説明

複素環式化合物

式(I):
【化1】


(式中、A、B、D、Z、R、R2a、R2b、およびRは本明細書において定義されたとおりである)
の化合物またはその医薬上許容される誘導体、かかる化合物の調製法、かかる化合物を含有する医薬組成物、およびかかる化合物の医薬における使用。


【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(技術分野)
本発明は複素環式化合物、その調製法、これらを含有する医薬組成物および医薬におけるその使用、特にEP受容体でのPGEの作用が介在する疾患の治療におけるその使用に関する。
【0002】
(背景技術)
EP受容体は7−膜貫通受容体であり、その天然のリガンドはプロスタグランジンPGEである。PGEは他のEP受容体(EP、EPおよびEP型)に対しても親和性を有する。EP受容体は平滑筋収縮、疼痛(特に炎症性疼痛、神経因性疼痛および内臓痛)、炎症、アレルギー活性、腎臓調節および胃または腸粘液分泌と関連する。本発明者らは、EP受容体に対して高い親和力で結合する新規化合物群を見いだした。
【0003】
プロスタノイド受容体ならびに最も一般的に用いられる選択的作用物質および拮抗物質のキャラクタライゼーションおよび治療関連性が多くの総論に記載されている:Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Maclouf,およびVelo編、Plenum Press、New York、1996、第14章、137−154およびJournal of Lipid Mediators and Cell Signalling,1996、14、83−87およびProstanoid Receptors,Structure、Properties and Function,S Narumiyaら、Physiological Reviews 1999,79(4)、1193−126。The British Journal of Pharmacology,1994、112、735−740の記事は、プロスタグランジンE(PGE)は、マウス脊髄においてEP受容体サブタイプにより異痛に、そしてEPおよびEP受容体により痛覚過敏に作用することを示唆している。さらに、The Journal of Clinical Investigation、2001、107(3)、325の記事は、EPノックアウトマウスにおいて痛覚感受性応答は約50%減少することを示している。Anesthesia and Analgesiaからの2つの論文は、EP受容体拮抗物質(ONO−8711)は慢性狭窄損傷のラットモデルにおいて痛覚過敏および異痛を軽減し(2001、93、1012−7)、同拮抗物質は手術後痛の齧歯類モデルにおける機械的痛覚過敏を抑制する(2001、92、233−238)ことが示されている。S.Sarkarらは、Gastroenterology、2003、124(1)、18−25において、痛覚過敏のヒトモデルにおける内臓痛の治療におけるEP受容体拮抗物質の有効性を証明している。かくして、どのプロスタグランジンE受容体サブタイプを考慮するかによって、選択的プロスタグランジンリガンド、作用物質または拮抗物質は、通常の非ステロイド系抗炎症薬と類似した抗炎症性、解熱性、および鎮痛性を有し、加えて、ホルモンにより誘発される子宮収縮を阻害し、抗癌効果を有する。これらの化合物は、無差別のシクロオキシゲナーゼ阻害剤であるNSAIDのメカニズムに基づく副作用のいくつかを誘発する可能性が減少している。特に、化合物は胃腸毒性の可能性が減少し、腎臓副作用の可能性が減少し、出血時間を減少させる効果を有し、アスピリン感受性喘息患者において喘息発作を誘発する可能性を減少させる。さらに、潜在的に有用なプロスタグランジン経路を使わないことにより、これらの薬剤はNSAIDおよび/またはCOX−2阻害剤よりも有効性が向上し得る。
【0004】
The American Physiological Society(1994、267、R289−R−294)において、研究により、ラットにおけるPGE−誘発性高体温が主にEP受容体により媒介されることが示唆されている。
WO96/06822(1996年3月7日)、WO96/11902(1996年4月25日)、EP75241−A1(1997年1月8日)、WO01/19814(2001年3月22日)、WO03/084917(2003年10月16日)、WO03/101959(2003年12月11日)およびWO2004/039753(2004年5月13日)はプロスタグランジン性疾患の治療において有用である化合物を開示している。
【特許文献1】WO96/06822
【特許文献2】WO96/11902
【特許文献3】EP75241−A1
【特許文献4】WO01/19814
【特許文献5】WO03/084917
【特許文献6】WO03/101959
【特許文献7】WO2004/039753
【非特許文献1】Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Maclouf,およびVelo編、Plenum Press、New York、1996、第14章、137−154
【非特許文献2】Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling,1996、14、83−87
【非特許文献3】Prostanoid Receptors,Structure、Properties およびFunction,S Narumiyaら、Physiological Reviews 1999,79(4)、1193−126
【非特許文献4】The British Journal of Pharmacology,1994、112、735−740
【非特許文献5】The Journal of Clinical Investigation、2001、107(3)、325
【非特許文献6】Anesthesia およびAnalgesia、2001、93、1012−7
【非特許文献7】Anesthesia and Analgesia、2001、92、233−238
【非特許文献8】S.Sarkarら、Gastroenterology、2003、124(1)、18−25
【非特許文献9】The American Physiological Society(1994、267、R289−R−294)
【0005】
(発明の開示)
新規ヘテロサイクリル誘導体が意外にもEP受容体よりもEP受容体について選択性であり、従ってEP受容体でPGEの作用により媒介される状態の治療において有用であることが示唆される。このような状態は、疼痛、または炎症性疾患、免疫障害、骨疾患、神経変性疾患または腎疾患を包含する。
【0006】
従って、本発明は式(I):
【化1】

(式中:
Aは任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環、または任意に置換されていてもよい二環式ヘテロサイクリル基を表す;
Bはフェニルまたはピリジル環を表す;
Dは、N、SおよびOから選択される1または2個の複素原子を含有する任意に置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環(ここにおいて、XおよびYはそれぞれ独立してNおよびCから選択される)を表す;
ZはO、S、SO、またはSOを表す;
は、COH、CN、CONR、CHCOH、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニル、任意に置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、COアルキル、2H−テトラゾール−5−イル−メチル、任意に置換されていてもよい二環式複素環または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
2aおよびR2bはそれぞれ独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
は任意に置換されていてもよいアルキルであって、非末端炭素原子の1または2個は、NR、OおよびSO(ここにおいて、nは0、1、または2である)から独立して選択される基により任意に置換されていてもよいもの;任意に置換されていてもよいアルケニル;または任意に置換されていてもよいアルキニルであるか:またはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
は、水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は、水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は、水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
は、水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
およびQはそれぞれ独立して、水素およびCHから選択される;
ここにおいて、Aが6員環である場合、R置換基およびD環は互いに対して1,2−、1,3−または1,4−の炭素原子に結合し、Aが5員環または二環式ヘテロサイクリル基である場合、R置換基およびD環は、互いに対して1,2−または1,3−の置換可能な炭素原子に結合する)の化合物およびその誘導体(ただし、Dはイミダゾリル、チエニル、
【化2】

(式中、AおよびBは前記定義のとおりである)でないとする))を提供する。
【0007】
一態様において、XおよびYはそれぞれCである。
好適には、Aはピリジルまたは任意に置換されていてもよいフェニルを包含する。
Aの例としては、任意に置換されていてもよいフェニルが挙げられる。
Aの任意の置換基は、NHCOC1−4アルキルを包含する。
Bがピリジルである場合、好ましくは、ピリジンN原子は、シクロペンテンまたはZ置換基のいずれかを有する環炭素に隣接している。
好適には、Dは:
【化3】

を包含し、これらは全て任意に置換されていてもよい。
【0008】
Dの任意の置換基は、C1−4アルキルおよびオキソを包含する。Dは最高4個のまでの任意の置換基、例えば1または2個の置換基で置換されていてもよい。
好ましくは、Dは:
【化4】

を包含する。
【0009】
好適にはRはCOHを包含する。
好ましくは、ZはOである。
好適にはR2aおよびR2bは、水素、ハロ、および任意に置換されていてもよいC1−6アルキル、例えばCFから選択される。
好ましくは、R2aは水素である。
好ましくは、R2bは水素、ハロ、またはCFを表す。
好ましくは、R2bはZ置換基に対して1,4−、D環に対して1,3−の位置にある。
好適には、Rは水素またはC1−4アルキルである。
好適には、Rは水素またはC1−4アルキルを包含する。
好適には、Rは水素、およびC1−4アルキルを包含する。
【0010】
好適には、Rは水素またはC1−4アルキルを包含する。
好適には、Rは、任意に置換されていてもよいアルキル基である場合、C1−8アルキルを包含する。
好適には、Rは、ハロゲンから選択される1、2または3個の置換基で任意に置換されていてもよいCHフェニルである。
の好適な例は水素である。
の好適な例は水素である。
【0011】
式(I)の化合物は次のものを包含する:
3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸;
3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸;
3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸;
3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸;
3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピラジン−2−イル}−安息香酸;
3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸;
3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−3−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;
3−{3−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;
3−{3−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;および
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;
およびその誘導体。
式(I)のさらに別の化合物は、6−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−2−ピリジンカルボン酸およびその誘導体である。
本発明の化合物は、EPよりもEPに関して選択性である。
式(I)の化合物はその医薬上許容される誘導体を包含する。
【0012】
特に記載しない限り、本発明は次の定義を用いて記載される。
「医薬上許容される誘導体」とは、式(I)の化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物、エステル、あるいは塩またはエステルの溶媒和物、あるいは受容者に投与されると式(I)の化合物を(直接または間接的に)提供できる任意の他の化合物を意味する。
当業者らには、医薬上許容される誘導体を提供するために式(I)の化合物を化合物中の任意の官能基で修飾することができ、式(I)の化合物を1以上の位置で誘導体化することができることは理解されるであろう。
医薬用途に関して、前記の塩は医薬上許容される塩であるが、他の塩も、例えば式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩において使用できる。
【0013】
医薬上許容される塩は、Berge、BighleyおよびMonkhouse、J.Pharm.Sci.、1977、66、1−19により記載されているものを包含する。「医薬上許容される塩」なる用語は、無機塩基および有機塩基を包含する医薬上許容される塩基から調製される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)塩、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特別な塩はナトリウム塩である。医薬上許容される有機塩基から誘導される塩は、第一、第二、および第三アミン;天然に存在する置換アミンをはじめとする置換アミン;および環状アミンの塩を包含する。特定の医薬上許容される有機塩基としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。塩は、塩基性イオン交換樹脂、例えばポリアミン樹脂からも形成することができる。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を包含する医薬上許容される酸から調製することができる。このような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0014】
式(I)の化合物は、結晶形態または非結晶形態で調製することができ、結晶ならば任意に水和または溶媒和することができる。本発明は、化学量論的水和物ならびに様々な量の水を含有する化合物もその範囲内に含む。
好適な溶媒和物は医薬上許容される溶媒和物、例えば水和物を包含する。
溶媒和物は化学量論的溶媒和物および非科学量論的溶媒和物を包含する。
「ハロゲン」または「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、さらに好ましくは、フッ素、塩素および臭素を表すために用いられる。
ある基またはある基の一部としての「アルキル」なる用語は、直鎖、分岐鎖または環状アルキル基またはその組み合わせを意味する。本明細書において特に定義しない限り、アルキルの例は、C1−8アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルまたはその組み合わせを包含する。
【0015】
ある基またはある基の一部としての「アルコキシ」なる用語は、直鎖、分岐鎖または環状アルコキシ基を意味する。本明細書において特に定義しない限り、アルコキシの例は、C1−8アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソ−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシまたはシクロヘキシルオキシを包含する。
「アルケニル」なる用語は、表示された数の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖構造およびその組み合わせを意味し、ここにおいて、水素は追加の炭素−炭素により置換されていてもよい。C2−8アルケニルは、例えば、エテニル、プロペニル、1−メチルエテニル、ブテニルなどを包含する。
【0016】
「アルキニル」なる用語は、表示された数の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖構造およびその組み合わせと意味する。C2−8アルキニルは、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニルなどを包含する。
ある基またはある基の一部としての「ヘテロサイクリル」なる用語は、特に規定しない限り、芳香族または非芳香族5または6員環であって、窒素、酸素または硫黄から選択される1〜4個の複素原子を含有し、置換されていないかまたは例えば、最高3個、好ましくは1または2個の置換基で置換されているものを意味する。5員ヘテロサイクリル基の例としては、フリル、ジオキサラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チオフェニル、ピラゾリルまたはテトラゾリルが挙げられる。6員ヘテロサイクリル基の例は、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルまたはテトラジニルである。
【0017】
「二環式ヘテロサイクリル」なる用語は、本明細書において用いられる場合、最高4個まで、好ましくは1または2個の、酸素、窒素および硫黄から選択される複素原子を含む縮合二環式芳香族または非芳香族二環式ヘテロサイクリル環系を意味する。各環は、4〜7、好ましくは5または6個の環原子を含むことができる。二環式複素芳香族環系は、炭素環式環を含むことができる。二環式ヘテロサイクリル基の例としては、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリル、ベンズトリアゾリルまたはナフチリジニルが挙げられる。
ある基またはある基の一部としての「アリール」なる用語は、5または6員芳香環、例えば、フェニル、または環の少なくとも1つが芳香族である7〜12員二環式環系、例えば、ナフチルを意味する。アリール基は最高4個まで、好ましくは1〜3個の置換基で置換されていてもよい。好ましくは、アリール基はフェニルである。
【0018】
ある基またはある基の一部としての「ヘテロアリール」なる用語は、単環式5または6員芳香環、あるいは2つのかかる単環式5または6員芳香環を含む縮合二環式芳香環系を意味する。これらのヘテロアリール環は、窒素、酸素または硫黄から選択される1以上の複素原子を含有し、ここにおいてN−オキシド、酸化硫黄および二酸化硫黄が許容される複素原子置換である。ヘテロアリール基は1以上の置換基、例えば、1または2個の置換基により任意に置換されていてもよい。本明細書において用いられる「ヘテロアリール」の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、およびインダゾリルが挙げられる。
アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の任意の置換基には、特に前記で規定しない限り、OH、COH、CO1−6アルキル、NHC1−6アルキル、NH、(O)、OC1−6アルキル、フェニルまたはハロ、例えば、Cl、BrまたはFが含まれる。アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、1以上の任意の置換基、例えば、最高で5、4、3、2または1までの任意の置換基で置換することができる。特別な置換アルキル基としては、1以上のフッ素原子により置換され、過フッ素化までのもの、例えば、CHF、CHF、CF、C、CHCF、およびCHCHCFが挙げられる。
【0019】
アルコキシ基の任意の置換基は、前記で特に規定しない限り、OH、およびハロ、例えば、Cl、BrまたはFを包含する。アルコキシ基は、1以上の任意の置換基、例えば最高で5、4、3、または2までの任意の置換基で置換することができる。
アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基の任意の置換基は、前記で特に規定しない限り、ハロゲン;C1−6アルキル;およびC1−6アルコキシから選択される1または2個の置換基を含む。
複素原子窒素はC1−8アルキル基の炭素原子と置換するか、または窒素がヘテロアリール、ヘテロサイクリルまたは二環式ヘテロサイクリル基において存在する場合、窒素原子は、適当ならば、水素およびC1−6アルキル、好ましくは水素およびC1−6アルキル、さらに好ましくは水素から選択される1または2個の置換基により置換される。
【0020】
式(I)の化合物は以下のスキームおよび実施例に記載するようにして調製することができる。以下の方法は本発明のもう一つ別の態様を形成する。
例えば、XおよびYがそれぞれCである式(I)の化合物である式(Ia)の化合物は、以下の一般的経路により調製することができる:
【化5】

