説明

バリア層の形成方法

【課題】 本発明は、以上の点に鑑み、異種金属からなる導電層間に介在されるような場合でも十分なバリア性能を発揮し得るバリア層を生産性よく形成することができるバリア層の形成方法を提供する。
【解決手段】 バリア層BMは、処理対象物Wを一方の導電層CL1を有するものとし、この処理対象物と、例えばTi製のターゲット2とを真空処理室1a内に配置し、真空処理室内に希ガスを導入してプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットをスパッタリングして一方の導電層表面に第1金属層を形成し、真空処理室内に酸素ガス及び窒素ガスを含むガスを導入してプラズマ雰囲気を形成し、第1金属層の表面を酸窒化処理すると共に、ターゲットをもプラズマ雰囲気に曝して当該ターゲット表面を酸窒化し、真空処理室内に希ガスを更に導入してプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットをスパッタリングして酸窒化処理された表面に第2金属層を形成してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バリア層の形成方法に関し、より詳しくは、銅やアルミニウム等の配線層たる導電層間に介在されるものに関する。
【背景技術】
【0002】
超LSI等、素子が高集積化される半導体デバイスの製作工程において、例えば、配線層を構成する導電層の相互拡散を防止するためにバリア(メタル)層を形成することが一般に知られている。例えば、アルミニウムからなるビアプラグ用のバリア層として、下層のチタン層、窒化チタン層及び上層のチタン層からなる3層構造のものを用いることが特許文献1で知られている。このようなバリア層は、抵抗値が低く、しかも、エレクトロマイグレーション耐性に優れた銅を配線層として用いる場合にも、広く利用されている。
【0003】
ところで、近年の多層配線構造においては、例えばアルミニウムや銅からなる配線層を混在させたものがある。即ち、例えば、銅からなる第1の導電層表面にシリコン酸化物層等の絶縁膜層を形成し、当該絶縁膜層に、第1の導電層が露出するように貫通孔を形成する。そして、露出した第1の導電層を含む貫通孔の内面全体にバリア層を形成した後、アルミニウムからなる第2の導電層を埋め込む。しかし、このように異種金属からなる導電層間に介在されるバリア層として、上記特許文献1記載ものを適用した場合、十分なバリア性能を発揮しないことが判明した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10ー93160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、異種金属からなる導電層間に介在されるような場合でも十分なバリア性能を発揮し得るバリア層を生産性よく形成することができるバリア層の形成方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、導電層間に介在されるバリア層の形成方法であって、処理対象物を一方の導電層を有するものとし、この処理対象物と、Ti、Ta、W、V、Cr、Zr及びMoのうち少なくとも一種の金属元素からなるターゲットとを真空処理室内に配置し、当該真空処理室内に希ガスを導入してプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットをスパッタリングして一方の導電層表面に第1金属層を形成する第1工程と、前記真空処理室内に酸素ガス及び窒素ガスを含むガスを導入してプラズマ雰囲気を形成し、第1金属層の表面を酸窒化処理すると共に、前記ターゲットをもプラズマ雰囲気に曝して当該ターゲット表面を酸窒化する第2工程と、前記真空処理室内に希ガスを更に導入してプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットをスパッタリングして、酸窒化処理された表面に第2金属層を形成する第3工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、バリア層は、第1〜第3の各工程を経て、チタン等の金属元素からなる第1金属層(下層)と、当該金属元素を含む酸窒化物層(中間層)と、当該金属元素からなる第2金属層(上層)とで構成される。ここで、中間層は、第2工程にて、酸素ガス及び窒素ガスを含むガスを導入したプラズマ雰囲気に曝すことで第1金属膜表面が改質されて形成される。このとき、ターゲットをも上記プラズマ雰囲気に曝すことでターゲット表面を酸窒化させておく。このような状態で、第3工程にて、第2金属層を形成するためにターゲットをスパッタリングすると、その当初、ターゲットから飛散するものに、上記金属元素の他、酸素や窒素が含まれていることで、第1金属膜表面が改質されてなる金属化合物層表面には、反応性スパッタリングの如く、上記金属元素と酸素及び窒素との金属化合物が付着、堆積するようになる。つまり、中間層が、酸窒化処理による金属化合物層と、酸窒化されたターゲットのスパッタリングによる金属化合物層との界面のある積層構造として形成される。そして、ターゲット表面の酸窒化物がスパッタリングにより除去されると、ターゲットから上記金属元素のみが付着、堆積して第2金属層が形成される。
