説明

ナビゲーション装置

【課題】緊急放送受信時に、現在地周辺の避難場所や推奨避難経路などを検索して、最適な避難場所、現在位置からその避難場所までの最適経路を素早く案内する。
【解決手段】ナビゲーション装置10は、地図データベース111、道路データベース112、避難場所データベース114、緊急時動作制御手段107、経路記憶手段116を備え、放送受信手段102が緊急放送を受信した場合、緊急時動作制御手段107は緊急時動作モードを作動し、測位手段105により測位した現在位置情報が経路記憶手段116に記憶された地点の場合は経路記憶手段116に記憶された避難場所と経路を、また、現在位置が地点と異なる場合は避難場所データベース114を参照し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索して表示手段103に地図情報とともに避難経路を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラジオ放送やテレビ放送の受信機能を有するナビゲーション装置、特に、地震や津波などの自然災害発生時に放送される緊急放送の受信機能を有するナビゲーション装置に関するものであり、緊急放送受信時に車載用ナビゲーション装置の現在位置に基づいて、現在地周辺の避難場所や推奨避難経路などを検索して、最適な避難場所、現在位置からその避難場所までの最適経路を探索して案内するようにしたナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、所望の出発地から目的地までの経路を探索して経路案内を行うナビゲーションシステムが広く利用されている。このようなナビゲーションシステムとしては、自動車に搭載する車載用のナビゲーションシステム、徒歩および交通機関を使用して移動する歩行者のためのナビゲーションシステムなどが知られている。また、現在位置に基づいて、近辺の地図を表示するシステムも知られている。最近ではこれらのシステムは、携帯電話などの携帯端末装置を使用し、所定の情報配信サーバ、経路探索サーバなどから案内経路や地図をダウンロードする通信型のシステムが広く用いられている。
【0003】
ナビゲーション装置は、地図データや経路探索用の道路ネットワークデータを備え、所望の出発地、目的地を経路探索条件として道路ネットワークデータを参照して出発地から目的地に至る最適経路を探索し、地図上に最適経路を案内経路として表示し、目的地までの経路を案内するものである。ナビゲーション装置の現在位置はGPS受信機を用いて衛星航法により測位する他、車載用のナビゲーション装置においては車速センサや操角センサなど車両の移動を検出する各種センサの出力に基づいて自立航法により測位する。これらの測位手段で検出された現在位置を現在位置マークとして地図上に表示し時々刻々のナビゲーション装置の移動が地図上で確認できるようになっている。
【0004】
ナビゲーション装置において経路探索のために使用される道路ネットワークのデータは次のように構成されている。すなわち、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)とから構成される。経路探索手段は、この道路ネットワークデータを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。
【0005】
地図情報提供システムやナビゲーションシステムにおける地図データは、所定の緯度、経度の間隔でメッシュ状に区分された単位地図データ(メッシュ地図)から構成される。通信型の地図情報提供システムやナビゲーションシステムにおいては、地図情報配信サーバや経路探索サーバは、地図表示装置の現在位置や指定された特定の地点を含む単位地図データと、その単位地図に上下左右、斜め方向に隣接する単位地図データの合計9つのメッシュ状の単位地図データを地図表示装置に配信する。
【0006】
ところで、近年では地震やテロなど局地的に大きな被害を与えるような災害や事件が世界中で多発しており、特にアジア各国においては津波や地震などの大きな災害が頻発している。また、米国における貿易センターへのテロに象徴されるように、世界各国でテロによる被害が報告されている。日本国内においてもこのような災害が発生することが十分予想される。特に、地震については場所と時期を別とすれば高い確率で発生すると考えられている。このような自然災害時にはラジオ、テレビ放送を通じて緊急放送がなされ、住民の被害を最小限にするような体制がとられている。
【0007】
各自治体などの行政機関においては地域毎に公園や学校など推奨する避難場所を定め、当該地域の住民や当該地域に勤務する人々の安全を図るようしている。また、最近では、地震発生時に学校や勤務先から自宅に帰宅する人々を支援するための「震災時帰宅支援マップ」といわれるような地図なども提供されている。
【0008】
また、災害発生時に携帯電話に情報を送信し、避難誘導を行う携帯電話システムが下記の特許文献1(特開2002−111872号公報)に開示されている。この携帯電話システムにおいては、基地局がカバーする通話サービスエリアで災害が発生した場合、サービス制御局にその旨が通知される。すると、サービス制御局から、交換局を介して、通話サービスエリアに隣接する通話サービスエリアに存在する携帯電話に対して災害情報と共に地図情報が送出される。これにより、携帯電話は、災害発生地域を示す地図情報を表示すると共に、特有の災害報知を一定時間間隔で行う。さらに、携帯電話の所有者が、現在位置情報を必要とすると判断した場合は、サービス制御局から現在位置情報を取得する。これにより、携帯電話は災害地域の地図と現在位置とを重ね合わせて表示させる。
