説明

車両制御装置、プログラム及び方法

【課題】運転者のブレーキタイミングの特性や車両を取り巻く状況に柔軟に対応することができる車両制御を提供する。
【解決手段】車両制御装置は、自車両の外部の画像を撮影する撮影手段と、他車両の接近を検出するためのテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段を有する。テンプレートは、運転者のブレーキ操作に基づいて適宜更新される。車両制御装置は、撮影した画像とテンプレートとを比較して、前方を走行する車両が相当接近してきたために、自車両の減速や停止が必要であるか否かの判断を行う認識処理手段をさらに有している。認識処理手段によって減速や停止が必要と判断され、かつ、運転者によってアクセルペダルを戻したりブレーキペダルを踏むなどの衝突回避の操作が行われなかった場合は、動作指示手段によって自車両に衝突回避操作を実行させる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ等により撮影された画像を用いて接近する車両を検出し、対応する操作を車両に指示する車両制御装置、プログラム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車にセンサやカメラ等を設置して、その出力から自車両に接近する他の車両を検出することが行われている。接近車両の有無の判定は、多くの場合、カメラにより撮影された画像から抽出された特徴量と予め準備されたテンプレートとのパターンマッチングによって実現されている。例えば、特許第3014233号は、撮影した画像を複数のウィンド領域に分割し、ウィンド領域毎に抽出した特徴量をデータ列として、画像に対応したパターンを作成しておき、このパターンと撮影した画像を比較することによって、接近対象を自動的かつ確実に判定することのできる接近対象物検出装置を開示している。
【0003】
撮影した画像から特徴を抽出するには様々な方法を用いることができるが、中でもオプティカルフローを利用するものが多い。例えば、特許第3011566号は、撮影した画像からオプティカルフローを求め、これを利用して移動物体とその移動方向を検出することによって、背景と分離して接近車のみを検出することができる接近車監視装置を開示している。この発明では、オプティカルフローの利用によりノイズが除去され、より正確な検出が可能となっている。
【0004】
さらに、画像処理により接近車を検出するだけでなく、これを自車両の制御にまで発展させることも行われている。例えば、特開2001−101592号公報は、交差点等に進入する時に、その状況を事前に検出し、この検出結果に応じて衝突回避のための適切な措置を自動的に講じる車両用衝突防止装置を開示している。この装置によると、画像処理の結果、衝突回避のための措置が必要と判断されたときには、車両用衝突防止装置は、ブレーキを自動的に掛ける操作を指令したり、またはアクセルの運転者による踏み込みを一時的に禁止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
画像から接近する車両を検出するには、画像と所定のテンプレートとのパターンマッチングを行う必要がある。しかし、比較のためのテンプレートを予め準備しておくようにすると、種々多様な状況において的確な車両制御を実現するためには非常に多数のテンプレートが必要となり、記憶容量の点から問題である。
【0006】
また、運転者が他車両との衝突回避の措置が必要であると判断する場面は、走行中の道路状況や天候、運転者の性格等によって、かなりのばらつきがあると考えられる。従って、判定を行うためのテンプレートを固定してしまうと、柔軟性に欠け、また意図しない状況で衝突回避の措置が行われたりすることは、運転上好ましくない。
【0007】
従って、比較的少ない記憶容量で実現可能であり、また運転者のブレーキタイミングの特性や車両を取り巻く状況に柔軟に対応することができる、入力画像に基づいた車両制御が必要とされている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理は、運転者によってブレーキ操作が実行される度に、判定用のテンプレートに車両前方の画像を反映させ、テンプレートと類似する画像が得られたときで、かつ運転者がアクセルの解除またはブレーキなどの衝突回避操作を行わなかった場合に、ブレーキ系のスロットル弁を閉側に強制駆動することで、アクセルを不能にし、かつ運転者が急ブレーキをかけた時のために十分なブレーキ力を発揮できるようにしておくものである。
【0009】
本発明の一態様は、接近する車両を検出して自車両の衝突回避操作を行う車両制御装置である。この装置は、自車両の外部の画像を撮影する撮影手段と、他車両の接近を検出するためのテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段と、運転者のブレーキ操作に応じて、テンプレートを更新するテンプレート更新手段と、撮影した画像とテンプレートとを比較して、他車両が接近しているか否かを判定するための評価値を算出する認識処理手段と、この評価値がしきい値を超えたとき、自車両に衝突回避操作を行わせる動作指示手段を備えている。
【0010】
