説明

DRAM素子

【課題】DRAM周辺回路の低電圧P+ゲートMOSトランジスタ素子の性能と、高電圧N+ゲートMOSトランジスタ素子のゲート酸化膜の信頼性とを兼ね備えたNMOSトランジスタ素子を提供する。
【解決手段】DRAM素子は、第一リセスゲートが設けられたメモリアレイ領域、及び第二リセスゲートが設けられた周辺回路領域を有しており、前記第一リセスゲート及び第二リセスゲートがはめ込まれている半導体基板と、前記第一リセスゲートと前記半導体基板との間に設けられた、均一な厚さの第一ゲート酸化膜と、前記第二リセスゲートと前記半導体基板との間に設けられた、不均一な厚さの第二ゲート酸化膜とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディープトレンチキャパシタDRAM(動的ランダムアクセスメモリ)に関し、特にDRAMの周辺回路のトランジスタ素子に関する。
【背景技術】
【0002】
当業者に周知のとおり、DRAMのメモリセルは高電圧で動作するため、その周辺回路の高電圧MOS(金属酸化膜半導体)トランジスタ素子のゲート酸化膜の信頼性は重要である。
【0003】
P+ゲートMOSトランジスタ素子のホウ素突き抜け現象を抑制するため、現在ではDPN(デカップルドプラズマ窒化)という技術で窒素をDRAM周辺回路のゲート酸化膜に注入することが一般的である。しかし、ゲート酸化膜に高濃度窒素を注入する方法では、高電圧MOSトランジスタ素子のゲート酸化膜の信頼性が低下する欠点がある。
【0004】
したがって、従来の技術の問題は、DRAM周辺回路のP+ゲートMOSトランジスタ素子の性能と、高電圧N+ゲートMOSトランジスタ素子の信頼性とが両立できないというところにある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の問題を解決するため、改良されたDRAM周辺回路のNMOSトランジスタ素子を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はDRAM(動的ランダムアクセスメモリ)素子を提供する。該DRAM素子は、第一リセスゲートが設けられたメモリアレイ領域、及び第二リセスゲートが設けられた周辺回路領域を有しており、前記第一リセスゲート及び第二リセスゲートがはめ込まれている半導体基板と、前記第一リセスゲートと前記半導体基板との間に設けられた、均一な厚さの第一ゲート酸化膜と、前記第二リセスゲートと前記半導体基板との間に設けられた、不均一な厚さの第二ゲート酸化膜とを含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、DRAM周辺回路の低電圧P+ゲートMOSトランジスタ素子の性能と、高電圧N+ゲートMOSトランジスタ素子のゲート酸化膜の信頼性とを兼ね備えたNMOSトランジスタ素子を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
かかる装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照して以下に説明する。
【0009】
図1を参照する。図1は本発明におけるDRAM素子の一部領域を表す断面図である。図1に示すように、DRAM素子1には、少なくともメモリアレイ領域100と周辺回路領域200とが設けられている。メモリアレイ領域100には複数のメモリセル10が設けられ、各メモリセル10はそれぞれEUD(拡張U字型装置)12とディープトレンチ容量14とを含む。
【0010】
説明を簡素化するため、図1には1個のメモリセル10のみが描かれている。上記EUD12は、RCAT(リセスチャネルアレイ装置)、またはリセスゲートMOSトランジスタ素子とも呼ばれる。
【0011】
EUD12は、リセスゲート121と、ソースドープ領域123と、ドレインドープ領域124と、ゲート酸化膜125とを含む。リセスゲート121は、所定の深さまでエッチングされたゲートトレンチ122にはめ込まれた素子であり、ポリシリコン、金属、またはその組み合わせでつくられる。
【0012】
ゲートトレンチ122には垂直側壁部分122a及びU字型底部122bがある。EUD12のU字型チャネル126はこのU字型底部122bにある。
本発明の好ましい実施例では、ディープトレンチ容量構造14に、ドープポリシリコン層141と、ONO(酸化珪素−窒化珪素−酸化珪素からなる誘電層)などの側壁容量誘電層142とが含まれる。ドープシリコン構造141はディープトレンチ容量構造14の上電極として利用される。
【0013】
説明を簡素化するため、図1ではディープトレンチ容量構造14の埋め込みプレートを示さず、ディープトレンチ容量構造14の上部構造のみ描くとする。
【0014】
また、ディープトレンチ容量構造14の上部にはSSBS(単側埋め込みストラップ)プロセスによりSSBS143が形成されるとともに、トレントトップ酸化物(TTO)144が形成されている。TTO144は、HDCVD(高密度化学的気相成長)法などで酸化珪素を堆積して作成するものである。
【0015】
