説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】オフリーク電流が少なく、且つ良好なデータ書き込み特性を有するセルトランジ
スタを備えた半導体装置およびその製造方を提供する。
【解決手段】半導体基板11と、半導体基板11の主面に、第1ゲート絶縁膜12を介し
て形成された第1ゲート電極13と、第1ゲート電極13上に第2ゲート絶縁膜16を介
して形成され、ソース領域側に歪んだ形状を有する第2ゲート電極17と、第2ゲート電
極17上に形成され、ソース領域側がドレイン領域側より第2ゲート電極17側に厚いシ
リサイド膜18と、第1ゲート電極13と、第2ゲート電極17と、シリサイド膜18の
側壁に形成された酸化膜21と、第1ゲート電極13からオフセットしたソース不純物拡
散層19と、第1ゲート電極13にオーバラップしたドレイン不純物拡散層20と、を具
備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置として、浮遊ゲート電極と、制御ゲート電極と、制御ゲート電極を低抵抗化
するための金属膜とが積層されたゲート電極を有するセルトランジスタを用い、電気的に
書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置EEPROM(Electrically Erasable Programm
able Read only Memory)が知られている。
【0003】
従来の不揮発性半導体記憶装置では、セルトランジスタのソース/ドレイン拡散層の端
は、ゲート電極のエッジ部またはゲート電極の直下に存在するので、素子の微細化により
ゲート長が短くなるにつれて、ショートチャネル効果によりゲート電極のオフリーク電流
が増大する問題がある。
【0004】
これに対して、セルトランジスタのソース/ドレイン拡散層の端をゲート電極のエッジ
部から離れた位置に形成した不揮発性半導体記憶装置が知られている(例えば、特許文献
1参照。)。
【0005】
特許文献1に開示された半導体装置は、ゲート電極の側壁部にスペーサを形成すること
により、不純物イオンが注入されないオフセット領域を形成し、ソース/ドレイン拡散層
をゲート電極のエッジ部から離れた位置に形成している。
【0006】
然しながら、特許文献1に開示された半導体装置は、電気的なゲート長が大きくなるの
で、ゲート電極のオフリーク電流の増加が抑えられるが、反面セルトランジスタへのデー
タの書き込み特性が悪化するという問題がある。
【0007】
不揮発性半導体記憶装置は、ドレイン拡散層近傍で発生させたホットエレクトロンを浮
遊ゲート電極に注入することにより、セルトランジスタにデータを書き込んでいるので、
セルトランジスタへのデータの書き込み特性の向上には、セルトランジスタの駆動力が高
いことが必要である。
【0008】
そのため、ゲート電極はソース/ドレイン領域まで延びて、オーバラップしていること
が望ましいが、上述したようにセルトランジスタのオフリーク電流とのトレードオフの関
係になる。
【特許文献1】特開2000−269366号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、オフリーク電流が少なく、且つ良好なデータ書き込み特性を有するセルトラ
ンジスタを備えた半導体装置およびその製造方を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に、第1ゲート絶縁膜を
介して第1ゲート電極と、第2ゲート絶縁膜と、第2ゲート電極と、ソース領域側がドレ
イン領域側より前記第2ゲート電極側に厚いシリサイド膜とが積層されたゲート電極を形
成する工程と、前記ゲート電極を熱酸化し、前記シリサイド膜と前記第2ゲート電極との
反応に応じて、前記第2ゲート電極を前記ソース領域側へ歪んだ形状にする工程と、前記
基板の主面に、前記ゲート電極の上方から前記基板と逆導電型の不純物イオンを注入し、
前記第1ゲート電極からオフセットしたソース不純物層と、前記第1ゲート電極にオーバ
ラップしたドレイン不純物層とを形成する工程と、を具備することを特徴としている。
【0011】
本発明の一態様の半導体装置は、半導体基板の主面に、第1ゲート絶縁膜を介して形成
された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、
ソース領域側に歪んだ形状を有する第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に形成され
、前記ソース領域側がドレイン領域側より前記第2ゲート電極側に厚いシリサイド膜とを
有するゲート電極と、前記ゲート電極の側壁に形成された酸化膜と、前記第1ゲート電極
からオフセットしたソース不純物層と、前記第1ゲート電極にオーバラップしたドレイン
