説明

車載情報端末、情報提供方法

【課題】乗員が降車してもクーポンを容易に利用できる車載情報端末及び情報提供方法を提供することができる。
【解決手段】店舗90の施設情報を乗員に提供する車載情報端末60において、外部70から施設情報を取得する施設情報取得手段28と、施設情報取得手段28が取得した施設情報の店舗90に、車両50が立ち寄ったことを検出する検出手段23と、該店舗90に車両50が立ち寄ったことが検出されたことをトリガに、乗員が携帯する携帯端末80に施設情報取得手段28が取得した施設情報を送信する情報提供手段34と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の乗員に店舗等の施設情報を提供する車載情報端末及び情報提供方法に関し、特に、乗員毎のPOIに応じて施設情報を提供する車載情報端末及び情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の乗員の関心が大きいであろう情報を車両の位置に応じて車両の乗員に提供する技術が考えられている。乗員が興味のある位置はPOI(Point of Interest)と称され、例えば、乗員が好む飲食店などの店舗の位置情報がPOIとなり、車両がそのような店舗の位置に接近するとその店舗の施設情報を乗員に提供する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1には、ユーザの好み情報に基づいて興味のある目的地を算出し、目的地までの経由点近くの施設情報をユーザの好み情報に応じて選別し、選別された配信情報を経由点と共に道路地図上に表示する地図応用システムが記載されている。
【0004】
また、店舗の利用を促進するため、店舗で利用できるクーポンを配信する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2には、現在地から目的地までの経路沿いに存在する店舗のクーポン情報を車載端末に送信する経路情報配布システムが記載されている。車両の乗員は、店舗でクーポンを提示等することで割引を受けることができるので、クーポンを配信することで店舗の利用を促進できる。
【特許文献1】特開平11−316541号公報
【特許文献2】特開2003−85438号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載の経路情報配布システムでは、クーポンを車載されたナビゲーション装置等に配信するため、利用できる場面が限られてしまうという問題がある。車載されたクーポンは、乗員が降車すると利用することが困難になるため、乗員がクーポンの携帯を忘れるとサービスを受けられない。また、降車の度にクーポンを携帯することも乗員にとっては面倒となる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、乗員が降車してもクーポンを容易に利用できる車載情報端末及び情報提供方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題に鑑み、本発明は、店舗の施設情報を乗員に提供する車載情報端末において、外部から施設情報を取得する施設情報取得手段(例えば、通信制御部28)と、施設情報取得手段が取得した施設情報の店舗に、車両が立ち寄ったことを検出する検出手段(例えば、ナビ制御部23)と、該店舗に車両が立ち寄ったことが検出されたことをトリガに、乗員が携帯する携帯端末に施設情報取得手段が取得した施設情報を送信する送信手段(例えば、端末通信部34)と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、店舗に到着した際に施設情報が車載情報端末から携帯端末に送信されるので、運転者は施設情報(クーポン)を気軽に利用できる。
【発明の効果】
【0009】
乗員が降車してもクーポンを容易に利用できる車載情報端末及び情報提供方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の施設情報提供システム100の概略を説明するための図である。施設情報提供システム100は、車両50に搭載された車載情報端末60、施設情報を配信するサーバ70、車両50の乗員(例えば、運転者。以下、乗員を代表して運転者という)が携帯する携帯端末80、及び、飲食店やコンビニ、ガソリンスタンドなどの店舗90、が含まれる。
【0011】
車載情報端末60は、車両50の走行履歴から以下のような個人習慣情報を学習する。
・よく利用する店舗90又は店舗90のジャンルとその利用時間帯
・店舗90の利用シーン
・ジャンルパターン
また、サーバ70は運転者の検索履歴等から運転者の以下のような嗜好情報を学習する。
