説明

半導体装置の製造方法

【課題】IGBT等においては、ドリフト領域やフィールドストップ領域における少数キャリアのライフタイムを制御して、スイッチング特性を改善するため、ウエハへの電子線照射が行われている。この電子線照射によって、デバイスの閾値電圧がシフトするため、電子線照射後に水素アニールを施すことにより、閾値電圧の回復を図っている。しかし、ボンディングダメージ等を低減するため、デバイス表面のモリブデン系バリアメタルをTiW系バリアメタルに変更すると、水素アニールによる閾値電圧の回復率が低下する問題が発生した。
【解決手段】本願発明はシリコン系半導体ウエハのデバイス主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する半導体装置の製造方法において、デバイス主面上にTiW系のバリアメタルをスパッタリングにより形成するに際して、TiWターゲットのチタン濃度を、8重量%以下で、且つ、2重量%以上とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造方法、特にパワー系半導体装置の製造方法におけるバリアメタル成膜技術等に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
日本特開2007−335554号公報(特許文献1)または、これに対応する米国特許公開2008−124915号公報(特許文献2)には、CCDイメージセンサにおいて、バリアメタル膜を構成するチタン部材をシリサイド化することにより、水素アニールの際の残存チタンによる水素のトラップを防止する技術が開示されている。
【0003】
日本特開2003−264277号公報(特許文献3)または、これに対応する米国特許公開2003−197228号公報(特許文献4)には、CCDイメージセンサにおいて、配線材料にチタン膜を用いないか、または、配線膜のチタン膜の上下を窒化チタン膜で覆う構造とすることにより、水素アニールの際のチタン膜による水素トラップ作用を低減する技術が開示されている。
【0004】
日本特開2000−223674号公報(特許文献5)には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)において、先行してBG(Back Grinding)工程を実行し、且つ、裏面ダメージを除去することにより、水素アニールの際の水素の拡散性を確保する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−335554号公報
【特許文献2】米国特許公開2008−124915号公報
【特許文献3】特開2003−264277号公報
【特許文献4】米国特許公開2003−197228号公報
【特許文献5】特開2000−223674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の多くの部分およびパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の一部においては、ドリフト領域やフィールドストップ領域における少数キャリアのライフタイムを制御して、スイッチング特性を改善するため、ウエハへの電子線照射が行われている。この電子線照射によって、デバイスの閾値電圧がシフトするため、電子線照射後に、水素アニールを施すことにより、閾値電圧の回復を図っている。しかし、ボンディングダメージ等を低減するため、デバイス表面のモリブデン系バリアメタルをTiW系バリアメタルに変更したところ、水素アニールによる閾値電圧の回復率が低下する等の問題が発生した。
【0007】
本願発明は、これらの課題を解決するためになされたものである。
【0008】
本発明の目的は、信頼性の高い半導体装置の製造プロセスを提供することにある。
【0009】
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0011】
すなわち、本願の一つの発明は、シリコン系半導体ウエハのデバイス主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する半導体装置の製造方法において、前記デバイス主面上にTiW系のバリアメタルをスパッタリングにより形成するに際して、TiWターゲットのチタン濃度を、8重量%以下で、且つ、2重量%以上とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
【0013】
すなわち、シリコン系半導体ウエハのデバイス主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する半導体装置の製造方法において、前記デバイス主面上にTiW系のバリアメタルをスパッタリングにより形成するに際して、TiWターゲットのチタン濃度は、8重量%以下で、且つ、2重量%以上とすることにより、電子照射後の水素アニールにおける閾値電圧の回復率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBTの代表的な応用回路を示す回路図である。
【図2】本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBTのチップ上面図である。
【図3】図2のアクティブセル2周期分切り出し部に対応する部分のA−A’断面のチップ部分断面図である。
【図4】本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(エピタキシャルウエハプロセス)のFEOL(Front End of Line)完成以降の流れを示すプロセスブロックフロー図である。
【図5】図3に対応するデバイス断面図(図4のFEOL完成時点)である。
【図6】図3に対応するデバイス断面図(図4のバリアメタル膜スパッタリング工程)である。
【図7】図3に対応するデバイス断面図(図4のアルミニウム系メタル膜スパッタリング工程)である。
【図8】図3に対応するデバイス断面図(図4のファイナルパッシベーション膜成膜工程)である。
【図9】図3に対応するデバイス断面図(図4のバックグラインディングテープ貼り付け工程)である。
【図10】図3に対応するデバイス断面図(図4の1次バックグラインディング工程開始時点)である。
【図11】図3に対応するデバイス断面図(図4の1次バックグラインディング工程終了時点)である。
【図12】図3に対応するデバイス断面図(図4の電子線照射工程)である。
【図13】図3に対応するデバイス断面図(図4の2次バックグラインディング工程開始時点)である。
【図14】図3に対応するデバイス断面図(図4の2次バックグラインディング工程終了時点)である。
【図15】図3に対応するデバイス断面図(図4のシリサイド膜成膜工程)である。
【図16】図3に対応するデバイス断面図(図4の裏面電極膜成膜工程)である。
【図17】本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における異なるウエハプロセス(FZウエハプロセス)における図3に対応する最終デバイス断面図である。
【図18】本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの他の例であるノンパンチスルー型IGBTにおける図3に対応する最終デバイス断面図である。
【図19】本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの更に他の例であるパワーMOSFETの最終デバイス断面図である。
