説明

ナビゲーション装置とその表示方法

【課題】 従来の車載用ナビゲーション装置には、目的地として設定しなくても幹線道路までのルートを表示する機能を備えたものがある。当該車載用ナビゲーション装置は、周辺に幹線道路が複数存在する場合には、最寄りの幹線道路を対象として経路誘導を行う。そのため、使用者の状況に応じて、使用者の望む対象へ誘導できるとはいえず、使用者に適する経路を誘導できない場合がある。
本発明の目的は、使用者の状況に適する目的地の候補を複数表示させ、使用者が選択した目的地へ誘導できるナビゲーション装置を提供することにある。
【解決手段】 本発明の車載用ナビゲーション装置は、使用者の現在位置と走行状況に応じて周辺の施設を抽出して、目的地の候補としてアイコンにより案内情報を画面上に複数表示させ、使用者の選択を受け付ける手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置とその表示方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の車載用ナビゲーション装置には、目的地として設定しなくても幹線道路までのルートを表示する機能を備えたものがある。
【0003】
【特許文献1】特開2001−141476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のナビゲーション装置では、周辺に幹線道路が複数存在する場合には、最寄りの幹線道路を対象として経路誘導を行う。そのため、当該ナビゲーション装置は、走行状況に合わないタイミングで、使用者が経路誘導されることを望まない幹線道路を対象として経路誘導してしまう場合がある。すなわち、使用者に適する経路を誘導できない場合がある。
【0005】
本発明の目的は、使用者に適する経路を直感的に誘導できるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、使用者の現在位置や走行状況に応じて該当する周辺の施設や道路を複数抽出して、目的地の候補として表示する手段を備える。
【0007】
例えば、車両に搭載されるナビゲーション装置であって、前記車両が迷走しているか否かを判定する迷走判定手段と、前記迷走判定手段により前記車両が迷走していると判定した場合に目的地の候補を選定して表示する目的地候補表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また例えば、車両に搭載されるナビゲーション装置の表示方法であって、前記ナビゲーション装置は、前記車両が迷走しているか否かを判定する迷走判定ステップと、前記迷走判定ステップにより前記車両が迷走していると判定した場合に目的地の候補を選定して表示する目的地候補表示ステップと、を実行することを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ部2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
【0011】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10、ビーコン受信装置11から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、得られた現在位置の情報に基づいて、表示に必要な地図データであるリンクデータを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。また、読み出したリンクデータをグラフィックス展開し、そこに現在位置を示すカーマークを重ねてディスプレイ部2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されたリンクデータであるリンクテーブル500を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、音声入出力装置4やディスプレイ12を用いてユーザを誘導する。
【0012】
ディスプレイ部2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットであり、ディスプレイ12と、タッチ入力検出装置13とを備える。ディスプレイ12は、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。
【0013】
タッチ入力検出装置13は、ディスプレイ12の表示側面に搭載され、表示画面を透過するいわゆるタッチパネルである。タッチ入力検出装置13は、ディスプレイ12に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチ入力検出装置13は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0014】
記憶装置3は、HDDや不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要なリンクデータであるリンクテーブル500などのほかに、観光施設とその緯度経度を記憶する観光施設テーブル600と、搭載された車両等が走行した軌跡を記憶する走行軌跡テーブル700と、目的地の候補として表示する対象を記憶する表示対象リスト800と、表示対象を表示させる際に必要な詳細情報を記憶する表示詳細リスト900と、が記憶されている。
【0015】
図2は、リンクテーブル500の構成を示す図である。リンクテーブル500は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)501ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ502を含んでいる。
