説明

車両制御装置

【課題】ハイブリッド車両において、省燃費及びドライバビリティの向上を図る。
【解決手段】走行開始時には、バッテリ0に蓄えた電力をモータジェネレータ2に供給し、エンジン1をアシストさせて加速性を補う。加速のアシストで消費した電力は、定常走行時に排ガス発電して充電する。バッテリ0の充電状態が回復した後は、排ガス発電した電力をそのままモータジェネレータ2に供給する。そして、モータジェネレータ2によるアシスト量に応じてスロットル開度を制御し、エンジン出力を低下させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてハイブリッド車両における走行制御を担う制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、エンジンとモータジェネレータとを組み合わせて動力源としたハイブリッド車両の開発が進んでいる。ハイブリッド車両では、減速時にモータジェネレータを発電機として作動させ、機械エネルギを電気エネルギに変換して蓄える回生を実施する。
【0003】
また、エンジンは、燃焼ガスの排気を通じて熱エネルギを捨てている。この熱エネルギを回収、再利用するべく、排ガスタービンを介してコンプレッサを駆動するターボチャージャを配設することもある(例えば、下記特許文献を参照)。
【特許文献1】特開2006−170054号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
重量が軽い車両、その上小排気量のエンジンを搭載した車両では、回生作動で得られる電気エネルギが少ない傾向にあり、総じて省燃費効果が限定的となる。
【0005】
ガソリンエンジンにターボチャージャを付随させる場合には、ノッキング対策のために圧縮比を抑制する必要があり、その分効率が低下する。
【0006】
以上に鑑みてなされた本発明は、ハイブリッド車両において、省燃費及びドライバビリティの向上を図ることを所期の目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では、開度を電子的に調節し得るスロットルを有したエンジンと、エンジンの排気通路に配設したタービンと、排ガスによってタービンが駆動されることで排ガス発電する排ガス発電機と、走行用のモータジェネレータと、モータジェネレータの電源となるバッテリと、加速から定常走行に移行したときに、排ガス発電機で排ガス発電した電力の少なくとも一部をバッテリに充電させ、バッテリの充電状態(State Of Charge)が回復した後にはモータジェネレータに排ガス発電した電力のみを供給してエンジンをアシストさせ、さらにそのアシスト量に応じてエンジン出力を低減させるようにスロットル開度を調節する制御手段とを具備する車両制御装置を構成した。
【0008】
走行開始時には、バッテリに蓄えた電力をモータジェネレータに供給し、エンジンをアシストさせて加速性を補う。加速のアシストで消費した電力は、定常走行時に排ガス発電して充電する。バッテリのSOCが回復した後は、排ガス発電した電力をそのままモータジェネレータに供給する。そして、モータジェネレータによるアシスト量に応じてエンジン出力を低下させる。これにより、比較的軽量な車両や小排気量のエンジンを搭載した車両であっても、省燃費及びドライバビリティの向上を実現できる。
【0009】
しかも、排ガス発電は、エンジンの回転数がある程度以上高いときに有効に実施できる。即ち、高速巡航中にこそより多く発電し、モータジェネレータにエンジンをアシストさせることができる。減速時の回生に重きをおく従前のハイブリッド車両では、高速巡航中に十分な回生電力を得られず、SOCが低下することがあるが、本発明に係る車両制御装置によればこの問題を回避できる。
【0010】
前記制御手段は、走行開始からエンジン回転数または排ガス発電量が上昇するのに応じて、バッテリからモータジェネレータに電力を供給する状態、バッテリ及び排ガス発電機からモータジェネレータに電力を供給する状態、さらには排ガス発電機からモータジェネレータに電力を供給する状態へと遷移させる制御を行い、以て発電コストの少ない電力の利用を促進する。
【0011】
前記制御手段は、走行開始時にモータジェネレータにエンジンをアシストさせ、加速から定常走行に移行した後、そのアシストで消費した電力量分をバッテリに充電させる。このようなものであれば、停車後の再発進時や減速後の再加速時にもアシストが可能となり、エンジンにおける燃料消費を低減できる。
【0012】
前記制御手段は、減速するときに、バッテリが充電可能な状態にあればモータジェネレータによる回生を行うことが望ましい。
【0013】
