説明

地図表示装置、ナビゲーション装置、および地図表示方法

【課題】特定の種別のランドマークで地図が埋め尽くされるといった不都合を解消する。
【解決手段】地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を有し、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する装置であり、該地図の表示スケールを設定する表示スケール設定手段と、表示スケール設定手段により設定された表示スケールに応じて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する種別決定手段とを備えた地図表示装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を有し、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する地図表示装置に関する。また、このような地図表示装置を有するナビゲーション装置に関する。また、地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を用いて、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する地図表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の現在位置から目的地までのナビゲーションを行うナビゲーション装置が広く知られ実用に供されている。ナビゲーション装置は、ナビゲーション用の地図データを有しており、ユーザにより目的地設定の操作が行われると、当該の地図データを読み込んで経路検索を行い、得られた検索結果を用いてナビゲーションを行う。例えば下記特許文献1に、このようなナビゲーション装置の一例が開示されている。
【0003】
下記特許文献1に記載のナビゲーション装置は、地図画像およびランドマーク(例えばコンビニや郵便局、レジャー施設等)の情報を含む地図データを有する。このナビゲーション装置は、地図をスクロール表示させるユーザ・オペレーションを受け付けると、それに応じた領域の地図画像を描画し表示する。次いでスクロール操作が停止されると、その表示領域内に位置する各ランドマークの詳細情報を所定の順序で表示する。下記特許文献1に記載のナビゲーション装置は、このような処理を実行することにより、所望の地域周辺のランドマークの詳細情報をユーザに提供することを可能としている。
【特許文献1】特開平11−132777号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に記載のナビゲーション装置において例えば地図表示が広域に設定されている場合、その表示領域内に多くのランドマークが含まれることがある。この場合、画面上に多数のランドマークのシンボルが重畳表示されて地図画像がシンボルで埋め尽くされてしまい、ユーザが周辺地域の地図を十分に視認できない不都合が生じる。
【0005】
ここで、上記特許文献1に記載のナビゲーション装置によれば、重畳表示させるべきランドマークの種別を制限することが可能である。しかし、例えばコンビニや駐車場等は他のランドマークに比べて数が多く、都心部等ではかなりの数が密集している。従って、例えばコンビニのシンボルだけを重畳表示させるよう設定して地図を広域表示させた場合、先と同様の理由により地図画像がコンビニのシンボルで埋め尽くされてしまい、上記不都合が生じることが想定される。
【0006】
なお、上述したランドマークの種別の制限が可能である場合、例えば地図の表示スケールを変更する毎にユーザが表示対象のランドマークを適切に設定し、これにより、地図画像がシンボルで埋め尽くされるのを回避する方法が考えられる。しかしこれは、ユーザにとって非常に煩雑な操作と云える。また、ナビゲーション装置は停車中しか操作できない構成であるため、このような観点からも上記操作は極めて不都合であると云える。
【0007】
そこで、本発明は上記の事情に鑑みて、上記不都合を解消するのに好適な地図表示装置、ナビゲーション装置、および地図表示方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る地図表示装置は、地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を有し、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する装置である。地図表示装置は、該地図の表示スケールを設定する表示スケール設定手段と、表示スケール設定手段により設定された表示スケールに応じて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する種別決定手段とを備えたことを特徴とした装置である。
【0009】
このように構成された地図表示装置によれば、地図の表示スケールに応じてランドマークを種別単位で表示又は非表示とすることができ、例えば特定の種別のランドマークで地図が埋め尽くされるといった不都合を解消することが可能となる。
【0010】
ここで、上記地図表示装置は、例えば重畳表示を許可する表示スケールをランドマークの種別毎に設定する重畳表示設定手段を更に備える構成であっても良い。この場合、上記種別決定手段は、表示スケール設定手段により設定された表示スケールと、重畳表示設定手段による該種別毎の設定とを比較し、その比較結果に基づいて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する。
