説明

窒素含有前駆物質を用いる誘電体バリアの堆積

【課題】現行のバリア誘電体膜に匹敵するかそれよりも低い誘電率を有する誘電体膜を得る方法を提供する。
【解決手段】集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、この基板をRR’(NR”R”’)Siを含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること(R、R’、R”及びR”’はそれぞれ個々に、水素、直鎖若しくは分岐の飽和若しくは不飽和アルキル、又は芳香族から選択され;x+y+z=4;z=1〜3であるが、R及びR’の両方が同時に水素にはならない);及び集積回路基板上でC/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成することを含む方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒素含有前駆物質を用いる誘電体バリアの堆積に関する。
【背景技術】
【0002】
現行の低k(誘電率)バリア膜は、全ての所望の要件、特に低k、高密度、Cu拡散バリア特性及びO拡散バリア特性を満たすことはできない。
【0003】
マイクロエレクトロニクス産業では、パターン密度の圧縮により著しい性能向上が可能になってきた。そしてこの圧縮は、ムーアの法則により予想された2年周期で起こり続けている。デバイスの操作性を維持又は改善するために、トランジスタと相互接続層の両方の変更がなされてきた。より具体的には、相互接続構造(一般にはバックエンド工程、BEOLといわれる)が着目され、寸法縮小により、許容範囲の線抵抗を維持するためにアルミニウムから銅へのメタライゼーションの移行が引き起こされた。銅線間の適切なキャパシタンスを維持するために、銅線を包む誘電体又は絶縁膜も、パターニングの変化に必要な集積化の変化を補う様に変更されてきた。絶縁膜のキャパシタンスを最小化するために、理想的には各誘電体の誘電率を持続的に減少させるべきである。層間誘電体(「ILD」)に関しては、この移行が継続的に、二酸化ケイ素から、フルオロケイ酸ガラス、高密度有機ケイ酸塩ガラス、そして最終的には多孔質有機ケイ酸塩ガラスへと行われた。それぞれのk値は、4.0、3.3〜3.7、2.7〜3.1、及び2.6未満である。
【0004】
一般的には、ILD絶縁膜は、誘電体中の湿度及びOを保持することができる。銅は、信頼性に関わる問題を惹起する可能性のある急激な酸化を受けやすいことから、バリア誘電体は、銅線とILD膜の間の拡散バリアとして機能する誘電体積層体の一部を構成し、ILDから銅表面上への水とOの拡散、及びILD膜への銅の拡散を防ぐ。ILD膜の傾向とは反対に、誘電体が相互接続構造内で作用するという信頼性機能のために、バリア誘電体に関しては著しく低下することはなかった。しかし、バリア誘電体に比較してILD膜の誘電率が不均衡に低下してきたことを考えると、現在のバリアのキャパシタンスは、従来の技術ノードにおけるものと比較して、相互接続構造のキャパシタンス全体に対する重要性が増している。
【0005】
太陽光発電や薄膜ディスプレイ装置等のような別の半導体の応用においても、より低いk値の誘電体バリア膜が求められている。それに加え、誘電特性を、密度、屈折率、膜組成、及び電気特性に合わせて調整できることが、拡張性にとっては重要である。
【0006】
現世代のILD材料においては、堆積後に追加の紫外線硬化工程が必要とされる。バリア膜が低kのILD膜の下に存在するかもしれないとすると、現世代のバリア膜は張力応力を受ける傾向があり、これが更にBEOL相互接続の亀裂と変形の原因となる。現行の業界標準の前駆物質である3MS(トリメチルシラン)又は4MS(テトラメチルシラン)は、バリア特性を維持しながら全ての要件、特にk値を低下させる能力を満たすことはできない。本分野での重要な特許として、一般に特許文献1〜8が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許出願公開第2008/0197513
【特許文献2】米国特許出願公開第2008/0173985
【特許文献3】米国特許出願公開第2008/0099918
【特許文献4】米国特許第7,129,187
【特許文献5】米国特許第6,500,772
【特許文献6】米国特許第7,049,200
【特許文献7】米国特許第7,259,050
【特許文献8】米国特許第6,153,261
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の少なくとも1つの態様において、以下の特定のアミノシラン前駆物質を用いるプラズマ化学気相成長法(PECVD)は、適切なバリア特性を維持しながら、現行のバリア誘電体膜に匹敵するかそれよりも低い誘電率を有する誘電体膜を提供する。これらの特性には、高密度、密封性、及び温度安定性が含まれる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の方法は、集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、下記の工程を含む方法である:
誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
前記基板を、RR’(NR”R”’)Siを含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること(R、R’、R”及びR”’はそれぞれ個々に、水素、直鎖若しくは分岐の飽和若しくは不飽和アルキル、又は芳香族から選択され;x+y+z=4;z=1〜3であるが、R及びR’の両方が同時に水素にはならない);及び
