説明

電子装置の製造方法

【課題】簡易な版を用いて、高精細なパターンを有する電子装置を製造する方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる電子装置の製造方法は、版10の平坦な面に液体層30aを形成する工程と、凹凸パターンが形成された基板20を準備する工程と、基板20の凹凸パターンと版10の液体層30aとを接触させた後、基板20と版10とを分離し、液体層30aを凹凸パターンの凸部に転写する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種デバイスの製造工程において、配線パターンなどを製造するときに、マイクロコンタクトプリント法(μCP法)と称する印刷技術が用いられることがある。μCP法は、版に配線等の原料を塗布し、これを目的の基板等に転写する方法で、精細なパターンを繰り返し精度良く転写することができる(例えば、非特許文献1を参照)。
【0003】
ところが最近のデバイスに用いられる配線パターンは、ますますピッチの小さい、かつパターン全体の面積の大きいものとなっている。このような要請から、μCP法においても、より高精細で大面積のμCP用版を作成する必要が生じている。また、μCP法においては、高精細、大面積であるほど、高度な転写精度も求められる。
【0004】
高精細で大面積のμCP用版は、作成が難しく製作コストが大きかった。しかも、高精細で大面積のμCP用版を用意したとしても、これを用いた転写工程において、歩留まりが低下することがあった。したがって、デバイスに高精細・大面積の配線パターンを形成する方法としては、高精細かつ大面積のパターンを有する版を用いることのない、簡易な方法が求められている。
【非特許文献1】松井「ナノインプリント技術」、表面科学、2004、第25巻、第10号、p.18−24
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的の1つは、簡易な版を用いて、高精細なパターンを有する電子装置を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる電子装置の製造方法は、
版の平坦な面に液体層を形成する工程と、
凹凸パターンが形成された基板を準備する工程と、
前記基板の凹凸パターンと前記版の液体層とを接触させた後、前記基板と前記版とを分離し、前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程と、
を含む。
【0007】
このようにすれば、簡易な版を用いて、高精細なパターンを有する電子装置を製造することができる。
【0008】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程は、前記基板の凹凸パターンと前記版の液体層とを1kgf/cm以上の圧力で接触させることができる。
【0009】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記凹凸パターンの凸部と凹部の段差は、1μm以下であることができる。
【0010】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記凹凸パターンの凸部の表面は、前記凹凸パターンの凹部の表面より、前記液体層を構成する物質との親和性が高い物質から構成されることができる。
【0011】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記液体層は、ポリ−3−ヘキシルチオフェンを含み、
前記凹凸パターンの凸部の表面は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、およびポリ(スチレンスルホン酸)の混合物から構成されることができる。
【0012】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記凹凸パターンの凹部の表面は、フッ化アルキルシラン、および、ヘキサメチルジシラザンの少なくとも一方から構成されることができる。
【0013】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程の前に、前記凹凸パターンの凹部に表面制御層を形成する工程を含むことができる。
【0014】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記表面制御層は、フッ化アルキルシラン、および、ヘキサメチルジシラザンの少なくとも一方を含むことができる。
【0015】
本発明にかかる電子装置の製造方法において、
前記版の平坦な面に液体層を形成する工程、
前記凹凸パターンが形成された基板を準備する工程、
および、前記基板の凹凸パターンと前記版の液体層とを接触させた後、前記基板と前記版とを分離し、前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程、
