説明

ZnO系半導体素子の製造方法及びZnO系半導体素子

【課題】例えば500℃程度以下の低温成長でも、ZnO層の表面平坦性の低下が抑制されたZnO系半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】ZnO系半導体素子の製造方法は、基板を準備する工程と、無電極放電管にOとNを含むガスを導入し、放電して第1のビーム3aを発生させる工程と、基板11の上方に、少なくともZnを供給するとともに、無電極放電管から第1のビーム3aを供給して、n型ZnO系半導体層を成長させる工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ZnO系半導体素子の製造方法及びZnO系半導体素子に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化亜鉛(ZnO)は、室温で3.37eVのバンドギャップエネルギーを持つ直接遷移型の半導体で、励起子の束縛エネルギーが60meVと他の半導体に比べ比較的大きい。また、原材料が安価であるとともに、環境や人体への悪影響が少ないという特徴を有する。このため、ZnOを用いた高効率、低消費電力で、環境性にも優れた発光素子の実現が期待されている。
【0003】
ZnO基板の結晶成長方法として、水熱合成法が主に用いられている。水熱合成法によるZnO結晶育成では、ミネライザ(溶解液)として水酸化リチウム(LiOH)と水酸化カリウム(KOH)の混合水溶液が用いられている。これに起因して、ZnO基板中に、Liが高い濃度(例えば1017cm−3〜1018cm−3)で含まれる。そのため、ZnO基板上に成長させたZnO層中にLiが拡散してしまう。
【0004】
ZnO層へのLi拡散に起因する不具合について、例えば特許文献1、2に説明されている。特許文献1は、ZnO基板のLiを、Liを含まない部材で吸収することにより、基板中のLi濃度を低下させる技術を開示する。また特許文献2は、ZnO基板上に、Li拡散のバリアとしてジンクシリケート層を形成する技術を開示する。
【0005】
図7は、ZnO層の成長温度により、Li拡散のしやすさが異なることを示すグラフである。ZnO基板上に、分子線エピタキシにより、(バッファ層なしで)直接成長させたホモエピタキシャルZnO層中のLi濃度を、2次イオン質量分析(SIMS)で測定したデプスプロファイルを示す。ZnO基板は、特許文献1の手法でLi濃度を4×1016cm−3程度まで低下させている。横軸がサンプルのエピ層表面からの深さをμm単位で示し、縦軸がLi濃度をcm−3単位で示す。
【0006】
成長温度Tgを450℃、650℃、及び850℃と変化させた。成長温度850℃では、エピ層中に基板と同程度の1016cm−3程度のオーダの濃度でLiが拡散している。成長温度650℃でも、エピ層中のLi濃度は1015cm−3程度に達している。成長温度を450℃まで下げると、エピ層中のLi濃度は1013cm−3程度(SIMSの検出下限界は約8×1013cm−3)まで低下する。
【0007】
成長温度を500℃程度以下とすれば、Li拡散が十分に抑制されることがわかる。しかし、500℃程度以下の低温では、十分なマイグレーションが起こらず、表面平坦性の高いZnO層を成長させることは難しい。例えば、基板からのLi拡散の抑制されるような、500℃程度以下の低温成長でも、ZnO層の表面平坦性の低下を抑制できる技術が望まれる。
【0008】
なお、Oリッチ条件におけるZnOの2次元成長について、非特許文献1に説明されている。
【0009】
なお、ZnOの成長において水素をサーファクタントとして用いる技術について、特許文献3に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−1787号公報
【特許文献2】特開2008−251569号公報
【特許文献3】特開2004−221352号公報
【非特許文献1】H. Kato, M. Sano, K. Miyamoto, and T. Yao, “High-quality ZnO epilayers grown on Zn-face ZnO substrates by plasma-assisted molecular beam epitaxy”, J. Crystal Growth 265, p375-381 (2004)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の一目的は、例えば成長温度500℃程度以下の低温成長でも、ZnO系半導体層の表面平坦性低下が抑制されたZnO系半導体素子の製造方法を提供することである。
【0012】
本発明の他の目的は、ZnO系半導体素子の新規な製造技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一観点によれば、基板を準備する工程と、無電極放電管にOとNを含むガスを導入し、放電して第1のビームを発生させる工程と、前記基板の上方に、少なくともZnを供給するとともに、前記無電極放電管から前記第1のビームを供給して、n型ZnO系半導体層を成長させる工程とを有するZnO系半導体素子の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
