説明

半導体装置の製造方法

【課題】CMPによる平坦化処理の工程数を減らし、平坦化処理の際に用いられるストッパー膜の膜厚バラツキを低減できるようにした半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の溝h1及び第2の溝h2をポリシリコン膜12で充填するとともに、素子形成領域4をポリシリコン膜12で覆う工程と、シリコン酸化膜9をマスクにポリシリコン膜12をエッチングすることで、素子形成領域4からポリシリコン膜12を除去する工程と、素子形成領域4からポリシリコン膜12を除去した後で、第1の溝h1及び第2の溝h2をシリコン酸化膜13で充填するとともに、素子形成領域4をシリコン酸化膜13で覆う工程と、シリコン酸化膜13の上面をCMPにより平坦化する工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり、第1の溝(例えばシャロートレンチ)と第2の溝(例えばディープトレンチ)とを組み合わせた素子分離構造を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体基板上に多数の素子を形成して集積回路を構成するには、素子間を電気的に絶縁する素子分離技術が必要である。従来からよく用いられている方法として、半導体基板表面に溝(トレンチ)を形成し、このトレンチに絶縁物を埋め込むことで素子間を分離するシャロートレンチアイソレーション技術が挙げられる。
一般に、同一の半導体基板上に形成されたバイポーラトランジスタとCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとによって構成される回路はBiCMOS(Bipolar Complemetary Metal Oxide Semiconductor)と呼ばれる。BiCMOSは、バイポーラトランジスタの「高パワー、高速性能」特性とCMOSトランジスタの「低消費電力、高集積」特性との両方を備えるため、その用途は広がりつつある。高速バイポーラトランジスタには、P型基板とは逆の導電型であるN+埋め込み層が存在するため、基板表面から十分に深い溝(ディープトレンチ)で分離する技術が用いられる。また、通信用途の集積回路ではクロストーク対策として、例えば8μmほどの深い溝が有効なこともある。一方、微細なCMOSトランジスタには、基板表面から0.5μm以下の浅い溝に絶縁物を埋め込むシャロートレンチ技術を用いるのが一般的である。
【0003】
このため、BiCMOS回路プロセスの素子分離においては、上記のディープトレンチとシャロートレンチの両技術が併用されてきた。(例えば、特許文献1、2を参考)
この従来のディープトレンチとシャロートレンチとを組み合わせた素子構造を有する半導体装置の製造方法について、図4(a)〜(m)を参照しながら説明する。図4(a)〜(m)は従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0004】
まず、図4(a)に示すように、P型シリコン基板101上にN+埋め込み層102及びコレクタエピ層103を形成する。ここでエピ層とは、薄膜結晶成長技術のひとつであって、基板となる結晶の上に結晶成長を行い、下地の基板の結晶面に揃えて配列する成長の様式であるエピタキシャル成長によって形成された層を指す。次に、コレクタエピ層103上にシリコン窒化膜120、及びシリコン酸化膜121を順に積層する。そして、第2の溝(ディープトレンチ)を形成する領域(以下、ディープトレンチ形成領域)を開口するように、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト122のパターニングを行う。ここで、ディープトレンチ形成領域は半導体基板200の所定の領域を取り囲むように設定される。このディープトレンチ形成領域に囲まれた領域は素子形成領域104に対応し、それ以外の領域は素子分離領域105に対応する。
【0005】
この状態で図4(b)に示すように、フォトレジスト122をエッチングマスクとしてシリコン酸化膜121及びシリコン窒化膜120を反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;以下、RIE)法などの異方性エッチングによりパターニングし、その後、フォトレジスト122を除去する。このとき、ディープトレンチ形成領域ではコレクタエピ層103が表面に露出する。
次に、図4(c)に示すように、シリコン酸化膜121をエッチングマスクとして、RIE法などによりシリコン基板をエッチングし、第2の溝106を形成する。
【0006】