前記集積回路基板上でC/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成すること。
【0010】
前記形成は、追加の窒素含有反応体を用いずに行うことが好ましい。
【0011】
バリア誘電体膜の前駆物質は、下記の群から選択されることが好ましい:
ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジアリルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジメチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)メチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)メチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)メチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジメチルシラン;及びそれらの混合物。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1A】図1Aは、PECVDにより350°Cで堆積した膜についての、種々の前駆物質での屈折率(RI)(632nm)と誘電率(k)との関係を示す。
【図1B】図1Bは、PECVDにより350°Cで堆積した膜についての、種々の前駆物質での密度と誘電率(k)との関係を示す。
【図2A】図2Aは、3MS/NH(k=5.1膜)と、ジメチルビス(イソプロピルアミノ)シラン(DMBIPAS)(k=4.74膜)及びビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン(BIPAVMS)(k=4.3膜)との、フーリエ赤外分光(FTIR)の比較を示す。
【図2B】図2Bは、X線光電子分光法(XPS)により測定された以下のSiCN膜の元素成分(%)の比較を示す:ビス(三級ブチルアミノ)シラン(BTBAS);DMBIPAS;及びBIPAVMS。
【図3】図3は、ほぼ同一のk値であるが、2つの異なる条件下で堆積したBIPAVMS膜のリーク電流密度(A/cm)と印加電界(VM/cm)との関係を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
低誘電率等のバリア誘電特性が改善されたケイ素、炭素、窒素、及び水素含有前駆物質を含む、誘電体バリア膜を堆積する方法を提供する。この方法は、相互接続構造に使用されるダマシン若しくはデュアルダマシン集積化又は拡散バリアが必要な別の用途において使用されるバリア層にとって重要になる。本実施例において、現在用いられている既存の前駆物質を超えてバリア性能を改善する、具体的な構造特性が示される。
【0014】
本発明の方法は、集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、下記の工程を含む:
電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
前記基板を、RR’(NR”R”’)Siを含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること(R、R’、R”及びR”’はそれぞれ個々に、水素、直鎖若しくは分岐の飽和若しくは不飽和アルキル、又は芳香族から選択され;x+y+z=4;z=1〜3であるが、R及びR’の両方が同時に水素にはならない);及び
前記集積回路基板上でC/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成すること。
【0015】
前記形成は、追加の窒素含有反応体を用いずに行うことが好ましい。
【0016】
バリア誘電体膜の前駆物質は、下記の群から選択されることが好ましい:
ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジアリルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジメチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)メチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)メチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)メチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジメチルシラン;及びそれらの混合物。
【0017】
単一のプロセス工程が好ましいが、多くの場合は、堆積後に膜の後処理をすることも発明の範囲内である。このような後処理には、1つ以上の膜特性を改善するために、例えば温度処理、プラズマ処理、UV/可視光/IR放射、及び化学処理の少なくとも1つを行うことが含まれ得る。例えばこの後処理によって所望の密度及び/又は応力を維持しながら、低誘電率を提供し得る。
【0018】
ガス状の反応体にエネルギーを与えてガスの反応を誘導し、そして基板上に膜を形成する。例えばプラズマ、パルスプラズマ、ヘリコンプラズマ、高密度プラズマ、誘導結合プラズマ及び遠隔プラズマ法によって、このようなエネルギーを与えることができる。二次的高周波(rf)高周波源を、基板表面でのプラズマ特性を変更するために使用できる。
【0019】
