説明

エポキシ樹脂用の製造方法、エポキシ樹脂組成物、及び電子部品装置

【課題】流動性及び耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物の提供。
【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物、及び(C)下記一般式(I−1)で示される構成を主成分とする鎖状構造フェノール化合物のいずれか又は両方を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法、成形材料、積層板、接着剤、塗料、及びインキといった幅広い用途の材料として好適なエポキシ樹脂組成物、並びにそのエポキシ樹脂組成物によって封止された素子を備える電子部品装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、成形材料、積層板用及び接着剤用材料、各種電子電気部品、塗料及びインキ材料等の分野において、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂が広く使用されている。特に、トランジスタ、IC等の電子部品素子の封止技術に関する分野では、封止材料としてエポキシ樹脂組成物が広く使用されている。その理由としては、エポキシ樹脂は、成形性、電気特性、耐湿性、耐熱性、機械特性、インサート品との接着性等の諸特性においてバランスがとれているためである。
一方、近年、電子部品の分野では高速化及び高密度化が進んでおり、それに伴って、電子部品の発熱が顕著となってきている。また、高温下で作動する電子部品も増加している。そのため、電子部品に使用されるプラスチック、特にエポキシ樹脂硬化物には高い耐熱性が要求されている。
耐熱性をはじめとするエポキシ樹脂硬化物の各種特性を向上させるために、カリックスアレーン類を硬化剤として使用する方法が報告されている(特許文献1〜5を参照)。これらの方法によれば、エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度を向上させ、高い耐熱性を付与することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−264953号公報
【特許文献2】特開2001−106868号公報
【特許文献3】特開平2−123126号公報
【特許文献4】特開平3−66724号公報
【特許文献5】特開平6−136341号公報
【特許文献6】特開2001−220419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記方法で使用する硬化剤は、エポキシ樹脂組成物の構成成分との溶解性が低いため、流動性が低下する等の問題がある。
本発明の課題は、エポキシ樹脂組成物にした際に溶解性が良好であり、かつ、エポキシ樹脂硬化物に高い耐熱性を付与できるエポキシ樹脂用硬化剤として用いることができる、フェノール誘導体を提供することである。また、本発明の他の課題は、前記エポキシ樹脂用硬化剤を含む流動性及び耐熱性が良好であるエポキシ樹脂組成物及びそれによって封止された素子を備えてなる電子部品装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、上述の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のフェノール誘導体と特定のアルデヒド化合物を重縮合反応させることにより得られた化合物をエポキシ樹脂用硬化剤として用いることにより、所期の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明は、以下に関する。
(1) (A)エポキシ樹脂、(B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
【化1】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化2】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)

(2) さらに(D)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体を含有することを特徴とする上記(1)に記載のエポキシ樹脂組成物。
【化3】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
(3) (B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量に対する(D)成分の含有率(D)/[(B)+(C)+(D)]が10〜50質量%であることを特徴とする上記(2)に記載のエポキシ樹脂組成物。
(4) さらに(E)硬化促進剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(5) さらに(F)無機充填剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(6) 前記(A)エポキシ樹脂が、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、及びアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、ナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物によって封止された素子を備えることを特徴とする電子部品装置。
(8) (B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有するエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法であって、酸触媒下、(c)下記一般式(I−5)で示されるアルデヒド及びその複数量体より選ばれる少なくとも一種と(a)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体と(b)下記一般式(I−4)で示されるフェノール化合物とを重縮合反応させることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法。
【化4】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化5】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化6】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
【化7】

(式(I−4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
の2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化8】

(式(I−5)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよい。)
(9) (B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有し、さらに(D)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体を含有するエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法であって、酸触媒下、(c)下記一般式(I−5)で示されるアルデヒド及びその複数量体より選ばれる少なくとも一種と、(a)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体と、(b)下記一般式(I−4)で示されるフェノール化合物とを、((a)+(b))が(c)に対して当量比で過剰の条件で重縮合反応させることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法。
【化9】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化10】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化11】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
【化12】

(式(I−4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
の2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化13】

(式(I−5)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよい。)
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、エポキシ樹脂組成物にした際に溶解性が良好であり、且つエポキシ樹脂硬化物に高い耐熱性を付与できるエポキシ樹脂用硬化剤を提供することができる。また、本発明によれば、前記エポキシ樹脂用硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物及びそれによって封止された素子を備えてなる電子部品装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例及び合成例におけるGPCチャートである。
【図2】実施例及び比較例における動的粘弾性挙動を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】
<エポキシ樹脂組成物>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂を含有し、更に特定の構造の(C)環状フェノール化合物及び(D)鎖状フェノール化合物のいずれか一方又は両方を含有することを特徴とする。
【0011】
[(A)エポキシ樹脂]
本発明において使用可能なエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であればよく、特に限定されるものではない。エポキシ樹脂として、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂;
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール、スチルベン系フェノール類等のジグリシジルエーテル(ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂)、
ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル;
フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸類のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;
アニリン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したもの等のグリシジル型又はメチルグリシジル型のエポキシ樹脂;
分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂;
パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテル;
ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂;
ハイドロキノン型エポキシ樹脂;
トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;
オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;
ジフェニルメタン型エポキシ樹脂;
フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;
硫黄原子含有エポキシ樹脂;
ナフタレン型エポキシ樹脂;などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】
上記エポキシ樹脂の中でも、耐リフロークラック性及び流動性の点でビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒド型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、ナフタレン型フェノール樹脂が好ましく、それらのいずれか1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、それらの性能を発揮するためには、エポキシ樹脂全量に対して、それらを合計で30質量%以上使用することが好ましく、50質量%以上使用することがより好ましい。以下、好ましいエポキシ樹脂の具体例を示す。
【0013】
ビフェニル型エポキシ樹脂としては、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(II)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。一般式(II)で示されるエポキシ樹脂の中でもRのうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´,5,5´位がメチル基でそれ以外が水素原子であるYX−4000H(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、全てのRが水素原子である4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル、全てのRが水素原子の場合及びRのうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´,5,5´位がメチル基でそれ以外が水素原子である場合の混合品であるYL−6121H(ジャパンエポキシレジン株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0014】
【化14】

(式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数4〜18のアリール基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0015】
スチルベン型エポキシ樹脂としては、スチルベン骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(III)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。一般式(III)で示されるエポキシ樹脂の中でも、Rのうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´,5,5´位がメチル基でそれ以外が水素原子でありR10の全てが水素原子の場合と3,3´,5,5´位のうちの3つがメチル基、1つがtert−ブチル基でそれ以外が水素原子でありR10の全てが水素原子の場合の混合品であるESLV−210(住友化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0016】
【化15】

(式(III)中、R及びR10は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0017】
ジフェニルメタン型エポキシ樹脂としては、ジフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(IV)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。一般式(IV)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R11の全てが水素原子でありR12のうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´,5,5´位がメチル基でそれ以外が水素原子であるYSLV−80XY(新日鐵化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0018】
【化16】

(式(IV)中、R11及びR12は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0019】
硫黄原子含有型エポキシ樹脂としては、硫黄原子を含有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えば下記一般式(V)で示されるエポキシ樹脂が挙げられる。一般式(V)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R13のうち酸素原子が置換している位置を4及び4´位とした時の3,3´位がtert−ブチル基で6,6´位がメチル基でそれ以外が水素原子であるYSLV−120TE(新日鐵化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0020】
【化17】

(式(V)中、R13は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0021】
ノボラック型エポキシ樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではないが、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ナフトールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂をグリリシジルエーテル化等の手法を用いてエポキシ化したエポキシ樹脂が好ましく、例えば下記一般式(VI)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。一般式(VI)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R14の全てが水素原子でありR15がメチル基でi=1であるESCN−190、ESCN−195(住友化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0022】
【化18】

(式(VI)中、R14及びR15は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0023】
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、ジシクロペンタジエン骨格を有する化合物を原料としてエポキシ化したエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(VII)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。一般式(VII)で示されるエポキシ樹脂の中でも、i=0であるHP−7200(大日本インキ化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0024】
【化19】