【0016】
リンクデータ502は、リンクID5111ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報522、リンクを含む道路の種別情報523、リンクの長さを示すリンク長情報524、リンク旅行時間525、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)526、リンクを含む道路の通称(例えば、「環八通り」等)を示す通称527、リンクを含む道路の路幅528などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。なお、リンク旅行時間525は、日時、天気などの条件ごとに対応付けられたリンク旅行時間であってもよい。
【0017】
図3は、観光施設テーブル600の構成を示す図である。観光施設テーブル600は、レコードごとに、観光施設名601と、座標602と、の情報を含む。観光施設名601は、観光施設の呼称や名称である。座標602は、当該観光施設の存在する位置や入り口の位置、駐車場の位置などの緯度・経度の座標である。
【0018】
観光施設テーブル600には、予めそのレコードが記憶されている。しかし、バージョンアップなどのメンテナンスによって、レコードが追加・削除・変更される。
【0019】
図4は、走行軌跡テーブル700の構成を示す図である。走行軌跡テーブル700は、レコードごとに、走行時刻701と、走行リンクID702と、の情報を含む。走行時刻701は、当該リンクについて、走行を完了した時刻である。走行リンクID702は、走行した道路の当該リンクのIDである。この走行リンクID702に記憶されるリンクIDにより、図2のリンクテーブル500にて示したように、同じ道路の上り方向と下り方向とを区別できる。
【0020】
図5は、表示対象リスト800の構成を示す図である。表示対象リスト800は、レコードごとに、通称801と、座標802と、の情報を含む。通称801は、施設や道路の通称であり、座標802は、それらの施設や道路の位置を示す緯度・経度のうちの一つの座標である。
【0021】
図6は、表示詳細リスト900の構成を示す図である。表示詳細リスト900は、レコードごとに、通称901と、アイコン表示座標902と、方角903と、の情報を含む。通称901は、施設や道路の通称であり、アイコン表示座標902は、それらの施設や道路の存在を示すためのアイコンを画面上に重畳させて表示するときの、アイコンの中心位置を緯度・経度の座標である。方角903は、アイコンの左端に表示させる矢印の記号を表示させる際に矢印が北に対してなす角である。なお、方角903は、0°から360°までの度数で表す度数法による角度を記憶する想定であるが、弧度法など別の角度の表現であってもよい。
【0022】
図1に戻って説明する。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。
【0023】
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティックなどで構成される。
【0024】
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROMやICカードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
【0025】
車速センサ7,ジャイロセンサ8、GPS受信装置9およびビーコン受信装置11は、車載用ナビゲーション装置100で現在位置(自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、所定の期間内の車輪の回転数と車輪周長から走行距離を算出し、走行距離を所定の期間で割ることにより車両の走行速度を算出し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測するものである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定するものである。
【0026】
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送信号としてVICS情報などのFM多重放送局から送られてくる概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などを受信する。
【0027】
ビーコン受信装置11は、ビーコンから送られてくる現況交通情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。
【0028】
図7は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0029】
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、提案開始判定部102と、目的地選出部103と、目的地表示部104と、提案目的地誘導部105と、入力受付部106と、出力部107と、を有する。
【0030】
主制御部101は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、主制御部101は、車載用ナビゲーション装置100の本来の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。さらに、各処理部からの要求に応じて、現在時刻を出力する。
