説明

高圧検出デバイスを備えた回路を制御する方法および装置

【課題】外部部品の数を少なくし、かつ、効率の良い小形パワートランジスタを制御要素に採用することで、安価で、より望ましい制御を行う。
【解決手段】高圧検出デバイスを備えた制御回路。本回路は、第1の端子、第2の端子、第3の端子を持つ、第1の基板中に設けられた第1のトランジスタを含む。第1のトランジスタの第1の端子は、外部電圧に接続されている。第1のトランジスタの第1の端子と第2の端子との間の電圧が、第1のトランジスタのピンチオフ電圧よりも低いときには、第1のトランジスタの第3の端子に供給される電圧は、第1のトランジスタの第1の端子と第2の端子との間の電圧にほぼ比例する。第1のトランジスタの第1の端子と第2の端子との間の電圧が、第1のトランジスタのピンチオフ電圧よりも高いときには、第1のトランジスタの第3の端子に供給される電圧は、ほぼ一定で、第1のトランジスタの第1の端子と第2の端子との間の電圧よりも低い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に、電子回路中に用いられる制御要素に関し、詳細には、本発明は、高圧パワートランジスタを備えた制御要素に関する。
【背景技術】
【0002】
集積化パワートランジスタを備えた制御要素の設計における主要目標の2つは、費用と性能である。費用については、一般に、電子回路中で必要とされる外部部品の数を少なくし、また、さらに小形で、さらに効率的なパワートランジスタを使用すれば減らすことができる。性能については、効率を高めるさらに効率の良いパワートランジスタを採用し、また、製造によるむらを少なくして、パワートランジスタで伝えられるピーク電流などの重要なパラメータをより適切に制御できるようにすることで高めることができる。
【0003】
電源は、パワートランジスタを備えた制御要素を利用する電子回路の一例である。或る公知の電源の始動機能は、高圧DCを、ブリッジ整流器から制御回路に供給する抵抗器により果たされる。あいにく、始動機能用抵抗器は、高価であって、かつ電源内に広い領域を必要とし、また、始動機能を完了した後でも、絶えず電力を消費するので、給電の効率を低下させる。公知電源の電流制限機能は、パワートランジスタの電源に直列に入れてある検出抵抗器により実現される。この公知手法の欠点は、パワートランジスタの電源に直列に入れてある検出抵抗器の費用、サイズ、電力消費である。
【0004】
他の公知電源では、電源チップ内の電圧調整器を使用して、上述の始動機能の抵抗器を取り替える。この電源チップ中の電圧調整器は、始動機能を完了した後ではオフにされ、したがって、上述の電源に固有の余分の電力消費が排除される。しかしながら、電源チップ中の電圧調整器は、電源チップ上で、かなり大きい領域を使用し、さらに、静電放電(ESD)や、安全動作領域(SOA)での損傷も起こしやすい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
本発明は、限定的ではなく、例示として添付図面に詳細に図示されている。
【0006】
高圧検出素子を備えた制御回路を利用する新規な回路が開示されている。以下の説明では、本発明を充分理解するために、特定の細部が多数、記述されている。しかしながら、特定の細部を使用して、本発明を実施する必要はないことが、通常の当業者には明らかになろう。他の場合には、本発明を不明瞭にするのを避けるために、周知の材料または方法については、詳しく説明していない。
【0007】
以下の説明は、電源の例を用いて、本発明の恩恵を例示している。これらの手法は、電源への使用に限定されず、例えば、100ボルト以上の高圧印加に用いられる制御要素を採用したどんな電子回路にも適用できることは当業者には明らかになろう。
【0008】
一般に、本発明の実施形態による電源は、制御回路とともに、基板中に組み込まれた高圧検出素子を含む。一実施形態では、この高圧検出素子はタップ要素付きのオフライン・トランジスタでよい。本発明の実施形態により、タップ要素付きのオフライン・トランジスタでもたらされる利点は、このようなタップ要素に利用される領域が、パワートランジスタ上よりも、制御回路上の方が安価であることである。他の利点は、パワートランジスタが簡略化されることである。さらに他の利点は、一緒に実装される2つ以上のチップを含むハイブリッド(混成)用途と、単一のトランジスタ・パッケージを含むディスクリート(個別)用途に、同一のパワートランジスタ設計を使用できることである。