不純物層と、を具備することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、オフリーク電流が少なく、且つ良好なデータ書き込み特性を有するセ
ルトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例】
【0014】
本発明の実施例について図1乃至図11を用いて説明する。図1および図2は不揮発性
半導体記憶装置を示す断面図で、図1はビット線方向に沿って切断した断面図、図2はワ
ード線方向に沿って切断した断面図、図3は不揮発性半導体記憶装置を示す平面図、図4
乃至図11は不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図である。
【0015】
本実施例は、半導体装置が不揮発性半導体記憶装置で、複数のセルトランジスタをそれ
らのソース、ドレイン拡散層を隣接するもの同士で共用する形で直列接続してNOR型セ
ルを構成するNOR型EEPROMの場合の例である。
【0016】
始めに、図3を用いてNOR型EEPROMのメモリセルアレイについて説明する。
図3に示すように、半導体基板としてのシリコン基板101上に所定間隔で素子分離領
域であるSTI102が形成され、シリコン基板101に素子形成用の活性領域103が
分離形成されている。
【0017】
活性領域103およびSTI102と直交するようにゲート電極104が配置形成され
ている。ゲート電極104は、後述するように、下層側に浮遊ゲート電極、上層側に制御
ゲート電極が積層された構成となっている。
ゲート電極104はワード線として機能するもので、その上面部にはタングステンシリ
サイド(WSi)が形成されている。
【0018】
また、隣接するゲート電極104の間には活性領域103に不純物が導入され、一側の
領域はソース領域として、他側の領域はドレイン領域として形成され、セルトランジスタ
を構成している。
【0019】
各セルトランジスタのソース領域には、これらを電気的に接続するソース線106が形
成され、その一端部にコンタクト107が形成されている。
また、各セルトランジスタのドレイン領域には、ドレインコンタクト108が形成され
ている。
【0020】
ソース線106のコンタクト107は、活性領域103と並行するように配置形成され
た配線パターン109により電気的に接続されている。ドレインコンタクト108は、ビ
ット線110により電気的に接続されている。
【0021】
また、ゲート電極104にも、同様に端部にゲートコンタクト111が形成され、ゲー
トコンタクト111に電気的に接続する配線パターン112が形成されている。
【0022】
図1および図2に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置10は、半導体基板
11、例えばP型シリコン基板(P型ウェル)の主面に設けられた素子領域11a上にト
ンネル酸化膜(第1ゲート絶縁膜)12を介して形成されたポリシリコンの浮遊ゲート電
極(第1ゲート電極)13と、素子分離領域11bに形成された溝に絶縁膜を埋め込んで
なる素子分離層(STI:Shallow Trench Isolation)15と、浮遊ゲート電極13を覆
うようにONO(SiO/SiN/SiO)膜(第2ゲート絶縁膜)16を介して形
成されたポリシリコンの制御ゲート電極(第2ゲート電極)17と、を具備している。
【0023】
更に、制御ゲート電極17上に形成されたタングステンシリサイド(WSi)膜18と
、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17を挟むように素子領域11aに形成され
、半導体基板11と逆導電型のN型のソース不純物拡散層19およびドレイン不純物拡散
層20と、浮遊ゲート電極13、制御ゲート電極17、タングステンシリサイド膜18の
ビット線方向の側壁に形成されたシリコン酸化膜21と、タングステンシリサイド膜18
上に形成された絶縁膜22、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜と、を具
備している。
【0024】
本明細書では、浮遊ゲート電極13、制御ゲート電極17、タングステンシリサイド膜
18を総称して、ゲート電極とも言う。
【0025】
シリコン酸化膜21は、ゲート電極の異方性エッチングによるダメージ回復、浮遊ゲー
ト電極13からの側壁を介したリーク電流の防止などを目的に、熱酸化法により形成され
たものである。
【0026】
タングステンシリサイド膜18は、ソース不純物拡散層19側(以後、ソース領域側と
いう)がドレイン不純物拡散層20側(以後、ドレイン領域側という)より制御ゲート電
極17側に厚くなっている。
換言すると、制御ゲート電極17は、ドレイン領域側がソース領域側よりタングステン
シリサイド膜18側に厚くなっている。
【0027】