OとNを含むガスを導入した無電極放電管から第1のビームを照射して、n型ZnO系半導体層を成長させることにより、例えば成長温度が500℃以下の低温でも、表面平坦性の低下を抑制して、n型ZnO系半導体層を成長させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、本発明の実施例によるZnO系半導体素子の製造に用いられる結晶製造装置の概略断面図である。
【図2】図2は、第1、第2の比較例及び第1、第2の実施例のサンプル構造を示す概略断面図である。
【図3】図3は、第1の比較例、第1の実施例、第2の比較例、及び第2の実施例の結果をまとめた表である。
【図4】図4は、第3の比較例及び第3の実施例のZnO系半導体発光素子を示す概略断面図である。
【図5】図5は、第3の比較例及び第3の実施例の結果をまとめた表である。
【図6】図6は、フラックス比と、n型キャリア密度及びN濃度との関係を示すグラフである。
【図7】図7は、ZnO層の成長温度とLiの拡散しやすさとの関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
まず、図1を参照して、本発明の実施例によるZnO系半導体素子の製造に用いられる結晶製造装置について説明する。図1は、結晶製造装置の概略断面図であり、分子線エピタキシ(MBE)で結晶成長を行なう。
【0017】
超高真空容器1内に、Znソースガン2、Oソースガン3、Mgソースガン4、Nソースガン5、及びGaソースガン6が備えられている。Znソースガン2、Mgソースガン4、及びGaソースガン6は、それぞれ、Zn、Mg、及びGaの固体ソースを収容するクヌーセンセルを含み、それぞれ、Znビーム、Mgビーム、及びGaビームを出射する。
【0018】
Oソースガン3及びNソースガン5は、それぞれ、ラジオ周波(例えば13.56MHz)を用いる無電極放電管3a、5aを含む。
【0019】
Oソースガン3の無電極放電管3aに、O用マスフローコントローラ7を介してOガスが導入されるとともに、N用マスフローコントローラ8を介してNガスが導入される。無電極放電管3aに放電して発生させたビームが、Oソースガン3から出射される。無電極放電管3aで発生したビームには、Oラジカル、及びその他N元素の関与する活性種が含まれるものと推測される。
【0020】
Nソースガン5の無電極放電管5aに、N用マスフローコントローラ9を介してNガスが導入される。Nソースガン5は、無電極放電管5aでNラジカルを生成し、Nラジカルビームを出射する。
【0021】
超高真空容器1内に、基板ヒータを含むステージ10が配置され、ステージ10が基板11を保持する。基板11上に、所望のタイミングで所望のビームを供給することにより、所望の組成のZnO系半導体層を成長させることができる。
【0022】
ZnO系半導体は、少なくともZn及びOを含む。Mgソースガン4から供給されるMgを添加しMgZnOとすることで、ZnOよりもバンドギャップを広げることができる。また、Nソースガン5から供給されるNをp型不純物として添加することができる。n型ZnO系半導体は、n型不純物を特に添加しなくとも得ることができるが、Gaソースガン6から供給されるGaを、n型不純物として添加することもできる。
【0023】
超高真空容器1にはまた、反射高速電子回折(RHEED)用のガン12、及びRHEEDの像を映すスクリーン13が取り付けられている。RHEED像から、基板11上に成長させた結晶層の表面の平坦性を評価できる。結晶が2次元成長し表面が平坦である場合は、RHEED像がストリークパターンを示し、結晶が3次元成長し表面が平坦でない場合は、RHEED像がスポットパターンを示す。
【0024】
排気ポンプが超高真空容器1内部を排気する。なお、超高真空とは、真空度が1×10−7Torr以下のことをいう。
【0025】
次に、ZnO結晶成長におけるストイキオメトリ条件、Znリッチ条件、及びOリッチ条件の定義について説明する。
【0026】
Znのフラックス強度をJZnとし、Oラジカルのフラックス強度をJとする。ZnO結晶のO終端面へのZnの付着しやすさを示す係数(Znの付着係数)をKZnとし、Zn終端面へのOの付着しやすさを示す係数(Oの付着係数)をKとする。
【0027】
Znの付着係数KZnとフラックス強度JZnとの積KZnZnが、基板の単位面積に単位時間当たりに付着するZn原子の個数に対応し、Oの付着係数Kとフラックス強度Jとの積Kが、基板の単位面積に単位時間当たりに付着するO原子の個数に対応する。
【0028】
本明細書(及び特許請求の範囲)では、特に断らない場合、付着係数を掛けたフラックス強度を、単にフラックス強度と呼ぶこととする。つまり、積KZnZnをZnビームフラックス強度と呼び、積KをOラジカルビームフラックス強度と呼ぶ。
【0029】