【0011】
また、上記地図表示装置は、例えば該地図をスクロール表示させるための操作手段を更に備え、操作手段によるスクロール操作後の地図領域に含まれるランドマークであって、種別決定手段により重畳表示すると決定された種別のランドマークのみを該地図に重畳表示する構成であっても良い。
【0012】
また、上記地図表示装置において、例えば該地図に重畳表示するランドマークの数を所定数以下に制限しても良い。
【0013】
また、上記地図表示装置は、例えば該地図に重畳表示されたランドマークを選択する選択手段と、選択手段により選択されたランドマークを強調表示する強調表示手段とを更に備える構成であっても良い。
【0014】
また、上記地図表示装置は、例えば強調表示手段により強調表示されたランドマークの詳細情報を表示する詳細情報表示手段を更に備える構成であっても良い。
【0015】
また、上記地図表示装置は、例えば車両に搭載される車載器であっても良い。
【0016】
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係るナビゲーション装置は、上記地図表示装置を有し、車両に搭載される装置である。ナビゲーション装置は、該車両の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、強調表示手段により強調表示されたランドマークを目的地として設定する目的地設定手段と、位置情報取得手段により取得された現在位置情報と、目的地設定手段により設定された目的地に基づいてナビゲーション用経路を設定する経路設定手段とを備えたことを特徴とした装置である。
【0017】
このように構成されたナビゲーション装置によれば、地図の表示スケールに応じてランドマークを種別単位で表示又は非表示とすることができ、例えば特定の種別のランドマークで地図が埋め尽くされるといった不都合を解消することが可能となる。
【0018】
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る地図表示方法は、地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を用いて、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する方法である。地図表示方法は、該地図の表示スケールを設定する表示スケール設定ステップと、表示スケール設定ステップで設定された表示スケールに応じて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する種別決定ステップと、を含む方法である。
【0019】
このような地図表示方法によれば、地図の表示スケールに応じてランドマークを種別単位で表示又は非表示とすることができ、例えば特定の種別のランドマークで地図が埋め尽くされるといった不都合を解消することが可能となる。
【0020】
ここで、上記地図表示方法は、例えば重畳表示を許可する表示スケールをランドマークの種別毎に設定する重畳表示設定ステップを更に含む方法であっても良い。この場合、上記種別決定ステップにおいて、表示スケール設定ステップで設定された表示スケールと、重畳表示設定ステップでの該種別毎の設定とが比較され、その比較結果に基づいて該地図に重畳表示するランドマークの種別が決定される。
【0021】
また、上記地図表示方法は、例えば該地図をスクロール表示させるための操作ステップを更に含み、操作ステップでのスクロール操作後の地図領域に含まれるランドマークであって、種別決定ステップで重畳表示すると決定された種別のランドマークのみを該地図に重畳表示する方法であっても良い。
【0022】
また、上記地図表示方法において、例えば該地図に重畳表示するランドマークの数を所定数以下に制限しても良い。
【0023】
また、上記地図表示方法は、例えば該地図に重畳表示されたランドマークを選択する選択ステップと、選択ステップで選択されたランドマークを強調表示する強調表示ステップとを更に含む方法であっても良い。
【0024】
また、上記地図表示方法は、例えば強調表示ステップで強調表示されたランドマークの詳細情報を表示する詳細情報表示ステップを更に含む方法であっても良い。
【0025】
また、上記地図表示方法は、例えば自己の現在位置情報を取得する位置情報取得ステップと、強調表示ステップで強調表示されたランドマークを目的地として設定する目的地設定ステップと、位置情報取得ステップで取得された現在位置情報と、目的地設定ステップで設定された目的地に基づいてナビゲーション用経路を設定する経路設定ステップとを更に含む方法であっても良い。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係る地図表示装置、ナビゲーション装置、および地図表示方法によれば、地図の表示スケールに応じてランドマークを種別単位で表示又は非表示とすることができ、例えば特定の種別のランドマークで地図が埋め尽くされるといった不都合を解消することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態のナビゲーション装置の構成および作用について説明する。
【0028】
図1は、本発明の実施の形態のナビゲーション装置100の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は、車両に搭載される装置であり、ユーザを目的地に案内するためのナビゲーション機能を有する。
【0029】