(式(VII)中、R16は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0025】
ヒドロキシベンズアルデヒド型エポキシ樹脂としては、ヒドロキシベンズアルデヒド骨格を持つ化合物を原料とするエポキシ樹脂であれば特に制限はないが、ヒドロキシベンズアルデヒド骨格を持つ化合物とフェノール性水酸基を有する化合物とのノボラック型フェノール樹脂等のヒドロキシベンズアルデヒド型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂等のヒドロキシベンズアルデヒド型エポキシ樹脂が好ましく、下記一般式(VIII)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。一般式(VIII)で示されるエポキシ樹脂の中でも、i=0、k=0である1032H60(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、EPPN−502H(日本化薬株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
【0026】
【化20】

(式(VIII)中、R17及びR18は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、kは0〜4の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0027】
ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂としては、ナフトール骨格を有する化合物及びフェノール骨格を有する化合物を原料とするエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではないが、ナフトール骨格を有する化合物及びフェノール骨格を有する化合物を用いたノボラック型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化したものが好ましく、下記一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂の中でも、R21がメチル基でi=1であり、j=0、k=0であるNC−7300(日本化薬株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0028】
【化21】

(式(IX)中、R19〜R21は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、jは0〜2の整数、kは0〜4の整数を示し、pは平均値で0〜1の数を示し、l、mはそれぞれ平均値で0〜11の数であり(l+m)は1〜11の数を示す。)
一般式(IX)で示されるエポキシ樹脂としては、l個の構成単位及びm個の構成単位をランダムに含むランダム共重合体、交互に含む交互共重合体、規則的に含む共重合体、ブロック状に含むブロック共重合体が挙げられ、これらのいずれか1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0029】
フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物としては、フェノール、クレゾール等のフェノール類及び/又はナフトール、ジメチルナフトール等のナフトール類とジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルやこれらの誘導体から合成されるフェノール樹脂を原料とするエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではない。例えば、フェノール、クレゾール等のフェノール類及び/又はナフトール、ジメチルナフトール等のナフトール類とジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルやこれらの誘導体から合成されるフェノール樹脂をグリシジルエーテル化したものが好ましく、下記一般式(X)及び一般式(XI)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。一般式(X)で示されるエポキシ樹脂の中でも、i=0、R38が水素原子であるNC−3000S(日本化薬株式会社製)、i=0、R38が水素原子であるエポキシ樹脂と一般式(II)の全てのRが水素原子であるエポキシ樹脂を質量比80:20で混合したCER−3000(日本化薬株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。また、一般式(XI)で示されるエポキシ樹脂の中でも、j=0、k=0であるESN−175(新日鐵化学株式会社)等が市販品として入手可能である。
【0030】
【化22】

(式(X)及び(XI)において、R37、R39〜R41は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、R38は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、jは0〜2の整数、kは0〜4の整数を示す。nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0031】
ナフタレン型エポキシ樹脂としては、ナフタレン環を含有するエポキシ化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、ジメチルナフトール等のナフトール類の誘導体から合成されるナフトール化合物をグリシジルエーテル化したものが好ましく、下記一般式(XI−a)で示されるエポキシ樹脂がより好ましい。一般式(XI−a)で示されるエポキシ樹脂の中でも、n=1であり、R42及びR43の全てが水素原子、R44の全てがグリシジルオキシ基であるEXA−4700、EXA−4701(大日本インキ化学株式会社製)、n=0であり、R42及びR43の全てが水素原子、R44がグリシジルオキシ基であるHP−4032(大日本インキ化学株式会社製)、n=1であり、R42及びR43の全てが水素原子、R44の一方が水素原子であり、他方がグリシジルオキシ基であるEXA−4750(大日本インキ化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0032】
【化23】

(式(XI−a)中、R42及びR43は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、R44は水素原子又はグリシジルオキシ基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
一般式(II)〜(XI)及び(XI−a)中のR〜R21及びR37〜R44について、「それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい」とは、例えば、式(II)中の8〜88個のRの全てが同一でも異なっていてもよいことを意味している。他のR〜R21及びR37〜R44についても、式中に含まれるそれぞれの個数について全てが同一でも異なっていてもよいことを意味している。また、R〜R21及びR37〜R44はそれぞれが同一でも異なっていてもよい。例えば、RとR10の全てについて同一でも異なっていてもよい。
【0033】
一般式(II)〜(XI)及び(XI−a)中の「n」は、0〜10の範囲である必要があり、10を超えた場合はエポキシ樹脂成分の溶融粘度が高くなるため、エポキシ樹脂組成物の溶融成形時の粘度も高くなり、未充填不良やボンディングワイヤ(素子とリードを接続する金線)の変形を引き起こしやすくなる。エポキシ樹脂1分子中の平均nは0〜4の範囲に設定されることが好ましい。
【0034】
[(B)環状フェノール化合物)]
本発明の環状フェノール化合物は、下記一般式(I−1)で示されることを特徴とする。
【0035】
【化24】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
なお、ここで「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素基」の「炭化水素基」とは、主骨格が炭化水素基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
同様に、「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素オキシ基」の「炭化水素オキシ基」とは、主骨格が炭化水素オキシ基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよく、「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素チオ基」の「炭化水素チオ基」とは、主骨格が炭化水素チオ基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
[(C)鎖状フェノール化合物]
本発明の鎖状フェノール化合物は、下記一般式(I−2)で示されることを特徴とする。
【0036】
【化25】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
なお、ここで「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素基」の「炭化水素基」とは、主骨格が炭化水素基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
同様に、「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素オキシ基」の「炭化水素オキシ基」とは、主骨格が炭化水素オキシ基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよく、「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素チオ基」の「炭化水素チオ基」とは、主骨格が炭化水素チオ基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
[(D)レゾルシノール誘導体)]
更に本発明は、下記(I−3)で表されるレゾルシノール誘導体を含有することが流動性の観点から好ましい。
【0037】
【化26】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
なお、ここで「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素基」の「炭化水素基」とは、主骨格が炭化水素基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
同様に、「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素オキシ基」の「炭化水素オキシ基」とは、主骨格が炭化水素オキシ基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよく、「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素チオ基」の「炭化水素チオ基」とは、主骨格が炭化水素チオ基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
(レゾルシノール誘導体の含有率)
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化剤として少なくとも(B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有していれば限定されるものではないが、流動性の観点から、さらに、(D)一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体を含有することが好ましい。(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量に対する(B)成分の含有率である(D)/[(B)+(C)+(D)]は10〜50質量%であることがより好ましい。流動性と高耐熱性の両立の観点からは、10〜30質量%であることがさらに好ましい。ここで、本明細書中の(D)/((B)+(C)+(D))は、示差屈折率検出器(RI)で検出したGPCの積分比から求めた値とする。
【0038】
一般式(I−1)〜(I−3)において、Rは水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれるものであり、Rは水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれるものである。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基等であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、アリル基、ビニル基等の脂肪族炭化水素基;これら脂肪族炭化水素基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基等が置換したもの;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基;これら脂環式炭化水素基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基等が置換したもの;フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、tert−ブトキシフェニル基等の芳香族炭化水素基;それらをさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基で置換したもの;などが挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素オキシ基、脂環式炭化水素オキシ基、芳香族炭化水素オキシ基等であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、アリルオキシ基、ビニルオキシ基等の脂肪族炭化水素オキシ基;これら脂肪族炭化水素オキシ基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基等が置換したもの;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロペンテニルオキシ基、シクロヘキセニルオキシ基等の脂環式炭化水素オキシ基;これら脂環式炭化水素オキシ基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基等が置換したもの;フェノキシ基、トリルオキシ基、ジメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、ブトキシフェノキシ基、tert−ブトキシフェノキシ基等の芳香族炭化水素オキシ基;それらをさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基で置換したもの;などが挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素チオ基、脂環式炭化水素チオ基、芳香族炭化水素チオ基等であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、アリルチオ基、ビニルチオ基等の脂肪族炭化水素チオ基;これら脂肪族炭化水素チオ基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基等が置換したもの;シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘプチルチオ基、シクロペンテニルチオ基、シクロヘキセニルチオ基等の脂環式炭化水素チオ基;これら脂環式炭化水素チオ基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基等が置換したもの;フェニルチオ基、トリルチオ基、ジメチルフェニルチオ基、エチルフェニルチオ基、ブチルフェニルチオ基、tert−ブチルフェニルチオ基、メトキシフェニルチオ基、エトキシフェニルチオ基、ブトキシフェニルチオ基、tert−ブトキシフェニルチオ基等の芳香族炭化水素チオ基;それらをさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、グリシジルオキシ基、エポキシシクロヘキシル基、エポキシ基などのエポキシ基を含有する基、メタクリロイル基、メルカプト基、イミノ基、ウレイド基、イソシアネート基で置換したもの;などが挙げられる。
これらの中でもRとしては、高耐熱性の観点から、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。また、Rとしては、エポキシ樹脂との硬化反応のしやすさの観点から、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシル基が好ましく、高耐熱性の観点から水素原子がより好ましい。また、Rとしては、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシル基が好ましく、高耐熱性の観点から水素原子、水酸基、メチル基、メトキシ基がより好ましい。
一般式(I−1)において、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であれば、特に限定されるものではないが、高耐熱性の観点からは、m+nは、3〜10であることが好ましく、3〜5であることがより好ましく、4であることがさらに好ましい。また、エポキシ樹脂に対する溶解性の観点から、mとnの比のm:nが1:9〜9:1であることが好ましく、1:4〜4:1であることがより好ましい。
一般式(I−2)において、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qが平均で1〜20の数であれば、特に限定されるものではないが、耐熱性と流動性の両立の観点からは、p+qは、2〜10が好ましく、2〜5がより好ましい。r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sが1となる。lはそれぞれが独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数となる。また、エポキシ樹脂に対する溶解性の観点からp+rとq+sの比、(p+r):(q+s)が1:9〜9:1であることが好ましく、1:4〜4:1であることがより好ましい。
【0039】
本発明の(B)一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有するエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法としては、特に、限定されるものではないが、酸触媒下で、(c)下記一般式(I−5)で示されるアルデヒド及びその複数量体より選ばれる少なくとも1種と、(a)一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体と、(b)下記一般式(I−4)で示されるフェノール化合物とを重縮合反応させる方法が挙げられる。
また、(B)一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有し、さらに(D)一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体を含有するエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法としては、特に限定されるものではないが、酸触媒下で、(c)一般式(I−5)で示されるアルデヒド及びその複数量体より選ばれる少なくとも一種と、(a)一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体と、(b)一般式(I−4)で示されるフェノール化合物とを、(a)成分と(b)成分の合計が(c)成分に対して当量比で過剰の条件で重縮合反応させる方法が挙げられる。つまり、(c)成分がn量体の場合に、{(a)成分のモル数+(b)成分のモル数}/{(c)成分のモル数×n}が1より大きい条件で重縮合させる方法である。なお、例えば(c)成分が単量体と3量体を併用している場合は、{単量体のモル数+3量体のモル数×3}となる。エポキシ樹脂組成物の流動性と耐熱性の両立の観点からは、{(a)成分のモル数+(b)成分のモル数}/{(c)成分のモル数×n}が1.2〜10.0であることが好ましく、1.3〜5.0であることがより好ましく、1.4〜3.0であることが更に好ましい。
本反応には、溶媒を用いることが好ましい。用いることができる溶媒としては、特に限定されるものではなく、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、反応終了後の溶媒の除去のしやすさの観点から、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフランが好ましく、更に縮合反応のしやすさの観点から、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールが好ましい。
反応条件としては、反応が進行して生成物を得られる方法であれば、特に限定されるものではないが、例えば、室温〜200℃で反応させて、反応後に必要であれば副生成物、触媒等の不要分を除いた後に、溶媒を留去する方法、冷却して析出した固体をろ過する方法、貧溶媒に投入して析出した固体をろ過する方法などが挙げられる。
触媒として使用できる酸としては、反応が進行すれば、特に限定されるものではなく、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸等が挙げられ、反応後の処理の簡便性の観点からシュウ酸が好ましい。
【0040】
【化27】