(式中、LおよびLはそれぞれ脱離基、例えば、ハロ、またはトリフレートを表す;LおよびLはそれぞれ活性化基、例えば、ボロン酸を表す;Pは任意の保護基である;Dは、N
SおよびOから選択される1または2個の複素原子を含有する任意に置換されていてもよい5または6員複素環である;A、B、R、R2a、R2b、ZおよびRは式(I)の化合物について定義したとおりである)。LはL1aに変換することができ、LはL2aに変換することができ、ここにおいて、L1aおよびL2aはそれぞれ活性化基、例えばボロン酸を表し、この場合において、LおよびLはそれぞれハロまたはトリフレートを表すことができる。
【0021】
がCOHである場合、Pの例としては、メチル、エチルまたは任意に置換されていてもよいベンジルエステルが挙げられる。
式(II)の化合物の脱保護に関する好適な反応条件は、水性エタノール性水酸化ナトリウム溶液中での加熱を含む。
式(VI)の化合物の式(V、Lは−B(OH)である)のボロン酸との反応、または式(IV)の化合物の式(III、Lは−B(OH)である)のボロン酸との反応の好適な反応条件は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および無機塩基、例えば、炭酸カリウムと共に、溶媒、例えばエチレングリコールジメチルエーテル(DME)、トルエンおよびエタノール(好ましくは1:1の比)中で加熱することを含む。
【0022】
従って、本発明は式(Ia):
【化6】

(式中:
Aは任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環、または任意に置換されていてもよい二環式ヘテロサイクリル基を表す;
Bはフェニルまたはピリジル環を表す;
Dは、N、SおよびOから選択される1または2個の複素原子を含有する任意に置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環を表す;
ZはO、S、SO、またはSOを表す;
はCOH、CN、CONR、CHCOH、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニル、任意に置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、COアルキル、2H−テトラゾール−5−イル−メチル、任意に置換されていてもよい二環式複素環または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
2aおよびR2bはそれぞれ独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいへテロアリールを表す;
は、任意に置換されていてもよいアルキル(ここにおいて非末端炭素原子の1または2個はNR、OおよびSO(ここにおいて、nは0、1または2である)から独立して選択される基により任意に置換されていてもよい);任意に置換されていてもよいアルケニル;または任意に置換されていてもよいアルキニルを表すか:あるいはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいへテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOへテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQへテロアリールまたはCORを表す;
は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいへテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
およびQはそれぞれ独立して水素およびCHから選択される;
ここにおいて、Aが6員環である場合、R置換基およびD環は互いに1,2−、1,3−または1,4−である炭素原子に結合し、Aが5員環または二環式ヘテロサイクリル基である場合、R置換基およびD環は互いに1,2−または1,3−である置換可能な炭素原子に結合する)の化合物またはその誘導体の調製法であって:
式(IV):
【化7】

(式中、A、DおよびRは式(Ia)の化合物について前記定義のとおりであり、Lは脱離基であり、Pは任意の保護基である)
の化合物を式(III):
【化8】

(式中、R2a、R2b、B、Z、およびRは式(I)の化合物について前記定義のとおりであり、Lは活性化基である)の化合物と反応させ;
必要に応じて、
1つのA基をもう1つ別のA基に変換する;および/または
1つのR基をもう1つ別のR基に変換する;
そして必要ならば、次の任意の工程:
脱保護を行う工程;および/または
1つのR基をもう1つ別のR基に変換する工程;および/または
このようにして形成された式(Ia)の化合物の誘導体を形成する工程を任意の順序で行うことを含む方法も提供する。
【0023】
別法として、式(Ia)の化合物は以下に記載する経路に従って調製することができる:
【化9】

(式中、L、L、L、LおよびPは前記定義のとおりであり、A、B、R、R2a、R2b、Z、およびRは式(I)の化合物について定義したとおりである)。LはL1aに変換することができ、LはL2aに変換することができ、ここにおいて、L1aおよびL2aはそれぞれ活性化基、例えばボロン酸を表し、この場合、LおよびLはハロまたはトリフレートであり得る。
【0024】
従って、本発明は、式(Ia):
【化10】

(式中:
Aは任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環、または任意に置換されていてもよい二環式ヘテロサイクリル基を表す;
Bはフェニルまたはピリジル環を表す;
Dは、N、SおよびOから選択される1または2個の複素原子を含有する任意に置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環を表す;
ZはO、S、SO、またはSOを表す;
はCOH、CN、CONR、CHCOH、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニル、任意に置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、COアルキル、2H−テトラゾール−5−イル−メチル、任意に置換されていてもよい二環式複素環または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
2aおよびR2bはそれぞれ独立して水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいへテロアリールを表す;
は任意に置換されていてもよいアルキル(ここにおいて、1または2個の非末端炭素原子は、NR、OおよびSO(式中、nは0、1または2である)から独立して選択される基によって任意に置換されていてもよい);任意に置換されていてもよいアルケニル;または任意に置換されていてもよいアルキニルを表すか:またはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいへテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOへテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQへテロアリールまたはCORを表す;
は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいへテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
およびQはそれぞれ独立して水素およびCHから選択される;
ここにおいて、Aが6員環である場合、R置換基およびD環は、互いに1,2−、1,3−または1,4−である炭素原子に結合し、Aが5員環または二環式ヘテロサイクリル基である場合、R置換基およびD環は互いに1,2−または1,3−である炭素原子に結合する)
の化合物またはその誘導体の調製法であって:
式(VII):
【化11】

(式中、R2a、R2b、B、D、RおよびRは式(Ia)の化合物について前記定義のとおりであり、Lは脱離基である)
の化合物を式(V):
【化12】

(式中、R、およびAは式(I)の化合物について前記定義のとおりであり、Lは脱離基であり、Pは任意の置換基である)
の化合物と反応させることを含み;
必要に応じて、
1つのA基をもう1つ別のA基に変換する;および/または
1つのR基をもう1つ別のR基に変換する;
そして必要ならば、次の任意の工程:
脱保護を行う工程;および/または
1つのR基をもう1つ別のR基に変換する工程;および/または
このようにして形成された式(Ia)の化合物の誘導体を形成する工程を任意の順序で行うことを含む方法も提供する。
【0025】
中心のD環が1位でA、5位でBにより置換された1H−ピラゾールである式(I)の化合物である式(Ib)の化合物は、以下の一般的経路により調製することができる:
【化13】

(式中、A、B、R、R2a、R2b、Z、およびRは式(I)の化合物について前記定義のとおりであり、Rはエステル形成基、例えば、C1−4アルキルであり、Pは任意の保護基である)。
【0026】
がCOHである場合、好適な保護基Pはエステル形成基、例えば、C1−4アルキルまたは任意に置換されていてもよいベンジルである。式(II)の化合物の脱保護の好適な反応条件は、例えばエタノール性水酸化ナトリウム溶液中で加熱することにより行われる加水分解、または水素添加を含む。
式(VIII)の化合物の式(Ib)の化合物への変換に好適な条件は、窒素雰囲気下、190〜22−℃で加熱することを含む。
ヒドラジン(X)またはその塩の式(XI)の化合物との反応の好適な反応条件は、溶媒、例えば、C1−4アルコール、例えばメタノール中、還流温度で加熱することを含む。
式(XI)の化合物を調製するための好適な反応条件は、式(XII)のメチルケトンをジアルキルオキサレート、例えば、ジメチルオキサレートとC1−4アルコール、例えば、メタノール中、ナトリウムアルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシドの存在下で反応させることを含む。
【0027】
従って、本発明は、式(Ib):
【化14】

(式中:
A、B、Z、R、R2a、R2b、およびRは式(I)の化合物について定義したとおりである)
の化合物またはその誘導体の調製法であって:
式(XI):
【化15】

(R2a、R2b、B、R、およびZは式(Ib)の化合物について前記定義のとおりであり、Rはエステル形成基である)
の化合物を、式(X):
【化16】

(式中、RおよびAは式(Ib)の化合物について前記定義のとおりであり;Pは任意の保護基である)
の化合物またはその塩と反応させて、式(IX)
【化17】

(式中、R2a、R2b、A、B、Z、R、R、RおよびPは前記定義のとおりである)
の化合物を得、もし必要ならば、脱保護を行い;そして
脱炭酸反応を行い;
もし必要ならば、1つのR基をもう1つ別のR基に変換し;および/または
このようにして形成された式(Ib)の化合物の誘導体を形成することを含む方法も提供する。
【0028】
中心のD環が2位でAにより、また1位でBにより置換されている1H−ピロリルである式(I)の化合物である式(Ic)の化合物は、以下の一般的経路により調製することができる:
【化18】

