説明

中間サーバ及びそれを用いたナビゲーションシステム

【課題】センタ装置に多くの端末装置がアクセスすることがあっても、情報を配信する上でセンタ装置の処理を軽くし、情報をダウンロードするのに時間をかけないこと。
【解決手段】車載端末装置200とセンタ装置100と、車載端末装置200及びセンタ装置100と通信可能なホームサーバ300とからなるナビゲーションシステムであって、ホームサーバ300は、車載端末装置200とデータを送受信する通信手段301と、センタ装置100とデータを送受信する通信手段302と、車載端末装置200が必要とする地図を検索する地図検索手段310と、車載端末装置200の位置情報及び車載端末装置200が移動する地図情報を記憶する記憶手段320とを備えることにより、車載端末装置200とホームサーバ300の間の通信は最低限の位置情報の送信などに留めて、サーバ処理の負荷分散を実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークを介してセンタ装置と車載端末装置との間で通信型ナビゲーションシステムとして連携を行なえる中間サーバ及びそれを用いたナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の通信型ナビゲーションシステムは、モデム及び通信装置を有し、電話回線を通じて自車の現在位置情報をセンタ装置に送信し、位置情報を受信したセンタ装置は要求された地図データをナビゲーションシステムに送信するというものが知られている。
【0003】
この種の従来の通信型ナビゲーションシステムでは、必要な地図データを通信回線を用いてセンタ装置よりダウンロードするため、ナビゲーションシステムにおいて地図データの記憶は不要で、ナビゲーションシステムにおいて取得することが可能な情報量を増加させることができ、装置構成の簡略化及び装置のコストダウンが図れる。
【0004】
また、車載端末装置は車側のモデムとプロバイダ側のモデムなどを通じてインターネット上のWWWサーバマシンに接続し、観光情報や渋滞情報などの情報を車載端末装置にダウンロードし、表示装置を用いて画面上に表示させている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−166450号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の通信型ナビゲーションシステムでは、センタ装置に対して端末装置が直接アクセスを行ない各種データを取得するため、センタ装置に多くの端末装置がアクセスした場合は、情報を配信するセンタ装置の処理が重くなり、必要な情報をダウンロードするのに時間がかかるという問題点があった。
【0006】
また、車載端末装置から最新地図データへの更新を行なう場合は、車載端末装置において現在位置から必要となる地図データを示すメッシュ番号の計算およびバージョンの送信が必要となり、車載端末装置における処理が多くなり、これらの処理に時間がかかるなどの課題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題を解決するため、社会的にブロードバンドが普及し、家庭内のパソコンが常時接続されるようになってきた背景に着眼してなされたもので、センタ装置及び車載端末装置の負担を軽減し、より高速な処理が行える通信型のナビゲーションシステムが可能な中間サーバ及びそれを用いたナビゲーションシステムを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の中間サーバは、車載端末装置とデータを送受信する第1の通信手段と、センタ装置とデータを送受信する第2の通信手段と、車載端末装置が必要とする地図を検索する地図検索手段と、車載端末装置の位置情報及び車載端末装置が移動する地図情報を記憶する記憶手段とを備えた構成を有する。
【0009】
この構成により、車載端末装置と中間サーバの間の通信は最低限の位置情報の送信などに限定し、車載端末装置の管理情報などは全て中間サーバで管理することによってセンタ装置における処理の負荷分散を実現することができる。
【0010】
また、本発明の中間サーバは、地図検索手段は、車載端末装置の現在までの位置情報から今後必要とする地図を予測し、必要とする地図をセンタ装置から記憶手段に記憶することを特徴とする構成を有する。
【0011】
この構成により、車載端末装置が移動に伴って隣接した地図データを必要とした場合には、必要とする地図を遅滞なく車載端末装置にダウンロードなどの方法によってで取り込むことができる。
【0012】
さらに本発明のナビゲーションシステムは、車載端末装置とセンタ装置と、車載端末装置及びセンタ装置と通信可能な中間サーバとからなるナビゲーションシステムであって、中間サーバは、車載端末装置とデータを送受信する第1の通信手段と、センタ装置とデータを送受信する第2の通信手段と、車載端末装置が必要とする地図を検索する地図検索手段と、車載端末装置の位置情報及び車載端末装置が移動する地図情報を記憶する記憶手段とを備えた構成を有する。
【0013】
この構成により、車載端末装置と中間サーバの間の通信は最低限の位置情報の送信などに限定し、車載端末装置の管理情報などは全て中間サーバで管理することによってセンタ装置における処理の負荷分散を実現することができ、効率の良いナビゲーションシステムが得られる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の中間サーバ及びそれを用いたナビゲーションシステムは、車載端末装置とデータを送受信する第1の通信手段と、センタ装置とデータを送受信する第2の通信手段と、車載端末装置が必要とする地図を検索する地図検索手段と、車載端末装置の位置情報及び車載端末装置が移動する地図情報を記憶する記憶手段とを備えた構成により、車載端末装置と中間サーバの間の通信は最低限の位置情報の送信などに限定し、車載端末装置の管理情報などは全て中間サーバで管理することによってセンタ装置における処理の負荷分散を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