の組を複数含むことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一例として説明するものである。
【0017】
1.電子装置の製造方法
図1ないし図6、図8および図9は、本実施形態の電子装置の製造工程を模式的に示す断面図である。図7は、本実施形態の製造方法で製造できる電子装置100の細部を模式的に示す断面図である。図10は、本実施形態の製造方法で製造できる電子装置200の細部を模式的に示す断面図である。図11は、本実施形態の製造方法で製造される電子装置300の一例を模式的に示す平面図である。図12は、本実施形態の製造方法で製造できる電子装置300の一例を模式的に示す断面図である。図11のA−A線の断面は、図12に相当する。
【0018】
本実施形態の電子装置100の製造方法は、版10に液体層30aを形成する工程と、凹凸パターンが形成された基板20を準備する工程と、基板20の凹凸パターン40と版10の液体層30aとを接触させた後、基板20と版10とを分離し、液体層30aを凹凸パターンの凸部42に転写する工程と、を含む。
【0019】
まず、図1に示すような、平坦な面を有する版10を準備する。版10は、板状であってもよく、平坦な面を有するかぎり、平面的に見た形状や他の面の形状は任意である。版10の平坦な面には、次の工程で液体(インク等)が塗布され、液体層30aが形成される。版10の材質は、特に限定されない。版10の材質としては、たとえば、ガラス、金属、樹脂等を用いることができる。版10の材質として、たとえば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の可とう性を有するものを選べば、基板20への密着性、追従性を高めることができる。また、版10の材質は、液体との親和性や反応性を考慮して選ぶことができる。版10の材質としてPDMSを用いることは、PDMSが化学的に安定な材料であるため、本実施形態の製造方法を幅広い種類の液体層30aの転写に対応させることができ好適である。版10の平坦な面には、液体との親和性を調節するために、たとえば、真空紫外線(VUV)処理やプラズマ処理等の表面処理を施しても良い。このような表面処理を行うと、たとえば、当該表面の液体の濡れ性等を変化させることができ、扱う液体の性状に合わせて幅広く対応することができる。また、版10のたわみ等を抑制するために、たとえば、版10の平坦な面の反対側に、補強板をさらに有していてもよい。補強板としては、ガラス板や金属板などが挙げられる。
【0020】
次に、版10に液体を塗布して、液体層30aを形成する(図2参照)。塗布する液体の例としては、基板20に半導体のパターンを形成する場合には、ポリチオフェン類をクロロホルムやキシレンに溶解させた溶液が挙げられる。また、塗布する液体の他の例としては、基板20に電極や配線パターンを形成する場合には、銀のナノ粒子をエタノール等に分散させた分散体、導電性高分子溶液および、白金ペーストなどが挙げられる。さらに、塗布する液体の例として、基板20に絶縁膜を形成する場合には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などを、適宜溶媒に分散させた液体を挙げることができる。さらに、基板20に誘電体膜を形成する場合には、塗布する液体として誘電体の原料溶液を用いることができる。液体層30aを形成するための塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、ダイコート法、バーコート法、スプレーコート法、ディッピング法、インクジェット法などを用いることができる。
【0021】
次に、凹凸パターンが形成された基板20を準備する。基板20は、凹凸パターンが形成された面を有する限り任意である。たとえば、図3に示すように、基板20は、一方の面に凹凸パターン40が形成されたものであることができる。また、基板20は、図4に示すように、基体22に配線層24等の他の部材を形成し、これによって凹凸パターン40が形成されたものであってもよい。凸部42の表面は、たとえば、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT/PSS)で構成することができる。基板20の凹凸パターンの段差h(凸部42と凹部44の高さの差)(図3,図4参照)は、特に限定されない。しかし、段差hは、1μm以下であると、基板20と版10との密着性が高まり、次の転写工程において欠陥の発生を低減することができる。基板20としては、たとえば、凹凸パターン40が形成された半導体基板や、配線(凹凸)パターン40が形成されたフレキシブル基板(樹脂基板)等を用いることができる。基板20の凸部42と凹部44は、次の転写工程において、凸部42のみに液体層30aが転写されるようにするため、凹部44は、液体層30aとの親和性が低いものとすることが望ましい。換言すると、凹部44の表面は、表面自由エネルギーの低い材料で構成されるとよい。たとえば、基板20が上記例示した樹脂基板であれば、基体22が凹部44の底面を構成する。