【図20】本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(前記異なるプロセスを含む)に使用する電子線照射装置の照射処理部の模式断面図である。
【図21】本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程及びそれに使用する装置等の説明のためのスパッタリング装置の模式断面図である。
【図22】本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるウエハ−ターゲット間距離とウエハ上のTiW膜(いわゆる”As grown”状態、すなわち成膜直後)中のチタン濃度の関係を示すデータプロット図である。
【図23】本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるTiWターゲット中のチタン濃度と電子線照射に続く水素アニール後の閾値電圧回復率との関係を示すデータプロット図である。
【図24】本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置(装置の個体差を含む)におけるTiWターゲット中のチタン濃度とウエハ上のTiW膜(成膜直後)中のチタン濃度の関係を示すデータプロット図である。
【図25】本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるバリア膜厚と電子線照射に続く水素アニール後の閾値電圧回復率との関係を示すデータプロット図である。
【図26】本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるTiW膜成膜後のアニール時間と、同アニール後にTiW膜を除去して測定したシート抵抗の関係を示すデータプロット図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
【0016】
1.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1及び第2の主面を有するシリコン系半導体ウエハの前記第1の主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記第1の主面上に、チタン及びタングステンを主要な成分とするターゲットを用いたスパッタリングにより、バリアメタル膜を成膜する工程;
(c)前記バリアメタル膜に対して熱処理を施すことにより、前記バリアメタル膜から供給されるチタンにより、前記シリコン系半導体ウエハの前記第1の主面上に、チタンシリサイド膜を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記バリアメタル膜上に、アルミニウム系メタル膜を成膜する工程;
(e)前記バリアメタル膜および前記アルミニウム系メタル膜をそれぞれパターニングする工程;
(f)前記工程(e)の後、前記第2の主面に対して、バックグラインディング処理を施す工程;
(g)前記工程(f)の後、前記第2の主面側から、電子線を照射する工程;
(h)前記工程(g)の後、前記シリコン系半導体ウエハに対して、水素アニールを実行する工程、
ここで、前記ターゲットのチタン濃度は、8重量%以下で、且つ、2重量%以上である。
【0017】
2.前記1項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パワーMOSFETまたはIGBTである。
【0018】
3.前記1又は2項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)におけるターゲット−ウエハ間距離は、70ミリメートル以上、且つ、120ミリメートル以下である。
【0019】
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の熱処理は、窒素雰囲気中、摂氏600度から摂氏680度の温度範囲内において、20分以上、且つ、50分以下実施する。
【0020】
5.前記1から4項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(b)における前記バリアメタル膜の厚さは、130nm以上、且つ、300nm以下である。
【0021】
6.前記1から5項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パンチスルー型のIGBTである。
【0022】
7.前記1から6項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記ターゲットのチタン濃度は、6重量%以下で、且つ、3重量%以上である。
【0023】
8.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1及び第2の主面を有するシリコン系半導体ウエハの前記第1の主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記第1の主面上に、チタン及びタングステンを主要な成分とするターゲットを用いたスパッタリングにより、バリアメタル膜を成膜する工程;
(c)前記バリアメタル膜に対して熱処理を施すことにより、前記バリアメタル膜から供給されるチタンにより、前記シリコン系半導体ウエハの前記第1の主面上に、チタンシリサイド膜を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記バリアメタル膜上に、アルミニウム系メタル膜を成膜する工程;
(e)前記バリアメタル膜および前記アルミニウム系メタル膜をそれぞれパターニングする工程;
(f)前記工程(e)の後、前記第2の主面に対して、バックグラインディング処理を施す工程;
(g)前記工程(f)の後、前記第2の主面側から、電子線を照射する工程;
(h)前記工程(g)の後、前記シリコン系半導体ウエハに対して、水素アニールを実行する工程、
ここで、前記工程(b)におけるターゲット−ウエハ間距離は、70ミリメートル以上、且つ、120ミリメートル以下である。
【0024】
9.前記8項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パワーMOSFETまたはIGBTである。
【0025】
10.前記8または9項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の熱処理は、窒素雰囲気中、摂氏600度から摂氏680度の温度範囲内において、20分以上、且つ、50分以下実施する。
【0026】
11.前記8から10項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(b)における前記バリアメタル膜の厚さは、130nm以上、且つ、300nm以下である。
【0027】
12.前記8から11項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パンチスルー型のIGBTである。
【0028】
13.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1及び第2の主面を有するシリコン系半導体ウエハの前記第1の主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記第1の主面上に、チタン及びタングステンを主要な成分とするターゲットを用いたスパッタリングにより、バリアメタル膜を成膜する工程;