(式中、A、B、R、R2a、R2b、ZおよびRは式(I)の化合物について定義したとおりであり、RおよびRは独立して、水素、CFまたはC1−4アルキルから選択され、Pは任意の保護基である)。
【0029】
がCOHである場合、好適な保護基Pはエステル形成基、例えば、C1−4アルキルまたは任意に置換されていてもよいベンジルである。式(II)の化合物の脱保護に好適な反応条件は、例えば、エタノール性水酸化ナトリウム溶液中で加熱することにより行われる加水分解、または水素添加を含む。
式(XIV)の化合物を式(XV)の化合物と反応させて、式(XIII)のピロールを得るための好適な反応条件は、酸性触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸とともに、溶媒、例えばトルエン中で加熱することを含む。ピロール合成についての総説は、例えば、A.Triebs、Chem.Ber.、1957、90、79−84、E.Baltazziら、Chem.Rev.、1963、63、511、およびR.A.Jones、Advances in heterocyclyl Chemistry、1970、11、383において見いだすことができる。
式(XV)の化合物の調製に好適な反応条件は、式(XVI)の化合物を好適なビニルケトン、例えば、メチルビニルケトンと、3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミドおよび塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、溶媒中、C1−4アルコール、例えば、エタノール中、還流温度で反応させることを含む。
【0030】
従って、本発明は、式(Ic):
【化19】

(式中:
A、B、R、R2a、R2b、ZおよびRは式(I)の化合物について定義されたとおりであり、およびRおよびRは独立して水素、CFまたはC1−4アルキルから選択される)
の化合物またはその誘導体を調製する方法であって:
式(XV):
【化20】

(式中、A、R、R、およびRは式(Ic)の化合物について前記定義のとおりであり、Pは任意の保護基である)
の化合物を式(XIV):
【化21】

(式中、R2a、R2b、B、Z、およびRは(Ic)の化合物について前記定義のとおりであり;Pは任意の保護基である)
の化合物と反応させ;
必要ならば:
1つのA基をもう1つ別のA基に変換し;および/または
1つのR基をもう1つ別のR基に変換し;
必要ならば、次の任意の工程:
脱保護を行う工程;および/または
1つのR基をもう1つ別のR基に変換する工程;および/または
このようにして形成された式(Ic)の化合物の誘導体を形成する工程
を任意の順序で行うことを含む方法も提供する。
【0031】
基は、当業者に公知の通常の有機変換の使用によりもう1つ別のR基に変換することができる。例えば、R=COHは、例えば、Richard Larock、Comprehensive Organic Transformations、第2版、Wiley−VCH、ISBN 0−471−19031−4において記載されているようなアミドを調製するための常法により、アミド、例えば、CONHCQアリールまたはCONHCQへテロアリール(ここにおいて、QおよびQは水素またはCHである)に変換することができる。
式(III)および式(V)のボロン酸の調製よび反応は、Suzukiら、Synth.Commun.、1981、11、513;Martinら、Acta.Chim.Scand.、1993、47、221;およびMiyauraら、Chem.Rev.、1995、95、2457において総説がある。例えば、2−ベンジルオキシ−5−クロロフェニルボロン酸は、2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ヨードベンゼンから調製することができる。2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ヨードベンゼンは、4−クロロ−2−ヨードアニソールから、公知方法にしたがって、脱メチル化し、続いてベンジル化することにより調製することができる。
【0032】
反応中間体および式(I)の化合物における置換基は、当業者に公知の従来の方法により他の置換基に変換することができる。変換できる置換基の例は、1つのR基からもう1つ別のR基;およびA基上の1つの置換基からA基上のもう1つ別の置換基を含む。かかる変換の例は、アミノ基を得るためのニトロ基の還元;アミノ基のアルキル化およびアミド化;エステルの加水分解、ヒドロキシ基およびアミノ基のアルキル化;およびカルボン酸のアミド化およびエステル化を含む。このような変換は、当業者に周知であり、例えば、Richard Larock、Comprehensive Organic Transformations、第2版、Wiley−VCH、ISBN 0−471−19031−4に記載されている。
【0033】
例えば、Rがp−メトキシベンジルである場合、例えば、HCl/ジオキサンまたはHBr/酢酸などの酸を用いるか、またはナトリウムメタンチオレートを用いてエーテルの開裂を行い、フェノールまたはピリジノールを得る。Rがメチルである場合、例えばナトリウムメタンチオレートを用いてエーテルを開裂させて、フェノールを得る。エーテルを開裂させてピリジノールを得るのは、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下で行われる。もう1つ別のR基、例えば置換ベンジル基への変換は、フェノールまたはピリジノールを適当な置換臭化ベンジルと反応させることにより行うことができる。当業者らは、保護基Pの別の保護基Pへの変換が用いられる反応条件下でも起こり得ることを理解するであろう。Rがベンジルである場合、エーテルを開裂させてフェノールまたはピリジノールにすることは、公知方法に従った水素添加、例えば、H−Pd/CまたはNHCOH−Pd/Cにより行うことができる。得られるフェノールまたはピリジノールを次いで前記のようにもう1つ別のR基に変換することができる。
【0034】
前記手順のいくつかの間に、ある反応性保護置換基を保護する必要があることは当業者には理解されるであろう。当業者らは保護基が必要である場合を認識するであろう。標準的保護および脱保護技術、例えば、Greene T.W.‘Protective groups in organic synthesis’、New York、Wiley(1981)に記載されているものを用いることができる。例えば、カルボン酸基をエステルとして保護することができる。かかる基の脱保護は、当該分野において公知の慣用法を用いて行われる。保護基は通常の手段により相互変換することができることは理解されるであろう。
【0035】
式(III):
【化22】

(式中、Lは前記定義のとおりであり、R2a、R2b、Z、BおよびRは式(I)の化合物について定義したとおりである)の化合物は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法により、例えば適当な商業的に入手可能なピリジノール、アニソールまたはフェノールから、実施例に記載するような方法を用いて容易に調製することができる。
【0036】
式(VI):
【化23】

(式中、LおよびLは前記定義のとおりであり、Dは式(Ia)の化合物について前記定義のとおりである)の中間体は商業的に入手可能であるか、または複素環の調製について公知の方法にしたがって容易に調製することができる。複素環の調製は、例えば、Comprehensive heterocyclic chemistry. The structure、reactions、synthesis and uses of heterocyclic compounds、A.R.Katritzky およびC.W.Rees(編)、第1−8巻、Pergamon Press、Oxford、1984;Comprehensive organic chemistry II. A review of the literature 1982−1995、A.R.Kaトリtzky、C.W.Rees、およびE.F.V.Scriven(編)、第1−11巻、Pergamon Press、Oxford、1996、およびHeterocyclic Chemistry、第4版、J.A.JouleおよびK.Mills、Blackwell Science、2000に総説がある。
【0037】
式(V):
【化24】

(式中、LおよびPは前記定義のとおりであり、RおよびAは式(I)の化合物について前記定義のとおりである)の化合物は商業的に入手可能であるか、または適当なハロ安息香酸エステルから、公知方法にしたがって、例えば実施例に記載されている方法を用いて容易に調製することができる。
【0038】
式(X)のヒドラジンは商業的に入手可能であるか、またはヒドラジンの調製について当業者に公知の方法により容易に調製することができる。
式(XII)の中間体は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の標準的変換法により、例えば、適当な商業的に入手可能な出発物質から、実施例に記載されている方法を用いて容易に調製することができる。ケトンの調製法は、The Chemistry of the カルボニル Group、S.Patai(編)、Interscience、New York、1966、および引用されている文献に総説がある。
【0039】
式(XIV)のアミンは商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な物質から、当業者に公知の標準的変換法を用いて、例えば、オルト−ニトロフェノールから、RBrの反応に続いて、ニトロ基を反応させてアミノ基にすることにより調製することができる。
式(XVI)のアルデヒドは商業的に入手可能であるか、または、例えば、The Chemistry of the Carbonyl Group、S.Patai(編)、Interscience、New York、1966、および引用されている文献に記載されているような標準的方法により調製することができる。
【0040】
式:
【化25】