この構成によると、車両制御装置は、自車両の前方を撮影した画像に基づいて、前方を走行する車両が相当接近してきたために、自車両の減速や停止が必要であるか否かの判断を、評価値としきい値の比較によって行う。そして、減速や停止が必要と判断され、かつ、運転者によってアクセルペダルを戻したりブレーキペダルを踏むなどの衝突回避の操作が行われなかった場合に、自車両に衝突回避操作を行わせる制御信号を送信する。この結果、車両の衝突等を未然に防止できる。しきい値(実施形態におけるk)は1つとは限られず、複数のしきい値を持ち、どのしきい値を超えたかに応じて衝突回避操作の種類を変えることもできる。なお、衝突回避操作とは、例えばブレーキ系のスロットル弁を閉側に強制駆動することである。こうすると、車両の駆動力が低減し、またブレーキブースタに十分な負圧が供給されるので、運転者の判断が遅れ急ブレーキ操作となってしまったときでも、車両に十分な制動力を与えることができる。衝突回避操作には、他にも運転手への警報や警告表示、アクセルペダルの戻し及びブレーキペダルの強制駆動などが含まれる。
【0011】
テンプレートは複数の小領域からなり、各小領域はそれぞれ固有値を持つ。固有値は好ましくは256階調の画素濃度値であるが、これに限定されず、撮影された画像に対してフーリエ変換、ガボール変換あるいはウェーブレット変換などを適用して得られる値でも良い。
【0012】
認識処理手段は、以下のような手順で前記評価値を算出する。まず、撮影された画像とテンプレートとを小領域単位で比較して各小領域の近似度を算出する。次に、画像からオプティカルフローを算出する。続いて、近似度とオプティカルフローとを乗じることによって、各小領域の特徴値を算出する。そして、全ての特徴値と各小領域に与えらた重み付け値を足し合わせることによって前記評価値が得られる。特徴値とは、例えば後述の実施例における局所的動き量Vである。また、近似度は、各小領域に含まれる画素濃度値の相加平均値と、各小領域の固有値との比較によって算出される。
【0013】
テンプレート更新手段は、運転者によってブレーキ操作が行われると、他車両の接近情報を含む小領域の重み付けを大きくし(実施例のS308、S312における重み付け値Wに対する処理)、さらに、当該小領域の固有値を、画像において対応する小領域の値に近づける(実施例のS308、S312におけるテンプレートMに対する処理)ように動作する。これにより、運転者がブレーキを踏むべきと判断した状況をテンプレートとして記憶させることができ、個々の運転者の個性や交通状況が車両接近の判定に反映されることになる。
【0014】
テンプレートは、好ましくは、正極性の前記重み付け値が与えられるテンプレートと負極性の前記重み付け値が与えられるテンプレートからなるテンプレートセットとしてテンプレート記憶手段に記憶される。このテンプレートセットは1セットに限られず、車両の進行方向に対応して、左回転用、直進用及び右回転用の3種類を準備しても良い。この場合、テンプレート更新手段は、車両の進行方向に応じたセット内のテンプレートを更新し、認識処理手段は、車両の進行方向に応じたセット内のテンプレートについて前記評価値を算出する。このように、固定のテンプレートを多数準備しておく代わりに、運転者の個性や交通状況などに応じて行われるブレーキ操作に基づいて一定数のテンプレートが逐次更新されるようにすることで、テンプレート用の記憶容量を削減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0016】
図1は、本発明による車両制御装置の制御対象であるブレーキ系1の構成例を示している。ブレーキ系1は、車室内に設置され運転者が操作を行うブレーキペダル2とアクセルペダル4を備えている。これらのペダルにはセンサが付設されており、それぞれのペダルが踏まれているか否かを検出することができる。ブレーキペダル2は、ブレーキブースタ6に連結されている。内燃機関8のインテークマニホールド10内で発生する負圧は、圧力導管12を通ってブレーキブースタ6側に供給されている。ブレーキブースタ6は、この負圧によって、ブレーキペダル2の踏力に応じた倍力比の助勢力を発生させる。
【0017】
ブレーキブースタ6に連結されたマスタシリンダ14は、ブレーキ踏力とブレーキブースタ6の助勢力との合力に応じたマスタシリンダ圧Pmを発生させる。このマスタシリンダ圧Pmは、4つのタイヤFR、FL、RR、RLに対応して設けられた液圧系統16、18、20、22に供給され、それぞれのタイヤに制動力を与える。
【0018】
タイヤFR、FLに制動力を与えるホイルシリンダ24、26は、それぞれ常開型電磁弁28、30と常閉型電磁弁32、34に接続されている。また、タイヤRR、RLに制動力を与えるホイルシリンダ36、38は、それぞれ常開型電磁弁40、42と常閉型電磁弁44、46に接続されている。
【0019】
マスタシリンダ14はタンデムタイプであり、液圧系統16、18に連通する出力ポート48と液圧系統20、22に連通する出力ポート50を有する。
【0020】
ブレーキ系1は、さらに吐出弁52、54、吸入弁56、58、モータ60、ポンプ62、64、補助リザーバ66、68、比例液圧弁70、72を備える。比例減圧弁70、72は、ブレーキ制御時の後輪荷重の減少量に対応して前輪(タイヤFR、FL)側よりも後輪(タイヤRR、RL)側の制動圧を比例的に低減させて制動バランスを取るためのものである。
