性を高めることができ、かつMnと反応してCuの拡散を防止するバリア層を形成する元素を高濃度に含む改質層41を形成してもよい。このような元素として、S、N、P、C、O、B等が挙げられる。これらの元素は、Mnと反応して硫化マンガン(MnS)、窒化マンガン(Mn)、リン化マンガン(Mn、MnP)、炭化マンガン(MnC、Mn等)、酸化マンガン(MnO)、ホウ化マンガン(MnB)等を形成する。改質層形成のためのプラズマガスとして、例えばSO、SF、N、PH、CH、CO、O、B、Si等を用いることができる。
【0051】
上記第2の実施例では、基板表面を各種プラズマに晒すことによって、改質層41を形成したが、その他の方法で改質層を形成することも可能である。例えば、S、N、P、C、Si、O、またはBのイオンを含むイオンビームを用いて、層間絶縁膜の表層部にイオン注入を行うことにより、改質層を形成することが可能である。また、シランガス中で、基板を50〜500℃の範囲内の温度に加熱してもよい。
【0052】
また、層間絶縁膜の表層部において、S、N、P、C、またはBの濃度を相対的に高める代わりに、層間絶縁膜中にこれらの元素を高濃度にドープしてもよい。これらの元素の濃度を1×1020原子/cm以上にすることが好ましい。
【0053】
次に、第3の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。上記第2の実施例では、図6Aに示したCuMn合金からなる補助膜42を堆積させる前に、露出した表面の改質を行った。第3の実施例では、表面の改質を行う代わりに、第2の実施例の改質層41と同じ元素を含む密着層を形成する。例えばS、P、C、Si、またはBからなる密着層を形成すればよい。
【0054】
これらの膜は、例えばCVDにより形成することができる。CVDの原料ガスとして、例えばボラジン(BNH)、炭化水素ガス(CH、C等)、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、六フッ化硫黄(SF)、フォスフィン(PH)等を用いることができる。
【0055】
層間絶縁膜の上面に堆積する密着層が、配線溝やビアホールの内面に堆積する密着層よりも厚くなる条件で密着層を堆積させることが好ましい。配線溝やビアホール内の密着層を薄くすることにより、バリア層44を均一に形成することができる。
【0056】
上記実施例では、図2Cに示した補助膜32、及び図6Aに示した補助膜42をCuMn合金で形成したが、Mn以外に、Al、Mg、NiまたはReを含むCu合金で形成してもよい。これらの金属元素は酸化物を形成しやすく、導電部材と層間絶縁膜との界面に薄くかつ均質な酸化物層を形成する。また、Cu中に固溶するよりも、表面や層間絶縁膜との界面に偏析して化合物を形成しやすい。このため、配線抵抗の上昇を抑制することができる。
【0057】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示す発明が導出される。
【0058】
(付記1)
(a)半導体基板上に、凹部が設けられた層間絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面に密着層を形成する工程と、
(c)前記密着層の表面を、第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で被覆する工程と、
(d)前記凹部内に、前記第1の金属元素以外の第2の金属元素を含む導電部材を充填すると共に、前記補助膜の上に該導電部材を堆積させる工程と、
(e)熱処理を行うことにより、前記補助膜内の前記第1の金属元素の原子を、前記凹部の内面に偏析させる工程と
を有し、前記密着層は、前記層間絶縁膜の表面上に前記補助膜を直接堆積させた場合に比べて、該補助膜の密着性を高める元素を含む半導体装置の製造方法。
【0059】
(付記2)
前記第1の金属元素が、Mn、Al、Mg、NiまたはReである付記1に記載の半導体装置の製造方法。
【0060】
(付記3)
前記工程bにおいて、Ag、Zn、Cd、Sn、Al、Cr、及びPdからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素を含む前記密着層を、前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面の上に堆積させ、
前記工程eにおいて、前記密着層を構成する金属元素を、前記導電部材内に拡散させる付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0061】
(付記4)
前記工程bにおいて、前記層間絶縁膜の上面の上に堆積する部分が、前記凹部の内面を覆う部分よりも厚くなる条件で前記補助膜を堆積させる付記3に記載の半導体装置の製造方法。
【0062】
(付記5)
前記工程bにおいて、S、P、C、Si、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を主成分とする材料からなる前記密着層を、前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面の上に堆積させる付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0063】
(付記6)
前記工程bにおいて、前記層間絶縁膜の上面の上に堆積する部分が、前記凹部の内面を覆う部分よりも厚くなる条件で前記密着層を堆積させる付記5に記載の半導体装置の製造方法。
【0064】
(付記7)
前記工程bにおいて、前記層間絶縁膜の表面を、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含む雰囲気に晒して該層間絶縁膜の表層部に該元素を添加することにより、前記密着層を形成する付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0065】
(付記8)
前記工程bにおいて、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含むイオンビームを用いて、前記層間絶縁膜の表層部にイオン注入を行うことにより、前記密着層を形成する付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0066】
(付記9)
前記密着層が、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含み、前記工程eにおいて、前記補助膜と前記密着層との界面に、硫化マンガン、窒化マンガン、リン化マンガン、珪化マンガン、及びホウ化マンガンからなる群より選択された1つの化合物を含むバリア層を形成する付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0067】
(付記10)
半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜に形成された凹部と、
前記凹部内に充填され、Mn、Al、Mg、Ni、及びRe以外の金属元素を含む銅合金からなる導電部材と
を有し、
前記導電部材と前記層間絶縁膜との界面に、Mn、Al、Mg、Ni、及びReからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素が偏析している半導体装置。
【0068】
(付記11)
前記導電部材に含まれるCu以外の金属元素が、Ag、Zn、Cd、Sn、Al、Cr、またはPdである付記10に記載の半導体装置。
【0069】
(付記12)
