説明

バイポーラトランジスタ及びその形成方法

【課題】エミッタ端子及びベース端子が同一な高さを有する高速バイポーラトランジスタを提供する。
【解決手段】高速バイポーラトランジスタは、ベースのためのシリコン−ゲルマニウム膜(25a)をコレクタのための半導体膜(19)上に形成し、エミッタ端子及びコレクタ端子のための接触窓を有する層間絶縁膜(27)(29)を形成し開口する。ポリシリコンを蒸着した後ベース、エミッタ接触窓(35b)(35a)内にポリシリコンを充填し、イオン注入熱処理工程により、エミッタ拡散部(36)を形成する。その後、平坦化処理により、同一高さをもつポリシリコンエミッタ端子及びポリシリコンベース端子を形成する。更に、エミッタ及びベース接触窓と、金属配線との間に安定的なシリサイド膜を形成でき、低抵抗なエミッタ、ベース接触窓を持つバイポーラトランジスタを形成できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子及びその形成方法に係り、より詳しくは、バイポーラトランジスタ及びその形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
n−チャネルMOS電界効果トランジスタ及びp−チャネルMOS電界効果トランジスタが同一なチップ上に隣接して形成される所謂CMOS素子製造技術は、絶え間なく発展して高集積度、高い動作性能及び低コストが可能になり、これによりCMOS素子が多くの回路応用分野、特に高周波回路、高周波システム−オン−チップなどに広く使用されている。
【0003】
ところで、CMOS素子は、その動作特性は優れているが、高周波回路を構成する素子、特に低いノイズ増幅器(LNA)、電圧制御オシレータ(VCO)などで要求される低いノイズ特性を十分に満足させることができない。故に、MOS電界効果トランジスタに比べて低いノイズを有し、広い範囲の線型利得を示し、優れた周波数応答及び電流駆動能力に優れたバイポーラトランジスタが特別な回路機能を遂行するためにCMOS素子と共にチップ上に製造されている。高性能のバイポーラ接合トランジスタは、高周波回路のため使用され、CMOS素子は論理回路のため使用される。
【0004】
バイポーラトランジスタの動作速度を高めるためには、ベース領域が薄くてエミッタからコレクタへのキャリヤの移動時間を最小化することが必要であり、またベース領域のドーピング濃度を増加させてその抵抗を減らすことが必要である。通常、イオン注入工程を使用してベース領域を形成している場合に、高速度のために非常に薄いベース領域をイオン注入工程に形成することはとても難しい。
【0005】
したがって、エピタキシー技術を使用してベース領域を形成する方法が紹介されている。エピタキシーベース形成技術によれば、エピタキシー成長途中に不純物イオンが添加されるので薄くそして高濃度のベース領域を形成できる。
【0006】
動作速度向上のためにベース領域の不純物濃度を増加させることは、高い電流利得を得るためにエミッタ領域の不純物濃度を増加させることを必要にする。ところで、エミッタ領域の不純物濃度を増加させることは、バンドギャップの縮小を惹起し、これはキャリヤ注入効率減少、エミッタ−ベース降伏電圧減少などの結果を惹起する。このような互いに相反する媒介変数は、バイポーラトランジスタの動作速度向上を制限する。
【0007】
故に、ベース及びエミッタの間に異種接合を形成することによって、前述した問題を解決する方法が提案されている。ベース及びエミッタの間の異種接合によれば、エミッタのバンドギャップとベースのバンドギャップが相異なるようになる。異種接合を形成するために、例えば、シリコンよりバンドギャップが狭いシリコン−ゲルマニウムがベース領域のため使用される。異種接合構造で、エミッタはキャリヤをより高い効率にベースに注入できる。
【0008】
図1は、従来Feng−Yi Huangによる特許文献1に開示された異種接合バイポーラトランジスタを概略的に示す。図1で参照符号10は半導体基板を、参照符号18はコレクタ端子を、参照符号22は基板10上に成長したベースを形成するp型のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウムを、参照符号36はp型の不純物がドーピングされたベース端子を形成するポリシリコンを、参照符号42はスペーサを、参照符号44はエミッタ端子を形成するn型の不純物がドーピングされたポリシリコンを、参照符号54はベースコンタクトを、参照符号56はエミッタコンタクトを、参照符号52はコレクタコンタクトをそれぞれ示すものとする。
【0009】
Feng−Yi Huangに開示した方法によれば、エミッタ端子44及びベース端子36はスペーサ42によって互いに電気的に隔離される。
【0010】
Feng−Yi Huangが開示した方法によれば、エミッタ端子44の上部面がベース端子36の上部面より相対的にさらに高い。結局、エミッタ端子44とコレクタ端子18の間の段差が相当に大きい。したがって、エミッタコンタクト56、ベースコンタクト54及びコレクタコンタクト52が形成されるコンタクトホールを形成するために層間絶縁膜50に関するエッチング工程を進行する場合、相対的に高い上部面を有するエミッタ端子44が過エッチングされ得る。特に、低抵抗コンタクトのためにシリサイド膜を形成する場合、過エッチング問題はさらに深刻になる。シリサイド膜は、ベース端子36であるp型のポリシリコンに比べてエミッタ端子44であるn型のポリシリコンの表面上に相対的に非常に薄く形成される。したがって、エミッタ端子44上に形成されるシリサイド膜が過エッチングされて除去されてしまう。したがって、安定的な低抵抗コンタクトを形成できないようになる。
【0011】
また、Feng−Yi Huangが開示した方法によれば、ベース端子36及びエミッタ端子44の厚さを縮める場合に難しさがあって厚さ縮小を通じたベース端子36及びエミッタ端子44の抵抗減少方案は効果的ではない。
【0012】
また、Feng−Yi Huangが開示した方法によれば、互いに電気的に隔離されるベース端子36及びエミッタ端子44を形成する方法が非常に複雑である。すなわち、ベース端子36を形成するために、Feng−Yi Huangが開示する方法は、ベース領域22を形成した後、ポリシリコンを蒸着し、ベース領域22が露出されるように蒸着されたポリシリコンに関するエッチバック工程を進行し、エッチバックされたポリシリコン36に関するパターニング工程を進行してエミッタ端子のための接触窓40を形成し、接触窓側壁にスペーサ42を形成し、エミッタ端子のためポリシリコンを蒸着し、これをパターニングすることを含む。
【0013】
図2は、Alain Chantreなどによる特許文献2に開示された方法によるバイポーラトランジスタを概略的に示す。図2で参照符号2はベースを、参照符号5はベース端子を、参照符号9はエミッタ端子を、参照符号13はベースコンタクトを、参照符号14はエミッタコンタクトをそれぞれ示すものとする。Feng−Yi Huangによる方法と同様にAlain Chantreによる方法においてもエミッタ端子9がベース端子5より相対的に高く、エミッタ端子9及びベース端子5の間の電気的な隔離が複雑な工程を通じて成される。
【0014】
したがって、簡単な工程を通じて高い動作速度を有するバイポーラトランジスタ及びその形成方法が切実に要求されている。
【特許文献1】米国特許第6,251,738号明細書
【特許文献2】米国特許第6,744,080号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の技術的課題は、高い動作速度を有するバイポーラトランジスタ及びその形成方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前述した技術的課題を達成するための本発明の実施形態はバイポーラトランジスタ形成方法を提供する。バイポーラトランジスタ形成方法は、平坦化工程を適用して実質的に同一な高さのエミッタ端子及びベース端子を形成することを一特徴とする。
【0017】