ナビゲーション装置100は、CPU1、GPS(Global Positioning System)レシーバ2、ジャイロセンサ3、車速センサ4、HDD(Hard Disk Drive)5、入力部6、表示部7、ROM(Read Only Memory)8、DRAM(Dynamic Random Access Memory)9、SRAM(Static Random Access Memory)10、VRAM(Video Random Access Memory)11、FM信号処理部12、ビーコン処理部13、ユーザインタフェース14、および画像処理部15を備える。
【0030】
CPU1は、ナビゲーション装置100全体の制御を統括して実行する。ナビゲーション装置100の各構成要素は、CPU1の制御下で各種機能を実現する。
【0031】
GPSレシーバ2は、地球を周回する複数のGPS衛星の幾つかを捕捉・追尾する。そして、捕捉・追尾中に受信される各GPS衛星からのGPS信号を用いて、位置および速度測位を実行する。GPSレシーバ2は、算出された測位(以下、便宜上「GPS測位」と記す)結果をCPU1に出力する。
【0032】
ジャイロセンサ3および車速センサ4は、周知のデッドレコニング(Dead Reckoning、以下、「DR」と略記)用のセンサである。ジャイロセンサ3は、ナビゲーション装置100を搭載した車両の方位に関する角速度を計測して、その計測結果をCPU1に出力する。また、車速センサ4は、当該車両の左右の駆動輪の回転速度を検出して、その検出結果に応じたパルス数をCPU1に出力する。なお、説明の便宜上、これらのセンサ出力を「DRセンサ出力」と記す。
【0033】
HDD5は、例えばナビゲーション装置100がナビゲーションを行う際に必要とする地図データを格納する。当該の地図データは、例えば地形や道路等の画像で構成される地図画像データ、ポリラインで構成される道路データ、および飲食店やコンビニ、駅等のランドマークの情報で構成されるランドマークデータを有する。各ランドマークデータには、そのランドマークに関する種々の情報が含まれる。これらのランドマークデータは階層的に管理された構造を有し、検索データベースを構成する。
【0034】
図2に、各ランドマークデータで構成される検索データベースDBの概念図を示す。図2に示されるように、検索データベースDBは、「インデックス部」を上位階層、「実データ部」を下位階層としたデータ構造を有する。
【0035】
インデックス部は、全てのランドマークデータをランドマークの種別単位に分類して管理する階層である。ここでいうランドマークには、例えば「コンビニ」、「郵便局」、「銀行」等が挙げられる。「コンビニ」、「郵便局」、「銀行」の各ランドマークには、インデックス番号「1」、「2」、「3」が付される。
【0036】
実データ部は、各種別のランドマークデータをそれぞれ1つのランドマーク群に纏めて管理する階層である。例えばインデックス部で「コンビニ」に分類されるランドマークデータ群には、地図データが網羅する全地域のコンビニのランドマークデータが含まれる。実データ部において各ランドマークデータは、例えば実データ番号(「1」、「2」等)、名称(「AマートK店」、「BマートY店」等)、シンボル画像(「アドレス1」、「アドレス2」等であり、シンボル画像の格納先(例えばHDD5内のアドレス)を示す)、座標(ここではXY座標系)、住所(「東京都世田谷区・・・」、「千葉県市川市・・・」等)、電話(「03−5432−○○○○」、「047−321−××××」等)情報(「駐車場10台」、「酒・たばこ取扱店」等)等のデータで構成される。
【0037】
ここで、図1の説明に戻る。入力部6は、ユーザ・オペレーションを受け付ける構成を有するものであり、例えばナビゲーション装置100のフロントパネル(不図示)に設置されたメカニカル式の入力キー、或いはユーザ・オペレーションに応じてユーザインタフェース14と赤外線通信を行うリモートコントロール機器(不図示)である。例えば電源スイッチは入力部6を構成する一要素である。
【0038】
表示部7は、例えばナビゲーション用画面を表示するディスプレイである。具体的には、表示部7は、例えば感圧式又は静電式等の周知のタッチパネル構造を有する液晶ディスプレイであり、入力手段を兼ね備えた構成を有する。表示部7に表示される画像は、画像処理部15により生成される。入力部6又は表示部7が操作されると、それに応じた信号がユーザインタフェース14を介してCPU1に入力する。そして、CPU1は、ユーザ・オペレーションに対応した処理が実行されるよう各構成要素を制御する。
【0039】
ROM8には、ブートプログラム、BIOS、ナビゲーション機能を実現するための各種プログラム、データ等が格納されている。また、DRAM9やSRAM10は、例えばHDD5やROM8に格納されているプログラムやデータ等が一時的に展開されるメモリである。CPU1は、例えばROM8に格納されているプログラムを読み出して、DRAM9やSRAM10の所定領域に展開して実行させる。これにより、例えばナビゲーション用のプログラムが動作してナビゲーション機能が実現される。なお、SRAM10は、電源オフ時にバッテリバックアップされており、そのメモリ内容を保持可能である。また、VRAM11は、表示部7に表示される画像を保持するための画像用メモリである。
【0040】
FM信号処理部12は、例えばFM多重放送を受信し、その受信信号の中から所望の信号を抽出して処理する装置である。また、ビーコン処理部13は、例えば幹線道路に設置された光ビーコンや、高速道路に設置された電波ビーコンから発信される信号を受信して処理する装置である。FM信号処理部12やビーコン処理部13で受信される信号は、例えば道路交通情報通信システムセンターが配信する道路交通情報(VICS(Vehicle Information and Communication System)信号)である。
