説明

半導体装置

【課題】 ゲインセル構造のメモリセルにおいて、安定した読出し動作を実現する。
【解決手段】 絶縁層6上に形成されたソース2およびドレイン3と、絶縁層6上であってソース2とドレイン3との間に形成され、半導体からなるチャネル4と、絶縁層6の上部であってソース2とドレイン3との間に形成され、チャネル4とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、チャネル4の電位を制御するゲート1とを有する書込みトランジスタQwを構成する。チャネル4は、ソース2およびドレイン3の側面でソース2とドレイン3とを電気的に接続している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、特に、ゲインセル構造のメモリセルを備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
微細化の進行にしたがって多くのトランジスタを同一チップ上に集積することができるようになり、また、多くの機能を持つ回路が同一チップ上に搭載できるようになってきた。メモリと共にプロセッサと同一チップ上に混載するオンチップメモリは、メモリを別チップとした構成と比較し、データ転送レート、消費電力両面で優れている。特に携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)をはじめとするモバイル機器の高機能化に伴い、高機能と消費電力の両立が重視されるため、オンチップメモリの役割は大きい。
【0003】
オンチップメモリは、ロジックトランジスタとの製造プロセスの整合性から、専らSRAM(Static Random Access Memory)が用いられる。
【0004】
M. Yamaoka et al, IEEE International Solid State-State Circuits Conferences pp.494-495,(2004)(非特許文献1)には、SRAMにおけるオンチップの低電力に関する技術が開示されている。
【0005】
一方、SRAMよりも高集積なメモリとして、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が知られている。しかしながら、DRAMはキャパシタに電荷を蓄積する動作原理を採用し、微細なセル面積でキャパシタ容量を一定量以上確保するため、Ta(五酸化タンタル)のような高誘電率材料や立体構造の導入が不可欠であり、メモリの周辺回路および他の論理回路を構成するロジックトランジスタとのプロセス整合性が悪い。
【0006】
そこで、特別なキャパシタ構造を用いることなく動作可能なDRAMとして、ゲインセルと呼ばれる記憶素子構造(ゲインセル構造)が提案されている。このゲインセルは書込み用のトランジスタを介して記憶ノード(電荷蓄積ノード)に電荷を注入し、蓄積された電荷により他に設けた読出し用のトランジスタのコンダクタンスが変化することを利用して読出しを行うメモリセルである。
【0007】
特開2000−269457号公報(特許文献1)および特開2002−094029号公報(特許文献2)には、ゲインセル構造に関する技術が開示されている。また、H. Shichijo et al, Conference on Solid State Devices and Materials pp.265-268,(1984)(非特許文献2)には、書込み用のトランジスタに多結晶シリコン(ポリシリコン)を適用した技術が開示されている。また、S. Shukuri et al, IEEE International Electron Devices Meeting pp.1006-1008,(1992)(非特許文献3)には、読出し用のトランジスタに多結晶シリコンを適用した技術が開示されている。さらに、T. Osabe et al, IEEE International Electron Devices Meeting pp.301-304,(2000)(非特許文献4)には、ゲインセル構造のメモリに関する技術が開示されており、極薄の多結晶シリコン膜をチャネルに用いたTFT(Thin Film Transistors)のリーク電流が極めて小さいことを利用して十分な保持時間を有するゲインセル構造のメモリが記載されている。
【特許文献1】特開2000−269457号公報
【特許文献2】特開2002−094029号公報
【非特許文献1】M. Yamaoka et al, IEEE International Solid State-State Circuits Conferences pp.494-495,(2004)
【非特許文献2】H. Shichijo et al, Conference on Solid State Devices and Materials pp.265-268,(1984)
【非特許文献3】S. Shukuri et al, IEEE International Electron Devices Meeting pp.1006-1008,(1992)
【非特許文献4】T. Osabe et al, IEEE International Electron Devices Meeting pp.301-304,(2000)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように、オンチップメモリとして用いられてきたSRAM(Static Random Access Memory)に対し、高集積化の点において、ゲインセル構造のメモリセルを用いたDRAM(Dynamic Random Access Memory)が有力である。
【0009】
以下に、本発明者らが検討したゲインセル構造のDRAMメモリセルについて図70および図71により説明する。
【0010】
図70は、ゲインセル構造のメモリセルの等価回路を示す説明図であり、(a)は書込みトランジスタQwおよび読出しトランジスタQrを含んでなる場合、(b)は書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsを含んでなる場合である。なお、読出しトランジスタQrのゲート容量が電荷蓄積ノード(記憶ノード)の主たる静電容量であり、これを本願において電荷蓄積容量Csと称する。また、後述するが、書込みトランジスタQwの構造上、ゲート−ソース間には寄生の容量が生じ、これを本願において寄生容量Cpと称する。
【0011】
図70に示すように、メモリセルの構成は、基本的には情報を書き込むトランジスタである書込みトランジスタQwと、書き込まれた情報を読み出すトランジスタである読出しトランジスタQrとを一体化させたものである。
【0012】
図70(a)のメモリセルにおいて、ワード線WLと電気的に接続された書込みトランジスタQwのゲートに電圧を印加し、書込みトランジスタQwを導通状態とした場合、書込みトランジスタQwのチャネルを電流が流れる。このとき、あらかじめ設定しておく書込みビット線WBLの電位によって、電荷蓄積ノードには異なった電荷量が蓄積される。すなわち、メモリセルに情報が記憶される。
【0013】
一方、読出しトランジスタQrは、蓄積電荷量の大小によって、ゲート電圧が異なり、これをセンスして情報を読み出すことができる。すなわち、ゲート電圧の変化によって読出しトランジスタQrのコンダクタンスが変化し、読出しビット線RBLからソース線SLに流れる電流の違いとしてメモリセルの外に取り出される。
【0014】
図70(b)のメモリセル構造において、同図(a)のメモリセル構造との違いは、選択トランジスタQsを有する点である。
【0015】
図71は、本発明者らが検討したゲインセル構造のメモリセル内の書込みトランジスタQwを模式的に示す要部断面図である。この書込みトランジスタQwは、極薄の半導体膜をチャネル4とする電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)構造である。
【0016】
図71に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板7の主面上に書込みトランジスタQwが形成されている。書込みトランジスタQwのソース2およびドレイン3は、例えば半導体基板7に掘った溝に酸化シリコン(SiO)膜で埋め込んだ素子分離領域となる絶縁層6上に形成されている。また、書込みトランジスタQwのチャネル4が、ソース2とドレイン3の間の絶縁層6上に形成されている。また、書込みトランジスタQwのゲート1は、チャネル4上に形成されたゲート絶縁膜5上に、ソース2とドレイン3との間を埋め込むように形成されており、ソース2およびドレイン3上の一部を覆うように形成されている。
【0017】
本発明者らが検討したDRAMメモリセルは、高集積化されたメモリセルである。一般に、微細化により小面積となったメモリセルは、キャパシタの面積も減少するため、キャパシタの静電容量が減少し、蓄積電荷量が小さくなり、情報保持時間の低減に影響を与える。すなわち、本発明者らが検討したメモリセルでは、電荷蓄積容量Csが小さくなってしまうこととなる。
【0018】
そこで、リーク電流が小さい電界効果型トランジスタを適用することで、十分な長さの情報保持時間が期待できる。したがって、本発明者らが検討したメモリセルでは、リーク電流が小さい電界効果型トランジスタとして、チャネル4の厚さを極薄とすることによって厚さ方向の量子力学的な閉じ込め効果を利用して長時間の情報保持時間を実現することができる。これにより上記メモリセルを適用することによって、リフレッシュサイクルを長くでき、消費電力の小さいメモリを実現することができる。
【0019】
しかしながら、このような電荷蓄積容量Csが小さいメモリセルでは、寄生容量Cpの影響を大きく受けるという課題がある。特に極薄のチャネル4を用いた場合、寄生容量Cpが大きくなってしまう。なお、本発明者らが検討したメモリセルでは、リーク電流を低減したトランジスタを構成するため、通常のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタのようにゲートをマスクに不純物を打ち込んでソース、ドレイン、チャネル領域を形成する、いわゆる自己整合(セルフアライン)プロセスを用いないことが寄生容量Cpが大きくなる要因であると考えられる。
【0020】
図71に示した書込みトランジスタQwの構造では、実質的に書込みトランジスタQwのチャネル領域となるのは、ソース2とドレイン3との間にあって、絶縁層6上のチャネル4の部分である。このため、ゲート1とのオーバーラップ部分が寄生容量Cpとなる。すなわち、ゲート1と、ソース2およびドレイン3の領域との間にオーバーラップ部8や対向部9が存在し、この存在によって寄生容量Cpが大きくなる。
【0021】
ここで、寄生容量Cpの影響を説明するために、書込みトランジスタQwおよび読出しトランジスタQrがそれぞれn型チャネルの電界効果型トランジスタであるものとする。書込み時には書込みトランジスタQwのゲートに正電圧を印加し、所定の電荷を電荷蓄積ノード(電荷蓄積容量Cs)に蓄積した後、書込みトランジスタQwのゲートの電位を下げて保持、あるいは読出し状態とする。このときに寄生容量Cpが大きい場合、書込みトランジスタQwのゲート電位を下げるにしたがって寄生容量Cpの容量カップリングによって電荷蓄積ノードの電位も大きく下がってしまう。このため、書込み時に高電位を書込んだにも関わらず、読出し時に読出しトランジスタQrのチャネル領域が高抵抗となってしまい、チャネルを流れる電流が小さくなってしまう。すなわち、もともと高抵抗を期待して低電位を書込んだ場合との明確な区別がつかず、安定した情報を読み出すことができなくなってしまうという課題が存在する。
【0022】
本発明の目的は、ゲインセル構造のメモリセルにおいて、安定した読出し動作をすることのできる技術を提供することにある。
【0023】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0025】
本発明は、絶縁層上に形成されたソース、ドレインおよびチャネルと、絶縁層の上部であってソースとドレインとの間に形成され、チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、チャネルの電位を制御するゲートとを有する書込みトランジスタのチャネルが、ソースおよびドレインの側面でソースとドレインとを電気的に接続するものである。
【0026】
また、本発明は、絶縁層上に形成されたソースおよびドレインと、ソースおよびドレイン上に形成され、ソースとドレインとを電気的に接続するチャネルと、チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、チャネルの電位を制御するゲートとを有する書込みトランジスタのゲートの下部全面にチャネルが形成されるものである。
【0027】
また、本発明は、絶縁層上に形成されたソース、ドレインおよびチャネルと、絶縁層の上部に形成され、チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、チャネルの電位を制御するゲートとを有する書込みトランジスタのチャネルが、ソースの上面からソースのサイドウォール、絶縁層、ドレインのサイドウォール、ドレインの上面に掛けて形成されるものである。
【0028】
また、本発明は、ゲート絶縁膜を備えた基板と、ゲート絶縁膜上に形成されたソースおよびドレインと、ゲート絶縁膜下に形成され、チャネルの電位を制御するゲートと、ソースとドレインとを電気的に接続し、ゲートとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、半導体からなるチャネルとを有する書込みトランジスタを備えるものである。
【0029】
また、本発明は、ゲート絶縁膜を備えた基板と、ゲート絶縁膜上に形成されたソースおよびドレインと、ゲート絶縁膜下に形成された第1ゲートと、第1ゲートの上部に形成され、第1ゲートとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁された半導体膜と、第1ゲートとは、半導体膜を挟んで形成された第2ゲートとを有する書込みトランジスタを備えるものである。
【0030】
また、本発明は、書込みトランジスタを介して電荷蓄積ノードに電荷を注入し、蓄積された電荷により読出しトランジスタのコンダクタンスが変化することを利用して読出しを行うメモリセルの電荷蓄積ノード近傍に電極を設けるものである。
【発明の効果】
【0031】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0032】
本発明によれば、メモリの安定な読出し動作をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。特に異なる実施の形態間で機能が対応するものについては、形状、不純物濃度や結晶性等で違いがあっても同じ符号を付すこととする。また、説明を容易にするために、平面図であってもハッチングを付す場合がある。また、本願においては、ゲート、ゲート電極およびゲート領域を総称して「ゲート」という。また、本願においては、ソース、ソース電極およびソース領域を総称して「ソース」という。また、本願においては、ドレイン、ドレイン電極およびドレイン領域を総称して「ドレイン」という。また、本願においては、メモリ、半導体メモリおよびメモリセル(単位メモリセル)を総称して「メモリ」という。なお、メモリには、SRAM(Static Random Access Memory)やフラッシュメモリ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などが含まれるが、特に断りがない場合、本願ではゲインセル構造のメモリを「メモリ」という。