【0031】
提案開始判定部102は、目的地を提案するか否かを判定する機能部である。また、提案する目的地の種類を判定する機能を有する。例えば、提案する目的地の種類とは、細街路を走行しているか、走行中に迷ってしまって同じ道を何度も走行している場合には、幹線道路等のことである。また例えば、観光施設が周辺に存在する場合には、その観光施設のことである。
【0032】
目的地選出部103は、提案開始判定部102により判定された目的地の種類に応じて、目的地を具体的に選出する機能部である。目的地選出部103は、リンクテーブル500と、観光施設テーブル600とを用いて目的地を選出する。
【0033】
目的地表示部104は、目的地選出部103により選出した目的地を、画面の中心から目的地のまでの距離と、その方向に応じて、目的地を示すアイコンの表示位置を算出してディスプレイ部2に表示させる機能部である。より具体的には、目的地表示部104は、画面の中心の位置から目的地までの距離を、所定の距離との比に換算し、その比に応じてディスプレイ2の画面上の表示位置の候補を算出する。また、目的地表示部104は、画面の中心の位置から目的地方向にある前記表示位置の候補を表示位置とし、その表示位置に目的地の通称を含むアイコンを、後述する出力部107に対して表示するよう指示する。
【0034】
提案目的地誘導部105は、タッチ入力検出装置13を介して使用者により選択されたアイコンが示す目的地への経路誘導を行う機能部である。具体的には、提案目的地誘導部105は、目的地表示部104により表示したアイコンに対する使用者の選択操作を後述する入力受付部106を介して受け付ける。そして、提案目的地誘導部105は、選択されたアイコンが示す目的地を目的地として、現在の自車位置を現在地として、現在地から目的地に到る経路探索を主制御部101に依頼し、探索した経路を対象とする経路誘導を主制御部101に依頼する。
【0035】
入力受付部106は、音声入出力装置4と、入力装置5と、タッチ入力検出装置13と、による使用者からの入力情報を受け付ける機能部である。
【0036】
出力部107は、ディスプレイ部2と、音声入出力装置4と、に対して、使用者に対して示す情報を示すよう指示する機能部である。
【0037】
図8は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
【0038】
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出したリンクデータ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
【0039】
なお、上記の各構成要素および機能は、CPU21がRAM22やROM23にロードしたプログラムを実行することにより達成される。
【0040】
[動作の説明]次に、上記構成の車載用ナビゲーション装置100の動作について説明する。
【0041】
図9は、目的地提案処理の全体の流れを示すフロー図である。
【0042】
主制御部101は、車載用ナビゲーション装置100が起動すると、本フローを開始する。
【0043】
主制御部101は、車両の現在位置を受信する(ステップS110)。具体的には、主制御部101は、GPS受信装置9、FM多重放送受信装置10、およびビーコン受信装置11、等により、車両の現在位置を受信し、これらを基に車両の現在位置を判定する。
【0044】
主制御部101は、提案開始判定処理を行うことで、提案を開始するか否かを判定する(ステップS111)。具体的には、ステップS110で取得した車両の現在位置を提案開始判定部102に受け渡し、後述する提案開始判定処理を実施するよう指示し、その戻り値である迷走フラグ、細街路フラグ、観光地フラグを取得する。
【0045】
主制御部101は、ステップS111にて取得した各フラグを基に、提案を開始するか否かを判定する(ステップS112)。具体的には、主制御部101は、各フラグのいずれかにTrueの値を設定されている場合には、提案を開始する(ステップS112の判定でY)と判定する。そうでない場合には、提案を開始しない(ステップS112の判定でN)と判定し、ステップS110に処理を戻す。
【0046】
提案を開始すると判定した場合には(ステップS112でY)、主制御部101は、表示対象リスト800と、表示詳細リスト900に記憶されているレコードを初期化し、目的地選出部103に対して各フラグと車両の現在位置とを受け渡し、後述する目的地選出処理を実施するよう指示する。そして、主制御部101は、目的地選出部103が選出した目的地とその座標情報が記憶された表示対象リスト800を受け取る(ステップS113)。
【0047】
主制御部101は、受け取った表示対象リスト800を目的地表示部104に対して受け渡し、目的地表示部104に対して、後述する目的地表示処理を実施するよう指示する(ステップS114)。
【0048】
そして、主制御部101は、目的地表示部104が作成した表示詳細リスト900を受け取り、目的地表示部104がディスプレイ部2に表示させた目的地の候補のアイコンに対する選択入力を監視する(ステップS115)。具体的には、主制御部101は、入力受付部106を介して、音声入出力装置4、入力装置5、およびタッチ入力検出装置13の入力を監視する。そして、主制御部101は、当該アイコンを選択する操作、例えばアイコンにカーソルを合わせて決定キーを入力するなどの入力操作、を受け付けると、提案した目的地の選択があった(ステップS115でY)と判定する。そうでない場合には、目的地の選択がない(ステップS115でN)と判定して、ステップS110から、再度処理を実施する。