・飲食物の好み
そして車載情報端末60は、目的地までのルートや車両50の周辺にある店舗90のうち、個人習慣情報(及び/又は嗜好情報)に適合する店舗90の施設情報をサーバ70からダウンロードする。店舗90が電子クーポンを配信している場合、施設情報には電子クーポンが含まれる。したがって、運転者の興味が低い店舗90の施設情報を取得することがなくなり、通信混雑や通信コストを低減できる。
【0012】
そして、車載情報端末60は、施設情報が提供された店舗90に車両50が到着すると、施設情報を携帯端末80に送信する。運転者の携帯端末80に自動的に施設情報が送信されるので、運転者が車両50から降車する際に施設情報を携帯端末80に転送し忘れることを防止できる。
【0013】
図2は、本実施形態の施設情報提供システム100の概略構成図を示す。図2において図1と同一構成部には同一の符号を付す。
【0014】
車載情報端末60は、ネットワーク11に接続された基地局12を介してサーバ70と通信する。基地局12は移動通信のための通信網を提供する通信事業者が敷設したもので、基地局12と通信事業者のデータサーバ(不図示)とにより車載情報端末60とサーバ70がデータ通信できるようなっている。ネットワーク11は、例えば、公衆回線に代表される無線又は有線の通信網、LAN、WAN、インターネット等が単独により又は組み合わされて構成されている。NGN(Next Generation Network)を用いてもよい。
【0015】
施設情報を車両50に配信するサーバ70は、予め店舗90の施設情報を記憶しているが、店舗90等が備える端末からサーバ70に接続し、店舗90から施設情報を更新できることが好ましい。また、後述するようにサーバ70は、運転者毎の嗜好情報を学習し、嗜好情報を車両50に提供する。図では、サーバ70を一体としたが、施設情報の配信と嗜好情報の学習を別々のサーバで実現してもよい。
【0016】
〔車載情報端末60〕
図3は、本実施形態の施設情報提供システム100の機能ブロック図の一例を示す。車載情報端末60は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェイス、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CAN(Controller Area Network)通信部及びメモリ等を備え、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行するか又はASIC等のハードウェアにより各種の機能を実現する。また、メモリはハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等で構成された不揮発性の記憶手段であり、個人習慣情報記憶部31、道路地図情報記憶部32、及び、認証情報記憶部33が実装されている。なお、車載情報端末60は、例えばナビゲーション装置と一体であり、ナビECU(electronic control unit)及び周辺機器を実体とすることで、車載スペースや重量増を抑制できる。
【0017】
ディスプレイ26は、例えばダッシュボードに配置されるか又はセンタークラスターに収容された液晶、有機EL等のフラットパネルディスプレイであり、この他にHUD(Head Up Display)を備えていてもよい。また、ディスプレイ26は、運転者の接触位置を検出するタッチパネルを備える。なお、タッチパネルの他、ディスプレイ26の周囲に設けられたキーボードやリモコン、音声入力によっても運転者の入力が検出される。
【0018】
認証機器27は、運転者を特定するための認証情報を取得するための装置(デバイス)である。例えば電子キーを用いて運転者を特定する場合、認証情報は電子キーから照合ECUが取得したキーIDであり、例えばパスワードを用いて運転者を特定する場合、認証情報はディスプレイ26のタッチパネルから入力されたパスワードとなる。また、指紋や静脈などの生体情報を認証情報としてもよい。したがって、認証機器27は、例えば照合ECU、ディスプレイ26又は生体情報読み取り装置である。
【0019】
端末通信部34は、運転者が携帯する携帯端末80と通信する通信装置である。有線で通信する場合、例えば、携帯端末80のインターフェイスに接続された通信ケーブルを接続するUSBインターフェイスと通信制御ICである。また、無線で通信する場合、例えば、Bluetooth(登録商標)モジュールが端末通信部34に相当する。
【0020】