(式(I−4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
の2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【0041】
【化28】

(式(I−5)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよい。)
なお、ここで「置換基を有していても良い炭素数1〜18の炭化水素基」の「炭化水素基」とは、主骨格が炭化水素基であればよく、これらの炭化水素が有する水素原子の一部が他の原子(例えば、ハロゲン等)やアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基等の置換基によって置換されていてもよい。
一般式(I−4)、(I−5)において、R及びRは、一般式(I−1)、(I−2)の説明と同じである。
【0042】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂と硬化剤の配合比率、『(A)成分』と『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』との配合比率は、エポキシ樹脂の全エポキシ基数と硬化剤の全フェノール性水酸基数の和の比率、すなわち、全エポキシ基数/全フェノール性水酸基数が、0.5〜2.0であることが好ましく、0.7〜1.5であることがより好ましく、0.8〜1.3であることが特に好ましい。前記配合比率が2.0以下であれば、充分に樹脂が硬化し、硬化物の耐熱性、耐湿性及び電気特性が良好になる。一方、前記配合比率が0.5以上とすることで、硬化剤成分が過剰となることによる硬化効率の低下を防ぐことができ、硬化樹脂中に多量のフェノール性水酸基が残ることによるパッケージの電気特性及び耐湿性が低下を低減できる。
【0043】
[その他の硬化剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化剤として先に示したレゾルシノール誘導体、環状フェノール化合物及び鎖状フェノール化合物以外のその他の硬化剤を併用することができる。その他の硬化剤として併用可能な化合物としては、エポキシ樹脂を硬化させることができる化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、フェノール樹脂等のフェノール化合物;ジアミン、ポリアミン等のアミン化合物;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の無水有機酸;ジカルボン酸、ポリカルボン酸等のカルボン酸化合物;などが挙げられ、これらは1種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのなかでも、1分子内に2以上のフェノール性水酸基を有する化合物を併用することが好ましい。以下、好ましいその他の硬化剤の具体例を示す。
上記フェノール化合物としては、硬化剤として一般に使用される1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール化合物であれば特に限定されない。フェノール化合物の具体例は、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、置換又は非置換のビフェノール等の1分子中に2個のフェノール性水酸基を有する化合物;
フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;
フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;
パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;
メラミン変性フェノール樹脂;
テルペン変性フェノール樹脂;
フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンから共重合により合成される、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂;
シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;
多環芳香環変性フェノール樹脂;
ビフェニル型フェノール樹脂;
トリフェニルメタン型フェノール樹脂;
これら樹脂の2種以上を共重合して得たフェノール樹脂;などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0044】
上記フェノール化合物のなかでも、耐リフロークラック性の観点からはアラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒド型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型とアラルキル型の共重合型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂が好ましい。これらアラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒド型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型とアラルキル型の共重合型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂は、そのいずれか1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0045】
アラルキル型フェノール樹脂としては、フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレンやビス(メトキシメチル)ビフェニルやこれらの誘導体から合成されるフェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XII)〜(XIV)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
【0046】
【化29】

(式(XII)〜(XIV)において、R22、R24〜R28は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、R23は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示しそれぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、kは0〜4の整数、jは0〜2の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
一般式(XII)で示されるフェノール樹脂の中でも、i=0、R23が全て水素原子であるMEH−7851(明和化成株式会社)等が市販品として入手可能である。
一般式(XIII)で示されるフェノール樹脂の中でも、i=0、k=0であるXL−225、XLC(三井化学株式会社製)、MEH−7800(明和化成株式会社)等が市販品として入手可能である。
一般式(XIV)で示されるフェノール樹脂の中でも、j=0、k=0であるSN−170(新日鐵化学株式会社)等が市販品として入手可能である。
【0047】
ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂としては、ジシクロペンタジエン骨格を有する化合物を原料として用いたフェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XV)で示されるフェノール樹脂が好ましい。一般式(XV)で示されるフェノール樹脂の中でもi=0であるDPP(新日本石油化学株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0048】
【化30】