【0021】
常開型電磁弁28、30、40、42、常閉型電磁弁32、34、44、46、モータ60、比例減圧弁70、72等は、電子制御ユニット(ECU)74によって制御される。
【0022】
運転者がブレーキペダル2を踏み込むことによってブレーキ操作が行われると、ECU74からの信号に応じて常開型電磁弁28、30、40、42が開状態となり、常閉型電磁弁32、34、44、46が閉状態となり、さらにポンプ62、64は停止状態になる。この結果、マスタシリンダ14とホイルシリンダ24、26、36、38は導通状態となり、マスタシリンダ圧Pmがホイルシリンダ24、26、36、38に供給され、運転者のブレーキ踏力に応じた制動力が発生する。
【0023】
また、アンチロック制御時には、ECU74からの信号に応じてポンプ62、64が導通状態となり、常開型電磁弁28、30、40、42及び常閉型電磁弁32、34、44、46が適宜、開状態または閉状態となる。これによって、ホイルシリンダ24、26、36、38の圧力が適宜増圧、減圧、維持の何れかにされる。例えば、タイヤFRが不要なロック状態になりそうであると検知された場合、常開型電磁弁28は励磁されて閉状態となり、常閉型電磁弁32は励磁されて開状態となる。この結果、液圧系統16の制動液圧の一部が補助リザーバ68側に流出し、タイヤFRに対する制動力が減少する。補助リザーバ68に貯留されたフルードは、ポンプ64によって再び液圧系統16に戻される。
【0024】
ECU74は、アクセルペダル4の踏み込み量に応じて、内燃機関8内のスロットル弁76を全閉状態から全開状態にまで開度制御する。スロットル弁76の開度が増加すると、内燃機関8の回転数も増加し、車両の駆動力が増加する。
【0025】
スロットル弁76の開度が大きいほど、インテークマニホールド10で発生する負圧は小さくなるので、圧力導管12からブレーキブースタ6に供給される負圧も小さくなる。この結果、ブレーキブースタ6による助勢限界圧が低下する。。このような場合に急ブレーキ操作が行われると、マスタシリンダ圧Pmが助勢限界圧を超えてしまい、ブレーキ踏力に応じた車両制動力が得られなくなる可能性がある。
【0026】
本発明の目的の一つは、このような急ブレーキ操作時であっても、十分な車両制動力が得られるようにすることである。従って、本発明の一実施形態による車両制御装置は、自車両の前方を撮影した画像に基づいて、例えば、前方を走行する車両が相当接近してきたために、自車両の減速や停止が必要であるか否かの判断を行う。そして、減速や停止が必要と判断され、かつ、運転者によってアクセルペダルを戻したりブレーキペダルを踏むなどの衝突回避の操作が行われなかった場合に、ブレーキ系1のスロットル弁76を閉方向に制御する。この結果、車両の駆動力が低減し、またブレーキブースタ6に十分な負圧が供給される状態になるので、運転者の判断が遅れ急ブレーキ操作となってしまったときでも、十分な車両制動力を得ることができる。
【0027】
図2は、本発明の一実施例である車両制御装置80の機能ブロック図である。車両制御装置80は、画像を撮影するカメラ102と、画像に基づいて車両に与える制御指示を決定する画像処理部100と、決定された制御指示に従ってブレーキ系1の各部に制御信号を送信するECU74を有する。
【0028】
カメラ102は、一例としてCCDカメラであり、車両の前方に設置され、車両の進行方向の画像を所定の時間間隔毎に撮影する。撮影した画像は順次、画像処理部100に送られる。図3は、車両にカメラ102を取付ける位置の一例を示している。当然ながら、カメラ102は他の場所に取付けても良いし、またカメラは1つではなく2つ以上でも良い。撮影された画像は、例えば0〜255の256階調の濃度値で表される画素を持つディジタル画像である。別の実施形態では、より多くの階調又は少ない階調の画像でも良い。
【0029】
画像処理部100は、画像記憶部104、認識処理部106、動作指示部108、制御信号受信部110、テンプレート更新部114及びテンプレート記憶部116を含む。画像処理部100の各機能ブロックは、ソフトウェアまたはハードウェアによって実現される。また、画像処理部100は、ECU74と一体の構成となっていても良い。
【0030】
画像記憶部104は、カメラ102から送られた画像を所定の枚数ずつ記憶する。一実施形態では、連続する2枚の画像を記憶する。
【0031】
認識処理部106は、画像記憶部104に記憶された画像に基づいて、ブレーキ系1に制御信号を送るか否かの判定を行う。より具体的には、認識処理部106は、画像記憶部104に記憶された画像とテンプレート記憶部116に記憶されているテンプレートMとの後述するような処理により、自車両の進行方向の状況を認識する。すなわち、前進時には、前方を走行する他車両が自車両に接近しているか否かを判定し、さらにブレーキ系1に対して何らかの制御を行うべきか否かを判定する。この結果は動作指示部108に送られる。
【0032】
動作指示部108は、認識処理部106の判定結果に従って、適切な制御指示をECU74に送る。これによって、ECU74を通して、スロットル弁76の閉側駆動またはその他の制御が行われる。