このような場合には、凹部44(基体22)の材質として、フッ化アルキルシラン(FAS)や、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を用いることにより、当該部位を液体層30aとの親和性が低いものとすることができる。一方、基板20が上記例示した半導体基板であれば、凹部44は、各種の材質となりうる。このような場合、たとえば、酸化シリコン等のように凹部44が液体層30aと親和性が低ければ、そのまま使用することができる。しかし、凹部44が液体層30aと親和性が高い場合には、凹部44の液体層30aとの親和性を低くするほうが望ましい。このような場合には、凹部44に上述のFASやHMDS等の表面制御層をさらに設けることができる。以上のようにすれば、液体層30aが凸部42に転写され、かつ、凹部44に転写されにくくすることができる。
【0022】
上述のように、凸部42および凹部44の液体層30aに対する親和性の差によって、液体層30aの転写を調節することができる。本実施形態では、さらに、凹凸パターン40の配置によって転写を適宜制御することができ、これを以下に説明する。
【0023】
基板20の凹凸パターン40において、凸部42と隣り合う凸部42が近い場合、両者の間の凹部44に液体層30aを転写させにくくするためには、該凹部44の液体層30aとの親和性は、より低いほうが望ましいことは上述の通りである。しかしながら、凹部44の液体層30aに対する親和性を一定に保ったまま、該凹部44を挟んで隣り合う凸部42の間隔を狭くすることにより、該凹部44に積極的に液体層30aを転写させるという制御も可能である。このように、凹部44の液体層30aに対する親和性の選定のみならず、凸部42間の間隔を調節することによって、液体層30aの転写を制御することができる。
【0024】
上述したように転写の制御は、種々の条件によって行うことができる。また、基板20に形成される凹凸パターン40の形状は限定されない。たとえば、凹凸パターン40の形状は、面積の大きいパターンであってもよく、また、線幅の狭いパターンであっても良い。さらに、凹凸パターン40の配置(凸部間の間隔等)も上記のように転写の制御に用いることができる。したがって、基板20に形成される凹凸パターン40は、これらを考慮して自由に設計されることができ、高精細なものとすることができる。
【0025】
次に、基板20の凹凸パターン40と版10の液体層30aとを接触させた後、基板20と版10とを分離し、液体層30aを凹凸パターンの凸部42に転写する工程を行う(図5ないし図7参照)。本工程は、マイクロコンタクトプリント(μCP)法で一般的に行われる方法と同様に行うことができる。まず、基板20の凹凸パターン40と版10の液体層30aとを接触させる。図5に示す例では、凸部42の上面のみに液体層30aが接触しているが、図6に示すように凹凸パターン40の全体すなわち凸部42および凹部44に液体層30aが接触してもよい。なお図5および図6では、図2の版10の上下を逆にして描いてある。基板20の凹凸パターン40と版10の液体層30aとを接触させるときに印加する圧力は、μCP法において一般的に行われる程度で十分であるが、1kgf/cm以上の圧力で接触させると、転写不良等の欠陥を低減することができる。図5および図6に示すように、版10の平坦な面に塗布された液体層30aが、基板20の凹凸パターン40に接触する。そのため、基板20と版10とのアライメント調整(位置あわせ)を非常に容易に行うことができる。
【0026】
続いて基板20と版10を分離する。基板20と版10との分離は、μCP法で一般に行われる方法と同様に行うことができる。この工程によって、図7に示すような基板20の凹凸パターン40の凸部42の上に、版10に形成された液体層30aが転写され、液体層30が形成される。
【0027】
本実施形態の製造工程において、以上の工程の他、必要に応じて、乾燥・加熱等の工程を有してもよく、図7に示すような半導体の電極パターン、配線パターン、誘電体パターンを有する電子装置100を製造することができる。以上説明した製造方法により、簡易な版10を用いて、高精細なパターンを有する電子装置100を製造することができる。
【0028】
図8ないし図10は、凹部44を挟んで隣り合う凸部42の間隔によって転写を制御した場合の一例を示す模式図である。図8に示すように、凸部42と他の凸部42との間の凹部44の幅が小さい部分を有する基板20を準備した場合には、該幅を狭くした部位に積極的に液体層30aの転写を起こさせることができる。図8の例では、凹部44bは、幅を狭く形成され、凹部44aは、幅が広く形成されている。このような基板20に、液体層30aが形成された版10を、図9に示すように、各凹部に液体層30aが侵入するように接触させる。そして、基板20と版10とを分離すると、図10に示すように、凹部44aには液体層30が転写されず、凹部44bには液体層30が転写されるようにすることができる。このような制御を行うことのできる凹部44bの幅は、液体層30aに用いた液体と凹部44bとの親和性と、凹凸パターン40の立体的な形状により適宜設定されることができる。凹部44bの幅を小さくすることによって液体層30aの転写を生じさせるメカニズムは、毛細管現象に依っていると考えられる。しかしながら、転写を起こさせる凹部44bの幅は、液体層30aの液体の種類等の条件によって異なるため、特定の幅よりも狭いと転写が生じる等の規定は難しい。このような方法による転写の制御については、一例を実験例として後述する。以上のような制御方法によって、図10に示すような、基板20の凹凸パターン40の凸部42の上、および凹部44bの上に、版10に形成された液体層30aが転写され、液体層30が形成される。このような製造方法により、簡易な版10を用いて、高精細な凹凸パターン40を有する電子装置200を製造することができる。