(c)前記バリアメタル膜に対して熱処理を施すことにより、前記バリアメタル膜から供給されるチタンにより、前記シリコン系半導体ウエハの前記第1の主面上に、チタンシリサイド膜を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記バリアメタル膜上に、アルミニウム系メタル膜を成膜する工程;
(e)前記バリアメタル膜および前記アルミニウム系メタル膜をそれぞれパターニングする工程;
(f)前記工程(e)の後、前記第2の主面に対して、バックグラインディング処理を施す工程;
(g)前記工程(f)の後、前記第2の主面側から、電子線を照射する工程;
(h)前記工程(g)の後、前記シリコン系半導体ウエハに対して、水素アニールを実行する工程、
ここで、前記工程(b)における前記バリアメタル膜の厚さは、130nm以上、且つ、170nm以下である。
【0029】
14.前記13項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パワーMOSFETまたはIGBTである。
【0030】
15.前記13または14項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の熱処理は、窒素雰囲気中、摂氏600度から摂氏680度の温度範囲内において、20分以上、且つ、50分以下実施する。
【0031】
16.前記13から15項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パンチスルー型のIGBTである。
【0032】
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
【0033】
更に、本願において、「トランジスタ」、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。なお、本願においては、「MOSFET」というときは、ゲート絶縁膜が酸化膜であるもののみでなく、それ以外の絶縁膜をゲート絶縁膜として使用するものを含むものとする。
【0034】
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノクラスタリングシリカ(Nano-Clustering Silica:NCS)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
【0035】
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0036】
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
【0037】
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体装置(半導体集積回路装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
【0038】
6.本願において、「パワー系半導体」というときは、数ワット以上の電力を扱うことができる半導体デバイスを言う。パワー系半導体の内、パワー系MOSFET、パワー系IGBT(Insulated gate Bipolar Transistor)等は、「絶縁ゲート型パワー系トランジスタ」の範疇に属する。従って、通常のパワーMOSFETは、全てこれに含まれる。
【0039】
パワーMOSFETの内、表面がソースで裏面がドレインとなる構造のものを縦型パワーMOSFET(Vertical Power MOSFET)という。
【0040】
この縦型パワーMOSFETの内、「トレンチゲートパワーMOSFET」とは、通常、半導体基板のデバイス面(第1の主面)に形成されたトレンチ(比較的長くて細い溝)内にポリシリコン等のゲート電極があり、半導体基板の厚さ方向(縦方向)にチャネルが形成されるものを言う。この場合、通常、半導体基板のデバイス面側がソースとなり、裏面側(第2の主面側)がドレインとなる。なお、ゲート電極の主要部(電極引き出し部以外の部分)の一部は、トレンチ外にはみ出しても良い。
【0041】
また、IGBTは、純構造的には、縦型パワーMOSFETのドレイン側にドレイン領域とは異なる導電型のコレクタ層を付加したものであるが、構成要素の縦型パワーMOSFETのソースは、実用的には「エミッタ」と呼ばれるが、本願においては、特に「エミッタ」と呼ぶ必要があるときを除き、元の縦型パワーMOSFETの呼称、すなわち、「ソース」を使用し、「ソース」、「ソース領域」、「ソース電極」等と呼ぶ。従って、デバイス面のレイアウトに関しては、IGBTと縦型パワーMOSFETは、ほぼ同一であるので、本願の実施の形態において、IGBTについて説明することは、そのまま、パワーMOSFETにも当てはまる。
【0042】
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
【0043】
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
【0044】
1.本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBT等の説明(主に図1)
図1は本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBTの代表的な応用回路を示す回路図である。これに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBT等を説明する。
【0045】
IGBT4a,4b,4c,4d,4e,4fの具体的適用回路の一例(3相モータ駆動回路)を図1に示す。図1に示すように、この3相モータ駆動回路は、IGBT4a,4b,4c,4d,4e,4fを用いて、直流電源6からの出力を高速スイッチングすることで、3相モータ7を駆動している。各IGBT4a,4b,4c,4d,4e,4fには、フライバックダイオード(Flyback daiode)5a,5b,5c,5d,5e,5fが並列接続されている。
【0046】
2.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBTのデバイス構造の説明(主に図2および図3)
以下では、トレンチゲート型のIGBT(エピタキシャル方式)を例に取り具体的に説明するが、本願発明はそれに限定されることなく、プレーナ型IGBTにも、そのまま適用できることは言うまでもない。この点は、パワーMOSFETについても同様である。
【0047】
図2は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBTのチップ上面図である。図3は図2のアクティブセル2周期分切り出し部に対応する部分のA−A’断面のチップ部分断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの一例であるパンチスルー型IGBTのデバイス構造を説明する。
【0048】