【0034】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す説明図である。例えばチップ(半導体チップ)状態である半導体装置は、そのチップ7C上にメモリモジュールMMと他の論理回路(論理モジュール)、アナログ回路(アナログモジュール)などのモジュールM1、M2、M3を構成している。メモリモジュールMM内にはメモリ部MAとその周辺回路部CAを構成している。メモリ部MAには、複数のメモリセルによってアレイとして構成されたメモリが形成されている。また、周辺回路部CAには、あるメモリセルを選択するためのワード線駆動回路WCおよびビット線駆動回路BC、ならびに制御回路などから構成される周辺回路が形成されている。
【0035】
これらメモリ部MAおよび周辺回路部CAを構成するトランジスタが、1つのチップ7C上に形成されている。本実施の形態1では、メモリ部MAが、情報を書き込むトランジスタである書込みトランジスタQw、書き込まれた情報を読み出すトランジスタである読出しトランジスタQr、複数のメモリセルのうち、あるメモリセルを選択するための選択トランジスタQsを有している(図71(b)参照)。また、周辺回路部CAが、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタを有している。なお、前述したように、書込みトランジスタQwと、読出しトランジスタQrとを一体化させたメモリセルの構成をゲインセルという。
【0036】
図2は、図1のメモリ部MAに形成されたメモリの要部を模式的に示す平面図であり、複数のメモリセルが2次元状に並べられたアレイを示している。メモリ部MAでは、メモリセルが上下左右で反転するように配置され、また、隣り合うメモリセルでコンタクト27、ビア30を共有することで、チップ面積の増大を防いでいる。複数のメモリセルはそれぞれ書込みビット線28、読出しビット線29、ソース線31、書込みワード線32および読出しワード線33をコンタクト27またはビア30を介して電気的に接続されている。なお、メモリアレイを構成するメモリセルの1つが単位メモリセルであり、図2には、チップ7C上の単位メモリセルの領域14が示されている。
【0037】
本実施の形態1のメモリセルの構造について図3〜図6を参照して説明する。図3は、図2の要部を拡大した平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsを備えた単位メモリセルの領域14が示されている。図4〜図6は、それぞれ図3のA−A線、B−B線およびC−C線の断面図である。なお、図3の単位メモリセルの領域14では、素子構造の説明を容易にするために、例えばコンタクト、ビアなどを省略している。
【0038】
まず、単位メモリセルの書込みトランジスタQwの構造について説明する。例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、単に基板という)7に掘られた溝には、例えば酸化シリコン(SiO)などの絶縁物で埋め込まれた素子分離領域となる絶縁層6が形成されている。その絶縁層6上に、例えばn型の多結晶シリコンからなるソース2、ドレイン3が形成されている。また、ソース2とドレイン3との間の絶縁層6上には、例えば厚さ2.5nm程度のイントリンシックの多結晶シリコンからなり、半導体膜からなるチャネル4が形成されている。また、このチャネル4上には、例えば12nm程度の膜厚の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5が形成されている。このゲート絶縁膜5を挟み、かつ、ソース2とドレイン3との間に、例えばn型の多結晶シリコンからなるゲート1が形成されている。また、ゲート1の上面には、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜10が形成されている。なお、ゲート1は、チャネル4の電位を制御するものである。
【0039】
本実施の形態1で示す書込みトランジスタQwの構造は、図71で示した構造と異なり、ゲート1がソース2およびドレイン3の間にあって、ゲート1の上面がソース2の上面の高さより低く形成されている。すなわち、ゲート1が、ソース2およびドレイン3とオーバーラップしていないことが特徴である。このため図4で示す書込みトランジスタQwは、図71で示した構造と比較し、図71のオーバーラップ部8がないため、書込みトランジスタQwのゲート1−ソース2間の寄生容量Cp(図70参照)が小さくなる。したがって、本実施の形態1の半導体装置では、寄生容量Cpの影響の少ない安定した読出し動作をすることができる。
【0040】
また、本実施の形態1で示す書込みトランジスタQwの構造は、ソース2からドレイン3にチャネル4を通じて電流が流れる方向と交差する方向であって、ソース2、ドレイン3の寸法よりもゲート1の寸法が大きく、ゲート1の下部全面にチャネルが形成されている。このため、実効的なチャネル幅がソース2の寸法より大きく、電流が増大するという利点がある。
【0041】
また、図71で示した構造のゲート1の形成において、ホトリソグラフィが適用される場合、ゲート1の形成の際の合わせズレが、オーバーラップ部8の増減に影響し、寄生容量Cp(図70参照)のバラツキになってしまう。したがって、図71で示した構造ではバラツキを含めた寄生容量Cpがさらに増大してしまうが、本実施の形態で示す構造(図2参照)では、ゲート1がソース2およびドレイン3とのオーバーラップ自体がないので、合わせズレの影響を受けないという特徴もある。
【0042】
また、本実施の形態1で示す書込みトランジスタQwの構造は、電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)構造であって、書込みトランジスタQwのリーク電流が非常に少ないことも特徴としている。これは、本発明者らが独自の検討により、チャネル4の膜厚が、5nm程度以下で顕著なリーク低減効果があることを見出し、本実施の形態1では、例えば2.5nm程度の半導体膜からなるチャネル4を適用していることによる。なお、リーク低減効果は、通常のトランジスタのPN接合の面積と比較して膜の断面積が極めて小さいことに加え、膜厚方向の量子力学的な閉じ込め効果によって実効的にバンドギャップが広がっていることによるものであると考えている。
【0043】
このように本実施の形態1では、書込みトランジスタQwは、絶縁層6上に形成されたソース2およびドレイン3と、絶縁層6上であってソース2とドレイン3との間に形成され、半導体からなるチャネル4と、絶縁層6の上部であってソース2とドレイン3との間に形成され、チャネル4とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、チャネル4の電位を制御するゲート1とを有する。このチャネル4は、ソース2およびドレイン3の側面でソース2とドレイン3とを電気的に接続している。また、ゲート1の上面が、ソース2の上面の高さより低く形成されている。また、ソース2およびドレイン3の側面に形成され、ゲート1とソース2およびドレイン3とを絶縁分離する絶縁膜10が形成されている。また、ソース2からドレイン3にチャネル4を通じて電流が流れる方向と交差する方向であって、ソース2、ドレイン3の寸法よりもゲート1の寸法が大きく、ゲート1の下部全面にチャネルが形成されている。また、チャネルが、シリコン(例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン)からなり、その厚さが5nm程度以下である。なお、ゲート1が、金属からなり、また、ソース2またはドレイン3の少なくとも一方が、金属からなっても良い。
【0044】
次に、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsの構造について説明する。また、周辺回路部のロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタの構造についても併せて説明する場合もある。なお、これらトランジスタは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であり、上記書込みトランジスタQwとは構造が異なるが、p型シリコンからなる基板7上に形成されている。また、基板7上に例えばn型ウエルを設け、さらにその内部に例えばp型ウエルを形成する、いわゆる3重ウエル構造を採用してもよい。3重ウエル構造を採ると互いにn型領域で分離されたp型ウエル同士を異なる電圧に設定することが可能であり、基板7にバイアスを加えることができる。
【0045】
これらトランジスタのゲート絶縁膜は、例えば窒化処理した酸化シリコン膜よりなり、膜厚は2nm程度と7nm程度の2水準で設けられている。すなわち読出しトランジスタQrのゲート絶縁膜15、選択トランジスタQsのゲート絶縁膜16および高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜を7nm程度、ロジックトランジスタのゲート絶縁膜を2nm程度、とした2水準である。
【0046】
読出しトランジスタQrのゲート2Gおよび選択トランジスタQsのゲート11は、例えば多結晶シリコンからなり、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層よりなるサイドウォール21を有する。また、高耐圧トランジスタおよびロジックトランジスタのゲートは、例えば多結晶シリコンからなり、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜よりなるサイドウォールを有する。また、ロジックトランジスタのゲートは、表面を例えばニッケルシリサイドによって低抵抗化された多結晶シリコンからなる。なお、図3に示したように、書込みトランジスタQwのソース2と、読出しトランジスタQrのゲート2Gとは同時に形成されるものであって、電気的に接続されることとなる。
【0047】
また、読出しトランジスタQrのゲート2Gおよび選択トランジスタQsのサイドウォール21の下には、浅いn領域である、いわゆるエクステンション領域18が設けられている。また、サイドウォール21の外側には、読出しトランジスタQrのソース12、選択トランジスタQsのドレイン13であるn領域が設けられている。
【0048】
なお、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタともにエクステンション領域を有する場合、ロジックトランジスタは高耐圧トランジスタと比較して浅いエクステンション領域を用いることが好ましい。これは低エネルギーの不純物打ち込みあるいは表面からの不純物拡散を行うことによって形成するのであるが、横方向、縦方向の不純物広がりを抑制し、短いゲート長でも短チャネル効果に強いエクステンション構造とするためである。一方、高耐圧トランジスタはより高いエネルギーで不純物打ち込みを行い、縦方向、横方向により深く広がったエクステンション領域を形成することが好ましい。これは十分なPN接合の耐圧を確保するためである。
【0049】
図6に示すように、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsは、例えばp型シリコンからなる基板7上に直接繋がる形で形成されたp型ウエル17上に形成されている。読出しトランジスタQrのゲート2Gは、書込みトランジスタQwのソース2と電気的に接続されており、読出しトランジスタQrのゲート容量を主成分とする電荷蓄積容量Cs(図70参照)を形成することとなる。また、読出しトランジスタQrのゲート下部19と選択トランジスタQsのゲート下部20は不純物濃度が異なるため、読出しトランジスタQrと選択トランジスタQsで異なるしきい値を有している。なお、これによる効果は後述する。
【0050】
選択トランジスタQsとロジックトランジスタと比較した場合、選択トランジスタQsのゲート絶縁膜16がロジックトランジスタより厚く、また、短チャネル効果を抑制するため基本的にロジックトランジスタよりも長いゲート長となる。
【0051】
また、メモリ部の読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsと、周辺回路部のロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタとでは、ソースおよびドレインが設けられている点で同様であるが、相違する点はエクステンション領域の深さである。メモリ部では高耐圧トランジスタと同じ7nm程度のゲート絶縁膜厚を用いながら、エクステンション構造はより浅いエクステンション領域が形成される。後述するように、この読出しトランジスタQr、選択トランジスタQsに印加される電圧は小さく、したがって特に高い接合耐圧が要求されることはなく、耐圧の問題はない。このように読出しトランジスタQrのゲート絶縁膜15の厚さがロジックトランジスタよりも厚いのは、ゲート2Gに電荷を蓄積して記憶を行うためであり、ゲート絶縁膜15を介したトンネル電流による電荷の出入りを防ぐためである。このような浅いエクステンションを用いることにより、短チャネル特性に優れるため、ゲート長を高耐圧トランジスタよりも小さくすることが可能であり、小さいメモリセル面積の実現が可能である。
【0052】
本実施の形態では、メモリ部の読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsは、製造プロセス工程を少なくするため、高耐圧トランジスタと共通のゲート絶縁膜厚を用いるが、ゲート絶縁膜リークの観点からは3nm程度以上あることが好ましく、例えばメモリ部用に4nm程度のゲート絶縁膜厚を別途用意し、3水準ゲート絶縁膜構成としてもよい。なお、この場合でもエクステンション構造は浅いエクステンションを用い、また、ロジックトランジスタと同じエクステンション構造を用いてもよい。
【0053】
このような3水準ゲート絶縁膜構成とした場合、読出しトランジスタQrを短チャネル特性に優れるトランジスタとすることができる。すなわち、読出しトランジスタQrは、高耐圧トランジスタよりもゲート絶縁膜が薄いことから、より短チャネル特性に優れ、短いゲート長を用いることが可能であり、より小さいセル面積で実現することができる。また、読出しトランジスタQrのゲート容量が増大し、読出し速度が向上する。さらに、蓄積電荷量が増えるため、安定な読出し動作、長い保持時間を実現できる。加えて、サブスレショルド係数が小さくなるため、同じ蓄積電荷に対して大きな読出し電流変化があり、読出しマージンが向上する。
【0054】
次に、本実施の形態1で示す半導体装置の製造方法について、図7〜図23を参照してメモリセルを有するメモリ部を中心に説明する。図7〜図14は、図3に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。図15〜図21は、図3のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図であり、書込みトランジスタQwが示されることとなる。図22は、図3のC−C線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図であり、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されることとなる。図23は、図3のD−D線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【0055】
まず、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板(この段階では半導体ウェハと称する平面略円形状の半導体板)を用意し、酸化によって半導体基板(以下、単に基板という)の主面上に酸化シリコン(SiO)膜を形成し、さらに窒化シリコン(SiN)膜を堆積する。
【0056】