浮遊ゲート電極13は、半導体基板11に対してほぼ垂直に形成されている。一方、制
御ゲート電極17は、ソース領域側に歪んだ形状に形成され、半導体基板11に対して傾
いている。
【0028】
ソース不純物拡散層19は、第1ゲート電極13のエッジ部から距離L1だけオフセッ
トしており、オフセット領域23が形成されている。
一方、ドレイン不純物拡散層20は、第1ゲート電極13のエッジ部から距離L2だけ
オーバラップしており、オーバラップ領域24が形成されている。
【0029】
第1ゲート電極13からオフセットしたソース不純物拡散層19および第1ゲート電極
13にオーバラップしたドレイン不純物拡散層20は、後述するように歪んだ制御ゲート
電極17に対して自己整合的に形成されている。
【0030】
その結果、ゲート長を微細化しても、ソース不純物拡散層19が第1ゲート電極13か
らオフセットしているので、電気的なゲート長が大きくなり、ゲート電極のオフリーク電
流の増大を抑えることが可能である。
【0031】
且つ、ゲート長を微細化しても、ドレイン不純物拡散層20が第1ゲート電極13にオ
ーバラップしているので、セルトランジスタの駆動力か高くなり、セルトランジスタへの
データの書き込み特性を維持・向上させることが可能である。
【0032】
オフセット量L1およびオーバラップ量L2は、セルトランジスタに要求される特性に
応じて、適宜定めれば良い。従って、制御ゲート電極17の歪みの程度は、オフセット量
L1に応じて定まる。
【0033】
次に、不揮発性半導体記憶装置10の製造方法について、図4乃至図11を用いて説明
する。
図4に示すように、周知のプロセスにより、半導体基板11上に第1ゲート絶縁膜とな
るトンネル酸化膜12、浮遊ゲート電極となるポリシリコン膜31、図示されない素子分
離絶縁層15、第2ゲート絶縁膜となるONO膜16、制御ゲート電極17となるポリシ
リコン膜33を形成する。
【0034】
具体的には、P型シリコン基板(P型ウェル)11上に熱酸化法により、例えば厚さ4
〜20nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。次に、このシリコン酸化膜を
、NH3ガスを用いて窒化処理した後、更に、酸化処理することによりオキシナイトライ
ド膜に置換する。このオキシナイトライド膜が、第1ゲート絶縁膜12として働き、一般
に、トンネル酸化膜と称される。
【0035】
次に、トンネル酸化膜12上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例
えば厚さ10〜500nm程度のポリシリコン膜31、シリコン窒化膜(図示せず)およ
びシリコン酸化膜(図示せず)を順次形成する。
このアモルファスシリコン膜31が、浮遊ゲート電極13となる第1ゲート電極材料膜
である。
【0036】
次に、ストライプ状の素子分離領域11bに開口を有するレジスト膜(図示せず)を用
いて、フッ素系ガスを用いたRIE法(Reactive Ion Etching)によりシリコン酸化膜を
エッチングし、このシリコン酸化膜をマスクとして、フッ素系ガスを用いたRIE法によ
りシリコン窒化膜をエッチングする。
【0037】
次に、このシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜をマスクとして、RIE法により、ポ
リシリコン膜31、トンネル酸化膜12をエッチングする。
ポリシリコン膜31のエッチングは、塩素系/フッ素系ガス、例えばHBr/CF
Clガスを用いてRIE法により行う。
【0038】
次に、ポリシリコン膜31をマスクとして、塩素系/フッ素系ガスを用いたRIE法に
より、半導体基板11を異方性エッチングし、図示されない素子分離溝を形成する。
【0039】
これにより、ストライプ状のパターンの素子領域11aが形成される。第1ゲート電極
材料膜のポリシリコン膜31も、素子領域11aと同じストライプ状のパターンに加工さ
れるが、この段階では、まだNORセル内のメモリトランジスタ毎に分離されていない。
【0040】
次に、素子分離溝の内側を熱酸化してシリコン酸化膜(図示せず)を形成した後に、素
子分離溝に絶縁膜(図示せず)を埋め込む。
【0041】
次に、アモルファスシリコン膜31を覆うように、CVD法により、例えば厚さ5〜3
0nm程度のONO膜16を形成する。
次に、ONO膜16上に、CVD法により、例えば厚さ10〜500nm程度のポリシ
リコン膜33を形成する。このアモルファスシリコン膜33が、制御ゲート電極17とな
る第2ゲート電極材料膜である。
【0042】
次に、図5に示すように、ポリシリコン膜33上にソース不純物拡散層19が形成され
るソース領域34を含んで、ソース領域34の幅W1より広い幅W2の開口35aを有す
るレジスト膜35を形成する。
【0043】
次に、図6に示すように、レジスト膜35をマスクとして、塩素系/フッ素系ガスを用