【0049】
目的地の選択があったと判定した場合には、主制御部101は、表示対象リスト800と、表示詳細リスト900と、を提案目的地誘導部105に対して受け渡し、後述する提案目的地誘導処理を実施するよう指示する。そして、提案目的地誘導処理が終了すると、ステップS110に戻り、再度処理を実施する(ステップS116)。
【0050】
次に、上記した提案開始判定処理(図9のS111)について、図10を用いて説明する。
【0051】
図10は、提案開始判定処理の流れを示すフロー図である。
【0052】
まず、提案開始判定部102は、初期化処理として、真偽値を格納する変数である迷走フラグと、細街路フラグと、観光地フラグと、をRAM22上に作成し、その値にFalseを設定する(ステップS001)。
【0053】
次に、提案開始判定部102は、現在の時刻を主制御部101に要求して取得し、現在の時刻から所定の時間(例えば、1時間)以内に、所定回数(例えば、3回)以上通行したリンクがあるか否かを判定する(ステップS002)。つまり、ステップS002により、所定の時間以内に所定回数以上通行したリンクがある場合には、道に迷っていると判定する。
【0054】
提案開始判定部102は、ステップS002において判定した結果、該当するリンクが存在する場合(ステップS002でY)には、ステップS001で初期化した迷走フラグにTrueを設定する(ステップS003)。
【0055】
提案開始判定部102は、車両の現在位置を基に、リンクテーブル500を検索し、車両の現在位置が属しているリンクの道路の属性を判定し、細街路であるかどうかを判定する(ステップS004)。具体的には、提案開始判定部102は、リンクテーブル500を検索して、車両の現在位置の座標が含まれるリンクIDを特定する。そして、提案開始判定部102は、特定したリンクIDにより判別されるリンクの属性情報から、道路種別523と路幅528との値を取得する。提案開始判定部102は、道路種別523の値が所定のランクより低く(例えば、都道府県道未満である、等)、かつ、路幅528が所定の幅より狭い(例えば、2.7m未満である、等)、場合に細街路であると判定する。
【0056】
または、提案開始判定部102は、道路種別523の値が所定のランクより低く(例えば、都道府県道未満である、等)、かつ、路幅528が所定の幅より狭く(例えば、2.7m未満である、等)、かつ、当該リンクに進入してから所定の時間(例えば5分)が経過した、場合に細街路であると判定してもよい。
【0057】
提案開始判定部102は、ステップS004において判定した結果、細街路である場合(ステップS004でY)には、ステップS001で初期化した細街路フラグにTrueを設定する(ステップS005)。
【0058】
提案開始判定部102は、車両の現在位置を基に、観光施設テーブル600を検索し、車両の現在位置から所定距離内に観光施設が存在するか否かを判定する(ステップS006)。具体的には、提案開始判定部102は、観光施設テーブル600から、車両の現在位置の座標から所定の距離内(例えば、直線距離で2km以内)にある観光施設が所定数以上(例えば1以上)あるか否かを判定する。
【0059】
提案開始判定部102は、ステップS006において判定した結果、所定数以上の観光施設がある場合(ステップS006でY)には、ステップS001で初期化した観光地フラグにTrueを設定する(ステップS007)。
【0060】
以上が、提案開始判定処理である。このように、提案開始判定部102は、提案開始判定処理において、車両が置かれている状況に応じて提案を行うべきか否か、また提案を行う場合に目的地をどのようなものにするか、を判定する際に使用する各種フラグ情報を設定する。
【0061】
次に、上記した目的地選出処理(図9のS113)について、図11を用いて説明する。
【0062】
図11は、目的地選出処理の流れを示すフロー図である。
【0063】
目的地選出部103は、上記したように、主制御部101から受け取った各種フラグのうちから、迷走フラグか細街路フラグかのどちらかがTrueに設定されているか否かを判定する(ステップS101)。判定の結果、Trueに設定されている場合(ステップS101でY)には、以下のステップS102〜S104のステップを実施する。そうでない場合には、ステップS102〜S104は実施せず、ステップS105から処理を再開する。
【0064】
ステップS101の判定の結果、迷走フラグか細街路フラグかのどちらかがTrueに設定されている場合(ステップS101でY)には、目的地選出部103は、車両の現在位置から所定距離内(例えば、直線距離で2km以内)にある都道府県道以上の道路のリンクIDと、リンクの両端を構成するノードのうち車両の現在位置に近い方の点の座標と、を算出する(ステップS102)。具体的には、目的地選出部103は、車両の自車位置から所定の直線距離内に、リンクの両端のノードのうち少なくとも片方のノードが存在するようなリンクを、リンクテーブル500から抜き出す。そして、目的地選出部103は、さらに、抜き出したリンクのうち、道路種別523が所定のランク以上(例えば、都道府県道以上)であるリンクのリンクIDと、該リンクの両端を示すノードのうち車両の現在位置から近い方のノードの座標(緯度・経度)と、を複数件取得する。
【0065】
そして、目的地選出部103は、リンクテーブル500から、ステップS103で取得したリンクごとに、通称527を取得する(ステップS103)。
【0066】