図2に示すように、IGBTチップ2の上面1a外周には、ガードリング8が設けられており、その内部領域の一方には、メタルゲート電極9が設けられている。内部領域の他方には、チップの大半の面積を占めるアクティブセル領域12が設けられており、その中には、たとえば、ほぼ直線状の埋め込みゲート電極15が敷き詰められている(通常、数百本から数千本である)。このアクティブセル領域12上には、その全域を覆い、更にその周辺外部にいたるメタルエミッタ電極16が設けられており、このメタルエミッタ電極16、先のメタルゲート電極9上等のチップ上面1aのほとんどの部分は、エミッタパッド開口14およびゲートパッド開口11を除き、ファイナルパッシベーション膜で被覆されている。
【0049】
図3に図2のアクティブセル2周期分切り出し部R1のA−A’断面を示す。図3に示すように、半導体チップ2の裏面1bには、裏面メタル電極17(コレクタ電極)が設けられており、その直上には、単結晶シリコン基板部、すなわち、P+コレクタ領域18が設けられている。このP+コレクタ領域18(P+基板部)上には、N型フィールドストップ領域19(エピタキシャル領域の下半部)が設けられており、この部分は、その上のn−ドリフト領域3(エピタキシャル領域の上半部)よりも高濃度となっている。n−ドリフト領域3の上部には、P型ボディ領域21(P型ベース領域)が設けられており、その一部がチャネル領域を形成している。P型ボディ領域21の上端部はN型エミッタ領域24となっており、このN型エミッタ領域24およびP型ボディ領域21を貫通してn−ドリフト領域3に至るトレンチ22が設けられている。トレンチ22内には、ゲート絶縁膜23を介して、埋め込みゲート電極15が設けられており、ゲート電極15の上部は、層間絶縁膜25で覆われている。この層間絶縁膜25には、下部のN型エミッタ領域24を貫通してP型ボディ領域21に至るコンタクト溝26が形成されており、コンタクト溝26の底には、P+ボディコンタクト領域27が設けられている。P+ボディコンタクト領域27の更に下には、n−ドリフト領域3に至るP型ラッチアップ防止領域28が設けられており、この部分の濃度は、P+ボディコンタクト領域27よりも低く、P型ボディ領域21よりも高い。チップ2の上面側には、TiW膜等のバリアメタル膜29が形成されており、その上には、アルミニウム系メタル電極膜31が形成されている。アルミニウム系メタル電極膜31の上には、たとえば、ポリイミド膜等のファイナルパッシベーション膜32が形成されており、必要に応じて、開口が設けられている。
【0050】
3.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(エピタキシャルウエハプロセス)の説明(主に図4から図16)
ここでは、伝統的なCZ(Czochralski)法によるエピタキシャルシリコンウエハを用いたプロセスについて説明するが、昨今のFZ(Floating Zone)法による比較的低濃度のN型単結晶シリコン基板(非エピタキシャル基板)を用いたプロセス(セクション4参照)にも適用できることは言うまでもない。
【0051】
図4は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(エピタキシャルウエハプロセス)のFEOL(Front End of Line)完成以降の流れを示すプロセスブロックフロー図である。図5は図3に対応するデバイス断面図(図4のFEOL完成時点)である。図6は図3に対応するデバイス断面図(図4のバリアメタル膜スパッタリング工程)である。図7は図3に対応するデバイス断面図(図4のアルミニウム系メタル膜スパッタリング工程)である。図8は図3に対応するデバイス断面図(図4のファイナルパッシベーション膜成膜工程)である。図9は図3に対応するデバイス断面図(図4のバックグラインディングテープ貼り付け工程)である。図10は図3に対応するデバイス断面図(図4の1次バックグラインディング工程開始時点)である。図11は図3に対応するデバイス断面図(図4の1次バックグラインディング工程終了時点)である。図12は図3に対応するデバイス断面図(図4の電子線照射工程)である。図13は図3に対応するデバイス断面図(図4の2次バックグラインディング工程開始時点)である。図14は図3に対応するデバイス断面図(図4の2次バックグラインディング工程終了時点)である。図15は図3に対応するデバイス断面図(図4のシリサイド膜成膜工程)である。図16は図3に対応するデバイス断面図(図4の裏面電極膜成膜工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(エピタキシャルウエハプロセス)を説明する。
【0052】
先ず、たとえば、P型(濃度は、P+コレクタ領域18に対応)の200φの単結晶シリコンウエハ1(ウエハの口径は、300ファイでも、450ファイでも、150ファイでも、それ以外でも良い)の表面1aにN型フィールドストップ領域19および耐圧に対応する厚さを有するn−ドリフト領域3をそれぞれエピタキシ層として堆積したものを用意する(ウエハの厚さは、たとえば、600から900マイクロメートル程度)。これよりFEOL工程の終わりまで、すなわち、配線工程(表面メタル電極工程)よりも前のプロセスは、通常のパンチスルー型IGBTと代わるところがないので、ここでは、図5に示すようなコンタクト溝26の完了時点、BEOL(Back End of Line)工程の直前の工程から説明する。図5に示すようなコンタクト溝26が完成すると、FEOL工程が完成したこととなる(図4のFEOL工程完成99)。
【0053】
次に、図6に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、TiW膜29(チタンを含有するバリアメタル膜)を、TiWターゲット(チタン濃度、たとえば、5重量%程度)を用いたスパッタリング(ウエハ−ターゲット間距離は、たとえば、60ミリメートル程度)により、成膜する(図4のチタンタングステン膜成膜工程101)。厚さとしては、たとえば、200nm程度(範囲としては、130nm以上、300nm以下程度)を好適なものとして例示することができる。成膜条件としては、ウエハ温度:摂氏100度程度、高周波パワー3キロワット程度、処理時間:たとえば1分程度、アルゴン流量:40sccm程度を好適なものとして例示することができる。
【0054】
続いて、TiW膜29中のチタンと下地のシリコン基板表面のシリコン成分を反応させることにより、シリコン基板表面にチタンシリサイド膜を形成するための熱処理を実行する(図4のTiW膜アニール工程102)。熱処理条件としては、処理温度:摂氏650度程度、雰囲気ガス:窒素(常圧)、処理時間:10分程度を好適なものとして例示することができる。
【0055】
次に、図7に示すように、TiW膜29上のウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、アルミニウム系メタル膜31をスパッタリングにより、成膜する(図4のアルミニウム系メタル膜成膜工程103)。すなわち、ウエハ1の表面1a側の全面に、スパッタリング成膜により、たとえば、アルミニウムを主要な成分とするアルミニウム系メタル電極膜31(たとえば、高純度アルミニウムにシリコンを1%程度添加)を、たとえば、6000nm程度の厚さで成膜する。成膜条件としては、処理温度:摂氏100度程度、高周波パワー:16キロワット程度、アルゴン流量:80sccm程度、処理時間:6分程度を好適なものとして例示することができる。
【0056】