【0009】
例えば、図1は、外部電圧VEXTERNALに接続されている電源制御要素115と、パワートランジスタ121を示すブロック図である。描かれた実施形態に示されるように、電源制御要素115は、制御回路129と高圧検出素子123が組み込まれている半導体基板117を含む。この図示された実施形態では、パワートランジスタ121は、外部電圧VEXTERNALに接続されており、パワートランジスタ121は、制御回路129に応答して制御される。高圧検出素子123は、外部電圧VEXTERNALを検出するように結合され、制御回路129は、一実施形態において、高圧検出素子123により検出された電圧に応答するように結合されている。
【0010】
図2は、本発明の一実施形態により、電源制御要素115の一実施形態を含む電源101の一実施形態の回路図を示している。図示されるように、電源101は、交流(AC)電圧VACを受け取って、整流するように結合された整流器103を含む。コンデンサ105は、整流器103の整流された出力をフィリタリングするために、整流器103の出力部間に結合されている。一実施形態では、電力伝達要素107は、電力整流器103とコンデンサ105による整流電圧を、一次巻線109で受け取るように結合されている。一実施形態では、電力伝達要素107は出力巻線111とバイアス巻線113も含む。電源制御要素115に応答して、電力が、一次巻線109から、出力巻線111とバイアス巻線113に、電力伝達要素107を横切って伝達される。
【0011】
作動時に、半導体基板117上の制御回路129は、駆動信号を生成して、パワートランジスタ121のスイッチングを制御して、一次巻線109から、出力巻線111とバイアス巻線113への電力伝達を制御する。一実施形態では、制御回路129は、本発明の教示により、電力伝達要素107を通しての電力の伝達を調整するために、パルス幅変調(PWM)回路、サイクル・スキッピング回路(cycle skipping circuitry)、または、パワートランジスタ121のスイッチングを制御するのに適した他の回路を含む。一実施形態では、電源101の出力からのフィードバック情報は、VBIASで提供され、制御回路129により受け取られる。他の実施形態では、本発明の教示により、他の公知手法を用いて、フィードバック情報を基板117の回路に提供してもよいことは理解できるであろう。
【0012】
図2に示される実施形態では、電源制御要素115は、別の第2の基板119上に設けられたパワートランジスタ121とともにパッケージされた第1の基板117上に設けられた回路を含むハイブリッド・パッケージとして示されていることに留意する。他の実施形態では、例えば、第2の基板119上のパワートランジスタ121は、本発明の教示により、第1の基板117とは別にパッケージされる。
【0013】
一実施形態では、第1の基板117は、高圧検出デバイスを含む。この高圧検出デバイスは、一実施形態において、パワートランジスタ121に接続されている電圧と同じ外部高圧を受け取るために、一次巻線109に結合された第1の端子を含むトランジスタ123である。図2の実施形態に示されるように、トランジスタ123は、駆動回路150に結合された第2の端子を含む。駆動回路150は、制御回路129から信号151を受け取るように結合されている。一実施形態では、駆動回路150は、信号151に応答してトランジスタ123の動作を制御する。この描かれた実施形態に示されるように、駆動回路150は、さらに接地152にも結合されている。この開示の目的では、接地は、このシステムの他のあらゆる電圧または電位を定めるか、あるいは測定するときの基準電圧または基準電位であると解される。トランジスタ123の第3の端子は、基板117中に設けられた他の回路に電圧を供給する。他の実施形態では、駆動回路150は、基板117中には含まれず、それゆえ、トランジスタ123の第2の端子は、その実施形態では、接地152に直結されている。一実施形態では、トランジスタ123は、ドレイン端子が一次巻線109に結合され、ゲート端子が接地152に接続され、さらに、ソース端子が、基板117中に設けられた他の回路に電圧を供給するタップ端子として役立つ接合形電界効果トランジスタ(JFET)である。一実施形態では、トランジスタ123のJFETは、高圧金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)に組み込まれる。