(式中、RおよびRは式(Ic)の化合物について前記定義のとおりである)のビニルケトンは商業的に入手可能であるか、またはビニルケトンの調製について公知の調製法に従って容易に調製することができる。例えば、FCCOCHCH=CHは、M.Tordeuxら、J.Fluorine Chemistry、1982、20(3)、301−306の方法に従って調製することができる。
【0041】
本発明は、あらゆる幾何形態、互変異性形態、および光学形態、ならびにその混合物(例えばラセミ混合物)を包含する式(I)の化合物およびその医薬上許容される誘導体のあらゆる異性体を包含する。式(I)の化合物においてさらなるキラル中心が存在する場合、本発明はその混合物を包含するあらゆる可能なジアステレオ異性体をその範囲内に含む。異なる異性体は、従来法により互いに分離または分割することができるか、または通常の合成法あるいは立体特的または不斉合成により所定の異性体を得ることができる。
【0042】
本発明の化合物はEP受容体と結合し、従って、EP受容体でのPGEの作用が介在する症状の治療に有用であると考えられる。
EP受容体でのPGEの作用が介在する症状としては、疼痛;熱;炎症;免疫障害;異常血小板機能障害;性的不能または勃起不全;骨疾患;非ステロイド系抗炎症剤の血流学的副作用;心血管障害;神経変性疾患および神経変性;外傷後神経変性;耳鳴;依存症誘発性薬剤への依存症;I型糖尿病の合併症;および腎不全が挙げられる。
式(I)の化合物は鎮痛剤として有用であると考えられる。従ってこれらは疼痛の治療または予防に有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、急性痛、慢性痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌に伴う疼痛および線維筋痛、偏頭痛に伴う疼痛、緊張性頭痛および群発頭痛、および機能性腸障害に伴う疼痛、非心臓性胸痛および非潰瘍性消化不良を治療するための鎮痛剤として有用であると考えられる。
【0043】
式(I)の化合物は、疾患変異性および関節構造保存を包含する慢性関節痛(例えば、慢性関節リウマチ、骨関節症、リウマチ性脊髄炎、痛風、および若年性関節炎);骨格筋痛;下背部痛および頸痛;捻挫および挫傷;神経因性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋痛;癌に伴う疼痛および線維筋痛;偏頭痛に伴う疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス性感染症、例えば風邪に伴う疼痛;リウマチ熱;機能性腸障害、例えば非潰瘍性消化不良、非心臓性胸痛および過敏性腸症候分に伴う疼痛;心筋虚血に関連する疼痛;術後疼痛;頭痛;歯痛;および月経困難症の治療に有用であると考えられる。本発明の化合物は内臓痛の治療においても有用である。
【0044】
本発明の化合物は神経因性疼痛の治療において特に有用であると考えられる。神経因性疼痛症候群は、ニューロン損傷後に発生し得、結果としての疼痛は数ヶ月または数年間、さらにはもとの傷害が治癒した後までも持続し得る。ニューロン損傷は、末梢神経、背根、脊髄または脳におけるある領域において起こり得る。神経因性疼痛症候群は伝統的に疾患またはこれを促進する事象によって分類される。神経因性症候群には:糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異性下背部痛;多発性硬化症痛;結合組織炎;HIV関連神経障害;ヘルペス後神経痛;三叉神経痛;および外傷、切断、癌、毒素または慢性炎症状態から起こる疼痛が含まれる。これらの症状は治療が困難であり、いくつかの医薬が限定された有効性を有することが知られているが、完全な疼痛の制御はほとんど達成されない。神経因性疼痛の症状は雑多であり、自発的電撃痛および切痛、または継続性、激痛として記載されることが多い。加えて、通常の非疼痛性感覚、例えば「ピン・アンド・ニードル」(錯感覚および異常錯感覚)、接触に対する感受性亢進(知覚過敏)、無害な刺激後の痛覚(動的、静的または熱的異痛)、有害な刺激に対する感受性亢進(熱、寒冷、機械的知覚過敏)、刺激を除去した後の継続する疼痛(痛覚過敏)または選択的感覚系伝導路における欠如または欠損(痛覚鈍麻)に関連する疼痛もある。
【0045】
式(I)の化合物は熱の治療にも有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、炎症の治療、例えば、皮膚状態(例えば、日焼け、熱傷、湿疹、皮膚炎、乾癬);眼病、例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎および眼組織への急性損傷(例えば、結膜炎);肺障害(例えば、喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、愛鳩家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD));胃腸管障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、痘瘡状胃炎、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流性疾患);臓器移植;血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性軟化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性紅斑性狼瘡、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群などの治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、免疫疾患、例えば、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植の治療において有用であると考えられる。式(I)の化合物はHIV感染症の潜伏期の増大にも有効である。
【0046】
式(I)の化合物は、異常な血小板機能に関連する疾患(例えば、閉塞性血管障害)の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は利尿作用を有する医薬の調製にも有用であると考えられる。
式(I)の化合物は性的不能または勃起不全においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、異常な骨代謝または吸着により特徴づけられる骨疾患、例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、パジェット骨疾患、骨軟化、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性の高カルシウム血症、慢性関節リウマチ、歯周炎、骨関節炎、骨痛、オステオペニア、癌カヘキシー、結石症、結石症(特に尿石症)、充実性癌腫、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎の治療においても有用であると考えられる。
【0047】
式(I)の化合物は、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤の血流力学的副作用を軽減するのにも有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、心血管疾患、例えば高血圧または心筋虚血;機能性または臓器静脈不全、器官静脈不全;静脈瘤療法;痔核;および動脈圧の著しい降下を伴うショック状態(例えば、敗血症性ショック)の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、神経変性疾患および神経変性、例えば痴呆、特に退行性痴呆(老年痴呆、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト・ヤコブ病、ALS、運動ニューロン疾患を包含する)、血管痴呆(多発性梗塞性痴呆を包含する);ならびに頭蓋内空間を占める病巣に関連する痴呆;外傷;感染および関連する状態(HIV感染症を包含する);代謝;毒素;無酸素症およびビタミン欠乏症;および老化に伴う軽度の認識障害、特に老化に伴う記憶障害の治療においても有用であると考えられる。
【0048】
式(I)の化合物は、神経防護作用の治療および卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷などの外傷後の神経変性の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は耳鳴りの治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、依存症誘発剤に対する依存性の予防または軽減、あるいは耐性または逆耐性の予防または軽減においても有用であると考えられる。依存症誘発剤の例には、オピオイド(例えばモルヒネ)、CNS抑制剤(例えば、エタノール)、神経興奮剤(例えば、コカイン)およびニコチンが含まれる。
式(I)の化合物は、1型糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性細小血管障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性、緑内障)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病およびサルコイドーシスの合併症の治療で有用である。
【0049】
式(I)の化合物は腎不全(腎炎、特に増殖性糸球体腎炎、腎炎症候群、メサンギウム増殖性糸球体腎炎)、肝機能障害(肝炎、硬変)、胃腸機能不全(下痢)および結腸癌の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される誘導体は過活動膀胱および急迫性尿失禁の治療においても有用であると考えられる。
治療についての言及は、特に明記しない限り、確立された症状の治療および予防的治療の両方を包含すると理解すべきである。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らはヒトまたは獣医学的医薬において用いられる式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは、EP受容体でのPGEの作用が介在する状態の治療において用いられる式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0050】
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは、EP受容体でのPGEの作用が介在する疾患にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは疼痛、炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害にかかっているヒトまたは動物対象の治療法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛に苦しんでいるヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
【0051】
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、EP受容体でのPGEの作用が介在する状態の治療用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、疼痛、または炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害の治療用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛などの状態の治療または予防用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
【0052】
式(I)の化合物およびその医薬上許容される誘導体は、医薬組成物の形態において都合良く投与される。かかる組成物は、1以上の生理学的に許容される担体または賦形剤との混合物において通常の方法で使用するために都合良く提供することができる。
従って、本発明のもう一つ別の態様において、本発明者らは、ヒトまたは獣医学的医薬において用いられる式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される誘導体は、任意の好適な方法で投与するために処方できる。これらは、吸入または経口、局所、経皮または非経口投与により投与するために処方できる。医薬組成物は、式(I)の化合物およびその医薬上許容される誘導体の制御放出を行うことができるような形態であってよい。
経口投与に関して、医薬組成物は、例えば、許容される賦形剤を用いて、通常の手段により調製される錠剤(舌下錠を包含する)、カプセル、散剤、溶液剤、シロップまたは懸濁剤の形態をとることができる。
【0053】
経皮投与に関して、医薬組成物は経皮貼付剤、例えば、経皮イオノフォアパッチの形態にすることができる。
非経口投与に関して、医薬組成物は注射または連続注入(例えば、静脈内、血管内または皮下)として投与することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中懸濁剤、溶液剤または乳剤などの形態をとることができ、処方剤、例えば、懸濁化剤、安定剤、および/または分散剤を含有することができる。注射による投与に関して、これらは保存剤を加えた単位投与形態または多剤形態の形態をとることができる。
あるいは、非経口投与に関して、活性成分は、好適なビヒクルで復元される粉末形態であってよい。
本発明の化合物はデポー製剤としても処方することができる。このような長時間作用する処方は、埋込(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射により投与することができる。従って、例えば、本発明の化合物は好適なポリマーまたは疎水性物質(例えば、許容される油中エマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、または難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として処方することができる。
【0054】
本発明において用いられるEP受容体化合物は、他の治療薬、例えば、COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブまたはCOX−189;5−リポキシゲナーゼ;NSAID、例えば、ジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトンまたはイブプロフェン;ロイコトリエン受容体拮抗物質;DMARD、例えばメトトレキサート;アデノシンA1受容体作用物質;ナトリウムチャンネルブロッカー、例えば、ラモトリジン;NMDA受容体モジュレーター、例えば、グリシン受容体拮抗物質;ガバペンチンおよび関連する化合物;三環式抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン;ニューロン安定化抗てんかん薬;モノアミン作用性吸収阻害剤、例えば、ベンラファキシン;オピオイド鎮痛薬;局所麻酔薬;5HT作用物質、例えば、トリプタン、例えば、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタン;ニコチン性アセチルコリン(nACh)受容体モジュレーター;グルタメート受容体モジュレーター、例えば、NR2Bサブタイプのモジュレーター;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EP拮抗物質;EP拮抗物質およびEP拮抗物質;カンナバノイド受容体リガンド;ブラジキニン受容体リガンドおよびバニロイド受容体リガンドとの組み合わせにおいて用いることができる。化合物が他の治療薬との組み合わせにおいて用いられる場合、化合物は任意の都合良い経路により連続的または同時のいずれかで投与することができる。
【0055】
さらなるCOX−2阻害剤は、米国特許第5,474,995号、第5,633,272号;第5,466,823号、第6,310,099号および第6,291,523;号およびWO96/25405、WO97/38986、WO98/03484、WO97/14691、WO99/12930、WO00/26216、WO00/52008、WO00/38311、WO01/58881およびWO02/18374に開示されている。
本発明は従って、さらにもう一つの態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体をさらに別の治療剤と合わせて含む組み合わせを提供する。
前記の組み合わせは、医薬処方の形態において用いるために都合良く提供することができ、したがって前記定義の組み合わせを薬的に許容される担体または賦形剤と合わせて含む医薬処方は、本発明のさらに別の態様を構成する。かかる組み合わせの各成分は、別個または組み合わせた医薬処方において連続して、または同時のいずれかで投与することができる。
【0056】
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体が、同じ疾患状態に対して活性である第二の治療薬との組み合わせにおいて用いられる場合、各化合物の用量は、前記化合物が単独で用いられる場合と異なり得る。適当な用量は当業者には容易に理解されるであろう。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体のヒトを治療するための提案される日用量は、一日につき体重1kgあたり0.01〜30mg、さらに詳細には、0.1〜10mgであり、これは単一量または分割量として、例えば一日に1〜4回投与することができる。成人についての投与量範囲は、一般に、8〜2000mg/日、例えば、20〜1000mg/日、好ましくは35〜200mg/日である。
【0057】
宿主、特にヒト患者に投与される式(I)の化合物の正確な量は、診察する医師の責任である。しかしながら、用いられる用量は、患者の年齢および性別、治療される状態およびその重度、ならびに投与経路をはじめとする多くの因子に依存する。
本発明に従って投与された場合、本発明の化合物に関して許容できない毒性は予想されない。
本明細書において記載した特許および特許出願を包含するが、これらに限定されない全ての刊行物はそれぞれの開示が具体的および個別に記載されているように本発明の一部として参照される。
以下の非制限的実施例は、本発明の薬理学的に活性な化合物の調製法を説明する。
【0058】
実施例
略号:
Bn(ベンジル)、Bu、Pr、Me、Et(ブチル、プロピル、メチルエチル)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DCM(ジクロロメタン)、DME(エチレングリコールジメチルエーテル)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、h(時)、HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)、LCMS(液体クロマトグラフィー/質量分析)、MDAP(質量特異的精製)、MeOH(メタノール)、MeCN(アセトニトリル)、NMP(1−メチル−2−ピロリジノン)、NMR(核磁気共鳴(スペクトル))、Ph(フェニル)、pTSA (パラ−トルエンスルホン酸)、SPE(固相抽出)、TBAF(テトラブチルアンモニウムフルオリド)、THF(テトラヒドロフラン)、s、d、t、q、m、br(一重項、二重項、三重項、四重項、多重項、ブロード)。
LCMS
カラム:3.3cmx4.6mm ID、3um ABZ+PLUS
流量:3ml/分
注入体積:5μl
温度:室温
UV検出範囲:215〜330nm
溶媒: A:0.1% ギ酸+10ミリモル 酢酸アンモニウム
B:95% アセトニトリル+0.05%ギ酸

勾配: 時間 A% B%
0.00 100 0
0.70 100 0
4.20 0 100
5.30 0 100
5.50 100 0
【0059】
質量特異的自動調製
ハードウェア:
Waters 600勾配ポンプ
Waters 2767注入/採集器
Waters Reagent Manager
Micromass ZMD質量分析計
Gilson Aspec廃棄物収集器
Gilson 115フラクション後UV検出器
ソフトウェア:
Micromass Masslynx version 4.0
カラム
使用されるカラムは典型的にはその寸法が内径20mm×長さ100mmであるSupelco LCABZ++カラムである。固定相粒子サイズは5μmである。
溶媒:
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
構成溶媒=MeOH:水80:20+50mM酢酸アンモニウム
注射針リンス溶媒= MeOH:水:DMSO 80:10:10
【0060】
使用される方法は、興味のある化合物の分析保持時間に依存する。10分の勾配とそれに続くカラムフラッシュおよび再平衡工程を含む15分実行時間である。
MDP 1.5−2.2=0−30%B
MDP 2.0−2.8=5−30%B
MDP 2.5−3.0=15−55%B
MDP 2.8−4.0=30−80%B
MDP 3.8−5.5=50−90%B
流量:
流量 20ml/分
【0061】
中間体の調製
[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
【化26】