続いて、レジストをマスクに上記の窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および基板をエッチングして、基板に溝を形成し、その溝を例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって酸化シリコン膜で埋めた後に平坦化を行い、基板に素子分離領域(絶縁層)とアクティブ領域とを形成する。次いで、アクティブ領域に不純物をイオン注入してn型ウエルおよびp型ウエルを形成し、さらにn型ウエル内に不純物を打ち込んでp型ウエルを形成する。これまでの工程によって、図7では、後にメモリセルが形成される基板7上には、素子分離領域の絶縁層6と、アクティブ領域のp型ウエル17とが形成される。
【0057】
続いて、MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタのしきい値調整用の不純物打ち込みを行う。なお、完成後の半導体装置において、読出しトランジスタQrのゲート下部のみn型不純物を導入して選択トランジスタQsのゲート下部よりも実効的なp型不純物濃度が低くなるように設定する。
【0058】
続いて、読出しトランジスタQr、選択トランジスタQsおよび高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜形成のために、厚さが例えば7nm程度となるまで基板7に酸化を行う。ついで、ロジックトランジスタが形成される領域が開口したレジストパターンをマスクにフッ酸処理を行うことで開口部のゲート絶縁膜を除去する。このとき、読出しトランジスタQr、選択トランジスタQsおよび高耐圧トランジスタの領域は開口していないレジストパターンが用いられる。
【0059】
続いて、上記レジストを除去後、ロジックトランジスタ領域に、例えば厚さ2nm程度の酸化シリコン膜が形成されるように、基板7に酸化(ゲート酸化)を行う。次いで、基板7上に例えば150nm程度の膜厚となるように、ゲート用のノンドープの多結晶シリコンからなる導電体膜を堆積する。
【0060】
これまでは図1に示したメモリ部MAおよび周辺回路部CAの共通の加工について説明したが、続いて、メモリ部MAの加工についてのみ説明する。
【0061】
図8および図15に示すように、上記導電体膜25上に例えば50nm程度の膜厚の窒化シリコンからなる絶縁膜22を堆積した後、レジストによる孔パターンをマスクとしてエッチングを行い、チャネルおよびゲート領域の導電体膜25を除去し、開口部23を形成する。なお、本実施の形態1による半導体装置の製造において、通常のロジックトランジスタや高耐圧トランジスタの形成以外に追加されるホトマスクはこの工程に使用するものだけである。
【0062】
続いて、図9および図16に示すように、基板7の洗浄を行った後、例えば2.5nm程度のアモルファスシリコン(半導体膜)からなるチャネル4、例えば15nm程度の厚さからなるゲート絶縁膜5および例えば200nm程度の厚さのn型多結晶シリコンからなる導電体膜24を堆積する。さらに、アニールを行うことでチャネル4のアモルファスシリコンは結晶化し、多結晶シリコンとなる。ここで、本発明者らの独自の検討により、このような極薄膜の結晶化には、10nm程度以上の厚膜を形成する温度よりも高い温度が必要であることを見出した。なお、このアニールの時点で書込みトランジスタQwのソース、ドレインとなる導電体膜25には不純物が導入されておらず、またロジックトランジスタや高耐圧トランジスタの拡散層は形成前であるため、書込みトランジスタQw、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタの短チャネル特性に悪影響を与えることはない。
【0063】
続いて、図10および図17に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法あるいはエッチバックによって、導電体膜24を削り、絶縁膜22の表面が露出したところで停止する。これによって、先に形成した孔パターンの開口部23にのみn型多結晶シリコンからなる導電体膜24が残ることになる。
【0064】
続いて、図18に示すように、導電体膜24であるn型多結晶シリコンの酸化を行う。この際、露出している導電体膜24表面と共に、露出している多結晶シリコンからなるチャネル4が酸化され、酸化シリコン膜からなる絶縁膜10が形成される。ここで、酸化されなかった導電体膜24は、書込みトランジスタQwのゲート1となる。なお、後にソース、ドレインとなる導電体膜25表面は絶縁膜22で保護されており酸化されない。また、ソース、ドレインとなる導電体膜25は孔パターンの側面より若干酸化されるが、その酸化速度は不純物が導入されているn型多結晶シリコンからなる導電体膜24より小さい。
【0065】
続いて、図19に示すように、エッチングによって絶縁膜10の一部および絶縁膜22を除去する。この残存した絶縁膜10によってゲート1は保護されることとなる。ここでは、酸化シリコンと窒化シリコンのエッチングの選択比において、窒化シリコンがよりエッチングされるようにしている。
【0066】
これまでは図1に示したメモリ部MAの加工についてのみ説明したが、続いて、メモリ部MAおよび周辺回路部CAの共通の加工について説明する。
【0067】
レジストをマスクにn型のゲートとしたい領域およびp型のゲートとしたい領域の多結晶シリコンに各々不純物打ち込みを行う。なお、メモリセル部MAではn型のゲートとするため、n型の不純物を打ち込んだ。
【0068】
続いて、レジストをマスクに多結晶シリコンをエッチングし、周辺回路部CAのロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタのゲートパターンを形成する。このとき、図11に示すようなレジストパターン26を用いて、図12および図20に示すように、導電体膜25から書込みトランジスタQwのソース2およびドレイン3を同時に形成する。この際、書込みトランジスタQwのゲート1は、酸化シリコンからなる絶縁膜10で保護されており、削れることがない。なお、図11では、図面を見易くするために絶縁膜10は省略している。
【0069】
続いて、高耐圧トランジスタのエクステンション形成を行う。まず、高耐圧トランンジスタのn型MISトランジスタのエクステンションでは、レジストをマスクに、例えば10keV程度でn型不純物のP(リン)を打ち込む。次いで、高耐圧トランジスタのp型MISトランジスタのエクステンションでは、レジストをマスクに、例えば5keV程度でp型不純物のBFを打ち込む。
【0070】
続いて、ロジックトランジスタ、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsのエクステンション形成を行う。まず、それらのn型MISトランジスタのエクステンションでは、高耐圧トランジスタ部分、p型MISトランジスタ部分を覆うレジストパターンをマスクに、例えば3keV程度でn型不純物のAs(ヒ素)を打ち込む。次いで、より深い位置にp型不純物を打ち込んでパンチスルーを防ぐために上記エクステンション下のp型ウエル濃度を上昇させた。次いで、ロジックトランジスタ、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsのp型MISトランジスタのエクステンション形成では、例えば3keV程度でp型不純物のBFを打ち込む。次いで、より深い位置にn型不純物を打ち込んでパンチスルーを防ぐためにエクステンション下のn型ウエル濃度を上昇させた。
【0071】
続いて、CVD法によって酸化シリコン膜を形成した後、窒化シリコン膜を堆積し、さらに、CVD法によって酸化シリコン膜を堆積後、エッチバックを行って、読出しトランジスタQr、選択トランジスタQs、ロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタのゲート側面にサイドウォールを形成する。なお、図22および図23では、読出しトランジスタQrのゲート2Gおよび選択トランジスタQsのゲート11の側面にサイドウォール21が示されている。
【0072】
続いて、上記サイドウォールとレジストをマスクにn型MISトランジスタ領域にはn不純物、p型MISトランジスタ領域にはp型不純物を打ち込んで拡散層を形成する。この拡散層用の不純物打ち込みは、メモリ部MAの読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQs、周辺回路部CAおよび他の回路モジュールのロジックトランジスタおよび高耐圧トランジスタで共通の不純物打ち込み工程を用いた。上記のような不純物打ち込み工程を用いることでメモリ部のエクステンション、拡散層形成用に特別なマスク、工程を用意する必要がなく、製造コストの低減が図れる。なお、図22では、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsの拡散層であるソース12およびドレイン13、さらにエクステンション領域18が示されている。
【0073】
続いて、CVD法によって、酸化シリコン膜を堆積し、多結晶シリコン抵抗素子などのシリサイド化しない部分を覆ったレジストパターンをマスクに、前記酸化シリコン膜を除去する。
【0074】
続いて、ニッケル(Ni)膜をスパッタで堆積し、アニールを行ってシリコンと反応させた後に、ニッケル膜を除去する。このときメモリセルのアレイ部分はシリサイド化しないものとする。このような作製プロセスは、書込みトランジスタQwのゲート1上面の絶縁膜10がその後の工程で削れ、多結晶シリコンからなるゲート1が露出した場合でもニッケル膜によるソース2、ドレイン3とのショートを起こす心配がないという特徴がある。
【0075】
続いて、図13〜図14、図21〜図23に示すように、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜80を堆積、平坦化する工程、コンタクト27を形成する工程、ビア30を形成する工程および配線81を形成する工程を行う。その後、メモリ部MAおよび周辺回路部CAを保護する保護膜などを形成し、半導体装置が略完成する。書込みトランジスタQwのドレイン3が書込みビット線28に、書込みトランジスタQrのゲート1が書込みワード線32に接続されている。また、選択トランジスタQsのドレイン13が読出しビット線29に、選択トランジスタQsのゲート11が読出しワード線33に接続されている。また、読出しトランジスタQrのソース12がソース線31に接続されている。
【0076】
本実施の形態1では、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsがn型である場合について説明したが、極性の組み合わせや、p型同士の組み合わせを適用しても良い。これらの場合でも前述したように読出しトランジスタQrと選択トランジスタQsの拡散層に高耐圧トランジスタよりも浅いエクステンションを用いるのは同様である。また、p型の読出しトランジスタQrを用いるとn型の読出しトランジスタQrと比較して同じゲート絶縁膜厚でもゲート絶縁膜リークが小さいという特徴がある。
【0077】
また、本実施の形態1では、書込みトランジスタQwは、図4に示したように、素子分離領域となる絶縁層6に形成されるために、MISトランジスタのようにウエルを形成する必要がなく、したがって特に面積の増大なしで異なる極性を用いることが可能である。
【0078】
また、本実施の形態1では、書込みトランジスタQwのゲート1−ソース2間の寄生容量Cp(図70参照)を小さくしており、読出しマージンが大きいという特徴がある。さらに、読出しトランジスタQrのしきい値を選択トランジスタQsよりも低く設定することによって、容量カップリングで電荷蓄積ノードの電位が下がっても十分な読出し電流が流れ、より読出しマージンを拡大することができる。
【0079】
また、本実施の形態1では、選択トランジスタQsに関しては上記の容量カップリングは関係なく、むしろ非選択メモリセルのオフリーク電流抑制の観点からしきい値はあまり下げない方がよい。したがって読出しトランジスタQrのしきい値は選択トランジスタQsのしきい値よりも低いほうがよいことになる。一方、読出しトランジスタQrのしきい値を選択トランジスタQsと同様に設定すれば2トランジスタ間で不純物を打ち分ける必要がなく、2トランジスタ間のゲート間距離を小さくすることができるため、セル面積削減が可能である。
【0080】
また、本実施の形態1では、図面を見やすくするため、読出しトランジスタQrのチャネル幅と、選択トランジスタQsのチャネル幅を同じにしているが、これは読み出しトランジスタQrのチャネル幅の方を大きくしてもよい。そうすることにより電荷蓄積容量Csを増加させることができる。このため相対的に寄生容量Cp(図70参照)の影響、すなわち書込みトランジスタQwのゲート1の電位を下げるにしたがって寄生容量Cpの容量カップリングによって電荷蓄積ノードの電位も大きく下がってしまう現象を抑圧することができる。このような本実施の形態1で示すメモリは、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。また、長い保持時間を実現できるという利点がある。電荷蓄積容量Csを確保するために読出しトランジスタQrのチャネル幅を大きくした場合でも、選択トランジスタQsのチャネル幅を大きくする必要はない。これは選択トランジスタQsのゲートには外部から十分な電圧を印加することができるので、小さいチャネル幅でもコンダクタンスを十分低くできるからである。その分面積増大を防ぐことができる。
【0081】
また、本実施の形態1では、基板として、p型のシリコンからなる半導体基板を適用したが、SOI(Silicon on Insulator)構造を有する基板を適用してもよい。SOI構造の基板を適用した場合、ロジックトランジスタの特性が向上し、より高速、低電力のLSI(Large Scale Integration)が実現できる。また3重ウエル工程が必要なくなり、工程が簡略化される。
【0082】
また、本実施の形態1では、ゲートに表面をシリサイド化した多結晶シリコン、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜を適用したが、金属のゲートやハフニウムオキサイド、アルミナなどの高誘電体膜をゲート絶縁膜に適用した場合でも、前述した拡散層構造とゲート絶縁膜の組合せは有効である。その場合ゲート絶縁膜厚の大小関係は、物理膜厚でなく電気的に酸化シリコン膜厚に換算した膜厚に読み替えて解釈すればよい。例えば、高誘電体膜と酸化シリコン膜のゲート絶縁膜が混在していた場合、高誘電体膜の誘電率を使って同等の静電容量を与える酸化シリコン膜の膜厚に換算し、それが酸化シリコン膜よりも薄い場合、高誘電体膜を薄膜のゲート絶縁膜として解釈すれば本実施の形態で述べた関係はそのまま有効である。
【0083】
また、本実施の形態1では、図21〜図23に示したように、書込みビット線28と読出しビット線29に第1層目の配線層を適用し、書込みワード線32、読出しワード線33及びソース線31に第2層目の配線層を適用しているが、これ以外の組み合わせを用いてもよい。
【0084】
また、本実施の形態1では、クロスカップル型のセンスアンプを用いて読出しを行う場合に、読出しビット線29はフローティングになるため、ビット線に第1層目の配線層を適用することによって、第3層目以上の配線からの雑音の混入を防ぐことができる。
【0085】
また、本実施の形態1では、ビット線を第1層の配線に適用した場合について説明したが、読出しワード線を第1層配線に適用し、読出しトランジスタQrの近くに配置することにより、読出し時に電荷蓄積ノード(記憶ノード)である読出しトランジスタQrのゲートとの容量カップリングにより電荷蓄積ノードの電位を上昇させることができる。また、課題で述べた書込みトランジスタQwのゲート電位を下げるに従い、寄生容量Cpの容量カップリングによって電荷蓄積ノードの電位も大きく下がってしまう弊害を補償できる。