続いて、ウエハ1の表面1a側の全面に、フォトレジスト膜を塗布して、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたアルミニウム系メタル電極膜等加工用レジスト膜をマスクとして、たとえば、ウエットエッチングにより、アルミニウム系メタル電極膜31のパターニングを実行する。このとき使用するエッチング液としては、たとえば、いわゆる混酸薬液、すなわち、酢酸、硝酸、水および燐酸(たとえば、70から80重量%程度)の混合溶液を好適なものとして例示することができる。なお、ウエットエッチング終了後には、洗浄が行われる。続いて、たとえば等方性ドライエッチングにより、露出した部分のバリアメタル膜29を除去する。その後、不要になったアルミニウム系メタル電極膜等加工用レジスト膜を除去する(図4のメタル電極加工工程104)。
【0057】
その後、図8に示すように、必要に応じて、ウエハ1の表面1a側に、たとえば、ポリイミド膜等のファイナルパッシベーション膜32を塗布する(図4のポリイミド膜塗布工程105)。このポリイミド膜32には、続いて、ゲートパッド開口11、エミッタパッド開口14(図2参照)等の必要な開口部が形成される(図4のポリイミド膜加工工程106)。
【0058】
次に、図9に示すように、ウエハ1の表面1a側にBG(Back Grinding)テープ53を貼り付ける。そして、図10に示すように、ウエハ1の裏面1bに対して、BG回転ホイール51等により、1次BG処理を実行する(図4の1次裏面研削処理工程107)。これにより、図11に示すように、ウエハを所定の厚さまで(たとえば350マイクロメートル程度)薄膜化する。不要になったBGテープ53を一旦、剥離させる。この時点で、一度、デバイスの閾値電圧を測定する(図4の1次閾値電圧測定工程121)。
【0059】
次に、図12に示すように、n−ドリフト領域3およびN型フィールドストップ領域19内の少数キャリアの寿命を短く制御するために、ウエハ1の裏面1bから電子線照射を実行する(図4の電子線照射工程108)。電子ドーズ量は、たとえば1.5x1015/cm程度、加速電圧は2MeV程度である。
【0060】
続いて、ウエハ1に対して、電子線照射によって、シフトした閾値電圧を回復させるための水素アニール処理を実行する(図4の水素アニール工程109)。水素アニール処理の条件としては、摂氏350度、60分、水素流量:10リットル/分を好適な一例として例示することができる。
【0061】
次に、再度、ウエハ1の表面1a側にBGテープ53を貼り付ける。そして、図13に示すように、ウエハ1の裏面1bに対して、BG回転ホイール51等により、2次BG処理を実行する(図4の2次裏面研削処理工程110)。これにより、図14に示すように、ウエハを最終厚さに近い所定の厚さまで(たとえば280マイクロメートル程度)薄膜化する。不要になったBGテープ53を剥離させる。
【0062】
次に、図15に示すように、ウエハ1の裏面1bのほぼ全面に、スパッタリングにより、ニッケル膜(たとえば、50nm程度)を形成し、その後、熱処理(たとえば、摂氏350度程度で1分程度)により、ニッケル膜をニッケルシリサイド膜17aとする。
【0063】
次に、図16に示すように、ウエハ1の裏面1bのほぼ全面に、スパッタリングにより、チタン膜17b(たとえば、100nm程度)、ニッケル膜17c(たとえば、200nm程度)、裏面金膜17d(たとえば、100nm程度)を順次、成膜する(図4の裏面電極成膜工程111)。これらのニッケルシリサイド膜17a、チタン膜17b、ニッケル膜17c、裏面金膜17d等で、裏面メタル電極17を構成している。
【0064】
その後、シフトした閾値電圧が回復したか否かを確認するために、再度、デバイスの閾値電圧を測定する(図4の2次閾値電圧測定工程122)。
【0065】
この後、ダイシング等により、ウエハ1を個々のチップ2に分離することで、半導体チップ2が完成する。
【0066】
4.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における異なるウエハプロセス(FZウエハプロセス)についての説明(主に図17)
このセクションでは、セクション2,3で説明したパンチスルー型のIGBTを、FZウエハをスターティングマテリアル(Starting Material)とする場合について簡単に説明する。なお、このプロセスは、ノンパンチスルー型のIGBTにも同様に適用できることは言うまでもない。
【0067】
図17は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における異なるウエハプロセス(FZウエハプロセス)における図3に対応する最終デバイス断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における異なるウエハプロセス(FZウエハプロセス)を説明する。
【0068】
この方法では、デバイス構造は図17に示すように、図3のものと基本的に同じである。しかし、最初に準備するウエハが、n−ドリフト領域3に対応した濃度のN型単結晶シリコンウエハ(非エピタキシウエハ)という点が異なっている。そして、裏面側のP+コレクタ領域18およびN型フィールドストップ領域19は、バックグラインディング工程(セクション3の例では、図4の2次バックグラインディング工程110)の後、ウエハ1の裏面1b側から、イオン注入によりすることにより形成される。
【0069】
5.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの他の例であるノンパンチスルー型IGBTのデバイス構造の説明(主に図18)
これまでは、主にパンチスルー型IGBT(または非対照型IGBT)について具体的に説明したが、これらは、ノンパンチスルー型IGBT(または対照型IGBT)についても、ほぼそのまま当てはまる。
【0070】
図18は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの他の例であるノンパンチスルー型IGBTにおける図3に対応する最終デバイス断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの他の例であるノンパンチスルー型IGBTのデバイス構造を説明する。
【0071】
図18に示すように、ノンパンチスルー型IGBTの構造は、図17からN型フィールドストップ領域19を取り去ったものということができる。図17の例と同様に、一般に、最初に準備するウエハは、n−ドリフト領域3に対応した濃度のFZ法によるN型単結晶シリコンウエハ(非エピタキシウエハ)となる。従って、裏面側のP+コレクタ領域18は、バックグラインディング工程(セクション3の例では、図4の2次バックグラインディング工程110)の後、ウエハ1の裏面1b側から、イオン注入によりすることにより形成される。
【0072】
6.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの更に他の例であるパワーMOSFETのデバイス構造の説明(主に図19)
少数キャリアのライフタイム制御の必要性は、パワーMOSFETでも、同様に存在し、ボディダイオード(Body Diode)の逆方向回復特性の改善等の目的で、IGBTと同様の方法で、電子線照射、水素アニール等が適用される。
【0073】
図19は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの更に他の例であるパワーMOSFETの最終デバイス断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における対象デバイスの更に他の例であるパワーMOSFETのデバイス構造を説明する。