(式(XV)中、R29は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0049】
ヒドロキシベンズアルデヒド型フェノール樹脂としては、ヒドロキシベンズアルデヒド骨格を有する化合物を原料として用いたフェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XVI)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
一般式(XVI)で示されるフェノール樹脂の中でもi=0、k=0であるMEH−7500(明和化成株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0050】
【化31】

(式(XVI)中、R30及びR31は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、kは0〜4の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0051】
ベンズアルデヒド型とアラルキル型との共重合型フェノール樹脂としては、ベンズアルデヒド骨格を有する化合物を原料として用いたフェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XVII)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
一般式(XVII)で示されるフェノール樹脂の中でもi=0、k=0、q=0であるHE−510(エア・ウォーター・ケミカル株式会社製)等が市販品として入手可能である。
【0052】
【化32】

(式(XVII)中、R32〜R34は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、kは0〜4の整数、qは0〜5の整数、l、mはそれぞれ平均値で0〜11の数であり、(l+m)は1〜11の数を示す。)
【0053】
ノボラック型フェノール樹脂としては、フェノール類及び/又はナフトール類とアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるフェノール樹脂であれば特に限定されるものではないが、下記一般式(XVIII)で示されるフェノール樹脂が好ましい。
一般式(XVIII)で示されるフェノール樹脂の中でもi=0、R35が全て水素原子であるタマノル758、759(荒川化学工業株式会社製)、HP−850N(日立化成工業株式会社)等が市販品として入手可能である。
【0054】
【化33】

(式(XVIII)中、R35は水素原子又は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、R36は炭素数1〜18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なってもよく、iは0〜3の整数、kは0〜4の整数、nは平均値であり、0〜10の数を示す。)
【0055】
一般式(XII)〜(XVIII)におけるR22〜R36について記載した「それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい」は、例えば、式(XII)中のi個のR22の全てが同一でも相互に異なっていてもよいことを意味している。他のR23〜R36についても、式中に含まれるそれぞれの個数について全てが同一でも相互に異なっていてもよいことを意味している。また、R22〜R36は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。例えば、R22およびR23の全てについて同一でも異なってもよく、R30およびR31の全てについて同一でも異なっていてもよい。
一般式(XII)〜(XVIII)における「n」は、0〜10の範囲である必要があり、10を超える場合は、本発明のレゾルシノール誘導体、環状フェノール化合物及び鎖状フェノール化合物とその他の硬化剤とを含む硬化剤成分の溶融粘度が高くなるため、エポキシ樹脂組成物の溶融成形時の粘度も高くなり、未充填不良やボンディングワイヤ(素子とリードを接続する金線)の変形を引き起こしやすくなる。1分子中の平均nは0〜4の範囲に設定されることが好ましい。
【0056】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、本発明の硬化剤に加えてその他の硬化剤を併用する場合、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』と『その他の硬化剤』の総量に対して、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』の配合量を30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上とすることがより好ましい。『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』の配合量が30質量%以上とすることにより、硬化物の耐熱性の特性が向上し、本発明によって達成可能な効果が向上する。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』に加えて、その他の硬化剤として『フェノール化合物』を併用する場合、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』と『フェノール化合物』の総量に対して、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』の配合量を30質量%以上とすることが好ましく、50質量%以上とすることがより好ましい。『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』の配合量が30質量%以上にすることにより、硬化物の耐熱性の特性が向上し、本発明によって達成可能な効果を充分に得ることができる。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物において、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』に加えて、その他の硬化剤として『1分子内に2以上のフェノール性水酸基を有する化合物』を併用する場合、エポキシ樹脂の全エポキシ基数と、『(B)成分、(C)成分及び(D)成分』の全フェノール性水酸基数とその他の硬化剤のフェノール性水酸基数とを合計した全フェノール性水酸基数の比率、すなわち、全エポキシ基数/全フェノール性水酸基数が、0.5〜2.0であることが好ましく、0.7〜1.5であることがより好ましく、0.8〜1.3であることが特に好ましい。前記配合比率が2.0以下であれば、充分に樹脂が硬化し、硬化物の耐熱性、耐湿性及び電気特性が良好になる。一方、前記配合比率が0.5以上とすることででは、硬化剤成分が過剰となることによる硬化効率の低下を防ぐことができ、硬化樹脂中に多量のフェノール性水酸基が残ることによるパッケージの電気特性及び耐湿性が低下を低減できる。
【0057】
[(E)硬化促進剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応じて硬化促進剤を含有することが好ましい。使用可能な硬化促進剤としては、例えば、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン等のシクロアミジン化合物、その誘導体、それらのフェノールノボラック塩、
及びこれらの化合物に、無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;
トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン類、及びこれらの誘導体;
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類;
テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩;
トリフェニルホスフィン、ジフェニル(p−トリル)ホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(アルキル・アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルコキシフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン等の有機ホスフィン類、又はこれら有機ホスフィン類と有機ボロン類との錯体;、
これら有機ホスフィン類と、無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;
これら有機ホスフィン類と、4−ブロモフェノール、3−ブロモフェノール、2−ブロモフェノール、4−クロロフェノール、3−クロロフェノール、2−クロロフェノール、4−ヨウ化フェノール、3−ヨウ化フェノール、2−ヨウ化フェノール、4−ブロモ−2−メチルフェノール、4−ブロモ−3−メチルフェノール、4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール、4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−クロロ−1−ナフトール、1−ブロモ−2−ナフトール、6−ブロモ−2−ナフトール、4−ブロモ−4´−ヒドロキシビフェニル等のハロゲン化フェノール化合物を反応させた後に、脱ハロゲン化水素して得られる分子内分極を有する化合物(特開2004−156036号公報参照);などが挙げられる。
これら硬化促進剤を併用する場合、なかでも、流動性の観点からは有機ホスフィン類とπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物、有機ホスフィン類とハロゲン化フェノール化合物を反応させた後に、脱ハロゲン化水素の工程を経て得られる分子内分極を有する化合物が好ましく、硬化性の観点からは有機ホスフィン類とハロゲン化フェノール化合物を反応させた後に、脱ハロゲン化水素の工程を経て得られる分子内分極を有する化合物が好ましい。特に、下記一般式(I−6)で示されるホスホニウム化合物又はその分子間塩を使用することが好ましい。
【0058】
【化34】