【0014】
説明されるように、一実施形態においてトランジスタ123の第3の端子すなわちタップ端子に供給される電圧は、トランジスタ123の第1の端子と第2の端子との間の電圧がトランジスタ123のピンチオフ電圧よりも低いときに、トランジスタ123の第1の端子と第2の端子との間の電圧にほぼ比例する。一実施形態では、トランジスタ123の第3の端子に供給される電圧は、トランジスタ123の第1の端子と第2の端子との間の電圧がトランジスタ123のピンチオフ電圧よりも高いときに、ほぼ一定であって、かつ、トランジスタ123の第1の端子と第2の端子との間の電圧よりも低い。
【0015】
図2に示されるように、基板117上の回路の一実施形態は、トランジスタ125と、トランジスタ123の第3の端子から電圧を受け取るように結合された抵抗器127とを含む。一実施形態では、トランジスタ125を通して得られた電流は、制御回路129により受け取られるように結合され、動作の間、制御回路129に電力を供給し、かつ/または、始動時にコンデンサ131を充電する。例えば、一実施形態では、トランジスタ125をオン状態にすると、トランジスタ123の第1の端子から、トランジスタ123の第3の端子に電流を流して、制御回路129用の始動機能を与えることができる。同様に、制御回路129の動作用の電流を供給するように電流を流し、別の電源が必要とされないように、また、バイアス巻線113が排除されるようにしている。一実施形態では、始動後に、一実施形態におけるコンデンサ131は、動作の間、電力を制御回路129にも供給できる。
【0016】
一実施形態では、基板117上の回路は、一端が、トランジスタ123の第3の端子から電圧を受け取るように結合された抵抗器135も含む。抵抗器135の他端は、トランジスタ133に結合されている。トランジスタ133は、接地152に接続された抵抗器137に結合されている。比較器139が一方の入力部と他方の入力部を備えている。一方の入力部は、図示されるように、トランジスタ133と抵抗器137との間のノード(接合点)に結合され、また、他方の入力部は、実施形態に示されるように、基準電圧VREFを受け取るように結合されている。一実施形態では、比較器139の出力部は、制御回路129に結合されている。作動時に、トランジスタ133、比較器139、抵抗器135、抵抗器137は、電流制限機能を与えられる。この電流制限機能は、制御回路129で利用されて、パワートランジスタ121を流れる電流を制限し、かつ制御する。
【0017】
図2に示される実施形態では、パワートランジスタ121は、説明のために、Nチャネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)として図示されていることに留意する。他の実施形態では、例えば、バイポーラ接合形トランジスタ(BJT)、絶縁ゲート形電界効果トランジスタ(IGFET)、サイリスタ素子などの他のタイプの適切なパワートランジスタを利用することができる。
【0018】
基板119上のパワートランジスタ121がオン状態にあるときには、パワートランジスタ121のドレイン上の電圧は、パワートランジスタ121のオン抵抗により、パワートランジスタ121を流れる電流に関係づけられる。トランジスタ123の第3の端子の電圧は、パワートランジスタ121のドレイン上の電圧に比例し、したがって、パワートランジスタ121を流れる電流に比例する。本発明の教示により、トランジスタ123の第3の端子で電圧を検出して、その電圧と、基準レベルVREFを比較することで、電流制限機能が実現される。
【0019】
一実施形態では、基板117上の回路は、トランジスタ123の第3の端子からの電圧と接地152との間に接続されている、分圧器網を形成する抵抗器141と抵抗器143も含む。一実施形態では、抵抗器141と抵抗器143との間のノード(接合点)は、制御回路129に結合されていて、ライン検出機能を提供する。ライン検出機能は、制御回路129で利用されて、一次巻線109のライン電圧を検出する。
【0020】