【0008】
上記の如く、中間層を、酸窒化処理による金属化合物層と、酸窒化されたターゲットのスパッタリングによる金属化合物層との積層構造として構成することで、当該バリア層を、アルミニウムや銅等の異種金属からなる導電層間に介在されるような場合でも十分なバリア性能を発揮することが確認された。その上、同一の真空処理室内において一貫して処理できるため、生産性もよい。しかも、膜のストレスが比較的強く、真空処理室内に配置される金属製防着板との密着性に欠ける金属化合物層が、ストレスが比較的弱く、真空処理室内に配置される金属製防着板との密着性の良い上記金属元素で挟み込まれるようになる。このため、金属化合物の防着板からの隔離に伴うパーティクル発生を防止すべく行われる防着板交換のサイクルを長くできる等、生産性も向上させることができる。
【0009】
本発明においては、前記第2工程にて、真空処理室内でプラズマ雰囲気の形成する方法に応じて、処理対象物の加熱と別にまたは同時に、基板に所定のバイアス電圧を印加してもよい。
【0010】
なお、本発明は、例えば、前記一方の導電層が銅であり、バリア層を形成した後に形成される他方の導電層がアルミニウムである場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態のバリア層の形成方法を実施する真空処理装置を模式的に示す図。
【図2】本発明の実施により得られた構造の一部を模式的に示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、処理対象物Wを、シリコンウエハ表面に銅からなる一方の導電層CL1が形成され、この導電層CL1表面に絶縁層Iを所定の厚さで形成した後、この絶縁層I中に、導電層CL1に通じる微細な貫通孔Hが形成されたものとし、また、バリア層の形成に用いる金属元素をTiとし、貫通孔Hを含む絶縁膜Iの表面にアルミニウムからなる他方の導電層CL2を形成するのに先立って、当該貫通孔表面にバリア(メタル)層BMを形成する場合を例に、本発明の実施形態のバリア層の形成方法を説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態のバリア層の形成方法を実施し得る、スパッタリングによる成膜処理及び酸窒化処理兼用の真空処理装置Mを示す。真空処理装置Mは、真空処理室1aを画成する真空チャンバ1を備える。真空チャンバ1の底部近傍の側壁には、図示省略の排気管を介して真空ポンプが接続され、所定圧力(例えば10−5Pa)まで真空引きできるようになっている。真空チャンバ1の上部には、カソードユニットが設けられている。カソードユニットは、スパッタ室1aを臨むように配置され、基板Wの輪郭より一回り大きい輪郭(例えば、平面視で円形)のターゲット2を有する。
【0014】
ターゲット2はTi製のものであり、スパッタリングによる成膜中、当該ターゲット2を冷却するバッキングプレート3にインジウムやスズなどのボンディング材(図示せず)を介して接合されている。そして、バッキングプレート3にターゲット2を接合した状態で絶縁板4を介して真空チャンバ1の上部に、そのスパッタ面21を、後述するステージで吸着された処理対象物Wに対向させて装着される。ターゲット2の周囲には、グランド接地されたアノードとしての役割を果たす図示省略のシールドが取付けられている。また、ターゲット2には、真空チャンバ1外に配置されるDC電源や高周波電源等のスパッタ電源5からの出力が接続され、スパッタリングによる成膜時、負の電位を持った所定電力(例えば、1〜30kW)が投入されるようになっている。
【0015】
ターゲット2の後方(図1中、スパッタ面21と背向する上側)には磁石ユニット6が設けられている。磁石ユニット6については特に限定はなく、ターゲット2の前方(図1中、スパッタ面21の下側)に、釣り合った閉ループのトンネル状の磁束を形成してターゲット2の前方で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉することで、ターゲット2前方での電子密度を高くしてプラズマ密度を高くできるものであれば、その形態は問わない。
【0016】
真空チャンバ1の底部には、ターゲット2に対向した位置で処理対象物Wを保持するステージ7が絶縁材料7aを介して設けられている。ステージ7の上面には、図示省略の静電チャックが設けられ、この静電チャックにより位置決めされた処理対象物Wが吸着されるようになっている。ステージ7には、例えば抵抗加熱式ヒータ等の加熱手段71が内蔵されると共に、ヘリウムや冷却水等の冷媒を循環するための通路72が形成され、ステージ7に吸着された基板を所定温度(例えば、200℃)に保持できるようになっている。