入出力制御部24は、運転者からの入力と、ディスプレイ26及び端末通信部34への出力とを制御する。例えば、タッチパネルに運転者が接触すると、運転者が接触したメニューに応じて運転者が選択したメニューを確定する。また、入出力制御部24は、認証機器27が認証情報を取得した場合、認証情報をドライバ特定部25に送出する。また、施設情報を受信した際、運転者の要求に応じて又は店舗90の手前などのタイミングで、施設情報をディスプレイ26に表示したり、また、スピーカから音声メッセージとして出力する。
【0021】
そして、本実施形態では、車両50が店舗90に到着すると、端末通信部34を介して携帯端末80にその店舗90の施設情報を送信する。到着とは、例えば、店舗90の手前所定距離内(例えば、数100メートル)に到達したこと、店舗90の駐車場(店舗90から10メートル内)でシフトポジションがパーキングになったこと、店舗90の手前所定距離内(例えば、数100メートル)で車速が所定以下となったこと、等をいう。
【0022】
ここで、店舗90の位置情報は、サーバ70から配信された施設情報に含まれているので、車両50の位置情報から店舗90との距離が検出される。また、車速は車速センサから検出され、シフトポジションはシフトポジションセンサから検出される。
【0023】
ドライバ特定部25は、認証機器27から入力された認証情報に基づき、認証情報記憶部33を参照して運転者を特定する。認証情報記憶部33には、認証情報に対応づけて運転者を特定する運転者の識別情報が記憶されている。運転者の識別情報は、例えば、運転者ID、運転者の氏名又はニックネーム等である。ドライバ特定部25は、認証機器27が取得した認証情報が対応づけられた運転者の識別情報が記憶されている場合、運転者の認証が成立したと判定して、運転者を特定する(運転者の識別番号を読み出す)。
【0024】
ナビ制御部23は、ナビゲーション装置の一般的な処理を提供する。例えば、GPS(Global Positioning System)を利用した現在位置の検出、目的地の登録、目的地までのルート検索、ルート案内等である。ナビ制御部23は、現在位置と運転者から入力された目的地からそれぞれ道路地図情報における位置を検出し、ルート検索やルート案内を行う。また、道路地図情報記憶部32には運転者毎にPOI(Point of Interest)が登録されている。
【0025】
個人習慣学習部22は、運転者毎に個人習慣を学習し、学習の結果得られた個人学習情報を個人学習情報記憶部31に記憶する。個人習慣情報を学習するため、個人習慣学習部22は、(a)立ち寄った店舗90、(b)立ち寄った日時、(c)店舗90のジャンル、(d)立ち寄った際の目的地、等の情報を取得しておく。車両50が立ち寄った店舗90は、駐車時の車両50の位置情報に基づき道路地図情報から特定できる。また、道路地図情報記憶部32には店舗90のポイントデータとして、店舗90の名称、ジャンル、電話番号、位置情報(住所)、が登録されている。なお、ジャンルとは、例えば、コンビニ、スーパー等の販売店、ガソリンスタンド、ファミレスや喫茶店などの飲食店、DIY、書店など、運転者の駐車目的を推定しうる店舗90のカテゴリーである。したがって、(a)立ち寄った店舗90、(c)店舗90のジャンルについては、道路地図情報記憶部32から明らかとなる。また、(b)立ち寄った時刻はGPS時刻や時計から明らかであり、カレンダー情報から曜日や季節が明らかとなる。(d)立ち寄った際の目的地は、目的地が設定されている場合はその目的地である。目的地が設定されていない場合には目的地は不明であるが、例えば店舗90に立ち寄った後に所定時間以上駐車した場所を目的地としてもよい。
【0026】
個人習慣学習部22は、(a)〜(d)の情報を、一日を30分程度に刻んで一週間毎に登録する記録テーブルに記録していく。この記録テーブルの1ヶ月程度の行動の統計から、個人習慣情報を学習できる。例えば、利用頻度の高い店舗90及びジャンルを特定できる。同様に、店舗90やジャンル毎に利用する時間帯に偏りがあれば、その時間帯を特定できる。例えば、平日の8時前後に飲食店に行く、土曜日には午後3時前後に書店に行く等である。
【0027】
また、例えば会社員の場合、週の5日程度(月〜金)は出社及び退社を繰り返す。自宅を出発して会社に出社し、会社を出社して自宅に戻るが、目的地が同じなので出社するという車両50の利用シーン、退社するという車両50の利用シーンを特定できる。また、例えば、休日(土、日)にレジャー施設に駐車すれば、遊びに行くという利用シーンを特定できる。また、休日も特定の目的地に駐車する頻度が多ければ、趣味や習い事という車両50の利用シーンを特定できる。その利用シーン毎に、運転者が高頻度に立ち寄る店舗90があれば、店舗90やジャンルの利用シーンを学習できる。例えば、会社に出社する前に飲食店に行く、退社した後にゴルフ練習場に通う、等である。
【0028】