各ガス状反応体の流量は、単一の200ミリメーター(mm)ウエハ当たり、好ましくは10〜5000標準立方センチメートル毎秒(sccm)、更に好ましくは200〜2000sccmの範囲である。液体の化学品の流量は、0.1〜10グラム(g)/分、好ましくは0.5〜3g/分の範囲である。膜中のケイ素、炭素、窒素、水素等の所望の分量と比率を与えるために、個々の流量が選択される。実際に必要な流量は、基板サイズとチャンバーの構造に左右され得る。これらは200mmウエハ又は単一ウエハチャンバーに限定されない。
【0020】
堆積の間、真空チャンバー内の圧力は、好ましくは0.01〜760torr、更に好ましくは1〜20torrである。
【0021】
膜の厚みは必要により変更可能であるが、0.002〜10μmの厚みで堆積されることが好ましい。パターンニングされていない表面上に堆積されたブランケット膜は、優れた均一性を有し、合理的なエッジ除外を行った場合、例えば基板の最外側の10mmは均一性の統計計算に含めないエッジ除外を行った場合、基板全体について1標準偏差あたり2%未満の厚みのばらつきである。
【0022】
膜密度は、材料の誘電率の増加に応じて高めることができる。この材料の適用性を次世代に向けて拡大するために、誘電率を低くするように、前駆物質の堆積条件を調整することができる。特定範囲の堆積条件下でのこの種の前駆物質では、広範囲の誘電率と達成可能な密度が存在する。堆積条件を変えて膜特性を変更できることは、当業者にとって常識であろう。
【0023】
本発明の膜は、1.5g/立方センチメータ(cc)以上、或いは1.8g/cc以上の密度を有することが好ましい。更に好ましくは、密度は1.6g/cc〜2.2g/cc、最も好ましくは1.7g/cc〜2.0g/ccである。
【0024】
本発明の膜は、トリメチルシラン及びテトラメチルシランのような別の候補前駆物質から製造された既知の膜と比較して、改善された特性を有する。ある態様では、膜は6.0未満、好ましくは5.0未満、更に好ましくは4.0〜4.5の誘電率を有する。
【0025】
本発明の膜は、好ましくは1.7〜2.2、更に好ましくは1.8〜2.0のRIを有する。
【0026】
本発明の膜は、好ましくは0.8より大きく、更に好ましくは1.2より大きいC/Si比を有する。
【0027】
本発明の膜は、好ましくは0.2より大きいN/Si比を有する。
【0028】
又、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜は、膜の深さ全体にわたって変化するケイ素、炭素及び窒素の組成傾斜を有し、前駆物質の流量、希釈剤の流量、出力、圧力等の製造条件を変えることで、このような傾斜が作り出される。傾斜膜の価値は、下地金属層上への堆積に関して最適化及び調整された特性が可能になることにある。傾斜層の上部は実際、改善されたエッチング選択特性のために調整することが可能である。下地誘電体層及び金属層のどちらかへの接着性、傾斜層内の改善された膜密度、バリア膜組成物全体の減少された誘電率を含む(ただし、上記に限定されない)改善された特性に関して膜を調整するために、傾斜層には別の変形が存在してもよい。これらは、傾斜層を必要とするかもしれない特性の例であるが、これらの特性に限定されない。当業者は、傾斜膜積層体を導き得る半導体デバイスにおける多数の集積化の要求を理解するであろう。
【0029】
本発明の膜は、優れた耐化学性を有し、温度に対して安定である。
【0030】
この膜は様々な用途に適している。この膜は特に、他の集積層への化学種の拡散を抑制するためのバリア膜としての用途に適する。ある態様において、膜の堆積は、半導体基板上に行い、特に、例えば集積回路中の絶縁層、キャッピング層、化学機械平坦化(CMP)若しくはエッチング停止層、バリア層(例えば、金属、水分又は絶縁層に望ましくないその他の材料の拡散に対するバリア層)、及び/又は接着層としての使用に適している。この膜は、コンフォーマルコーティングを形成することができる。これらの膜によって示された機械的特性は、これらの膜を、Alサブトラクティブ技術及びCuダマシン技術での使用に特に適合するようにする。
【0031】
膜は、化学機械平坦化及び異方性エッチングに適合し、そしてケイ素、SiO、Si、有機ケイ酸塩ガラス(OSG)、フッ素化ケイ酸塩ガラス(FSG)、炭化ケイ素、反射防止膜、フォトレジスト、有機ポリマー、多孔性の有機及び無機材料、金属(例えば銅、タンタル、窒化タンタル、マンガン、ルテニウム、コバルト及びアルミニウム)、及び金属バリア層のような様々な材料、及び銅接着処理過程において接着可能である。
【0032】
本発明は、特に膜の提供に適し、本明細書において発明品の大部分は膜として記載されているが、本発明はこれらに限定されない。本発明品は、化学堆積(CVD)又は原子層成長法(ALD)によって堆積され得る任意の形態、例えばコーティング、多層組立体、及び必ずしも平面又は薄層状でない他のタイプの物品、及び集積回路で必ずしも使用されない多数の物品の形態でも提供することができる。
【0033】
本発明では、バリア誘電体膜に使用される3MS又は4MSの代替物としてのアミノシランは一般的に、誘電率を維持又は減少させながら、誘電体膜のバリア特性を改善できることがわかった。
【0034】
本発明では、炭窒化ケイ素膜を形成するために、ある種のアミノシラン前駆物質を用いてプラズマ促進化学気相成長法が利用されることが好ましい。従来の標準的なバリア誘電体堆積法では、アルキルシラン(すなわちトリメチルシラン及びテトラメチルシラン)を酸化剤(二酸化炭素、酸素、又は亜酸化窒素)又は窒素含有反応体ガス(窒素及びアンモニア)と組み合わせて、酸化又は窒化シリコン炭化物膜を形成していた。しかし、所望の密度を維持しながら、この堆積での誘電率を低下させるには限界がある。
【0035】