【0029】
図11および図12は、本実施形態の製造方法によって製造される電子装置の一例を示す。図11および図12に示す装置は、表示素子であり、その一部を電子装置300として描いてある。電子装置300は、ボトムゲートボトムコンタクト型のTFTを有している。本実施形態の製造方法によれば、電子装置300を簡便に製造することができる。図11および図12に示すように、電子装置300は、ガラス基板310の上に、絶縁層330および画素電極320が形成されている。また、ガラス基板310の上に、ゲート電極340およびソース配線層350がそれぞれ形成され、絶縁層330の一部がTFTのゲート絶縁膜332となっている。そして、絶縁層330、画素電極320、およびソース配線層350の上面は、平坦化されている。図示のようなガラス基板310、絶縁層330、画素電極320、ゲート電極340、ソース配線層350、およびゲート絶縁膜332からなる基部301の上にソース電極360およびドレイン電極370が形成され、その上に半導体層380が形成されている。
【0030】
本実施形態の製造方法は、ソース電極360およびドレイン電極370の上に半導体層380を形成する際に適用されることができる。半導体層380が形成される前の、平坦化された基部301にソース電極360およびドレイン電極370が形成された状態は、上述した凹凸パターン40を有する基板20に相当する。そしてソース電極360およびドレイン電極370は、上述した凸部42に相当する。このような基板20に半導体層380を上述の方法により転写する。半導体層380となりうる液体としては、たとえば、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)を溶剤に溶解したものを用いることができる。このような液体を版10の平坦な面に塗布し、凸部42に転写することにより、電子装置300を形成することができる。
【0031】
上述した各工程は、複数回繰り返して行うことが可能である。以下は、上述した工程を繰り返して行って、電子装置400を製造する方法について述べる。電子装置400は、電子装置が圧電素子である場合の例である。個々の工程については、上述したと同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0032】
図13および図14は、本実施形態の電子装置の製造方法の一例を模式的に示す断面図である。図15は、本実施形態の製造方法で製造される電子装置400の一例を模式的に示す断面図である。
【0033】
まず、図13に示すように、基体422の上に、配線層424を形成する。本実施形態の電子装置400においては、配線層424は、圧電素子の下部電極に相当する。配線層424は、たとえば、白金インクを印刷法によって設けることができる。白金インクとしては、市販のものを用いることができ、たとえば、N.E.ケムキャット社製、商品名;Pt Paste E−3100を用いることができる。配線層424は、印刷された後、乾燥、焼成等の操作が行われてもよい。基体422の上に配線層424が形成されると、基板420の凹凸パターン440が形成されている。このようにして形成された図14に示す構造体を、基板420とする。
【0034】
次に、凹凸パターン440の凹部444に表面制御層450を形成する。表面制御層450は、凹部444の表面自由エネルギーを低くするために設けることができる。表面制御層450は、例えば、FASによって形成することができる。基体422の材質は、限定されないが、酸化シリコン、酸化ジルコニウム等である場合は、FASのようなシランカップリング剤と化学結合が可能なため、表面制御層450(FAS)を選択的に凹部444に形成することができる。
【0035】
一方、液体層30aが形成された版10は、上述したと同様に作成する。ここでは、液体層30aは、圧電体の原料溶液で構成されたものを用いている。次に、既述のように、基板420の凹凸パターン440と版10の液体層30aとを接触させた後、基板420と版10とを分離し、液体層30aを凹凸パターン440の凸部442に転写する。凹部444には表面制御層450が形成されているため、凹部44への液体層30aの転写は抑制される。その結果、図14に示すように、凸部442の上に液体層432(圧電体)が形成される。液体層432は、形成された後、乾燥、焼成等の操作が行われてもよい。