【0016】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における通信型ナビゲーションシステムのブロック図である。
【0017】
図1において、本実施の形態の通信型ナビゲーションシステムは、地図などのデータが蓄積されているセンタ装置100と、車両などの移動体に搭載される車載端末装置200と、例えば、自宅などに設置される、中間サーバとしてのホームサーバ300の三つの構成要素からなる。
【0018】
地図などのデータが蓄積されているセンタ装置100は、ホームサーバ300との間でデータを送受信する通信手段101と、車載端末装置200で表示する地図などのデータが蓄積されている記憶手段110とから構成されている。
【0019】
また、車両などの移動体に搭載される車載端末装置200は、GPS衛星(図示せず)からの電波を受信して位置情報を取得する位置情報取得手段210と、ホームサーバ300との間で位置情報や地図情報を送受信する通信手段201と、ホームサーバ300より受信した地図などの描画情報を一時的に蓄積する内部メモリやHDDなどの地図データ記
憶媒体221と、この地図データ記憶媒体221から地図情報を読み出すデータ読取部222と、地図データ記憶媒体221及びデータ読取部222で構成される記憶手段220と、受信した描画情報を装置の表示手段240に表示するために計算や変換などの処理を行なう地図描画手段230と、地図描画手段230で処理した描画情報を表示する上記ディスプレイなどの表示手段240とから構成されている。
【0020】
また、ホームサーバ300は、車載端末装置200の通信手段201との間でデータを送受信する通信手段301と、センタ装置100の通信手段101との間でデータを送受信する通信手段302と、車載端末装置200で必要な現在位置の地図を検索する地図検索手段310と、車載端末装置200の位置の履歴などを蓄積したり、地図を一時的に記録しておく記憶手段320とから構成されている。
【0021】
上記の記憶手段320は、あらかじめ車載端末装置200の地図描画手段230の画面サイズを蓄積してある画面サイズデータ部321と、センタ装置100からダウンロードした地図データなどの情報を一時的に蓄積しておく地図データ蓄積領域部部322を有している。
【0022】
なお、車載端末装置200の通信手段201とホームサーバ300の通信手段301の間は、通常のモデムなどの回線によって接続されているものとし、ホームサーバ300の通信手段302とセンタ装置100の通信手段101は、近年普及しているADSLや光ファイバーなどのブロードバンド回線400によって接続されているものとする。
【0023】
以上のように構成された本実施の形態の通信型ナビゲーションシステムについて、その動作を説明する。
【0024】
まず、車載端末装置200は定期的にGPS衛星からの電波を受信して位置情報取得手段210において車載端末装置の現在位置を取得する。
【0025】
次に、記憶手段220の地図データ記憶媒体221で一時的に保持している地図データのリストと、位置情報取得手段210で取得した車載端末装置200の位置情報とを通信手段201によりホームサーバ300へ送信する。
【0026】
ホームサーバ300は、通信手段301により車載端末装置200よりの送信情報を受信し、受信した情報を地図検索手段310に送る。地図検索手段310は、あらかじめ車載端末装置200の地図描画手段230の画面サイズを蓄積してある画面サイズデータ部321をもとに、車載端末装置200の現在位置を表示するのに必要な地図データのメッシュ番号を算出する。
【0027】
なお、地図データは、例えば全国の地図が一辺の距離が1キロメートル、2キロメートル、4キロメートルのように方形に区切られており、これらの区切られた地図データごとに図2に示すように一意的な番号であるメッシュ番号が付与されている。このため、ある特定の位置(経度、緯度の組)が表示できる上記のメッシュ番号を示すデータを算出する必要がある。
【0028】
車載端末装置200の位置情報取得手段210で取得した位置情報から算出された地図データのメッシュ番号と、車載端末装置200が現在保持している地図データのリストとを比較して、必要な地図が車載端末装置200の記憶手段220にない場合は通信手段302をよってセンタ装置100へ必要な地図データを要求する。
【0029】
センタ装置100は記憶手段110から要求された地図データを取り出し、通信手段1
01によってホームサーバ300に送信する。
【0030】
次に、取得した車載端末装置が必要とする地図データは、ホームサーバ300内の記憶手段320の地図データ蓄積領域部322に蓄積されると同時に、通信手段301によって車載端末装置200へ送信される。
【0031】
通信手段201によって必要な地図データを受信した車載端末装置200は、地図描画手段230によって、受信した描画情報を装置のディスプレイなどに表示するために計算や変換などの処理を行ない、ディスプレイなどの表示手段240に表示する。
【0032】
以上のように構成された本実施の形態の通信型ナビゲーションシステムについて、図3に示す地図検索のフローチャートを用いて動作を説明する。
【0033】
図3において、まず、ホームサーバ300の地図検索手段310は、記憶手段320内にあらかじめ車載端末装置200の地図描画手段230の画面サイズを蓄積してある画面サイズデータ部321をもとに、車載端末装置200の現在位置を表示するのに必要な地図データのメッシュ番号を算出する(S501)。