【0017】
ステージ7には高周波電源8からの出力が接続されている。そして、真空処理室1a内に所定のガスを導入した状態で、ターゲット2とステージ7とを対向配置される2枚の電極と見立て当該ステージ7に高周波電源からの所定電力を投入することで、容量結合方式で真空処理室1aにプラズマ雰囲気を形成でき、処理対象物Wに対する酸窒化処理(第2工程)に利用される。高周波電源8としては、周波数が13.56MHzで、その出力が50〜1kWである既存のものが用いられる。なお、酸窒化処理のため真空処理室1aにプラズマ雰囲気を形成する手段は上記に限定されるものではなく、例えば、真空チャンバ1の周囲に高周波アンテナを配置し、この高周波アンテナに交番電流を供給することにより、誘導結合式でプラズマ雰囲気を形成するものであってもよい。他方、高周波電源8は、スパッタリングによる成膜中や酸窒化処理の際に誘導結合式でプラズマ雰囲気を形成した場合に、基板Wに高周波バイアス電圧を印加する役割を果たすようにしてもよい。
【0018】
ターゲット2のスパッタ面21とステージ7に配置される基板Wとの間の距離(以下、「T−S間距離」という)は、基板Wに対して酸窒化する際に、ターゲット2表面も酸窒化されるように、例えば、40〜70mmの範囲に設定される。
【0019】
真空チャンバ1の側壁には、ステンレス等の金属製である上下一対の防着板9u、9dが設けられ、スパッタリングによる成膜中、真空チャンバ1の内壁面等へのスパッタ粒子の付着を防止する。また、真空チャンバ1の側壁には、ガス導入管10が接続されている。ガス導入管10は、切換弁10aを介して、二本のガス管に分岐され、この分岐されたガス分岐管11a、11bには、マスフローコントローラ12a、12bが介在され、Arなどの希ガスからなるスパッタガスのガス源13aと、酸窒化ガスのガス源13bとに夫々連通している。そして、スパッタガスや酸窒化ガスが、上下一対の防着板9u、9dの隙間を通してスパッタ室1a内に一定の流量で導入できる。酸窒化ガスとしては、酸素ガス及び窒素ガスを予め所定の混合比で混合したものが用いられるが、酸素ガス及び窒素ガスを夫々真空処理室1a内に導入するように構成してもよい。
【0020】
上記真空処理装置Mは、マイクロコンピュータやシーケンサ等を備えた図示省略の制御手段を有し、制御手段により各電源の作動、マスフローコントローラの作動や真空ポンプの作動等を統括管理される。次に、図1及び図2を参照して、上記真空処理装置Mを用いたバリア層の形成方法を説明する。
【0021】
先ず、上記のようにターゲット2が装着された状態で、図外の搬送ロボットにより、表面に一方の導電層CL1を有する基板Wを搬送してステージ7に吸着させる。そして、真空チャンバ1を密閉して真空ポンプにより所定の真空度まで真空引きする。真空チャンバ1内の圧力が所定値に達すると、第1工程を実施する。
【0022】
即ち、切換弁10aを操作して、ガス分岐管11aからガス導入管10を通して、Arガス(スパッタガス)を所定の流量(2〜200sccm)で導入する。そして、スパッタ電源5により、ターゲット2に負の電位を持った所定電力(例えば、14kW)を投入する。これにより、真空処理室1a内にプラズマ雰囲気が形成されてターゲット2がスパッタリングされ、当該ターゲット2から放出されたスパッタ粒子(Ti原子)が、微細ホールH内を含む絶縁膜I表面に付着、堆積してTi膜(第1金属膜BM1:下層)が所定の膜厚(例えば、25nm)で形成される。このとき、ステージ7、ひいては処理対象物Wに高周波電源8により所定のバイアス電力(例えば、300W)を投入し、プラズマにてイオン化されたスパッタ粒子を基板に引き込むようにしてもよい。これにより、高アスペクト比の微細ホールに対しても高いボトムカバレッジ率でTi膜を成膜することが可能になる。
【0023】
第1工程が終了すると、スパッタガスの導入を停止して真空処理室1aを再度真空引きし、所定の真空度に達すると、第2工程を実施する。即ち、切換弁10aを操作して、ガス分岐管11bからガス導入管10を通して、酸窒化ガスを所定の流量(例えば、窒素ガス1000sccm、酸素ガス100sccm)で導入する。この場合、Arガス(スパッタガス)も所定の流量で導入するようにしてもよい。そして、ステージ7に、高周波電源8により所定電力(例えば、400W)を投入する。これにより、真空処理室1a内に容量結合方式で酸素及び窒素を含むプラズマ雰囲気が形成され、処理対象物Wに形成されたTi膜BM1がプラズマ雰囲気に曝されることで、当該Ti膜表面が改質されて、その表面に酸窒化チタン層(金属化合物膜BM21:中間層)が形成される。このとき、Ti製のターゲット2もまた上記プラズマ雰囲気に曝されることで、当該ターゲット2の表面が酸窒化させる。
【0024】