【0074】
まず、図3に対応するデバイス構造を説明する。図19に示すように、半導体チップ2の裏面1bには、裏面メタル電極17(ドレイン電極)が設けられており、その直上には、単結晶シリコン基板部、すなわち、N+ドレイン領域38が設けられている。このN+ドレイン領域38(N+基板部)上には、n−ドリフト領域3が設けられている。n−ドリフト領域3の上部には、P型ボディ領域21(P型ベース領域)が設けられており、その一部がチャネル領域を形成している。P型ボディ領域21の上端部はN型ソース領域34となっており、このN型ソース領域34およびP型ボディ領域21を貫通してn−ドリフト領域3に至るトレンチ22が設けられている。トレンチ22内には、ゲート絶縁膜23を介して、埋め込みゲート電極15が設けられており、ゲート電極15の上部は、層間絶縁膜25で覆われている。この層間絶縁膜25には、下部のN型ソース領域34を貫通してP型ボディ領域21に至るコンタクト溝26が形成されており、コンタクト溝26の底には、P+ボディコンタクト領域27が設けられている。チップ2の上面側には、TiW膜等のバリアメタル膜29が形成されており、その上には、アルミニウム系メタル電極膜31(メタルソース電極)が形成されている。アルミニウム系メタル電極膜31の上には、たとえば、ポリイミド膜等のファイナルパッシベーション膜32が形成されており、必要に応じて、開口(ゲート開口、ソース開口)が設けられている。
【0075】
標準的な製法では、セクション3と同様に、エピタキシャルウエハをスターティングマテリアルとしており、最初に比較的高濃度のN型シリコン単結晶基板1の表面1aに、n−ドリフト領域3の濃度に対応するn−エピタキシャル層を堆積したエピタキシャルウエハを準備することとなる。プロセス的には、P型ラッチアップ防止領域28がない以外、セクション3と同様である。なお、P型ラッチアップ防止領域28と類人も領域を有するものもある。
【0076】
7.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(前記異なるプロセスを含む)に使用する電子線照射装置の説明(主に図20)
このセクションでは、セクション3の図12の電子線照射工程108(図4)について更に説明する。
【0077】
図20は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(前記異なるプロセスを含む)に使用する電子線照射装置の照射処理部の模式断面図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における要部ウエハプロセス(前記異なるプロセスを含む)に使用する電子線照射装置を説明する。
【0078】
図20に示すように、電子線照射工程108(図4)においては、ウエハ1は、石英製等のウエハサセプタ62上に紙等のシート状保護部材63を介して、その裏面1bを上に向けて収容された状態で、電子線照射装置60のスキャンステージ61上にセットされる。ウエハ1の上方には、電子線照射ヘッド64があり、そこから電子線65が照射され、照射中、スキャンステージ61ならびに電子線照射ヘッド64が移動することによって、ウエハの全域に電子線が照射される構造となっている。
【0079】
8.本願の前記各実施の形態についての全般的考察及び補足的説明(主に図21から図26)
図21は本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程及びそれに使用する装置等の説明のためのスパッタリング装置の模式断面図である。図22は本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるウエハ−ターゲット間距離とウエハ上のTiW膜(いわゆる”As grown”状態、すなわち成膜直後)中のチタン濃度の関係を示すデータプロット図である。図23は本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるTiWターゲット中のチタン濃度と電子線照射に続く水素アニール後の閾値電圧回復率との関係を示すデータプロット図である。図24は本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置(装置の個体差を含む)におけるTiWターゲット中のチタン濃度とウエハ上のTiW膜(成膜直後)中のチタン濃度の関係を示すデータプロット図である。図25は本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるバリア膜厚と電子線照射に続く水素アニール後の閾値電圧回復率との関係を示すデータプロット図である。図26は本願の各実施の形態におけるバリアメタルスパッタリング工程に使用するスパッタリング装置におけるTiW膜成膜後のアニール時間と、同アニール後にTiW膜を除去して測定したシート抵抗の関係を示すデータプロット図である。これらに基づいて、本願の前記各実施の形態についての全般的考察及び補足的説明を行う。
【0080】
(1)全般的な説明(図4及び図12を参照)
図12からわかるように、電子線照射工程108(図4)後の水素アニール工程109では、水素は、主にウエハ1の表面1a側から、ポリイミド膜32、アルミニウム系メタル膜31、バリアメタル膜29、層間絶縁膜25等を介して、ゲート絶縁膜23及びその周辺に至るものと考えられる。しかし、この通路の途中に、TiW膜等のチタンを含む金属膜(チタンシリサイドは、強固に結合しているので除外される)があると、チタンが水素をトラップすることにより、水素アニールの作用を弱めるという問題がある。そこで、本願の各実施の形態では、これに対して、TiW膜等のチタンを含む金属膜の水素とラップ効果を弱めるような措置をとることにより、水素アニールによる閾値電圧回復効果を確保しようとしている。以下の各処置は、単独でも有効であるが、複数組み合わせると更に有効である。以下に、その各措置、または、水素トラップ防止対策を個々に説明する。
【0081】
(2)TiWスパッタリングにおけるターゲットのチタン濃度によるウエハ上チタン濃度制御(主に図23及び図24)
この例は、先にセクション3で具体的に説明したものである。図23からわかるように、TiWターゲットのチタン濃度を下げると、閾値電圧回復率(2次計測閾値/1次計測閾値の%表示)が改善している。これは、図24に示すように、通常、TiWターゲットのチタン濃度と、ウエハ上のチタン濃度は、種々の条件によって変動はあるものの明確に正の相関を有しているからである。
【0082】
この方法は、比較的高価なターゲットを使用する点で、新たな投資を必要とするが、安定的にウエハ上のチタン濃度を下げることができる点で有利である。好適なターゲットのチタン濃度としては、8重量%以下で且つ2重量%以上の範囲を例示することができる。また、量産の安定性を考慮すると、特に好適なターゲットのチタン濃度としては、6重量%以下で且つ3重量%以上の範囲を例示することができる。濃度の下限値は、シリサイド化により消費されるチタンの量を考慮したものである。
【0083】
(3)TiWスパッタリングにおけるウエハ−ターゲット間距離によるウエハ上チタン濃度制御(主に図6、図21及び図22)