したがって、バイポーラトランジスタ形成方法によれば、従来技術とは違って、エミッタ端子の高さが相対的に低くなって(すなわち、エミッタ端子がベース端子と同一な高さを有するように低くなって)、エミッタ端子及びベース端子に電気的に連結される金属配線を形成するために層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程で、エミッタ端子が過エッチングされることを防止できる。
【0018】
エミッタ端子及びベース端子は、例えば不純物がドーピングされたポリシリコンで形成される。例えば、npnバイポーラトランジスタの場合、エミッタ端子は、n型不純物がドーピングされたポリシリコンで、ベース端子はp型不純物がドーピングされたポリシリコンで形成される。
【0019】
好ましくは、金属配線とエミッタ端子及びベース端子の間の接触抵抗減少のためにエミッタ端子及びベース端子の表面にシリサイド膜が形成される。シリサイド膜は、p型ポリシリコン上では、厚くて均一な厚さで形成され、相対的にn型ポリシリコン上では薄く形成される。したがって、本発明のバイポーラトランジスタ形成方法は、エミッタ端子が過エッチングされることを防止できて特にシリサイド膜を採択するnpn型バイポーラトランジスタ形成に有用に適用できる。すなわち、n型ポリシリコン上の薄いシリサイド膜がコンタクトホール工程で過エッチングされることが防止されてエミッタ端子と金属配線の間の低抵抗コンタクトを形成できる。
【0020】
具体的にバイポーラトランジスタ形成方法は、コレクタを形成する第1の導電型の半導体膜を準備することから始める。第1の導電型の半導体膜上にベースを形成する第2の導電型の半導体領域が形成される。絶縁膜が形成され、パターニングされて第2の導電型の半導体領域を露出させる第1の接触窓及び第2の接触窓が形成される。接触窓を充填するように絶縁膜上にポリシリコンが形成される。ポリシリコンに関して平坦化工程が進行されて第1の接触窓を充填するエミッタ端子のための第1のポリシリコンパターン及び第2の接触窓を充填するベース端子のための第2のポリシリコンパターンが形成される。第1のポリシリコンパターンに第1の導電型の不純物イオンが注入されて第1の導電型の第1のポリシリコンパターンが形成される。この際、第2の導電型の半導体領域にエミッタ−ベース接合が形成される。第2の導電型の不純物イオンが注入されて第2の導電型の第2のポリシリコンパターンが形成される。
【0021】
第1の導電型は、n型であり、第2の導電型はp型である。又は第1の導電型はp型であり、第1の導電型はn形である。
【0022】
平坦化工程は、例えば化学的機械的研磨技術又はエッチバック技術を使用できる。化学的機械的研磨技術を使用する場合、絶縁膜は順次に積層された酸化膜及び窒化膜で形成されることが好ましい。この際、窒化膜が平坦化工程でエッチング停止層として作用する。
【0023】
バイポーラトランジスタの動作速度向上及び高い電流利得のためにベースを形成する第2の導電型の半導体領域は薄く形成されることが好ましい。例えば、第2の導電型の半導体領域は選択的エピタキシー成長技術によるシリコン−ゲルマニウムで形成されることが好ましい。また、第2の導電型の半導体領域は化学的気相蒸着法によるシリコン−ゲルマニウムで形成できる。
【0024】
バイポーラトランジスタ形成方法によれば、エミッタ端子及びベース端子の厚さは、絶縁膜の厚さに依存する。したがって、薄膜蒸着技術を使用して絶縁膜を薄く形成できて、エミッタ端子及びベース端子の厚さを薄く形成でき、したがってエミッタ端子及びベース端子の抵抗を減らすことができる。
【0025】
前述した技術的課題を達成するために本発明の実施形態は、バイポーラトランジスタを提供する。バイポーラトランジスタは、コレクタを形成する第1の導電型の半導体膜と、第1の導電型の半導体膜の一部上にベースを形成する第2の導電型の半導体領域と、第2の導電型の半導体領域上に形成され、第1の接触窓及び第2の接触窓を有する絶縁膜と、第1の接触窓を充填し、第2の導電型の半導体領域との間にエミッタ−ベース接合を提供するエミッタ端子を形成する第1の半導体パターンと、第2の接触窓を充填し、第2の導電型の半導体領域に接するベース端子を形成する第2の導電型の半導体パターンと、を含む。
【発明の効果】
【0026】
以上で説明した本発明の多様な実施形態によれば、少なくともベースコンタクト及びエミッタコンタクトが平坦化工程を通じてその高さが実質的に同一に形成される。したがって、低抵抗のエミッタコンタクト及びベースコンタクトを形成でき、金属配線との間に安定的なシリサイド膜を形成できて高速動作バイポーラトランジスタを形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて定めなければならない。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
【0028】
本明細書の多様な実施形態で第1、第2、第3などの用語が多様な領域、膜などを記述するために使用されたが、これら領域、膜がこのような用語によって限定されてはいけない。また、これら用語は、単にいずれか所定領域又は膜を他の領域又は膜と区別させるために使用されただけである。したがって、いずれか一つの実施形態での第1の膜質に言及された膜質が他の実施形態では第2の膜質に言及されても良い。
【0029】
本発明で、ある膜(又は層、パターン、領域)が他の膜又は基板上にあると言及される場合にそれは他の膜又は基板上に直接形成できるか、又はそれらの間に第3の膜が介在されても良いことを意味する。また、図面において、膜及び領域の厚さは、明確性を期するために誇張されたことである。
【0030】
本発明は、バイポーラトランジスタ形成方法に関するものであって、例示的にnpnバイポーラトランジスタを形成する方法について説明する。だが、不純物の極性を逆にすることによってpnpバイポーラトランジスタを形成できることは当業者において自明であることである。また、例示的に二つのベースコンタクトを有するバイポーラトランジスタについて説明する。
【0031】
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0032】
(第1の実施形態)
図3〜図8は、本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略的な断面図である。
【0033】
先ず、図3を参照すれば、本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成は、p型シリコン基板11を準備することから始める。p型シリコン基板11は、よく知られたような方法を通じて提供できる。イオン注入工程又は固状拡散(solid−state diffusion)工程を使用して、p型シリコン基板11に砒素(As)のようなn型不純物が高濃度にドーピングされた第1の高濃度n型(N)埋め込み領域13(又はサブ−コレクタ領域)を形成する。続けてエピタキシー成長技術を進行して第1の高濃度n型シリコン領域13の表面に低濃度にドーピングされたn型(N)エピタキシャル単結晶シリコン膜15を形成する。例えば、フォスフィン(PH)ガスがドーパントとして使用される。エピタキシー成長技術を進行する前に洗浄工程を進行することが好ましい。
【0034】
たとえ示されないが、逆−バイアスpn接合によって隣接するコレクタとの電気的な隔離のために硼素(Boron)のようなp型不純物が低濃度イオン注入されてガードリングが形成できる。
【0035】
図4を参照して、浅いトレンチ隔離(STI)の技術のような素子分離工程を進行してベース−エミッタ領域(A)及びコレクタコンタクト領域(B)を限定する素子分離膜17a、17b、17cを形成する。続けてイオン注入工程又は固状相拡散工程を使用して、低濃度n型エピタキシャルシリコン膜15に燐のようなn型不純物が高濃度でドーピングされた第2の高濃度n型シリコン領域19及び所謂コレクタプラグ又はコレクタシンカーに知られた第3の高濃度n型シリコン領域21を形成する。第2の高濃度n型シリコン領域19は、ベース−エミッタ領域(A)に形成される。第3の高濃度n型シリコン領域21は、コレクタコンタクト領域(B)に形成されてコレクタコンタクトとして作用する。第2の高濃度n型シリコン領域19は、第1及び第3の高濃度n型シリコン領域13、21と共に低抵抗電流経路を形成する。素子分離膜17a〜17cは、第2及び第3の高濃度n型シリコン領域19、21より前に又は後に形成できる。
