説明

車両セキュリティシステム

【課題】車両の加入状況や通信能力に応じて変動するセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供すること。
【解決手段】ネットワークに加入している複数の車両間の通信によって該複数の車両が互いを監視し合う車両セキュリティシステム(1)であって、前記ネットワークに加入している各車両の有する能力計数を集計し、位置に対応するセキュリティレベルを算出するセキュリティレベル算出手段(104)を備え、該セキュリティレベル算出手段により算出された位置に対応するセキュリティレベルをユーザーに提供することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークに加入している複数の車両間の通信によって、複数の車両が互いを監視し合う車両セキュリティシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両盗難の増加に伴い、駐車中の車両を何らかの方法で監視する装置やシステムについて実用化が図られている。この一種として、車両に振動センサー等を設置し、盗難発生時に生じる振動によって盗難を検知し、無線装置により警備会社(セキュリティ会社)に通報するものがある。また、車車間通信によって複数の車両が互いを監視し合うシステムについても研究が進められている。
【0003】
後者の例として、固有の登録番号を有し、不特定複数台の車両間で通信ネットワークを構築して登録番号を送受信する近距離無線LANと、近距離無線LANから受信した通信ネットワークを構成する複数台の車両の登録番号を格納する登録番号格納手段とを有し、登録番号を送受信して、不特定複数台の車両を相互に監視することを特徴とする車両盗難監視システムについての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、通信ネットワークを介して、不特定複数台の車両をそれぞれ該当する登録番号に従い、各車両の接続情報、切断情報及び時間情報を相互に監視することにより、車両の異常を検出するものとしている。
【特許文献1】特開2004−94435号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のシステムにおいては、車両の加入状況や通信能力に応じて変動するセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供することについての考慮がなされていない。このため、ユーザーがネットワークへの加入に際して、十分なセキュリティを確保できるかどうかを判断できない場合がある。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の加入状況や通信能力に応じて変動するセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供することを、主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
ネットワークに加入している複数の車両間の通信によって該複数の車両が互いを監視し合う車両セキュリティシステムであって、
前記ネットワークに加入している各車両の有する能力計数を集計し、位置に対応するセキュリティレベルを算出するセキュリティレベル算出手段を備え、
該セキュリティレベル算出手段により算出された位置に対応するセキュリティレベルをユーザーに提供することを特徴とする、
車両セキュリティシステムである。
【0007】
この本発明の一態様によれば、各車両の能力計数に基づいて位置に対応するセキュリティレベルを算出するため、車両の加入状況や通信能力に応じて変動するセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供することができる。
【0008】
本発明の一態様において、
前記セキュリティレベル算出手段は、
車外設備と、
前記ネットワークに加入している複数の車両のうち前記車外設備と通信可能な車両に搭載された車載装置と、を含むことを特徴とするものとしてもよい。
【0009】
また、本発明の一態様において、
前記セキュリティレベル算出手段は、前記ネットワークに加入している複数の車両のいずれかと通信可能な車外設備であることを特徴とするものとしてもよい。
【0010】
また、本発明の一態様において、
前記セキュリティレベル算出手段は、予め地域に付随して設定されたセキュリティ計数を加味して、前記位置に対応するセキュリティレベルを算出する手段であるものとしてもよい。
【0011】
また、本発明の一態様において、
前記セキュリティレベル算出手段は、前記ネットワークに未加入の車両が該ネットワークに加入したと仮定した場合の、将来の位置に対応するセキュリティレベルを算出可能な手段であるものとしてもよい。
【0012】
また、本発明の一態様において、
前記セキュリティレベル算出手段は、前記ネットワークに加入している各車両のナビゲーション装置において設定された目的地を取得し、該取得した目的地を該各車両の現在位置に置換して、将来の位置に対応するセキュリティレベルを算出可能な手段であるものとしてもよい。