【0033】
画像とマッチングするためのテンプレートは、テンプレート記憶部116に記憶されている。以下では、記憶されるテンプレートの枚数をn(n=1,2,…)で、各テンプレートをMで表すことにする。
【0034】
図4にテンプレートの構成の一例を示す。1枚のテンプレートは20行×20列の400個の小領域で構成される。テンプレートの各小領域には、撮影された画像における同一サイズの小領域内の複数の画素が対応づけられる。各小領域はそれぞれ固有値を持つ。本実施例では、固有値として画素濃度値を使用する。この固有値は、運転者がブレーキを踏むたびに、カメラ102により撮影された画像を元にして更新されていく。具体的には、画像をテンプレートと同じ大きさの400個の小領域に分割し、各小領域に含まれる画素の濃度値の相加平均を取ったものに適当な補正を加えてその小領域の濃度値とする。これによって、テンプレートの各小領域には、0〜255の256階調の濃度値のうちの1つが与えられることになる。濃度値の初期値はランダムに与えられる。
【0035】
前方車両の接近具合を高精度に認識できるように、テンプレートは取得画像の中央部分に対応付けて位置設定される。図5及び図6は、カメラ102により撮影される画像とテンプレート(長方形の黒枠で表す)との位置関係を示している。
【0036】
テンプレートは取得画像と同一のサイズとしても良い。但し、画像に対してテンプレートのサイズが大きすぎると、前方車両の接近と直接には関係のない各道路固有の画像の影響を受けやすくなってしまう。また、画像に対してテンプレートのサイズが小さすぎると、テンプレート全体が前方車両の画像だけで占められ、かえって車両接近を精度良く検出できなくなってしまう。従って、画像に対するテンプレートのサイズは、予め実験等を行って、カメラ102の分解能、ECU74の処理能力、テンプレートの枚数、小領域の総数等に応じて適宜設定することが好ましい。
【0037】
本実施形態では、テンプレート記憶部116には図7に示すように2個のテンプレートが記憶されており、順にM、Mのラベルが振られている。それぞれのテンプレートは、撮影された画像から得られるオプティカルフローの方向によって分けられているが、これについては後述する。このようにテンプレートを複数持つのは、より正確な判定を行うためであるが、テンプレートの数は1つでも良く、また他の枚数でも良い。
【0038】
本発明では、テンプレートMは、予め与えられた固定のものが使用され続けるのではなく、運転者のブレーキ操作に応答して適宜更新されていく点に特徴がある。つまり、車両の走行中に運転者によりブレーキ操作が行われると、ブレーキペダルに備えられたセンサから制御信号が出力され、画像処理部100内の制御信号受信部110に送られる。制御信号が受信されると、テンプレート更新部114は、所定のアルゴリズムに従って必要なテンプレートMを更新する。このテンプレート更新のプロセスは、図10を参照して詳細に後述する。
【0039】
このように、固定のテンプレートを多数準備しておく代わりに、運転者の個性や交通状況などに応じて行われるブレーキ操作に基づいて一定数のテンプレートが毎回更新されるようにすることで、テンプレート用の記憶容量を削減することができる。
【0040】
なお、テンプレートの各小領域に対応する数値は、上述のような256階調で表される濃度値に限定されない。さらに多いあるいは少ない階調の濃度値でも良い。さらには、撮影された画像に対してフーリエ変換、ガボール変換あるいはウェーブレット変換などを適用して得られる値でも良い。取得画像に応じた値を持ち画像とマッチングできるものであれば、本発明において使用することができる。
【0041】
続いて、本発明に従って画像から接近車両を認識し車両に制御信号を出力するプロセスを、図8のフローチャートを用いて説明する。以下の説明では、テンプレート記憶部116が図7に示す2枚のテンプレートM、Mを有している場合について説明する。2枚のテンプレートの各小領域には、それぞれオプティカルフローの方向に対応して、極性が逆の重み付け値W、Wが与えられる。
【0042】
カメラ102によって撮影された車両前方の画像は、順次画像記憶部104に格納される(S200)。画像の中の各画素は、8ビット(256階調)の濃度値で表現されている。
【0043】
認識処理部106は、画像記憶部104に格納された最新の画像と、テンプレート記憶部116内のすべてのテンプレートMを比較する。そして、全テンプレートの各小領域において、それぞれ近似度Sを算出する(S202)。
【0044】
ここで、図8、9を参照して、近似度Sを算出する動作について説明する。
【0045】
認識処理部106は、画像記憶部104に記憶されている最新の画像について、1番目のテンプレートMの各小領域に対応する部分の画素濃度値の相加平均をそれぞれ算出し、テンプレートと同配列の400個の濃度値を得る。ここで、テンプレートMのある小領域の濃度値をM(x,y)と、時刻tに撮影された画像の上述処理済みの配列の濃度値をI(x,y)と表すことにする。(x,y)は、テンプレートの小領域の位置を表す。例えば、図4において左下隅の小領域は(1,1)で表され、右上隅の小領域は(20,20)で表される。次に、上記のように算出した画像の画素濃度値と、テンプレートMの濃度値M(x,y)を小領域毎に比較する。そして、その差分が所定値より小さければその小領域について濃度値が近似していると見なし、所定値より大きければ近似していないとみなす。