(式(I−6)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子及び置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、2以上のRが互いに結合して環状構造を形成してもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基及び置換基を有していてもよい炭素数1〜18の有機基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、2以上のRが互いに結合して環状構造を形成してもよく、
は、1以上の放出可能なプロトン(H)を有する炭素数0〜18の有機基から1つのプロトンが脱離した有機基であり、1以上のRと互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
一般式(I−6)において、Rは水素原子及び置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれるものであり、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基等であり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、アリル基、ビニル基等の脂肪族炭化水素基;これら脂肪族炭化水素基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、水酸基、アミノ基、及びハロゲン原子等で置換したもの;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基;これらの脂環式炭化水素基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、アミノ基、及びハロゲン原子等が置換したもの;フェニル基、トリル基等の芳香族炭化水素基;ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基等のアルキル基置換アリール基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシ基置換アリール基、それらがさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換したもの;などが挙げられる。
前記Rは、2以上のRが互いに結合して環状構造を形成してもよく、2つ又は3つのRが結合し、全体としてそれぞれ2価又は3価の炭化水素基となる。例えば、P原子と結合して環状構造を形成し得るエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等のアルキレン基;エテニル、プロペニル、ブテニル基等のアルケニル基;メチレンフェニレン基等のアラルキレン基;フェニレン、ナフチレン、アントラセニレン等のアリーレン基;などが挙げられ、それらはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
前記Rとしては、アルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる1価の置換基であることが好ましい。なかでも、原料の入手しやすさの観点から、フェニル基、p−トリル基、m−トリル基、o−トリル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、o−ヒドロキシフェニル基、2,5−ジヒドロキシフェニル基、4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−(2−ヒドロキシナフチル)基、1−(4−ヒドロキシナフチル)基等の非置換或いはアルキル基又は/及びアルコキシ基又は/及び水酸基置換のアリール基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基等の鎖状又は環状のアルキル基から選ばれる置換基がより好ましい。フェニル基、p−トリル基、m−トリル基、o−トリル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、o−ヒドロキシフェニル基、2,5−ジヒドロキシフェニル基、4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−(2−ヒドロキシナフチル)基、1−(4−ヒドロキシナフチル)基等の非置換或いはアルキル基及び/又はアルコキシ基及び/又は水酸基置換のアリール基であることがさらに好ましい。
一般式(I−6)において、Rは、水素原子、水酸基及び置換基を有していてもよい炭素数1〜18の有機基からなる群より選ばれるものであり、水素原子、水酸基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素オキシ基、脂環式炭化水素オキシ基、芳香族炭化水素オキシ基、脂肪族炭化水素カルボニル基、脂環式炭化水素カルボニル基、芳香族炭化水素カルボニル基、脂肪族炭化水素オキシカルボニル基、脂環式炭化水素オキシカルボニル基、芳香族炭化水素オキシカルボニル基、脂肪族炭化水素カルボニルオキシ基、脂環式炭化水素カルボニルオキシ基、芳香族炭化水素カルボニルオキシ基等である。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基の具体例は、上記Rで挙げたものと同様のものが用いられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素オキシ基、脂環式炭化水素オキシ基、芳香族炭化水素オキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、アリルオキシ基、ビニルオキシ基等の脂肪族炭化水素オキシ基;シクロプロピルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基等の脂環式炭化水素オキシ基;フェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、ブトキシフェノキシ基、フェノキシフェノキシ基等の芳香族炭化水素オキシ基;これら炭化水素オキシ基にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が置換したもの;などが挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素カルボニル基、脂環式炭化水素カルボニル基、芳香族炭化水素カルボニル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニル基、ブチリル基等の脂肪族炭化水素カルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、アリルカルボニル等の脂環式炭化水素カルボニル基;フェニルカルボニル基、メチルフェニルカルボニル基等の芳香族炭化水素カルボニル基;これらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が置換したもの;などが挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素オキシカルボニル基、脂環式炭化水素オキシカルボニル基、芳香族炭化水素オキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基の脂肪族炭化水素オキシカルボニル基;シクロヘキシルオキシカルボニル基等の脂環式炭化水素オキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、メチルフェノキシカルボニル基等の芳香族炭化水素オキシカルボニル基;これらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子で置換したもの;などが挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜18の脂肪族炭化水素カルボニルオキシ基、脂環式炭化水素カルボニルオキシ基、芳香族炭化水素カルボニルオキシ基の具体例としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、アリルカルボニルオキシ基等の脂肪族炭化水素カルボニルオキシ基;シクロヘキシルカルボニルオキシ基等の脂環式炭化水素カルボニルオキシ基;フェニルカルボニルオキシ基、メチルフェニルカルボニルオキシ基等の芳香族炭化水素カルボニルオキシ基;これらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が置換したもの;などが挙げられる。
前記のRは、2以上のRが互いに結合して環状構造を形成してもよく、2つ〜4つのRが結合し、全体としてそれぞれ2価〜4価の有機基となる。例えば、環状構造を形成し得るエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等のアルキレン基;エテニル、プロペニル、ブテニル基等のアルケニル基;メチレンフェニレン基等のアラルキレン基;フェニレン、ナフチレン、アントラセニレン等のアリーレン基;それらアルキレン基、アルケニル基、アラルキレン基、アリーレン基にオキシ基又はジオキシ基が結合した基;などが挙げられ、それらはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
前記Rとしては、水素原子、水酸基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましい。なかでも原料の入手しやすさの観点からは、水素原子、水酸基、フェニル基、p−トリル基、m−トリル基、o−トリル基、p−メトキシフェニル基等の非置換或いはアルキル基又は/及びアルコキシ基又は/及び水酸基置換のアリール基、及びメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基等の鎖状又は環状のアルキル基から選ばれる置換基がさらに好ましい。2以上のRが互いに結合して環状構造を形成する場合は、Rが結合しているベンゼン環と併せて、1−(−2−ヒドロキシナフチル)基、1−(−4−ヒドロキシナフチル)基等の多環芳香族基を形成する有機基が好ましい。
前記一般式(I−6)において、Yは、1以上の放出可能なプロトン(H)を有する炭素数0〜18の有機基から1つのプロトンが脱離した有機基であり、1以上のRと互いに結合して環状構造を形成してもよい。例えば、Yは水酸基、メルカプト基、ハイドロセレノ基等の16族原子に水素原子が結合した1価の有機基からプロトンが脱離した基;カルボキシル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシフェニル基、カルボキシナフチル基等のカルボキシル基を有する炭素数1〜18の1価の有機基からカルボン酸のプロトンが脱離した基;ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシフェニルメチル基、ヒドロキシナフチル基、ヒドロキシフリル基、ヒドロキシチエニル基、ヒドロキシピリジル基等のフェノール性水酸基を有する炭素数1〜18の1価の有機基からフェノール性プロトンが脱離した基;などが挙げられる。
前記Yは、1以上のRと結合して環状構造を形成してもよく、例えば、Yは、それが結合しているベンゼン環と併せて、2−(−6−ヒドロキシナフチル)基等のヒドロキシ多環芳香族基の水酸基からプロトンが脱離した基を形成する2価の有機基が挙げられる。
先に例示したYの中でも、水酸基からプロトンが脱離してなる酸素アニオン、又はヒドロキシフェニル基、ヒドロキシフェニルメチル基、ヒドロキシナフチル基、ヒドロキシフリル基、ヒドロキシチエニル基、ヒドロキシピリジル基等のフェノール性水酸基からプロトンが脱離してなる酸素アニオンを有する1価の有機基であることが好ましい。
また、前記Yが1以上のRと結合して環状構造を形成する場合、例えば、Yは、それが結合しているベンゼン環と併せて、2−(−6−ヒドロキシナフチル)基等のヒドロキシ多環芳香族基の水酸基からプロトンが脱離した基であることが好ましい。
また一般式(I−6)で示されるホスホニウム化合物の分子間塩としては、限定されるものではないが、一般式(I−6)で示されるホスホニウム化合物と、フェノール、ナフトール、分子内に2以上のフェノール性水酸基を有するフェノール化合物として先に例示した化合物等のフェノール性水酸基を有する化合物;トリフェニルシラノール、ジフェニルシランジオール、トリメチルシラノール等のシラノール基を有する化合物;シュウ酸、酢酸、安息香酸等の有機酸;塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸等の無機酸;などとの分子間塩化合物が挙げられる。
【0059】
本発明のエポキシ樹脂組成物における硬化促進剤の配合量は、硬化促進効果が達成されれば特に制限はない。しかし、エポキシ樹脂組成物の吸湿時の硬化性及び流動性における改善の観点からは、エポキシ樹脂の合計100質量部に対し、硬化促進剤を合計で0.1〜10質量部配合することが好ましく、1〜7.0質量部配合することがより好ましい。前記硬化促進剤の配合量が0.1質量部以上とすることでエポキシ樹脂組成物を短時間で硬化しやすくなり、10質量部を以下とすることで硬化速度を調整することができ、良好な成形品が得られやすくなる。
【0060】
[(F)無機充填剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応じて無機充填剤を含有することが好ましい。特に、エポキシ樹脂組成物を封止用成形材料として用いる場合には、無機充填剤を配合することが好ましい。本発明において用いられる無機充填剤としては、一般に封止用成形材料に用いられるものであればよく、特に限定されるものではない。無機充填剤の具体例として、溶融シリカ、結晶シリカ、ガラス、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア、タルク、クレー、マイカ等の微粉未、又はこれらを球形化したビーズ等が挙げられる。難燃効果のある無機充填剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムと亜鉛の複合水酸化物等の複合金属水酸化物、硼酸亜鉛などが挙げられる。これら無機充填剤のなかでも、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが、高熱伝導性の観点からはアルミナが好ましい。これら無機充填剤は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0061】
無機充填剤の配合量は、本発明の効果が得られれば特に制限はないが、エポキシ樹脂組成物に対して、55〜90体積%の範囲であることが好ましい。これら無機充填剤は硬化物の熱膨張係数、熱伝導率、弾性率等の改良を目的に配合するものであり、配合量が55体積%以上とすることによりこれらの特性の改良が得られ、90体積%以下にすることによりエポキシ樹脂組成物の粘度の上昇を低減し、充分な流動性が得られ成形性が向上する。
【0062】
また、無機充填剤の平均粒径(D50)は1〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。前記平均粒径が1μm以上とすることによりエポキシ樹脂組成物の粘度の上昇を低減でき、50μm以下とすることにより樹脂成分と無機充墳剤との分離を低減でき、硬化物が不均一になったり硬化物特性がばらついたり、狭い隙間への充填性が低下することを防止できる。
流動性の観点からは、無機充填剤の粒子形状は角形よりも球形が好ましく、無機充填剤の粒度分布は広範囲に分布したものが好ましい。例えば、エポキシ樹脂組成物に対して無機充填剤を75体積%以上配合する場合、無機充填剤の70質量%以上が球状粒子であり無機充填剤の粒度分布が0.1〜80μmの広範囲に分布したものであることが好ましい。このような無機充填剤は最密充填構造をとりやすいことから配合量を増加させてもエポキシ樹脂組成物の粘度上昇が少なく、流動性に優れたエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【0063】
[各種添加剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上述のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、その他の硬化剤、硬化促進剤、無機充填剤に加えて、以下に例示するカップリング剤、イオン交換体、離型剤、応力緩和剤、難燃剤、着色剤といった各種添加剤を必要に応じて含有することができる。しかし、本発明のエポキシ樹脂組成物には、以下の添加剤に限定することなく、必要に応じて当技術分野で周知の各種添加剤を追加してもよい。
【0064】
[カップリング剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、樹脂成分と無機充填剤との接着性を高めるために、必要に応じて、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物などの公知のカップリング剤を添加することができる。
カップリング剤の配合量は、無機充填剤に対して0.05〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2.5質量%であることがより好ましい。前記配合量が0.05質量%以上とすることでフレームとの接着性を向上することができ、5質量%以下にすることでパッケージの成形性が向上する。
上記カップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−[ビス(β−ヒドロキシエチル)]アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(β−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のシラン系カップリング剤;
イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等のチタネート系カップリング剤;などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、二級アミノ基を有するカップリング剤が流動性及びワイヤ流れの観点から好ましい。
【0065】
[イオン交換体]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、陰イオン交換体を必要に応じて含有することができる。特にエポキシ樹脂組成物を封止用成形材料として用いる場合には、封止される素子を備える電子部品装置の耐湿性及び高温放置特性を向上させる観点から、陰イオン交換体を含有することが好ましい。本発明において用いられる陰イオン交換体としては特に制限はなく、従来公知のものを用いることができ、例えば、ハイドロタルサイト類や、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ビスマスから選ばれる元素の含水酸化物が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなか、下記一般式(XIX)で示されるハイドロタルサイトが好ましい。
【0066】
【化35】