【0009】
また、災害時における携帯端末装置を利用した防災システムは、例えば、下記の特許文献2(特開2005−17027号公報)に開示されている。この特許文献3に開示された避難誘導システムは、案内ホスト装置が、位置検出手段を有するGPS付携帯電話機から避難誘導の要求と所在地の情報を受信すると、その位置情報からデータベースに記憶された災害情報データベース、地図情報データベースを検索して、所在地近くの避難場所への危険の少ない経路を見つけ出し、GPS付携帯電話機3に地図情報と共に避難場所への誘導案内を通知するように構成し、災害時に安全に速やかに避難所へ避難誘導するようにしたものである。
【特許文献1】特開2002−111872号公報(図1)
【特許文献2】特開2005−17027号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
自動車で移動中に災害が発生したような場合、ナビゲーション装置を利用し、現在走行中の場所から最も近い予め定められた避難場所に適切に誘導できることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に開示されたシステムは端末として携帯電話を使用したものであり、通信基地局との間の通信機能を持たないナビゲーション装置に適用することができないという問題点があった。
【0011】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、自動車に搭載するナビゲーション装置は、ナビゲーション機能の他に、ラジオやテレビ放送を受信するための放送受信機能を備えていることが多く、ナビゲーション装置において災害発生時に緊急放送を受信できることに着目し、緊急放送受信時に、現在地周辺の避難場所や推奨避難経路などを検索して、最適な避難場所、現在位置からその避難場所までの最適経路を探索して案内するようになせば上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
【0012】
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、ナビゲーション装置において、災害発生時の緊急放送を受信した場合に、現在地周辺の避難場所や推奨避難経路などを検索して、最適な避難場所、現在位置からその避難場所までの最適経路を探索して案内することができるナビゲーション装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
放送受信手段を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、地図データベース、道路データベース、避難場所データベースを備えるとともに、予め地点と該地点から避難場所までの経路とが記憶された記憶手段と表示手段と入力手段と測位手段と経路探索手段と緊急時動作制御手段とを備え、
前記放送受信手段が緊急放送を受信した場合、前記緊急動作制御手段は緊急動作モードを作動し、前記測位手段により測位した現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と同じ場合は、前記記憶手段から前記避難場所までの経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに表示し、前記測位手段により測位した現在位置情報が前記記憶手段に記憶された地点と異なる場合は、該現在位置に基づいて前記避難場所データベースを参照し、現在位置周辺の避難場所を検索し、前記経路探索手段は前記現在位置情報に基づいて前記検索した避難場所までの経路を探索し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索し、前記表示手段に地図情報とともに前記避難経路を表示することを特徴とする。
【0014】
本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、緊急放送受信メニューデータ、避難経路案内記憶手段と、を備え、緊急時動作モード作動時には前記緊急放送受信メニューデータに基づいて前記表示手段に避難経路案内要求を含む緊急放送受信メニューを表示するとともに、現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と異なる場合は、前記経路探索手段は、前記現在位置情報に基づいて前記検索した避難場所までの経路を探索し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索し、探索結果を前記避難経路案内記憶手段に記憶することを特徴とする。
【0015】
本願の請求項3にかかる発明は、請求項2にかかるナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、緊急時動作モード作動時には、前記表示手段に表示された避難経路案内要求を含む緊急放送受信メニューにおいて、避難経路案内要求が選択されると、現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と同じ場合は、前記記憶手段に記憶された経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに前記経路を表示し、現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と異なる場合は前記避難経路案内記憶手段に記憶した避難経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに前記避難経路を表示することを特徴とする。