【0013】
また、本発明の一態様において、
前記セキュリティレベル算出手段により算出された位置に対応するセキュリティレベルをユーザーに提供する手段は、例えば、車載表示装置又はユーザー保有の端末である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車両の加入状況や通信能力に応じて変動するセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
【実施例】
【0016】
以下、本発明の一実施例に係る車両セキュリティシステム1について説明する。
【0017】
[構成等]
図1は、車両セキュリティシステム1のシステム構成例を示すブロック図である。車両セキュリティシステム1は、例えば、複数のプローブ車両10と、複数の非プローブ車両20と、路側装置50と、情報センター100と、により構成される。なお、情報センター100も、複数の設備がネットワーク接続されたものであってよい。
【0018】
プローブ車両10には、近距離無線通信装置11と、対センター通信装置12と、制御装置13と、情報収集用センサー14と、防犯装置15と、ナビゲーション装置16と、を備える。また、非プローブ車両20には、近距離無線通信装置21と、制御装置23と、情報収集用センサー24と、防犯装置25と、ナビゲーション装置26と、を備える。
【0019】
近距離無線通信装置11は、例えばDSRC(Dedicated Short Range Communication)等の通信方式により、自車両周辺の車両と情報の送受信を行なうための装置である。車車間通信の方式はこれに限らず、Bluetooth(登録商標)を通信方式としてもよいし、無線LAN(Local Area Network)やビーコンによる通信を行なってもよい。また、近距離無線通信装置11は、ネットワーク80により情報センター100に接続された路側装置50との無線通信を行なうことも可能である。ネットワーク80は、例えば、公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線ネットワークである。近距離無線通信装置21も同様の機能・構成を有する。
【0020】
対センター通信装置12は、例えば、無線基地局70を介して情報センター100との通信を行なう。対センター通信部12と無線基地局70との間では、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、衛星電話、ビーコン等を利用した無線通信が行なわれる。無線基地局70は、ネットワーク80によって情報センター100に接続される。
【0021】
制御装置13は、例えば、CPUを中心としてROMやRAM等がバスを介して相互に接続されたコンピューターユニットであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD−ROMドライブ、フラッシュメモリ等の記憶装置13AやI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。制御装置23も同様の機能・構成を有する。
【0022】
情報収集用センサー14は、例えば、車外風景を撮像するカメラ、赤外線センサー、ソナー、レーダー装置、温度センサー等を含む。情報収集用センサー24も同様である。
【0023】
防犯装置15は、例えば周知のイモビライザーシステムや振動感知装置等であり、車両の異常状態を検知して制御装置13に出力する。防犯装置25も同様の機能・構成を有する。
【0024】
ナビゲーション装置16は、GPS(Global Positioning System)やINS(Inertial Navigation System)等により自車両の現在位置を特定する機能を有する。また、タッチパネルや音声入力装置に入力された目的地に至るまでの経路を生成し、自車両を目的地に誘導するためのナビゲーション表示や音声案内を行なう。ナビゲーション装置16は、目的地が設定されている状態のときには、目的地に至るまでの推定所要時間を計算する。そして、当該目的地の座標、及び推定所要時間を制御装置13に出力する。ナビゲーション装置26も同様の機能・構成を有する。
【0025】
このような構成を有するプローブ車両10や非プローブ車両20は、通信可能範囲においてセキュリティネットワークを生成し、主に車両盗難の防止のために互いを監視し合う。本発明の適用上、盗難防止のための監視手法について特段の制限はなく、如何なる手法を用いてもよいが、例えば、防犯装置15(又は25)が盗難信号を出力している場合に制御装置13(又は23)が近距離無線通信装置11(又は21)に指示して盗難状態信号を発信し、付近の車両がこれを受信して盗難状態の車両の位置を認識する。車両の位置は、盗難状態にある車両がGPS等により特定したものを受信してもよいし、受信電波の強度に基づいて受信側の車両が推定してもよい(複数の車両により測定された受信電波強度によって推定可能である)。