図6に示すTiW膜スパッタリング成膜工程101(図4)においては、たとえば、図21に示すようなスパッタリング装置50を使用する。同装置内において、ウエハ1は、ウエハステージ54上に、その表面1aを上にして載置される。ウエハ1の上方には、一定の距離(ウエハ−ターゲット間距離、標準的なウエハ−ターゲット間距離Laは、60ミリメートル程度)を置いてバッキングプレート55a,55bに保持されたTiWターゲット56a,56b(標準的チタン濃度は、10重量%程度)が設置されている。
【0084】
ここで、ウエハ−ターゲット間距離をセミロングスロー(Semi−Long Throw)的なウエハ−ターゲット間距離Lbのように、標準的なものより長くすると、ウエハ1上に成膜された時点のTiW膜のチタン濃度が同変化するかを示したのが、図22である。このとき、ターゲットのチタン濃度は、10重量%程度である。図22からわかるように、ウエハ−ターゲット間距離が伸びるに従って、ウエハ1上に成膜された時点のTiW膜のチタン濃度が、ほぼリニアに減少している。
【0085】
従って、TiW膜中のチタン濃度を実質的に下げるためには、ウエハ−ターゲット間距離を70ミリメートル以上、120ミリメートル以下とすればよい。理論的には、120ミリメートルを超えても良いが、通常のスパッタリング装置の調整範囲は、精々120ミリメートル以下であるから、それ以上にするには、ロングスロースパッタ(Semi−Long Throw Sputter)装置を必要とするというデメリットがある。
【0086】
ウエハ−ターゲット間距離を変えるとウエハ上のチタン濃度が変化する理由は、図21によって説明される。すなわち、チタンの指向性TDおよびタングステンの指向性WDを比較すると、原子量がずっと大きいタングステンの方が、指向性がよく、軽いチタンの方が、指向性が悪い。これは、距離が遠くなるほど、チタンの方がウエハに到達しにくくなるからである。
【0087】
この方法は、新たな投資が不要な点で有効である。たとえば、標準的なターゲットチタン濃度でも加工であり、(2)のように、低濃度のターゲットを使用する必要がない点で有利である。もちろん、低濃度のターゲットを使用してもよい。
【0088】
(4)TiWスパッタリングにおけるバリアメタル膜厚によるウエハ上チタン総量制御(主に図25)
図25に示すように、TiW膜自体の膜厚を標準的な範囲(200nm程度)よりも、実質的に薄くすると、水素の通過経路中のチタンの総量が減少することになり、水素とラップ抑制効果がある。そのため、閾値電圧回復率が向上する。従って、たとえば、TiW膜29の厚さを130nm以上でかつ170nm以下とするのが好適である。この下限値は、ボンディングダメージを考慮して決定される。
【0089】
この方法は、スパッタリング装置の設定(ウエハ−ターゲット間距離の変更)も、ターゲットも交換しないで(標準のターゲットで可能)実施できるメリットがある。
【0090】
もちろん、(2)、(3)、(5)の方法と併用しても良い。
【0091】
なお、この(4)以外の対策を適用する場合は、TiW膜29の厚さは、たとえば、130nm以上で且つ300nm以下程度の範囲が好適である。
【0092】
(5)TiWスパッタリングにおけるバリアメタル膜厚による最終チタン濃度制御(主に図26)
図26に、TiWスパッタリング後の熱処理時間を標準的な処理時間(摂氏650度において、10分程度;温度範囲としては、たとえば摂氏600度以上、680度以下)から長くした場合のシリサイド化の進行の程度を、TiWを除去したときのウエハ上面のシート抵抗の変化として示す。これより、シリサイド化アニール時間を延長すると、シリサイド化が進行することにより、比較的自由なチタン(水素をトラップするチタン)が消費され、水素トラップ効果を抑制できることがわかる。ここで、好適なTiWスパッタリング後熱処理時間としては、処理温度の範囲を摂氏600度以上、680度以下(摂氏650度程度の範囲)として、20分以上、且つ、50分以下を例示することができる。ここで、上限は、他の処理に影響を与えない範囲として設定される。
【0093】
この方法は、スパッタリング装置の設定(ウエハ−ターゲット間距離の変更)も、ターゲットも交換しないで実施できるメリットがある。
【0094】
もちろん、(2)、(3)、(4)の方法と併用しても良い。
【0095】
9.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
【0096】
例えば、前記実施の形態では、主にNチャネル型デバイスについて、具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、Pチャネル型デバイスにも、ほぼそのまま適用できることは言うまでもない。
【0097】
また、前記実施の形態では、主に単体デバイスについて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、これらの絶縁ゲート型パワー系トランジスタを組み込んだ複合半導体チップ(半導体装置)にも、ほぼそのまま適用できることは言うまでもない。
【0098】
更に、前記実施の形態では、主にシリコン系デバイスについて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、SiC系,SiN系などのその他の系統に属する基板材料を使用したデバイスにも、ほぼそのまま適用できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0099】
1 ウエハ
1a ウエハ又はチップの表面
1b ウエハ又はチップの裏面
2 半導体チップ
3 n−ドリフト領域
4a,4b,4c,4d,4e,4f IGBT
5a,5b,5c,5d,5e,5f フライバックダイオード(Fly−Back Diode)
6 直流電源
7 三相モータ(インダクタンス性負荷)
8 ガードリング
9 メタルゲート電極
11 ゲートパッド開口
12 アクティブセル領域
14 エミッタパッド開口
15 埋め込みゲート電極
16 メタルエミッタ電極
17 裏面メタル電極
17a 裏面ニッケルシリサイド膜
17b 裏面チタン膜
17c 裏面ニッケル膜
17d 裏面金膜
18 P+コレクタ領域
19 N型フィールドストップ領域
21 P型ボディ領域(P型ベース領域)
22 トレンチ
23 ゲート絶縁膜
24 N型エミッタ領域
25 層間絶縁膜
26 コンタクト溝
27 P+ボディコンタクト領域
28 P型ラッチアップ防止領域
29 TiWバリアメタル膜
31 アルミニウム系メタル電極膜
32 ポリイミド系ファイナルパッシベーション膜
34 N型ソース領域
38 N+ドレイン領域
50 スパッタリング装置のスパッタリング室
51 BG(Back Grinding)回転ホイール
52 BG目標厚さ
53 BGテープ
54 ウエハステージ
55a,55b バッキングプレート
56a,56b TiWターゲット
60 電子線照射装置
61 スキャンステージ
62 ウエハサセプタ
63 シート状保護部材
64 電子線照射ヘッド
65 電子線
99 FEOL工程完成
101 バリアメタル膜成膜工程
102 バリアメタル膜成膜後アニール工程
103 アルミニウム系メタル膜成膜工程
104 メタル電極加工工程
105 ファイナルパッシベーション膜成膜工程
106 ファイナルパッシベーション膜加工工程
107 1次バックグラインディング工程
108 電子線照射工程
109 電子線照射後水素アニール工程
110 2次バックグラインディング工程
111 裏面電極形成工程
121 電子線照射前閾値電圧測定工程
122 裏面電極形成閾値電圧測定工程
La 標準的なウエハ−ターゲット間距離
Lb セミロングスロー的なウエハ−ターゲット間距離