半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜に形成された凹部と、
前記凹部内に充填され、Mn、Al、Mg、Ni、及びRe以外の金属元素を含む銅合金からなる導電部材と
を有し、
前記導電部材と前記層間絶縁膜との界面に、Mn、Al、Mg、Ni、及びReからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素が偏析しており、
前記層間絶縁膜内の、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素の濃度が、前記凹部の内面に接する部分において、内面から離れた領域における濃度よりも高い半導体装置。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】実施例による半導体装置の概略断面図である。
【図2−1】第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための製造途中の装置の断面図である。
【図2−2】第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための製造途中の装置の断面図である。
【図3】第1の実施例による半導体装置の製造方法のアニール前、及びアニール後における導電部材と層間絶縁膜との界面の原子レベルの概念図である。
【図4】Cu合金の添加元素濃度と抵抗率との関係を示すグラフである。
【図5】Cu内における各種元素の拡散係数とCu合金の抵抗率を示すグラフである。
【図6】第2の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための製造途中の装置の断面図である。
【図7】第2の実施例による半導体装置の製造方法のアニール前、及びアニール後における導電部材と層間絶縁膜との界面の原子レベルの概念図である。
【符号の説明】
【0071】
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 MOSFET
4、10、21、23、51、53 層間絶縁膜
5A バリアメタル膜
5B 導電プラグ
6、20、50 キャップ膜
11 配線
22、52 エッチングストッパ膜
24、54 ビアホール
25、55 配線溝
30、33、43、60 導電部材
31 密着層
32、42 補助膜
34、44 バリア層
35、45 酸化マンガン膜
41 改質層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)半導体基板上に、凹部が設けられた層間絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面に密着層を形成する工程と、
(c)前記密着層の表面を、第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で被覆する工程と、
(d)前記凹部内に、前記第1の金属元素以外の第2の金属元素を含む導電部材を充填すると共に、前記補助膜の上に該導電部材を堆積させる工程と、
(e)熱処理を行うことにより、前記補助膜内の前記第1の金属元素の原子を、前記凹部の内面に偏析させる工程と
を有し、前記密着層は、前記層間絶縁膜の表面上に前記補助膜を直接堆積させた場合に比べて、該補助膜の密着性を高める元素を含む半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1の金属元素が、Mn、Al、Mg、NiまたはReである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記工程bにおいて、Ag、Zn、Cd、Sn、Al、Cr、及びPdからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素を含む前記密着層を、前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面の上に堆積させ、
前記工程eにおいて、前記密着層を構成する金属元素を、前記導電部材内に拡散させる請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記工程bにおいて、S、P、C、Si、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を主成分とする材料からなる前記密着層を、前記凹部の内面及び前記層間絶縁膜の上面の上に堆積させる請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記工程bにおいて、前記層間絶縁膜の表面を、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含む雰囲気に晒して該層間絶縁膜の表層部に該元素を添加することにより、前記密着層を形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記工程bにおいて、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含むイオンビームを用いて、前記層間絶縁膜の表層部にイオン注入を行うことにより、前記密着層を形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記密着層が、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含み、前記工程eにおいて、前記補助膜と前記密着層との界面に、硫化マンガン、窒化マンガン、リン化マンガン、珪化マンガン、及びホウ化マンガンからなる群より選択された1つの化合物を含むバリア層を形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜に形成された凹部と、
前記凹部内に充填され、Mn、Al、Mg、Ni、及びRe以外の金属元素を含む銅合金からなる導電部材と
を有し、
前記導電部材と前記層間絶縁膜との界面に、Mn、Al、Mg、Ni、及びReからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素が偏析している半導体装置。
【請求項9】
前記導電部材に含まれるCu以外の金属元素が、Ag、Zn、Cd、Sn、Al、Cr、またはPdである請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜に形成された凹部と、
前記凹部内に充填され、Mn、Al、Mg、Ni、及びRe以外の金属元素を含む銅合金からなる導電部材と
を有し、
前記導電部材と前記層間絶縁膜との界面に、Mn、Al、Mg、Ni、及びReからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素が偏析しており、
前記層間絶縁膜内の、S、N、P、C、Si、O、及びBからなる群より選択された少なくとも1つの元素の濃度が、前記凹部の内面に接する部分において、内面から離れた領域における濃度よりも高い半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図3】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−96241(P2007−96241A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−297955(P2005−297955)
【出願日】平成17年10月12日(2005.10.12)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】