【0026】
また、このセキュリティネットワークにおいては、車両間の監視のみならず、当該セキュリティネットワークにおけるセキュリティレベルを算出するための情報を集約して情報センター100にアップロードする処理が行なわれる。プローブ車両10及び非プローブ車両20は、例えば駐車時及びナビゲーション装置16、26において目的地が設定されている状態のときに、自車両に関する情報をセキュリティネットワーク内の車両に送信する(例示であり、送信タイミングは任意に決定してよい)。
【0027】
自車両に関する情報とは、近距離無線通信装置11(又は21)や防犯装置15(又は25)の性能、情報収集用センサー14(又は24)により取得された情報、ナビゲーション装置16(又は26)において設定されている目的地及び推定所要時間、スケジューリング機能を有する場合の駐車終了予定時刻(発進予定時刻)、更には自車両の現在位置、車両ID(ユーザーID)等をいう。
【0028】
そして、セキュリティネットワーク内で授受される情報をプローブ車両10又は路側装置50が集約し、情報センター100にアップロードする。図2は、プローブ車両10が情報集約を行なって情報センター100にアップロードする様子を概念的に示す図である。また、図3は、セキュリティネットワーク内にプローブ車両10が存在しない場合において、路側装置50が情報集約を行なって情報センター100にアップロードする様子を概念的に示す図である。
【0029】
[アップロード処理]
以下、上記説明した情報集約及びアップロードに係る処理について説明する。図4は、プローブ車両10により実行される特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、例えばプローブ車両10の駐車時(車両システムの停止時)に、スリープ電源等を用いて制御装置13により開始される。
【0030】
まず、プローブ設定がオンの状態であるか否かを判定する(S100)。プローブ設定はユーザー操作等により変更可能な設定である。プローブ設定がオフの状態であれば、何も処理を行なわずに本フローの1ルーチンを終了する。
【0031】
プローブ設定がオンの状態である場合は、周辺情報を生成して記憶装置13Aに記憶させる(S102)。本ステップにおいて記憶させる情報を含む情報を、個別セキュリティ情報と称する。周辺情報とは、周囲の明るさや天候、無線通信の電波強度等であり、近距離無線通信装置11や情報収集用センサー14から入力される状態信号に基づいて生成される。
【0032】
続いて、セキュリティ設定(セキュリティネットワークに接続する設定)がオンの状態となっている無線通信可能な対向機器を探索し(S104)、情報収集のためのセキュリティネットワークを確立する(S106)。
【0033】
セキュリティネットワークを確立すると、各車両において保有されている情報を要求及び受信して集約し、記憶装置13Aに記憶させる(S108)。
【0034】
そして、通信可能範囲内の全車両から情報を取得するまでの間、S104〜S108の処理を繰り返し実行する(S110)。
【0035】
通信可能範囲内の全車両から情報を取得すると、対センター通信装置12により情報センター100に接続し(S112)、記憶装置13Aに記憶されたセキュリティネットワーク内の個別セキュリティ情報を情報センター100にアップロードする(S114)。
【0036】
なお、図3に示した如く、セキュリティネットワーク内にプローブ車両10が存在しない場合は、図4に示した各処理を路側装置50が代行する。
【0037】
既に図1に示した如く、情報センター100は、センター側通信装置102と、制御装置104と、セキュリティ地図データベース管理装置106と、所定の記憶媒体に格納されたセキュリティ地図データベース108と、を備える。
【0038】
情報センター100において、プローブ車両10又は路側装置50によりアップロードされた個別セキュリティ情報は、以下の如き処理によってセキュリティ地図データベース108に反映される。図5は、制御装置104及びセキュリティ地図データベース管理装置106によって実行される特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【0039】
まず、プローブ車両10又は路側装置50によりアップロードされた個別セキュリティ情報を集約し(S200)、セキュリティ地図データベース108を参照して当該地域の現在のセキュリティスコア、及び将来のセキュリティスコアをそれぞれ計算する(S202)。これらの処理の詳細、及び「現在」、「将来」の概念については後述する。
【0040】
そして、現在及び将来のセキュリティレベル判定を行なって(S204)、セキュリティ地図データベース108における現在情報、及び将来情報を更新する(S206)。
【0041】