R1 アクティブセル2周期分切り出し部
TD チタンの指向性
WD タングステンの指向性

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1及び第2の主面を有するシリコン系半導体ウエハの前記第1の主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記第1の主面上に、チタン及びタングステンを主要な成分とするターゲットを用いたスパッタリングにより、バリアメタル膜を成膜する工程;
(c)前記バリアメタル膜に対して熱処理を施すことにより、前記バリアメタル膜から供給されるチタンにより、前記シリコン系半導体ウエハの前記第1の主面上に、チタンシリサイド膜を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記バリアメタル膜上に、アルミニウム系メタル膜を成膜する工程;
(e)前記バリアメタル膜および前記アルミニウム系メタル膜をそれぞれパターニングする工程;
(f)前記工程(e)の後、前記第2の主面に対して、バックグラインディング処理を施す工程;
(g)前記工程(f)の後、前記第2の主面側から、電子線を照射する工程;
(h)前記工程(g)の後、前記シリコン系半導体ウエハに対して、水素アニールを実行する工程、
ここで、前記ターゲットのチタン濃度は、8重量%以下で、且つ、2重量%以上である。
【請求項2】
前記1項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パワーMOSFETまたはIGBTである。
【請求項3】
前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)におけるターゲット−ウエハ間距離は、70ミリメートル以上、且つ、120ミリメートル以下である。
【請求項4】
前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の熱処理は、窒素雰囲気中、摂氏600度から摂氏680度の温度範囲内において、20分以上、且つ、50分以下実施する。
【請求項5】
前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)における前記バリアメタル膜の厚さは、130nm以上、且つ、300nm以下である。
【請求項6】
前記1項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パンチスルー型のIGBTである。
【請求項7】
前記1項の半導体装置の製造方法において、前記ターゲットのチタン濃度は、6重量%以下で、且つ、3重量%以上である。
【請求項8】
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1及び第2の主面を有するシリコン系半導体ウエハの前記第1の主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記第1の主面上に、チタン及びタングステンを主要な成分とするターゲットを用いたスパッタリングにより、バリアメタル膜を成膜する工程;
(c)前記バリアメタル膜に対して熱処理を施すことにより、前記バリアメタル膜から供給されるチタンにより、前記シリコン系半導体ウエハの前記第1の主面上に、チタンシリサイド膜を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記バリアメタル膜上に、アルミニウム系メタル膜を成膜する工程;
(e)前記バリアメタル膜および前記アルミニウム系メタル膜をそれぞれパターニングする工程;
(f)前記工程(e)の後、前記第2の主面に対して、バックグラインディング処理を施す工程;
(g)前記工程(f)の後、前記第2の主面側から、電子線を照射する工程;
(h)前記工程(g)の後、前記シリコン系半導体ウエハに対して、水素アニールを実行する工程、
ここで、前記工程(b)におけるターゲット−ウエハ間距離は、70ミリメートル以上、且つ、120ミリメートル以下である。
【請求項9】
前記8項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パワーMOSFETまたはIGBTである。
【請求項10】
前記8項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の熱処理は、窒素雰囲気中、摂氏600度から摂氏680度の温度範囲内において、20分以上、且つ、50分以下実施する。
【請求項11】
前記8項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)における前記バリアメタル膜の厚さは、130nm以上、且つ、300nm以下である。
【請求項12】
前記8項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パンチスルー型のIGBTである。
【請求項13】
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1及び第2の主面を有するシリコン系半導体ウエハの前記第1の主面側にパワー系絶縁ゲート型トランジスタの主要部を形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記第1の主面上に、チタン及びタングステンを主要な成分とするターゲットを用いたスパッタリングにより、バリアメタル膜を成膜する工程;
(c)前記バリアメタル膜に対して熱処理を施すことにより、前記バリアメタル膜から供給されるチタンにより、前記シリコン系半導体ウエハの前記第1の主面上に、チタンシリサイド膜を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記バリアメタル膜上に、アルミニウム系メタル膜を成膜する工程;
(e)前記バリアメタル膜および前記アルミニウム系メタル膜をそれぞれパターニングする工程;
(f)前記工程(e)の後、前記第2の主面に対して、バックグラインディング処理を施す工程;
(g)前記工程(f)の後、前記第2の主面側から、電子線を照射する工程;
(h)前記工程(g)の後、前記シリコン系半導体ウエハに対して、水素アニールを実行する工程、
ここで、前記工程(b)における前記バリアメタル膜の厚さは、130nm以上、且つ、170nm以下である。
【請求項14】
前記13項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パワーMOSFETまたはIGBTである。
【請求項15】
前記13項の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)の熱処理は、窒素雰囲気中、摂氏600度から摂氏680度の温度範囲内において、20分以上、且つ、50分以下実施する。
【請求項16】
前記13項の半導体装置の製造方法において、前記パワー系絶縁ゲート型トランジスタは、パンチスルー型のIGBTである。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2012−69861(P2012−69861A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215232(P2010−215232)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】