【0036】
図5を参照して、ベース−エミッタ領域(A)を露出させる保護膜23を形成する。保護膜23は、例えば化学的気相蒸着法(CVD)によるシリコン酸化膜で形成される。エピタキシー成長技術又は化学的気相蒸着法を使用して保護膜23によって露出された低濃度n型エピタキシャルシリコン膜15及び第2の高濃度n型シリコン領域19上に硼素のようなp型の不純物でドーピングされた単結晶のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aを形成する。この際、保護膜23の表面には多結晶のシリコン−ゲルマニウム膜25bが蒸着できる。p型の単結晶エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aはベースを形成する。薄膜の形成と共にp型の不純物がドーピングされるので、p型の不純物でドーピングされた薄い厚さのベース形成が可能になる。したがって、エピタキシー成長技術又は化学的気相蒸着法を適切に調節すれば所望の不純物濃度及び所望の厚さを有する異種接合ベースを形成できる。
【0037】
図6を参照して、p型の単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25a及び多結晶シリコン−エピタキシャル膜25b上に絶縁膜31を形成する。絶縁膜31は、好ましくは、酸化物27及び窒化物29が順次に積層されて形成される。後述する説明から明確になるが、窒化物29は平坦化工程でもう以上の平坦化進行を防止する平坦化阻止膜としての機能をする。酸化物27は、例えば化学的気相蒸着法によるシリコン酸化膜で形成される。窒化物29は、例えば化学的気相蒸着法によるシリコン窒化膜で形成される。シリコン窒化膜は、化学量論的に多様な範囲のシリコン及び窒素原子含量を有することができる。また、シリコン窒化膜は酸素原子をさらに含むことができる。
【0038】
続けて図6を参照して、絶縁膜31をパターニングしてp型の単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aを露出させるエミッタ端子のための第1の接触窓33a及びベース端子のための第2の接触窓33b、33b’を形成する。エミッタ端子のための第1の接触窓33aは、第2の高濃度n型シリコン領域19の上部に形成される。ベース端子のための第2の接触窓33b、33b’は第1の接触窓33aの両側に形成される。
【0039】
接触窓の形成工程で、p型単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aのエッチング損傷を最小化するために、乾式エッチング工程及び湿式エッチング工程を順次に進行して接触窓を形成することが好ましい。すなわち、前に乾式エッチング工程を進行して大部分の絶縁膜31をエッチングした後、残存する薄い絶縁膜に関する湿式エッチング工程を進行する。
【0040】
図7を参照して、第1の接触窓33aを充填するn型のポリシリコンパターン35a及び第2の接触窓33b、33b’を充填するp型のポリシリコンパターン35b、35b’を形成する。p型のポリシリコンパターン35b、35b’はベース端子を形成する。n型のポリシリコンパターン35aは、エミッタ端子を形成し、その下部のp型の単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aとベース−エミッタ接合36とを形成する。
【0041】
具体的に、接触窓33a、33b、33b’を充填するように絶縁膜33上にポリシリコン膜を形成した後、平坦化工程を進行して接触窓33a、33b、33b’外のポリシリコンを除去して接触窓33a、33b、33b’の内部にのみポリシリコンを残す。ここで、ポリシリコン膜に関する平坦化工程は絶縁膜31の上部を構成する窒化物29が露出されるときまで進行される。平坦化工程は、例えばスラリーを使用して被研磨膜質を化学的、機械的に研磨する化学的機械的研磨(CMP)工程又はエッチバック工程を用いることができる。次いで、イオン注入工程を使用して第1の接触窓33aを充填するポリシリコンに燐(P)のようなn型の不純物イオンを注入する。その結果、第1の接触窓33aを充填するn型のポリシリコンパターン35aが形成され、注入されたn型の不純物イオンによってシリコン−ゲルマニウム膜25aにエミッタ−ベース接合36が形成される。この際、不純物イオン注入工程を適切に調節してエミッタ−ベース接合36の深さを適切に調節できる。
【0042】
同様に、イオン注入工程を使用して第2の接触窓 33b、33b’を充填するポリシリコンに硼素(B)のようなp型の不純物イオンを注入してp型のポリシリコンパターン 35b、35b’を形成する。
【0043】
ベース端子及びエミッタ端子のための不純物イオン注入工程は、CMOS素子のソース/ドレーン形成のために使用できる。
【0044】
本第1の実施形態によれば、エミッタ端子であるn型のポリシリコンパターン35a及びベース端子であるp型のポリシリコンパターン35b、35b’の高さが絶縁膜31の厚さに依存し、したがってその厚さを適切に調節できる。また、これらベース及びエミッタ端子は、平坦化工程を通じて形成されるので、それらの高さは実質的に同一である。
【0045】
図8を参照して、ベース端子とコレクタ端子の間の電気的な隔離のためにフォトリソグラフィ工程を進行してベース−エミッタ領域(A)外の絶縁膜及び多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bを除去する。続けてコレクタコンタクト領域(B)の保護膜23の一部分を除去してコレクタ端子として作用する第3の高濃度n型シリコン領域21を露出させる。CMOS素子が形成される領域の特定部分にシリサイド膜を形成するためにシリサイド保護膜(図示せず)が形成できる。この場合、シリサイド保護膜及び保護膜23をパターニングして、バイポーラトランジスタが形成される領域では、エミッタ端子であるn型のポリシリコンパターン35a、ベース端子であるp型のポリシリコンパターン35b、35b’、そしてコレクタ端子である第3の高濃度n型シリコン領域21を露出させ、示されないCMOS素子が形成される領域では、シリサイド膜を形成しようとする部分を露出させる。
【0046】
シリサイド工程を進行してエミッタ端子であるn型のポリシリコンパターン35a、ベース端子であるp型のポリシリコンパターン35b、35b’、そしてコレクタ端子である第3の高濃度n型シリコン領域21の表面にシリサイド膜43a、43b、43b’、43cをそれぞれ形成する。シリサイド膜は、この分野でよく知られた方法を通じて形成され、例えばチタン、コバルト、ニッケルなどの金属を蒸着した後、熱処理工程を進行することによって形成できる。また、シリサイド膜はタングステンシリサイド膜で形成できる。
【0047】
続けて図8を参照して、層間絶縁膜39を形成する。層間絶縁膜39は化学気相蒸着法のようなよく知られた薄膜蒸着技術によるシリコン酸化膜などで形成できる。
【0048】
層間絶縁膜39をパターニングしてシリサイド膜35a、35b、35b’、35cを露出させるコンタクトホール41a、41b、41b’、41cを形成した後、ここに導電物質を形成し、これをパターニングしてそれぞれエミッタ端子35a上のシリサイド膜37a、ベース端子35b、35b’上のシリサイド膜37b、37b’、コレクタ端子21上のシリサイド膜37cに電気的に接続する金属配線43a、43b、43b’、43cを形成する。
【0049】
シリサイド膜は、p型のシリコン35b、35b’には均一に厚く形成され、n型のシリコン35a、35cには相対的に薄く形成される。したがって、本実施形態によれば、従来とは違って、エミッタ端子であるn型のポリシリコンパターン35aの高さが低くなってベースコンタクトであるp型のポリシリコンパターン35b、35b’が実質的に同一なので、コンタクトホール41a、41b、41b’、41cの形成のための層間絶縁膜39のエッチング工程でn型のポリシリコンパターン35a上のシリサイド膜37aが過エッチングされることが防止される。