Znビームフラックス強度KZnZnに対するOラジカルビームフラックス強度Kの比であるK/KZnZnを、フラックス比と定義する。フラックス比が1に等しい場合をストイキオメトリ条件と呼び、フラックス比が1より大きい場合をOリッチ条件と呼び、フラックス比が1より小さい場合をZnリッチ条件と呼ぶ。
【0030】
なお、H. Kato, M. Sano, K. Miyamoto, and T. Yao, “High-quality ZnO epilayers grown on Zn-face ZnO substrates by plasma-assisted molecular beam epitaxy”, J. Crystal Growth 265, p375-381 (2004)に、 フラックス比が5.6と極端にOリッチ条件のときに、ZnO結晶が2次元成長したエピタキシャル膜が得られることが開示されている。
【0031】
次に、Oラジカルビームフラックス強度K等の求め方について説明する。ZnO結晶の成長速度Gは、次式(1)で表すことができる。
G=[(KZnZn−1+(K−1−1 −RZnO ・・・(1)
ここで、RZnOはZnOの再蒸発の項であり、例えば+c(Zn極性)でのZnOの成長では、基板温度が800℃以下ではほとんど無視できる。基板温度が900℃を超えるとRZnOは数十nm/hのオーダとなり、成長速度に影響を及ぼしてくる。また、Znの付着係数KZnも基板温度が800℃を超えると低下し始め、やはり成長速度に影響を及ぼしてくる。
【0032】
成長速度Gは、RZnOが無視でき、Znの付着係数KZnが一定である800℃以下の基板温度で、ZnO膜を実際に成長させて測定することができる。Znビームフラックス強度KZnZnについて、付着係数KZnは、基板温度800℃以下では一定であることから1と置き、フラックス強度JZnは膜厚モニタ等で測定できる。
【0033】
得られた成長速度GとZnビームフラックス強度KZnZnとを上式(1)に代入することにより、Oソースガンの設定条件(O流量、RFパワー等)におけるOラジカルビームフラックス強度Kを求めることができる。さらに、フラックス比が求められ、フラックス比がストイキオメトリ条件、Oリッチ条件、Znリッチ条件のいずれであるか判定される。
【0034】
次に、第1の比較例、第1の実施例、第2の比較例、及び第2の実施例によるZnO層の成長方法について説明する。
【0035】
図2は、これらの比較例及び実施例のサンプル構造を示す概略断面図である。これらの比較例及び実施例では、c面ZnO基板20のZn極性面(+c面)上に、ZnOバッファ層21を介して、ZnO層22を成長させる。ZnO基板20は、水熱合成法で製造されたものであり、Liを高い濃度(例えば1017cm−3〜1018cm−3)で含む。これらの比較例及び実施例では、それぞれZnO層22の成長条件が異なる。
【0036】
まず、第1の比較例のZnO層22の成長方法について説明する。第1の比較例では、OソースガンにOガスのみ導入して、Oラジカルビームを照射する。
【0037】
まず、ZnO基板20にサーマルアニールを施し基板表面を洗浄した。サーマルアニールは、1×10−9Torrの高真空下において、900℃で30分行なった。
【0038】
次に、基板温度を350℃とし、Znビーム及びOラジカルビームをZnO基板20上に照射して、ZnOバッファ層21を形成した。次に、バッファ層21の結晶性を向上させるため、基板温度を800℃に上げて、20分のアニールを行なった。ZnOバッファ層21の厚さは、10nm程度とした。
【0039】
次に、基板温度を450℃とし、Znビーム及びOラジカルビームをバッファ層21上に照射して、ZnO層22を成長させた。Znビームは、固体ソースとして純度7NのZnを用い、Znビームフラックス強度KZnZnを8×1014atoms/(cms)として照射した。
【0040】
Oラジカルビームは、純度6Nの純酸素ガスを1sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。この条件は、7.5×1014atoms/(cms)のOラジカルビームフラックス強度Kに相当し、フラックス比は、ストイキオメトリ条件に近いZnリッチ条件となる。
【0041】
次に、第1の実施例のZnO層22の成長方法について説明する。第1の実施例では、OソースガンにOガスとNガスの混合ガスを導入して、Oラジカルビームを照射する。
【0042】
まず、第1の比較例と同様にして、ZnO基板20上に、バッファ層21を形成し、バッファ層の結晶性を向上させるアニールを行なった。
【0043】
次に、Znビーム及びOラジカルビームをバッファ層21上に照射して、ZnO層22を成長させた。第1の比較例と同様に、基板温度を450℃とし、Znビームは、Znビームフラックス強度KZnZnを8×1014atoms/(cms)として照射した。
【0044】
Oラジカルビームは、Oガスを1sccmで導入するとともに、Nガスを0.05sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。
【0045】