【0086】
また、本発明の実施の形態1では、ソース線を書込みワード線及び読出しワード線と平行に配置したが、書込みビット線及び読出しビット線と平行でもよい。本実施の形態で示したように、書込みワード線及び読出しワード線と平行に配置した場合は、選択ワード線に対応したソース線のみを選択することにより、非選択ワード線に接続されたメモリセルの読出しビット線からソース線に流れる電流を遮断できる。一方、本実施例とは逆に書込みビット線及び読出しビット線と平行に配置した場合は、1本の読出しビット線を流れる電流が1本のソース線を流れるので、ソース線を選択するMISトランジスタのチャネル幅を小さくできる。これらは別の設計要因を考慮して最もよい組み合わせを用いればよい。
【0087】
上記に述べたことは他の実施の形態でも同様にあてはまる。
【0088】
次に、本発明の実施1のメモリの動作について図2を参照して説明する。まず、書込み動作を説明する。書込みビット線28の電位を書込みたい情報にしたがってHigh(例えば1V程度)、あるいはLow(例えば0V程度)に設定した後、書込みワード線32の電圧を保持電位(例えば−0.5V程度)より書込み電位(例えば2V程度)に上げる。これによって書込みトランジスタがオンとなり、書込みビット線28に設定した電位が電荷蓄積ノード(記憶ノード)に書込まれる。この後、書込みワード線32の電圧を再び保持電位に戻すことで書込みは終了である。書込み中は、ソース線31の電位は固定しておくのが望ましい。ここでは例えば0V程度とすることができる。また、選択トランジスタのゲートと電気的に接続されている読出しワード線33は低電位(例えば0V程度)とし、オフとしておくことで、書込み動作時に読出しビット線29の電位変動の影響を受けにくくなる。
【0089】
続いて、読出し動作について説明する。読出し動作は書込みワード線32の電圧を保持電位(例えば−0.5V程度)に保持したまま行う。まず、読出しビット線29を所定のプリチャージ電圧(例えば1V程度)とし、ソース線31の電位を所定の電位(例えば0V程度)に固定する。選択トランジスタのゲートと電気的に接続されている読出しワード線33を高電位(例えば1V程度)とすることで選択トランジスタをオンさせると、読出しビット線29とソース線31間に電流が流れ、読出しビット線29の電位が変動する。また、読出しトランジスタに蓄えられた情報によって読出しトランジスタのコンダクタンスが異なるため読出しビット線29の電位の変動速度が異なる。また、所定のタイミングで読出しビット線29に接続されたセンスアンプを起動させ、リファレンスの電位との大小を増幅することで読出しを行うことが可能である。ここで述べた電位関係において、書込み時にHigh書込みを行った場合、読出しビット線29の電位下降が早く、したがってLowとして増幅される。Lowで書込みされた情報は読出し時にHighの電位に増幅される。よって書込み時のHigh、Lowの関係が読出し時には逆になるので注意が必要である。なお、基本的にこの動作は非破壊読出しであり、1トランジスタ1キャパシタ型のDRAMとは異なる。ただし、読出しディスターブが許容する素子設計、電圧設定を行い、読出し後に再書込みを行う動作としても構わない。
【0090】
続いて、リフレッシュ動作について説明する。リフレッシュ動作は例えば128ms程度の間隔で行うことができる。まず、選択された読出しワード線33で駆動されるメモリセルの読出しを行う。次にその行の増幅情報の反転情報を書込みビット線28にロードし、しかる後にもとの行に対応する書込みワード線32を用いて書込み動作を行えばリフレッシュが行える。このように順々に選択してこの動作を繰り返すことでメモリセルアレイ全体のリフレッシュ動作が可能である。
【0091】
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図24〜図28を参照して説明する。図24は、本実施の形態2のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図25は、図24のA−A線の断面図である。図26〜図28は、図24に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【0092】
まず、本実施の形態2の単位メモリセルの書込みトランジスタQwの構造について説明する。前記実施の形態1で示した図4の書込みトランジスタQwの構造は、本発明者らが検討した図71の書込みトランジスタQwの構造のソース2の上面へのゲートのオーバーラップ部8をなくす構造であったが、本実施の形態2では、対向部9のない構造である。すなわち、図24および図25に示すように、基板7の絶縁層6上に形成されたソース2とドレイン3との間に例えば酸化シリコンからなる絶縁膜34が埋め込まれており、上記ソース2、ドレイン3および絶縁膜34上には、チャネル4、ゲート絶縁膜5およびゲート1が形成される構造である。
【0093】
本発明者らが検討した図71の書込みトランジスタQwの構造のように、オーバーラップ部8が存在する場合、合わせズレに伴い、寄生容量Cp(図70参照)もばらつくこととなる。この点について、リソグラフィー技術の進歩に伴い、合わせ余裕はスケールダウンしていくものと考えられる。しかし、対向部9が存在する場合、この対向部9の寄生容量Cpを低減するためにゲート高さを低くすることが考えられるが、ゲート高さはエクステンション領域用の不純物打ち込みのマスクとする都合上あまり急激に低くすることができない。この結果、リソグラフィー技術の進歩に伴い、対向部9の寄生容量成分が相対的に大きくなってしまう。
【0094】
そこで、本実施の形態2で示すように、図71の対向部9をなくす構造とすることで、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。また、本実施の形態2で示す構造は微細化が進むほど有効であるという特徴がある。
【0095】
このように本実施の形態2では、書込みトランジスタQwが、絶縁層6上に形成されたソース2およびドレイン3と、ソース2およびドレイン3上に形成され、ソース2とドレイン3とを電気的に接続し、半導体からなるチャネル4と、ソース2およびドレイン3の上部に形成され、チャネル4とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、チャネル4の電位を制御するゲート1とを有する。このゲート1の下部全面にチャネル4が形成されている。
【0096】
また、図24に示すように、ソース2からドレイン3にチャネル4を通じて電流が流れる方向と交差する方向であって、ゲート1下部のソース2の寸法とドレイン3の寸法とが異なっている。すなわち、オン電流を大きくとるため、ゲート1下部のドレイン3の寸法が、ゲート1下部のソース3の寸法より長くしている。
【0097】
次に、前記実施の形態で示した製造方法との相違点について説明する。素子分離領域となる絶縁層6形成、ゲート絶縁膜5形成、例えば多結晶シリコンからなる導電体膜25堆積まで実施例1と同様の製造方法である。なお、窒化シリコン膜からなるキャップは形成しない。
【0098】
続いて、図26に示すように、レジストをマスクに導電体膜25をエッチングし、孔パターンに導電体膜25が除去された構造を作製した後、絶縁膜34を堆積し、CMPを行って孔パターンを埋めこむ。ここで孔パターンは前記実施の形態1のような矩形ではなく、凹凸のある図26で示されている形とした。
【0099】
続いて、厚さ3nm程度のアモルファスシリコンからなり、チャネル4となる半導体膜を堆積後、表面を酸化し、さらに厚さ10nm程度の酸化シリコン膜(後にゲート絶縁膜5となる)を形成した。その上に厚さ80nm程度のP(リン)をドープした多結晶シリコンを堆積し、表面を酸化し酸化シリコン膜を形成する。この工程でチャネル4である半導体膜のアモルファス薄膜は結晶化する。
【0100】
続いて、レジストをマスクに酸化シリコン膜と多結晶シリコン膜、さらに下の酸化シリコン膜(後にゲート絶縁膜5となる)をエッチングし、多結晶シリコンからなる書込みトランジスタのゲート1を形成する(図27参照)。
【0101】
続いて、読出しトランジスタQrのゲート加工用のレジストパターン26(図28参照)をマスクに多結晶シリコンをエッチングし、書込みトランジスタQwのソース2(電荷蓄積ノードでもある)、ドレイン3を形成する。このとき選択トランジスタQsのゲート11も同時に形成される。この後の工程は前記実施の形態1で示した製造工程と同様でよい。
【0102】
絶縁膜34で埋めこまれた孔パターンの形状を工夫することでゲート1と電荷蓄積ノード(ソース2)のオーバーラップ面積を小さくしており、より安定な読出し特性を実現している。なお、ドレイン3側はオーバーラップ面積が特に小さい必要がない。また、オン電流を大きくとるため、ドレイン側の線幅を太くし、ソース、ドレインで非対称な幅とした(図24参照)。
【0103】
(実施の形態3)
本実施の形態3の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図29〜図35を参照して説明する。図29は、本実施の形態3のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図30は、図29のA−A線の断面図である。図31は、図29に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。図32〜図35は、図29のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。なお、図29および図30では、素子構造の説明を容易にするためにコンタクトや配線などを省略している。また、図29では、見やすさのため、図30で示す絶縁膜36は省略してある。
【0104】
まず、本実施の形態3の単位メモリセルの書込みトランジスタQwの構造について説明する。図30に示すように、本実施の形態3では、本発明者らが検討した図71の書込みトランジスタQwの構造と異なり、ゲート1がソース2、ドレイン3とオーバーラップする部分および対向する部分(図71のオーバラップ部8および対向部9)に、それぞれゲート絶縁膜5より厚い例えば酸化シリコンからなる絶縁膜36および絶縁膜35が形成されている。また、絶縁膜35が厚いため、オーバーラップする部分の幅が絶縁膜35の厚さ分だけ小さくなる。
【0105】
このような書込みトランジスタQwの構造とすることで、本実施の形態3で示すメモリは、寄生容量Cp(図70参照)の影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。
【0106】
このように本実施の形態3では、書込みトランジスタQwは、絶縁層6上に形成されたソース2およびドレイン3と、絶縁層6上であってソース2とドレイン3との間に形成され、半導体からなるチャネル4と、絶縁層6の上部であってソース2とドレイン3との間に形成され、チャネル4とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、チャネル4の電位を制御するゲート1とを有する。また、ソース2およびドレイン3のそれぞれの側面に形成され、ゲート1とソース2およびドレイン3とを絶縁分離する絶縁膜35を有し、ゲート1とソース2およびドレイン3との間の絶縁膜35の厚さが、ゲート1とチャネル4との間のゲート絶縁膜5の厚さより厚い。
【0107】
次に、前記実施の形態1で示した製造工程との相違点について説明する。絶縁層6形成、ゲート絶縁膜5形成、例えば多結晶シリコンからなる導電体膜25堆積まで前記実施の形態1と同様である。その後、導電体膜25上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜36、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜37を順に堆積する。
【0108】
続いて、図32に示すように、レジストによる孔パターンをマスクにエッチングを行い、チャネル及びゲート領域の例えば多結晶シリコンからなる導電体膜25を除去し、洗浄した後、厚さ2.5nm程度のアモルファスシリコンからなるチャネル4、例えば厚さ15nm程度の酸化シリコンからなるゲート絶縁膜5、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜38を堆積する。次いで、アニールを行うことでチャネル4のアモルファスシリコンは結晶化し、多結晶シリコンとなる。
【0109】
続いて、図33に示すように、絶縁膜37の表面が露出するまでCMPあるいはエッチバックを行った後、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5の一部を、例えば穴底から20nm程度に残してエッチングする。ここで、穴の上部側面には多結晶シリコンからなるチャネル4が露出することとなる。
【0110】
続いて、図34に示すように、穴の側面で露出している多結晶シリコンからなるチャネル4を酸化し、絶縁膜35を形成する。なお、絶縁膜36の側面のチャネル4も酸化して、絶縁膜36に含まれることとなる。
【0111】
続いて、図35に示すように、絶縁膜37を除去し、ゲート1となる多結晶シリコン膜を堆積した後、レジストをマスクにエッチングを行って書込みトランジスタのゲート1以外の多結晶シリコン膜を除去する。
【0112】
続いて、図31に示すようなレジストパターン26を適用して、不要な絶縁膜36および導電体膜25を除去し、書込みトランジスタQwのソース2およびドレイン3を形成する。その際、書込みトランジスタQw部分のゲート1、ゲート絶縁膜5およびチャネル4となる半導体膜も同一のレジストパターンをマスクに加工するところが前記実施の形態1と異なる。また、レジストをマスクに多結晶シリコンをエッチングし、ロジックトランジスタ、高耐圧トランジスタのゲートパターンを形成することができる。その後は、前記実施の形態1と同様である。
【0113】
(実施の形態4)
本実施の形態4の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図36〜図41を参照して説明する。図36は、本実施の形態4のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図37は、図36のA−A線の断面図である。図38は、図36に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。図39〜図41は、図36のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。なお、図36および図37では、素子構造の説明を容易にするためにコンタクトや配線などを省略している。また、図36では、見やすさのため、図37で示す絶縁膜39は省略してある。
【0114】
まず、本実施の形態4の単位メモリセルの書込みトランジスタQwの構造について説明する。図37に示すように、本実施の形態4では、本発明者らが検討した図71の書込みトランジスタQwの構造と異なり、ソース2、ドレイン3とゲート1の対向部分がチャネル4と接続する部分を残して除去されている。
【0115】
このような書込みトランジスタQwの構造とすることで、本実施の形態4で示すメモリは、寄生容量Cp(図70参照)の影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。
【0116】
次に、前記実施の形態1で示した製造工程との相違点について説明する。絶縁層6形成、ゲート絶縁膜5形成、例えば多結晶シリコンからなる導電体膜25堆積まで前記実施の形態1と同様である。その後、導電体膜25上に例えば酸化シリコンからなる絶縁膜39を堆積する。
【0117】