【0046】
以上の内容を数式で表すと、以下に述べるとおりである。画像とテンプレートの差分D(x,y)は、次式で表される。
【0047】
(x,y)=|M(x,y)−I(x,y)|  (1)
差分D(x,y)と所定のしきい値Gとの比較により、次式に従って近似度Sを決定する。
【0048】
【数1】



しきい値Gは、予め実験等によって設定されている。
【0049】
得られた近似度S(x,y)は、テンプレートと同様の配列を持つことになる。図9は、近似度S(x,y)の一例である。この近似度を見ることによって、画像とテンプレートとの近似の度合いを見ることができる。
【0050】
次に、認識処理部106は、最新の画像I(x,y)と、その直前に取得された画像It−1(x,y)とを用いて、各小領域についてオプティカルフローを計算する(S204)。周知のように、オプティカルフロー(v(x,y),v(x,y))は以下の式から計算することができる。
【0051】
∂xv(x,y)+∂yv(x,y)+∂t=0  (2)
(x,y)は、上述したのと同様に配列内の各小領域を指定する座標である。ここで、車両制御装置80を使用する車両は、通常、前後進の他は右左折を行うのみであるため、y方向(上下方向)のオプティカルフローはx方向(左右方向)に比べて十分小さい。従って本実施例では、計算負荷低減のためにx成分v(x,y)だけを式(2)から求める。
【0052】
続いて、認識処理部106は、近似度S(x,y)とオプティカルフローv(x,y)に基づき、次式によって各小領域の局所的な動き量V(x,y)を計算する(S206) 。
【0053】
(x,y)=S(x,y)・v(x,y)  (3)
局所的な動き量V(x,y)は、図9において近似度S(x,y)=1の小領域のみについてオプティカルフローの値を反映させたものになる。なお、局所的な動き量V(x,y)には、各小領域毎のオプティカルフローの方向に応じた方向情報も含まれる。
【0054】
ステップS200からS206までの処理は、2番目のテンプレートMの全小領域に対しても同様に実行される。
【0055】
続いて、認識処理部106は、以下の式によって評価値Bを計算する(S208)。
【0056】
【数2】



ここで、W(x,y)は各小領域に対する重み付け値である。図7に示すように、テンプレートMの各小領域に対しては、正の重み付け値Wが与えられ、テンプレートMの各小領域に対しては、負の重み付け値Wが与えられる。従って、テンプレート上における左向きを「正」、右向きを「負」とすると、テンプレートMに左向きの局所的な動き量V(x,y)が多く、テンプレートMに右向きの局所的な動き量V(x,y)が多いほど、評価値Bは大きい値となる。また、αは、各テンプレートMのテンプレート係数であり、0<α≦1である。nは記憶されているテンプレートの総数であり、本実施例ではn=2である。重み付け値W(x,y)は、運転者のブレーキ操作に応じて適宜更新されるが、これについては図10を参照して後述する。テンプレート係数αは、テンプレート毎に予め実験等によって設定されている。
【0057】
通常、前方車両の接近の度合いが大きい程、オプティカルフローv(x,y)の値は大きくなる。評価値Bは、局所的な動き量V(x,y)を重み付け値W(x,y)によって強調し、さらにこれを全てのテンプレートについて加えたものなので、相似度S(x,y)=1となっている小領域の数が多く、オプティカルフローv(x,y)の値が大きく、また重み付け値W(x,y)が大きいほど、評価値Bが大きくなるようにされている。すなわち、今回撮影された画像が、過去のブレーキ操作時の画像に近い程評価値Bは大きくなり、また、評価値Bは、前方車両に対する接近の度合いが大きい程大きな値になる。
【0058】
続いて認識処理部106は、式(4)により得られた評価値Bが所定のしきい値kより大きいか否かを判定する(S210)。この判定の結果、Bがしきい値k以下の場合は、このルーチンを終了する。Bがしきい値kより大きい場合は、認識処理部106は車両の制動等の衝突回避操作が必要であると判断する。従って、ステップS212において、運転者が衝突回避操作を実際に行っているか否かをブレーキペダルに取付けられたセンサからの信号の有無によって判定する。この判定は、アクセルペダル4の解除の有無によって行っても良い。衝突回避操作が行われている場合は、このルーチンを終了する。衝突回避操作が行われていない場合は、動作指示部108は制御指示をECU74に通知する(S212)。これに応答して、ECU74は、スロットル弁76を閉側に制御する等の所定の動作を行わせる。この結果、上述のように車両の駆動力が低減し、かつブレーキブースタ6に十分な負圧が供給されることとなるので、急ブレーキ操作が行われても、十分なブレーキ力を発揮できる状態となり、車両の安全性が増す。スロットル弁76の閉側制御と同時に、警報や警告表示を行うようにしても良い。
【0059】