第1の比較例及び実施例のZnO層22に対し、RHEED及び原子間力顕微鏡(AFM)で表面平坦性を評価し、さらに、2次イオン質量分析(SIMS)により、膜中のLi濃度、N濃度をSIMSで測定した。また、膜厚と成長時間から成長速度を求めた。
【0046】
図3は、第1の比較例及び実施例(と第2の比較例及び実施例)の結果をまとめた表である。上側から、AFM像、RHEED像、Li濃度とN濃度、及び成長速度を示す。
【0047】
AFM像は、1μm角の領域を示し、この観察より表面粗さ(二乗平均平方根粗さ)Rmsを求めた。第1の比較例のZnO層は表面が平坦でなく、表面粗さRmsは27.70nmであった。一方、第1の実施例のZnO層は表面が平坦で、表面粗さRmsは0.55nmであった。なお、例えば、1μm角の領域のAFM観察で得られる表面粗さRmsが1.0nm以下である場合、表面が平坦であると判断される。
【0048】
RHEED像は、[11−20]方向のものである。第1の比較例のRHEED像は3次元成長を示すスポットパターンであり、第1の実施例のRHEED像は2次元成長を示すストリークパターンであった。
【0049】
Li濃度は、第1の比較例及び実施例ともに、SIMSの検出下限界(約8×1013cm−3)以下であった。Oソースガンに窒素も導入した第1の実施例では、N濃度が5×1018cm−3であった。
【0050】
成長速度は、第1の比較例が320nm/h、第1の実施例が440nm/hであった。
【0051】
このように、第1の比較例及び実施例の両方とも、成長温度を500℃以下の低温にしたことにより、ZnO層22へのLi拡散が抑制されている。しかし、第1の比較例では、3次元成長が起こり表面の凹凸が大きい。例えば発光素子作製のためこの上に他の層を成長させる際、電流のリーク源や、非発光再結合中心となる多くの欠陥が形成されるため、好ましくない。
【0052】
一方、第1の実施例では、成長温度が500℃以下と低いにもかかわらず、2次元成長とすることができ、平坦な表面が得られた。これは、Oラジカルと同時に照射される、Nが関与した活性種のサーファクタント効果ではないかと推測される。ただし、これは1つの推測である。
【0053】
近年の薄膜成長の有力な研究手法の一つに、サーファクタント媒介エピタキシがある。これは、サーファクタントと呼ばれる表面活性剤(原子、分子等)を用いて、薄膜の成長様式を人工的に変化させる手法であり、エピタキシャル成長制御の有用な手段となっている。例えば、特開2004−221352号公報に、水素をサーファクタントとして用いる技術が開示されている。
【0054】
なお、Nは通常ZnOに対するp型不純物として添加されるが、実施例のZnO層は、Nが添加されていても、n型半導体層として機能する(後述の第3の実施例、図6の説明を参照)。
【0055】
さらに、第1の比較例の成長速度が320nm/hであったのに対し、第1の実施例の成長速度は440nm/hであった。Oソースガンに窒素と酸素の混合ガスを導入することにより、表面平坦性向上に加え、成長速度が増加する効果も得られた。
【0056】
第1の実施例の成長速度が440nm/hと第1の比較例に対し増加していることから、Oソースガンに窒素を混入することにより、Oラジカルビームフラックス強度が増加しているものと予想される。
【0057】
次に、第2の比較例のZnO層22の成長方法について説明する。第2の比較例では、OソースガンにOガスのみを導入してOラジカルビームを照射すると同時に、NソースガンからNラジカルビームを照射する。
【0058】
まず、第1の比較例と同様にして、ZnO基板20上に、バッファ層21を形成し、バッファ層の結晶性を向上させるアニールを行なった。
【0059】
次に、Znビーム、Oラジカルビーム、及びNラジカルビームをバッファ層21上に照射して、ZnO層22を成長させた。第1の比較例と同様に、基板温度を450℃とし、Znビームは、Znビームフラックス強度KZnZnを8×1014atoms/(cms)として照射した。
【0060】
Oラジカルビームは、OソースガンにOガスを1sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。Nラジカルビームは、NソースガンにNガスを2sccmで導入し、RFパワー90Wで照射した。
【0061】
第2の比較例のZnO層22に対しても、RHEED及びAFMにより表面平坦性を評価し、さらに、SIMSで膜中のLi濃度及びN濃度を測定した。また、膜厚と成長時間から成長速度を求めた。
【0062】
図3に、第2の比較例の結果を示す。AFM像より、表面が平坦でないことがわかる。表面粗さRmsは18.58nmであった。RHEED像は、3次元成長を示すスポットパターンであった。Li濃度はSIMSの検出下限界以下であり、N濃度は6×1018cm−3であった。成長速度は310nm/hであった。
【0063】
このように、Oソースガンに酸素のみ導入してOラジカルビームを照射するのとは別に、NソースガンからNラジカルビームを照射しても、表面平坦性の向上効果は見られなかった。なお、成長速度の向上効果も見られなかった。
【0064】