【0050】
前述した本発明の第1の実施形態で、一回のイオン注入工程を通じてn型のポリシリコンパターン35a及びp型のポリシリコンパターン35b、35b’を形成できる。すなわち、接触窓33a、33b、33b’を充填するようにポリシリコンを蒸着するとき同時に燐(P)のようなn型の不純物イオンをドーピングさせる。言い換えれば、接触窓33a、33b、33b’を充填するようにインサイチュにn型でドーピングされたポリシリコンを蒸着した後、平坦化工程を進行して第1の接触窓33aを充填するn型のポリシリコンパターン35a、第2の接触窓33b、33b’を充填するn型のポリシリコンパターンを形成する。次いで、硼素のようなp型の不純物イオンを第2の接触窓33b、33b’を充填するn型のポリシリコンパターンに注入してこれらが導電型をp型に転換してp型のポリシリコンパターン35b、35b’を形成する。これと反対に、イン−サイチュウにp型の不純物でドーピングされたポリシリコンを形成した後、平坦化工程を進行して第2の接触窓33b、33b’にp型のポリシリコンパターン35b、35b’、第1の接触窓33aを充填するp型のポリシリコンパターンを形成し、次いでn型の不純物イオンを第1の接触窓33aを充填するp型のポリシリコンパターンに注入してその導電型をn型に転換してn型のポリシリコンパターン35aを形成できる。
【0051】
また、前述した第1の実施形態で接触窓33a、33b、33b’を充填するポリシリコンに関する平坦化工程を進行した後、追加的にポリシリコンに関するエッチバック工程を進行できる。これにより、n型のポリシリコンパターン35a及びp型のポリシリコンパターン35b、35b’の高さがさらに低くなることである。これによりベース端子及びエミッタ端子とコレクタ端子の間の端子が相対的に減少することである。
【0052】
また、前述した第1の実施形態で、第1の接触窓33a及び第2の接触窓33b、33b’を形成するとき又は形成した後、第3の高濃度n型シリコン領域21を露出させる接触窓を形成できる。この場合、第1の接触窓33a及び第2の接触窓33b、33b’を充填するポリシリコンを形成するとき、第3の接触窓もポリシリコンに同時に充填される。そして、コレクタコンタクト領域(B)の多結晶シリコン−ゲルマニウムに関するn型不純物イオン注入工程が絶縁膜31を形成する前に進行されることである。したがって、この場合エミッタコンタクト、ベースコンタクト及びコレクタコンタクトを実質的に同一な高さを有することである。
【0053】
(第2の実施形態)
図9〜図11を参照して第2の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法について説明する。本第2の実施形態は、前述した第1の実施形態で保護膜23を形成しない実施形態に該当する。
【0054】
先ず、図9を参照すれば、図3及び図4を参照して説明した工程を進行した後エピタキシー成長技術又は化学的気相蒸着法を使用してp型のシリコン−ゲルマニウム膜を形成する。この際、p型の単結晶エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム25aがベース−エミッタ領域(A)だけではなく、コレクタコンタクト領域(B)にも形成される。一方、素子分離膜17a、17b、17c上には、多結晶シリコン−ゲルマニウム25bが形成できる。コレクタコンタクト領域(B)上のp型エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aの導電型をn型に転換するための逆ドーピング工程を進行する。すなわち、n型の不純物イオンをコレクタコンタクト領域(B)上のp型エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25a上に注入してコレクタコンタクト領域Bにn型のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25a’を形成する。
【0055】
図10を参照して、絶縁膜31を形成した後、これをパターニングしてベース−エミッタ領域(A)のp型エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aを露出させるエミッタ端子のための第1の接触窓33aを、ベース端子のための第2の接触窓33b、33b’を、コレクタコンタクト領域(B)のp型エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム25a’を露出させるコレクタ端子のための第3の接触窓33cを形成する。エミッタ端子のための第1の接触窓33aは、第2の高濃度n型シリコン領域19の上部に形成される。ベース端子のための第2の接触窓33b、33b’は、第1の接触窓33aの両側に形成される。コレクタ端子のための第3の接触窓33cは、第3の高濃度n型シリコン領域21の上部に形成される。
【0056】
図11を参照して、エミッタ端子のための第1の接触窓33aを充填するn型のポリシリコンパターン35aと、コレクタ端子のための第3の接触窓33cを充填するn型のポリシリコンパターン35c及びベース端子のための第2の接触窓33b、33b’を充填するp型のポリシリコンパターン35b、35b’と、を形成する。
【0057】
具体的に、接触窓33a、33b、33b’、33cを充填するように絶縁膜33上にポリシリコン膜を形成した後、平坦化工程を進行して接触窓33a、33b、33b’、33c外のポリシリコンを除去して接触窓33a、33b、33b’、33cの内部にのみポリシリコンを残す。ここで、ポリシリコン膜に関する平坦化工程は、絶縁膜31の上部を構成する窒化物29が露出されるときまで進行される。平坦化工程は、例えばスラリーを使用して被研磨膜質を化学的、機械的に研磨する化学的機械的研磨(CMP)工程又はエッチバック工程を用いることができる。次いで、イオン注入工程を使用して第1の接触窓33aを充填するポリシリコン及び第3の接触窓33cを充填するポリシリコンにn型の不純物イオンを注入する。その結果、第1の接触窓33aを充填するn型のポリシリコンパターン35aが形成され、注入されたn型の不純物イオンによってシリコン−ゲルマニウム膜25aにエミッタ−ベース接合36が形成され、第3の接触窓33cを充填するn型のポリシリコンパターン35cが形成される。この際、不純物イオン注入工程を適切に調節してエミッタ−ベース接合36の深さを適切に調節できる。
【0058】
同様にイオン注入工程を使用して第2の接触窓33b、33b’を充填するポリシリコンにp型の不純物イオンを注入してp型のポリシリコンパターン35b、35b’を形成する。
【0059】
続けて図11を参照して、フォトリソグラフィ工程を進行して絶縁膜31及び多結晶シリコン−ゲルマニウム膜27の所定部分を除去してベース−エミッタ領域(A)及びコレクタコンタクト領域(B)の電気的な隔離を成す。具体的に先ず素子分離膜17a、17b、17c上の絶縁膜31を乾式エッチングを使用して除去した後、露出された多結晶シリコン−ゲルマニウム膜27を素子分離膜17a、17b、17cが露出されるときまで乾式又は湿式エッチングに除去する。
【0060】
シリサイド工程を進行してエミッタ端子35a、ベース端子35b、35b’及びコレクタ端子35c上にそれぞれシリサイド膜37a、37b、37b’、37cを形成する。
【0061】
絶縁膜31及び多結晶シリコン−ゲルマニウム膜27に関するパターニング工程はシリサイド膜工程以後に進行しても良い。
【0062】
後続工程に層間絶縁膜を形成した後、これらをパターニングしてシリサイド膜37a、37b、37b’、37cを露出させるコンタクトホールを形成した後、導電物質を蒸着し、これをパターニングして金属配線を形成する。
【0063】
本実施形態によれば、エミッタ端子であるn型のポリシリコンパターン35a、コレクタ端子であるn型のポリシリコンパターン33c及びベース端子であるp型のポリシリコンパターン35b、35b’の高さが絶縁膜31の厚さに依存し、また平坦化工程を通じて形成されるので、それらの高さは実質的に同一である。
【0064】