2−(ベンジルオキシ)安息香酸(5.064g、22.2ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(7.2mL、33.4ミリモル、1.5当量)およびトリエチルアミン(4.6mL、33.4ミリモル、1.5当量)をトルエン(44mL、0.5M)中、80℃で30分間加熱した。トリメチルシリルエタノール(6.4mL、44.4ミリモル)を添加し、加熱を24時間続けた(1時間後に完了)。冷却したら、混合物を酢酸エチルで希釈し、連続して2M HClおよび飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ上、酢酸エチル(1〜3%)を含有するイソヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物として標記化合物(6.440g、85%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:0.00(9H、s)、0.94−1.05(2H、m)、4.13−4.27(2H、m)、5.04(2H、s)、6.81−6.97(3H、m)、7.15(1H、s)、7.25−7.41(5H、m)、8.06(1H、br)。
【0062】
2−(ベンジルオキシ)−アニリン
【化27】

1MのTHF(テトラヒドロフラン)(12mL、12.0ミリモル)中TBAF(テトラブチルアンモニウムフルオリド)を[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(2.081g、6.1ミリモル)に添加した。溶液を室温で4時間撹拌し、次いでさらに1MのTHF中TBAF(6ml、6.0ミリモル)を添加し、撹拌を2.5時間続けた。混合物をジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて標記化合物(1.208g、93%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:3.80(2H、br)、5.07(2H、s)、6.66−6.76(2H、m)、6.77−6.89(2H、m)、7.29−7.47(5H、m)。
【0063】
2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ニトロベンゼン
【化28】

臭化ベンジル(10.7mL、119.8ミリモル)、4−クロロ−2−ニトロフェノール(10.348g、59.6ミリモル)および炭酸カリウム(16.535g、ミリモル)をDMF(N,N−ジメチル ホルムアミド)(60mL)中、60℃で22時間加熱した。冷却して、混合物をジエチルエーテルおよび水で希釈した。層を分離し、水性相をさらにジエチルエーテルで抽出した。合した抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物(14.760g、94%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:5.26(2H、s)、7.06(1H、d、J=9Hz)、7.30−7.48(6H、m)、7.85(1H、J=2Hz)。
【0064】
2−(ベンジルオキシ)−5−クロロアニリン
【化29】

亜鉛末(13.200g)を室温で酢酸(95mL)中2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ニトロベンゼン(5.022g、19.1ミリモル)にゆっくりと添加した(発熱)。混合物を一夜撹拌し、次いで濾過し、蒸発させた。2M水酸化ナトリウムおよびEtOAcを残留物に添加した。層を分離し、水性相をさらに酢酸エチルで抽出した。合した抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて、標記化合物(4.420g、99%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:6.63(1H、dd、J=2Hz、J=9Hz)、6.69(1H、J=2Hz)、6.73(1H、d、J=9Hz)、7.30−7.47(5H、m)。
【0065】
2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−ニトロベンゼン
【化30】

4−クロロ−2−ニトロフェノールを4−ブロモ−2−ニトロフェノールと置換する以外は2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ニトロベンゼンと同様にして標記化合物を調製した。
【0066】
2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−アニリン
【化31】

2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ニトロベンゼンを2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−ニトロベンゼンと置換する以外は2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−アニリンと同様にして標記化合物を調製した。
【0067】
3−(4−オキソ−ペンタノイル)−安息香酸メチルエステル
【化32】

メチルビニルケトン(0.64ml、7.7ミリモル、1.2当量)、3−ホルミルベンゾエート(1.048g、6.4ミリモル)、トリエチルアミン(1.3ml、9.6ミリモル、1.5当量)および3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド(355mg、1.4ミリモル、0.15当量)をエタノール(2.2ml、3M)中、還流温度で4時間加熱した。冷却し、酢酸エチルで希釈して、混合物を連続して、飽和塩化アンモニウムおよび飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残留物を、酢酸エチル(20〜40%)の勾配を含有するイソヘキサンを用いたシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.324g、89%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:2.28(3H、s)、2.92(2H、t、J=6Hz)、3.31(2H、t、J=6Hz)、3.96(3H、s)、7.56(1H、t、J=8Hz)、8.18(1H、dt、J=1Hz、J=8Hz)、8.24(1H、dt、J=1Hz、J=8Hz)、8.63(1H、s)。
【0068】
実施例1:3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
a)3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステル
【化33】

3−(4−オキソ−ペンタノニル)−安息香酸メチルエステル(250mg、1.1ミリモル)、2−(ベンジルオキシ)−アニリン塩酸塩(240mg、1.0ミリモル)およびトリエチルアミン(0.14ml、1.0ミリモル)を反応バイアル中、トルエン(5ml)中120℃で24時間加熱した。冷却し、混合物を酢酸エチルで希釈し、連続して2M HClおよび飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル勾配(5〜10%)を含有するイソヘキサンを用いたシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(240mg、57%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:2.09(3H、s)、3.81(3H、s)、4.92(1H、d、J=13Hz)、5.03(1H、d、J=13Hz)、6.13(1H、d、J=3.5Hz)、6.45(1H、d、J=3.5Hz)、6.91−7.02(2H、m)、7.03−7.35(9H、m’s過剰)、7.72(1H、d、J=6Hz)、7.83(1H、s)。
b)3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
【化34】

3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステル(129mg、0.3ミリモル)を90℃で、反応バイアル中、エタノール(2ml)および2M水酸化ナトリウム(1ml)の混合物中、4時間加熱した。混合物を次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、2M HClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物(120mg、96%)を得た。LC/MS Rt=3.74分 [MH+]384、[MH−]382。
【0069】
実施例2:3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
a)3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステル
【化35】

3−(4−オキソ−ペンタノイル)−安息香酸メチルエステル(206mg、0.9ミリモル)、(2−ベンジルオキシ)−5−クロロ−アニリン(254mg、1.1ミリモル)およびpTSA(22mg、触媒)を還流温度でトルエン(8.8ml)中3.5時間加熱した。冷却して、混合物を酢酸エチルで希釈し、連続して、2M HClおよび飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル勾配(3〜5%)を含有するイソヘキサンを用いたシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(280mg、74%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:2.09(3H、s)、3.83(3H、s)、4.88(1H、d、J=12.5Hz)、5.00(1H、d、J=12.5Hz)、6.12(1H、d、J=3Hz)、6.43(1H、d、J=3Hz)、6.87(1H、d、J=9Hz)、7.02−7.10(2H、m)、7.16−7.29(7H、m’s過剰)、7.76(1H、d、J=7Hz)、7.83(1H、s)。
LC/MS Rt=4.06分[MH+]432、434。
b)3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
【化36】

3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステル(280mg、0.7ミリモル)を、エタノール(6ml)および2M水酸化ナトリウム(3ml)の混合物中、還流温度で2.5時間加熱した。混合物を次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、2M HClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標記化合物(268mg、99%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:2.09(3H、s)、4.90(1H、d、J=13Hz)、5.01(1H、d、J=13Hz)、6.13(1H、d、J=4Hz)、6.44(1H、d、J=4Hz)、6.88(1H、d、J=9Hz)、7.05−7.11(2H、m)、7.18 (1H、d、J=3Hz)、7.02−7.33(6H、m’s過剰)、7.83(1H、d、J=8Hz)、7.90(1H、s)。
LC/MS Rt=3.88[MH+]418&420、[MH−]416&418。
【0070】
実施例3:3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
a)3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステル
【化37】

2−(ベンジルオキシ)−5−クロロアニリンを2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモアニリンと置換し、混合物を還流温度で2時間加熱する以外は、3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステルと同様にして、標記化合物を調製した。
b)3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸
【化38】

3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステルを3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸メチルエステルと置換する以外は3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸と同様にして、標記化合物を調製した。
LC/MS Rt=3.90[MH+]462、[MH−]460。
【0071】
実施例4:3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
a)4−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−2,4−ジオキソ酪酸メチルエステル
【化39】

2−ベンジルオキシアセトフェノン(2.230g、9.87ミリモル)を、MeOH(20mL)中、ナトリウムメトキシド(1.074g)およびジメチルオキサレート(2.379g)と共に室温で撹拌した。24時間後、混合物を飽和塩化アンモニウムで急冷し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残留物を、酢酸エチルを含有するヘキサン(5〜20%)を用いてシリカゲル上クロマトグラフィーにかけて、2.490g(81%)の標記化合物を得た。
b)3−{3−[(メトキシ)カルボニル]−5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
【化40】

4−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−2,4−ジオキソ酪酸メチルエステル(312mg、1ミリモル)および3−ヒドラジノ安息香酸(167mg、1.1ミリモル)をメタノール(5ml)中に溶解させ、溶液を還流温度に1時間加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンおよび水間で分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発乾固させ、ジエチルエーテル中に溶解させた。クリーム色固体が結晶化し、これを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥して、標記化合物(330mg)を得た。
LC/MS Rt=3.46[MH+]428(約20%[MH+]446を含有)。
c)3−{3−カルボキシ−5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
【化41】

3−{3−[(メチルオキシ)カルボニル]−5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸(330mg、0.77ミリモル)をエタノール(2ml)中に溶解させ、2M水酸化ナトリウム溶液(1ml)を添加した。混合物を還流温度に2時間加熱した。冷却後、エタノールを蒸発させ、残留物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。水性層を2M塩酸溶液で酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した(x2)。合した有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで磨砕し、標記化合物を濾過し、真空中で乾燥した(205mg)。LC/MS Rt=3.65[MH+]415。
d)3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
【化42】

3−{3−カルボキシ−5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸(50mg、0.121ミリモル)を窒素下、190〜220℃で15分間加熱した。生成物を分取HPLCおよび微量のジクロロメタンを含有するイソヘキサンで磨砕することにより精製して、クリーム色固体として標記化合物を得た(12.5mg)。
H NMR(CDCl)δH:4.75(2H、s)、6.51(1H、s)、6.86(1H、d、J=8Hz)、6.96−6.98(2H、m)、7.00−7.04(1H、t、J=5Hz)、7.23−7.41(7H、m)、7.89(1H、s)、7.93(1H、d、J=3Hz)、8.04(1H、s)。LC/MS Rt=3.45[MH+]371。
【0072】
実施例5:3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
a)4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2,4−ジオキソ酪酸メチルエステル
【化43】

4−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−2,4−ジオキソ酪酸メチルエステルと同様にして、5−クロロ−2−ベンジルオキシアセトフェノンから出発して標記化合物を調製した。
LC/MS Rt3.79分、[MH−]345、347.
b)3−{3−[(メチルオキシ)カルボニル]−5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
【化44】

3−{3−[(メチルオキシ)カルボニル]−5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸と同様にし、4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2,4−ジオキソ酪酸メチルエステルから出発して、標記化合物を調製した。LC/MS Rt3.63分、[MH+]463、465。
c)3−{3−カルボキシ−5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
【化45】

3−{3−カルボキシ−5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸と同様にし、3−{3−[(メチルオキシ)カルボニル]−5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸から出発して、標記化合物を調製した。
LC/MS Rt 4.03分、[MH+]449、451。
d)3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸
【化46】

3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸と同様にし、3−{3−カルボキシ−5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸から出発して、標記化合物を調製した。
H NMR(CDCl)δH:4.70(2H、s)、6.50(1H、s)、6.77(1H、d、J=5Hz)、6.92(2H、m)、7.23−7.39(7H、m)、7.83(1H、s)、7.96(1H、d、J=3Hz)、8.03(1H、s)。
【0073】
実施例6:3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピラジン−2−イル}−安息香酸
a)2−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ]−3−クロロ−ピラジン
【化47】

2,3−ジクロロピラジン(255mg、1.71ミリモル)、2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニルボロン酸(450mg、1.71ミリモル)および炭酸ナトリウム(139mg)をDME(エチレングリコールジメチルエーテル)−水(1:1、10mL)中、窒素下で20分間撹拌し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg)を添加し、混合物を還流温度で20時間加熱した。冷却し、飽和塩化アンモニウムを添加し、得られた混合物をDCMで抽出した(×2)。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残留物を、酢酸エチル(5〜100%)を含有するシクロヘキサンを用いてシリカゲル上クロマトグラフィーにかけて、標記化合物(448mg、80%)を得た。
LC/MS R=3.47分、[MH+]331。
b)3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピラジン−2−イル}−安息香酸
【化48】