次に、図4(d)に示すように、第2の溝106、及び第2の溝106に囲まれた領域(素子形成領域104)が覆われるように、フォトレジスト123をパターニングする。引き続いて、図4(e)に示すように、バッファードフッ化水素酸のウェットエッチングにより、シリコン酸化膜121のうちの第2の溝106に囲まれていない部分を除去する。次に、熱リン酸のウェットエッチングにより、シリコン窒化膜120のうちの第2の溝106に囲まれていない部分を除去する。この後、フォトレジスト123を除去する。
次に、図4(f)に示すように、シリコン酸化膜121をエッチングマスクとして、コレクタエピ層103をRIE法などでエッチングすることにより、第1の溝109(シャロートレンチ)を形成する。この後、フッ化水素酸の処理により、シリコン酸化膜121を除去する。
【0007】
次に、図4(g)に示すように、シリコン窒化膜120に覆われていないシリコン基板表面を熱酸化してシリコン酸化膜107を形成する。さらに、第2の溝106の埋め込み材となるノンドープの(つまり、不純物を含んでいない)ポリシリコン膜108をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて充填する。そして、図4(h)に示すように、シリコン窒化膜120をストッパーとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりポリシリコン膜108を平坦化する。その後、図4(i)に示すように、埋め込まれたポリシリコン膜108の表面をRIE法などにより、第1の溝109と同じ深さになるまでエッチングする。
【0008】
次に、図4(j)に示すように、第1の溝109を埋め込むように、CVD法などによりシリコン酸化膜110を形成する。続いて、図4(k)に示すように、シリコン窒化膜120をストッパー膜として、埋め込まれたシリコン酸化膜110をCMP法にて平坦化する。
次に、図4(l)に示すように、フッ化水素酸を用いたウェットエッチングにて、シリコン酸化膜110の表面高さが素子形成領域104のコレクタエピ層103の表面と同一の高さになるまでエッチング処理する。
【0009】
さらに、図4(m)に示すように、シリコン窒化膜120を熱リン酸処理にて除去することで、素子分離構造が完成する。
一般的に、ディープトレンチとシャロートレンチの充填材として、シリコン酸化膜などのようにシリコン基板とはエッチング特性の異なる材料を選択する。
一方、上記従来の半導体装置の製造方法では、第2の溝106の充填材にポリシリコン膜108を用いている。ポリシリコンはシリコン基板との熱膨張係数の差が比較的小さいため、第2の溝106の充填材をポリシリコン膜108とすることで、熱歪みによる結晶欠陥の導入を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2004−266174号公報
【特許文献2】特開平5−315439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法では、図4(h)及び図4(k)に示したように第2の溝106(ディープトレンチ)の埋め込み材となるノンドープのポリシリコン膜108と、第1の溝109(シャロートレンチ)の埋め込み材となるシリコン酸化膜110の両方に対してCMPによって平坦化を施しており、工程数が多いという課題がある。
【0012】
上記従来の半導体装置の製造方法では、上記の2回のCMP処理とその工程の間で実施するポリシリコン膜108に対するエッチング処理とにおいて、それぞれシリコン窒化膜120をストッパー膜として利用している。このストッパー膜としての使用頻度が高いため、2回目のCMPの工程を経たシリコン窒化膜120は膜厚に大きな面内分布を持っていることが予想され、これは最終的にシャロートレンチと素子形成領域104の段差のバラツキに反映される可能性がある。その結果、素子特性の面内均一性が低下する可能性がある。
本発明は、以上のような事情を鑑みてなされたものであって、CMPによる平坦化処理の工程数を減らし、平坦化処理の際に用いられるストッパー膜の膜厚バラツキを低減できるようにした半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面に素子形成領域と、前記素子形成領域に隣接する素子分離領域と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記素子分離領域に第1の溝を形成する工程と、前記素子形成領域を第1の絶縁膜で覆う工程と、前記第1の溝の内壁及び前記第1の絶縁膜を第2の絶縁膜で覆う工程と、前記第2の絶縁膜で覆われた前記素子分離領域に、前記第1の溝よりも深い第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝の内壁を第3の絶縁膜で覆う工程と、前記第1の溝、及び前記第2の溝を第1の埋め込み膜で充填するとともに、