【0016】
本願の請求項4にかかる発明は、請求項2または請求項3にかかるナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は推奨避難道路データベースを備え、前記緊急時動作モード作動時には、前記経路探索手段は、前記道路データベースに前記推奨避難道路データベースのデータを加えて前記避難場所までの経路を探索することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1にかかる発明においては、ナビゲーション装置は、予め所定の地点に対する経路を記憶する記憶手段と避難場所データベースと緊急時動作制御手段を備え、放送受信手段が緊急放送を受信した場合、経緊急時動作制御手段は緊急時動作モードを作動し、測位手段により測位した現在位置が予め記憶されている地点であれば、記憶手段から予め記憶された経路を読み出し、表示手段に地図情報とともに避難経路を表示し、測位手段により測位した現在位置情報に基づいて避難場所データベースを参照し、現在位置周辺の避難場所を検索し、経路探索手段は前記現在位置情報に基づいて検索した避難場所までの経路を探索し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索し、表示手段に地図情報とともに避難経路を表示する。
【0018】
このような構成によれば、ナビゲーション装置において、災害発生などに放送される緊急放送を受信した場合、例えば自宅など予め記憶された地点にいる場合は素早く経路が表示可能であり、予め記憶された地点でない場合は現在地周辺の避難場所や推奨避難経路などを検索して、最適な避難場所、現在位置からその避難場所までの最適経路を探索して案内することができるようになる。
【0019】
請求項2にかかる発明においては請求項1にかかるナビゲーション装置において、ナビゲーション装置は、緊急放送受信メニューデータ、避難経路案内記憶手段と、を備え、緊急時動作モード作動時に現在位置が予め記憶された地点でない場合は前記緊急放送受信メニューデータに基づいて表示手段に避難経路案内要求を含む緊急放送受信メニューを表示するとともに、経路探索手段は、前記現在位置情報に基づいて検索した避難場所までの経路を探索し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索し、探索結果を前記避難経路案内記憶手段に記憶する。
【0020】
このような構成によれば、緊急放送受信時に緊急放送受信の際に選択できる各種サービス、例えば、避難経路案内、緊急放送URL選択、緊急時周辺検索(病院や消防署、警察署など)のメニューを表示し、利用者がメニュー選択操作をしている間に避難場所の検索、避難経路の探索を予め実行しておくことができる。
【0021】
請求項3にかかる発明においては請求項2にかかるナビゲーション装置において、緊急時動作モード作動時には、表示手段に表示された避難経路案内要求を含む緊急放送受信メニューにおいて、避難経路案内要求が選択されると、現在位置が予め記憶された地点と同じ場合は前記記憶手段から経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに前記経路を表示し、現在位置が予め記憶された地点と異なる場合は避難経路案内記憶手段に記憶した避難経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに前記避難経路を表示する。
【0022】
このような構成によれば、利用者が緊急放送受信時にメニュー画面を操作して避難場所の検索および避難経路の案内要求をした場合に、直ちに避難場所および避難経路を案内することができるようになる。
【0023】
また、請求項4にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかるナビゲーション装置において、ナビゲーション装置は推奨避難道路データベースを備え、前記緊急時動作モード作動時には、経路探索手段は、前記道路データベースに推奨避難道路データベースのデータを加えて前記避難場所までの経路を探索する。
【0024】
このような構成によれば、避難場所までの経路を探索する際に、予め避難経路として推奨されている幹線道路や危険箇所の少ない比較的安全な、避難しやすい経路を避難場所までの避難経路として案内することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置にも等しく適用し得るものである。
【0026】
図1は、本発明にかかるナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、制御手段101、放送受信手段102、表示手段103、入力手段104、測位手段105、経路探索手段106、緊急時動作制御手段107、緊急放送受信時メニューデータ108、地図データベース111、道路データベース112、避難経路案内記憶手段113、避難場所データベース114、推奨避難道路データベース115、経路記憶手段116を備えて構成されている。
【0027】