2−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−3−クロロ−ピラジン(200mg、0.61ミリモル)、3−カルボキシフェニルボロン酸(101mg、0.61ミリモル)および炭酸ナトリウム(51mg)をDME−水(1:1、4mL)中で30分間撹拌し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg)を添加し、混合物を還流温度で18時間加熱した。室温に冷却して、飽和塩化アンモニウムを添加し、得られた混合物をDCMで抽出した(×2)。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残留物をMDAPにより精製して、標記化合物(10mg)を得た。
LC/MS Rt3.55分、[MH+]417。
【0074】
実施例7:3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル}−安息香酸
a)3−ブロモ−4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2(5H)−フラノン
【化49】

2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニルボロン酸(1.58g、6ミリモル)および3,4−ジブロモ−2(5H)−フラノン(1.21g、5ミリモル)をテトラヒドロフラン(50ml)中、窒素下で溶解させ、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(130mg、0.5ミリモル)、トリフェニルアルシン(310mg、1ミリモル)および酸化銀(II)(3.48g、15ミリモル)を添加した。混合物を撹拌し、50℃に15時間加熱した。酢酸エチル(125ml)を添加し、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を水で洗浄し(x2)、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、5−20%イソヘキサン中酢酸エチルで溶出した。生成物をジエチルエーテル/イソヘキサンで磨砕し、固体を濾過し、真空中で乾燥して、標記化合物(738mg)を得た。
H NMR(CDCl)δH:5.09(2H、s)、5.16(2H、s)、7.00(1H、d、J=9Hz)、7.34−7.42(6H、m)、7.79(1H、d、J=2.5Hz)。
b)3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル}−安息香酸
【化50】

3−ブロモ−4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル}−2(5H)−フラノン(95mg、0.25ミリモル)および3−(カルボキシ)フェニルボロン酸(50mg、0.3ミリモル)をテトラヒドロフラン(4ml)中に、窒素下で溶解させ、次いでビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(7mg、0.025ミリモル)、トリフェニルアルシン(16mg、0.05ミリモル)および酸化銀(II)(174mg、0.75ミリモル)を添加した。混合物を撹拌し、80℃に8時間加熱し、次いで室温で72時間撹拌した。酢酸エチル(20ml)を添加し、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を水で洗浄し(x2)、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、5−20%イソヘキサン中酢酸エチル、次いでイソ80%ヘキサン中酢酸エチルで溶出した。生成物をさらに分取HPLCにより精製して、標記化合物を得た(10.5mg)。LC/MS Rt3.52分、[MH−]419。
【0075】
実施例8:3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−イル}−安息香酸
a)3−(3−ブロモ−2−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−4−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル
【化51】

3−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニルボロン酸(133mg、0.6ミリモル)および3,4−ジブロモ−2(5H)−フラノン(121mg、0.5ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中に窒素下で溶解させ、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(13mg、0.05ミリモル)、トリフェニルアルシン(31mg、0.1ミリモル)および酸化銀(II)(348mg、1.5ミリモル)を添加した。混合物を攪拌し、50℃に4時間加熱した。酢酸エチル(20ml)を添加し、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を水で洗浄し(x2)、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、5−20%イソヘキサン中酢酸エチルで溶出して、標記化合物(60mg)を得た。LC/MS Rt3.41分、[MH]339、341。
b)3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−イル}−安息香酸tert−ブチルエステル
【化52】

3−(3−ブロモ−2−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−4−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(60mg、0.177ミリモル)および2−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニルボロン酸(56mg、0.212ミリモル)をテトラヒドロフラン(2ml)中に、窒素下で溶解させ、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(5mg、0.0177ミリモル)、トリフェニルアルシン(9mg、0.035ミリモル)および酸化銀(II)(103mg、0.531ミリモル)を添加した。混合物を攪拌し、60℃で16時間加熱した。混合物を次いで珪藻土のパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させた。残留物をテトラヒドロフラン(2ml)中に窒素下で溶解させ、2−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニルボロン酸(28mg、0.106ミリモル)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(2.5mg、0.0088ミリモル)、トリフェニルアルシン(4.5mg、0.018ミリモル)および酸化銀(II)(52mg、0.265ミリモル)を添加した。混合物を撹拌し、60℃で16時間加熱した。酢酸エチル(10ml)を添加し、混合物を珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を水で洗浄し(x2)、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、5−15%イソヘキサン中酢酸エチルで溶出して、標記化合物(37mg)を得た。
LC/MS Rt 3.90分、[MH]475、477。
c)3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−イル}−安息香酸
【化53】

3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−イル}−安息香酸tert−ブチルエステル(37mg、0.078ミリモル)をジクロロメタン(3ml)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1ml)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をトルエンから再度蒸発させた。粗生成物を分取HPLCにより精製し、ジエチルエーテルで磨砕した。濾過により、灰白色固体として標記化合物(10mg)を得た。LC/MS Rt 3.45分、[MH−]419、421。
【0076】
中間体の調製
2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ヨードベンゼン
4−クロロ−2−ヨードフェノール(57g.0.22モル)をアセトニトリル(500ml)中に溶解させ、炭酸セシウム(72.6g、0.22モル)をゆっくりと添加して、30分かけて発熱させた(19−24℃)。反応混合物を次いで24℃でさらに5時間維持した。反応混合物を次いで40℃で4時間撹拌し、次いで室温で一夜撹拌した。反応混合物を濾過し、蒸発させて、ピンク/褐色固体を得た。水(200ml)で磨砕した後、懸濁液を濾過し、ヘキサン(200ml)から再結晶して、標記化合物を得た(50.2g、収率65%)。第二収量により、さらに22.7gを得た。乾燥後の合計収率88%。
【0077】
2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニルボロン酸
ジエチルエーテル/テトラヒドロフラン(100:30)中2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ヨードベンゼン(5g、0.0145モル)を−100℃に冷却した。n−ブチルリチウム、1.6Mヘキサン中溶液(10mL、0.016モル)を15分かけて窒素下で滴下した。反応混合物を次いで−70℃に1時間で昇温させた。ホウ酸トリエチル(9mL、0.03モル)を窒素下で滴下した。冷却浴を次いで取り外し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を次いで2N塩酸(40mL)で急冷し、室温で1時間激しく撹拌した。生成物を次いで酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて油状物を得た。シリカゲル上で、ジエチルエーテル/イソヘキサン(50:50)を用いて精製を行い、標記化合物を得た(2.8g、収率74%)。
【0078】
3−(3−ブロモピリジン−4−イル)安息香酸エチル
【化54】

1.6Mヘキサン中ブチルリチウム(20.2ml、32.32ミリモル)を5分かけて、ジイソプロピルアミン(3.27g、32.35ミリモル)の無水THF(70ml)中溶液に−78℃、窒素下で添加し、10分間撹拌し、次いで室温まで温めた。この混合物を次いで3−ブロモピリジン(4.26g、27ミリモル)のTHF(50ml)中溶液に −95℃で15分間かけて添加した。25分間撹拌後、0.5M THF中塩化亜鉛溶液(53.9ml、26.95ミリモル)を15分かけて添加し、混合物を室温に温めた。3−ヨード安息香酸エチル(2.76g、10ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(570mg、0.5ミリモル)を添加し、混合物を2.5時間還流し、次いで冷却し、蒸発乾固させた。残留物をエーテル/1M水酸化ナトリウム溶液中に溶解させ、有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、シリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/イソ−ヘキサン(1:4)で溶出し、次いで再度クロマトグラフィーにかけ、メタノール/ジクロロメタン(1:199)で溶出した。イソヘキサンから再結晶して、白色固体として標記化合物(1.36g)を得た。LC/MS t=3.26、[MH+]307.9
【0079】
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸エチルエステル
【化55】

3−(3−ブロモピリジン−4−イル)安息香酸エチル(156mg、0.51ミリモル)、2−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニルボロン酸(157mg、0.6ミリモル)、炭酸カリウム(568mg、4.11ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66mg、0.057 ミリモル)の混合物を撹拌し、90℃で1:1トルエン/エタノール(5ml)中、16時間加熱し、次いで室温に冷却し、エーテル/水で希釈した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、シリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル/イソ−ヘキサン(1:3)で溶出して、無色ガム状物として標記化合物(179mg)を得た。
LC/MS t=3.79、[MH+]444.0、446.0。
【0080】
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸エチルエステル
【化56】

3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸エチルエステルの調製に用いたのと同様の方法を用い、ただし、2−(ベンジルオキシ)フェニルボロン酸を2−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニルボロン酸の代わりに使用して、標記化合物を調製した。LC/MS t=3.62、[MH+]410.1
【0081】
4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−3−ブロモピリジン
【化57】

3−(3−ブロモピリジン−4−イル)安息香酸エチルの調製に使用したのと同様の方法を用い、ただし、2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ヨードベンゼンを3−ヨード安息香酸エチルの代わりに使用して、標記化合物を調製した。LC/MS t=3.71、[MH+]375.9、377.8。
【0082】
3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−3−イル}−安息香酸エチルエステル
【化58】

3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸エチルエステルの調製に使用したのと同様の方法を用い、ただし、4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロフェニル]−3−ブロモピリジンを3−(3−ブロモピリジン−4−イル)安息香酸エチルの代わりに、3−(エトキシカルボニル)−フェニルボロン酸を2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニルボロン酸の代わりに使用して、標記化合物を調製した。LC/MS t=3.80、[MH+]444.0、446.0。
【0083】
3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−ブロモピリジン
【化59】

3−(3−ブロモピリジン−4−イル)−安息香酸エチルエステルの調製に使用したのと同様の方法を用い、ただし、2−ブロモピリジンを3−ブロモピリジンの代わりに、2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−ヨードベンゼンを3−ヨード安息香酸エチルの代わりに使用して、標記化合物を調製した。
LC/MS t=3.69、[MH+]375.9、377.9。
【0084】
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−安息香酸エチルエステル
【化60】

3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸エチルエステルの調製に使用したのと同様の方法を用いるが、3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−ブロモピリジンを3−(3−ブロモピリジン−4−イル)−安息香酸エチルの代わりに、3−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニルボロン酸の代わりに使用して、標記化合物を調製した。LC/MS t=3.85、[MH+]444.1。
【0085】
実施例9:3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸
【化61】

3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸エチルエステル(175mg、0.39 ミリモル)のエタノール(6ml)および2M水酸化ナトリウム(2ml)中溶液を室温で3時間放置した。溶媒を蒸発させ、残留物を水中に溶解させ、エーテルで洗浄した。水性相を酢酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出し、これを乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させ、残留物をエーテルで磨砕して、灰白色固体として標記化合物(136mg)を得た。
LC/MS t=3.44、[MH+]416.0、418.0。
次の化合物を適当なエステル中間体から同様の加水分解法により調製した。
【表1】

【0086】
一般法A
A(i) 4−(ベンジルオキシ)ベンゾトリフルオリド
【化62】

4−ヒドロキシベンゾトリフルオリド(8.55g、52.78ミリモル)のアセトン(200ml)中溶液を臭化ベンジル(9.87g、6.86ml、58.05ミリモル)および炭酸カリウム(10.94g、79.16ミリモル)で処理した。混合物を撹拌し、窒素下、還流まで3時間加熱した。冷却後、ジエチルエーテル(400ml)および水(400ml)を添加した。層を分離し、水性相をジエチルエーテル(100ml)で再抽出した。合した有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を真空中で除去して、白色固体として標記化合物(12.71g、95%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:5.11(2H,s)、7.03(2H、d、J=9Hz)、7.34−7.44(5H、m)、7.55(2H、d、J=9Hz)。
【0087】
A(ii)4−(ベンジルオキシ)−3−ヨードベンゾトリフルオリド
【化63】