前記制御手段は、加速から定常走行に移行したときには排ガス発電機で排ガス発電した電力を所定の第一目標容量に達するまでバッテリに充電させ、減速するときにはモータジェネレータで回生した電力を第一目標容量よりも高い第二目標容量に達するまでバッテリに充電させるものとする。排ガス発電の最中にバッテリをフル充電してしまうと、排ガス発電機及びタービンにおいて大きな排ガス抵抗を生じさせてしまう。従って、定常走行時にはフル充電に満たない第一目標容量まで充電、その後は発電電力を専らエンジンのアシストに費やし、減速時の回生作動でバッテリをフル充電に近い第二目標容量まで充電する。
【0014】
前記制御手段は、アクセル操作の変化量が大きい場合には、小さい場合に比べて走行開始時にモータジェネレータにエンジンをアシストさせる量を多く設定する。アクセル操作の変化量が大きい場合、車両の到達速度が高く上がる、ひいては回生電力が多くなることが予想される。であるから、アクセル操作の変化量が小さい(車両の到達速度が低く収まる)場合と比べてより多くの電力をエンジンのアシストに費やすことが許される。
【0015】
また、アクセル操作の変化量が大きい場合に、小さい場合に比べて前記第一目標容量を少なく設定し、定常走行時において排ガス発電した電力をモータジェネレータに多く供給、アシスト量を増やすようにしてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ハイブリッド車両における省燃費及びドライバビリティの向上が実現する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態におけるハイブリッド車両の概要を示す。この車両は、車輪の駆動源として、内燃機関であるエンジン1と、発電可能な電動機であるモータジェネレータ2とを両備している。
【0018】
エンジン1は、開度を電子的に調節し得るスロットルを有した周知のガソリンエンジン等であり、出力するトルクをトルクコンバータ3、クラッチ4及びトランスミッション5を介して駆動車輪に伝達する。エンジン1と同様、トルクコンバータ3、クラッチ4及びトランスミッション5もまた、周知のものを適宜採用することができる。
【0019】
モータジェネレータ2は、バッテリ0及び/または後述する排ガス発電機7から電力供給を受けてトルクを出力しエンジン1をアシストする。のみならず、エンジン1または駆動車輪により駆動されて発電機としても作動する。回生作動するモータジェネレータ2が発電した電力は、バッテリ0に蓄電される。
【0020】
車両制御部91は、車両全体の運転状態を制御する電子制御ユニットである。電子制御ユニットは、CPU、RAM、ROM、I/Oインタフェース等を包有するもので、各種制御用のプログラムをROMに格納しており、プログラムをROMからRAMに読み込んでCPUにて解読し、エンジン1及びモータジェネレータ2の制御を行う。また、この電子制御ユニットは、アクセルの操作量を検出するセンサS1、ブレーキが操作されているか否かを検出するセンサS2、エンジン1の回転数を検出するセンサS3、車両の走行速度を検出するセンサS4、シフトポジションレバーの位置を検出するセンサS5、バッテリ0の充電状態(SOC)を算出するための情報(電流量等)を検出するセンサS6等と接続している。
【0021】
エンジン制御部92は、車両制御部91から制御指令を受けて、エンジン1のスロットル弁の開度やインジェクタの燃料噴射量を制御し、エンジン1の出力を調節する。
【0022】
モータ制御部93は、車両制御部91から制御指令を受けて、インバータ回路を介してモータジェネレータ2に通流する電流の大きさや周波数を制御し、モータジェネレータ2の出力、回転速度を調節する。モータ制御部93は、モータジェネレータ2または排ガス発電機7で発電した電力をバッテリ0に充電する量の調節をも行う。
【0023】
トランスミッション制御部94は、車両制御部91から制御指令を受けてトランスミッション5を制御する。
【0024】
加えて、エンジン1の排気通路11にタービン6を配設し、このタービン6によって排ガス発電機7を駆動し発電できるようにしている。タービン6と排ガス発電機7とは、減速ギア及びクラッチ8を介して連結しておく。
【0025】
本実施形態では、上記の車両制御部91、エンジン制御部92、モータ制御部93、トランスミッション制御部94等が協働して本発明にいう制御手段9としての機能を発揮し、車両の走行状況に応じたエンジン1、モータジェネレータ2それぞれの制御を実施する。
【0026】