制御手段101は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。放送受信手段102は、ラジオ放送やテレビ放送を受信する受信手段である。表示手段103は液晶表示ユニットなどから構成される表示ユニットであり、テレビ放送や案内経路を含む地図画像を表示する。入力手段104は、操作ボタンやタッチパネルなどにより構成され、ナビゲーション装置の各種機能を操作したり、所要の数値や文字を入力したりするものである。
【0028】
測位手段105はGPS受信機を用いて衛星航法により車両の現在位置を測位する衛星航法手段と、車両に設けられた車速センサや舵角センサなどの各種センサ出力に基づいて車両の現在位置、進行方向を測位する自立航法手段とからなる。経路探索手段106は道路データベース112を参照して設定された2地点間の最適経路を探索するものである。
【0029】
これらの構成は通常のナビゲーション装置と同様の構成である。測位手段105が測位した現在位置に基づいて当該現在位置を含む所定の大きさの単位地図データが地図データベース111から読み出され、表示手段103に現在位置マークとともに表示される。道路データベース112を参照して探索された最適経路のデータは、表示手段103に表示される地図画像上に特定の色で描画される。
【0030】
本実施例において、避難場所データベース114には地震などの災害時に避難場所として国や市区町村などの行政機関や民間が設定した避難場所のデータが蓄積されている。また、推奨避難経路データベース115には、避難に際して比較的安全と推測される幹線道路など、推奨される避難道路のデータが蓄積されている。
【0031】
経路記憶手段116は使用者によって指定された地点から避難場所までの経路を記憶しておくものである。使用者によって予め入力された自宅や会社等の滞在時間が長いと思われる地点から避難場所までの経路を記憶しておく。このとき避難場所は避難場所データベース114を参照して入力された地点の最寄の避難場所を求め、推奨避難経路データベース115を参照して避難経路を求めて、地点と避難場所と避難経路とを対応付けて記憶してもよいし、地点、避難場所、避難経路を使用者が指定して記憶してもよい。
【0032】
緊急時動作制御手段107は放送受信手段102が緊急放送を受信すると、ナビゲーション装置10を緊急時動作モードにする。緊急時動作モードにおいては、測位手段105が測位した現在位置の情報に基づいて、現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点であるか否かを判定し、記憶されている地点と同じ場合は経路記憶手段116から避難場所と経路とを読み出し、また、現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点とは異なると場合は経路探索手段106が、先ず、避難場所データベース114を参照して所定の距離範囲内の避難場所を検索する(一般的には周辺検索と呼ばれる)。次いで、経路探索手段106は、現在位置を出発地とし、周辺検索によって検索された各避難場所までの最適経路を探索し、近い避難場所から順に、または、最も近い避難場所とその避難場所までの避難経路を地図とともに表示手段103に表示する。なお、現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点と同じであるか否かの判定は、現在位置の算出誤差等を鑑み、例えば、現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点から半径30m以内の場合は、現在位置は経路記憶手段116に記憶された地点と同じと判定するものとする。
【0033】
避難場所までの経路探索において、経路探索手段106は通常の道路データベース112に推奨避難道路データベース115のデータを加味して探索することにより、より安全な避難経路を探索することができる。このような構成によれば、利用者は、緊急放送受信時に直ちに最寄りの避難場所とその避難場所までの案内経路を知ることができるようになる。また、避難場所とその避難場所までの避難経路のデータは避難経路案内記憶手段113に一時記憶することができる。
【0034】
また、ナビゲーション装置10が緊急時動作モードになった場合、緊急放送受信時メニューデータ108に基づく緊急放送受信時メニューを表示手段103に表示するとともに、経路探索手段106において、上記の避難場所の周辺探索および避難経路探索を実行し、避難経路案内記憶手段113にその結果を一時保存しておき、緊急放送受信時メニューにおいて、避難場所・避難経路の項目が選択されたら現在位置に応じて直ちに避難経路案内記憶手段113または経路記憶手段116から避難場所、避難経路を表示するようにできる。
【0035】
図2は、緊急放送受信時に表示される緊急放送受信時メニュー画面の一例を示す図である。図2において、日時表示欄20には緊急放送を受信した現在の日付け、時刻が表示される。メニュー項目欄21〜25には、それぞれ、緊急避難のルート探索・案内、緊急情報を提供しているURLに接続するための緊急情報URL表示、病院や警察、消防などの施設を検索するための周辺検索、災害時の緊急行動を助言する災害時緊急行動パターン案内、ラジオ・テレビの放送を選局するためのラジオ・テレビ選局の選択項目が表示される。利用者はスクロールボタン201をスクロールして所望のメニュー項目を選び、選択ボタン202を操作することで選択項目が確定される。
【0036】
緊急避難ルート探索・案内の項目が選択されると、制御手段101は避難経路案内記憶手段113または経路記憶手段116から避難場所、避難経路を読み出し、地図とともに避難場所、避難経路を表示手段103に表示させる。このように構成すれば、緊急避難ルート探索・案内の項目が選択されてから避難場所を検索し、避難経路探索を行うのに比較して避難経路案内を直ちに提供することができるようになる。