次に、第2の実施例のZnO層22の成長方法について説明する。第2の実施例では、第1の実施例と同様に、OソースガンにOガスとNガスの混合ガスを導入して、Oラジカルビームを照射する。ただし、Oソースガンに導入するNガスの流量を、第1の実施例の0.05sccmよりも多い1sccm(体積比で、O:N=1:1)とした。他の条件は第1の実施例と同様である。
【0065】
第2の実施例のZnO層22に対しても、RHEED及びAFMにより表面平坦性を評価し、さらに、SIMSで膜中のLi濃度及びN濃度を測定した。また、膜厚と成長時間から成長速度を求めた。
【0066】
図3に、第2の実施例の結果を示す。AFM像より、表面が平坦であることがわかる。表面粗さRmsは0.55nmであった。RHEED像は、2次元成長を示すストリークパターンであった。Li濃度はSIMSの検出下限界以下であり、N濃度は1×1019cm−3であった。成長速度は430nm/hであった。
【0067】
このように、Oソースガンに導入するNガスの流量を、例えば体積比でO:N=1:1まで増加させても、第1の実施例と同様に、低温成長時の表面平坦性の向上効果及び成長速度の向上効果が見られた。
【0068】
良好な表面平坦性を得るためには、Oソースガンに導入するOとNの混合比(体積比)を、0<(N/O)<10の範囲とするのが好ましいこと(0.01≦(N/O)<10の範囲とするのがより好ましいこと)を、検討の結果把握した。N/O≧10の範囲でも効果はあるが、Nガスの総量が多すぎると結晶成長装置内の真空度を高真空に維持できず、成長膜の結晶性を悪化させることや、無電極放電管内で放電が安定しないこと等の問題が生じてくる。また、O流量を下げ過ぎると成長速度が低下するため、好ましくない。高真空を維持しつつ放電の安定する範囲で、適宜O供給量とN供給量を調節することが好ましい。
【0069】
次に、第3の比較例及び第3の実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。第3の比較例及び実施例では、c面ZnO基板のZn極性面(+c面)上に、発光素子を作製する。まず、第3の比較例について説明する。第3の比較例では、OソースガンにOガスのみ導入して、Oラジカルビームを照射する。
【0070】
図4は、第3の比較例(及び第3の実施例)のZnO系半導体発光素子を示す概略断面図である。まず、c面ZnO基板30にサーマルアニールを施し基板表面を洗浄した。サーマルアニールは、1×10−9Torrの高真空下において、900℃で30分行なった。ZnO基板30は、水熱合成法で製造されたものであり、Liを高い濃度(例えば1017cm−3〜1018cm−3)で含む。また、ZnO基板30は、n型の導電型を示す。
【0071】
次に、基板温度を350℃とし、Znビーム及びOラジカルビームをZnO基板30上に照射して、ZnOバッファ層31を形成した。次に、バッファ層31の結晶性を向上させるため、基板温度を800℃に上げて、20分のアニールを行なった。ZnOバッファ層31の厚さは、10nm程度とした。
【0072】
次に、基板温度を700℃とし、Znビーム及びOラジカルビームをバッファ層31上に照射して、n型ZnO層32を成長させた。Znビームは、固体ソースとして純度7NのZnを用い、Znビームフラックス強度KZnZnを8×1014atoms/(cms)として照射した。
【0073】
Oラジカルビームは、純度6Nの純酸素ガスを1sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。この条件は、7.5×1014atoms/(cms)のOラジカルビームフラックス強度Kに相当する。n型ZnO層32の厚さは300nmとした。
【0074】
次に、基板温度700℃で、Znビーム、Oラジカルビーム、及びMgビームをn型ZnO層32上に照射して、n型MgZn1−xO(x=0.25)層33を成長させた。Znビームは、Znビームフラックス強度KZnZnを2×1015atoms/(cms)として照射した。
【0075】
Oラジカルビームは、Oガスを2sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。この条件は、1×1015atoms/(cms)のOラジカルビームフラックス強度Kに相当する。
【0076】
Mgビームは、固体ソースとして純度6NのMgを用い、Mgビームフラックス強度を1.7×1014atoms/(cms)として照射した。n型MgZn1−xO(x=0.25)層33の厚さは30nmとした。
【0077】
n型ZnO層32及びn型MgZn1−xO(x=0.25)層33には、Ga等のn型不純物を添加していないが、n型の導電型を得ることができる。
【0078】
次に、基板温度700℃で、Znビーム及びOラジカルビームをn型MgZn1−xO(x=0.25)層33上に照射して、ZnO活性層34を成長させた。Znビームは、Znビームフラックス強度KZnZnを1.6×1014atoms/(cms)として照射した。
【0079】
Oラジカルビームは、Oガスを3sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。この条件は、1.2×1015atoms/(cms)のOラジカルビームフラックス強度Kに相当する。ZnO活性層34の厚さは10nmとした。