【0041】
次に、GPSレシーバ2からのGPS測位結果および各センサからのDRセンサ出力を受け取った際のCPU1の処理について説明する。
【0042】
CPU1は、各センサが出力したDRセンサ出力に基づいてDR測位演算を行い、DR測位結果を得る。次いで、演算したDR測位結果とGPS測位結果と、夫々の測位結果に対する誤差推定値とを比較する。そして、この比較結果に基づいて高精度と判定される測位結果を選択し、選択された測位結果を最終的な測位結果として決定する。
【0043】
次いで、CPU1は、最終的に得た測位結果に基づいて、HDD5の地図データの中から現在位置周辺の地図画像のデータを抽出する。そして、画像処理部15を制御して、該抽出した地図画像に自車位置マーク(車両の現在位置を示すマーク)およびシンボル画像を重畳して表示部7に出力する。これにより、表示部7に自車周辺の地図情報が表示される。
【0044】
ここで、例えば誤差を有する測位結果を地図上にそのまま反映させた場合、自車位置マークが当該地図上の道路から外れた位置に表示されてしまう。このため、CPU1は、地図画像に自車位置マークを重畳する際に周知のマップマッチングを実行する。これにより、自車位置マークが地図上の適切な位置に補正された状態で表示され、ユーザは自車の現在位置を正確に把握することができる。
【0045】
また、CPU1は、地図画像にシンボル画像を重畳する際、先ず、検索データベースDBの各ランドマークデータの座標と、現在表示中の地図領域の座標とを比較する。そして、当該領域に含まれるランドマークを特定し、特定されたランドマークに対応するシンボル画像を検索データベースDBから取得する。次いで、取得したシンボル画像の各々を、対応する座標上に重畳表示する。これにより、地図画像上にシンボル画像が重畳された画像が生成される。
【0046】
ある目的地(又はある中継地点)に向けてナビゲーションするようにユーザ・オペレーションが行われたとき、CPU1は、ナビゲーション用のプログラムをROM8から読み出して例えばDRAM9に展開し実行する。CPU1は、当該のプログラムに従ってHDD5の地図データを読み込むと共に、測位結果に基づく現在位置情報および方位情報と、ユーザが設定した目的地(又は中継地点)の情報とを参照して、例えば周知のダイクストラ法により経路検索を実行する。そして、最適と判断される経路を検索結果として得る。CPU1は、例えば得られた経路や当該経路に関する種々の情報を表示部7に表示させる。ユーザは、このようなナビゲーション情報を参照することで目的地(又は中継地点)までの経路を把握することができる。
【0047】
ここで、本実施形態のナビゲーション装置100には情報スクロールモードが備えられる。情報スクロールモードは、表示部7に表示中のランドマークについての詳細情報をユーザに提示するためのモードであり、ユーザが地図をスクロール表示するように操作(以下、「スクロール操作」という)した際に実行される。図3に、本実施形態における情報スクロールモード用の設定画面を示す。
【0048】
所定のユーザ・オペレーションが行われると、図3(a)に示される情報スクロールモード用の設定画面が表示部7に表示される。図3(a)に示されるように、情報スクロールモード用の設定画面には、「情報スクロールモード」、「情報スクロール表示」、「スクロールカーソル情報」の項目がある。
【0049】
図3(a)の設定画面上の「情報スクロールモード」の項目にはチェックボックス(「する」および「しない」)がある。ユーザが「する」をタッチすると情報スクロールモードの設定がオンになり、ユーザが「しない」をタッチすると情報スクロールモードの設定がオフになる。
【0050】
図3(a)の設定画面上の「情報スクロール表示」の項目には「対象施設種別設定」の操作ボタンがある。ユーザが「対象施設種別設定」をタッチすると、表示部7の表示は、図3(b)の設定画面に切り替わる。この設定画面は、情報スクロールモードで詳細情報を表示させるべきランドマークを設定するための画面である。当該の画面には、ランドマーク種別と表示スケールとの対応表が含まれる。ユーザは、対応表上のランドマーク種別をタッチしたり表示スケールを入力したりすることにより、情報スクロールモードで詳細情報を表示させるべきランドマークを設定することができる。なお、ユーザが図3(b)の設定画面の「戻る」をタッチすると、表示部7の表示は、図3(a)の設定画面に復帰する。
【0051】
図3(b)に示される対応表上のランドマーク種別は、検索データベースDBのインデックス部で分類されているランドマークの種別に対応する。CPU1は、対応表上のランドマーク種別と、インデックス部上で分類された種別とを関連付けて管理している。例えば図3(b)の「郵便局」は、インデックス部上の「郵便局」と関連付けて管理されている。図3(b)の設定画面においてユーザが何れかのランドマーク種別をタッチすると、それに対応するチェックボックスの状態が切り替わる。具体的には、チェックボックスがチェック状態のランドマーク種別をタッチすると、当該チェックボックスが非チェック状態に切り替わる。また、チェックボックスが非チェック状態のランドマーク種別をタッチすると、当該チェックボックスがチェック状態に切り替わる。情報スクロールモードの設定がオンのとき、ここでのチェックボックスの状態に基づいて、情報スクロールモードで詳細情報を表示させるべきランドマークが判断される。
【0052】