続いて、図39に示すように、レジストによる孔パターンをマスクにエッチングを行い、チャネル及びゲート領域の絶縁膜39および導電体膜25を除去し、洗浄した後、厚さ2.5nm程度のアモルファスシリコンからなるチャネル4、厚さ15nm程度の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜5を堆積する。ここでアニールを行うことでアモルファスシリコンは結晶化し、多結晶シリコンとなる。次いで、ゲート絶縁膜5上にゲートとなる例えば多結晶シリコンからなる導電体膜24を堆積する。
【0118】
続いて、図40に示すように、絶縁膜39の表面が露出するまでCMPあるいはエッチバックを行う。
【0119】
続いて、図41に示すように、レジストをマスクにエッチングを行って書込みトランジスタのゲートとなる導電体膜24周辺の絶縁膜39を除去する。次いで、残存した絶縁膜39をマスクに導電体膜24を、導電体膜25の上面(あるいは絶縁膜39の下面)と同じ高さとなるように(図37参照)エッチングする。
【0120】
続いて、図38に示すようなレジストパターン26を適用して、不要な絶縁膜39および導電体膜25を除去し、書込みトランジスタQwのソース2およびドレイン3を形成する。その際、書込みトランジスタQw部分のゲート1、ゲート絶縁膜5およびチャネル4となる半導体膜も同一のレジストパターンをマスクに加工するところが前記実施の形態1と異なる。また、レジストをマスクに多結晶シリコンからなる導電体膜25をエッチングし、ロジックトランジスタ、高耐圧トランジスタのゲートパターンを形成することができる。その後は、前記実施の形態1と同様である。
【0121】
(実施の形態5)
本実施の形態5の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図42〜図46を参照して説明する。図42は、本実施の形態5のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図43は、図42のA−A線の断面図である。図44は、図42に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。図45〜図46は、図42のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。なお、図42および図43では、素子構造の説明を容易にするためにコンタクトや配線などを省略している。また、図42では、見やすさのため、図43で示すゲート絶縁膜5およびチャネル4は省略してある。
【0122】
まず、本実施の形態5の単位メモリセルの書込みトランジスタQwの構造について説明する。図43に示すように、書込みトランジスタQwでは、ソース2およびドレイン3の側面に例えば酸化シリコン膜などの絶縁物からなるサイドウォール40が形成され、そのサイドウォール40上にチャネル4が形成される構造である。チャネル4はソース2、ドレイン3となる例えば多結晶シリコンからなる導電体膜25の上面で接続されている。このためゲート1の側壁部もチャネルとなり、ゲート1とソース2との間の容量が小さくなるという利点がある。また、ゲート1の側壁部もチャネルとなるため、単にゲート下部がチャネルとなる構造(図71参照)と比較して、チャネル長が長くなり、微細化が進んでも短チャネル効果が起き難いという利点もある。
【0123】
このように本実施の形態5では、書込みトランジスタQwは、絶縁層6上に形成されたソース2およびドレイン3と、絶縁層6の上部に形成され、ソース2とドレイン3とを電気的に接続し、半導体からなるチャネル4と、絶縁層6の上部に形成され、チャネル4とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、チャネル4の電位を制御するゲート1とを有する。さらに、ソース2とドレイン3との間であってソース2およびドレイン3のそれぞれの側面に、絶縁物からなるサイドウォール40が形成されており、チャネル4が、ソース2の上面からソース2のサイドウォール40、絶縁層6、ドレイン3のサイドウォール40、ドレイン3の上面に掛けて形成されている。
【0124】
このような書込みトランジスタQwの構造とすることで、本実施の形態5で示すメモリは、寄生容量Cp(図70参照)の影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。
【0125】
次に、前記実施の形態1で示した製造工程との相違点について説明する。絶縁層6形成、ゲート絶縁膜5形成、例えば多結晶シリコンからなる導電体膜25の堆積まで前記実施の形態1と同様である。その後、導電体膜25上に、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜41を堆積する。
【0126】
続いて、図45に示すように、レジストによる孔パターンをマスクにエッチングを行い、チャネル及びゲート領域の導電体膜25を除去した後、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積し、エッチバックすることにより導電体膜25の側面にサイドウォール40を形成する。
【0127】
続いて、図46に示すように、絶縁膜41を除去し、例えば厚さ2.5nm程度のアモルファスシリコンからなるチャネル4、例えば厚さ15nm程度の酸化シリコンからなるゲート絶縁膜5を順に堆積する。ここでアニールを行うことでアモルファスシリコンは結晶化し、多結晶シリコンとなる。次いで、ゲート1となる多結晶シリコンを堆積した後、レジストをマスクにエッチングを行って書込みトランジスタ部分以外の多結晶シリコンを除去してゲート1を形成する。
【0128】
続いて、図44に示すようなレジストパターン26を適用して、不要なゲート絶縁膜5およびチャネル4を除去し、書込みトランジスタQwのソース2およびドレイン3を形成する(図43参照)。その際、書込みトランジスタQw部分のゲート1、ゲート絶縁膜5およびチャネル4となる半導体膜も同一のレジストパターンをマスクに加工するところが前記実施の形態1と異なる。また、レジストをマスクに多結晶シリコンからなる導電体膜25をエッチングし、ロジックトランジスタ、高耐圧トランジスタのゲートパターンを形成することができる。その後は、前記実施の形態1と同様である。
【0129】
(実施の形態6)
本実施の形態6の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図47〜図53を参照して説明する。図47は、本実施の形態6のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図48は、図47のA−A線の断面図である。図49〜図50は、図47に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。図51〜図53は、図47のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。なお、図47および図48では、素子構造の説明を容易にするためにコンタクトや配線などを省略している。また、図47では、見やすさのため、図48で示すゲート絶縁膜5およびチャネル4は省略してある。
【0130】
まず、本実施の形態6の単位メモリセルの書込みトランジスタQwの構造について説明する。前記実施の形態1で示した構造と異なり、図48に示すように、チャネル4の下にアクティブ領域45が存在し、また、ゲート1が基板7表面に設けられた高濃度n型不純物による拡散層からなるゲート42よりなることを特徴とする。本構造ではゲート42がチャネル4より下にあることにより、本発明者らが検討した図71の構造の対向部9に起因する寄生容量Cp(図70参照)を削減できる。さらに、ソース2、ドレイン3に対して自己整合的にゲート42形成の不純物打ち込みが出来るため、ソース2、ドレイン3下面とゲート42の対向面積も小さくなり、極めて小さい寄生容量Cpを実現できる。
【0131】
このように本実施の形態6では、書込みトランジスタQwは、ゲート絶縁膜5上に形成されたソース2およびドレイン3と、ゲート絶縁膜5下に形成され、チャネル4の電位を制御するゲート42と、ゲート42の上部に形成され、ソース2とドレイン3とを電気的に接続し、ゲート42とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、半導体からなるチャネル4とを有する。また、このゲート42は、ソース2およびドレイン3に対して自己整合により不純物が導入された半導体(拡散層)からなる。また、チャネル4上には、チャネル4を保護し、絶縁物からなる保護膜43が形成されている。
【0132】
このような書込みトランジスタQwの構造とすることで、本実施の形態6で示すメモリは、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。
【0133】
次に、前記実施の形態1で示した製造工程との相違点について説明する。絶縁層6形成まで前記実施の形態1と同様である。ただし、本実施の形態6では、書込トランジスタQw形成領域下となる基板7において、アクティブ領域45を形成しておく。
【0134】
続いて、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜5、多結晶シリコンからなる導電体膜25を順に堆積する。
【0135】
続いて、図49に示すように、レジストをマスクに導電体膜25をエッチングし、孔パターン46に導電体膜25が除去された構造を作製する。このとき後に形成するチャネル4(図48参照)全体の電位を制御するため、アクティブ領域45は孔パターン46を囲う形とした。
【0136】
続いて、図51に示すように、例えば窒化シリコンからなる保護膜47を堆積し、エッチバックを行うことで孔パターン46の側面のみに保護膜47を残す。次いで、レジストをマスクにAs(ヒ素)を打ち込み、孔パターンに対して自己整合的に高濃度のn型領域である拡散層からなるゲート42を形成する。
【0137】
続いて、図52に示すように、この打ち込みによって孔底のゲート絶縁膜5はダメージを受けるため、一旦HF(フッ酸)によって孔底のゲート絶縁膜5を除去する。
【0138】
続いて、図53に示すように、改めて酸化を行い、孔底にゲート絶縁膜5を形成する。ここで孔の側面は保護膜47で保護されており、酸化されない。この時点で、孔パターンの直下は一旦削られた後、酸化されるため、少し基板7を食いながら酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜5)が形成されるのであるが、図中では簡単のため同じ高さに描いている。さらに熱リン酸処理を行うことで例えば窒化シリコンからなる保護膜47を除去し、アモルファスシリコンからなる半導体膜(チャネル4)を例えば2.5nm程度堆積する。
【0139】
続いて、図48に示すように、酸化によりチャネル4表面に酸化シリコンからなる絶縁膜44を形成した後、例えば窒化シリコンからなる保護膜43を堆積し、孔を埋め込むようにエッチバックする。次いで、図50に示すようなレジストパターン26を適用して、不要な絶縁膜44、チャネル4および導電体膜25を除去し、書込みトランジスタQwのソース2およびドレイン3を形成する。その際、レジストをマスクに多結晶シリコンからなる導電体膜25をエッチングし、ロジックトランジスタ、高耐圧トランジスタのゲートパターンを形成することができる。その後は、前記実施の形態1と同様である。
【0140】
図54は、本実施の形態6の変形例の書込みトランジスタQwを模式的に示す断面図である。図48の構造との違いは、基板7に例えば酸化シリコンからなる絶縁膜49が埋め込まれた、いわゆるSOI(Silicon on Insulator)構造を有する基板を適用する点である。SOI構造の絶縁層49上にゲート48が形成されている。また、チャネル4より下に設けられたゲート48は、例えばMISトランジスタのp型領域中に自己整合的に設けたn型領域ではなく、高濃度n型に作成したアクティブ領域からなる。本構造はSOI構造を有する基板であるためアクティブ領域が周囲から絶縁されており、ゲート1として電位を自由に変えることが可能である。また、周囲との静電容量も小さいため、短時間でゲート48の充放電が可能である。
【0141】
(実施の形態7)
本実施の形態7の半導体装置について前記実施の形態6と相違する点を中心に図55を参照して説明する。図55は、本実施の形態7のメモリセルの要部を模式的に示す断面図であり、前記実施の形態6の図48と同様であるが、例えば窒化シリコンからなるチャネル保護用の保護膜43が、例えば高濃度のn型の多結晶シリコンからなる導電体膜からなるゲート50に置き換わっている点が異なる。
【0142】
本実施の形態7で示すメモリセルの書込みトランジスタQwの構造は、拡散層からなる第1のゲート42と、例えば金属などの導電体膜からなる第2のゲート50を有する構造である。図55に示すように、基板7に形成されたゲート絶縁膜5上には、ソース2およびドレイン3が形成されている。ゲート絶縁膜5下には、チャネル4の電位を制御する拡散層からなるゲート42が形成されている。ゲート42の上部には、ソース2とドレイン3とを電気的に接続し、ゲート42とはゲート絶縁膜5を介して電気的に絶縁され、半導体からなるチャネル4が形成されている。また、ゲート42とはチャネル4を挟んで導電体膜からなるゲート50が形成されている。なお、ゲート42はソース2およびドレイン3に対して自己整合により不純物が導入された半導体からなり、ゲート42の不純物濃度を制御することによってしきい値電圧が設定される。
【0143】
これらゲート42、50を同電位で制御すれば、書込みトランジスタQwの電流のオンオフ比向上が見込める。オン電流が向上すると同じ長さの書込みパルスを加えてもより書込みビット線に近い電位まで書込むことが可能であり、安定した読出し動作が可能である。
【0144】
また、本実施の形態7では、周辺回路部に拡散層からなるゲート42と、導電体膜からなるゲート50とを同じ電圧で駆動する回路を形成すれば、書込みトランジスタQwの電流のオンオフ比向上が見込める。なお、周辺回路部では、異なる電圧および異なるタイミングで駆動する回路も形成することができる。
【0145】
本実施の形態7では、ゲート42の拡散層およびゲート50の導電体膜の両者をゲートとした場合について説明したが、導電体膜(ゲート50)のみをゲートとして用い、拡散層(ゲート42)の不純物濃度を調整してしきい値制御に用いてもよい。
【0146】
また、本実施の形態7では、拡散層(ゲート42)および導電体膜(ゲート50)の両者をゲートとした場合について説明したが、導電体膜(ゲート50)をゲートとして用い、拡散層(ゲート42)の電位を基板バイアス電極として用い、動作モードによってこの拡散層(ゲート42)の電位を変化させることでしきい値を変化させてもよい。例えば、書込み動作において、保持状態よりも高い電位を与えることでより多くのオン電流を確保することが可能である。
【0147】
また、拡散層(ゲート42)と導電体膜(ゲート50)の役割を入れ換えても良い。また、前記実施の形態6の図54に示したように、基板7にSOI構造を適用しても良い。すなわち、前記実施の形態6ではチャネル保護用の保護膜43を、例えば高濃度のn型の多結晶シリコンからなる導電体膜50に置き換える構造としても良い。
【0148】
(実施の形態8)
本実施の形態8の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図56〜図61を参照して説明する。
【0149】
図56は、本実施の形態8のメモリセルの書込みトランジスタを模式的に示す断面図である。図56に示すように、書込みトランジスタのソース52、ドレイン53が例えばp型の単結晶シリコンからなる基板57から構成されている。なお、書込みトランジスタのソース52、ドレイン53の少なくとも一方が基板57から構成されていても良い。