また、飲食店というジャンルの店舗90に立ち寄る場合、毎日、同じ食品を好む運転者もいるし、食べる食品を順番に変える運転者がいる。例えば、18〜21時に立ち寄る店舗90のジャンルが、中華(ラーメン)、洋食(パスタ)、和食(定食)の順に変わっている場合、個人習慣学習部22は、運転者がこのジャンルパターンで夕食を取るということを学習する。同様に、朝食やランチについても学習できる。また、朝食、ランチ、夕食毎に学習するのでなく、毎日(朝食(中華)、ランチ(洋食)、夕食(和食))のパターン、曜日毎のパターンがあれば、それを学習することができる。
【0029】
図4(a)(b)はこのようにして学習された個人習慣情報の一例を示す。例えば、平日であれば8時の少し前に飲食店に立ち寄ることが、土日であれば15時の少し前に喫茶店に立ち寄ることが学習されている。また、図4(b)に示すように、出社や退社の利用シーン毎に立ち寄る店舗90又は店舗90のジャンルが学習されている。なお、利用シーンにはそれを特定するための適合条件が定められている。
【0030】
したがって、車載情報端末60は、現在の日時、曜日、位置情報等から、個人習慣情報に適合する店舗90又はジャンルを決定でき、車両50の周辺やルート上から個人習慣情報に適合する店舗90を決定できる。
【0031】
施設情報提供部21は、現在の車両50の位置周辺、ルート上、及び日時等に適合する個人習慣情報がある場合、サーバ70にその店舗90の施設情報を要求する。ルートが分かっている場合、ルートの各地点を走行する時間帯を予測できる。これにより、運転者の習慣に最適な店舗90のみの施設情報をサーバ70から取得できるので、通信混雑を回避しまた通信コストを低減できる。なお、施設情報提供部21は、後述するようにサーバ70が学習した個人嗜好を反映した店舗90の施設情報を運転者に提供する。
【0032】
通信制御部28は、例えば携帯電話の基地局や無線LANのアクセスポイントに接続して、所定の通信プロトコル(例えば、TCP、IP)に従い通信データを送受信する。サーバ70が配信する施設情報は、携帯電話等の通信事業者のデータサーバ、ネットワーク11及び基地局12を介して車両50に送信される。
【0033】
〔サーバ70〕
サーバ70について説明する。サーバ70は、それぞれバスで相互に接続されているCPU、RAM、ROM、記憶媒体に情報を読み書きするドライブ装置、NIC(Network Interface Card)、キーボード及びマウスなどの入力装置、ディスプレイ及びHDD等の不揮発メモリを有するように構成される。
【0034】
CPUがHDDに記憶されたプログラムを実行することで、センター通信部41及び個人嗜好学習部42、が実現され、HDDには施設情報記憶部43及び嗜好情報記憶部44が実装されている。
【0035】
センター通信部41は、NICがPPP(Point to Point Protocol)で接続したデータリンク層の上でTCP及びIPのプロトコル処理を実行し、サーバ70から車両50、車両50からサーバ70へと情報を送受信する。
【0036】
個人嗜好学習部42は、運転者毎に嗜好情報を学習する。嗜好情報とは、例えば、飲食物の好み等である。食事の好みであれば、例えば、サーバ70に飲食店の検索を要求する際のジャンルから学習できる。例えば、運転者が近くの「焼き肉店」を検索することが多ければ、この運転者が焼き肉が好みであることが学習される。また、家族利用、デート、接待などの利用シーンで店舗90を検索するようサーバ70に要求した場合、運転者が好む利用シーンを運転者の嗜好情報として学習してもよい。
【0037】
また、検索により所望の飲食店を決定した運転者が、その飲食店を予約した場合、その飲食店のジャンル、利用する時間帯(予約の時間帯)、利用シーン毎に運転者が利用する時間帯も学習できる。
【0038】
図5(a)はこのようにして学習され嗜好情報記憶部44に記憶された嗜好情報の一例を示す。嗜好情報は、運転者の識別情報に対応づけて、食事の好み「焼き肉、ピザ」、お酒の好み「ワイン、焼酎」、ドライブスルーの利用頻度「よく利用する」等が学習されている。また、利用シーンとして、この運転者はデートで車両50を利用して店舗90に立ち寄ることが学習されている。
【0039】
また、施設情報記憶部43には施設情報が記憶されている。図5(b)は施設情報の一例を示す。店舗毎に、店舗90を一意に識別する店舗番号、店舗名、ジャンル、営業時間などの営業情報、住所、電話番号、電子クーポンを配信しているか否かを示す電子クーポン欄、電子クーポンが配信している場合には電子クーポンのクーポン情報、が登録されている。この他、店内の写真や店長のコメントを登録していてもよい。
【0040】