上記SSBSプロセスは以下のプロセスを含む。まず側壁容量誘電層142及びポリシリコン層(Poly-2)141を第一所定深さまでエッチバックし、他のポリシリコン層(Poly-3)を埋め込んで第二所定深さまでエッチバックした後、Poly-3に不対称のスペーサーを形成し、このスペーサーに覆われないPoly-3及びPoly-2をエッチングする。最後にTTO酸化珪素絶縁層を埋め込んでCMP(化学的機械的研磨)法で平坦化する。
【0016】
EUD12は、ドレインドープ領域124を通してディープトレンチ容量構造14のSSBS143から拡散した拡散領域145と接続される。電子または電流は、ビット線(図示せず)からコンタクトプラグ130、EUD12のソースドープ領域123、開かれたU字型チャネル126、ドレインドープ領域124、及び拡散領域145からなる経路を通ってディープトレンチ容量構造14の上電極に運ばれ、データにアクセスする。
【0017】
本発明の好ましい実施例では、EUD12でリセスゲート121を収容するゲートトレンチ122は、深さd1が1500〜2000Åであって、幅w1が200〜600Åである。
【0018】
また、周辺回路領域200内の半導体基板102には少なくとも高電圧MOSトランジスタ素子20と低電圧MOSトランジスタ素子30とが設けられ、高電圧MOSトランジスタ素子20と低電圧MOSトランジスタ素子30との間には、両者を分離するSTI(シャロートレンチ分離)104が設けられている。
【0019】
上記高電圧MOSトランジスタ素子20は、リセスゲート221と、ソースドープ領域223と、ドレインドープ領域224と、ゲート酸化膜225とを含む。リセスゲート221は、所定の深さまでエッチングされたゲートトレンチ222にはめ込まれた素子であり、ポリシリコン、金属、またはその組み合わせでつくられる。
【0020】
本発明の好ましい実施例では、高電圧MOSトランジスタ素子20はNMOSトランジスタであって、そのリセスゲート221はN+型ドープポリシリコンゲートである。また、ソースドープ領域223に更に濃度が高いN+ドープ領域223aを設け、ドレインドープ領域224に更に濃度が高いN+ドープ領域224aを設けることができる。
【0021】
ゲートトレンチ222は垂直側壁部222a及びU字型底部222bを有し、高電圧MOSトランジスタ素子20のU字型チャネル226はU字型底部222bに設けられている。本発明の好ましい実施例では、リセスゲート221を収容するゲートトレンチ222の深さd2は、ゲートトレンチ122の深さd1と同じく1500〜2000Åであるが、ゲートトレンチ222の幅w2はゲートトレンチ122の幅w1よりも広く、1300〜1600Åとなる。
【0022】
本発明では、周辺回路領域220内の高電圧MOSトランジスタ素子20のゲート構造と、メモリアレイ領域100内のEUD12のゲート構造とがいずれも半導体基板102にはめ込まれているので、製作工程が同一である。
【0023】
また、高電圧MOSトランジスタ素子20のゲート酸化膜225は少なくとも2種類の厚さを有し、独特な非対称構造を呈している。その厚い部分225aは高電圧MOSトランジスタ素子20のリセスゲート221とドレインドープ領域224との間に位置し、薄い部分225bはリセスゲート221とドレインドープ領域223との間に位置する。
【0024】
ゲート酸化膜225bは、ゲートトレンチ222のドレインドープ領域223に近い側の垂直側壁部分222aからU字型底部222bに延びる。本発明の好ましい実施例では、ゲート酸化膜225aは厚さが150〜300Åであって、ゲート酸化膜225bは厚さが20〜60Åである。
【0025】
本発明の好ましい実施例では、低電圧MOSトランジスタ素子30は平面チャネルPMOSトランジスタであり、ゲート321と、P+ソースドープ領域323と、P+ドレインドープ領域324と、ゲート酸化膜325とを含み、そのゲート321はP+ドープポリシリコンゲートである。ゲート321の側壁にはスペーサー330が形成されている。ソースドープ領域323は低濃度ドープドレイン(LDD)323aを含み、ドレインドープ領域324はLDD324aを含み、LDD323aとLDD324aとの間は平面P型チャネル326である。
【0026】
図2及び図3を参照する。図2及び図3は、本発明における高電圧MOSトランジスタ素子20の非対称ゲート酸化膜225を形成する方法を表す説明図である。上記素子と同一の素子には同じ番号がつけられている。まず、図2に示すように、半導体基板102に酸化珪素層402と窒化珪素層404とを形成し、フォトリソグラフィー工程でメモリアレイ領域100及び周辺回路領域200内の半導体基板102にゲートトレンチ122、222を形成する。ゲートトレンチ122は垂直側壁部分122a及びU字型底部122bを有し、ゲートトレンチ222は垂直側壁部分222a及びU字型底部222bを有する。
【0027】
ゲートトレンチ122の深さとゲートトレンチ222の深さとは実質的に同じであるが、ゲートトレンチ222の幅w2はゲートトレンチ122の幅w1よりもはるかに広い。本発明の好ましい実施例では、ゲートトレンチ222の幅w2は約1300〜1600Åであり、ゲートトレンチ122の幅w1は約200〜600Åである。