【0150】
チャネル54となる半導体膜が基板57にコンタクトや金属配線を介さず、直接接続されている。また、半導体膜からなるチャネル54は素子分離の絶縁膜56上にも形成されている。また、ゲート51はゲート絶縁膜55を介してチャネル54上に形成され、チャネル電位を制御する。基板57は埋めこみ絶縁膜58を有する、いわゆるSOI構造を有する基板を用いた。
【0151】
ソース52のウエル59は、n型としソース52と電気的に接続されている。また、ドレイン53は、n型のウエル60の中に形成され、ウエル60と電気的に接続されている。
【0152】
SOI構造を有する基板57を用いることにより、ソース52のあるウエル59を周囲と絶縁することが可能であり、電荷蓄積ノードに接続されたソース52とウエル59の間にリークがあっても良好なデータの保持特性が可能となる。本実施の形態8ではウエル59をソース52と同じn型にしているためソース52とウエル59の間は電気的に接続されているのだが、SOI構造を有する基板を用いているため、十分な保持特性を確保できる。また、SOI構造を有する基板を用いることで書込みビット線の静電容量を小さくすることができ、書込み動作時のプリチャージ時間を短縮することができる。なお、シリコン基板を用い、ソース52とドレイン53をp型ウエル内に形成してもよい。この場合、基板表面の高濃度n型のソースのまわりに、より低濃度のn型領域を設けることにより、p型ウエルとの間のpn接合を緩やかにすることで、リーク電流を小さく抑えることできる。
【0153】
本実施の形態8では、基板57が、単結晶シリコンからなり、チャネル54が、後に述べるように単結晶シリコンまたは単結晶シリコンの結晶性に近いシリコンとなる。よって高いモビリティが実現できることから書込み電流を大きくすることができる。また、同じ電圧、時間条件で書込み動作を行った際に、より小さい書込み電流の場合と比較して記憶ノードに高い電圧レベルまで書込むことが可能であり、同じゲート51、ソース52間の寄生容量が存在した場合でも安定した読出しが可能である。別の観点から、電荷蓄積ノードに書込む電圧、時間を同じにした場合、より低いゲート電圧で書込みを行うことができると言ってもよく、書込み終了時のゲート電圧の下がり幅が小さいことから、寄生容量Cp(図70参照)の影響が小さいという特徴もある。
【0154】
本実施の形態8では、前記実施の形態1におけるロジックトランジスタのゲートと同時に堆積した膜でソース2、ドレイン3を形成する場合と異なり、ソース52、ドレイン53に基板表面を用いるため、ゲート51側面とソース52、ドレイン53の側面が対向しておらず、寄生容量Cpが小さくなっている。このような書込みトランジスタQwの構造とすることで、本実施の形態8で示すメモリは、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。
【0155】
このように本実施の形態8では、書込みトランジスタQwが、絶縁層58上に形成されたソース52およびドレイン53と、ソース52およびドレイン53上に形成され、ソース52とドレイン53とを電気的に接続し、半導体からなるチャネル54と、ソース52およびドレイン53の上部に形成され、チャネル54とはゲート絶縁膜55を介して電気的に絶縁され、チャネル54の電位を制御するゲート51とを有する。このゲート51の下部全面にチャネル54が形成されている。また、基板57が、単結晶シリコンからなり、チャネル54が、単結晶シリコンまたは単結晶シリコンの結晶性に近いシリコンからなる。また、ソース52およびドレイン53は、それぞれ絶縁層58上に形成されたウエル59およびウエル60の表面に形成されている。また、チャネル54が、ソース52またはドレイン53と、金属配線を介さず直接接続されている。なお、なお、ソース52またはドレイン53の少なくともどちらか一方が、単結晶シリコンから形成されても良い。
【0156】
図57は、本実施の形態8のメモリセルの読出しトランジスタQr周辺を模式的に示す断面図であり、書込みトランジスタQwと読出しトランジスタQrの接続関係を示す説明図である。なお、図56では省略したサイドウォール構造も示している。
【0157】
書込みトランジスタQwのソース52が読出しトランジスタのゲート61にコンタクト63を用いて接続されている。コンタクト63のみで接続することで、メタルの配線層を介して接続するよりも小面積でメモリセルが構成可能である。読出しトランジスタQrのゲート絶縁膜62の厚さは書込みトランジスタQwと異なり、7nm程度の厚さで、高耐圧トランジスタと同じ厚さを用いた。この膜厚をもっと薄くしてもよいのは前記実施の形態1に述べたとおりである。
【0158】
次に、本実施の形態8による書込みトランジスタQwの製造方法を説明する。ここで、SOI構造を有する基板を用いること以外は、前記実施の形態1と同様の工程で、例えばロジックトランジスタのゲート酸化の前まで行うことができる。その後、基板57において4nm程度の酸化を行い、レジストをマスクにエッチングを行い、書込みトランジスタQw形成部分のゲート絶縁膜55を除去し、基板57表面を露出させる。なお、SOI構造を有する基板の場合、3重ウエル構造は必要ない。
【0159】
続いて、アモルファスシリコン半導体膜からなるチャネル54を例えば4nm程度堆積し、アニールを行う。この際、単結晶シリコンからなる基板57を核として結晶化が進み、擬似的に単結晶に近い結晶性が得られる。
【0160】
図58は、シリコン膜厚に対する結晶化温度の関係を示す説明図であり、膜厚を変えて堆積したアモルファス膜を30分間アニールした場合の結晶化温度を示しており、発明者らが独自に行った検討結果である。図58に示すように、膜厚が10nm程度のアモルファスシリコンにおいて、結晶化に必要な温度が上昇し、特に5nm以下では急激に上がる。これは結晶核の生成があまり進まないためであると考えられる。したがって、このような膜の結晶化においては、膜厚が10nm程度以上のアモルファス膜の結晶化と異なり、内部から結晶化が進みにくく、単結晶と接した部分からの結晶化が主な結晶化メカニズムとなる。この結果、擬似的に単結晶に近い結晶性が得られるのである。
【0161】
したがって、厚い膜厚のアモルファスシリコンにおいても、同様に単結晶シリコンを核に結晶化が進むのであるが、同時に膜内部に生成した核を中心に結晶化が進み、結局多結晶となる。そこで、本実施の形態8においてはチャネル54となる半導体膜の膜厚を薄く(4nm程度)している。
【0162】
この結晶化した薄膜表面を2nm程度酸化する(酸化シリコン膜で4nm程度形成する)。このように結晶性のよい膜を酸化するため、酸化の制御性がよく、加えてCVD法によって形成された酸化シリコン膜と比べて半導体膜と絶縁膜との間の界面のトラップが少ないという特徴がある。
【0163】
続いて、ゲート絶縁膜55となる酸化シリコン膜を例えば10nm程度堆積する。次いで、レジストをマスクに書込みトランジスタ以外の部分の酸化シリコン膜を取り除く。次いで、弱い酸化を行うと、酸化シリコン膜でカバーされている書込みトランジスタQw部分を残して極薄シリコン薄膜は酸化される。このとき、書込みトランジスタQw部分以外のアクティブ領域には7nm程度の酸化シリコン膜が形成されていることになり、これを高圧系トランジスタのゲート絶縁膜とする。
【0164】
続いて、ロジックトランジスタ部分が開口したレジストパターンをマスクにフッ酸処理を行うことで開口部のゲート絶縁膜を除去する。なお、メモリセル部分は開口していないパターンを用いる。
【0165】
続いて、レジスト除去後、厚さ2nm程度のゲート酸化を行う。次いで、厚さ150nm程度のゲート用のノンドープの多結晶シリコン膜を堆積する。この後は通常のトランジスタ形成プロセスと同じでよい。なお、書込みトランジスタQwのゲート51もロジックトランジスタのゲートと同じ多結晶シリコンで形成する点において前記実施の形態1と異なっている。
【0166】
図59は、本実施の形態8の変形例の書込みトランジスタQwを模式的に示す断面図である。図56の構造との違いは、SOI構造を有する基板の埋めこみ絶縁膜58を15nm程度と薄くし、ソース52の存在するn型のウエル59下の絶縁膜58下に高濃度のn型の半導体層64を形成している点においてのみ異なる。
【0167】
本構造ではn型のウエル59の下面の静電容量によって電荷蓄積ノードの容量が大きくなっており、書込みトランジスタQwのゲート51とソース52の寄生容量Cp(図70参照)の影響が小さくなり、読出し特性が向上するという利点がある。
【0168】
また、n型の半導体層64に正の電位を与えることで電荷蓄積ノードの電位を上げることで、書込みトランジスタQwのゲートの立ち下げによって下がった効果を打ち消すことも可能である。この動作は電荷蓄積ノードに電圧が印加できる電極の役割を果たせば良いため不純物の極性は関係ない。なお、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrともにnチャネルの場合、上記のようにn型の半導体層64に正電圧を印加するのが有効だが、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrともにpチャネルの場合、書込みトランジスタQwのソース52であるp型領域を含むpウエル下に電極を設け(例えば高濃度p型領域)、負電圧を印加するのが有効である。
【0169】
また、書込みトランジスタQwがnチャネル、読出しトランジスタQrがpチャネルの場合、前記課題で述べたとは逆に、0状態も1状態も低抵抗状態となって抵抗比が小さいという課題が生じる。これに対し、書込みトランジスタQwのソース52であるn型領域を含むn型のウエル59下に電極を設け(本実施の形態8では高濃度n型半導体層64)、正電圧を印加するのが有効である。書込みトランジスタQwがpチャネル、読出しトランジスタがnチャネルの場合、書込みトランジスタQwのソース52であるp型領域を含むp型のウエル59下に電極を設け(例えば高濃度p型半導体層64)、負電圧を印加するのが有効である。
【0170】
図60は、本実施の形態8の変形例の書込みトランジスタQwを模式的に示す断面図である。図60の構造は、図56の構造とアニール条件を除いて同様の製造方法を行うことで得られた構造であり、チャネル54のソース52側とドレイン53側の中央付近にグレインバウンダリ65のある構造である。基本的にはソース52側とドレイン53側から各々単結晶化が進む際、両側からの結晶化は同じ単結晶を種として結晶化が進んでいるため結晶方位が等しいのであるが、両側から進んだ結晶方位にわずかなずれが生じたためであると考えられる。
【0171】
この中央のグレインバウンダリ65は各素子に生じており、例えば多結晶シリコンのようにランダムにグレインバウンダリが生じて特性ばらつきの原因となるようなことはない。また、チャネルの中央に高いポテンシャルバリアが存在することにより、小さいオフリークの実現が可能である。
【0172】
このように書込みトランジスタQwのチャネル54には、ソース52とドレイン53との間に1つの結晶界面がある。
【0173】
図61は、本実施の形態8の変形例の書込みトランジスタQwを模式的に示す断面図である。図60の構造は、アニールによってチャネル54のアモルファスシリコンを結晶化した後に、CVD法によってゲート絶縁膜55を形成した構造であるが、図61の構造は、チャネル54のアモルファスシリコンの結晶化後に、酸化を行い、ゲート絶縁膜55を形成し、チャネル中央付近に絶縁膜バリア66が存在する構造である。このように書込みトランジスタQwのチャネル54には、ソース52とドレイン53との間に隙間となる絶縁膜バリア66がある。
【0174】
これは、図60のグレインバンダリ65部分の酸化が早く進んだためである。この結果、リーク電流はさらに図60の構造よりもさらに小さくなり、半不揮発のメモリ特性が得られた。一方、グレインバウンダリのない図56の構造はより大きなオン電流が確保でき、したがってメモリの書込みが高速であるという特徴がある。
【0175】
(実施の形態9)
本実施の形態9の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図62〜図65を参照して説明する。
【0176】
図62は、本実施の形態9のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図63は、図62のA−A線の断面図である。
【0177】
本実施の形態9では、電荷蓄積ノードとなる読出しトランジスタQrのゲート上に書込みトランジスタQwのゲート1と同層の多結晶シリコンの電極67が形成されている点が前記実施の形態1と異なる。この電極67をコンタクト27、第1層配線68、ビア30と通してソース線31に接続することにより電荷蓄積ノードの電荷蓄積容量Cs(図70参照)を増加させることができる。このように電荷蓄積容量Csを大きくすることにより、相対的に寄生容量Cp(図70参照)の影響、すなわち書込みトランジスタQwのゲートの電位を下げるにしたがって寄生容量Cpの容量カップリングによって電荷蓄積ノードの電位も大きく下がってしまう現象を抑圧することができる。このような構造とすることで、本実施の形態9で示すメモリは、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。また、長い保持時間を実現できるという利点もある。
【0178】
このように本実施の形態9では、蓄積電荷の出し入れを行う書込みトランジスタQwのドレイン3が、書込みビット線28に電気的に接続されており、書込みビット線28とは電気的に接続されないソース2が読出しトランジスタQrのゲートに電気的に接続されており、読出しトランジスタQrのゲート2G近傍に電極67が形成されている。また、電極67が、ソース線31に電気的に接続されている。また、電極67はゲート1と同層で形成されている。
【0179】
また、本実施の形態9では、単位メモリセルが、さらに選択トランジスタQsを有しており、選択トランジスタQsが、読出しトランジスタQrと直列に接続され、選択トランジスタQsのゲートが、メモリセル選択用のワード線に電気的に接続されている。
【0180】
図64は、本実施の形態9の変形例のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図65は、図64のA−A線の断面図である。
【0181】
図64および図65に示すように、電荷蓄積ノードとなる読出しトランジスタQrのゲート2G上に形成された電極67が読出しワード線33に接続されている。図64および図65の構造は、図62および図63に示した構造の利点の他に、読出し時に読出しワード線33の電位を上げると、電荷蓄積ノードとなるゲート2Gとその上の電極67との間の容量結合によって電荷蓄積ノードの電位を上げることができ、書込み終了時に書込みワード線32の電位を下げることによる電荷蓄積ノードの電位の低下を補償することができるという利点もある。
【0182】
本実施の形態9の書込みトランジスタQwは、前記実施の形態5の書込みトランジスタQwと同様の構造であるが、前記実施の形態2の図25の構造でも、図71の構造であっても良い。また、多結晶シリコンの電極67は書込みトランジスタQwのゲート1と同時に形成することができ、製造工程は前記実施の形態2、5または本発明者らが検討した構造(図71参照)となんら変わることなく上記利点が得られる。
【0183】
(実施の形態10)
本実施の形態10の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図66〜図67を参照して説明する。
【0184】
図66は、本実施の形態10のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図67は、図66のA−A線の断面図である。なお、説明を容易にするために、図67には、コンタクトと電荷蓄積ノード間の容量71および第1層配線層パターンと電荷蓄積ノード間の容量72が図示されている。