図6は、セキュリティ地図データベース108に記憶される情報を概念的に示す図である。図示する如く、セキュリティ地図データベース108は、過去情報、現在情報、将来情報を含む。過去情報は、過去に生成された現在情報を蓄積したものであり、統計情報の算出に用いられる。現在情報は、プローブ車両10又は路側装置50によりアップロードされた最新の個別セキュリティ情報に基づいて生成される。将来情報は、例えば1時間後の予想情報、2時間後の予測情報、…等からなり、現在駐車中の車両が発進することによりセキュリティネットワークから離脱したり、目的地に到着して駐車されることによりセキュリティネットワークに加入したりすることを織り込んだ予想情報である。
【0042】
[セキュリティレベルの算出]
以下、セキュリティレベルの算出について説明する。セキュリティレベルは、ネットワーク内要因と、ネットワーク外要因とに基づいて算出される。
【0043】
ネットワーク内要因は、各車両のセキュリティ機器(警報装置、カメラ、インターネット接続装置等)や路側装置50の存在に依存する要因である。係る機器を搭載する車両や路側装置50がセキュリティネットワークに参加することによって、ネットワークのセキュリティレベルが変動するのである。ネットワーク内要因としては、セキュリティネットワークを構成する車両又は路側装置50の個別のセキュリティ性能の高さである個別セキュリティスコア(C)の和であるネットワークセキュリティスコア(N)を次式(1)により計算する。
【0044】
N = Σ(C) (台数分の個別セキュリティスコアの和) …(1)
【0045】
個別セキュリティスコアの計算は、例えば、図7に例示する対応表に基づいて行なう。各車両又は路側装置50が、図7における左側の機器を有する場合、対応する右側のスコアを加算する。図中、インターネット接続装置とは、対センター通信装置12の如く無線基地局70等を介して情報センター100等に接続可能な装置をいう。警報装置とは、盗難が発生した状況、又は発生しそうな状況において周囲にその状況を伝達可能な装置をいう。固定型近距離通信装置とは、路側装置50の如く各車両と通信可能な固定装置をいう。近距離無線通信装置とは、近距離無線通信装置11(又は21)の如き装置をいう。近距離無線通信装置に付与されるスコアは、通信方式によって変動させる。例えば、Bluetoothは一般的に無線LANに比して通信可能領域が狭いため、スコアを低く付与する。カメラは、動体検知、車内撮影等に利用し、周囲の状態変化を通知する。例えば、「固定型近距離通信装置」以外の全ての装置を搭載している車両の場合、個別セキュリティスコア(C)は、10+9+5+3+2+2+2で合計28となる。
【0046】
ネットワーク外要因とは、その地域の犯罪発生率や時間帯、季節、天候等の要因である。ネットワーク外要因としては、例えば、駐車場セキュリティスコア(P)、地域指数(L)、時間帯指数(T)、セキュリティスコア下降率(V)をそれぞれ計算する。
【0047】
駐車場セキュリティスコア(P)は、その駐車場のセキュリティ性能の高さを示す値であり、その駐車場が有人か無人か、有料か無料か、柵や外壁があるか無いか、等により、セキュリティ性能が高い駐車場ほど値が高くなるように計算する。
【0048】
地域指数(L)は、過去の当該地域で発生した車両盗難、車上あらし等、車両関連の犯罪の発生しやすさを示す値であり、犯罪発生率が高いほど値が高くなるように、例えば、次式(2)により計算する。なお、式(2)において分子がゼロであるときは、L=1とする。
【0049】
L = (周辺地域で発生した総犯罪件数)/(全国平均犯罪件数) …(2)
【0050】
時間指数(T)は、車両盗難等の犯罪が発生しやすい時間帯かどうかを判定するための値であり、犯罪発生率が高いほど値が高くなるように、例えば、次式(3)により計算する。なお、式(3)において分子がゼロであるときは、L=1とする。
【0051】
T = (該当地域の現在時間帯の平均犯罪発生率)/(該当地域の全日平均犯罪発生率) …(3)
【0052】
セキュリティスコア下降率(V)は、該当地域にて予想される駐車時間帯においてセキュリティレベルが大幅に(閾値以上)低下する確率を過去の同一地域の情報から推測した値を百分率で表した値である。例えば、平日の夕方以降、オフィス街では人口が低下するために車両の数も減り、この値が低下する確率が高い。次式(4)により計算する。
【0053】
V = (同一時間帯においてセキュリティスコアが閾値以上下降した日数)×100/(データ累積日数) …(4)
【0054】
そして、ネットワーク内要因とネットワーク外要因を併せて、次式(5)により総合セキュリティスコア(S)を計算する。最終的に出力するセキュリティレベルは、総合セキュリティスコア(S)を例えばA〜E等の5段階で表した値とする。
【0055】
S = {(N+P)+100×(1−V/100)}/(L+T) …(5)
【0056】
[セキュリティレベル情報の提供]
以上の如く計算されたセキュリティレベルは、例えばナビゲーション装置のディスプレイ装置や、ユーザー所有のコンピューターのモニター画面において表示されるように、ユーザーに提供される。
【0057】