また、図3(b)の設定画面においてユーザが何れかのランドマーク種別に対応する表示スケールをタッチすると、例えば表示スケールを入力するための小画面が図3(b)の設定画面にポップアップ表示される。ユーザは、例えば入力部6に備えられるテンキーを用いて表示スケールを入力することができる。ここでは表示スケールの上限と下限を入力し、表示スケールの範囲を設定することが可能である。情報スクロールモードの設定がオンのとき、ここで設定される表示スケールの範囲にも基づいて、情報スクロールモードで詳細情報を表示させるべきランドマークが判断される。
【0053】
また、図3(a)の設定画面上の「スクロールカーソル情報」の項目にはチェックボックス(「する」および「しない」)がある。ユーザが「する」をタッチするとスクロールカーソル情報の表示設定がオンになり、地図上にスクロールカーソルC(後述)が表示されるようになる。また、ユーザが「しない」をタッチするとスクロールカーソル情報の表示設定がオフになり、地図上にスクロールカーソルC(後述の図5乃至7参照)が表示されないようになる。附言するにスクロールカーソルCの表示・非表示は、「スクロールカーソル情報」の設定に従って決まるものであり、情報スクロールモードのオン/オフとは独立している。例えば情報スクロールモードがオフであっても「スクロールカーソル情報」の項目が「する」にチェックされている場合には、スクロールカーソルCは地図上に表示される。なお、別の実施の形態では、情報スクロールモードがオフのときにはスクロールカーソルCもそれに連動して非表示となるようにしても良い。
【0054】
CPU1は、図3(a)および(b)の設定画面上で設定された設定結果を例えばHDD5の所定領域に保存する。なお、この設定結果は、変更される度に上書きされる。
【0055】
また、図3(a)の設定画面には、「閉じる」、「前頁」、「次頁」、「戻る」の操作ボタンがある。ユーザが「閉じる」や「戻る」をタッチすると、表示部7の表示は、例えばナビゲーション時の画像(例えば地図画像等)に切り替わる。また、ユーザが「前頁」や「次頁」をタッチすると、表示部7の表示は、別の設定画面やメニュー画面等に切り替わる。
【0056】
次に、CPU1が実行する、ランドマークの詳細情報を表示するランドマーク詳細情報表示処理を説明する。図4に、ランドマーク詳細情報表示処理のフローチャートを示す。また、図5乃至7に、ランドマーク詳細情報表示処理実行時に表示部7に表示される画面の一例を示す。
【0057】
CPU1は、情報スクロールモードの設定がオンされるとランドマーク詳細情報表示処理を開始して、スクロール操作が実行されたか否かを監視する状態に移行する(ステップ1、以下の明細書および図面においてステップを「S」と略記)。
【0058】
CPU1は、S1の待機状態においてスクロール操作の実行を検知すると(S1:YES)、当該スクロール操作の停止を監視する状態に移行する(S2)。そして、それと同時に画像処理部15を制御してスクロール操作に対応する画像を生成し、表示部7に表示させる。ここでは例えば図5に示される画像が表示される。図5によれば、画面左半分には主に地図情報が表示され、画面右半分には主に文字情報が表示される。なお、情報スクロールモードの設定がオフの場合には、画面の略全域に亘って地図情報が表示される。
【0059】
図5の画像について説明を加えると、スクロール操作時において画面左半分には、当該スクロール操作に応じた領域の地図、スクロールカーソルC、現在時刻情報T、および表示中の地図の尺度を示す表示スケールSCが表示される。ここで、図5に示されるように、本実施形態では表示部7上の表示スケールは200mに設定されている。なお、この表示スケールは、ユーザ・オペレーションにより任意に設定可能である。
【0060】
また、スクロール操作時において画面右半分には、スクロールカーソルCの中心が指す地図上の位置情報P、各種情報を表示する表示ウィンドウW、「決定」および「戻る」の操作ボタンが表示される。位置情報Pは、スクロールカーソルCの中心付近の概略的な住所、および当該中心が指す地図データ上の座標の情報を含む。表示ウィンドウWには現在のステータス、すなわちスクロール操作中であることを示すメッセージが表示される。なお、「決定」は、目的地を設定するための操作ボタンである。また、「戻る」は、地図の表示を車両の現在位置を中心とする表示(すなわちスクロール操作前の表示)に復帰させるための操作ボタンである。これらの操作ボタンは、例えばスクロール操作中には選択できない状態となっている。また、スクロール操作中は地図の表示領域が刻々と変化するため、詳細情報を表示すべきランドマークを確定し難い。従って、本実施形態においてCPU1は、スクロール操作中はランドマークの詳細情報を表示しないようランドマーク詳細情報表示処理を実行する構成となっている。
【0061】
CPU1は、S2の待機状態においてスクロール操作の停止を検知すると(S2:YES)、HDD5の所定領域を読み込んで図3(a)および(b)における上記設定結果を取得する。次いで、取得した設定結果と現在の地図表示領域に基づいて検索キーを作成する(S3)。そして、詳細情報を表示すべきランドマークを特定するため、上記検索キーに基づいて検索データベースDB内のランドマークデータを検索する(S4)。なお、ここで用いられる検索キーは、具体的には下記条件(1)乃至(3)の論理積で構成される。
(1)上記設定結果でチェックボックスがチェック状態のランドマーク種別であること
(2)現在設定中の表示スケールが上記設定結果の表示スケールの範囲に含まれるランドマーク種別であること
(3)現在の地図表示領域内に位置すること
【0062】