図2に、制御に伴う車両の走行速度、エンジン1及びモータジェネレータ2の出力(細実線がエンジン1の出力、太実線がモータジェネレータ2によるアシスト量、太破線がモータジェネレータ2による回生量)、排ガス発電機7の発電量並びにバッテリ0のSOCの変動の時系列を示す。まず、走行開始から加速初期の期間t1においては、モータジェネレータ2がバッテリ0から電力供給を受けてトルクを出力、エンジン1をアシストする。加速期間t1では、走行速度、エンジン回転数及び排気圧が低いことから排ガス発電量が少なくあるいは発電せず、SOCは低下する。
【0027】
走行速度、エンジン回転数及び排気圧が増し、排ガス発電機7の発電量が増大し始める期間t2においては、モータジェネレータ2がバッテリ0、排ガス発電機7の双方から電力供給を受ける。加速期間t2では、排ガス発電した電力が供給される分、SOCの低下が抑えられる。
【0028】
排ガス発電機7による発電量が十分に大きくなった期間t3においては、モータジェネレータ2が排ガス発電機7のみから電力供給を受ける。加速期間t3では、SOCは低下しない。
【0029】
加速から定常走行に移行した期間t4においては、走行速度及び排ガス発電量が概ね一定となる。この定常走行期間t4では、排ガス発電した電力の一部または全部をバッテリ0に充電し、残りをエンジン1のアシストに振り向ける。SOCが上昇する一方、モータジェネレータ2によるアシスト量は期間t3と比べて低減する。
【0030】
SOCが所定の目標容量(第一目標容量)まで回復した後の定常走行期間t5においては、排ガス発電した電力を専らエンジン1のアシストに費やす。第一目標容量は、例えばフル充電量から一度の回生作動で得られる充電量の平均を減じた値、またはバッテリ0のフル容量の半分程度の値とする。定常走行期間t5では、モータジェネレータ2によるアシスト量が増大し、替わりにエンジン1の出力が低減する。
【0031】
減速期間t6においては、モータジェネレータ2による回生作動を行い、SOCが所定の目標容量(第二目標容量)に回復するまでバッテリ0を充電する。第二目標容量は充電の上限であり、第一目標容量よりも高い。
【0032】
図3及び図4に、制御手段9にて実行する処理の手順を示す。制御手段9は、センサS4、S1、S2、S5を介して車両の走行速度、アクセル操作量、ブレーキ操作のON/OFF、シフトポジション等を参照し、現在車両が停車しているのか、加速しているのか、定常走行しているのか、あるいは減速しているのかを判定する(ステップST1ないしST3)。
【0033】
車両が停車中である場合、センサS6を介して得た情報を基にバッテリ0のSOCを推算し、バッテリ0が充電可能な状態にあれば、換言すればSOCが第二目標容量未満であれば(ステップST7)排ガス発電機7で発電した電力をバッテリ0に充電させる(ステップST8)。さもなくば、バッテリ0の充電(または、排ガス発電)を行わない。但し、アイドリング時の排ガス量が少ないような場合には、ステップST7及びST8を実施しなくてもよい。
【0034】
車両が加速走行している場合、センサS6を介して得た情報を基にバッテリ0のSOCを推算し、SOCが所定の下限以上であれば(ステップST9)バッテリ0、排ガス発電機7の各々からモータジェネレータ2に給電してこれを駆動、エンジン1をアシストさせる(ステップST10)。ステップST10は、図2中の期間t1ないしt3に該当する。バッテリ0からの電力供給量は排ガス発電機7の発電量に依存し、排ガス発電量が少ないほどバッテリ0電力の消費が多く、排ガス発電量が少ないほどバッテリ0電力の消費が多くなる。
【0035】
なお、ステップST10においてモータジェネレータ2にエンジン1をアシストさせる量、即ちモータジェネレータ2の出力は、センサS1を介して検出したアクセル操作の変化量が大きいほど大きく設定する。例えば、車両制御部91のRAMまたはROMに、アクセル操作の変化量とアシスト量との関係を規定するマップを記憶しておき、そのマップに基づいてアシスト量を決定、モータジェネレータ2を制御する。
【0036】
翻って、SOCが下限未満であればモータジェネレータ2を駆動せず、エンジン出力のみで加速する(ステップST11)。ステップS11では同時に、排ガス発電機7で発電した電力をバッテリ0に充電させる。
【0037】
車両が減速走行している場合、センサS6を介して得た情報を基にバッテリ0のSOCを推算し、SOCが第二目標容量未満であれば(ステップST12)回生作動を行いモータジェネレータ2で発電した電力をバッテリ0に充電させる(ステップST13)。ステップST13は、図2中の期間t6に該当する。ステップS13では、排ガス発電機7で発電した電力をもバッテリ0に充電させてよい。SOCが第二目標容量以上であれば、バッテリ0の充電(または、回生作動、排ガス発電)を行わない。