目的地算出部103は、ステップS102で取得したノードの座標と、ステップS103で取得したリンクの通称と、を一件として、それぞれ、表示対象リスト800の座標802と、通称801と、に、複数件記憶させる(ステップS104)。
【0067】
次に、目的地選出部103は、主制御部101から受け取った各種フラグのうちから、観光地フラグがTrueに設定されているか否かを判定する(ステップS105)。判定の結果、Trueに設定されている場合(ステップS105でY)には、以下のステップS106とS107のステップを実施する。そうでない場合には、ステップS106とS107は実施せず、処理を終了する。
【0068】
ステップS105の判定の結果、観光地フラグがTrueに設定されている場合(ステップS105でY)には、目的地選出部103は、車両の現在位置から所定距離内(例えば、直線距離で2km以内)にある観光施設の観光施設名と、施設の座標と、を取得する(ステップS106)。具体的には、目的地選出部103は、車両の自車位置から所定の直線距離内に存在する観光施設の観光施設名601と座標602とを、観光施設テーブル600から取得する。
【0069】
そして、目的地算出部103は、ステップS106で取得した観光施設の観光施設名と座標とを一件として、それぞれ、表示対象リスト800の通称801と、座標802と、に、複数件追加するよう記憶させる(ステップS107)。
【0070】
以上が、目的地選出処理である。このように、目的地選出部103は、目的地選出処理において、車両が置かれている状況に応じて目的地を具体的に特定し、表示させる目的地をリストに設定する。
【0071】
次に、上記した目的地表示処理(図9のS114)について、図12と図13を用いて説明する。
【0072】
図12と図13は、目的地表示処理の流れを示すフロー図である。
【0073】
目的地表示部104は、ループカウンタである変数I(Iは自然数)をRAM22上に作成し、初期化処理として、Iに0を設定する(ステップS201)。
【0074】
目的地表示部104は、変数Iの値を1増加させることで、カウンタを進める(ステップS202)。
【0075】
目的地表示部104は、表示対象リスト800のI件目に格納されているレコードの座標802を取得し、その座標と車両の現在位置との直線距離である変数d(dは自然数)を算出する(ステップS203)。
【0076】
目的地表示部104は、ステップS203で求めた変数dで表される直線距離dを、所定の距離(例えば、2km)で除算し、その結果と、現在車載用ナビゲーション装置100が表示している縮尺から導かれる所定距離(例えば、0.3km)とを積算して、仮想半径である変数r(rは自然数)を算出する(ステップS204)。
【0077】
すなわち、仮想半径rは、下記式(1)であらわされる。
【0078】
仮想半径r=d/所定距離×縮尺から導かれる所定距離…式(1)
そして、目的地表示部104は、表示対象リスト800の当該I件目に格納されているレコードの座標802と、現在車載用ナビゲーション装置100が表示している画面の中心の座標とを結ぶ直線と、当該画面の中心の座標をその円の中心としてステップS204で算出した仮想半径rを半径とする円と、の交点の座標を2点算出する(ステップS205)。
【0079】
そして、目的地表示部104は、ステップS205で算出した交点の座標2点のうち、表示対象リスト800の当該I件目に格納されているレコードの座標と近い方の交点の座標を、表示中心点としてRAM22上に記憶する(ステップS206)。
【0080】
次に、目的地表示部104は、現在車載用ナビゲーション装置100が表示している画面の中心の座標から、ステップS206でRAM22に記憶させた表示中心点へ向かう線分と、画面の中心から北へ向かう直線とがなす角度θを、算出する(ステップS207)。例えば、θは、0°〜360°までの度数法により算出する。
【0081】
目的地表示部104は、表示対象リスト800のI件目に格納されているレコードの通称801と、ステップS206で算出した表示中心点の座標と、ステップS208で算出した角度θと、を一件として、それぞれ、表示詳細リスト900の通称901、アイコン表示座標902、方角903に記憶させる(ステップS208)。
【0082】
目的地表示部104は、Iの値が、表示対象リスト800に含まれる件数と同一であるかどうかを判定する(ステップS209)。ステップS209の判定において、同一でなければ(ステップS209でN)、目的地表示部104は、ステップS202から、処理を再実行する。ステップS209の判定において、同一であれば(ステップS209でY)、図13に示すステップS210を実行する。
【0083】
目的地表示部104は、ループカウンタである変数J(Jは自然数)をRAM22上に作成し、初期化処理として、Jに0を設定する(ステップS210)。
【0084】
目的地表示部104は、変数Jの値を1増加させることで、カウンタを進める(ステップS211)。
【0085】
目的地表示部104は、出力部107を介して、ディスプレイ部2に対して、ステップS208にて作成した表示詳細リスト900のうち、J件目のアイコン表示座標902に記憶された座標に、通称901に記憶された通称をその表示領域に含むアイコンを表示させる(ステップS212)。
【0086】
また、目的地表示部104は、出力部107を介して、ディスプレイ部2に対して、ステップS208にて作成した表示詳細リスト900のうち、J件目の方角903に含まれる角度θと、北方向に対して同一の角度を持つ矢印画像を作成し、ステップS212で表示させたアイコンの左端に重畳表示させる(ステップS213)。
【0087】