【0037】
図3は、緊急時動作モードになった場合のナビゲーション装置10の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS101において放送受信手段102が緊急放送を受信し、緊急時動作制御手段107がナビゲーション装置10を緊急時動作モードにすると、経路探索手段106はステップS102の処理において、測位手段105から現在位置情報を取得する。そしてステップS103の処理において、現在位置が経路記憶手段116に記憶されている地点と同じであるか否かを判定する。
【0038】
そして、現在位置が経路記憶手段116に記憶されている地点と異なると判定すれば(ステップS103のN)、経路探索手段106はステップS104の処理において避難場所データベース114を参照して現在位置から所定の距離範囲内の避難場所を検索し、道路データベース112を参照して現在位置から各避難場所までの最適経路を探索する。この時、推奨避難道路データベース115に蓄積された推奨避難道路のデータを加味して避難経路を探索してもよい。
【0039】
次いで、ステップS105の処理において経路探索手段106は、現在位置から最も近い(最短時間または最短距離で到達できる)避難場所およびその避難場所までの避難経路を選択し、ステップS106の処理において地図データベース111から現在位置、避難場所を含む地図を読み出し表示手段103に当該地図と避難場所、避難経路を表示する。複数の避難場所が検索されていた場合、最も近い順に避難場所を表示し、利用者に特定の避難場所を選択し、その避難場所までの避難経路を表示するように構成することもできる。また、所定の距離範囲内の避難場所が検索できなかった場合には、検索範囲を段階的に拡大するように構成してもよい。
【0040】
一方、ステップS103において、現在位置が経路記憶手段116に記憶されている地点と同じと判定すれば(ステップS103のY)、ステップS107において、経路記憶手段116に記憶されている避難場所と経路とを読出し、ステップS108において地図データベース111から現在位置、避難場所を含む地図を読み出し表示手段103に当該地図と避難場所、経路を表示する。
【0041】
図4は、緊急放送を受信した場合のナビゲーション装置10の動作手順の他の例を示すフローチャートである。ステップS201において放送受信手段102が緊急放送を受信し、緊急時動作制御手段107がナビゲーション装置10を緊急時動作モードにする。ナビゲーション装置10は緊急時動作モードになると、ステップS202の処理において、緊急放送受信時メニューデータ108に基づいて緊急放送受信時メニューを表示手段103に表示する。
【0042】
それとともに、経路探索手段106はステップS203の処理において、測位手段105から現在位置情報を取得する。次いでステップS204の処理において、現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点と同じであるか否かを判定する。
【0043】
ステップS204の処理において現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点と異なると判定した場合(ステップS204のN)、経路探索手段106はステップS205の処理において避難場所データベース114を参照して現在位置から所定の距離範囲内の避難場所を検索し、道路データベース112を参照して現在位置から各避難場所までの最適経路を探索する。この時、推奨避難道路データベース115に蓄積された推奨避難道路のデータを加味して避難経路を探索してもよい。
【0044】
次いで、ステップS206の処理において経路探索手段106は、現在位置から最も近い(最短時間または最短距離で到達できる)避難場所およびその避難場所までの避難経路を選択し、ステップS207の処理においてその避難場所と避難経路のデータを避難経路案内記憶手段113に一時記憶する。避難場所が複数検索された場合には、各避難場所とその避難場所までの避難経路、所要距離や時間をそれぞれについて一時記憶する。
【0045】
次にナビゲーション装置10は、ステップS208の処理において、緊急放送受信時メニューから避難経路案内が要求されたか否かを判定する。避難経路案内が要求された場合には、ステップS209の判定処理に進み、緊急動作モードに移行したときの現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点と同じであったか否かを判定し、同じでない場合(ステップS209のN)、ステップS210の処理において、避難経路案内記憶手段113に一時記憶された避難場所および避難経路のデータを読み出し、ステップS211の処理において地図データベース111から現在位置、避難場所を含む地図を読み出し表示手段103に当該地図と避難場所、避難経路を表示する。
【0046】
一方、ステップS209の判定処理において、緊急動作モードに移行したときの現在位置が経路記憶手段116に記憶された地点と同じであると判定した場合(ステップS209のY)、ステップS212の処理において、経路記憶手段116に記憶された避難場所及び経路を読み出し、ステップS213の処理において地図データベース111から現在位置、避難場所を含む地図を読み出し表示手段103に当該地図と避難場所、経路を表示する。
【0047】