4−(ベンジルオキシ)ベンゾトリフルオリド(12.71g、50.4ミリモル)のアセトニトリル(300ml)中溶液を窒素下撹拌し、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(17.75g、50.4ミリモル)およびヨウ素(6.4g、25.2ミリモル)を添加した。混合物を室温で88時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(400ml)および水(400ml)間で分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、オレンジ色油状物を得、これを、溶離剤として5%イソヘキサン中酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、オレンジ色油状物として標記化合物(15.07g、79%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:5.21(2H、s)、6.89(1H、d J= 9Hz)、7.32−7.55(6H、m)、8.04(1H、d、J=2Hz)。
【0088】
A(iii):2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸
【化64】

4−(ベンジルオキシ)−3−ヨードベンゾトリフルオリド(15.07g、39.85ミリモル)のテトラヒドロフラン(200ml)中溶液を窒素下で撹拌しながら−40℃に冷却した。2Mジエチルエーテル中イソプロピルマグネシウムクロリド(39.85ml、79.7ミリモル)を滴下し、混合物を−40℃で40分間撹拌し、次いで−75℃に冷却した。ホウ酸トリメチル(8.3g、9.2ml、79.7ミリモル)を−75℃で10分間かけて添加し、反応を撹拌し、1時間かけて0℃にした。1M塩酸(200ml)を添加し、混合物を1時間激しく撹拌した。層を分離し、水性層をジエチルエーテル(100ml)で抽出した。合した有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物を、溶離剤として5−20%イソヘキサン中酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーにかけて、白色固体として標記化合物(7.71g、65%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:5.20(2H、s)、5.79(2H、s)、7.05(1H、d、J=9Hz)、7.39−7.44(5H、m)、7.68(1H、dd J=2Hz、J=9Hz)、8.15(1H、d、J=2Hz)。
【0089】
4−(4−フルオロベンジルオキシ)−ベンゾトリフルオリド
【化65】

A(i)の一般法により、ただし、4−フルオロ臭化ベンジルを臭化ベンジルの代わりに使用して調製した。
H NMR(CDCl)δH:5.07(2H、s)、7.02(2H、d、J=9Hz)、7.07−7.11(2H、m)、7.39−7.42(2H、m)、7.52(2H、d、J=9Hz)。
【0090】
2−(4−フルオロベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ヨードベンゼン
【化66】

一般法A(ii)により、ただし、4−(4−フルオロベンジルオキシ)−ベンゾトリフルオリドを4−(ベンジルオキシ)ベンゾトリフルオリドの代わりに使用して調製した。
H NMR(CDCl)δH:5.16(2H、s)、6.88(1H、d、J=9Hz)、7.08−7.13(2H、m)、7.44−7.48(2H、m)、7.54−7.57(1H、dd、J=2Hz、J=9Hz)、8.04(1H、d、J=2Hz)。
【0091】
2−(4−フルオロベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸
【化67】

一般法A(iii)により、ただし、4−(4−フルオロベンジルオキシ)−3−ヨードベンゾトリフルオリドを4−(ベンジルオキシ)−3−ヨードベンゾトリフルオリドの代わりに使用して調製した。
H NMR(DMSOd)δH:5.22(2H、s)、7.20−7.26(3H、m)、7.54−7.58(2H、m)、7.71(1H、d、J=9Hz)、7.75(1H、s)、8.03(2H、s)。
【0092】
4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−ベンゾトリフルオリド
【化68】

一般法A(i)により、ただし、2,4−ジフルオロ臭化ベンジルを臭化ベンジルの代わりに使用して調製した。
H NMR(CDCl)δH:5.12(2H、s)、6.89(2H、dt、J =2Hz、J=9Hz)、7.02−7.05(2H、d、J=9Hz)、7.33−7.49(1H、q、J=8Hz、J=15Hz)、7.56(2H、d、J=9Hz)
【0093】
4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−5−ヨードベンゾトリフルオリド
【化69】

一般法A(ii)により、ただし4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)
ベンゾトリフルオリドを4−(ベンジルオキシ)ベンゾトリフルオリドの代わりに用いて調製した。
H NMR(CDCl)δH:5.21(2H、s)、6.84−6.95(3H、m)、7.55−7.65(2H、m)、8.04(1H、s)
【0094】
2−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸
【化70】

一般法A(iii)により、ただし、4−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−3−ヨードベンゾトリフルオリドを4−(ベンジルオキシ)−3−ヨードベンゾトリフルオリドの代わりに用いて調製した。
H NMR(DMSOd)δH:5.26(2H、s)、7.16(1H、dt、J=2Hz、J=9Hz)7.27(1H、d、J=9Hz)、7.33(1H、dt、J=2Hz、J=9Hz)、7.68−7.75(3H、m)、8.01(2H、s)。
【0095】
3−ヨード−5−ニトロ安息香酸
【化71】

亜硝酸ナトリウム(1.66g、24ミリモル)の溶液を10分間かけて、3−アミノ−5−ニトロ安息香酸(3.64g、20ミリモル)の10mlの濃HCl中撹拌懸濁液に0℃で添加した。1時間撹拌し、次いで2分間かけて、ヨウ化カリウム(8.3g、50ミリモル)の30mlの水中撹拌溶液に0℃で数回に分けて添加した。混合物を次いで2時間かけて室温に温め、酢酸エチルで抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物を、溶離剤として10%酢酸エチル中メタノールを用いてシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、赤色固体として標記化合物を得た。
H NMR(DMSOd)δH:8.55(1H、s)、8.57(1H、s)、8.71(1H、s)。
【0096】
3−ヨード−5−ニトロ安息香酸エチル
【化72】

3−ヨード−5−ニトロ安息香酸(9.3g、0.0317モル)および塩化チオニル(20ml)を3時間還流するまで加熱した。冷却後、溶媒を真空中で除去し、残留物を次いでトルエン中に再溶解させ、蒸発乾固させた。トルエン(30ml)およびエタノール(120ml)を30分かけて滴下した。混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を次いで乾燥し(MgSO)、蒸発させ、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、5%イソヘキサン中酢酸エチルで溶出して、黄色固体として標記化合物(8g、78%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:1.44(3H、t、J=7.1Hz)、4.45(2H、q、J=7.1Hz)、8.67(1H、s)、8.72(1H、s)、8.80(1H、s)。
【0097】
3−アミノ−5−ヨード安息香酸エチル
【化73】

亜鉛末(13.6g、0.21モル)を20分かけて、酢酸(200 ml)中3−ヨード−5−ニトロ安息香酸エチル(7.4g、0.023mol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで濾過し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルおよび1M NaOH溶液中に溶解させた。層を分離し、有機層を次いで1M HCl溶液で抽出した(3x20ml)。合した酸性層を1M NaOH溶液で塩基性にし、ジエチルエーテルで抽出した(2x30ml)。合した有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲル上で、溶離剤として15%イソヘキサン中酢酸エチルを用いて精製を行い、標記化合物を得た。
H NMR(CDCl)δH:1.36(3H、t、J=7.1Hz)、3.94(2H、bs)、4.33(2H、q、J=7.1Hz)、7.17(1H、s)、7.28(1H、s)、7.69(1H、s)。
【0098】
3−(アセチルアミノ)−5−ヨード安息香酸エチル
【化74】

無水酢酸(0.92ml、0.0097モル)を3−アミノ−5−ヨード安息香酸エチル(2.57g、0.0089モル)およびトリエチルアミン(1.35ml、0.0097モル)のCHCl中溶液に添加し、室温で4時間撹拌した。さらに無水酢酸(0.92ml)およびトリエチルアミン(1.35ml)を添加し、混合物をさらに2時間撹拌した。反応混合物をさらにCHClで希釈し、連続して1M HClおよび1M NaOH溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物をジクロロメタンおよびイソ−ヘキサンで抽出して、白色固体として標記化合物(1.2g、41%)を得た。
H NMR(CDCl)δH:1.38(3H、t、J=7.1Hz)、2.19(3H、s)、4.36(2H、q、J=7.1Hz)、7.91(1H、s)、8.1(1H、s)、8.34(1H、s)。
【0099】
3−(アセチルアミノ)−5−(3−ブロモ−4−ピリジニル)安息香酸エチル
【化75】

1.6Mヘキサン中BuLi(3ml、0.0048モル)を10分かけて。ジイソプロピルアミン(0.68ml、0.0048モル)のTHF(10ml)中溶液に−78℃、窒素下で添加した。溶液を10分間撹拌し、次いで室温に温め、3−ブロモピリジン(0.39ml、0.004モル)のTHF(6ml)中溶液に−95℃で15分かけて添加した。反応混合物を25分間撹拌した後、0.5MのZnCl(8.1ml)のTHF中溶液をゆっくりと添加した。溶液を次いで室温に温め、3−(アセチルアミノ)−5−ヨード安息香酸エチル(0.5g、0.0015モル)およびPd(PPhのTHF(10ml)中溶液を添加した。混合物を3時間還流し、冷却し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテル中に溶解させ、1M NaOH溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、オレンジ色固体を得、これをイソヘキサンおよびジクロロメタンから結晶化して、白色固体として標記化合物を得た。
LC/MS:Rt=2.95[MH+]=365,366 [MH−]=362、364。
【0100】
一般法B
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル
【化76】

2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸(47mg、0.158ミリモル)、Pd(PPh(19mg、0.015ミリモル)、炭酸カリウム(177mg、1.27ミリモル)および3−(アセチルアミノ)−5−(3−ブロモ−ピリジン−4−イル)安息香酸エチル(70mg、0.19ミリモル)のトルエン−エタノール(1:1 6ml)中溶液を90℃、窒素下で一夜撹拌した。冷却し、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3x10ml)。合した有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮した。残留物をSPEカラム上、酢酸エチルの勾配(50−90%)を含有するイソヘキサンを用いて精製して、白色固体として標記化合物を得た。LC/MS:Rt=3.52 [MH+]=535、536 [MH−]=533,534。
【0101】
3−{3−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル
【化77】

一般法Bに従い、ただし、2−(4−フルオロベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸を2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸の代わりに使用して調製した。LC/MS:Rt=3.57 [MH+]=571,572 [MH−]=569,570。
【0102】
3−{3−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル
【化78】

一般法Lに従い、ただし、2−(2,4−ジフルオロベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸を2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンボロン酸の代わりに使用して調製した。LC/MS:Rt=3.55 [MH+]=553,554 [MH−]=551,552。
【0103】
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル
【化79】

一般法Bに従い、ただし、2−(ベンジルオキシ)フェニルボロン酸を2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸の代わりに使用して調製した。LC/MS:Rt=3.28 [MH+]=467,468 [MH−]=465,466
一般法C
【0104】
実施例13:3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸
【化80】

3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステル(56mg、0.105ミリモル)およびNaOH(16mg、0.42)をエタノール(3ml)およびHO(1ml)中に溶解させた。混合物を60℃で3時間加熱した。溶液を次いで水で希釈し、酢酸で酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、オレンジ色溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させて、標記化合物を得た。
LC/MS:Rt=3.21 [MH+]=507,508 [MH−]=505,506
【0105】
実施例14:3−{3−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸
【化81】

一般法Cに従い、ただし、3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを3−{3−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルと置換して調製した。
LC/MS:Rt=3.25 [MH+]=525,526 [MH−]=523,524。
【0106】
実施例15:3−{3−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸
【化82】

一般法Cに従い、ただし、3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを3−{3−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルと置換して調製した。
LC/MS:Rt=3.27 [MH+]=543,544 [MH−]=541,542。
【0107】
実施例16:3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸
【化83】

一般法Cに従い、ただし、3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルを3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸エチルエステルと置換して調製した。
LC/MS:Rt=2.88 [MH+]=439,440 [MH−]=437,438。
【0108】
実施例17:6−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
a)1−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ペンタン−1,4−ジオン
【化84】