(式(XIX)中、0<X≦0.5、mは正の数である。)
これらの陰イオン交換体の配合量は、ハロゲンイオン等の陰イオンを捕捉できる十分な量であれば特に制限はないが、エポキシ樹脂に対して0.1〜30質量%の範囲が好ましく、1〜5質量%の範囲がより好ましい。
【0067】
[離型剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、成形時に金型との良好な離型性を持たせるため離型剤を配合してもよい。本発明において用いられる離型剤としては特に制限はなく従来公知のものを用いることができる。例えば、カルナバワックス、モンタン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス、酸化ポリエチレン、非酸化ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックスが挙げられ、これらの1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかでも、酸化型又は非酸化型のポリオレフィン系ワックスが好ましく、ポリオレフィン系ワックスの配合量としてはエポキシ樹脂に対して0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましい。ポリオレフィン系ワックスの配合量が0.01質量%以上とすることにより離型性の効果が得られやすくなり、10質量%以下とすることで接着性が向上する。ポリオレフィン系ワックスとしては、例えば市販品ではヘキスト社製のH4、PE、PEDシリーズ等の数平均分子量が500〜10000程度の低分子量ポリエチレンが挙げられる。
また、ポリオレフィン系ワックスに他の離型剤を併用する場合、その配合量はエポキシ樹脂に対して0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜3質量%であることがより好ましい。
【0068】
[応力緩和剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、シリコーンオイル、シリコーンゴム粉末等の応力緩和剤を必要に応じて配合することができる。応力緩和剤を配合することにより、パッケージの反り変形量、パッケージクラックを低減させることができる。使用できる応力緩和剤としては、一般に使用されている公知の可とう剤(応力緩和剤)であれば特に限定されるものではない。一般に使用されている可とう剤としては、例えば、シリコーン系、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エラストマー;NR(天然ゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンパウダー等のゴム粒子;メタクリル酸メチル−スチレン−ブタジエン共重合体(MBS)、メタクリル酸メチル−シリコーン共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体等のコア−シェル構造を有するゴム粒子;などが挙げられ、これらを単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。これらのなかでも、シリコーン系可とう剤が好ましく、シリコーン系可とう剤としては、エポキシ基を有するもの、アミノ基を有するもの、これらをポリエーテル変性したものが挙げられる。
【0069】
[難燃剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、難燃性を付与するために必要に応じて難燃剤を配合することができる。本発明において用いられる難燃剤としては特に制限はなく、例えば、ハロゲン原子、アンチモン原子、窒素原子又はリン原子を含む公知の有機若しくは無機の化合物、金属水酸化物が挙げられ、これらの1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。難燃剤の配合量は、難燃効果が達成されれば特に制限はないが、エポキシ樹脂に対して1〜30質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましい。
【0070】
[着色剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、カーボンブラック、有機染料、有機顔料、酸化チタン、鉛丹、ベンガラ等の公知の着色剤を配合しても良い。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、各種成分を均一に分散混合できるのであれば、いかなる手法を用いても調製できる。一般的な手法としては、所定の配合量の成分をミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押出機等によって溶融混練した後、冷却、粉砕する方法を挙げることができる。より具体的には、例えば、上述した成分の所定量を均一に撹拌、混合し、予め70〜140℃に加熱してあるニーダー、ロール、エクストルーダー等で混練、冷却し、粉砕するなどの方法で得ることができる。樹脂組成物は、パッケージの成形条件に合うような寸法及び質量でタブレット化すると取り扱いが容易である。
【0071】
<電子部品装置>
本発明の電子部品装置は、上記の本発明のエポキシ樹脂組成物によって封止された素子を備えることを特徴とする。かかる電子部品装置としては、例えば、リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハ等の支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子などの素子を搭載したものが挙げられ、それら素子部を本発明のエポキシ樹脂組成物で封止したものが挙げられる。より具体的には、例えば、リードフレーム上に半導体素子を固定し、ボンディングパッド等の素子の端子部とリード部をワイヤボンディングやバンプで接続した後、本発明のエポキシ樹脂組成物を用いてトランスファー成形等によって封止した、DIP(Dual Inline Package)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、SOJ(Small Outline J−lead package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、TQFP(Thin Quad Flat Package)等の一般的な樹脂封止型IC、テープキャリアにバンプで接続した半導体チップを、本発明のエポキシ樹脂組成物で封止したTCP(Tape Carrier Package)、配線板やガラス上に形成した配線に、ワイヤボンディング、フリップチップボンディング、はんだ等で接続した半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子及び/又はコンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子を、本発明のエポキシ樹脂組成物で封止したCOB(Chip On Board)モジュール、ハイブリッドIC、マルチチップモジュール、裏面に配線板接続用の端子を形成した有機基板の表面に素子を搭載し、バンプ又はワイヤボンディングにより素子と有機基板に形成された配線を接続した後、本発明のエポキシ樹脂組成物で素子を封止したBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)等が挙げられる。中でも、本発明のエポキシ樹脂組成物は高温における弾性率低下が少ないため、耐熱性、高温動作保証等が要求されている用途に好適に使用することができる。具体的には、パワーモジュールパッケージ、車載用途パッケージ、SiC等の高温でも動作する半導体のパッケージなどが挙げられる。また、プリント回路板においても本発明のエポキシ樹脂組成物を有効に使用することができる。
【0072】
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、電子部品装置を封止する方法としては、低圧トランスファー成形法が最も一般的ではあるが、インジェクション成形法、圧縮成形法等の方法を用いてもよい。
【実施例】
【0073】
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔硬化剤の合成及びその特性評価〕
<実施例の硬化剤の合成>
(実施例1):レゾルシノール/m−クレゾール(50:50)混合物とアセトアルデヒドの重縮合物(レゾルシノール/アルデヒド比=2.0)の合成1
1000mlのセパラブルフラスコを用い、レゾルシノールを110.1g(1.0mol)、m−クレゾールを108.1g(1.0mol)、パラアルデヒドを44.1g(0.33mol)、メタノールを135g、純水を170g、シュウ酸を0.87g(9.7mmol)投入し、攪拌棒で攪拌しながら、オイルバスを用いて、約85℃で6時間加熱還流した。反応終了後、アスピレータ、真空ポンプを用いて減圧し、溶媒であるメタノール及び水を留去することで、濃褐色固体を139g得た。
得られた濃褐色固体についてGPCによる分子量分布の測定を行った結果、図1に示す分子量分布を持つことが分かった。レゾルシノール由来のピークは21分頃のピークであり、17分から20分くらいのピークはレゾルシノール、m−クレゾール及びパラアルデヒドが重縮合して得られたRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及びRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物である。パラアセトアルデヒド由来のピークとm−クレゾール由来のピークはともに確認されず、濃赤色固体中に含有されていないことが確認できた。
これらGPCの積分比から求めた結果、レゾルシノール含有量は9%であった(残分:一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物)。また、水酸基当量は81であり、エポキシ樹脂に対する溶解性は、均一(透明)となり良好であった。
【0074】
(実施例2):レゾルシノール/m−クレゾール(75:25)混合物とアセトアルデヒドの重縮合物(レゾルシノール/アルデヒド比=2.0)の合成
1000mlのセパラブルフラスコを用い、レゾルシノールを165.2g(1.5mol)、m−クレゾールを54.1g(0.5mol)、パラアルデヒドを44.1g(0.33mol)、メタノールを135g、純水を170g、シュウ酸を0.87g(9.7mmol)投入し、攪拌棒で攪拌しながら、オイルバスを用いて、約85℃で6時間加熱還流した。反応終了後、アスピレータ、真空ポンプを用いて減圧し、溶媒であるメタノール及び水を留去することで、濃褐色固体を190g得た。
得られた濃褐色固体についてGPCによる分子量分布の測定を行った結果、図1に示す分子量分布を持つことが分かった。レゾルシノール由来のピークは21分頃のピークであり、17分から20分くらいのピークはレゾルシノール、m−クレゾール及びパラアルデヒドが重縮合して得られたRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及びRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物である。パラアセトアルデヒド由来のピークとm−クレゾール由来のピークはともに確認されず、濃赤色固体中に含有されていないことが確認できた。
これらGPCの積分比から求めた結果、レゾルシノール含有量は17%であった残分:一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物)。また、水酸基当量は75であり、エポキシ樹脂に対する溶解性は均一(透明)となり良好であった。
【0075】
(実施例3):レゾルシノール/p−クレゾール(75:25)混合物とアセトアルデヒドの重縮合物(レゾルシノール/アルデヒド比=2.0)の合成
1000mlのセパラブルフラスコを用い、レゾルシノールを165.2g(1.5mol)、p−クレゾールを54.1g(0.5mol)、パラアルデヒドを44.1g(0.33mol)、メタノールを135g、純水を170g、シュウ酸を0.87g(9.7mmol)投入し、攪拌棒で攪拌しながら、オイルバスを用いて、約85℃で6時間加熱還流した。反応終了後、アスピレータ、真空ポンプを用いて減圧し、溶媒であるメタノール及び水を留去することで、濃褐色固体を182g得た。
得られた濃褐色固体についてGPCによる分子量分布の測定を行った結果、図1に示す分子量分布を持つことが分かった。レゾルシノール由来のピークは21分頃のピークであり、17分から20分くらいのピークはレゾルシノール、p−クレゾール及びパラアルデヒドが重縮合して得られたRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対してパラ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及びRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対してパラ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物である。パラアセトアルデヒド由来のピークとp−クレゾール由来のピークはともに確認されず、濃赤色固体中に含有されていないことが確認できた。
これらGPCの積分比から求めた結果、レゾルシノール含有量は16%であった。また、水酸基当量は75であり、エポキシ樹脂に対する溶解性は均一(透明)となり良好であった。
【0076】
(実施例4):レゾルシノール/m−クレゾール(50:50)混合物とアセトアルデヒドの重縮合物(レゾルシノール/アルデヒド比=2.0)の合成2
1000mlのセパラブルフラスコに、レゾルシノールを66.0g(0.60mol)、m−クレゾールを64.8g(0.60mol)、メタノールを100ml、純水を100ml投入し、攪拌棒で攪拌しながら、氷冷下で約10℃に冷却し、濃塩酸を30ml(0.36mol)滴下した後、パラアルデヒドを26.4g(0.20mol)を滴下した。その後、オイルバスを用いて、約85℃で5時間加熱還流した。反応終了後、分液ロートに移し、メチルイソブチルケトンを約160g、純水を約300g投入し、十分に混合した。水層を捨て、さらにメチルイソブチルケトンを約240g、純水を約600g投入し、十分に混合した後、水層を捨て、有機層を減圧濃縮して濃褐色固体81.8gを得た。
【0077】
得られた濃褐色固体についてGPCによる分子量分布の測定を行った結果、図1に示す分子量分布を持つことが分かった。レゾルシノール由来のピークは21分頃のピークであり、17分から20分くらいのピークはレゾルシノール、m−クレゾール及びパラアルデヒドが重縮合して得られたRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及びRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物である。パラアセトアルデヒド由来のピークとm−クレゾール由来のピークはともに確認されず、濃褐色固体中に含有されていないことが確認できた。
これらGPCの積分比から求めた結果、レゾルシノール含有量は6%であった。また、水酸基当量は82であり、エポキシ樹脂に対する溶解性は均一(透明)となり良好であった。
【0078】
(実施例5)レゾルシノール/m−クレゾール(50:50)混合物とアセトアルデヒドの重縮合物(レゾルシノール/アルデヒド比=1.0)の合成
1000mlのセパラブルフラスコに、レゾルシノールを33.0g(0.30mol)、m−クレゾールを32.4g(0.30mol)、メタノールを100ml、純水を100ml投入し、攪拌棒で攪拌しながら、氷冷下で約10℃に冷却し、濃塩酸を30ml(0.36mol)滴下した後、パラアルデヒドを26.4g(0.20mol)を滴下した。その後、オイルバスを用いて、約85℃で4時間加熱還流した。反応終了後、分液ロートに移し、メチルイソブチルケトンを約160g、純水を約300g投入し、十分に混合した。水層を捨て、さらにメチルイソブチルケトンを約240g、純水を約600g投入し、十分に混合した後、水層を捨て、有機層を減圧濃縮して濃褐色固体40.0gを得た。
得られた濃褐色固体についてGPCによる分子量分布の測定を行った結果、図1に示す分子量分布を持つことが分かった。レゾルシノール由来のピークは確認されず、16分から20分くらいのピークはレゾルシノール、m−クレゾール及びパラアルデヒドが重縮合して得られたRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及びRがメチル基、Rが水素原子、水酸基に対して一方のメタ位のRがメチル基で他の2つのRが水素原子である一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物の混合物である。パラアセトアルデヒド由来のピークとm−クレゾール由来のピークはともに確認されず、濃褐色固体中に含有されていないことが確認できた。
これらGPCの積分比から求めた結果、レゾルシノール含有量は0%であった。また、水酸基当量は91であり、エポキシ樹脂に対する溶解性は、大部分溶解しほぼ良好であった。
【0079】
<比較例の硬化剤の合成>
(合成例1):カリックスアレーン類1の合成
300mlの4つ口フラスコを用い、レゾルシノール33.0g(0.3mol)をエタノール120mlに溶かし、氷冷下、濃塩酸40mlを加え、約5℃で30分間攪拌した。これにパラアルデヒド12.1g(0.1mol)を滴下した後、約30分間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、ろ過により生成した固体を得た。得られた固体を水で1回、メタノールで3回洗浄し、メタノールで2回再結晶した後、60℃で24時間真空乾燥することにより、白色固体を20.8g得た。
得られた白色固体についてH−NMRスペクトルの測定、IRスペクトルの測定、マススペクトルの測定、GPCによる分子量分布の測定を行った結果、下記一般式(1)で示される構造のカリックスアレーン類であることを確認した。なお、一般式(1)で示される構造のカリックスアレーン類は既知の化合物であるため、各種スペクトルの測定結果は省略する。図1には、GPCチャートを示す。
水酸基当量は構造式(理論値)から68である。エポキシ樹脂に対する溶解性は、大部分が溶け残り良好ではなかった。
【0080】
【化36】