いたRIE法により、ポリシリコン膜33を途中まで異方性エッチングし、幅W2、深さ
D1の凹部33aを形成する。
【0044】
次に、図7に示すように、凹部33aを含むポリシリコン膜33上に、例えばCVD法
により、例えば厚さ10〜500nm程度のタングステンシリサイド膜37を形成する。
次に、タングステンシリサイド膜37上に、例えばCVD法によりTEOS膜(絶縁膜)
38を形成する。
次に、TEOS膜38上に、ゲート電極パターン、即ちソース領域34に素子分離領域
11bに対して略直角な方向にストライプ状の開口39aを有するレジスト膜39を形成
する。
【0045】
次に、図8に示すように、レジスト膜39をマスクとして、フッ素系ガスを用いたRI
E法により、TEOS膜38をエッチングする。エッチングされたTEOS膜38が図1
に示す絶縁膜22となる。
次に、TEOS膜38をマスクとして、RIE法により、タングステンシリサイド膜3
7、ポリシリコン膜33、ONO膜16、ポリシリコン膜31を順次異方性エッチングす
ることにより、制御ゲート電極17を分離形成し、浮遊ゲート電極13をNORセル内の
メモリトランジスタ毎に分離する。
【0046】
次に、図9に示すように、RIEエッチングによるダメージを回復させゲート絶縁膜の
耐圧を向上させるなどの目的で、ゲート電極を熱酸化し、浮遊ゲート電極13、制御ゲー
ト電極17、タングステンシリサイド膜18の側壁にシリコン酸化膜21をそれぞれ形成
する。
この熱酸化工程は後酸化工程とも呼ばれ、シリコン酸化膜21は後酸化膜とも呼ばれて
いる。
【0047】
後酸化工程において、制御ゲート電極17のポリシリコン膜33とタングステンシリサ
イド膜18との反応が生じ、ポリシリコンがタングステンシリサイド中へ吸い上げられて
移動する現象が生じる。
【0048】
タングステンシリサイド膜18は、予めポリシリコン膜33の凹部33aに埋め込まれ
て、ソース領域34側がドレイン領域40側より制御ゲート電極17となるポリシリコン
膜33側に厚く設定されているので、ソース領域34側で制御ゲート電極17となるポリ
シリコン膜33とタングステンシリサイド膜18との接触面積が大きくなる。
【0049】
その結果、制御ゲート電極17となるポリシリコン膜33とタングステンシリサイド膜
18との反応が、ソース領域34側で起こりやすくなり、制御ゲート電極17の中央部か
らソース領域34側に向かって多くのポリシリコンが移動する。
【0050】
これにより、タングステンシリサイド膜18は、ポリシリコンを吸収して太鼓状に膨張
し、ソース領域34側がドレイン領域40側より制御ゲート電極17側に厚いタングステ
ンシリサイド膜18になる。
【0051】
換言すると、後酸化工程において、ポリシリコン膜33とタングステンシリサイド膜1
8との反応をゲート電極の両側で不均一になるようにし、ソース領域34側で多く反応さ
せている。
【0052】
その結果、タングステンシリサイド膜18は、制御電極17の両側でアンバランスにな
るので、制御ゲート電極17に歪みが発生し、制御ゲート電極17を半導体基板11に対
してソース領域34側に傾けることが可能である。
【0053】
次に、図10に示すように、素子領域11aにゲート電極の上から、浮遊ゲート電極1
3および制御ゲート電極17に対して自己整合的に半導体基板11と逆導電型のN型不純
物、例えば砒素(As)をイオン注入し、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17
を挟むように、ソース不純物注入層19aおよびドレイン不純物注入層20aを形成する

【0054】
このとき、ソース領域34側には、ゲート電極の陰領域41ができるので、不純物イオ
ンが注入されない領域が生じ、ソース不純物注入層19aは浮遊ゲート電極13のエッジ
部から離れて形成される。
【0055】
一方、ドレイン領域40側では、ゲート電極の陰領域41ができないので、不純物イオ
ンは浮遊ゲート電極13のエッジ部まで注入され、ドレイン不純物注入層20aは遊ゲー
ト電極13のエッジ部まで形成される。
【0056】
次に、図11に示すように、ソース不純物注入層19aおよびドレイン不純物注入層2
0aに熱処理を施し、注入された不純物を活性化させる。
【0057】
このとき、注入された不純物の熱拡散が生じるので、ドレインイオン注入層20aでは
、不純物は浮遊ゲート電極13の下側に拡散していき、浮遊ゲート電極13にオーバラッ
プしたドレイン不純物拡散層20が形成される。
一方、ソース不純物注入層19aでは、予めこの拡散距離を考慮しておくことにより、
浮遊ゲート電極13からオフセットしたソース不純物拡散層19が形成される。
【0058】
これにより、図1に示す浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極17が積層され、制御ゲ