エッチング停止膜として機能するためには、ULK(超低k)膜とバリア誘電体膜との間で合理的な膜選択性が達成されることが必要である。一般的に比較的高い屈折率のバリア膜は、特に1.5超、好ましくは1.7超の比較的良い選択性を与える。比較的高屈折率のバリア膜を得るためには、上記の一般的な前駆物質構造が有効であることが、試験中に分かった。高屈折率と低誘電率が同時に達成されるとすると、特定の種類の前駆物質類は、改善された特性を与える。別の種類の前駆物質類は、k値が減少すると、屈折率が減少する。そのため、電気的要件が達成されても、エッチング選択性を損なう可能性がある。
【0036】
バリア膜の第二の望ましい特性は、バリア拡散特性、特に水分拡散の防止であり、これは電気デバイスの信頼性に貢献し得る。膜密度は一般的に、拡散特性の強力な指標として使用される。本産業の現状のバリア膜では、密度は1.8〜2.0g/ccであり、前駆物質としてトリメチルシラン又はテトラメチルシランを使用する。しかし、従来技術における前駆物質の問題は、適当なバリア特性に必要とされる所望の密度を得るためには、誘電率を低下させることが難しいことである。
【0037】
いくつかの集積化手法では、誘電体堆積に先行して銅が露出される。また、いくつかの集積化手法では、窒素含有バリアからのレジスト被毒に関する問題がある。このような場合、酸素含有バリア層が望ましい。例えば、20〜600オングストローム(Å)の薄いSiCOバリア層を使用できる。別の態様では、界面層は、良好な界面を形成するために使用される代替表面層であってよい。
【0038】
現行の3MS又は4MSバリア誘電体膜に伴う別の潜在的問題は、紫外線(「UV」)照射又は電子ビームによる露光に伴う膜特性の変化、特に誘電率の増加又は膜応力の変化のような特性の変化にある。いくつかの集積化手法では、UVを使用でき、膜特性の変化は、信頼性又は集積化キャパシタンスのような別の電気的基準にかかわる潜在的な問題を惹き起こす可能性がある。以下の実施例では、特定の堆積ガス(例えば、水素)と共にアミノシランを使用すると、UV露光及び応力変化に伴うk値変化に対する膜感受性が減少する。
【実施例】
【0039】
全ての堆積は、2000RF高周波発生器(Advanced Energy社製)を取り付けられた200mm用P5000 PECVD DXZ又はDXLチャンバー(Applied Materials社製)を用い、直接液体注入で行った。3MSを除く他の全ての前駆物質は液体前駆物質であり、前駆物質の沸点により様々な供給温度を有する。
【0040】
次の実施例では特に明記しない限り、中等度の抵抗率(8〜12Ωcm)の単結晶シリコンウエハ基板上に堆積されたサンプル膜から得られた特性である。誘電体膜の厚みと屈折率のような光学特性が、SCI Filmtek Reflectometerで測定された。屈折率は632ナノメーター(nm)の波長の光を用いて測定される。
【0041】
誘電率、電気絶縁破壊、及びリークを含む膜測定の全てに、水銀プローブを使用した。Nでパージしたベンチを使用し、Nicolet 750 トランスミッション FTIRツールで、誘電体膜の結合特性を解析した。同様の中程度の抵抗率のウエハ上でバックグラウンドスペクトルを収集し、スペクトルからCOと水分を除去した。データは、4cm−1の解像度で32回スキャンを収集することにより、4000〜400cm−1の範囲で得られた。データ処理には、OMNICソフトウェアパッケージを使用した。2層モデルを用いるX線反射率によって、全ての密度を求めた。
【0042】
図1Aは、PECVDにより350°Cで堆積を行った膜についての、種々の前駆物質での屈折率(632nm)と誘電率(k)との関係を示している。ここでは、3MSはトリメチルシラン、BTBASはビス(t−ブチルアミノ)シラン、DMBIPASはジメチルビス(イソプロピルアミノ)シラン、及びBIPAVMSはビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシランである。実験によれば、3MS/NH及びBTBAS膜は両方とも、kの範囲が4.7〜5.5であった。DMBIPAS膜は、4.3〜5.0の比較的低いk、そしてBIPAVMS膜は、4.0〜5.0の更に低いkであった。これらのアミノシラン前駆物質は、現行の方法と比べて同等又は比較的低いk値を与えることができる。1.85〜1.95の屈折率(RI)は一般に、低kに対して優れたエッチング選択性を示すために好ましい。BIPAVMS膜は、標的となるRI範囲の比較的低kの可能性を示す。
【0043】
図1Bは、PECVDにより350°Cで堆積を行った膜についての、種々の前駆物質での密度と誘電率(k)との関係を示している。ここでは、前駆物質は、3MS、BTBAS、DMBIPAS及びBIPAVMSを含む。所定のk値では、比較的大きい密度がバリア膜に関して、好ましい。DMBIPAS及びBIPAVMSは、3MSよりも低いk値を有する膜を提供できる。いくつかのBIPAVMS膜では、k値を4.5未満に低下させながら、1.8g/cc超の密度を有する。
【0044】
図2Aは、3MS/NH(k=5.1膜)と、DMBIPAS(k=4.74膜)及びBIPAVMS(k=4.3膜)とのFTIRの比較を示す。一般に、kが低下すると、約2900cm−1でのC‐H結合が増加する。しかし、DMBIPAS及びBIPAVMSは、比較的多くのN‐H結合(3300cm−1)及び比較的多くのSi‐CH‐Si結合(約1100cm−1)を示す。これらの前駆物質で形成された膜の比較的大きい密度は、比較的高いN(%)及び骨格含有量に相関している。このように、これらの前駆物質は、現行の3MS/NH技術に対して官能基を組み入れる点で優れており、これがkを低下させながら密度を改善する。
【0045】
図2Bでは、XPSにより測定されるSiCN膜の元素組成(%)の比較をグラフに示す。k=5のBTBAS膜は、同様なkを示す3MS/NHよりも有意に高い窒素含有量を示す。比較的低いkを有するDMBIPAS及びBIPAVMS膜は、比較的高いC(%)を示すが、高窒素含有量を保持する。このように、この種の前駆物質は、優れた密度、RI、エッチング選択性のような有益な特性を保持しながら、低k膜を与える。