【0028】
続いて、チルト角イオン注入工程で、フッ素などの不純物を、所定の入射角θでゲートトレンチ222の片側の垂直側壁部分222aに注入する。本発明の好ましい実施例では、この不純物をU字型底部222bの一部に注入することができる。
【0029】
上記チルト角イオン注入の入射角θは0〜30度であって、望ましくは10〜15度である。また、上記不純物はゲート酸化膜の成長速度を異にするものでなければならない。
【0030】
メモリアレイ領域100内のゲートトレンチ122の幅は、周辺回路領域200内のゲートトレンチ222の幅よりもはるかに狭いので、上記チルト角イオン注入工程ではゲートトレンチ122の垂直側壁部分122a及びU字型底部122b、特にゲートトレンチ122のU字型底部122bに不純物を注入しない。
【0031】
図3に示すように、チルト角イオン注入工程の完了後に、熱酸化工程(例えば酸化炉工程)で、ゲートトレンチ122とゲートトレンチ222とにそれぞれゲート酸化膜125とゲート酸化膜225とを形成する。ゲートトレンチ222の片側の垂直側壁部分222aにはフッ素が注入されているため、その酸化速度はフッ素が注入されていないゲートトレンチ222の他の部分よりも早く、それによって生成したゲート酸化膜225aは比較的に厚い。
【0032】
最終的に生成したゲート酸化膜225は2種類の厚さを有し、非対称の構造となる。本発明の好ましい実施例では、ゲート酸化膜225aの厚さは約150〜300Åであり、ゲート酸化膜225bの厚さは約20〜60Åである。
【0033】
前記チルト角イオン注入工程では、ゲートトレンチ122の垂直側壁部分122a及びU字型底部122b、特にゲートトレンチ122のU字型底部122bに不純物を注入しないので、メモリアレイ領域100内のトランジスタの製作工程には影響しない。
【0034】
以上は本発明の好ましい実施例であり、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は従来の技術を変更したもので、実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明におけるDRAM素子の一部領域を表す断面図である。
【図2】本発明における高電圧MOSトランジスタ素子の非対称ゲート酸化膜を形成する方法を表す第一説明図である。
【図3】本発明における高電圧MOSトランジスタ素子の非対称ゲート酸化膜を形成する方法を表す第二説明図である。
【符号の説明】
【0037】
1 DRAM素子
10 メモリセル
12 EUD
14 ディープトレンチ容量
20 高電圧MOSトランジスタ素子
30 低電圧MOSトランジスタ素子
100 メモリアレイ領域
102 半導体基板
104 STI
121、221 リセスゲート
122、222 ゲートトレンチ
122a、222a 垂直側壁部分
122b、222b U字型底部
123、223 ソースドープ領域
124、224 ドレインドープ領域
125、225 ゲート酸化膜
225a〜b、325 ゲート酸化膜
126、226 U字型チャネル
130 コンタクトプラグ
141 ドープポリシリコン層
142 側壁容量誘電層
143 SSBS
144 TTO
145 拡散領域
223a、224a N+ドープ領域
321 ゲート
323 P+ソースドープ領域
323a、324a LDD
324 P+ドレインドープ領域
326 平面P型チャネル
330 スペーサー
402 酸化珪素層
404 窒化珪素層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
DRAM(動的ランダムアクセスメモリ)素子であって、
第一リセスゲートが設けられたメモリアレイ領域、及び第二リセスゲートが設けられた周辺回路領域を有しており、前記第一リセスゲート及び第二リセスゲートがはめ込まれている半導体基板と、
前記第一リセスゲートと前記半導体基板との間に設けられた、均一な厚さの第一ゲート酸化膜と、
前記第二リセスゲートと前記半導体基板との間に設けられた、不均一な厚さの第二ゲート酸化膜とを含むことを特徴とするDRAM素子。
【請求項2】
前記第一リセスゲートの幅は前記第二リセスゲートの幅よりも狭いことを特徴とする請求項1記載のDRAM素子。
【請求項3】
前記第一リセスゲート及び第二リセスゲートは、ポリシリコン、金属、またはその組み合わせによりつくられることを特徴とする請求項1記載のDRAM素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−117793(P2009−117793A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−115410(P2008−115410)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(507367655)南亜科技股▲ふん▼有限公司 (10)
【Fターム(参考)】