図3(b)を参照して上記条件(1)乃至(3)について具体的に説明する。図3(b)における設定によれば、「駅」、「公共施設」、「郵便局」が上記条件(1)を満たす。また、図5に示されるように、現在設定されている表示スケール(表示スケールSC)は200mである。図3(b)における設定によれば、「駅」、「病院」、「公共施設」、「銀行」、「郵便局」の表示スケールの範囲はそれぞれ、100m〜500m、10m〜500m、10m〜100m、50m〜200m、10m〜200mである。各範囲と表示スケールSCとを比較すると、「駅」、「病院」、「銀行」、「郵便局」の表示スケールの範囲が表示スケールSCを含む。従って、図3(b)における設定によれば、「駅」、「病院」、「銀行」、「郵便局」が上記条件(2)を満たす。この結果、図3(b)における設定によれば、「駅」、「郵便局」を種別とするランドマークデータが上記条件(1)および(2)を満たすことになる。このため、S4の処理では、現在の地図表示領域内に含まれる座標のデータを有し、且つ「駅」又は「郵便局」を種別とするランドマークデータが検索される。
【0063】
CPU1はS4の検索処理が終了すると、検索結果としてランドマークデータが抽出されたか否かを判定する(S5)。検索結果として何れのランドマークデータも抽出されない場合(S5:NO)、CPU1は、現在の地図表示領域内に条件(1)および(2)を満たすランドマーク(図3(b)の例では「駅」又は「郵便局」のランドマーク)がないと判断して、ランドマーク詳細情報表示処理をリターンする。なお、このとき表示部7には、例えば図6に示される画像が表示される。図6に示されるように、このときの地図表示領域はスクロール操作停止時のものであり、表示ウィンドウWには詳細情報を表示すべきランドマークがないことを示すメッセージが表示される。
【0064】
図6の画面においてユーザが「決定」の操作ボタンをタッチすると、スクロールカーソルCの中心が指す位置が目的地として設定されてナビゲーション用のプログラムが起動する。また、「戻る」の操作ボタンをタッチすると、地図表示領域が車両の現在位置を中心としたものに復帰する。
【0065】
また、上記検索結果としてランドマークデータが1つでも抽出されれば(S5:YES)、CPU1は、抽出されたランドマークデータを用いて仮想リストを作成し、例えばSRAM10に一時的に保持する(S6)。なお、ここでの仮想リストは、各ランドマークデータを例えば所定のルールに従った順序でソートして、その各々にシリアル番号を付したリストである。ソート順のルールには、例えば検索された順や、スクロールカーソルCの中心に近い順等がある。
【0066】
次いで、CPU1は、仮想リストに列挙される各ランドマークデータのシンボル画像を取得する。そして、各シンボル画像を地図画像中の対応する座標上に重畳して表示部7に表示させる(S7)。附言するに、各シンボル画像には、仮想リストのソート順に対応するシリアル番号が重畳表示される。例えば仮想リストの先頭のランドマークデータに対応するシンボル画像には、シリアル番号「1」が重畳して表示される。
【0067】
CPU1はS7の処理と共に、仮想リストのソート順に従って、当該リスト中の1つのランドマークデータに対応するランドマークの詳細情報を表示部7に表示させる(S8)。例えばS8の処理を初めて実行する場合、CPU1は、内蔵カウンタのカウント値nを「1」にセットする。次いで、仮想リスト上でカウント値nに対応するシリアル番号が付されたランドマークデータを特定し、それに対応するランドマークの詳細情報を表示する。ここで表示される詳細情報には、例えば「名称」、「住所」、「電話」、「情報」がある。
【0068】
図7に、S8の処理を実行した際に表示される画像の一例を示す。図7に示されるように、このときの地図表示領域はスクロール操作停止時のものであり、当該領域上にはシリアル番号が付された各シンボル画像が重畳表示されている。また、表示ウィンドウWには、1つのランドマークの詳細情報が表示される。ここでは例えばシリアル番号「1」が付されたシンボル画像に対応するランドマークの詳細情報が表示される。なお、当該のシンボル画像は例えば強調表示される。これは、当該のシンボル画像が表示ウィンドウWに表示中の詳細情報に対応するものであることをユーザに認識させるためである。また、図7に示されるように画面右側には操作ボタンとして「施設決定」、「次施設」、「前施設」、「決定」、「戻る」が表示される。
【0069】
CPU1はS8の処理後、ユーザ・オペレーションを監視する状態に移行する(S9)。そして、ユーザ・オペレーションを検知すると、それに応じた処理を実行する。例えばユーザが「施設決定」をタッチした場合には(S9:目的地設定)、CPU1は、詳細情報表示中のランドマークを目的地として設定して(S10)、ランドマーク詳細情報表示処理をリターンする。また、「決定」がタッチされた場合には(S9:目的地設定)、スクロールカーソルCの中心が指す位置を目的地として設定して(S10)、ランドマーク詳細情報表示処理をリターンする。CPU1は、ランドマーク詳細情報表示処理リターン後、ナビゲーションを実行する。
【0070】
また、例えばユーザが「次施設」をタッチした場合には(S9:ランドマーク変更)、CPU1は、カウント値nを1インクリメントしてS8の処理に復帰する。次いで、先と同様に、仮想リスト上でカウント値nに対応するシリアル番号が付されたランドマークデータを特定し、それに対応するランドマークの詳細情報を表示する。これにより、表示ウィンドウWには前回と別のランドマークの詳細情報が表示される。附言するに、「次施設」がタッチされる毎にシリアル番号が前回よりも1大きいランドマークの詳細情報が表示され、「前施設」がタッチされる毎にシリアル番号が前回よりも1小さいランドマークの詳細情報が表示される。