本第2の実施形態で接触窓33a、33b、33b’、33cを充填するポリシリコンに関する平坦化工程を進行した後、追加的にポリシリコンに関するエッチバック工程を進行できる。これにより、n型のポリシリコンパターン35a、35c及びp型のポリシリコンパターン35b、35b’の高さがさらに低くなってその抵抗が減少できる。
【0065】
また、前述した第2の実施形態で一回のイオン注入工程にベース端子(p型ポリシリコンパターン)35b、35b’、エミッタ端子(n型ポリシリコンパターン)35a及びコレクタ端子(n型ポリシリコンパターン)33cを形成できる。すなわち、接触窓33a、33b、33b’、33cを充填するようにポリシリコンを蒸着するとき同時にn型の不純物イオンをドーピングさせる。言い換えれば、接触窓33a、33b、33b’、33cを充填するようにイン−サイチュウにn型にドーピングされたポリシリコンを蒸着した後、平坦化工程を進行して第1の接触窓33aを充填するn型のポリシリコンパターン35a及び第3の接触窓33cを充填するn型ポリシリコンパターン35cを形成する。次いで、p型の不純物イオンを第2の接触窓33b、33b’を充填するn型のポリシリコンパターンに注入してこれらが導電型をp型に転換してp型のポリシリコンパターンを形成する。これと反対にイン−サイチュウにp型の不純物でドーピングされたポリシリコンを形成した後、平坦化工程を進行して第2の接触窓33b、33b’にp型のポリシリコンパターンを形成し、次いでn型の不純物イオンを第1の接触窓33aを充填するp型のポリシリコンパターン及び第3の接触窓33cを充填するp型のポリシリコンパターンに注入してその導電型をn型に転換してn型のポリシリコンパターン35a及びn型のポリシリコンパターン35cを形成できる。
【0066】
(第3の実施形態)
図12〜図15を参照して本発明の第3の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明する。先ず、図3及び図4を参照して説明した工程を進行した後、エミッタ−ベース領域(A)を露出させる保護膜23を形成した後、エピタキシャル成長技術又は化学的気相蒸着法を使用してp型のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜を形成する。この際、エミッタ−ベース領域(A)の低濃度エピタキシャルシリコン膜15及び第2の高濃度のn型シリコン領域19には、単結晶のシリコン−ゲルマニウム膜25aが形成され、保護膜23上には多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bが形成される。ここで、多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bの厚さは、単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aより相対的にさらに厚く形成できる。したがって、保護膜23及びシリコン−ゲルマニウムの厚さ差異によって多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bの上部面及び単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aの上部面の間に段差が発生する。この段差によって陥没領域28が限定され、また単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aの側壁25sが限定される。後述する説明から明確になるが、単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aは、ベースを形成し、その外側の多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bはベース端子を形成する。
【0067】
また、多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bの上部面及び単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aの上部面の間の段差は、保護膜23の厚さを厚くするほど増加することである。
【0068】
続けて図12を参照して、絶縁物質を蒸着し、エッチバック工程を進行して単結晶シリコン−ゲルマニウム膜25aの側壁25sに絶縁性スペーサ26を形成する。絶縁性スペーサ26は、ベース端子である多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bと後続工程で形成されるエミッタ端子を電気的に隔離させる機能をする。例えば、絶縁性スペーサはシリコン窒化膜で形成できる。
【0069】
図13を参照して、陥没領域28を充填するようにポリシリコン膜を形成した後、絶縁性スペーサ26が露出されるときまで平坦化工程を進行してポリシリコン膜を陥没領域28ないに限定させる。平坦化工程は、例えば化学的機械的研磨工程又はエッチバック工程を使用することによって成されることができる。したがって、陥没領域28外の多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bと陥没領域内に限定されたエミッタ端子のためのポリシリコン膜の高さは実質的に同一である。多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bとポリシリコンの確実な電気的な分離のために平坦化工程で過エッチングを進行することが好ましい。すなわち、多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25b及びポリシリコンの高さを絶縁性スペーサ26よりさらに低くなるように平坦化工程を進行する。
【0070】
また、平坦化工程を進行した後、適切な湿式エッチング溶液を使用してポリシリコンをさらにエッチングすることができる。次いで、陥没領域28にn型不純物イオンを注入して陥没領域28内に限定されたn型のポリシリコンパターン35aを形成する。陥没領域28内に限定されたn型ポリシリコンパターン35aはエミッタ端子として作用する。
【0071】
図14を参照して、フォトリソグラフィ工程を進行して多結晶シリコン−ゲルマニウム膜及びその下部の絶縁膜をパターニングして、すなわちコレクタコンタクト領域(B)の多結晶シリコン−ゲルマニウム膜及び絶縁膜を除去してベース端子を形成する多結晶シリコン−ゲルマニウムパターン35bを形成し、コレクタ端子として作用する第3の高濃度n型シリコン領域21を露出させる。
【0072】
シリサイド工程を進行してエミッタ端子であるn型ポリシリコンパターン35a、ベース端子であるp型多結晶シリコン−ゲルマニウムパターン35b、35b’、そしてコレクタ端子である第3の高濃度n型シリコン領域21上にシリサイド膜37a、37b、37b’、37cを形成する。
【0073】
図15を参照して、第1の実施形態で説明した工程を進行して金属配線43a、43b、43cを形成する。すなわち、層間絶縁膜39を形成した後、これをパターニングしてシリサイド膜37a、37b、37b’、37cを露出させるコンタクトホールを形成し、導電物質を蒸着した後これをパターニングする。
【0074】
本実施形態によれば、エミッタ端子35aの高さがベース端子35b、35b’の高さと実質的に同一であるか、又はそれよりさらに低く形成できる。
【0075】
(第4の実施形態)
以上で説明した第3の実施形態で保護膜23がコレクタコンタクト領域(B)を露出させても良い。これについては図16〜図18を参照して説明する。
【0076】