【0034】
算出した結果、車載端末装置200の地図データ記憶媒体221で一時的に保持している地図データのメッシュ番号のリストに、車載端末装置200の現在位置を描画するのに必要なすべての地図データのメッシュ番号が含まれているかを判定する(S502)。
【0035】
車載端末装置200の現在位置が車載端末装置200に一時的に保持している地図データの画面サイズ内の場合(S502のYES)は、地図データを送る必要はないから動作を終了する。
【0036】
車載端末装置200の現在位置が、車載端末装置200に一時的に保持している地図データの画面サイズ内でない場合(S502のNO)は、ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に該当する地図データが蓄積されているかどうかを判定する(S503)。
【0037】
ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に、該当する地図データが蓄積されていない場合(S503のNO)は、センタ装置100へ該当する地図データを通信手段302を介して要求し(S511)、該当する地図データをセンタ装置100より受信する(S512)。
【0038】
次に、センタ装置100より受信した地図データをホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に蓄積し(S513)、その後に、通信手段301によって車載端末装置200へ送信して(S514)、動作を終了する。
【0039】
ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に該当する地図データが蓄積されている場合(S503のYES)は、蓄積されている地図データを通信手段301によって車載端末装置200へ送信して動作を終了する。
【0040】
以上のように本実施の形態の通信型ナビゲーションシステムは、車載端末装置200とセンタ装置100の間にホームサーバ300を設けることにより、センタ装置100とホームサーバ300の間をブロードバンド回線で接続することによって、車載端末装置が必要とする地図がホームサーバ300にない場合のみセンタ装置100から取得するので、センタ装置100の負荷を分散することがき、センタ装置100での情報提供の処理時間が従来の電話回線などより大幅に短縮が可能となる。
【0041】
しかも、ブロードバンドが普及し、家庭内に常時接続のパソコンが置かれるようになった昨今では、このパソコンをホームサーバとして有効に活用して、非常に簡便に本発明の通信型のナビゲーションシステムを実現できる。
【0042】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における通信型ナビゲーションシステムの構成は実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
【0043】
本実施の形態の通信型ナビゲーションシステムの動作について、図4に示す地図検索のフローチャートを用いて説明する。
【0044】
図4において、まず、ホームサーバ300の地図検索手段310は、記憶手段320内にあらかじめ車載端末装置200の地図描画手段230の画面サイズを蓄積してある画面サイズデータ部321をもとに、車載端末装置200の現在位置を表示するのに必要な地図データのメッシュ番号を算出する(S601)。
【0045】
算出した結果、車載端末装置200の地図データ記憶媒体221で一時的に保持している地図データのメッシュ番号のリストに、車載端末装置200の現在位置を描画するのに必要なすべての地図データのメッシュ番号が含まれているかを判定する(S602)。
【0046】
車載端末装置200の現在位置が車載端末装置200に一時的に保持している地図データの画面サイズ内でない場合(S602のNO)は、ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に該当する地図データが蓄積されているかどうかを判定する(S603)。ステップS603以降は図3のステップS503以降と同様のため説明は省略する。
【0047】
車載端末装置200の現在位置が車載端末装置200に一時的に保持している地図データの画面サイズ内の場合(S602のYES)は、車載端末装置200の過去の軌跡から将来の進行方向を予測する(S621)。
【0048】
次に、予測の結果、数秒後に保持していない他の地図データが必要になるかどうかを判定する(S622)。数秒後に他の地図データが必要でない場合(S622のNO)は動作を終了する。
【0049】
数秒後に他の地図データが必要になる場合(S622のYES)は、ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に必要な地図データが蓄積されているかどうかを判定する(S623)。
【0050】
ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に必要な地図データが蓄積されている場合(S623のYES)は、必要な地図データを通信手段301によって車載端末装置200へ送信して(S614)、動作を終了する。
【0051】
ホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に必要な地図データが蓄積されていない場合(S623のNO)は、センタ装置100へ該当する地図データを通信手段302を介して要求し(S624)、該当する地図データをセンタ装置100より受信する(S625)。
【0052】
次に、センタ装置100より受信した地図データをホームサーバ300の地図データ蓄積領域部322に蓄積し(S626)、その後に、通信手段301によって車載端末装置200へ送信して(S614)、動作を終了する。