【0036】
次に、このようにして形成された図14に示す構造体を、新たな基板420とする。図14に示す構造体において、基板420の凸部442は、配線層424と液体層432とから形成されている。そして再度、平坦な面を有する版10を準備し、これに液体層30aを形成する。ここでは、液体層30aは、白金インクで構成されている。白金インクは、上述したものを用いることができる。再び、上述したと同様に基板420の凹凸パターンと版10の液体層30aとを接触させた後、基板420と版10とを分離し、液体層30aを凹凸パターン440の凸部442に転写する。凹部444には表面制御層450が形成されているため、凹部44への液体層30aは転写は抑制される。その結果、図15に示すように、凸部442の上に液体層434(白金インク)が形成される。本実施形態の電子装置400においては、配線層434は、圧電素子の上部電極に相当する。図15に示す電子装置400は、配線層424が下部電極となり、液体層432が圧電体層となり、液体層434が上部電極となる圧電素子を有している。液体層434は、形成された後、乾燥、焼成等の操作が行われてもよい。電子装置400の圧電素子は、本実施形態の製造方法を用いることにより、高精細なパターン(平面形状)を有するものとすることができる。以上のようにして、図15に示すような電子装置400(圧電素子)を製造することができる。
【0037】
2.実験例
以下に実験例を記す。本実験例では、表面に酸化シリコン層が形成されたシリコン基板を準備し、該表面にインクジェット法によってポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT/PSS)の水溶液を印刷法により塗布したものを上記の基板とした。本実験例では、酸化シリコン層の上に、PEDOT/PSSからなる凹凸パターンを形成した。図13に示すように、凹凸パターンは、間隔(チャネル長)が約10μmの2本のライン状に形成されている。一方、版は、PDMSで作成され、一方の面に、P3HTのクロロホルム溶液が塗布されたものを用いた。そして、上述したように基板の凹凸パターンが形成された面と版の液体層(P3HT)とを接触させた後、基板と版とを分離した。その結果得られたパターンが形成された面を光学顕微鏡で観察した結果が図16である。
【0038】
図16には、説明のために画像の領域にAないしCの符号を付した。図16における領域Aには、シリコン基板の酸化シリコン層の表面が観察された。図16における領域Bは、酸化シリコン層の上にPEDOT/PSSのライン状のパターンが2本あり、かつ、その上にP3HTの層が形成された領域である。図16における領域Cは、酸化シリコン層の上にP3HTの層のみが形成された領域である。図16をみると、領域AにはP3HTは転写されておらず、PEDOT/PSSの上、PEDOT/PSSのラインの間、およびPEDOT/PSSのラインの縁にP3HTが転写されたことがわかる。本実験例の結果から、平坦な面を有する簡易な版を用いて、基板の凹部に転写欠陥がない良好な転写が得られていることがわかった。また、本実験例の結果から、凹部の幅を狭くすることにより、液体層の転写を積極的に起こすことが可能であることがわかった。また、本実験例に用いた材料の組み合わせにおいては、幅が20μm以下の凹部、および凸部の縁に液体層が転写されることがわかった。
【0039】
3.作用効果
本発明の実施形態において説明した電子装置の製造方法によれば、大面積で高精細なパターンを有する版を用いることなく、大面積で高精細なパターンを有する電子装置を製造することができる。すなわち、本発明にかかる電子装置の製造方法に用いる版は、平坦な面を有する。そして、版の平坦な面の全体に液体層が形成され、該液体層が基板に転写される。したがって、本発明の電子装置の製造方法は、簡易な版を用いて、高精細なパターンを有する電子装置を製造することができる。その上、本発明の電子装置の製造方法では、平坦な面を有する簡易な版を用いるため、転写の際のアライメント調整(位置あわせ)を極めて容易に行うことができる。本発明の電子装置の製造方法は、表示デバイス、半導体デバイス、光学デバイスおよび圧電/誘電デバイス等の微細なパターンを有するデバイスの製造に好適に適用されることができる。
【0040】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。たとえば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(たとえば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図2】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図3】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図4】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図5】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図6】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図7】実施形態にかかる電子装置100を模式的に示す断面図。