【0071】
なお、S3以降の処理を実行中にスクロール操作が行われると、ランドマーク詳細情報表示処理はS2の処理に復帰する。すなわちCPU1は、スクロール操作の停止を監視する状態に移行すると共に画像処理部15を制御して、当該スクロール操作に対応する画像を生成して表示部7に表示させる。
【0072】
このように本実施形態のナビゲーション装置100は、シンボル画像を表示するか否かを表示スケールに対応付けて設定するよう構成されている。すなわちナビゲーション装置100によれば、ユーザは表示スケールに応じてシンボル画像を表示させるか否かを柔軟に設定できるため、例えば広域設定時にコンビニ等のシンボル画像で地図が埋め尽くされるといった不都合が解消され得る。また、例えば遊園地等のレジャー施設は他のランドマークに比べて数が少なく、離れた場所にあることが多々ある。従って、ユーザは、例えば遊園地の表示スケール範囲を広域側(例えば下限が1000m等)に制限し他のランドマークの表示スケール範囲を狭域側(例えば上限が500m等)に制限することにより、地図を広域で視認したいときには遊園地のみを表示させ、自車周辺を視認したいときには他のランドマークのみを表示させることも可能である。
【0073】
また、本実施形態のナビゲーション装置100によれば、スクロール操作後の地図表示領域に含まれる所望の種別のランドマークの詳細情報を表示させることも可能である。このため、ユーザは、例えば郵便局を探す場合、スクロール操作を適当に行うことにより郵便局を簡単に見付け、更にその詳細情報を容易に得ることができる。このような操作は、例えばキーワード入力で郵便局を検索する場合と比べて非常に簡便であり、ユーザの負担が最小限に抑えられる。カーナビのようにユーザの操作に制約の多い機器ではこのような操作負担の軽減は極めて好適である。
【0074】
以上が本発明の実施の形態である。本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば表示ウィンドウWに表示される詳細情報は本実施形態のものに限定されず、他に想定される様々な情報であり得る。
【0075】
また、例えば図3(b)の設定画面において設定可能な表示スケールは必ずしも範囲を示すものでなくて良く、特定の表示スケールを示すものであっても良い。この場合、例えばコンビニの表示スケールを100mに設定すると、地図上の表示スケールSCが100mのときのみコンビニのシンボル画像やその詳細情報が表示されるようになる。
【0076】
また、本実施形態ではスクロール操作後にランドマークの詳細情報を表示しているが、別の実施の形態ではスクロール操作の有無に拘わらず地図表示領域中のランドマークの詳細情報を常に表示するようにしても良い。
【0077】
また、本実施形態ではスクロール操作中はランドマークの詳細情報が表示されないが、別の実施の形態ではスクロール操作中であっても地図表示領域中のランドマークの詳細情報を表示するようにしても良い。
【0078】
また、例えば仮想リストに含まれるランドマークデータを所定の数以下に制限するようにしても良い。例えば図4のS4の検索処理において30のランドマークデータが検索された場合、その数をS6の処理において例えば10に制限して仮想リストを作成するようにする。このとき仮想リストは、例えばソート順に従って上位10のランドマークデータで構成される。この場合、地図画像に重畳されるシンボル画像数が制限されるため、地図画像がシンボル画像で埋め尽くされず、結果、地図の視認性は常に保たれることになる。また、仮想リストのデータサイズを制限する効果もある。このような効果は、カーナビのようなリソースが限定的な機器には極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の実施の形態のナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。
【図2】各ランドマークデータで構成される検索データベースの概念図を示す。
【図3】本発明の実施の形態における情報スクロールモード用の設定画面の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態において実行されるランドマーク詳細情報表示処理のフローチャートである。
【図5】情報スクロールモード時にスクロール操作した際の表示画面の一例を示す図である。
【図6】情報スクロールモード時にスクロール操作した後の表示画面の一例を示す図である。
【図7】情報スクロールモード時にスクロール操作した後の表示画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0080】
1 CPU
2 GPSレシーバ
3 ジャイロセンサ
4 車速センサ
5 HDD
6 入力部
7 表示部
8 ROM
9 DRAM
10 SRAM
11 VRAM
12 FM信号処理部
13 ビーコン処理部
14 ユーザインタフェース
15 画像処理部
100 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を有し、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する地図表示装置において、
該地図の表示スケールを設定する表示スケール設定手段と、
前記表示スケール設定手段により設定された表示スケールに応じて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する種別決定手段と、を備えたこと、を特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