図8(A)は、ナビゲーション装置のディスプレイ装置においてセキュリティレベルが表示される様子を示すイメージ図である。また、図8(B)は、ユーザー所有のコンピューターのモニター画面においてセキュリティレベルが表示される様子を示すイメージ図である。後者の場合、スライドバー等により過去から将来までのセキュリティレベルを表示するように制御すると、好適である。
【0058】
係る表示は、所望のタイミングでネットワーク80に接続することにより開始させることができるし、著しいセキュリティレベルの低下が特定の地域において発生した場合は、情報センター100が当該地域に存在する車両にメール送信等してもよい。具体的には、例えば以下に挙げる処理によって、自動的に情報センター100からダウンロードされ、ユーザーに提供されると好適である。
【0059】
図9は、車両が目的地に到達する前に自動的にセキュリティレベルを取得し、推奨駐車場の提案を行なうための処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、当該車両が対センター通信装置12の如きインターネット接続手段を有することが前提となる。
【0060】
まず、目的地に接近したか否かを判定する(S300)。具体的には、目的地を中心とする所定距離以内の領域に車両が進入したか否か、或いは経路距離(道なり距離)が所定距離以内となったか否か、等を判定する。目的地に接近していない場合は、何も処理を行なわずに本フローの1ルーチンを終了する。
【0061】
目的地に接近した場合は、情報センター100に接続し(S302)、目的地周辺のセキュリティレベル情報を情報センター100からダウンロードする(S304)。
【0062】
そして、図8(A)に示した如く、セキュリティレベル情報をナビゲーション表示に重畳表示する(S306)。
【0063】
続いて、各駐車場と目的地との距離を参照し、十分なセキュリティレベルが発生している推奨すべき駐車場が存在するか否かを判定する(S308)。具体的には、例えば目的地から所定距離以内であり、且つセキュリティレベルがC以上の駐車場を検索して判定を行なう。推奨すべき駐車場が存在しない場合は、何も処理を行なわずに本フローの1ルーチンを終了する。
【0064】
推奨すべき駐車場が存在する場合は、当該駐車場を画面表示及び音声によってユーザーに提案する(S310)。
【0065】
そして、音声やタッチ操作によりS310の提案が受諾されたか否かを判定する(S312)。提案が受諾された場合は、提案した駐車場に目的地を変更して(S314)、本フローの1ルーチンを終了する。
【0066】
図10は、図9とは異なり、目的地が設定されていない状態で車両のエンジンが停止された場合に、自動的にセキュリティレベルを取得し、推奨駐車場の提案を行なうための処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、例えば、目的地が設定されていない状態である間、繰り返し実行される(目的地が設定されている状態で実行されても構わない)。
【0067】
まず、エンジンが停止されたか否かを判定する(S400)。エンジンが継続運転中である場合は、何も処理を行なわずに本フローの1ルーチンを終了する。
【0068】
エンジンが停止された場合は、周辺情報を取得し(S402)、情報センター100に個別セキュリティ情報のアップロードを行なう(S404)。なお、この辺りの処理は、図4により説明した処理と重複している。
【0069】
そして、自車両周辺の地域におけるセキュリティレベル情報を情報センター100から取得し(S406)、セキュリティレベルが閾値未満であるか否かを判定する(S408)。セキュリティレベルが閾値以上である場合は、何も処理を行なわずに本フローの1ルーチンを終了する。
【0070】
一方、セキュリティレベルが閾値未満である場合は、画面表示や音声によってその旨をユーザーに報知する(S410)。これにより、ユーザーは長時間の駐車を断念したり、他の駐車場を探したりするといった対処をすることが可能となる。
【0071】
以上説明した本実施例の車両セキュリティシステム1によれば、複数の車両や路側装置が有するセキュリティ能力に基づいてセキュリティレベルを計算するため、車両の加入状況や通信能力に応じて変動するセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供することができる。
【0072】
また、ネットワーク外要因を加味してセキュリティレベルを計算するため、地域の治安状況等に応じたセキュリティレベルに関する情報をユーザーに提供することができる。
【0073】
また、将来のセキュリティレベルに関する情報を提供することも可能であるため、これから駐車しようとしている目的地周辺のセキュリティレベルをユーザーがチェックすることも可能となる。特にナビゲーション装置において目的地が設定されている場合、目的地周辺の現在又は将来のセキュリティレベルを各車両が自動的に確認して、ユーザーに提供する制御を行なうことができる。また、将来の所望の時間をユーザーが入力し、手動で招待のセキュリティレベルを表示等させることもできる。
【0074】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0075】