ステップS210における評価値Bの比較において、しきい値kを低すぎる値に設定すると、早いタイミングでスロットル弁76が閉側に駆動されることとなり、不要な場合でも車両の駆動力が低減する可能性がある。逆に、しきい値kを高すぎる値に設定すると、必要なタイミングで車両の減速等が行われない可能性がある。従って、しきい値kは、車両を取り巻く環境の複雑さ、車両の速度、画像処理部100の演算能力、テンプレートMの構成及び枚数など、様々なパラメータを考慮して適切に設定することが望ましい。
【0060】
別の実施形態では、認識処理部106は、ステップS210における比較におけるしきい値を複数(例えば、k〜kの3つ)有しており、評価値Bがどのしきい値を超えたかに応じて異なる車両制御を実行する。例えば、評価値Bがしきい値kを超えた場合はスロットル弁76を閉側に制御するだけであるが、k(>k)を超えた場合はさらに運転者に警報や警告表示を行い、k(>k)を超えた場合は、ブレーキペダルを強制的に動作させる。
【0061】
また、さらに別の実施形態では、図8においてステップS212を設けず、ステップS210においてB>kの場合、衝突回避操作の有無に関わらず、何らかの制御指令を出力するようにしても良い。
【0062】
図8における処理において、テンプレートの数は2枚に限られない。例えば、直進、右回転、左回転ではオプティカルフローの生じ方に違いがあることから、各進行方向毎に図7に示したようなテンプレートのセットを持つようにしても良い。この場合、ステアリング角に応じて図8の処理が行われるテンプレートのセットが選択される。
【0063】
さらに、車両のタイプ(大型、小型など)または風景に応じた所定数のテンプレートセットを有し、実際の走行中の前方車両または風景に応じて図8の処理に使用されるテンプレートセットを選択するようにしても良い。例えば、テンプレートセットとして高速道路用、市街地用、山間地用の3セットを用意しておき、カーナビゲーションシステムから把握される現在の道路環境に応じて、図8の処理に使用されるテンプレートセットを選択するような構成にすることができる。
【0064】
次に、図10を参照して、テンプレートMの各小領域における濃度値M(x,y)と重み付け値W(x,y)の更新処理について説明する。この処理は、運転者のブレーキ操作時毎に、全テンプレート(2枚)の全小領域(例えば400個)それぞれに対して行われる。
【0065】
まず、制御信号受信部110は、ブレーキペダル2に備えられたセンサからの信号に基づいて、運転者によるブレーキ操作が行われたか否かを判定する(S300)。
【0066】
ブレーキ操作が行われていない場合、テンプレート更新部114は、式(3)で算出される現在の局所的動き量の絶対値|V(x,y)|が、予め設定されたしきい値dより大きいか否かを判定する(S302)。|V(x,y)|≦dであれば、テンプレートの小領域の画素濃度値や重み付け値Wの更新は不要であるので、このルーチンを終了する。
【0067】
|V(x,y)|>dである場合は、ブレーキ操作がされていないにも関わらず、当該小領域の局所的動き量V(x,y)が大きくなっていることを意味する。この場合、テンプレート更新部114は、車両接近の判断に不要な情報が反映されていると判断し、当該小領域の重み付け値W(x,y)を0に設定する(S304)。この処理によって、局所的動き量V(x,y)の大きさが所定値d以上となっている小領域についての情報はキャンセルされる。
【0068】
一方、ステップS300においてブレーキ操作が行われた場合、テンプレート更新部114は、|V(x,y)|>dかつ|W(x,y)|>0が成り立つか否かを判定する(S306)。これが成り立つ場合、当該小領域は接近検出に必要な情報を含んでいると判断されるので、テンプレート更新部114は、当該小領域について濃度値M(x,y)及び重み付け値W(x,y)の更新を行う(S308)。
【0069】
濃度値M(x,y)及び重み付け値W(x,y)の更新は、それぞれ以下の式によって行われる。
【0070】
(x,y)=M(x,y)−q(M(x,y)−I(x,y))   (5)
(x,y)=W(x,y)+w               (6)
ここで、qは0<q≦1の範囲の固定値であり、wは重み付け値W(x,y)の初期値である。なお、式(6)のwは、テンプレートMに関しては負の値である。この式(5)、(6)により、テンプレートに含まれる情報のうち、車両の接近に関する情報が特に際だっていく。
【0071】
ステップS306において、|V(x,y)|>dかつ|W(x,y)|>0が成り立たない場合、テンプレート更新部114は、重み付け値W(x,y)が0であるか否かを判定する(S310)。この判定の結果、W(x,y)=0でない場合、今回のルーチンは終了する。一方、W(x,y)=0である場合、テンプレート更新部114は、対応する入力画像Iの値をテンプレートMの当該小領域にセットし、重み付け値W(x,y)には初期値wが与えられる(S312)。この処理は、前方画像を捉えているはずであるにもかかわらず、重み付け値W(x,y)が未だ0なので、その部分の画像が初めて得られたと判断して、当該小領域を入力画像Iにおいて対応する小領域の濃度値にセットするものである。
【0072】
ここで、図5及び図6を用いて、図10の処理について説明する。
【0073】