図3は、本発明の教示により、電源制御要素115の他の実施形態の回路図である。図示の実施形態に示されるように、図3に示される回路は、図2に示される回路と類似点を持っている。図3の実施形態に示されるように、トランジスタ123は、JFET245とMOSFET247を含むオフライン・トランジスタである。トランジスタ123の第1の端子は、半導体基板117上で、他の制御回路とともに組み立てられている。半導体基板117は、パワートランジスタ121が組み立てられる半導体基板119とは別の半導体基板である。トランジスタ123は、パワートランジスタ121のドレインと同一の、電力伝達要素107からの外部ノードに結合されている。上で図2に示され、かつ説明されるように、トランジスタ123は、始動、電流制限、ライン検出を含む(ただし、それらには限定されない)いくつかの機能に用いられる。
【0021】
一実施形態では、MOSFET247は、ゲート、ソース、ボディを、図示されるように互いに結び付けて、つねにオフ状態のままであるように結合されている。それゆえ、MOSFET247のソースは、フローティングではなく、代りに、本発明の教示により、接地152に結び付けられている。ゲート、ソース、ボディが互いに結び付けられた状態では、トランジスタ123の第1の端子は、MOSFET247のドレイン端子であり、トランジスタ123の第2の端子は、MOSFET247のソース端子であり、さらに、トランジスタ123の第3の端子は、JFET245をMOSFET247のドレインに接続することで形成されたタップ端子となっている。
【0022】
上で説明されたように、一実施形態では、オフライン・トランジスタ123の第3の端子すなわちタップ要素の電圧は、或るピンチオフ電圧まで、トランジスタ123の第1の端子の電圧に比例する。トランジスタ123の第1の端子の電圧が、そのピンチオフ電圧を超えると、タップ要素の電圧は、トランジスタ123の第1の端子に現れる可能性のある最大電圧よりもかなり低いと言える電圧で、比較的一定のままである。したがって、トランジスタ123のタップ要素は、トランジスタ123の第1の端子に現れる高圧から、基板117上の他の回路を保護する。
【0023】
例示される一実施形態では、トランジスタ123のピンチオフ電圧は、例えばブレークダウン電圧が100ボルトよりも低いトランジスタなどの中圧(MV)トランジスタを使用して、トランジスタ123のタップ端子要素を基板117上の他の回路素子に結合できるくらい充分低い電圧である。例えば、この例示される実施形態では、トランジスタ125とトランジスタ133は、高圧トランジスタである必要はない。トランジスタ125とトランジスタ133は、ブレークダウン電圧が例えば10ボルト〜100ボルト程度のMVトランジスタであろうが、一方、トランジスタ123の第1の端子に現れる電圧は、事実上、それよりも高い場合がある。もちろん、ここで与えられる電圧範囲は、説明のためのものであって、本発明の教示により、他の電圧範囲を持つMVトランジスタが利用できるものと理解される。
【0024】
一実施形態では、トランジスタ123は、そのブレークダウン電圧がパワートランジスタ121のものよりも高く、この回路中に発生するどんなアバランシェ状態も、パワートランジスタ121で処理されるようにしている。さらに、トランジスタ123は、本来、通常のオフライン・トランジスタよりも堅牢である。なぜなら、トランジスタ123は、普通ならMOSFETのソース/ボディ接合点に結合されている寄生NPNトランジスタを持っていないJFET245を含むからである。さらに、トランジスタ123のゲート、ソース、ボディが互いに結合され、かつ接地152に結び付けられている状態では、トランジスタ123は、つねにオフ状態にあって、トランジスタ123が、トランジスタの堅牢性を劣化させかねないスイッチング過渡動作を絶対に受けないようにしている。
【0025】
図4は、本発明の教示により、高圧電圧検出デバイスの一実施形態の断面側面図を示す図である。特に、図4は、本発明の教示により、高圧JFET323の断面を示している。第1の端子349と第3の端子351は、それぞれ第1の端子ドープ領域350と第3の端子ドープ領域352を介して、P形基板355中のNウェル領域353に接続されている。一実施形態では、第2の端子359とP形基板355は、接地に接続されている。図4の実施形態は、酸化膜層361と酸化膜層363との間で、第1の端子349とNウェル領域353との間の領域の近くにフィールド・プレート365を含むことも示している。一実施形態では、1つまたは複数のP型領域357は、Nウェル領域353内に埋め込まれている。この実施形態に示されたように、いくつかのP形領域357が、第1の端子ドープ領域350と第3の端子ドープ領域352との間のNウェル領域353を横切っている。一実施形態では、P形領域357はP形基板355に電気的に結合されている。他の実施形態では、Nウェル領域353中に、P形領域357がただ1つしかないことがある。P形領域357は、Nウェル領域353中に、または、Nウェル領域353の表面近くに埋め込まれる。さらに他の実施形態では、P形領域357はまったくないことがある。