先ず、図16を参照して、図3及び図4を参照して説明した工程を進行した後保護膜23を形成する。保護膜23は、ベース−エミッタ領域(A)及びコレクタコンタクト領域(B)を露出させる。エピタキシー成長技術又は化学的気相蒸着法を使用してベース−エミッタ領域(A)上にはp型の単結晶エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aを、コレクタコンタクト領域(B)上にはp型の単結晶エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aを形成し、保護膜23上には多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bを形成する。保護膜23上に形成されるシリコン−ゲルマニウム膜は、ベース−エミッタ領域(A)及びコレクタコンタクト領域(B)に形成されるシリコン−ゲルマニウム膜よりさらに厚く形成できる。シリコン−ゲルマニウム膜の厚さ差異及び保護膜23によって陥没領域28a、28bがベース−エミッタ領域(A)及びコレクタコンタクト領域(B)に限定される。コレクタコンタクト領域(B)上のp型の単結晶エピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜25aの導電型のn型を転換するためにn型の不純物イオンを注入する。
【0077】
図17を参照して、絶縁物質を蒸着した後、エッチバック工程を進行してベース−エミッタ領域(A)の陥没領域28aの側壁に絶縁性スペーサ26aを、コレクタコンタクト領域(B)の陥没領域28bの側壁に絶縁性スペーサ26bを形成する。
【0078】
陥没領域28a、28bを充填するようにポリシリコン膜を形成した後、平坦化工程を進行してポリシリコン膜を陥没領域28a、28b内に限定させる。平坦化工程は、例えば化学的機械的研磨工程又はエッチバック工程を使用することによって成されることができる。したがって、陥没領域28a、28b外の多結晶シリコン−ゲルマニウム膜25bと陥没領域28a、28b内に限定されたエミッタ端子のためのポリシリコン膜及びコレクタ端子のためのポリシリコンの高さは、実質的に同一である。平坦化工程を進行した後、ポリシリコン膜の高さを含めるためのエッチングをさらに進行することが好ましい。次いで、陥没領域28a、28bにn型不純物イオンを注入して陥没領域28a内に限定されたエミッタ端子のためのn型のポリシリコンパターン35a及び陥没領域28b内に限定されたコレクタ端子のためのn型のポリシリコンパターン35cを形成する。
【0079】
図18を参照して、フォトリソグラフィ工程を進行して多結晶シリコン−ゲルマニウム膜及びその下部の絶縁膜をパターニングして、ベース端子を形成する多結晶シリコン−ゲルマニウムパターン35bを形成する。
【0080】
シリサイド工程を進行してエミッタコンタクトであるn型ポリシリコンパターン35a、ベースコンタクトであるp型多結晶シリコン−ゲルマニウムパターン35b、35b’、そしてコレクタコンタクトであるn型ポリシリコンパターン35c上にシリサイド膜37a、37b、37b’、37cを形成する。
【0081】
後続工程に第1の実施形態で説明した工程を進行して金属配線を形成する。すなわち、層間絶縁膜を形成した後、これをパターニングしてシリサイド膜37a、37b、37b’、37cを露出させるコンタクトホールを形成し、導電物質を蒸着した後これをパターニングする。
【0082】
(第5の実施形態)
図19〜図22を参照して第5の実施形態によるバイポーラトランジスタ形成方法を提供する。本実施形態によれば、エミッタ端子が平坦化工程を通じて形成されてエミッタコンタクト特性が良好になる。
【0083】
先ず、図19を参照して、図3〜図5を参照して説明した工程を進行して、保護膜23、ベースを形成するシリコン−ゲルマニウム膜25a、25bを形成する。エミッタ−ベース領域(A)のシリコン−ゲルマニウム膜23aは単結晶であり、エミッタ−ベース領域外のシリコン−ゲルマニウム膜23bは多結晶である。シリコン−ゲルマニウム膜上に絶縁膜31を形成する。絶縁膜31は、酸化膜及び窒化膜を順次に積層して形成する。
【0084】
図20を参照して、フォトリソグラフィ工程を進行して絶縁膜31をパターニングしてエミッタコンタクトを限定する接触窓33aを形成する。接触窓33aは第2の高濃度n型シリコン領域19上に形成される。
【0085】
図21を参照して、n型にドーピングされたポリシリコンを蒸着した後、平坦化工程を進行して接触窓33aに限定されたエミッタ端子35aを形成する。
【0086】
図22を参照して、絶縁膜31及びシリコン−ゲルマニウム膜をパターニングしてベース端子が形成される多結晶シリコン−ゲルマニウム膜35bを露出させる。層間絶縁膜39を蒸着し、コンタクトホール工程及び配線工程を進行して金属配線43a、43b、43cを形成する。
【0087】
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】従来方法によるバイポーラトランジスタを概略的に示す断面図である。
【図2】従来さらに他の方法によるバイポーラトランジスタを概略的に示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図16】本発明の第4の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図17】本発明の第4の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図18】本発明の第4の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図19】本発明の第5の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図20】本発明の第5の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図21】本発明の第5の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【図22】本発明の第5の実施形態によるnpnバイポーラトランジスタ形成方法を説明するため主要工程段階での半導体基板の一部に関する概略断面図である。
【符号の説明】
【0089】
11:p型シリコン基板
13:第1の高濃度n型シリコン領域
15:n型エピタキシャル単結晶シリコン膜


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の導電型の半導体膜と;
前記第1の導電型の半導体膜の一部上に形成された第2の導電型の半導体領域と;
前記第2の導電型の半導体領域上に互いに離隔されて形成され、同一な高さを有する第1の導電型の半導体パターン及び第2の導電型の半導体パターンと;
を含むことを特徴とする半導体素子。
【請求項2】
前記第1の導電型の半導体膜は、n型の不純物がドーピングされた単結晶シリコン膜としてバイポーラトランジスタのコレクタを形成すること
を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項3】
前記第2の導電型の半導体領域は、ベースを形成し、p型の不純物がドーピングされた単結晶シリコン−ゲルマニウム膜であり、
前記第1の半導体パターンは、前記第2の導電型の半導体領域に接し、バイポーラトランジスタのエミッタ端子を形成し、
前記第2の半導体パターンは、前記第2の導電型の半導体領域に接し、ベース端子を形成すること
を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の半導体素子。
【請求項4】
前記第1の半導体パターンは、n型の不純物がイオン注入されたポリシリコンからなり、前記第2の半導体パターンは、p型の不純物がイオン注入されたポリシリコンからなること
を特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
【請求項5】
前記第1の導電型の第1の半導体パターンの表面、前記第2の導電型の第2の半導体パターンの表面、そして前記第2の導電型の半導体領域外側の第1の導電型の半導体膜の表面にそれぞれ形成されたシリサイド膜をさらに含むこと
を特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
【請求項6】
前記第2の導電型の半導体領域によって覆われない第1の導電型の半導体膜上に形成され、前記第1の半導体パターン及び前記第2の半導体パターンと同一な高さを有する第1の導電型の第3の半導体パターンをさらに含むこと