【0080】
次に、基板温度700℃で、Znビーム、Oラジカルビーム、Mgビーム、及びNラジカルビームをZnO活性層34上に照射して、p型MgZn1−xO(x=0.25)層35を成長させた。
【0081】
Znビームは、Znビームフラックス強度KZnZnを9.5×1014atoms/(cms)として照射した。Oラジカルビームは、Oガスを2sccmで導入し、RFパワー300Wで照射して、Oラジカルビームフラックス強度Kを1×1015atoms/(cms)とした。
【0082】
Mgビームは、Mgビームフラックス強度を1.7×1014atoms/(cms)として照射した。Nラジカルビームは、純度7Nの純窒素ガスを0.5sccmで導入し、RFパワー90Wで照射した。
【0083】
p型MgZn1−xO(x=0.25)層35の厚さは30nmとした。このように成長させたp型MgZn1−xO(x=0.25)層35中のN濃度は、1×1020cm−3以上となる。
【0084】
次に、ZnO基板30の裏面上に、n側電極40を形成した。n側電極40は、例えば、厚さ10nmのチタン層上に、厚さ500nmのアルミニウム層を積層して形成される。さらに、p型MgZn1−xO(x=0.25)層35上に、p側透明電極41を形成した。p側透明電極41は、例えば、厚さ1nmのニッケル層上に、厚さ10nmの金層を積層して形成される。そして、p側透明電極41上に、p側ボンディング電極42を形成した。p側ボンディング電極42は、例えば厚さ500nmの金層で形成される。
【0085】
この後、例えば400℃の酸素雰囲気中で、例えば2分の電極合金化処理を行う。このようにして、第3の比較例のZnO系発光ダイオードを作製した。
【0086】
次に、第3の実施例のZnO系半導体発光素子について説明する。第3の実施例は、第3の比較例とn型ZnO層32の成長条件が異なり、他は第3の比較例と同様である。
【0087】
第3の実施例のn型ZnO層32は、第1の実施例と同様にして成長させた。すなわち、基板温度を450℃とし、Znビームは、Znビームフラックス強度KZnZnを8×1014atoms/(cms)として照射した。また、Oラジカルビームは、OソースガンにOガスを1sccmで導入するとともに、Nガスを0.05sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。n型ZnO層32の厚さは300nmとした。
【0088】
第3の比較例及び実施例の発光素子に対し、発光状態を観察し、I−V特性を測定した。また、p型MgZn1−xO(x=0.25)層35の表面平坦性を、電極形成前にAFMで評価した。さらに、n型ZnO層32のLi濃度、N濃度をSIMSで測定した。
【0089】
図5は、第3の比較例及び実施例の結果をまとめた表である。上側から、I−V特性、AFM像、Li濃度とN濃度を示す。
【0090】
発光特性としては、第3の比較例及び実施例の発光素子とも、発光波長380nmの発光が得られた。ただし、定電流駆動時の発光強度は、第3の実施例の方が非常に強かった。
【0091】
I−V特性(順バイアスでの特性を示し、横軸が電圧、縦軸が電流を示す)としては、第3の比較例は1V程度の順電圧で電流が流れ始めリーク電流が多く、第3の実施例は良好なダイオード特性が得られた。
【0092】
AFM像は、比較例及び実施例それぞれについて、左側に5μm角の領域を示し、右側に1μm角の領域を示す。5μm角及び1μm角の領域の観察より、それぞれ表面粗さRmsを求めた。
【0093】
第3の比較例のp型MgZnO層35には多数のピットが見られ、表面粗さRmsは、5μm角について1.46nm、1μm角について0.34nmであった。ピットは、基板界面から発生した貫通転位(膜の成長方向に膜中を貫通して伸びる結晶欠陥)によるものと考えられる。第3の実施例のp型MgZnO層35にはピットが非常に少なく、表面粗さRmsは、5μm角について0.72nm、1μm角について0.27nmであった。
【0094】
n型ZnO層32のLi濃度は、第3の比較例で5×1015cm−3であり、第3の実施例では検出下限界以下であった。第3の実施例のn型ZnO層32のN濃度は、5×1018cm−3であった。
【0095】
第3の比較例は、n型ZnO層32の成長温度が700℃と高く、ZnO基板30中のLiがn型ZnO層32に拡散していた。Liの拡散は、ZnO基板上にホモ成長を行なう場合の、貫通転位発生の一因であると考えられる。
【0096】
第3の実施例では、n型ZnO層32の成長温度を450℃と低くしたことにより、Li拡散が抑制されたため、貫通転位が抑制されて、ピットが少なく表面平坦性の高いp型MgZnO層35が得られたと考えられる。
【0097】
貫通転位は、非発光再結合中心として働き、発光効率を低下させると考えられる。素子の電気特性として、貫通転位を介してリーク電流が流れることも懸念される。第3の比較例の素子が、発光強度があまり高くなく、リーク電流の多いI−V特性となったことは、貫通転位に起因するものと考えられる。一方、第3の実施例の素子は、貫通転位が抑制されたことにより、高い発光強度が得られ、I−V特性が良好なダイオード特性を示したものと考えられる。