【0026】
一実施形態では、第1の端子349と、第2の端子359またはP形基板355(および、P形領域357)との間の電圧が低いときには、電流は、第1の端子349から、Nウェル領域353を通って、第3の端子351に流れる。第3の端子351の電圧は、第1の端子349の電圧から、Nウェル領域353を流れる電流で発生する電圧降下を引いた値に等しい。第1の端子349の電圧が高くなると、Nウェル領域353中の自由電荷キャリヤ濃度は、P形基板355とP形領域357への逆バイアスによりなくなる。第1の端末349とP形基板355との間の電圧が、或る電圧(すなわち、ピンチオフ電圧)に達すると、その逆バイアスにより、Nウェル領域353の少なくとも一部から、自由電荷キャリアが完全になくなる。このピンチオフ電圧を超えると、第1の端子349と第3の端子351との間のNウェル領域353の抵抗が大幅に大きくなり、本発明の教示により、第3の端子351の電圧が、事実上、ピンチオフ電圧に定着するようにしている。
【0027】
例えば、図5は、本発明の教示により、パワートランジスタの両端の電圧の関数として、高圧検出デバイスの出力電圧の関係の一実施形態を示す図である。特に、曲線467は、例えばパワートランジスタ121の両端の電圧などのパワートランジスタの両端の電圧が、そのピンチオフ電圧よりも低いときに、例えばトランジスタ123の第3の端子の電圧などの高圧検出素子の出力電圧が、パワートランジスタの両端の電圧にほぼ比例することを示している。しかしながら、パワートランジスタの両端の電圧が、そのピンチオフ電圧よりも高いときには、高圧検出素子の電圧出力は、ほぼ一定である(定着している)か、あるいは、トランジスタの両端の電圧上昇とともに、ほんのわずかに上昇する。この例では、そのピンチオフ電圧は、約50ボルトとして図示されている。もちろん、50ボルトは、説明のためにのみ与えられたものであり、本発明の教示により、ピンチオフ電圧は、他の実施形態において異なる値を取る場合があると理解される。
【0028】
上述の詳細な説明では、本発明は、その特定の模範的な実施形態に関して述べられてきた。しかしながら、本発明のさらに広範な精神および範囲から逸脱しなければ、様々な改造および変更を、それらの実施形態に施せることは明白であろう。よって、本明細書および図面は、限定的なものではなくて、例示するものと見なされるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の教示により、外部電圧に接続されている電源制御要素と、パワートランジスタの一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の教示により、高圧検出デバイスを備えた制御回路を含む電源の一実施形態の回路図である。
【図3】本発明の教示により、高圧検出デバイスを備えた制御回路を含む電源の他の実施形態の回路図である。
【図4】本発明の教示により、高圧検出デバイスの一実施形態の断面側面図を示す図である。
【図5】本発明の教示により、パワートランジスタの両端の電圧の関数として、高圧検出デバイスの出力電圧との関係の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0030】
115…電源制御回路、121…パワートランジスタ、123…高電圧検出要素、129…制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端子、第2の端子、第3の端子を持ち、かつ前記第1の端子が外部電圧に接続されている、第1の基板中に設けられた第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの前記第3の端子に結合されている、前記第1の基板中に設けられた制御回路と、
第1の端子が前記外部電圧に接続されている、第2の基板中に設けられた第2のトランジスタと、
を備える回路であって、