施設情報は、店舗90の店長などがサーバ70の管理者に依頼したり、サーバ70が提供するwebページから更新できるようになっている。電子クーポンは、例えばHTML、テキスト、GIF、JPEG等のフォーマットで提供される電子ファイルである。携帯端末80は電子ファイルを読み出してディスプレイ55に表示でき、運転者は店舗90で提示することができる。
【0041】
店舗90の店長等は施設情報と同様に電子クーポンを作成し予めサーバ70に登録しておく。電子クーポンのクーポン情報には、例えば、有効期限(発行日のみ有効、1週間、1ヶ月等)、有効利用人数、割引率、等の情報が格納されており、店舗90では画像と有効期限の情報から、その店舗90で有効に利用できる電子クーポンか否かを判別できるようになっている。
【0042】
〔携帯端末80〕
携帯端末80は、例えば、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、電子キー等である。電子クーポンを記憶するメモリと、電子クーポンを表示するディスプレイ55を有する、マイコンを実装していればよい。
【0043】
携帯端末80は、それぞれバスで相互に接続されているCPU、RAM、ROM、メモリ等を有し、さらに、通信部51、キーボード54、及び、ディスプレイ55を有するように構成される。CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することで、クーポン表示部53が実現され、メモリ52には施設情報が記憶される。
【0044】
通信部51は、車載情報端末60の端末通信部34と通信する。したがって、通信部51は、有線で通信する場合はUSBインターフェイスと通信制御IC、無線で通信する場合、Bluetooth(登録商標)モジュールである。
【0045】
クーポン表示部53は、キーボード54により所定の操作が入力された場合、又は、通信部51が施設情報を受信したタイミングでメモリから施設情報に含まれる電子クーポンを読み出す。そして、ディスプレイ55に電子クーポンを表示する。運転者が電子クーポンを店舗90で提示すれば所定の特典が得られる。
【0046】
〔学習の手順〕
以上の構成を用いて、個人習慣学習部22が個人習慣情報を学習する手順を図6のフローチャート図に基づき説明する。図6のフローチャート図は、例えば車両50のドアが解錠されるとスタートする。
【0047】
個人習慣情報は運転者毎に学習されるので、認証機器27は、運転者が意識的又は意識せずに入力した認証情報を取得する(S10)。入出力制御部24は認証機器27が取得した認証情報をドライバ特定部25に送出し、ドライバ特定部25はその運転者が認証情報記憶部33に登録されているか否かを判定する(S20)。ステップS20の判定は、認証情報が認証情報記憶部33に登録されていればYesとなる。
【0048】
認証情報が登録されていない場合(S20のNo)、個人習慣学習部22は、個人習慣情報を学習することなく処理を終了する。認証情報が登録されている場合(S20のYes)、ドライバ特定部25は運転者を特定し、運転者の識別情報を個人習慣学習部22に通知する(S30)。
【0049】
ついで、個人習慣学習部22は、ナビ制御部23に問い合わせナビゲーション装置に情報が設定されか否かを判定する(S40)。ナビゲーション装置に設定される情報は、目的地又は経由地である。目的地と経由地のうち一方があれば、利用シーンを学習可能となる。以下では、目的地又は経由地の設定を単に「ナビ設定」という。
【0050】
ナビ設定がある場合(S40のYes)、個人習慣学習部22はその目的地又は経由地を取得する(S50)。また、個人習慣学習部22はそのナビ設定が店舗90を指定したものか否かを判定する(S60)。運転者が直接、店舗90を目的地又は経由地に設定する場合があるためである。店舗90の設定がない場合(S60のNo)、ナビ設定がない場合と同じなので、ステップS110へ進む。
【0051】
店舗90の指定がある場合(S60のYes)、個人習慣学習部22はその店舗90に到着した時刻、及び、その日の曜日を取得する(S70)。また、店舗90を指定したものの、最終的に店舗90に立ち寄らない場合があるので、個人習慣学習部22は店舗90に立ち寄ったか否かを判定する(S80)。店舗90に立ち寄らなかった場合(S80のNo)、ナビ設定がない場合と同じなので、ステップS110へ進む。
【0052】
店舗90に立ち寄った場合(S80のYes)、個人習慣学習部22は、施設情報から取得したその店舗90のジャンル、日時、曜日等を記録テーブルに登録する(S90)。施設情報は、例えば道路地図情報記憶部32に記憶された店舗90のポイントデータから読み出してもよいし、サーバ70に問い合わせてもよい。これにより、個人習慣学習部22は、店舗90のジャンル、立ち寄った時間帯、曜日、目的地又は経由地を記録テーブルに記録できる。
【0053】