目的地表示部104は、Jの値が、表示詳細リスト900に含まれる件数と同一であるかどうかを判定する(ステップS214)。ステップS214の判定において、同一でなければ(ステップS214でN)、目的地表示部104は、ステップS211から、処理を再実行する。ステップS214の判定において、同一であれば(ステップS214でY)、続くステップS215を実行する。
【0088】
目的地表示部104は、出力部107を介して、ステップS212とステップS213にて表示させたアイコンのうち、車両の現在位置からの道のりがもっとも短いアイコンに対してカーソルをフォーカス表示させる(ステップS215)。
【0089】
以上が、目的地表示処理である。このように、目的地表示部104は、目的地表示処理において、表示させる目的地をディスプレイ部2のディスプレイ12にアイコンとして表示する。
【0090】
次に、上記した提案目的地誘導処理(図9のS116)について、図14を用いて説明する。
【0091】
図14は、提案目的地誘導処理の流れを示すフロー図である。
【0092】
提案目的地誘導部105は、入力部106と主制御部101とを介して、選択されたアイコンに表示されている通称を取得する(ステップS301)。
【0093】
提案目的地誘導部105は、表示対象リスト800の通称801を順に検索し、ステップS301で取得した通称と合致するレコードの座標802を取得する(ステップS302)。
【0094】
提案目的地誘導部105は、ステップS302で取得した座標を目的地として、車両の現在位置を現在地として、現在地から目的地に到る経路探索を、主制御部101に依頼する(ステップS303)。
【0095】
そして、提案目的地誘導部105は、ステップS303で主制御部101に依頼した経路探索処理が終了すると、当該経路に対する経路誘導処理を、主制御部101に依頼し、主制御部101は、経路誘導処理を実施する。そして、経路誘導処理が終わることで、提案目的地誘導処理も終了する(ステップS304)。
【0096】
以上が、提案目的地誘導処理である。このように、提案目的地誘導部105は、提案目的地誘導処理において、選択された目的地までの経路誘導を実施する。
【0097】
図15は、上記の目的地表示処理により表示される画面の例を示す図である。
【0098】
図15に、目的地表示処理のステップS215を処理後にディスプレイ12に表示される画面1000の例を示す。
【0099】
画面1000は、自車の現在位置を示すカーマークであるアイコン1001と、××公園を提案目的地とするアイコン1010と、甲州街道を提案目的地とするアイコン1020と、環八通りを提案目的地とするアイコン1030と、を表示させる画面である。
【0100】
環八通りを提案目的地とするアイコン1030は、アイコン内には、アイコン本体1031と、通称表示領域1032と、方向表示領域1033と、を備える。もちろん、これらは、××公園を提案目的地とするアイコン1010と甲州街道を提案目的地とするアイコン1020にも共通する領域である。
【0101】
画面1000は、××公園は、アイコン1010の位置と、アイコンの中の方向表示領域1033と、から、画面中心から左斜め上方向に存在することを示すものである。同様に、画面1000は、甲州街道の最寄りのリンクは画面中心から右上方向に存在し、環八通りの最寄りのリンクは画面中心から右下方向に存在することを示すものである。また、画面1000は、直線距離で近い順に、甲州街道、環八通り、××公園、という順に存在することを、画面中心からのアイコンの距離によって、直感的に示しているといえる。
【0102】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0103】
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0104】
例えば、上記実施形態では、目的地提案処理のステップS115で受け付けるのは、目的地のアイコンの選択指示であるとしているが、これに限らない。
【0105】
すなわち、例えば、主制御部101は、表示キャンセルボタンをステップS114の目的地表示処理の後に表示させる。そして、主制御部101は、当該表示キャンセルボタンに対する操作をステップS115で受け付けた場合には、目的地表示処理S114で表示させたアイコンを全て消去し、ステップS110に戻り再実行するようにしてもよい。もしくは、主制御部101は、入力装置5にハードウェアスイッチとして設けられた表示キャンセルボタンからの入力を受け付けることで上記表示キャンセルボタンに対する操作を受け付けたとして処理を行ってもよい。これにより、当該目的地提案機能を必要としない場合には、当該機能による表示をキャンセルすることができる。
【0106】
また例えば、目的地表示部104は、ステップS213にてアイコンを表示させた後、さらに、当該アイコンが示す目的地までの直線距離をアイコン内の所定の位置(例えば通称の表示領域の右側等)に表示させてもよい。これにより、提案する目的地について、より多くの情報を使用者に示すことができる。
【0107】
またさらに例えば、表示対象リスト800のレコード数に所定の上限を設けても良い。これにより、表示対象が非常に多い場合に、アイコン表示が多くなりすぎて使用者に混乱を与えるなどの悪影響を防ぐことができる。
【0108】
また、さらに、目的地表示処理のステップS212において、アイコンを表示させる座標によっては、他のアイコンによりその表示が隠れてしまう場合も考えられるが、その場合には、表示が重畳してしまわないよう、アイコンの高さと幅にあわせ、表示位置をずらしてもよい。このようにすることで、アイコンが重なって読めない、あるいは選択できない、という不都合を減らすことができる。