を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
【請求項7】
前記第1の半導体パターン及び前記第3の半導体パターンは、n型の不純物がイオン注入されたポリシリコンからなり、前記第2の半導体パターンは、p型の不純物がイオン注入されたポリシリコンからなること
を特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
【請求項8】
コレクタを形成する第1の導電型の半導体膜と;
前記第1の導電型の半導体膜の一部上に形成されたベースを形成する第2の導電型の半導体領域と;
前記第2の導電型の半導体領域上に形成され、前記第2の導電型の半導体領域を露出させる第1の接触窓及び第2の接触窓を有する絶縁膜と;
前記第1の接触窓を充填し、エミッタ端子を形成する第1の半導体パターンと;
前記第2の接触窓を充填し、ベース端子を形成する第2の導電型の半導体パターンと;
を含むことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
【請求項9】
前記第1の導電型の半導体膜は、n型のエピタキシャルシリコンであり、前記第2の導電型の半導体領域は、p型のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウムからなること
を特徴とする請求項8に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項10】
前記第1の導電型の第1の半導体パターンは、n型のポリシリコンからなり、
前記第2の導電型の第2の半導体パターンは、p型のポリシリコンからなること
を特徴とする請求項8又は請求項9に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項11】
前記絶縁膜は、前記第1の導電型の半導体膜上にも形成され、平坦な上部面を有し、
前記絶縁膜を貫通して前記第1の導電型の半導体膜を露出させる第3の接触窓と;
前記第3の接触窓を充填し、コレクタ端子を形成する第1の導電型の第3の半導体パターンと;
をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項12】
前記第1の導電型の第1の半導体パターン、前記第2の導電型の第2の半導体パターンそして前記第1の導電型の第3の半導体パターン上にそれぞれ形成されたシリサイド膜をさらに含むこと
を特徴とする請求項11に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項13】
前記第1の導電型の第1の半導体パターンの表面、前記第2の導電型の第2の半導体パターンの表面、そして前記第2の導電型の半導体領域によって覆われない第1の導電型の半導体膜の表面上にそれぞれ形成されたシリサイド膜をさらに含むこと
を特徴とする請求項8に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項14】
前記絶縁膜は、順次に積層された酸化膜及び窒化膜を含むこと
を特徴とする請求項8に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項15】
前記第1の半導体パターンと前記第2の半導体パターンは、その高さが互いに同一なこと
を特徴とする請求項8に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項16】
p型のシリコン基板と;
前記p型のシリコン基板に形成された高濃度n型のサブ−コレクタ領域と;
前記サブ−コレクタ上に形成された低濃度n型単結晶シリコン膜と;
前記低濃度n型単結晶シリコン膜に形成されてベース−エミッタ領域及びコレクタコンタクト領域を規定する素子分離膜と;
前記ベース−エミッタ領域及び前記コレクタコンタクト領域の低濃度n型シリコン膜内にn型の不純物イオンが注入されてそれぞれ形成されて前記サブ−コレクタ領域に連結された第1の低抵抗コレクタ領域及び第2の低抵抗コレクタ領域と;
前記ベース−エミッタ領域に形成されてベースを形成するp型のシリコン−ゲルマニウム膜と;
前記p型のシリコン−ゲルマニウム膜上に形成され、前記第1の低抵抗コレクタ領域の上部に設けられる第1の接触窓と前記第1の接触窓と離隔された第2の接触窓を備える絶縁膜と;
前記第1の接触窓を充填し、エミッタ端子を形成するn型の第1のポリシリコンパターン及び前記第2の接触窓を充填し、ベース端子を形成するp型の第2のポリシリコンパターンと;
を含むことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
【請求項17】
前記第2の低抵抗コレクタ領域、前記第1のポリシリコンパターン、そして前記第2のポリシリコンパターン上にそれぞれ形成されたシリサイド膜をさらに含むこと
を特徴とする請求項16に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項18】
前記保護膜は、シリコン酸化膜からなり、前記絶縁膜は酸化膜及び窒化膜が順次に積層された多層膜であること
を特徴とする請求項16に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項19】
前記ベース−エミッタ領域及び前記第2の低抵抗コレクタ領域を露出させるように前記素子分離膜及び低濃度n型のシリコン膜上に形成された保護膜をさらに含むこと
を特徴とする請求項16に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項20】
前記コレクタコンタクト領域の低濃度n型シリコン膜上に形成されたn型のシリコン−ゲルマニウム膜をさらに含み、
前記絶縁膜は、前記n型のシリコン−ゲルマニウム膜上にも形成され、平坦な高さを有し、
前記n型のシリコン−ゲルマニウム膜上の絶縁膜は、第3の接触窓と、前記第3の接触窓を充填するn型の第3のポリシリコンパターンをさらに含むこと
を特徴とする請求項16に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項21】
前記第1乃至第3のポリシリコンパターン上にそれぞれ形成されたシリサイド膜をさらに含むこと
を特徴とする請求項20に記載のバイポーラトランジスタ。
【請求項22】
コレクタとして使用される第1の導電型の半導体膜を形成し、
前記第1の導電型の半導体膜の一部分上にベースとして使用される第2の導電型の半導体領域を形成し、
前記第1の導電型の半導体膜及び前記第2の導電型の半導体領域上に前記第2の導電型の半導体領域を露出させる第1の接触窓及び第2の接触窓を有する絶縁膜を形成し、
前記第1の接触窓を充填し、エミッタ端子を形成する第1の導電型の第1のポリシリコンパターン及び前記第2の接触窓を充填し、ベース端子を形成する第2の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成すること
を含むことを特徴とするバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項23】
前記第1の接触窓を充填し、エミッタを形成する第1の導電型の第1のポリシリコンパターン及び前記第2の接触窓を充填する第2の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成することは、
前記第1の接触窓及び第2の接触窓を充填するように前記絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、
前記絶縁膜の上部面が露出されるときまで平坦化工程を進行して前記第1の接触窓を充填する第1のポリシリコンパターンを、前記第2の接触窓を充填する第2のポリシリコンパターンを形成し、
前記第1のポリシリコンパターンに第1の導電型の不純物イオンを注入して前記第1の導電型の第1のポリシリコンパターンを形成し、
前記第2のポリシリコンパターンに第2の導電型の不純物イオンを注入して前記第2の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成すること