ついで、個人習慣学習部22は、記録テーブルの登録量が十分になると(例えば、1ヶ月分)個人学習情報を学習する(S100)。これにより、図4(a)に示す、時間帯、曜日、毎の店舗90又は店舗90のジャンル、及び、図4(b)に示す利用シーン毎の個人学習情報が学習できる。
【0054】
ステップS40に戻り、ナビ設定がない場合(S40のNo)、個人習慣学習部22は車両50の位置情報を監視しながら(S110)、車両50が停止したか否かを判定する(S120)。
【0055】
車両50が停止した場合(S120のYes)、個人習慣学習部22はその位置に店舗90があるか否かを検索する(S130)。すなわち、単に信号待ちや渋滞等で駐車したのでなく、車両50が店舗90に立ち寄るために駐車したか否かを判定する(S140)。上記のとおり、店舗90は道路地図情報記憶部32のポイントデータに登録されているので、道路地図情報記憶部32を検索すればよい。また、サーバ70に問い合わせてもよい。
【0056】
車両50が停止した位置に店舗90がなければ(S140のNo)、個人習慣を学習できないので処理を終了する。停止した位置に店舗90がある場合(S140のYes)、個人習慣学習部22は、その店舗90に到着した時刻、及び、その日の曜日を取得する(S150)。
【0057】
そして、個人習慣学習部22は、ナビ設定がある場合と同様に、施設情報から取得したその店舗90のジャンル、日時、曜日等を記録テーブルに登録する(S160)。また、記録テーブルの登録量が十分になると(例えば、1ヶ月分)、個人学習情報を学習する(S170)。なお、ナビ設定がない場合は、利用シーン毎の個人学習情報を学習せず、図4(a)に示す、時間帯、曜日、毎の店舗90又は店舗90のジャンル、を学習する。以上のようにして、個人習慣学習部22は学習を繰り返す。
【0058】
〔施設情報の提供〕
車載情報端末60が施設情報を運転者に提供する手順を図7のフローチャート図に基づき説明する。図7のフローチャート図は、例えば車両50のドアが解錠されるとスタートする。運転者の特定の手順は図6と同様である。
【0059】
運転者が特定されると、施設情報提供部21はその運転者の個人習慣情報を個人習慣情報記憶部31から読み出す。同様に、施設情報提供部21はサーバ70からその運転者の嗜好情報を取得する。そして、施設情報提供部21は個人習慣情報と嗜好情報の有無に応じて、提供する施設情報を選択する(S200)。
【0060】
<A.個人習慣情報あり、嗜好情報あり>
施設情報提供部21は、ナビ設定があるか否かを判定する(S210)。ナビ設定がある場合(S210のYes)、目的地又は経由地を取得し(S220)、ナビ制御部23が検索した目的地までのルート情報を取得する(S230)。
【0061】
ついで、施設情報提供部21は、現在の位置情報を取得し(S240)、現在の日時及び曜日を取得する(S250)。ナビ設定がない場合(S210のNo)、施設情報提供部21は、現在の位置情報と現在の日時及び曜日を取得する(S240、S250)。
【0062】
施設情報提供部21は、ナビ設定がない場合には現在の時刻と曜日から適合する店舗90又はジャンルを個人習慣情報記憶部31から読み出し、ナビ設定がある場合には、更に設定した目的地又は経由地から利用シーンに適合する店舗90又はジャンルを個人習慣情報記憶部31から読み出す(S260)。ナビ設定がある場合の利用シーンに適合する店舗90又はジャンルと、時刻と曜日に適合する店舗90又はジャンルが重複する場合があるが、重複した場合にはいずれかに適合する店舗90又はジャンルを読み出せばよい。
【0063】
また、運転者の嗜好情報が取得されているので、施設情報提供部21は、個人習慣情報記憶部31から読み出した店舗90又はジャンルを、嗜好情報に登録された店舗90又はジャンルで絞り込む(S270)。
【0064】
そして、施設情報提供部21は、絞り込んだ店舗90又はジャンルに一致する店舗90が、現在位置の周辺(ナビ設定がない場合)、ルート上(ナビ設定がある場合)に存在するか否かを道路地図情報記憶部32のポイントデータから検索する(S280)。検索にヒットした店舗90が提供候補の店舗90となる。
【0065】
施設情報提供部21は、提供候補の店舗90が決定できたか否かを判定する(S310)。提供候補の店舗90が検索されなかった場合(S310のNo)、運転者に施設情報を提供できないので図7の処理を終了する。
【0066】
提供候補の店舗90が検索できた場合(S310のYes)、施設情報提供部21は店舗90の施設情報をサーバ70から取得する(S320)。サーバ70から施設情報を受信したら、施設情報提供部21はその施設情報をディスプレイ26に表示し、また、スピーカから出力するよう入出力制御部24に要求する。これにより、施設情報が運転者に提供される(S330)。