例えば、情報センター100は、将来のセキュリティスコアを計算せず、現在のセキュリティスコアのみを計算してユーザーに情報提供するものとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】車両セキュリティシステム1のシステム構成例を示すブロック図である。
【図2】プローブ車両10が情報集約を行なって情報センター100にアップロードする様子を概念的に示す図である。
【図3】セキュリティネットワーク内にプローブ車両10が存在しない場合において、路側装置50が情報集約を行なって情報センター100にアップロードする様子を概念的に示す図である。
【図4】プローブ車両10により実行される特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】制御装置104及びセキュリティ地図データベース管理装置106によって実行される特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】セキュリティ地図データベース108に記憶される情報を概念的に示す図である。
【図7】個別セキュリティスコアの計算を行なうための対応表の一例である。
【図8】ナビゲーション装置のディスプレイ装置、又はユーザー所有のコンピューターのモニター画面においてセキュリティレベルが表示される様子を示すイメージ図である。
【図9】車両が目的地に到達する前に自動的にセキュリティレベルを取得し、推奨駐車場の提案を行なうための処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】目的地が設定されていない状態で車両のエンジンが停止された場合に、自動的にセキュリティレベルを取得し、推奨駐車場の提案を行なうための処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0078】
1 車両セキュリティシステム
10 プローブ車両
11、21 近距離無線通信装置
12 対センター通信装置
13、23 制御装置
14、24 情報収集用センサー
15、25 防犯装置
16、26 ナビゲーション装置
20 非プローブ車両
50 路側装置
70 無線基地局
80 ネットワーク
100 情報センター
102 センター側通信装置
104 制御装置
106 セキュリティ地図データベース管理装置
108 セキュリティ地図データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークに加入している複数の車両間の通信によって該複数の車両が互いを監視し合う車両セキュリティシステムであって、
前記ネットワークに加入している各車両の有する能力計数を集計し、位置に対応するセキュリティレベルを算出するセキュリティレベル算出手段を備え、
該セキュリティレベル算出手段により算出された位置に対応するセキュリティレベルをユーザーに提供することを特徴とする、
車両セキュリティシステム。
【請求項2】
前記セキュリティレベル算出手段は、
車外設備と、
前記ネットワークに加入している複数の車両のうち前記車外設備と通信可能な車両に搭載された車載装置と、を含むことを特徴とする、
請求項1に記載の車両セキュリティシステム。
【請求項3】
前記セキュリティレベル算出手段は、前記ネットワークに加入している複数の車両のいずれかと通信可能な車外設備であることを特徴とする、
請求項1に記載の車両セキュリティシステム。
【請求項4】
前記セキュリティレベル算出手段は、予め地域に付随して設定されたセキュリティ計数を加味して、前記位置に対応するセキュリティレベルを算出する手段である、
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両セキュリティシステム。
【請求項5】
前記セキュリティレベル算出手段は、前記ネットワークに加入している各車両のナビゲーション装置において設定された目的地を取得し、該取得した目的地を該各車両の現在位置に置換して、将来の位置に対応するセキュリティレベルを算出可能な手段である、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両セキュリティシステム。
【請求項6】
前記セキュリティレベル算出手段により算出された位置に対応するセキュリティレベルをユーザーに提供する手段は、車載表示装置又はユーザー保有の端末である、
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両セキュリティシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−193141(P2009−193141A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−30660(P2008−30660)
【出願日】平成20年2月12日(2008.2.12)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】