この第2工程においては、酸素ガスと窒素ガスとの流量比は適宜設定される。また、酸窒化処理を促進するために、基板Wを、100〜400℃の範囲内の所定温度に加熱保持するようにしてもよい。この場合、100℃より低い温度では、酸窒化処理を効果的に促進できず、また、400℃より高い温度では、下地配線層が劣化するという不具合がある。また、ステージ7への所定電力の投入時、ターゲット2の酸窒化をコントロールするために、所定電力(100〜1000W)でターゲット2に電力投入してもよい。これにより、投入電力に応じてターゲットの酸窒化を少なくできる。
【0025】
なお、上記の如く、例えば、高周波アンテナに交番電流を供給することにより誘導結合式でプラズマ雰囲気を形成するような場合には、ステージ7、ひいては基板Wに高周波電源8により所定のバイアス電圧(例えば、50〜1000V)を印加し、プラズマにてイオン化された酸素や窒素を積極的に基板Wに引き込むようにしてもよい。これにより、一層、酸窒化処理を促進できる。
【0026】
第2工程が終了すると、酸窒化ガスの導入を停止して真空処理室1aを再度真空引きし、所定の真空度に達すると、第3工程を実施する。即ち、切換弁10aを操作して、ガス分岐管11aからガス導入管10を通して、Arガス(スパッタガス)を所定の流量(2〜200sccm)で導入する。そして、直流電源5により、ターゲット2に負の電位を持った所定電力(例えば、1〜30kW)を投入する。これにより、真空処理室1a内にプラズマ雰囲気が形成されてターゲット2がスパッタリングされ、当該ターゲット2から放出されたスパッタ粒子(Ti原子)が、酸窒化チタン層表面に付着、堆積してTi膜(第2金属膜BM3:上層)が所定の膜厚(例えば、15nm)で形成される。
【0027】
ここで、第2金属膜BM3の成膜当初、ターゲット2から飛散するものに、Ti元素の他、酸素や窒素が含まれていることで、第1金属膜たるTi層BM1表面が改質されて形成された中間層たる酸窒化チタン層BM21表面には、反応性スパッタリングの如く、上記Tiと酸素及び窒素との金属化合物たる他の酸窒化チタン層BM22が形成される。即ち、本実施形態においては、中間層が、酸窒化処理による酸窒化チタン層BM21と、酸窒化されたターゲットのスパッタリングによる酸窒化チタン層BM22との界面のある積層構造として形成される。そして、ターゲット2表面の酸窒化物がスパッタリングにより除去されると、ターゲット2から上記金属元素のみが飛散して第2金属層たるTi膜BM3が形成される。なお、第3工程の初期においては、ターゲット表面が酸窒化層で覆われているが、所定の直流電圧を印加してターゲットをスパッタリングする際、スパッタリング開始当初の投入電力を所定時間(数秒)小さくし、その後、投入電力を増加させる等により、異常放電が生じる等の不具合は発生しないことが確認された。
【0028】
上記の如く、バリア層が形成されると、基板が真空処理室から取り出され、次工程へと搬送される。そして、バリア層が形成された基板の第2金属層表面には、例えば、リフロースパッタリング装置によりアルミニウム層(他の導電層)が形成される。
【0029】
このように、上記実施形態では、中間層を、酸窒化処理による酸窒化チタン層BM21と、酸窒化されたターゲットのスパッタリングによる酸窒化チタン層BM22との積層構造から構成されることで、当該バリア層BMを、異種金属たる、銅からなる第1導電層CL1とアルミニウムからなる第2導電銅CL2との間に介在されても十分なバリア性能を発揮する。その上、同一の真空処理室1a内において、一貫して処理できるため、生産性もよい。しかも、膜のストレスが比較的強く、真空処理室内に配置される防着板9u、9dとの密着性に欠ける酸窒化チタン層が、ストレスが比較的弱く、防着板9u、9dとの密着性の良い上記Ti元素で挟み込まれるようになる。このため、酸窒化チタン層の防着板9u、9dからの隔離に伴うパーティクル発生を防止すべく行われる防着板9u、9d交換のサイクルを長くできる等、生産性も向上することができる。
【0030】
以上の効果を確認するために次の実験を行った。本実験では、評価用の処理対象物Wとして、シリコンウエハ表面にシリコン酸化物膜(100nm)と、タンタル膜(15nm)と、銅膜(45nm:一方の導電層に相当)を順次積層したものを用意した。なお、銅膜を形成した後、水素ガス雰囲気で還元処理を行っている。また、真空処理装置Mに配置されるターゲット2としてTi製(組成比99.999%)を用いた。そして、上記真空処理装置Mを用いてバリア層を所定膜厚で形成した。最後に、他のスパッタリング装置を用いてアルミニウム膜(250nm:他方の導電層に相当)を形成し、このようにして得られたものを真空熱処理炉にて、415℃、10minの条件でアニール処理を施し、アニール処理前後のアルミニウム膜のシート抵抗値(Ω/□)の平均値(処理前のものをRs-i、処理後のものをRs-aとする)を夫々測定し、バリア層BMのバリア特性を評価した。
【0031】