【0038】
車両が定常走行している場合、センサS6を介して得た情報を基にバッテリ0のSOCを推算し、SOCが第一目標容量未満であれば(ステップST4)排ガス発電機7で発電した電力をバッテリ0に充電させる(ステップST6)。また、このとき、排ガス発電した電力の一部をモータジェネレータ2に給電してエンジン1をアシストさせることができる。ステップST6は、図2中の期間t4に該当する。
【0039】
なお、ステップST4において判断条件となる第一目標容量は、センサS1を介して検出したアクセル操作の変化量、センサS3を介して検出したエンジン回転数、またはセンサS4を介して検出した走行速度が大きいほど大きく設定する。例えば、車両制御部91のRAMまたはROMに、アクセル操作の変化量、エンジン回転数または走行速度と第一目標容量との関係を規定するマップを記憶しておき、そのマップに基づいて第一目標容量を決定、判断を行う。
【0040】
翻って、SOCが第一目標容量以上であれば、排ガス発電機7からモータジェネレータ2に給電してこれを駆動、エンジン1をアシストさせるとともに、そのアシスト量に応じてエンジン出力を低減させるべくスロットル開度を制御する(ステップST5)。ステップST5は、図2中の期間t5に該当する。
【0041】
しかして、図3及び図4に示している処理ルーチンを、反復的に実行する。
【0042】
因みに、上述の処理手順例では、車両が停車も加速も減速もしていない場合に定常走行中であると判定していたが、これ以外に、トルクの変化量が所定の閾値よりも小さい場合、アクセル操作量の変化量が所定の閾値よりも小さい場合、または踏み込まれていたアクセルが少し緩められたことを検知した場合に定常走行中であると判定することもできる。
【0043】
本実施形態によれば、開度を電子的に調節し得るスロットルを有したエンジン1と、エンジン1の排気通路11に配設したタービン6と、排ガスによってタービン6が駆動されることで排ガス発電する排ガス発電機7と、走行用のモータジェネレータ2と、モータジェネレータ2の電源となるバッテリ0と、加速から定常走行に移行したときに、排ガス発電機7で排ガス発電した電力の少なくとも一部をバッテリ0に充電させ、バッテリ0の充電状態が回復した後にはモータジェネレータ2に排ガス発電した電力のみを供給してエンジン1をアシストさせ、さらにそのアシスト量に応じてエンジン出力を低減させるようにスロットル開度を調節する制御手段9とを具備する車両制御装置を構成したため、比較的軽量な車両や小排気量のエンジン1を搭載した車両であっても、省燃費及びドライバビリティの向上を実現できる。エンジン負荷が上がると、排気タービン6の回転も上がり発電量が増す。ひいては、モータジェネレータ2によるアシスト量が増大し、駆動力が高まる。故に、運転者のアクセル操作に比例したアシストフィーリングが得られる。加えて、十分な回生電力を得られずにSOCが低下してしまう問題も回避できる。
【0044】
前記制御手段9は、走行開始からエンジン回転数や排ガス発電量が上昇するのに応じて、バッテリ0からモータジェネレータ2に電力を供給する状態、バッテリ0及び排ガス発電機7からモータジェネレータ2に電力を供給する状態、さらには排ガス発電機7からモータジェネレータ2に電力を供給する状態へと遷移させる制御を行うため、発電コストの少ない電力の利用を促進して燃費を一層改善できる。
【0045】
前記制御手段9は、走行開始時にモータジェネレータ2にエンジン1をアシストさせ、加速から定常走行に移行した後、そのアシストで消費した電力量分をバッテリ0に充電させる、要するに定常走行の都度バッテリ0を第一目標容量まで回復させるものであるため、停車後の再発進時や減速後の再加速時にもアシストが可能となり、エンジン1における燃料消費を低減できる。
【0046】
前記制御手段9は、減速するときに、バッテリ0が充電可能な状態にあればモータジェネレータ2による回生を行うので、回生したエネルギーを再発進の加速に利用できる。
【0047】
前記制御手段9は、加速から定常走行に移行したときには排ガス発電機7で排ガス発電した電力を所定の第一目標容量に達するまでバッテリ0に充電させ、減速するときにはモータジェネレータ2で回生した電力を第一目標容量よりも高い第二目標容量に達するまでバッテリ0に充電させるものとしているため、排ガス発電の最中にバッテリ0をフル充電してしまい排ガス発電機7及びタービン6において大きな排ガス抵抗を生じさせてしまう問題を回避できる。
【0048】
前記制御手段9は、アクセル操作の変化量が大きい場合には、小さい場合に比べて走行開始時にモータジェネレータ2にエンジン1をアシストさせる量を多く設定するものであるため、要求負荷に対応した適量のエンジンアシストを行い得る。