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜で覆われた前記素子形成領域を前記第1の埋め込み膜で覆う工程と、前記第2の絶縁膜よりも前記第1の埋め込み膜の方がエッチングされ易い条件で、前記第1の埋め込み膜をエッチングすることで、前記素子形成領域の前記第2の絶縁膜上から前記第1の埋め込み膜を除去する工程と、前記エッチングにより、前記素子形成領域から前記第1の埋め込み膜を除去した後で、少なくとも前記第1の溝を第2の埋め込み膜で充填するとともに、前記第1の絶縁膜で覆われた前記素子形成領域を前記第2の埋め込み膜で覆う工程と、前記第2の埋め込み膜の上面をCMPにより平坦化する工程と、を含むことを特徴としている。
【0014】
この製造方法によれば、第1の埋め込み膜をエッチングする際、第1の埋め込み膜よりもエッチングレートの低い第2の絶縁膜(つまり、第1の埋め込み膜よりエッチングされ難い第2の絶縁膜)を素子形成領域の保護膜として用いることができる。これにより、第1の埋め込み膜をエッチングにより平坦化することが可能となるので、従来の製造方法においては少なくとも2回実施していたCMPによる平坦化の工程数を1回に抑えることができる。このため、CMPを用いた平坦化工程においてストッパー膜として用いられる第1の絶縁膜が受ける損傷の程度を、2回のCMPを用いた従来の製造方法と比較して小さくできる。よって、CMPによる平坦化工程後における第1の絶縁膜の厚みの均一性(例えば、面内均一性)を高く保つことができる。
【0015】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第2の埋め込み膜の上面をCMPにより平坦化する工程では、前記第2の埋め込み膜下から、前記素子形成領域を覆う前記第1の絶縁膜が露出するまで前記第2の埋め込み膜を平坦化することを特徴としてもよい。
この製造方法によれば、素子分離領域に残される第2の埋め込み膜の表面と、素子形成領域の第1の絶縁膜の表面をほぼ同じ高さに揃えることができる。
【0016】
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記エッチングにより、前記第2の絶縁膜上から前記第1の埋め込み膜を除去する工程では、前記第1の溝及び前記第2の溝に残される前記第1の埋め込み膜の上面の高さを、前記素子形成領域における前記半導体基板の上面の高さ以下にすることを特徴としてもよい。
この製造方法によれば、第2の溝(つまり、ディープトレンチ)に充填された第1の埋め込み膜を覆うようにして、第1の溝(つまり、シャロートレンチ)に第2の埋め込み膜を設けることができる。
【0017】
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第1の絶縁膜はシリコン窒化膜であり、前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記第2の埋め込み膜はシリコン酸化膜であることを特徴としてもよい。
この製造方法によれば、第2の絶縁膜として、第1の溝の内壁には単層のシリコン酸化膜を形成でき、素子形成領域にはシリコン窒化膜上をシリコン酸化膜で覆った積層構造の膜を形成できる。その結果、第2の埋め込み膜であるシリコン酸化膜をCMPで平坦化する際に、前記素子形成領域を覆うシリコン窒化膜をストッパーとして使用することができる。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記第1の埋め込み膜としてポリシリコンを用いることを特徴としてもよい。
この製造方法によれば、ポリシリコンとシリコン基板との熱膨張係数の差が比較的小さいため、熱歪みによる結晶欠陥の導入を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)。
【図2】実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)。
【図3】実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)。
【図4】従来例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法として、バイポーラトランジスタの形成方法を図1(a)〜図3(c)を参照しながら説明する。図1(a)〜図3(c)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、P型シリコン基板1上に、N+埋め込み層2及びP型エピ層3を形成する。ここでは、例えば、P型シリコン基板1にN型不純物(例えば、リン又はヒ素)を部分的にイオン注入し、その後P型シリコン基板1上にP型エピ層3を形成する。このとき、エピタキシャル成長法に伴う処理温度により、P型シリコン基板1に注入されたN型不純物の一部がP型エピ層3側に拡散し、P型シリコン基板1の表面からP型エピ層3にかけてN+埋め込み層2が形成される。なお、上記のN型不純物のP型エピ層3への拡散は、エピタキシャル成長法の後で別に行うアニールによって行っても良い。