図5及び図6は、カメラ102により撮影される車両前方の画像の一例であり、前方を走行する車両と自車両との車間距離が異なるものを示している。それぞれの画像内で長方形の黒枠で示す部分から作られるテンプレートは、車両と背景の位置関係の違いから、別のものとなると考えられる。そして、前方の車両との車間距離が大体図5の画像のような距離にきた時に、運転者がブレーキペダルを踏む傾向があると仮定する。すると、図5の画像から得られたテンプレートとの類似度が高い画像が得られたときは、衝突回避操作を行うべきであると推測される。そこで、テンプレート更新部114は、ブレーキをかけた時の画像を現在のテンプレートに反映させるように、式(5)によりテンプレートを更新するのである。つまり、テンプレートは、運転者によるブレーキ操作が行われた時の画像によって、次々と更新されていく。
【0074】
ブレーキ操作が行われた時、テンプレートMの小領域の重み付け値W(x,y)は、画像Iに近いほど初期値wが加算されてその重み付け値の絶対値が大きくされ、濃度値M(x,y)は、画像Iに近づけられる。これにより、前方から同様の画像が得られる時に何回もブレーキ操作が行われると、画像Iにおいて、近似度S(x,y)=1の部分の領域が選択され、重み付け値W(x,y)等によって(抽出)されていく。これによって、前方において不定期に存在する物体の特徴点のように、安定して検出されない部分の情報は切り捨てられる。このように図10の処理によって、前方車両の接近を判断する情報として信頼性(重要性)の高いものはより強調され、それ以外の情報は削除されるという情報の選択が行われていくことになる。
【0075】
ブレーキペダルが継続して踏み続けられた場合、テンプレート等の更新は、例えば、ブレーキペダル踏み込みの最初のタイミングで更新処理を行い、ペダルを踏んだ状態からさらに強く踏み込まれた場合は、さらにテンプレート等を更新するようにする。
【0076】
なお、図8の処理と同様に、図10においてもテンプレートのセットは1つに限られず、進行方向に対応付けてテンプレートのセットを持ち、ステアリング角に応じて、更新するテンプレートのセットを選択するようにしても良い。また、図8の処理と同様に、車両のタイプや風景に応じて、複数のテンプレートセットの中から更新するテンプレートのセットを選択するようにしても良い。
【0077】
以上のような構成によって、本発明による車両制御装置は以下のごとく動作する。車両の走行時、運転者がブレーキ操作を行うたびに、一定の条件を満たす場合、そのときに撮影された画像の特徴を反映するようにテンプレートが更新されていく。この処理と並行して、車両制御装置は、自車両の前方を撮影した画像に基づいて、前を走行する他の車両が相当接近してきたために、自車両の減速や停止が必要であるか否かの判断を行う。そして、減速や停止が必要と判断され、かつ、運転者によってアクセルペダルを戻したりブレーキペダルを踏むなどの運転操作が行われていない場合、ブレーキ系1のスロットル弁76を閉方向に制御する。この結果、車両の駆動力が低減し、またブレーキブースタ6に十分な負圧が供給される状態になるので、運転者の判断が遅れ急ブレーキ操作となってしまった時でも十分な制動力を車両に与える。また、スロットル弁が閉側に強制駆動されることで、アクセルペダルが踏まれたままの状態であっても車両の駆動力は抑えられる。
【0078】
以上、本発明のいくつかの好ましい実施形態を図面を参照して説明した。ここで、本発明の具体的な適用事例を説明する。車両制御装置を用いることで、例えば渋滞中または市街地走行のように、比較的車間の小さい状態でかつブレーキペダルを踏む頻度が高い場合に特に優れた効果を発揮すると考えられる。このような交通状況では、運転者の注意が散漫になりがちであるので、本発明によって車両の衝突を防止できる。
【0079】
本明細書に示した構成に従って他にも種々の車両制御を行うことができる。例えば、スロットル弁76を閉側制御する代わりに、運転者の応答を待つことなく、直接車両の減速や制動を行うようにしたり、単に警報を発するようにしたりすることもできる。あるいは、運転者がアクセルペダルを踏む時の画像をテンプレート化して、前車両との車間が離れた時に加速をするように制御することもできる。さらに、接近検出は自車両前方からの接近に限られず、カメラの設置位置や評価値Bの算出式などを変更して、自車両の側面や後方からの接近車両を検出するように構成しても良い。
【0080】
また、以上では主に四輪車を例として実施形態を説明したが、本発明の車両制御装置は二輪車に応用することも可能である。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、運転者のブレーキ操作に応じてテンプレートを逐次更新していくテンプレート更新手段を備えるので、運転者の特性や車両を取り巻く状況に柔軟に対応することができる車両の制動制御を比較的少ない記憶容量で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両制御装置の制御対象であるブレーキ系の図である。
【図2】車両制御装置の機能ブロック図である。
【図3】カメラを車両に取り付ける位置の例を示した図である。
【図4】テンプレートの構成を示す図である。
【図5】カメラによって撮影される画像の一例である。
【図6】カメラによって撮影される画像の一例である。
【図7】予め準備されているテンプレートを示した図である。