【0046】
図3は、ほぼ同一のk値であるが2つの異なる条件下で堆積されたBIPAVMS膜のリーク電流密度(A/cm)と印加電界(VM/cm)との関係を示す。条件P2は条件P1対して、2MV/cmのリークでは、10倍以上の改善がみられる。前駆物質についてのプロセス条件を調整することにより、厳密な電気的要件を満たす低リーク膜を得ることが可能である。
【0047】
バリア誘電体膜の前駆物質は好ましくは先に述べ前駆物質群から選択され、それらの例は下記のようなものである:ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジアリルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジメチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)メチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)メチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)メチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジメチルシラン;及びそれらの混合物。
【0048】
以下の実施例(実施例1〜3)は、いくつかのPECVD条件とそれに対応する膜特性を示す。200mmウエハを、350〜400°Cのサセプタ温度を有する200mm用Applied Material社製チャンバーで処理した。前駆物質(100〜1000mg/min)及びキャリアガス(He又はN)(500〜2500sccm)を確立した後で、圧力を2.0〜5.0torrで安定化した。いくつかの堆積は、H(100〜500sccm)及び/又はNH(100〜500sccm)も使用する。高周波出力(13.56MHz、200〜800W)を、60〜200秒間加えて、炭窒化ケイ素膜を堆積させた。堆積に続いて、シリコンウエハをPECVDチャンバーから取り出し、NFプラズマを用いてチャンバーを清掃した。これらの実施例は単に例示することが目的である。当業者は、温度、圧、流量、出力、間隔等のような堆積パラメーターを変更することで膜特性が変化し、更に最適化できることを理解できるであろう。
【0049】
本明細書の実施例は全て、処理ガスとしてHを添加しているが、これは必ずしも必須ではない。詳細は表2に示す。実施例1は、高密度及び高品質の優れたバリア膜を提供するBTBAS前駆物質及び条件の例示である。実施例2及び3は各々、DMBIPAS及びBIPAVMSを用いている。両方とも、1.8g/cc超の密度を維持しながら、kを低下させ得ることを示している。
【0050】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、
誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
前記基板を、RR’(NR”R”’)Siを含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること(R、R’、R”及びR”’はそれぞれ個々に、水素、直鎖若しくは分岐の飽和若しくは不飽和アルキル、又は芳香族から選択され;x+y+z=4;z=1〜3であるが、R及びR’の両方が同時に水素にはならない);
前記集積回路基板上で、C/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成すること、
を含む、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法。
【請求項2】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜の形成の後に、金属相互接続を提供する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜の形成の前に、金属相互接続を提供する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜の形成の後に、誘電体膜を提供する、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記バリア誘電体膜の前駆物質が、下記の群から選択される、請求項1に記載の方法:
ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ビニルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジビニルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジアリルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(ジメチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)アリルメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジアリルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)メチルシラン;ビス(イソプロピルアミノ)ジメチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)メチルシラン;ビス(t‐ブチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジエチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)メチルシラン;ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)メチルシラン;ビス(メチルエチルアミノ)ジメチルシラン;及びそれらの混合物。