【0109】
またさらに例えば、図10に示した提案開始判定処理のステップS002において、迷走しているか否かの判定方法を別のものとしてもよい。例えば、当該ステップにおいて、提案開始判定部102は、現在の時刻を主制御部101に要求して取得し、現在の時刻から所定の時間(例えば、1時間)以内に、所定範囲内(例えば、同一の町内)のみを所定以上の平均速度(例えば、時速10km以上)で移動したか否かを判定する(ステップS002)。つまり、ステップS002により、所定の時間以内に所定の範囲内のみを所定平均速度以上で移動した場合には、道に迷っていると判定してもよい。
【0110】
また例えば、図12に示した目的地表示処理のステップS205からステップS207の処理において、画面の中心の座標を用いて目的地を表示させる座標と角度を算出しているが、これに限らず、自車位置を示す座標を用いて当該座標と角度を算出してもよい。
【0111】
上記の場合には、ステップS205において、目的地表示部104は、表示対象リスト800の当該I件目に格納されているレコードの座標802と、車両の現在位置の座標とを結ぶ直線と、当該車両の現在位置の座標をその円の中心としてステップS204で算出した仮想半径rを半径とする円と、の交点の座標を2点算出する(ステップS205)。
【0112】
そして、ステップS206の処理後、ステップS207において、目的地表示部104は、車両の現在位置の座標から、ステップS206でRAM22に記憶させた表示中心点へ向かう線分と、車両の現在位置から北へ向かう直線とがなす角度θを、算出する(ステップS207)。例えば、θは、0°〜360°までの度数法により算出する。
【0113】
これにより、自車位置を中心としてアイコンを示すことができるようになり、より直感的に操作することができる。
【0114】
また例えば、図13に示した目的地表示処理のステップS215の処理において、自車が向いている方角に対して最も近い方角に存在するアイコンにカーソルをフォーカスさせてもよい。具体的には、ステップS215において、目的地表示部104は、出力部107を介して、ステップS212とステップS213にて表示させたアイコンのうち、車両の正面方向が示す方角と、車両の現在位置からアイコンの表示位置の成す方角と、がもっとも小さくなるアイコンに対してカーソルをフォーカス表示させる(ステップS215)。これにより、使用者は、現在の走行方面に近い目的地を選びやすくなる。
【0115】
なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0116】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、記憶装置に記憶されているリンクテーブルの構成例を示す図である。
【図3】図3は、記憶装置に記憶されている観光施設テーブルの構成例を示す図である。
【図4】図4は、記憶装置に記憶されている走行軌跡テーブルの構成例を示す図である。
【図5】図5は、記憶装置に記憶されている表示対象リストの構成例を示す図である。
【図6】図6は、記憶装置に記憶されている表示詳細リストの構成例を示す図である。
【図7】図7は、演算処理部の機能構成を示す図である。
【図8】図8は、演算処理部のハードウェア構成を示す図である。
【図9】図9は、目的地提案処理のフロー図である。
【図10】図10は、提案開始判定処理のフロー図である。
【図11】図11は、目的地選出処理のフロー図である。
【図12】図12は、目的地表示処理の前半の処理についてのフロー図である。
【図13】図13は、目的地表示処理の後半の処理についてのフロー図である。
【図14】図14は、提案目的地誘導処理のフロー図である。
【図15】図15は、目的地表示処理により表示された画面例を示す図である。
【符号の説明】
【0117】
1…演算処理部、2…ディスプレイ部、3…記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…ROM装置、7…車速センサ、8…ジャイロ、9…GPS受信機、10…FM多重放送受信装置、11…ビーコン受信装置、12…ディスプレイ、13…タッチ入力検出装置、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ、100…車載用ナビゲーション装置、101…主制御部、102…提案開始判定部、103…目的地選出部、104…目的地表示部、105…提案目的地誘導部、106…入力受付部、107…出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両が迷走しているか否かを判定する迷走判定手段と、
前記迷走判定手段により前記車両が迷走していると判定した場合に目的地の候補を選定して表示する目的地候補表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
さらに、
前記目的地候補表示手段により表示した目的地の候補に対する選択操作を受け付けて、受け付けた目的地の候補までの経路を探索して誘導を行う経路誘導手段、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記迷走判定手段は、前記車両が所定の時間内に同一の道路を所定の回数以上走行したことにより前記車両が迷走していると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記迷走判定手段は、前記車両が存在する道路の種類と道路幅が所定の条件を満たす場合に、前記車両が迷走していると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記迷走判定手段は、前記車両が所定の時間内に、所定の範囲内のみを、所定の平均速度以上の速度で移動したことにより前記車両が迷走していると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記迷走判定手段は、前記車両が存在する道路の種類と道路幅が所定の条件を満たし、かつ前記車両が前記道路に進入してから所定の時間が経過した場合、