また、ステップS208の判定処理において、緊急放送受信時メニューから避難経路案内以外の項目が選択されたと判定された場合には、ステップS214の処理に進み、緊急放送受信時メニューで選択された要求を実行し、ステップS208の処理に戻る。
【0048】
以上説明したように、本発明にかかるナビゲーション装置10によれば、緊急放送を受信した場合に、現在位置が予め記憶されている地点の場合は、予め記憶されている経路で避難場所までの経路を案内し、現在位置が予め記憶されていない地点の場合は、自動的に避難場所を検索し、最も近い避難場所までの経路を即座に案内することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施例にかかるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】緊急放送受信時に表示される緊急放送受信メニュー画面を示す図である。
【図3】緊急放送を受信した場合のナビゲーション装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】緊急放送を受信した場合のナビゲーション装置の動作手順の他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0050】
10・・・・ナビゲーション装置
101・・・制御手段
102・・・放送受信手段
103・・・表示手段
104・・・入力手段
105・・・測位手段
106・・・経路探索手段
107・・・緊急時動作制御手段
108・・・緊急放送受信時メニューデータ
111・・・地図データベース
112・・・道路データベース
113・・・避難経路案内記憶手段
114・・・避難場所データベース
115・・・推奨避難道路データベース
116・・・経路記憶手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送受信手段を備えたナビゲーション装置において、
前記ナビゲーション装置は、地図データベース、道路データベース、避難場所データベースを備えるとともに、予め地点と該地点から避難場所までの経路とが記憶された記憶手段と表示手段と入力手段と測位手段と経路探索手段と緊急時動作制御手段とを備え、
前記放送受信手段が緊急放送を受信した場合、前記緊急動作制御手段は緊急動作モードを作動し、前記測位手段により測位した現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と同じ場合は、前記記憶手段から前記避難場所までの経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに表示し、前記測位手段により測位した現在位置情報が前記記憶手段に記憶された地点と異なる場合は、該現在位置に基づいて前記避難場所データベースを参照し、現在位置周辺の避難場所を検索し、前記経路探索手段は前記現在位置情報に基づいて前記検索した避難場所までの経路を探索し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索し、前記表示手段に地図情報とともに前記避難経路を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ナビゲーション装置は、緊急放送受信メニューデータ、避難経路案内記憶手段と、を備え、緊急時動作モード作動時には前記緊急放送受信メニューデータに基づいて前記表示手段に避難経路案内要求を含む緊急放送受信メニューを表示するとともに、現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と異なる場合は、前記経路探索手段は、前記現在位置情報に基づいて前記検索した避難場所までの経路を探索し、現在位置から最短で到達できる避難場所および当該避難場所までの避難経路を探索し、探索結果を前記避難経路案内記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記ナビゲーション装置は、緊急時動作モード作動時には、前記表示手段に表示された避難経路案内要求を含む緊急放送受信メニューにおいて、避難経路案内要求が選択されると、現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と同じ場合は、前記記憶手段に記憶された経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに前記経路を表示し、現在位置が前記記憶手段に記憶された地点と異なる場合は前記避難経路案内記憶手段に記憶した避難経路を読み出して前記表示手段に地図情報とともに前記避難経路を表示することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記ナビゲーション装置は推奨避難道路データベースを備え、前記経路探索手段は、前記道路データベースに前記推奨避難道路データベースのデータを加えて前記避難場所までの経路を探索することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−203039(P2008−203039A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−38301(P2007−38301)
【出願日】平成19年2月19日(2007.2.19)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】