6−ブロモ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.0231g、5.50ミリモル)、メチルビニルケトン(0.55mL、6.59ミリモル)および3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムブロミド(0.329g、1.31ミリモル)を、エタノール(1.8mL)およびトリエチルアミン(0.68mL)の混合物中、90℃で2.25時間加熱した。冷却して、混合物を飽和塩化アンモニウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合した抽出物を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、溶離剤として酢酸エチル(10−15%)を含有するイソヘキサンを用いてシリカゲル上クロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(1.196g、85%)を得た。LC/MS Rt=2.36分。
【0109】
b)2−[1−(2−ベンジルオキシ−5−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピロール−2−イル]−6−ブロモ−ピリジン
【化85】

2−ベンジルオキシ−5−クロロ−アニリン(0.374g、1.6ミリモル)、1−(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ペンタン−1,4−ジオン(0.406g、1.6ミリモル)およびp−TSA(0.036g)をNMP中150℃で、マイクロ波リアクター中で45分間加熱した。混合物を飽和塩化アンモニウムで希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合した抽出物を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。溶離剤として酢酸エチル(2〜3%)を含有するイソヘキサンを用いてシリカゲル上クロマトグラフィーにより残留物を精製して、標記化合物(0.221g、31%)を得た。
LC/MS Rt=4.24分、[MH]455、457。
【0110】
c)6−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−2−ピリジンカルボン酸エチルエステル
【化86】

一酸化炭素ガスを2−[1−(2−ベンジルオキシ−5−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピロール−2−イル]−6−ブロモ−ピリジン(219mg)、トリエチルアミン(0.7ml)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(18mg)およびエタノール(2.5ml)の混合物中に導入した。混合物を還流下、18時間撹拌し、さらにパラジウム触媒(50mg)およびトリエチルアミン(0.7ml)を添加した。さらに一酸化炭素ガスを導入し、混合物を還流下、72時間撹拌し、この間、一酸化炭素ガスを2回以上導入した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水(5ml)および酢酸エチル(5ml)間で分配した。水性層を酢酸エチルで抽出し(2x5ml)、合した抽出物を食塩水(5ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させ、Biotageクロマトグラフィーにより精製し、10%イソヘキサン中酢酸エチルで溶出して、標記化合物(42mg)を得た。LC/MS Rt=4.1分、[MH]447、449。
【0111】
d)6−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
【化87】


6−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−2−ピリジンカルボン酸エチルエステル(41.5 mg)の2N水酸化ナトリウム溶液(0.2ml)およびエタノール(1ml)中溶液を還流下、2時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残留物を水(2ml)中に溶解させた。溶液をエーテル(2ml)で洗浄し、エーテル層を次いで水で抽出した(2x1ml)。合した水性層を減圧下で約2mlまで濃縮し、溶液を酢酸エチルで抽出した(3x2ml)。合した有機抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発させ、残留物をイソヘキサン−エーテルで洗浄し、真空中50℃で乾燥して、標記化合物(28.5mg)を得た。LC/MS Rt=3.7分、[MH]419、421。
本発明は前記の特定の好ましいサブグループの全ての組み合わせを網羅すると理解されるべきである。
【0112】
生物学的活性を決定するための検定
インビトロおよびインビボでのそのプロスタノイド拮抗物質または作用物質活性およびその選択性を示すために以下の検定を用いて式(I)の化合物を試験することができる。調べたプロスタグランジン受容体はDP、EP、EP、EP、EP、FP、IPおよびTPである。
化合物がEPおよびEP受容体に拮抗する能力は、機能的カルシウム移動検定を用いて証明することができる。簡単に言うと、天然の作用物質ホルモンプロスタグランジンE(PGE)によるEPまたはEP受容体の活性化に反応して、細胞内カルシウム([Ca2+)の移動を阻害するその能力により化合物の拮抗物質特性を評価する。拮抗物質の濃度が増大すると、所定の濃度のPGEが移動できるカルシウムの量が減少する。正味の効果は、PGE濃度−効果曲線を高濃度のPGEに移動させることである。カルシウム感受性蛍光色素、例えば、Fluo−3、AMおよび適当な装置、例えば、Fluorimetric Imaging Plate Reader(FLIPR)を用いて、生じるカルシウムの量を評価する。受容体活性化により生じる[Ca2+の量が増大すると、色素により生じる蛍光が増大し、シグナルを増大させる。シグナルはFLIPR装置を用いて検出することができ、得られるデータを適当な曲線適合ソフトウェアで分析することができる。
【0113】
ヒトEPまたはEPカルシウム移動検定(以下、「カルシウム検定」と称する)は、EPまたはEP cDNAのいずれかを含有する適当なベクターをあらかじめトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞を使用する。培地、例えば、10%v/vウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシンおよび10μg/mlプロマイシンを補足したDMEM:F−12を含有する適当なフラスコ中で細胞を培養する。
検定のために、Verseneなどの細胞を除去する一般用試薬を用いて細胞を収穫する。384穴プレート中に導入するために、細胞を適当な量の新鮮な培養培地中に再懸濁させる。24時間37℃でインキュベーションした後、培地を、fluo−3および洗剤プルロン酸を含有する培地と置換し、さらにインキュベーションを行う。濃度−効果曲線を作成するために、様々な濃度の化合物を次いでプレートに添加する。化合物の作用物質特性を評価するためにこれをFLIPRで行うことができる。化合物の拮抗物質特性を評価するために様々な濃度のPGEを次にプレートに添加する。
このようにして得られたデータをコンピューターによる曲線適合ルーチンにより分析することができる。PGEにより誘発されるカルシウム移動の最大の半分の阻害(pIC50)を惹起する化合物の濃度を評価することができる。
【0114】
ヒトプロスタノイドEP受容体の結合分析
H]−PGE2を用いた競合検定
化合物の効力は放射性リガンド結合検定を用いて決定される。この検定において、化合物の効力は、ヒトEP受容体に対する結合に関してトリチウム化されたプロスタグランジンE([H]−PGE)と競合するその能力から決定される。
この検定は、EP cDNAを含有する安定なベクターをあらかじめトランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞を用いる。細胞を、適当な培地、例えば、10%v/vウシ胎仔血清、2mML−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシン、10μg/mlプロマイシンおよび10μMインドメタシンで補足されたDMEM:F−12中で培養する。
1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(NaEDTA)および10μMインドメタシンを含有する無カルシウムおよびマグネシウムリン酸塩緩衝塩溶液中で5分間インキュベーションすることにより細胞を培養フラスコから分離させる。250×gで5分間遠心分離することにより細胞を単離し、氷冷緩衝液、例えば、50mM Tris、1mM NaEDTA、140mM NaCl、10μMインドメタシン(pH7.4)中に懸濁させる。Polytron組織破壊器(最大設定で2×10s破裂)により細胞を均質化し、48000×gで20分間遠心分離し、膜フラクションを含有するペレットを懸濁液により3回洗浄し、48000×gで20分間遠心分離する。最終膜ペレットを検定緩衝液、例えば10mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸、1mM NaEDTA、10mM MgCl(pH6)中に懸濁させる。必要になるまでアリコートを−80℃で凍結する。
【0115】
結合検定のために、細胞膜、競合化合物および[H]−PGE(3nM最終検定濃度)を100μlの最終体積で30分間30℃でインキュベートする。全ての試薬を検定緩衝液中で調製する。Brandell細胞収穫器を用いてGF/Bフィルター上で急速真空濾過することにより反応を停止させる。フィルターを氷冷検定緩衝液で洗浄し、乾燥し、フィルター上に保留される放射能をPackard TopCountシンチレーションカウンター中液体シンチレーション計測により測定する。
非線形曲線適合技術(GraphPad Prism 3)を用いてデータを分析して、特異的結合の50%阻害を生じる化合物の濃度(IC50)を決定する。
これらの技術を適用すると、実施例の化合物はEP受容体で>6.0のpIC50値を有し、EP受容体で<6.0のpIC50値を有していた。
【0116】
(本発明の)化合物を前記投与量範囲で投与した場合に毒性は示されない。
この記載および請求の範囲により構成される出願は、その後の任意の出願に関する基礎として用いることができる。このようなその後の出願の請求の範囲は本明細書において記載される任意の特徴または特徴の組み合わせに関する。生成物、組成物、方法、または使用の形態をとることができ、例示のために制限なく以下の請求の範囲を包含する。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
Aは置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環、または置換されていてもよい二環式ヘテロサイクリル基を表す;
Bはフェニルまたはピリジル環を表す;
Dは、N、SおよびOから選択される1または2個の複素原子を含有する置換されていてもよい5または6員ヘテロサイクリル環(ここにおいて、XおよびYはそれぞれ独立してNおよびCから選択される)を表す;
ZはO、S、SO、またはSOを表す;
は、COH、CN、CONR、CHCOH、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、COアルキル、2H−テトラゾール−5−イル−メチル、置換されていてもよい二環式複素環または置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
2aおよびR2bはそれぞれ独立して、水素、ハロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、置換されていてもよいアリール、CONRまたは置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
は置換されていてもよいアルキルであって、非末端炭素原子の1または2個は、NR、OおよびSO(ここにおいて、nは0、1、または2である)から独立して選択される基により置換されていてもよいもの;置換されていてもよいアルケニル;または置換されていてもよいアルキニルであるか:またはRは置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
は、水素または置換されていてもよいアルキルを表す;
は、水素または置換されていてもよいアルキルを表す;
は、水素または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいSOアリール、置換されていてもよいSOアルキル、置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、置換されていてもよいCQアリール、置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
は、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいアリールを表す;
およびQはそれぞれ独立して、水素およびCHから選択される;
ここにおいて、Aが6員環である場合、R置換基およびD環は互いに対して1,2−、1,3−または1,4−の炭素原子に結合し、Aが5員環または二環式ヘテロサイクリル基である場合、R置換基およびD環は、互いに対して1,2−または1,3−の置換可能な炭素原子に結合する]
で示される化合物またはその誘導体:
ただし、Dはイミダゾリル、チエニル、
【化2】

(式中、AおよびBは前記定義のとおりである)以外の基である。
【請求項2】
Dが:
【化3】

(全て置換されていてもよい)から選択される請求項1記載の化合物。
【請求項3】
Aがピリジルまたは置換されていてもよいフェニルから選択される請求項1または2記載の化合物。
【請求項4】
がCOHである請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項5】
3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸;
3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸;
3−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−安息香酸;
3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸;
3−{5−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−1H−ピラゾール−1−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピラジン−2−イル}−安息香酸;
3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−4−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−安息香酸;
3−{4−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−3−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−ピリジン−2−イル}−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;
3−{3−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;
3−{3−[2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;
3−{3−[2−(ベンジルオキシ)−フェニル]−ピリジン−4−イル}−5−(アセチルアミノ)−安息香酸;および
6−{1−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−フェニル]−5−メチル−1H−ピロール−2−イル}−2−ピリジンカルボン酸から選択される化合物またはその誘導体。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を医薬担体および/または賦形剤とともに含む医薬組成物。
【請求項7】
活性治療物質として用いられる請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項8】
EP受容体でのPGEの作用が介在する症状の治療に用いられる、請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項9】
EP受容体でのPGEの作用が介在する疾患にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法。
【請求項10】
疼痛、炎症性疾患、免疫障害、骨疾患、神経変性疾患または腎疾患にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法。
【請求項11】
炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛を患うヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法。
【請求項12】
EP受容体でのPGEの作用が介在する疾患の治療または予防用医薬の製造における請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項13】
疼痛、炎症性疾患、免疫障害、骨疾患、神経変性疾患または腎疾患などの疾患の治療または予防用医薬の製造における請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項14】
炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛などの状態の治療または予防用医薬の製造における請求項1〜5のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。


【公表番号】特表2007−508267(P2007−508267A)
【公表日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−530141(P2006−530141)
【出願日】平成16年10月6日(2004.10.6)
【国際出願番号】PCT/EP2004/011366
【国際公開番号】WO2005/037786
【国際公開日】平成17年4月28日(2005.4.28)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】