に前記車両が迷走していると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項3,4,5または6に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、前記目的地の候補を選定する際に、前記車両の現在位置から所定距離内にある主要な道路を選定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両が観光地を走行しているか否かを判定する観光地走行判定手段と、
前記観光地走行判定手段により前記車両が観光地を走行していると判定した場合に目的地の候補を選定して表示する目的地候補表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項8に記載のナビゲーション装置であって、
前記観光地走行判定手段は、前記車両の現在位置から所定距離内に所定の観光施設が存在する場合に、前記車両が観光地を走行していると判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項9に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、前記車両の現在位置から所定距離内にある所定の観光施設を選定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項11】
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
前記車両が迷走しているか否かを判定する迷走判定手段と、
前記車両が観光地を走行しているか否かを判定する観光地走行判定手段と、
前記観光地走行判定手段により前記車両が観光地を走行していると判定した場合、または前記迷走判定手段により前記車両が迷走していると判定した場合、に目的地の候補を選定して表示する目的地候補表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項12】
請求項11に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、
前記迷走判定手段により前記車両が迷走していると判定された場合には前記車両の現在位置から所定距離内にある主要な道路を選定し、
前記観光地走行判定手段により前記車両が観光地を走行していると判定された場合には前記車両の現在位置から所定距離内にある所定の観光施設を選定し、
選定した前記主要な道路と、選定した前記観光施設と、を共に表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項13】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、前記目的地の候補を表示する際に、前記目的地の候補が存在する方向と、前記目的地の候補までの距離と、に応じて前記目的地の候補を表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項14】
請求項13に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、案内を表示する際に、前記目的地の候補をアイコンとして表示し、
さらに、前記目的地の候補までの距離が遠いほど前記アイコンを画面の中心から離れた位置に表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項15】
請求項14に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、
さらに、前記目的地の候補が存在する方向を示す位置に前記アイコンを表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項16】
請求項15に記載のナビゲーション装置であって、
前記目的地候補表示手段は、
さらに、前記目的地の候補が存在する方向を矢示する表示を前記アイコンに含ませて表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項17】
車両に搭載されるナビゲーション装置の表示方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
前記車両が迷走しているか否かを判定する迷走判定ステップと、
前記迷走判定ステップにより前記車両が迷走していると判定した場合に目的地の候補を選定して表示する目的地候補表示ステップと、
を実行することを特徴とする表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−25137(P2009−25137A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−188211(P2007−188211)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】