【0067】
続いて、車載情報端末60は、運転者が施設情報の店舗90を目的地に設定するための処理を実行するが、かかる処理については後述する(S340)。
【0068】
また、ステップS340に次いで車載情報端末60は、車両50が店舗90に到着すると施設情報を携帯端末80に送信するが、かかる処理については後述する(S350)。
【0069】
<B.個人習慣情報あり、嗜好情報なし>
ステップS210〜S250までの処理は <A.個人習慣情報あり、嗜好情報あり>の手順で上述したので省略する。
【0070】
個人習慣情報がありかつ嗜好情報がない場合、嗜好情報で店舗90又はジャンルを絞り込む必要がない。したがって、ステップS260の処理があればよい。施設情報提供部21は、ナビ設定がない場合には現在の時刻と曜日から適合する店舗90又はジャンルを個人習慣情報記憶部31から読み出し、ナビ設定がある場合には、更に設定した目的地又は経由地から利用シーンに適合する店舗90又はジャンルを個人習慣情報記憶部31から読み出す(S260)。
【0071】
ついで、施設情報提供部21は、読み出した店舗90又はジャンルに一致する店舗90が、現在位置の周辺(ナビ設定がない場合)、ルート上(ナビ設定がある場合)に存在するか否かを道路地図情報記憶部32のポイントデータから検索する(S270)。
【0072】
以降の処理S310〜S350については、<A.個人習慣情報あり、嗜好情報あり>と同じなので説明を省略する。
【0073】
<C.個人習慣情報なし、嗜好情報あり>
個人習慣情報がなくかつ嗜好情報がある場合、嗜好情報でのみ提供候補の店舗90又はジャンルを決定する。
【0074】
ナビ設定がある場合、ステップS210〜S250までの処理は <A.個人習慣情報あり、嗜好情報あり>の手順と同様である。施設情報提供部21は、目的地までのルート上にある店舗90から、嗜好情報に適合する店舗90を提供候補の店舗90に決定する(S410)。
【0075】
また、ナビ設定がない場合、施設情報提供部21は、現在の位置情報を取得する(S240)。すなわち、個人習慣情報が記憶されていないので、現在の日時や曜日を取得しない。そして、施設情報提供部21は、現在の位置の周辺から嗜好情報に適合する店舗90を提供候補の店舗90に決定する(S420)。
【0076】
以降の処理S310〜S350については、<A.個人習慣情報あり、嗜好情報あり>と同じなので説明を省略する。
【0077】
<D.個人習慣情報なし、嗜好情報なし>
個人習慣情報がなくかつ嗜好情報がない場合、運転者の個人習慣又は嗜好情報に適合する店舗90の施設情報を提供することなく処理を終了する。
【0078】
〔施設情報の店舗までルート案内(S340)〕
図8(a)は、車載情報端末60が施設情報の店舗90まで運転者を案内する手順を示すフローチャート図の一例である。
【0079】
まず、入出力制御部24は、運転者が提供された施設情報の店舗90を選択したか否かを判定する(S610)。この選択とは、この店舗90に行くという意志決定を入力したことをいう。例えば、施設情報の提供と共に、施設情報提供部21は「この施設を目的地に設定しますか。「はい」「いいえ」 」というメッセージをディスプレイ26に表示するので、「はい」が選択された場合、入出力制御部24は店舗90が選択されたと判定する。
【0080】
乗員が店舗90を選択しない場合(S610のNo)、ルート案内する必要はないので図8(a)の処理は終了する。乗員が店舗90を選択した場合(S610のYes)、施設情報提供部21はその店舗90の位置をディスプレイ24に表示する(S620)。例えば、住所を表示してもよいし、道路地図上のその店舗90の位置を強調して表示してもよい。店舗90の位置を見て、運転者は店舗90が遠いので行くのを中止するなどの判断が可能となる。
【0081】
店舗の位置を表示後、ナビ制御部23は店舗90の位置を目的地に設定する(S630)。ナビ設定がない場合、ステップS630の設定により目的地が設定され、すでにナビ設定されている場合、目的地の追加となる。ナビ制御部23は、現在位置から新たに設定した目的地までのルートを探索し(S640)、探索できたらルート案内を開始する(S650)。
【0082】
したがって、運転者は施設情報の店舗90を選択するだけで、店舗90までのルート案内を受けることができる。
【0083】
〔携帯端末80に施設情報を送信(S350)〕
図8(b)は、車載情報端末60が施設情報を携帯端末80に送信する手順を示すフローチャート図の一例である。まず、施設情報提供部21は、車両50が店舗90に到着したか否かを判定する(S510)。到着したことは、例えば店舗90から所定距離内で車両50が停止したことから判定する。店舗90に到着しなければ図8(b)の処理は終了し、次の提供候補の店舗90があれば同様の判定を繰り返す。