【0098】
このように、Oソースガンに酸素と窒素を含むガスを導入する実施例の手法が、発光素子等のn型半導体層の成長に適用可能であり、ピット発生の抑えられた膜が得られ、素子のリーク電流低減等に効果があることがわかった。
【0099】
次に、フラックス比と、ZnO層中のn型キャリア密度及びN濃度との関係について説明する。本願発明者らは、さらに、フラックス比を変化させてZnO層を成長させ、ZnO層中のn型キャリア密度及びN濃度を調べる実験を行なった。n型キャリア密度は、ホール測定で測定した。
【0100】
この実験で、Oラジカルビームは、Oガスを0.5sccmで導入するとともに、Nガスを0.05sccmで導入し、RFパワー300Wで照射した。このとき、成長膜の膜厚より、Oラジカルビームフラックス強度Kは2.6×1014atoms/(cms)程度であった。Oラジカルビームの照射条件を一定として、Znビームの照射条件を変化させることにより、フラックス比を変化させた。
【0101】
図6は、フラックス比と、n型キャリア密度及びN濃度との関係を示すグラフである。横軸がZnビームフラックス強度KZnZn(KZn=1)をatoms/(cms)単位で示す。横軸がフラックス比に対応し、Znビームフラックス強度KZnZnが2.6×1014atoms/(cms)のとき、ストイキオメトリ条件となる。左側の縦軸がn型キャリア密度をcm−3単位で示し、右側の縦軸が膜中N濃度をcm−3単位で示す。
【0102】
n型キャリア密度は、Oリッチ条件よりもZnリッチ条件で高い傾向がある。また、Znリッチ条件で、Znビームフラックス強度KZnZnが相対的に増えるほど(フラックス比が小さくなるほど)n型キャリア密度が高くなる傾向がある。Znリッチ条件では、例えば、1016cm−3のオーダ以上のn型キャリア密度が得られている。なお、ストイキオメトリ条件近辺の、Znビームフラックス強度KZnZnが4×1014atoms/(cms)の辺りで、抵抗が非常に高くなり、キャリア密度を測定することができなかった。
【0103】
また、N濃度も、Oリッチ条件よりもZnリッチ条件で高い傾向があり、Znビームフラックス強度KZnZnが相対的に増えるほど(フラックス比が小さくなるほど)、N濃度が高くなる傾向がある。フラックス比に応じて、膜中N濃度は1018cm−3のオーダから1020cm−3のオーダまで変化している。
【0104】
このように、n型キャリア密度を高められるので、n型ZnO層の成長条件として、Znリッチ条件が好ましいことがわかる。なお、膜中N濃度が高いほどn型キャリア密度が高いという傾向が得られたことから、実施例のZnO層中のNは、p型不純物ではなく、n型キャリアを増加させるような働きをしていると考えることもできる。
【0105】
以上説明したように、酸素と窒素を含む混合ガスを、同じソースガンの無電極放電管に導入して発生させたビームを供給して、ZnO層を成長させることにより、例えば500℃以下の低温であっても、表面平坦性の低下が抑制されたn型ZnO層を得ることができる。なお、成長温度の下限は300℃程度である。基板温度が300℃未満では温度が低すぎ、基板に照射されたZn原子のマイグレーションが起こりにくく、サーファクタント効果も効かず、3次元成長してしまう。
【0106】
実施例の成長方法により、例えば、1μm角の領域のAFM観察で得られる表面粗さRmsが1.0nm以下の、表面平坦性の高いn型ZnO層が得られる。このように成長されたn型ZnO層は、例えば1×1018cm−3以上の濃度でNを含む。特に、n型キャリア密度を高めるためには、Znリッチ条件での成長が好ましい。
【0107】
500℃以下の成長温度とすることにより、水熱合成法で成長されLiを含むZnO基板を用いる場合でも、成長層へのLi拡散を抑制することができ、貫通転位等が抑制される。
【0108】
なお、OソースガンにOとNの混合ガスを導入する例を説明したが、酸素と窒素を含むガスであれば、他のガス種を用いることもできよう。例えば、Oと混合させるガスとして、Nの他に、NO、NO、NO、N、N等の窒素酸化物やNH等を用いることができよう。これらは1種、あるいは複数種を混ぜて用いることができるであろう。
【0109】
あるいは、酸素と窒素を含むガスとして、NO、NO、NO、N、N等の窒素酸化物を用いることもできるであろう。さらに、酸素と窒素を含むガスとして窒素酸化物を用いつつ、窒素源となるガスあるいは酸素源となるガスを組み合わせて用いることも考えられる。
【0110】
なお、実施例ではn型ZnO層を成長させる例を説明したが、実施例の技術は、n型ZnO系半導体層の成長にも有効であろう。例えば、n型MgZnO層を、Oソースガンに酸素と窒素を含むガスを導入して成長させることにより、表面平坦性向上等が期待される。ZnO系半導体としては、その他、例えばBeZnO、ZnCdO、ZnSeO、ZnSO等が挙げられる。
【0111】