【図8】画像処理部における車両接近の認識処理のフローチャートである。
【図9】テンプレートの各小領域に代入される近似度を示す図である。
【図10】画像処理部におけるテンプレート更新処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1    ブレーキ系
80   車両制御装置
100  画像処理部
102  カメラ
104  画像記憶部
106  認識処理部
108  動作指示部
110  制御信号受信部
114  テンプレート更新部
116  テンプレート記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接近する他の車両を検出して自車両の衝突回避操作を行う車両制御装置であって、
自車両の外部の画像を撮影する撮影手段と、
他車両の接近を検出するためのテンプレートを記憶するテンプレート記憶手段と、
運転者のブレーキ操作に応じて、前記テンプレートを更新するテンプレート更新手段と、
前記画像と更新されたテンプレートとを比較して、他車両が接近しているか否かを判定するための評価値を算出する認識処理手段と、
前記評価値がしきい値を超えたとき、自車両に衝突回避操作を行わせる動作指示手段と、
を備える車両制御装置。
【請求項2】
前記テンプレートは複数の小領域からなり、各小領域は固有値を有する、請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記認識処理手段は、
前記画像と前記テンプレートとを前記小領域毎に比較して各小領域の近似度を算出し、
前記画像からオプティカルフローを算出し、
前記近似度と前記オプティカルフローとを乗じることによって、各小領域の特徴値を算出し、
全特徴値と各小領域に与えられた重み付け値を足し合わせることによって前記評価値を算出する、請求項2に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記固有値は画素濃度値であり、前記近似度は各小領域に含まれる画素濃度値の相加平均値と前記固有値との比較によって算出される、請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記テンプレート記憶手段は、正極性の前記重み付け値が与えられるテンプレートと負極性の前記重み付け値が与えられるテンプレートからなるテンプレートセットを記憶する、請求項1ないし4の何れか1項に記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記テンプレートセットは、車両の右回転用、直進用及び左回転用の3セットからなり、
前記テンプレート更新手段は、車両の進行方向に応じた前記テンプレートセット内のテンプレートを更新し、
前記認識処理手段は、車両の進行方向に応じた前記テンプレートセット内のテンプレートに対して前記評価値を算出する、請求項5に記載の車両制御装置。
【請求項7】
前記テンプレート更新手段は、他車両の接近情報を含む小領域の重み付けを大きくし、かつ、当該小領域の前記固有値を、画像において対応する小領域の値に近づけるように前記テンプレートを更新する処理を行う、請求項1ないし6の何れか1項に記載の車両制御装置。
【請求項8】
前記衝突回避操作は、車両のブレーキ系のスロットルバルブを閉側に強制駆動することである、請求項1ないし7の何れか1項に記載の車両制御装置。
【請求項9】
接近する他の車両を検出して自車両の衝突回避操作を車載コンピュータに実行させるための車両制御プログラムであって、
撮影手段により撮影された自車両外部の画像と他車両の接近を検出するためのテンプレートとを比較する処理と、
前記比較結果に基づき、他車両が接近しているか否かを判定するための評価値を算出する処理と、
前記評価値がしきい値を超えたとき、前記車載コンピュータに自車両の衝突回避操作を実行させる処理と、
運転者のブレーキ操作に応じて前記テンプレートを逐次更新する処理と、
を有する車両制御プログラム。
【請求項10】
接近する他の車両を検出して自車両の衝突回避操作を行う車両制御方法であって、
認識手段によって、撮影手段が撮影した自車両外部の画像と他車両の接近を検出するためのテンプレートとを比較し、該比較結果に基づき、他車両が接近しているか否かを判定するための評価値を算出し、
前記評価値がしきい値を超えたとき、制御手段によって自車両の衝突回避操作を実行するとともに、
テンプレート更新手段によって、運転者のブレーキ操作に応じて前記テンプレートを逐次更新する、車両制御方法。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate



【図9】
image rotate



【図10】
image rotate


【公開番号】特開2004−102439(P2004−102439A)
【公開日】平成16年4月2日(2004.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−260381(P2002−260381)
【出願日】平成14年9月5日(2002.9.5)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】