第1及び第3の各工程でのスパッタリング条件として、スパッタ電源5から負の直流電位を持った投入電力を14kWに設定し、成膜中、真空処理室1a内の圧力が20Paに保持されるようにアルゴンガスを導入しながら、18sec間成膜した(目標膜厚 35nm)。また、第2工程の酸窒化処理の条件としては、基板の加熱温度を250℃、高周波電源8から印加電力を400Wに設定し、酸素及び窒素ガスの流量比を1:10に設定し、真空処理室1a内の圧力が14Paに保持されるように上記各ガスを導入し、所定の時間酸窒化処理を行った。
【0032】
比較実験として、上記と同一の処理対象物Wを用意し、バリア層として、上記と同一の条件でTi層のみを形成した(比較実験1)。また、他の比較実験として、第2工程にて、基板を250℃に加熱したが、高周波電源から電圧を印加せずに酸素ガス及び窒素ガスを1:10の流量比で導入して酸窒化処理を施した(比較実験2)。
【0033】
以上の実験によれば、比較実験1では、Rs-a/Rs-iの値が2.77であり、比較実験2では、Rs-a/Rs-iの値が2.40であり、両者とも十分なバリア特性を発揮しないことが確認された。それに対して、本発明に係る実験では、Rs-a/Rs-iの値が1.26であり、十分なバリア特性を発揮することが確認された。
【0034】
また、上記実験において、第2工程における酸窒化処理の処理時間を、1、5及び10secに夫々設定して実験を行ったところ、処理時間が1秒のとき、Rs-a/Rs-iの値が2.19であったのに対して、処理時間を5sec以上にすることで、Rs-a/Rs-iの値が1.26となり、バリア特性が向上することが確認された。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。上記実施形態では、導電層として、銅とアルミニウムとを用いたものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、W、Mo、Ni、Co、Cr,Fe、Pd、Ag及びAuの中から選択されたものを用いることができ、本発明のバリア膜は、同種または異種金属たる金属層間の相互拡散を防止するために広く適用できる。また、上記実施形態においては、バリア層を、Ti製ターゲットを用いて形成するものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、Ta、W、V、Cr、Zr及びMoのうち少なくとも一種の金属元素からなるターゲットを用いた場合にも有効であることが確認できた。
【符号の説明】
【0036】
BM…バリア層、BM1…第1金属層(下層)、BM21、BM22…金属化合物層、BM3…第2金属層(上層)、CL1、CL2…導電層、M…真空処理装置、2…ターゲット、5…スパッタ電源、71…加熱手段、8…高周波電源、10…ガス導入管、13a…スパッタガス源、13b…酸素及び窒素ガス源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電層間に介在されるバリア層の形成方法であって、
処理対象物を一方の導電層を有するものとし、この処理対象物と、Ti、Ta、W、V、Cr、Zr及びMoのうち少なくとも一種の金属元素からなるターゲットとを真空処理室内に配置し、当該真空処理室内に希ガスを導入してプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットをスパッタリングして一方の導電層表面に第1金属層を形成する第1工程と、
前記真空処理室内に酸素ガス及び窒素ガスを含むガスを導入してプラズマ雰囲気を形成し、第1金属層の表面を酸窒化処理すると共に、前記ターゲットをもプラズマ雰囲気に曝して当該ターゲット表面を酸窒化する第2工程と、
前記真空処理室内に希ガスを更に導入してプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットをスパッタリングして、酸窒化処理された表面に第2金属層を形成する第3工程と、を含むことを特徴とするバリア層の形成方法。
【請求項2】
前記第2工程にて、第1金属層が形成された処理対象物に所定のバイアス電圧を印加することを特徴とする請求項1記載のバリア層の形成方法。
【請求項3】
前記一方の導電層が銅であり、バリア層を形成した後に形成される他方の導電層がアルミニウムであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のバリア層の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−132074(P2012−132074A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285943(P2010−285943)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000231464)株式会社アルバック (1,740)
【Fターム(参考)】