さらに、実施例ではアンドープのn型ZnO層を成長させる例を説明したが、例えば1018cm−3以上のオーダのn型キャリア密度を得るため、GaやAl等を添加する場合でも、Oソースガンに酸素と窒素を含むガスを導入して成長させることにより、表面平坦性向上等が期待される。
【0112】
なお、基板としてZnO基板に限らず、例えばMgを含むMgZnO基板等の(水熱合成法で成長されLiを含む)ZnO系半導体基板を用いることもできるであろう。
【0113】
なお、Oソースガンに酸素と窒素を含むガスを導入して成長させることによる、ZnO系半導体層の表面平坦性の低下抑制効果及び成長速度向上効果は、500℃より高い成長温度についても確かめている。
【0114】
なお、実施例の技術を利用して得られたn型ZnO系半導体層は、種々の製品に利用することができる。例えば、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)及びその応用製品(例えば、各種インジケータや、LEDディスプレイ、LDディスプレイ、プロジェクター用RGB光源など)に利用できる。
【0115】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0116】
1 超高真空容器
2 Znソースガン
3 Oソースガン
3a (Oソースガンの)無電極放電管
4 Mgソースガン
5 Nソースガン
5a (Nソースガンの)無電極放電管
6 Gaソースガン
7 O用マスフローコントローラ
8、9 N用マスフローコントローラ9
10 ステージ
11 基板
12 RHEED用ガン
13 RHEED用スクリーン
20 ZnO基板
21 ZnOバッファ層
22 (n型)ZnO層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を準備する工程と、
無電極放電管にOとNを含むガスを導入し、放電して第1のビームを発生させる工程と、
前記基板の上方に、少なくともZnを供給するとともに、前記無電極放電管から前記第1のビームを供給して、n型ZnO系半導体層を成長させる工程と
を有するZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記n型ZnO系半導体層を成長させる工程の成長温度は500℃以下である請求項1に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項3】
前記基板は、水熱合成法で形成されたZnO系半導体基板でありLiを含む請求項2に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項4】
前記無電極放電管に導入するOとNを含むガスは、N、NO、NO、NO、N、N、及びNHのうちのいずれかを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項5】
前記無電極放電管に導入するOとNを含むガスは、OとNの混合ガスである請求項4に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項6】
前記無電極放電管に導入するOとNの混合ガスの、OとNの体積比は、(N/O)<10の範囲である請求項5に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項7】
前記n型ZnO系半導体層を成長させる工程は、分子線エピタキシを用いる請求項1〜6のいずれか1項に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項8】
前記n型ZnO系半導体層を成長させる工程は、Znリッチ条件で行われる請求項1〜7のいずれか1項に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項9】
前記n型ZnO系半導体層を成長させる工程で成長させたn型ZnO系半導体層は、1×1018cm−3以上の濃度でNを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項10】
前記n型ZnO系半導体層を成長させる工程で成長させるn型ZnO系半導体は、MgZnO、BeZnO、ZnCdO、ZnSeO、ZnSOのうちのいずれかである請求項1〜9のいずれか1項に記載のZnO系半導体素子の製造方法。
【請求項11】
1×1018cm−3以上の濃度でNを含むn型ZnO系半導体層、を含むZnO系半導体素子。
【請求項12】
前記n型ZnO系半導体層は、原子間力顕微鏡による1μm角の領域の観察で得られる表面の二乗平均平方根粗さが1.0nm以下である請求項11に記載のZnO系半導体素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−232416(P2010−232416A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78167(P2009−78167)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】