ート電極17上に形成されるとともに、ソース領域34側がドレイン領域40側より制御
ゲート電極17側に厚いタングステンシリサイド膜18を有し、且つ制御ゲート電極17
がソース領域34側へ歪んだゲート電極を有する不揮発性半導体記憶装置10が得られる

【0059】
ここで、ポリシリコン膜33の凹部33aの幅W2は、小さ過ぎても大き過ぎても制御
ゲート電極17に歪みを付与する効果が薄れるので、ソース領域34の幅W1との差(W
2−W1)が、セルトランジスタのゲート長の1〜1/2程度に設定するのが適当である

【0060】
一方、ポリシリコン膜33の凹部33aの深さD1は、大きいほどタングステンシリサ
イド膜18とポリシリコン膜33の接触面積が大きくなり、ゲート電極17に歪みを付与
する効果が大きくなるので、オフセット量L1に応じて、適宜定めれば良い。
【0061】
以上説明したように、本実施例によれば、ポリシリコン膜33に、ソース領域34を含
んで、ソース領域34の幅W1より広い幅W2の開口を有する凹部33aを形成し、凹部
33aを含むポリシリコン膜33上に、タングステンシリサイド膜37を形成している。
【0062】
その結果、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17の後酸化工程において、ソー
ス領域34側がドレイン領域40側より厚いタングステンシリサイド膜18を有し、且つ
制御ゲート電極17をソース領域34側に歪んだ形状にすることができる。
【0063】
ソース領域34側に歪んだ形状を有するゲート電極に対して自己整合的に不純物イオン
を注入することにより、浮遊ゲート電極13からオフセットしたソース不純物拡散層19
と、浮遊ゲート電極13にオーバラップしたドレイン不純物拡散層20を同時に形成する
ことができる。
従って、オフリーク電流が少なく、且つ良好なデータ書き込み特性を有するセルトラン
ジスタを備えた半導体装置10およびその製造方が得られる。
【0064】
更に、制御ゲート電極17とタングステンシリサイド膜18との接触面積が大きくなる
ので、制御ゲート電極17とタングステンシリサイド膜18のコンタクト抵抗を小さくす
ることもできる利点がある。
【0065】
微細化によりチップサイズが小さく、集積度の高い不揮発性半導体記憶装置を提供する
ことができる。
【0066】
ここでは、シリサイド膜が、タングステンシリサイド膜である場合について説明したが
、Ti、Ni、Co、Ta、Moなどのシリサイド膜であっても構わない。
【0067】
第1および第2ゲート電極材料膜が、ポリシリコンである場合について説明したが、ア
モルファスシリコンであっても構わない。
【0068】
第2ゲート絶縁膜が、ONO膜である場合について説明したが、酸化アルミニウム(A
)膜または単層のシリコン酸化膜であっても構わない。
【0069】
セルトランジスタが、ソース不純物拡散層19およびドレイン不純物拡散層20の不純
物分布になだらかな傾斜をつけて電界を緩和するLDD(Lightly Doped Drain)構造の
セルトランジスタであっても構わない。
【0070】
また、不揮発性半導体記憶装置10がNOR型のEEPROMである場合について説明
したが、NAND型や単体型のEEPROMなどであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、ビット線方向に沿って切断した断面図。
【図2】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、ワード線方向に沿って切断した断面図。
【図3】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置を示す平面図。
【図4】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図5】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図6】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図7】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図8】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図9】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図10】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【図11】本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
【符号の説明】
【0072】
10 不揮発性半導体装置
11 半導体基板
11a 素子領域
11b 素子分離領域