【0049】
また、アクセル操作の変化量が大きい場合に、小さい場合に比べて前記第一目標容量を少なく設定し、定常走行時において排ガス発電した電力をモータジェネレータ2に多く供給する、即ちアシスト量を増やすようにしており、定常走行時の省燃費に資する。
【0050】
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、タービンにコンプレッサを連結してターボチャージャを構成し、排ガス発電と併用することも可能である。
【0051】
その他各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の一実施形態の車両制御装置の概略構成を示す図。
【図2】車両の走行過程におけるエンジン出力、モータジェネレータ出力等の変動を示す図。
【図3】制御手段にて実行する処理の手順を示すフロー図。
【図4】制御手段にて実行する処理の手順を示すフロー図。
【符号の説明】
【0053】
1…エンジン
2…モータジェネレータ
6…タービン
7…排ガス発電機
9…制御手段
0…バッテリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開度を電子的に調節し得るスロットルを有したエンジンと、
エンジンの排気通路に配設したタービンと、
排ガスによってタービンが駆動されることで排ガス発電する排ガス発電機と、
走行用のモータジェネレータと、
モータジェネレータの電源となるバッテリと、
加速から定常走行に移行したときに、排ガス発電機で排ガス発電した電力の少なくとも一部をバッテリに充電させ、バッテリの充電状態が回復した後にはモータジェネレータに排ガス発電した電力のみを供給してエンジンをアシストさせ、さらにそのアシスト量に応じてエンジン出力を低減させるようにスロットル開度を調節する制御手段と
を具備する車両制御装置。
【請求項2】
前記制御手段は、走行開始からエンジン回転数が上昇するのに応じて、バッテリからモータジェネレータに電力を供給する状態、バッテリ及び排ガス発電機からモータジェネレータに電力を供給する状態、さらには排ガス発電機からモータジェネレータに電力を供給する状態へと遷移させる制御を行う請求項1記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記制御手段は、走行開始から排ガス発電量が上昇するのに応じて、バッテリからモータジェネレータに電力を供給する状態、バッテリ及び排ガス発電機からモータジェネレータに電力を供給する状態、さらには排ガス発電機からモータジェネレータに電力を供給する状態へと遷移させる制御を行う請求項1記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記制御手段は、走行開始時にモータジェネレータにエンジンをアシストさせ、加速から定常走行に移行した後、そのアシストで消費した電力量分をバッテリに充電させる請求項1、2または3記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記制御手段は、減速するときに、バッテリが充電可能な状態にあればモータジェネレータによる回生を行う請求項1、2、3または4記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記制御手段は、加速から定常走行に移行したときには排ガス発電機で排ガス発電した電力を所定の第一目標容量に達するまでバッテリに充電させ、減速するときにはモータジェネレータで回生した電力を第一目標容量よりも高い第二目標容量に達するまでバッテリに充電させる請求項1、2、3、4または5記載の車両制御装置。
【請求項7】
前記制御手段は、アクセル操作の変化量が大きい場合には、小さい場合に比べて走行開始時にモータジェネレータにエンジンをアシストさせる量を多く設定する請求項6記載の車両制御装置。
【請求項8】
前記制御手段は、アクセル操作の変化量が大きい場合には、小さい場合に比べて前記第一目標容量を少なく設定する請求項6記載の車両制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−126303(P2009−126303A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−302206(P2007−302206)
【出願日】平成19年11月21日(2007.11.21)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】