前記第1のトランジスタの前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧が、前記第1のトランジスタのピンチオフ電圧よりも低いときには、前記第1のトランジスタの前記第3の端子に供給される電圧が、前記第1のトランジスタの前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧に比例し、また、前記第1のトランジスタの前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧が、前記第1のトランジスタの前記ピンチオフ電圧よりも高いときには、前記第1のトランジスタの前記第3の端子に供給される電圧が一定で、前記第1のトランジスタの前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧よりも低い回路。
【請求項2】
前記第2のトランジスタの第2の端子が前記制御回路に結合されている請求項1に記載の回路。
【請求項3】
前記第1のトランジスタの動作を制御するために、前記制御回路と前記第1のトラジスタの第2の端子との間に結合された駆動回路をさらに備える請求項1に記載の回路。
【請求項4】
前記第1のトランジスタの前記第3の端子に結合されている、前記第1の基板中に設けられた電流制限機能回路をさらに備える請求項1に記載の回路。
【請求項5】
前記第1のトランジスタの前記第3の端子に結合されている、前記第1の基板中に設けられたライン検出機能回路をさらに備える請求項1に記載の回路。
【請求項6】
前記第1のトランジスタの前記第3の端子から得られた電流が、前記制御回路に電力を供給するように結合されている請求項1に記載の回路。
【請求項7】
前記第1のトランジスタのブレークダウン電圧が、前記第2のトランジスタのブレークダウン電圧よりも高い請求項1に記載の回路。
【請求項8】
前記第1のトランジスタが、接合形電界効果トランジスタ(JFET)を含む請求項1に記載の回路。
【請求項9】
前記第1のトランジスタが、高圧金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を含む請求項1に記載の回路。
【請求項10】
前記MOSFETがつねにオフ状態であるように、前記MOSFETのゲート端子が前記MOSFETのソース端子に結合されている請求項8に記載の回路。
【請求項11】
第1の基板上に設けられた第1のトランジスタに接続されている外部電圧を検出するステップと、
前記外部電圧が前記第1のトランジスタのピンチオフ電圧よりも低いときには、前記外部電圧にほぼ比例した出力電圧を前記第1のトランジスタから供給し、また、前記外部電圧が、前記第1のトランジスタの前記ピンチオフ電圧よりも高いときには、一定で、前記外部電圧よりも低い出力電圧を前記第1のトランジスタから供給するステップと、
第2の基板上に設けられた第2のトランジスタを、前記第1の基板上に設けられた制御回路でスイッチングするステップと、
を含む方法。
【請求項12】
前記第1のトランジスタからの出力電圧に応答して、前記制御回路を用いて、前記第2のトランジスタ中の電流を制限するステップをさらに含む請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記第2のトランジスタのスイッチングに応答して、電源の出力を調整するステップをさらに含む請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記第1のトランジスタの出力電圧から得られた電流を、前記制御回路に供給するステップをさらに含む請求項11に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のトランジスタの出力電圧から、電源のライン電圧状態を検出するステップをさらに含む請求項11に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−24945(P2006−24945A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−199707(P2005−199707)
【出願日】平成17年7月8日(2005.7.8)
【出願人】(501315784)パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド (125)
【Fターム(参考)】