【0185】
本実施の形態10では、読出しトランジスタQrのn拡散層からなるソース12が書込みトランジスタQwのソース2、読出しトランジスタQrのゲート2Gに沿って配置されている。また、書込みビット線28と読出しビット線29がない領域に、コンタクト69と第1層配線層パターン70が配置されていることが前記実施の形態1と異なっている。
【0186】
本実施の形態10によれば、コンタクト69と電荷蓄積ノード(読出しトランジスタQrのゲート2G)間の容量71と第1層配線層パターン70と電荷蓄積ノード(読出しトランジスタQrのゲート2G)間の容量72が付加され、電荷蓄積容量Csを増加させることができる。このため相対的に寄生容量Cp(図70参照)の影響、すなわち書込みトランジスタQwのゲート1の電位を下げるにしたがって寄生容量Cpの容量カップリングによって電荷蓄積ノードの電位も大きく下がってしまう現象を抑圧することができる。このような本実施の形態10で示すメモリは、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。また、長い保持時間を実現できるという利点がある。
【0187】
また、本実施の形態10はコンタクト69と第1層配線層パターン70による配置の工夫であり、製造工程は他の前記実施の形態となんら変わることなく上記利点が得られる。また、本実施の形態10は第1層配線層パターン70とソース線31をビアで直接に接続していないが、これは上記蓄積容量の増加の説明を主眼としたためであり、ビアで接続することにより読出しトランジスタQrのソース12の抵抗が削減できるのでより望ましい。
【0188】
なお、本実施の形態10では、書込みトランジスタQwの構造は前記実施の形態1と同じにしたが、他の前記実施の形態に示した構造でも、また本発明者らが検討した図71の構造でも構わない。
【0189】
(実施の形態11)
本実施の形態11の半導体装置について前記実施の形態1と相違する点を中心に図68〜図69を参照して説明する。
【0190】
図68は、本実施の形態11のメモリセルを模式的に示す平面図であり、書込みトランジスタQw、読出しトランジスタQrおよび選択トランジスタQsが示されている。図69は、図68のA−A線の断面図である。なお、図68および図69では、素子構造の説明を容易にするためにコンタクトや配線などを省略している。また、図68では、見やすさのため、図69で示すゲート絶縁膜5およびチャネル4は省略してある。
【0191】
本実施の形態11では、読出しトランジスタQrのn拡散層からなるソース12が、書込みトランジスタQwのソース2の下にまで広く形成されている点が前記実施の形態1と異なる。
【0192】
本実施の形態11によれば、書込みトランジスタQwのソース2と読出しトランジスタQrのn拡散層からなるソース12間の容量が付加されて電荷蓄積容量Csが増えるため、相対的に寄生容量Cp(図70参照)の影響、すなわち書込みトランジスタQwのゲート1の電位を下げるにしたがって寄生容量Cpの容量カップリングによって電荷蓄積ノードの電位も大きく下がってしまう現象を抑圧することができる。このような書込みトランジスタQwの構造とすることで、本実施の形態11で示すメモリは、寄生容量Cpの影響の少ない安定な読出し動作をすることができる。また、長い保持時間を実現できるという利点がある。
【0193】
また、本実施の形態11は、読出しトランジスタQrのn拡散層からなるソース12の形状の工夫によるものであり、製造工程は他の前記実施の形態となんら変わることなく上記利点が得られる。
【0194】
なお、本実施の形態11では、書込みトランジスタQwの構造は前記実施の形態5と同じにしたが、他の実施の形態に示した構造でも、また本発明者らが検討した図71の構造でも構わない。
【0195】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0196】
例えば、前記実施の形態では、書込みトランジスタ、読出しトランジスタおよび選択トランジスタがn型である場合について説明したが、極性の組み合わせや、p型同士の組み合わせを適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0197】
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものであり、特に、ロジックトランジスタとのプロセス整合性がよく、低コストの半導体メモリを備えた半導体装置を実現するのに利用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0198】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図2】図1のメモリ部に形成されたメモリの要部を模式的に示す平面図である。
【図3】図2の要部を拡大した平面図である。
【図4】図3のA−A線の断面図である。
【図5】図3のB−B線の断面図である。
【図6】図3のC−C線の断面図である。
【図7】図3に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図8】図7に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図9】図8に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図10】図9に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図11】図10に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図12】図11に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図13】図12に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図14】図13に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図15】図3のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図16】図15に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図17】図16に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図18】図17に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図19】図18に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図20】図19に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図21】図20に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図22】図3のC−C線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図23】図3のD−D線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図24】本発明の実施の形態2のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図25】図24のA−A線の断面図である。
【図26】図24に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図27】図26に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図28】図27に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図29】本発明の実施の形態3のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図30】図29のA−A線の断面図である。
【図31】図29に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図32】図29のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図33】図32に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図34】図33に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図35】図34に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図36】本発明の実施の形態4のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図37】図36のA−A線の断面図である。
【図38】図36に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図39】図36のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図40】図39に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図41】図40に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図42】本発明の実施の形態5のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図43】図42のA−A線の断面図である。
【図44】図42に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図45】図42のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図46】図45に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図47】本発明の実施の形態6のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図48】図47のA−A線の断面図である。
【図49】図47に対応する領域における製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図50】図49に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図51】図47のA−A線に対応する部分における製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図52】図51に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図53】図52に続く製造工程中のメモリセルを模式的に示す断面図である。
【図54】実施の形態6の変形例の書込みトランジスタを模式的に示す断面図である。
【図55】本発明の実施の形態7のメモリセルの要部を模式的に示す断面図である。
【図56】本発明の実施の形態8のメモリセルの要部を模式的に示す断面図である。
【図57】実施の形態8のメモリセルの読出しトランジスタ周辺を模式的に示す断面図である。
【図58】シリコン膜厚に対する結晶化温度の関係を示す説明図である。
【図59】実施の形態8の変形例の書込みトランジスタを模式的に示す断面図である。
【図60】実施の形態8の変形例の書込みトランジスタを模式的に示す断面図である。
【図61】実施の形態8の変形例の書込みトランジスタを模式的に示す断面図である。
【図62】本発明の実施の形態9のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図63】図62のA−A線の断面図である。
【図64】実施の形態9の変形例のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図65】図64のA−A線の断面図である。
【図66】本発明の実施の形態10のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図67】図66のA−A線の断面図である。
【図68】本発明の実施の形態11のメモリセルを模式的に示す平面図である。
【図69】図68のA−A線の断面図である。
【図70】本発明者らが検討したゲインセル構造のメモリセルの等価回路を示す説明図であり、(a)は書込みトランジスタおよび読出しトランジスタを含んでなる場合、(b)は書込みトランジスタ、読出しトランジスタおよび選択トランジスタを含んでなる場合である。
【図71】本発明者らが検討したゲインセル構造のメモリセル内の書込みトランジスタ部を模式的に示す要部断面図である。
【符号の説明】
【0199】
1 ゲート
2 ソース
2G ゲート
3 ドレイン
4 チャネル(半導体膜)
5 ゲート絶縁膜
6 絶縁層
7 半導体基板
7C チップ
8 オーバーラップ部
9 対向部
10 絶縁膜
11 ゲート
12 ソース
13 ドレイン
14 単位メモリセルの領域
15、16 ゲート絶縁膜
17 ウエル
18 エクステンション領域
19、20 ゲート下部
21 サイドウォール
22 絶縁膜
23 開口部
24、25 導電体膜
26 レジストパターン
27 コンタクト
28 書込みビット線
29 読出しビット線
30 ビア
31 ソース線
32 書込みワード線
33 読出しワード線
34、35、36、37、38、39 絶縁膜
40 サイドウォール
41 絶縁膜
42 ゲート(第1ゲート)
43 保護膜
44 絶縁膜
45 アクティブ領域
46 孔パターン
47 保護膜
48 ゲート
49 絶縁層
50 ゲート(第2ゲート)
51 ゲート
52 ソース
53 ドレイン
54 チャネル
55 ゲート絶縁膜
56 素子分離領域(絶縁層)
57 半導体基板
58 絶縁膜(絶縁層)
59、60 ウエル
61 ゲート
62 ゲート絶縁膜
63 コンタクト
64 半導体層
65 グレインバウンダリ
66 絶縁膜バリア
67 電極
68 第1層配線層
69 コンタクト
70 第1層配線層パターン
71、72 容量
80 層間絶縁膜
81 配線
BC ビット線駆動回路
CA 周辺回路部
Cp 寄生容量
Cs 電荷蓄積容量
MA メモリ部
MC メモリセル
MM メモリモジュール
M1、M2、M3 モジュール
Qr 読出しトランジスタ
Qs 選択トランジスタ
Qw 書込みトランジスタ
RBL 読出しビット線
RWL 読出しワード線
SL ソース線
WBL 書込みビット線
WC ワード線駆動回路
WL ワード線
WWL 書込みワード線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主面に絶縁層が形成された基板と、
前記絶縁層上に形成されたソースおよびドレインと、
前記絶縁層上であって前記ソースと前記ドレインとの間に形成され、半導体からなるチャネルと、
前記絶縁層の上部であって前記ソースと前記ドレインとの間に形成され、前記チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、前記チャネルの電位を制御するゲートとを有する電界効果型トランジスタを備えた半導体装置であって、
前記チャネルは、前記ソースおよび前記ドレインの側面で前記ソースと前記ドレインとを電気的に接続していることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、