12 トンネル酸化膜(第1ゲート絶縁膜)
13 浮遊ゲート電極(第1ゲート電極)
15 素子分離層(STI)
16 ONO膜(第2ゲート絶縁膜)
17 制御ゲート電極(第2ゲート電極)
18、37 タングステンシリサイド膜
19 ソース不純物拡散層
19a ソース不純物注入層
20 ドレイン不純物拡散層
20a ドレイン不純物注入層
21 シリコン酸化膜
22 絶縁膜
23 オフセット領域
24 オーバラップ領域
31 ポリシリコン膜(第1ゲート電極材料膜)
33 ポリシリコン膜(第2ゲート電極材料膜)
33a 凹部
34 ソース領域
35、39 レジスト膜
35a、39a 開口
38 TEOS膜(絶縁膜)
40 ドレイン領域
41 陰領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の主面に、第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極と、第2ゲート絶縁膜
と、第2ゲート電極と、ソース領域側がドレイン領域側より前記第2ゲート電極側に厚い
シリサイド膜とが積層されたゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を熱酸化し、前記シリサイド膜と前記第2ゲート電極との反応に応じて、
前記第2ゲート電極を前記ソース領域側へ歪んだ形状にする工程と、
前記基板の主面に、前記ゲート電極の上方から前記基板と逆導電型の不純物イオンを注入
し、前記第1ゲート電極からオフセットしたソース不純物層と、前記第1ゲート電極にオ
ーバラップしたドレイン不純物層とを形成する工程と、
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記ソース領域側がドレイン領域側より前記第2ゲート電極側に厚いシリサイド膜を形
成する工程は、前記第2ゲート電極の上面のソース領域側に、前記第1ゲート電極側に下
る段差を形成し、前記段差を含む前記第2ゲート電極上に前記シリサイド膜を形成するこ
とにより行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記段差の幅が、0より大きく、前記第2ゲート電極のゲート長の1/2以下であるこ
とを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
半導体基板の主面に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第
1ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、ソース領域側に歪んだ形状を有す
る第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に形成され、前記ソース領域側がドレイン領
域側より前記第2ゲート電極側に厚いシリサイド膜とを有するゲート電極と、
前記ゲート電極の側壁に形成された酸化膜と、
前記第1ゲート電極からオフセットしたソース不純物層と、
前記第1ゲート電極にオーバラップしたドレイン不純物層と、
を具備することを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
半導体基板の第1領域に形成され、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電
極と、前記第1ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、ソース領域側に歪ん
だ形状を有する第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に形成され、前記ソース領域側
がドレイン領域側より前記第2ゲート電極側に厚いシリサイド膜と、前記第1ゲート電極
と、前記第2ゲート電極と、前記シリサイド膜の側壁に形成された酸化膜と、前記第1ゲ
ート電極からオフセットしたソース不純物層と、前記第1ゲート電極にオーバラップした
ドレイン不純物層とを有するセルトランジスタを備えた複数のNOR型のメモリセルと、
前記NOR型のメモリセルの第2ゲート電極に接続されたワードラインと、前記ソース不
純物層に接続されたソースラインと、前記ドレイン不純物層に接続されたビットラインと
、前記半導体基板の第2領域に形成され、前記メモリセルへのデータの書き込みおよび読
み出しを行う周辺回路と、
を具備することを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−246280(P2009−246280A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−93943(P2008−93943)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】