【図8】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図9】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図10】実施形態にかかる電子装置200を模式的に示す断面図。
【図11】実施形態にかかる電子装置300を模式的に示す平面図。
【図12】実施形態にかかる電子装置300を模式的に示す断面図。
【図13】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図14】実施形態にかかる電子装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図15】実施形態にかかる電子装置400を模式的に示す断面図。
【図16】実験例にかかる試料の観察結果および説明図。
【符号の説明】
【0042】
10 版、20,420 基板、22,422 基体、24,424 配線層、
30,30a 液体層、40,440 凹凸パターン、42,442 凸部、
44,44a,44b,444 凹部、301 基部、310 ガラス基板、
320 画素電極、330 絶縁層、332 ゲート絶縁膜、340 ゲート電極、
350 ソース配線層、360 ソース電極、370 ドレイン電極、
380 半導体層、432,434 液体層、450 表面制御層、
100,200,300,400 電子装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
版の平坦な面に液体層を形成する工程と、
凹凸パターンが形成された基板を準備する工程と、
前記基板の凹凸パターンと前記版の液体層とを接触させた後、前記基板と前記版とを分離し、前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程と、
を含む、電子装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程は、前記基板の凹凸パターンと前記版の液体層とを1kgf/cm以上の圧力で接触させる、電子装置の製造方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記凹凸パターンの凸部と凹部の段差は、1μm以下である、電子装置の製造方法。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
前記凹凸パターンの凸部の表面は、前記凹凸パターンの凹部の表面より、前記液体層を構成する物質との親和性が高い物質から構成される、電子装置の製造方法。
【請求項5】
請求項4において、
前記液体層は、ポリ−3−ヘキシルチオフェンを含み、
前記凹凸パターンの凸部の表面は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、およびポリ(スチレンスルホン酸)の混合物から構成される、電子装置の製造方法。
【請求項6】
請求項4または請求項5において、
前記凹凸パターンの凹部の表面は、フッ化アルキルシラン、および、ヘキサメチルジシラザンの少なくとも一方から構成される、電子装置の製造方法。
【請求項7】
請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程の前に、前記凹凸パターンの凹部に表面制御層を形成する工程を含む、電子装置の製造方法。
【請求項8】
請求項7において、
前記表面制御層は、フッ化アルキルシラン、および、ヘキサメチルジシラザンの少なくとも一方を含む、電子装置の製造方法。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のいずれかにおいて、
前記版の平坦な面に液体層を形成する工程、
前記凹凸パターンが形成された基板を準備する工程、
および、前記基板の凹凸パターンと前記版の液体層とを接触させた後、前記基板と前記版とを分離し、前記液体層を前記凹凸パターンの凸部に転写する工程、
の組を複数含む、電子装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−117692(P2009−117692A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−290512(P2007−290512)
【出願日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成19年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「超フレキシブルディスプレイ部材技術開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】