前記ゲートの上面が、前記ソースの上面の高さより低く形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1記載の半導体装置において、
前記ソースおよび前記ドレインのそれぞれの側面に形成され、前記ゲートと前記ソースおよび前記ドレインとを絶縁分離する絶縁膜を有し、
前記ゲートと前記ソースおよび前記ドレインとの間の前記絶縁膜の厚さが、前記ゲートと前記チャネルとの間の前記ゲート絶縁膜の厚さより厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1記載の半導体装置において、
前記ゲートの上面が、前記ソースの上面の高さより低く形成されており、
前記ソースおよび前記ドレインの側面に形成され、前記ゲートと前記ソースおよび前記ドレインとを絶縁分離する絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1記載の半導体装置において、
前記チャネルが、シリコンからなり、その厚さが5nm程度以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項1記載の半導体装置において、
前記チャネルが、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項1記載の半導体装置において、
前記ゲートが、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項1記載の半導体装置において、
前記ソースまたは前記ドレインの少なくとも一方が、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項1記載の半導体装置において、
前記チャネルの電流経路幅が、前記ソースの電流経路幅より広いことを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項1記載の半導体装置において、
前記ゲートの下部全面に前記チャネルが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
主面に絶縁層が形成された基板と、
前記絶縁層上に形成されたソースおよびドレインと、
前記ソースおよび前記ドレイン上に形成され、前記ソースと前記ドレインとを電気的に接続し、半導体からなるチャネルと、
前記ソースおよび前記ドレインの上部に形成され、前記チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、前記チャネルの電位を制御するゲートとを有する電界効果型トランジスタを備えた半導体装置であって、
前記ゲートの下部全面に前記チャネルが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
請求項11記載の半導体装置において、
前記ソースから前記ドレインに前記チャネルを通じて電流が流れる方向と交差する方向であって、前記ゲート下部の前記ソースの寸法と前記ドレインの寸法とが異なっていることを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
請求項11記載の半導体装置において、
前記ソースから前記ドレインに前記チャネルを通じて電流が流れる方向と交差する方向であって、前記ゲート下部の前記ドレインの寸法が、前記ゲート下部の前記ソースの寸法より長いことを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項11記載の半導体装置において、
前記チャネルの電流経路幅が、前記ソースの電流経路幅より広いことを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
請求項11記載の半導体装置において、
前記チャネルが、シリコンからなり、その厚さが5nm程度以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
請求項11記載の半導体装置において、
前記チャネルが、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項17】
請求項11記載の半導体装置において、
前記ゲートが、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項18】
請求項11記載の半導体装置において、
前記ソースまたは前記ドレインの少なくとも一方が、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項19】
請求項11記載の半導体装置において、
前記基板が、第1の導電性を有する半導体基板からなり、
前記ソースまたは前記ドレインが、第2の導電性を有する半導体領域上に前記絶縁層を介して設けられたことを特徴とする半導体装置。
【請求項20】
請求項11記載の半導体装置において、
前記基板が、単結晶シリコンからなり、
前記チャネルが、単結晶シリコンまたは単結晶の結晶性に近いシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項21】
請求項20記載の半導体装置において、
前記チャネルには、前記ソースと前記ドレインとの間に1つの結晶界面または隙間があることを特徴とする半導体装置。
【請求項22】
請求項20記載の半導体装置において、
前記ソースまたは前記ドレインの少なくともどちらか一方が、単結晶シリコンからなり、
前記チャネルが、前記ソースまたは前記ドレインと、金属配線を介さず直接接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項23】
請求項20記載の半導体装置において、
前記ソースおよび前記ドレインは、それぞれ前記絶縁層上に形成された半導体層の表面に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項24】
主面に絶縁層が形成された基板と、
前記絶縁層上に形成されたソースおよびドレインと、
前記絶縁層の上部に形成され、前記ソースと前記ドレインとを電気的に接続し、半導体からなるチャネルと、
前記絶縁層の上部に形成され、前記チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、前記チャネルの電位を制御するゲートとを有する電界効果型トランジスタを備えた半導体装置であって、
前記ソースと前記ドレインとの間であって前記ソースおよび前記ドレインのそれぞれの側面に、絶縁物からなるサイドウォールが形成されており、
前記チャネルが、前記ソースの上面から前記ソースのサイドウォール、前記絶縁層、前記ドレインのサイドウォール、前記ドレインの上面に掛けて形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項25】
請求項24記載の半導体装置において、
前記チャネルが、シリコンからなり、その厚さが5nm程度以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項26】
請求項24記載の半導体装置において、
前記チャネルが、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項27】
請求項24記載の半導体装置において、
前記ゲートが、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項28】
請求項24記載の半導体装置において、
前記ソースまたは前記ドレインの少なくとも一方が、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項29】
主面にゲート絶縁膜が形成された基板と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたソースおよびドレインと、
前記ゲート絶縁膜下に形成され、チャネルの電位を制御するゲートと、
前記ゲートの上部に形成され、前記ソースと前記ドレインとを電気的に接続し、前記ゲートとは前記ゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、半導体からなるチャネルとを有する電界効果型トランジスタを備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項30】
請求項29記載の半導体装置において、
前記ゲートは、前記ソースおよび前記ドレインに対して自己整合により不純物が導入された半導体からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項31】
請求項29記載の半導体装置において、
前記基板は、SOI構造を有しており、
前記SOI構造の絶縁層上に前記ゲートが形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項32】
請求項29記載の半導体装置において、
前記チャネル上には、前記チャネルを保護し、絶縁物からなる保護膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項33】
請求項29記載の半導体装置において、
前記チャネルが、シリコンからなり、その厚さが5nm程度以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項34】
請求項29記載の半導体装置において、
前記チャネルが、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項35】
請求項29記載の半導体装置において、
前記ソースまたは前記ドレインの少なくとも一方が、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項36】
主面にゲート絶縁膜が形成された基板と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたソースおよびドレインと、
前記ゲート絶縁膜下に形成され、チャネルの電位を制御する第1ゲートと、
前記第1ゲートの上部に形成され、前記ソースと前記ドレインとを電気的に接続し、前記第1ゲートとは前記ゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、半導体からなるチャネルと、
前記第1ゲートとは、前記チャネルを挟んで形成された第2ゲートとを有する電界効果型トランジスタを備えることを特徴とする半導体装置。
【請求項37】
請求項36記載の半導体装置において、
前記第1ゲートは、前記ソースおよび前記ドレインに対して自己整合により不純物が導入された半導体からなり、
前記第1ゲートの不純物濃度を制御することによってしきい値電圧が設定されることを特徴とする半導体装置。
【請求項38】
請求項36記載の半導体装置において、
前記第1ゲートと、前記第2ゲートとを同じ電圧で駆動する回路を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項39】
請求項36記載の半導体装置において、
前記第1ゲートと、前記第2ゲートとを異なる電圧および異なるタイミングで駆動する回路を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項40】
請求項36記載の半導体装置において、
前記第2ゲートが、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項41】
請求項36記載の半導体装置において、
前記チャネルが、シリコンからなり、その厚さが5nm程度以下であることを特徴とする半導体装置。
【請求項42】
請求項36記載の半導体装置において、
前記チャネルが、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項43】
請求項36記載の半導体装置において、
前記ソースまたは前記ドレインの少なくとも一方が、金属からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項44】
同一チップ内に複数の単位メモリセルのアレイからなるメモリ部を有する半導体装置であって、
前記単位メモリセルが、書込みトランジスタと読出しトランジスタを有しており、
前記書込みトランジスタが、主面に絶縁層が形成された基板と、前記絶縁層上に形成されたソースおよびドレインと、前記絶縁層上であって前記ソースと前記ドレインとの間に形成され、半導体からなるチャネルと、前記絶縁層の上部であって前記ソースと前記ドレインとの間に形成され、前記チャネルとはゲート絶縁膜を介して電気的に絶縁され、前記チャネルの電位を制御するゲートとを有する電界効果型トランジスタであり、
前記読出しトランジスタが、電界効果型トランジスタであり、
蓄積電荷の出し入れを行う前記書込みトランジスタの前記ソースまたは前記ドレインが、ビット線に電気的に接続されており、前記ビット線とは電気的に接続されない前記ドレインまたは前記ソースが前記読出しトランジスタのゲートに電気的に接続されており、
前記読出しトランジスタのゲート近傍に電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項45】
請求項44記載の半導体装置において、
前記電極が、前記読出しトランジスタのソースに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項46】
請求項44記載の半導体装置において、
前記電極が、メモリセル選択用のワード配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項47】
請求項44記載の半導体装置において、
前記電極が前記書込みトランジスタのゲートと同層で形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項48】
請求項44記載の半導体装置において、
前記電極が、前記読出しトランジスタのソースと配線層とを接続するコンタクトと同層で形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項49】
請求項44記載の半導体装置において、
前記電極が、前記読出しトランジスタのソースと同層で形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項50】
請求項44記載の半導体装置において、
前記単位メモリセルが、さらに選択トランジスタを有しており、
前記選択トランジスタが、前記読出しトランジスタと直列に接続され、
前記選択トランジスタのゲートが、メモリセル選択用のワード線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項51】
請求項50記載の半導体装置において、
前記読出しトランジスタでは、前記書込みトランジスタによって出し入れされた蓄積電荷量に依存して前記読出しトランジスタのソースまたはドレイン間のコンダクタンスが変化し、
前記読出しトランジスタのチャネル幅が前記選択トランジスタのチャネル幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate

【図65】
image rotate

【図66】
image rotate

【図67】
image rotate

【図68】
image rotate

【図69】
image rotate

【図70】
image rotate

【図71】
image rotate


【公開番号】特開2007−81335(P2007−81335A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−270816(P2005−270816)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】