を含むことを特徴とする請求項22に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項24】
前記第1の接触窓を充填し、エミッタを形成する第1の導電型の第1のポリシリコンパターン及び前記第2の接触窓を充填する第2の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成することは、
前記第1の接触窓及び第2の接触窓を充填するように前記絶縁膜上に第1の導電型の不純物でドーピングされたポリシリコン膜を形成し、
前記絶縁膜の上部面が露出されるときまで平坦化工程を進行して前記第1の接触窓を充填する第1の導電型の第1のポリシリコンパターンを、前記第2の接触窓を充填する第1の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成し、
前記第1の導電型の第2のポリシリコンパターンに第2の導電型の不純物イオンを注入して前記第2の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成すること
を含むことを特徴とする請求項22に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項25】
前記第1の接触窓及び第2の接触窓を有する絶縁膜を形成することは、
酸化膜及び窒化膜を順次に形成し、
前記窒化膜及び酸化膜をパターニングすること
を含むことを特徴とする請求項23又は請求項24のいずれかに記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項26】
前記絶縁膜は、前記第1の導電型の半導体膜を露出させる第3の接触窓をさらに備え、
前記第1の導電型の第1のポリシリコンパターンを形成するとき、前記第3の接触窓を充填し、コレクタ端子を形成する第1の導電型の第3のポリシリコンパターンを同時に形成すること
を特徴とする請求項23又は請求項24に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項27】
素子分離膜とコレクタのための第1の導電型の半導体膜を有する基板を提供し、
ベースのための第2の導電型の半導体領域を形成し、
前記第2の導電型の半導体領域を露出させる第1の接触窓及び第2の接触窓を有する絶縁膜を形成し、
前記第1及び第2の接触窓を充填するように前記絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、
前記絶縁膜が露出されるときまで前記絶縁膜に関する平坦化工程を進行して前記第1の接触窓を充填する第1のポリシリコンパターン及び前記第2の接触窓を充填する第2のポリシリコンパターンを形成し、
前記第1のポリシリコンパターンに第1の導電型の不純物イオンを注入してエミッタ−ベース接合を形成しながらエミッタ端子のための第1の導電型の第1のポリシリコンパターンを形成し、
前記第2のポリシリコンパターンに第2の導電型の不純物イオンを注入してベース端子のための第2の導電型の第2のポリシリコンパターンを形成すること
を含むことを特徴とするバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項28】
前記第2の導電型の半導体領域を露出させる第1の接触窓及び第2の接触窓を有する絶縁膜を形成することは、前記第1の導電型の半導体膜を露出させる第3の接触窓を形成することを含み、
前記絶縁膜が露出されるときまで前記絶縁膜に関する平坦化工程を進行して前記第1の接触窓を充填する第1のポリシリコンパターン及び前記第2の接触窓を充填する第2のポリシリコンパターンを形成するとき、前記第3の接触窓を充填する第3のポリシリコンパターンを形成し、
前記第1のポリシリコンパターンに第1の導電型の不純物イオンを注入するとき、前記第3のポリシリコンパターンにも前記第1の導電型の不純物イオンを注入してコレクタ端子のための第1の導電型の第3のポリシリコンパターンを形成すること
を特徴とする請求項27に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項29】
素子分離膜とコレクタのための第1の導電型の半導体膜を有する基板を提供することは、
第2の導電型の半導体基板を準備し、
前記第2の導電型の半導体基板に第1の導電型の不純物イオンを注入して第1の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域を形成し、
前記第1の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域上に第1の導電型のエピタキシャルシリコン膜を形成し、
前記素子分離膜を形成し、
第1の導電型の不純物イオンを注入して前記第1の導電型の第1のポリシリコンパターン下の前記第1の導電型のエピタキシャルシリコン膜に前記第1の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域と接する第2の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域を形成し、
第1の導電型の不純物イオンを注入して前記第2の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域と隔てて前記第1の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域に接するコレクタ端子のための第3の高濃度の第1の導電型のコレクタ領域を形成すること
を含むことを特徴とする請求項27に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項30】
前記ベースのための第2の導電型の半導体領域を形成することは、
前記第2の導電型の半導体領域が形成される領域を覆う酸化膜を前記第1の導電型のエピタキシャルシリコン膜及び前記素子分離膜上に形成し、
エピタキシャル成長法又は化学的気相蒸着法を進行して前記酸化膜によって露出された第1の導電型のエピタキシャルシリコン膜上に第1の導電型の不純物がドーピングされた単結晶のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜を形成すること
を含むことを特徴とする請求項29に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項31】
前記ベースのための第2の導電型の半導体領域を形成することは、
エピタキシャル成長法を進行して前記第1の導電型のエピタキシャルシリコン膜上に第1の導電型の不純物がドーピングされた単結晶のエピタキシャルシリコン−ゲルマニウム膜を形成することを含むこと
を特徴とする請求項29に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項32】
前記エピタキシャル成長法又は化学気相蒸着法を進行することによって前記酸化膜上には、多結晶のシリコン−ゲルマニウム膜が蒸着されること
を特徴とする請求項30に記載のバイポーラトランジスタ形成方法。
【請求項33】
コレクタとして使用される第1の導電型の半導体膜を形成し、
エミッタ−ベース領域を限定する保護膜を形成し、
ベースとして使用される第2の導電型の半導体領域を形成し、
前記エミッタ−ベース領域を露出させる接触窓を有する絶縁膜を形成し、
前記接触窓を充填し、エミッタ端子を形成する第1の導電型のポリシリコンパターンを形成し、
前記絶縁膜及び第2の導電型の半導体領域をパターニングしてベース端子を限定すること
を含むことを特徴とするバイポーラトランジスタ形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2006−210914(P2006−210914A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−10305(P2006−10305)
【出願日】平成18年1月18日(2006.1.18)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【Fターム(参考)】