重畳表示を許可する表示スケールをランドマークの種別毎に設定する重畳表示設定手段を更に備え、
前記種別決定手段は、前記表示スケール設定手段により設定された表示スケールと、前記重畳表示設定手段による該種別毎の設定とを比較し、その比較結果に基づいて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定すること、を特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
該地図をスクロール表示させるための操作手段を更に備え、
前記操作手段によるスクロール操作後の地図領域に含まれるランドマークであって、前記種別決定手段により重畳表示すると決定された種別のランドマークのみを該地図に重畳表示すること、を特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の地図表示装置。
【請求項4】
該地図に重畳表示するランドマークの数を所定数以下に制限すること、を特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の地図表示装置。
【請求項5】
該地図に重畳表示されたランドマークを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたランドマークを強調表示する強調表示手段と、を更に備えたこと、を特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記強調表示手段により強調表示されたランドマークの詳細情報を表示する詳細情報表示手段を更に備えたこと、を特徴とする請求項5に記載の地図表示装置。
【請求項7】
車両に搭載される車載器であること、を特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の地図表示装置。
【請求項8】
請求項5又は請求項6の何れかに記載の地図表示装置を有し、車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
該車両の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記強調表示手段により強調表示されたランドマークを目的地として設定する目的地設定手段と、
前記位置情報取得手段により取得された現在位置情報と、前記目的地設定手段により設定された目的地に基づいてナビゲーション用経路を設定する経路設定手段と、を備えたこと、を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
地図および該地図に対応する複数種類のランドマークの情報を用いて、該地図上に、対応するランドマークを重畳して表示部に表示する地図表示方法において、
該地図の表示スケールを設定する表示スケール設定ステップと、
前記表示スケール設定ステップで設定された表示スケールに応じて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する種別決定ステップと、を含む地図表示方法。
【請求項10】
重畳表示を許可する表示スケールをランドマークの種別毎に設定する重畳表示設定ステップを更に含み、
前記種別決定ステップにおいて、前記表示スケール設定ステップで設定された表示スケールと、前記重畳表示設定ステップでの該種別毎の設定とを比較し、その比較結果に基づいて該地図に重畳表示するランドマークの種別を決定する、請求項9に記載の地図表示方法。
【請求項11】
該地図をスクロール表示させるための操作ステップを更に含み、
前記操作ステップでのスクロール操作後の地図領域に含まれるランドマークであって、前記種別決定ステップで重畳表示すると決定された種別のランドマークのみを該地図に重畳表示する、請求項9又は請求項10の何れかに記載の地図表示方法。
【請求項12】
該地図に重畳表示するランドマークの数を所定数以下に制限する、請求項9から請求項11の何れかに記載の地図表示方法。
【請求項13】
該地図に重畳表示されたランドマークを選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択されたランドマークを強調表示する強調表示ステップと、を更に含む、請求項9から請求項12の何れかに記載の地図表示方法。
【請求項14】
前記強調表示ステップで強調表示されたランドマークの詳細情報を表示する詳細情報表示ステップを更に含む、請求項13に記載の地図表示方法。
【請求項15】
自己の現在位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記強調表示ステップで強調表示されたランドマークを目的地として設定する目的地設定ステップと、
前記位置情報取得ステップで取得された現在位置情報と、前記目的地設定ステップで設定された目的地に基づいてナビゲーション用経路を設定する経路設定ステップと、を更に含む、請求項13又は請求項14の何れかに記載の地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−233714(P2008−233714A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−75882(P2007−75882)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】