【0084】
店舗90に到着した場合(S510のYes)、施設情報提供部21は、端末通信部34を介して、施設情報を携帯端末80に送信する(S520)。
【0085】
したがって、店舗90に立ち寄ると、自動的に施設情報が携帯端末80に送信されるので、運転者が施設情報を携帯端末80に転送することを忘れることを防止できる。また、店舗90に立ち寄った場合にのみ施設情報を送信するので、携帯端末80のバッテリを消耗したりメモリを圧迫することもない。
【0086】
以上説明したように、本実施形態の車載情報端末60により、乗員は降車する際に電子クーポンを携帯端末80に転送するなどしなくても、電子クーポンを気軽に活用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】施設情報提供システムの概略を説明するための図である。
【図2】施設情報提供システムの概略構成図の一例である。
【図3】施設情報提供システムの機能ブロック図の一例である。
【図4】学習された個人習慣情報の一例を示す図である。
【図5】学習された嗜好情報の一例を示す図である。
【図6】個人習慣学習部が個人習慣情報を学習する手順を示すフローチャート図の一例である。
【図7】車載情報端末が施設情報を運転者に提供する手順を示すフローチャート図の一例である。
【図8】車載情報端末が施設情報を携帯端末に送信する手順を示すフローチャート図の一例である。
【符号の説明】
【0088】
21 施設情報提供部
22 個人習慣学習部
31 個人習慣情報記憶部
32 道路地図情報記憶部
34 端末通信部
50 車両
60 車載情報端末
70 サーバ
80 携帯端末
90 店舗
100 施設情報提供システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
店舗の施設情報を乗員に提供する車載情報端末において、
外部から施設情報を取得する施設情報取得手段と、
前記施設情報取得手段が取得した施設情報の店舗に、車両が立ち寄ったことを検出する検出手段と、
該店舗に車両が立ち寄ったことが検出されたことをトリガに、乗員が携帯する携帯端末に前記施設情報取得手段が取得した施設情報を送信する送信手段と、
を有することを特徴とする車載情報端末。
【請求項2】
現在位置の検出、目的地の登録及び目的地までのルート検索、が可能なナビゲーション手段と、
目的地までのルートと該ルートを走行する時間帯に基づき、サーバに施設情報を要求する情報要求手段と、
ことを特徴とする請求項1記載の車載情報端末。
【請求項3】
運転者を識別する運転者識別手段を有し、
前記情報要求手段は、運転者に応じてサーバに要求する施設情報を可変にする、
ことを特徴とする請求項2記載の車載情報端末。
【請求項4】
運転者毎に、立ち寄る店舗又は店舗のジャンルを学習する個人習慣学習手段と、
学習情報を記憶する個人習慣情報記憶手段と、を有し、
前記情報要求手段は、目的地までのルートに存在し、かつ、前記学習情報に適合する店舗の施設情報をサーバに要求する、
ことを特徴とする請求項3記載の車載情報端末。
【請求項5】
前記施設情報受信手段が受信した施設情報には電子クーポンが含まれる場合、
前記送信手段は、電子クーポンを前記携帯端末に送信する、
ことを特徴とする請求項4記載の車載情報端末。
【請求項6】
サーバから運転者の飲食物の嗜好を記録した嗜好情報を受信し、
前記個人習慣情報記憶手段に前記学習情報が記憶されていない場合、前記情報要求手段は、目的地までのルートに存在し、かつ、前記嗜好情報に適合する店舗の施設情報をサーバに要求する、
ことを特徴とする請求項4記載の車載情報端末。
【請求項7】
店舗の施設情報を乗員に提供する車載情報端末の情報提供方法において、
施設情報取得手段が、外部から施設情報を取得するステップと、
検出手段が、前記施設情報取得手段が取得した施設情報の店舗に、車両が立ち寄ったことを検出するステップと、
送信手段が、該店舗に車両が立ち寄ったことが検出されたことをトリガに、乗員が携帯する携帯端末に前記施設情報取得手段が取得した施設情報を送信するステップと、
を有することを特徴とする情報提供方法。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−15270(P2010−15270A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−172807(P2008−172807)
【出願日】平成20年7月1日(2008.7.1)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】