【請求項6】
z=2である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記バリア誘電体膜を、プラズマ促進化学気相成長条件下で形成する、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜が、1.6〜2.2g/ccの範囲の密度を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜が、1.7〜2.0g/ccの範囲の密度を有する、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜が、5.0未満のkを有する、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜が、4.0〜4.5の範囲のkを有する、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜が、膜の深さにわたって変化するケイ素、炭素及び窒素の組成傾斜を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、
誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
前記基板を、ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること、
を含み、かつ追加の窒素含有反応体を使用しない、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法。
【請求項14】
前記集積回路基板上で、C/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成することを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、
誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
前記基板を、ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること、
を含み、かつ追加の窒素含有反応体を使用しない、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法。
【請求項16】
前記集積回路基板上で、C/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の前記炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成することを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、
誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
前記基板を、ビス(イソプロピルアミノ)ジメチルシラン含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること、
を含み、かつ追加の窒素含有反応体を使用しない、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法。
【請求項18】
前記前記集積回路基板上で、C/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成することを含む、請求項17に記載の製造方法。
【請求項19】
集積回路基板の誘電体膜と金属相互接続との間に、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法であって、
誘電体膜を有する集積回路基板を提供すること、
該基板を、ビス(イソプロピルアミノ)メチルシラン含むバリア誘電体膜の前駆物質と接触させること、
を含み、かつ追加の窒素含有反応体を使用しない、炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成する方法。
【請求項20】
前記集積回路基板上で、C/Si比0.8超かつN/Si比0.2超の炭窒化ケイ素バリア誘電体膜を形成することを含む、請求項19に記載の方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−267971(P2010−267971A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2010−111328(P2010−111328)
【出願日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【出願人】(591035368)エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド (452)
【氏名又は名称原語表記】AIR PRODUCTS AND CHEMICALS INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】7201 Hamilton Boulevard, Allentown, Pennsylvania 18195−1501, USA
【Fターム(参考)】