【0053】
以上のように本実施の形態の通信型ナビゲーションシステムは、地図検索アルゴリズムを実施の形態1とは異なるものに修正することによって、実施の形態1に加えて、さらに車の進行方向を予測し、ホームサーバ300上に将来必要となる隣接する地図をあらかじめダウンロードしておくことによって、車載端末装置200が移動に伴って隣接する地図を必要とした時にスムーズに地図をダウンロードすることが可能で、経路案内に支障をきたさなくなる。
【0054】
さらに、本実施の形態における通信型ナビゲーションシステムは、実施の形態1の効果に加えて、ホームサーバ300上のプログラムを変更することで地図検索アルゴリズムを変更することが可能なため、従来のナビゲーションシステムのように車載端末装置のプログラム(ソフトウェア)を変更することなしにナビゲーションシステムの機能の一部を更新するがことができる。
【0055】
また、複数のプログラムが存在する場合は、ユーザの好みに合わせてプログラムの変更が可能となる。
【0056】
また、車載端末装置200の機能の一部をホームサーバ300に移動することで資源的に制約がある車載端末装置200の機能をホームサーバ300上に構築することが可能となる。
【0057】
また、本実施の形態においては、車載端末装置200の過去の軌跡から将来の進行方向を予測し、将来必要となる隣接する地図をあらかじめダウンロードする地図データの先読み処理について記したが、地図データのバージョン情報を比較して最新バージョンの地図データに更新にすることにも応用が可能である。
【0058】
経路探索やマップマッチングなどのナビゲーションシステムの機能についても本実施の形態で説明した地図データの検索と同様にホームサーバ300上に機能を取り込めば、カスタマイズ可能な特徴を有する通信型ナビゲーションシステムを実現できる。
【0059】
なお、上記各実施の形態の構成においては、車載端末装置200の通信手段201とホームサーバ300の通信手段301の間は、通常のモデムなどの回線によって接続されているものとして説明したが、車載端末装置200とホームサーバ300の間の通信網に無線LANやDSRCなどの狭域無線、定額制のPHSなど状況に応じた回線を選択することも可能であり、これらの状況に応じた回線を選択することでデータ通信コストを削減することも可能である。
【0060】
また、ホームサーバ300を家庭に設置する場合について説明したが、本発明は、特に家庭に限ることなく、大小の事務所、大きなビル内、あるいはいくつかのエリア内など、センタ装置100よりも小さい単位に設置するものでも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0061】
以上のように、センタ装置と車載端末装置の間に中間サーバを設けたことによってセンタ装置の負荷を軽減し、センタ装置からの情報提供の処理時間が短縮できるため、通信型のナビゲーションシステムに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の実施の形態1における通信型ナビゲーションシステムのブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における地図データのメッシュ番号の一例を示す図
【図3】本発明の実施の形態1における地図検索の動作を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態2における地図検索の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
【0063】
100 センタ装置
101、201、301、302 通信手段
110、220、320 記憶手段
200 車載端末装置
210 位置情報取得手段
221 地図データ記憶媒体
222 データ読取部
230 地図描画手段
240 表示手段
300 ホームサーバ
310 地図検索手段
321 画面サイズデータ部
322 データ蓄積領域


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載端末装置とデータを送受信する第1の通信手段と、センタ装置とデータを送受信する第2の通信手段と、前記車載端末装置が必要とする地図を検索する地図検索手段と、前記車載端末装置の位置情報及び前記車載端末装置が移動する地図情報を記憶する記憶手段とを備えた中間サーバ。
【請求項2】
前記地図検索手段は、前記車載端末装置の現在までの位置情報から今後必要とする地図を予測し、前記必要とする地図をセンタ装置から前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載の中間サーバ。
【請求項3】
車載端末装置とセンタ装置と、前記車載端末装置及び前記センタ装置と通信可能な中間サーバとからなるナビゲーションシステムであって、前記中間サーバは、前記車載端末装置とデータを送受信する第1の通信手段と、前記センタ装置とデータを送受信する第2の通信手段と、前記車載端末装置が必要とする地図を検索する地図検索手段と、前記車載端末装置の位置情報及び前記車載端末装置が移動する地図情報を記憶する記憶手段とを備えたナビゲーションシステム。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−189284(P2006−189284A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−394(P2005−394)
【出願日】平成17年1月5日(2005.1.5)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】