【0081】
合成例、実施例におけるGPC、IRスペクトル及びH−NMRスペクトルの測定方法の詳細は以下の通りである。
(1)GPC測定
約5mgの化合物を約5mlのテトラヒドロフランに溶かして溶液とし、その0.2mlをチャージして測定に用いた。測定は、日立製作所製インテリジェントポンプ(L−3600)を備えたTOSOH社製TSKgel G2000Hカラムを用い、30℃、1.0ml/分の流速で実施した。検出器としては、日立製作所製RIモニター(L−3300)を用いた。
(2)IR測定
測定は、Bio−Rad社製FTS 3000MXを用い、KBr法に従って実施した。
(3)H−NMR測定
約5mgの化合物を約0.6mlの重アセトンに溶かして溶液とし、φ5mmの試料管に入れて、ブルカーバイオスピン社製AV−300Mで測定した。
(4)水酸基当量の測定
ピリジン−塩化アセチル法を用い、水酸基当量は樹脂の水酸基をピリジン溶液中塩化アセチル化した後にその過剰の試薬を水で分解し、生成した酢酸を水酸化カリウム/エタノール溶液で滴定して求めた。
(5)エポキシ樹脂に対する溶解性の確認
エポキシ当量170、軟化点67℃のヒドロキシベンズアルデヒド型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製商品名「EPPN−502H」)100質量部とそのエポキシ基に対してフェノール性水酸基が同じになる量の硬化剤を、ホットプレートを用い120℃で3分間加熱して評価した。
【0082】
〔エポキシ樹脂組成物の調製及びその特性評価〕
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂:エポキシ当量170、軟化点67℃のヒドロキシベンズアルデヒド型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製商品名「EPPN−502H」)
(硬化剤)
硬化剤1:実施例1で得た化合物
硬化剤2:実施例2で得た化合物
硬化剤3:実施例3で得た化合物
硬化剤4:合成例1で得た化合物
硬化剤5:水酸基当量103のヒドロキシベンズアルデヒド型フェノール樹脂(明和化成株式会社製商品名「MEH−7500」)
(硬化促進剤)
硬化促進剤:トリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加反応物
(無機充填剤)
無機充填剤:平均粒径17.5μm、比表面積3.8m/gの球状溶融シリカ
(各種添加剤)
カップリング剤:エポキシシラン(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
着色剤:カーボンブラック(三菱化学株式会社製商品名MA−100)
離型剤:カルナバワックス(株式会社セラリカNODA製)
【0083】
上述の成分をそれぞれ下記表1に示す質量部で配合し、混練温度80℃、混練時間15分の条件でロール混練を行うことによって、それぞれ実施例6〜8、比較例1、2のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0084】
【表1】