【0020】
また、図1(a)に示す素子形成領域4はバイポーラトランジスタが形成される領域である。この素子形成領域4は素子分離領域5によって囲まれており、後述するシャロートレンチ及びディープトレンチにより、他の素子形成領域内の各種半導体素子(図示せず)からは電気的に分離される。なお、バイポーラトランジスタとは、トランジスタの一種であり、半導体のPN接合によって構成されたトランジスタのことである。
【0021】
次に、一般的なフォトリソグラフィー技術によって、P型エピ層3が形成されたシリコン基板(以下、基板)の素子形成領域4を開口するようにフォトレジストをパターニングする。そして、このパターニングされたフォトレジストをマスクに、イオン注入技術によりN型不純物を基板に導入する。これにより、図1(b)に示すように、N型不純物層6を素子形成領域4内に形成する。これは将来的にコレクタとなる領域である。
【0022】
続いて、図1(c)に示すように、CVD法などにより基板上にシリコン窒化膜7を堆積する。次に、フォトリソグラフィー技術によって、素子形成領域4を部分的に覆うようにフォトレジストをパターニングする。そして、このパターニングされたフォトレジストをマスクに、シリコン窒化膜7及びP型シリコン基板1をRIE法などの異方性エッチングし、パターニングする。これにより、図1(d)に示すように、素子分離領域5と素子形成領域4の一部とに第1の溝(即ち、シャロートレンチ)h1を形成する。
【0023】
次に、図1(e)に示すように、第1の溝h1を埋め込むように、CVD法などによりシリコン酸化膜9を基板上に堆積する。なお、シリコン酸化膜9の堆積に先立ち、熱処理によって第1の溝h1の内壁(即ち、内側面及び底面)に薄い酸化膜を形成しておくと、シリコン酸化膜9の埋め込み性を向上できる。
続いて、図1(f)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、素子分離領域5の一部を開口するようにフォトレジスト10をパターニングする。そして、このパターニングされたフォトレジスト10をマスクとして、RIE法などによりシリコン酸化膜9をエッチングする。その後、フォトレジスト10を除去する。
【0024】
次に、図2(a)に示すように、シリコン酸化膜9をマスクとして、RIE法などによりシリコン基板1を異方性エッチングし、第1の溝h1よりも十分に深い第2の溝(即ち、ディープトレンチ)h2を形成する。ここで、フォトレジストをマスクとするとエッチングにおけるレジストとシリコンの選択比が十分ではないために深い溝を形成することは難しいが、本実施の形態の場合、シリコン酸化膜9をマスクとしているために任意の深さで第2の溝h2を形成することが可能である。なお、第1の溝h1と第2の溝h2の深さの比は、例えば1:20とすることが可能である。続いて、第2の溝h2が形成された基板を熱酸化して、第2の溝h2の内壁(即ち、内側面及び底面)にシリコン酸化膜11を形成する。この後、P型不純物(例えば、ボロン)のイオン注入を実施して、第2の溝h2の底部で起こりやすいチャネルの発生を抑制することも効果的である。
【0025】
次に、図2(b)に示すように、第2の溝h2を埋め込むように、CVD法などによりノンドープのポリシリコン膜12を基板の上方全面に堆積する。これにより、第2の溝h2をノンドープのポリシリコン膜12で充填する。
続いて、図2(c)に示すように、第2の溝h2に埋め込まれたポリシリコン膜12の表面と、素子形成領域4におけるP型エピ層3の表面とが同じ高さになるまで、ポリシリコン膜12の表面をRIE法などによりエッチングする。このとき、第1の溝h1に埋め込まれているシリコン酸化膜9もエッチングされ、図1(e)に比べて、シリコン酸化膜9も薄膜化される。
【0026】
なお、この実施の形態では、多少のオーバーエッチングにより、ポリシリコン膜12の表面の高さが、素子形成領域4におけるP型エピ層3の表面の高さ以下となってもよい。また、この実施の形態では、例えば、ポリシリコン膜12に対するエッチング工程に続いて、シリコン酸化膜9表面に対するウェットエッチング工程を行ってもよい。その場合は、素子形成領域において、シリコン酸化膜9下からシリコン窒化膜7が露出してもよい。つまり、図2(c)の段階で、素子形成領域を覆う絶縁膜は、シリコン窒化膜7上にシリコン酸化膜9が積層された構造のままでもよいし、シリコン窒化膜7のみからなる単層構造となってもよい。
【0027】
次に、図2(d)に示すように、第1の溝h1及び第2の溝h2を埋め込むように再度、基板上にシリコン酸化膜13を堆積する。このとき、シリコン酸化膜9とシリコン酸化膜13は、シリコン酸化膜13の成膜時の処理温度又はこの成膜の後に続くアニール処理の処理温度により溶融し、一体化してそれらの界面は判別できない状態になる。このため、第1の溝h1に埋め込まれているシリコン酸化膜について、以下ではシリコン酸化膜13と表記する。
続いて、シリコン酸化膜13のリフロー及び焼き締めの目的で、基板にアニール処理を施す。このとき、先に形成したN型不純物層6も拡散し、N型埋め込み層2上の素子形成領域4全体がN型コレクタ層14となる。
【0028】
次に、図2(e)に示すように、シリコン窒化膜7をストッパー膜として、シリコン酸化膜13の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法にて平坦化する。これにより、素子形成領域4を覆うシリコン窒化膜7はシリコン酸化膜13下から露出することとなる。
次に、図2(f)に示すように、シリコン窒化膜7を熱リン酸を用いたウェットエッチング処理にて除去することで、素子分離構造が完成する。この後、既知の方法を用いて、素子形成領域4の一部にベース・エミッタ構造等を形成し、配線等を形成することでバイポーラトランジスタを作製する。
【0029】
即ち、図3(a)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、素子形成領域4の一部を開口するようにフォトレジスト15をパターニングする。続いて、このパターニングされたフォトレジスト15をマスクとして、イオン注入技術によりP型不純物をN型コレクタ層14の一部に導入する。これにより、P型不純物層16をN型コレクタ層14内に形成する。P型不純物層16は将来的にベース領域となる。その後、フォトレジスト15を除去する。
【0030】
次に、図3(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、P型不純物層16の一部を開口するようにフォトレジスト17をパターニングする。続いて、このパターニングされたフォトレジスト17をマスクとして、イオン注入技術によりN型不純物をP型不純物層16の一部に導入する。これにより、N型不純物層18をP型不純物層16内に形成する。N型不純物層18は将来的にエミッタ領域となる。その後、フォトレジスト17を除去する。
そして、図3(c)において、例えばポリシリコン膜を基板上に堆積し、これをパターニングして、P型不純物層(ベース領域)16に電気的に接続する導電膜19を形成する。
【0031】
次に、基板上に例えばシリコン酸化膜を形成し、これをパターニングして、N型不純物層(エミッタ領域)18の一部とN型コレクタ層(コレクタ領域)14の一部及び素子分離領域上に引き出された導電膜19の一部をそれぞれ開口する絶縁膜20を形成する。
次に、例えばポリシリコン膜又はアルミニウム(Al)等を基板上に堆積し、これをパターニングして、ベース電極21、エミッタ電極22、コレクタ電極23をそれぞれ形成する。これにより、ベース、エミッタ、コレクタを備えたバイポーラトランジスタが完成する。
【0032】
このように、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ポリシリコン膜12をRIE法などによりエッチングする際に、ポリシリコン膜12よりもエッチングレートの低いシリコン酸化膜9を素子形成領域4を覆うマスク(即ち、保護膜)として用いることができる。これにより、ポリシリコン膜12をエッチングにより平坦化することが可能となるので、従来の製造方法においては少なくとも2回実施していたCMPによる平坦化の工程数を1回に抑えることができる。このため、CMPを用いた平坦化工程においてストッパー膜として用いられるシリコン窒化膜7が受ける損傷の程度を、2回のCMPを用いた従来の製造方法と比較して小さくできる。よって、CMPによるシリコン酸化膜13の平坦化工程を経た後でも、シリコン窒化膜7の厚みの均一性(例えば、面内均一性)を高く保つことができる。
【0033】
即ち、シリコン窒化膜7をストッパー膜として利用しているのはただ1回のCMP処理だけであるため、その面内均一性は高く、第1の溝h1と素子形成領域4の段差バラツキを抑制した半導体装置を提供することができる。
また、CMP処理は1回だけ施せばよく、最終的に第1の溝h1の充填材の一部となるシリコン酸化膜9を第2の溝h2を形成するためのエッチングマスクとしているため、工程数の削減が可能である。
さらに、第2の溝h2の埋め込み材としてポリシリコンを用いているために、熱歪みによる結晶欠陥の導入を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0034】