次に、実施例6〜8、及び比較例1、2によって得たそれぞれのエポキシ樹脂組成物を、以下に示す各試験によって評価した。評価結果を表2及び図2に示す。なお、エポキシ樹脂組成物の成形は、トランスファー成形機を用い、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で行った。また、後硬化は250℃で6時間行った。
(1)スパイラルフロー(流動性の指標)
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、上記条件で成形して流動距離(cm)を測定した。結果を表2に示す。
(2)熱時硬度
エポキシ樹脂組成物を上記条件で直径50mm×厚さ3mmの円板に成形し、成形後直ちにショアD型硬度計を用いて測定した。結果を表2に示す。
(3)動的粘弾性挙動
エポキシ樹脂組成物を上記条件で長さ80mm×幅10mm×厚さ3mmの大きさに成形し、後硬化した。次いで、ダイヤモンドカッターで幅5mm、長さ55mmに切断し、粘弾性測定装置RSA3(TAインスツルメンツ社製)を用い、3点曲げモードで昇温速度5℃/min、周波数6.28rad/sの条件で測定した。
【0085】
【表2】

本発明の硬化剤を用いた実施例6〜8は、表2より、流動性に優れ、図2より高温弾性率に優れ、耐熱性に優れることが確認できた。これに対して、比較例1で得た硬化剤を用いた比較例1は流動性の点で劣っており、比較例2は高温弾性率の点で劣っていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)エポキシ樹脂、(B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
【化1】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化2】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【請求項2】
さらに(D)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体を含有することを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
【化3】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
【請求項3】
(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量に対する(D)成分の含有率(D)/[(B)+(C)+(D)]が10〜50質量%であることを特徴とする請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
さらに(E)硬化促進剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項5】
さらに(F)無機充填剤を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項6】
前記(A)エポキシ樹脂が、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、及びアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、ナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物によって封止された素子を備えることを特徴とする電子部品装置。
【請求項8】
(B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有するエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法であって、酸触媒下、(c)下記一般式(I−5)で示されるアルデヒド及びその複数量体より選ばれる少なくとも一種と(a)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体と(b)下記一般式(I−4)で示されるフェノール化合物とを重縮合反応させることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法。
【化4】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化5】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化6】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
【化7】

(式(I−4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
の2以上が結合して環状構造を形成してもよい)
【化8】

(式(I−5)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよい)
【請求項9】
(B)下記一般式(I−1)で示される環状フェノール化合物及び(C)下記一般式(I−2)で示される鎖状フェノール化合物のいずれか又は両方を含有し、さらに(D)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体を含有するエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法であって、酸触媒下、(c)下記一般式(I−5)で示されるアルデヒド及びその複数量体より選ばれる少なくとも一種と、(a)下記一般式(I−3)で示されるレゾルシノール誘導体と、(b)下記一般式(I−4)で示されるフェノール化合物とを、((a)+(b))が(c)に対して当量比で過剰の条件で重縮合反応させることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤の製造方法。
【化9】

(式(I−1)中、m及びnは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、m+nは、平均で2〜20の数であり、m個の繰り返し単位とn個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化10】

(式(I−2)中、p及びqは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0より大きく20より小さい数であり、p+qは、平均で1〜20の数であり、lは、それぞれ独立して0または1であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r及びsは、それぞれ独立して0以上の整数であり、平均でそれぞれ独立して0〜1の数であり、r+sは1であり、p個の繰り返し単位とq個の繰り返し単位は、交互でも、ランダムでも、ブロックでもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
〜Rの2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
【化11】

(式(I−3)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよい。)
【化12】

(式(I−4)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素オキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素チオ基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なっていてもよく、
の2以上が結合して環状構造を形成してもよい)
【化13】

(式(I−5)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の炭化水素基からなる群より選ばれ、全てが同一でも異なってもよい)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−248368(P2010−248368A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99113(P2009−99113)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】