なお、上記の実施の形態においては、素子形成領域に半導体素子としてバイポーラトランジスタを形成する場合について説明した。しかしながら、本発明はそれに限られない。本発明は、例えば素子形成領域に半導体素子としてMOSトランジスタを形成する場合にも適用可能である。
この実施の形態では、例えば、シリコン窒化膜7が本発明の「第1の絶縁膜」に対応し、シリコン酸化膜9が本発明の「第2の絶縁膜」に対応し、シリコン酸化膜11が本発明の「第3の絶縁膜」に対応し、ポリシリコン膜12が本発明の「第1の埋め込み膜」に対応し、シリコン酸化膜13が本発明の「第2の埋め込み膜」に対応する。
【符号の説明】
【0035】
1 P型シリコン基板
2 N+埋め込み層
3 P型エピ層
4 素子形成領域
5 素子分離領域
6 N型不純物層
7 シリコン窒化膜
9 シリコン酸化膜
10 フォトレジスト
11 シリコン酸化膜
12 ポリシリコン膜
13 シリコン酸化膜
14 N型コレクタ層
15 フォトレジスト
16 P型不純物層
17 フォトレジスト
18 N型不純物層
19 導電膜
20 絶縁膜
21 ベース電極
22 エミッタ電極
23 コレクタ電極
101 P型シリコン基板
102 N+埋め込み層
103 コレクタエピ層
104 素子形成領域
105 素子分離領域
106 第2の溝
107 シリコン酸化膜
108 ポリシリコン膜
109 第1の溝
110 シリコン酸化膜
120 シリコン窒化膜
121 シリコン酸化膜
122 フォトレジスト
123 フォトレジスト
200 半導体基板
h1 第1の溝(シャロートレンチ)
h2 第2の溝(ディープトレンチ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の上面に素子形成領域と、前記素子形成領域に隣接する素子分離領域と、を有する半導体装置の製造方法であって、
前記素子分離領域に第1の溝を形成する工程と、
前記素子形成領域を第1の絶縁膜で覆う工程と、
前記第1の溝の内壁及び前記第1の絶縁膜を第2の絶縁膜で覆う工程と、
前記第2の絶縁膜で覆われた前記素子分離領域に、前記第1の溝よりも深い第2の溝を形成する工程と、
前記第2の溝の内壁を第3の絶縁膜で覆う工程と、
前記第1の溝、及び前記第2の溝を第1の埋め込み膜で充填するとともに、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜で覆われた前記素子形成領域を前記第1の埋め込み膜で覆う工程と、
前記第2の絶縁膜よりも前記第1の埋め込み膜の方がエッチングされ易い条件で、前記第1の埋め込み膜をエッチングすることで、前記素子形成領域の前記第2の絶縁膜上から前記第1の埋め込み膜を除去する工程と、
前記エッチングにより、前記素子形成領域から前記第1の埋め込み膜を除去した後で、少なくとも前記第1の溝を第2の埋め込み膜で充填するとともに、前記第1の絶縁膜で覆われた前記素子形成領域を前記第2の埋め込み膜で覆う工程と、
前記第2の埋め込み膜の上面をCMPにより平坦化する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第2の埋め込み膜の上面をCMPにより平坦化する工程では、
前記第2の埋め込み膜下から、前記素子形成領域を覆う前記第1の絶縁膜が露出するまで前記第2の埋め込み膜を平坦化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記エッチングにより、前記第2の絶縁膜上から前記第1の埋め込み膜を除去する工程では、
前記第1の溝及び前記第2の溝に残される前記第1の埋め込み膜の上面の高さを、前記素子形成領域における前記半導体基板の上面の高さ以下にすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1の絶縁膜はシリコン窒化膜であり、
前記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
前記第2の埋め込み膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1の埋め込み膜としてポリシリコンを用いることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−124499(P2011−124499A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283024(P2009−283024)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【出願人】(303046277)旭化成エレクトロニクス株式会社 (840)
【Fターム(参考)】