説明

半導体集積回路装置

【課題】従来のパワースイッチと比較して、高速動作を行う活性状態と、内部論理状態は保持しているが低リーク状態である非活性状態を実現し、その二つの状態間の遷移を高速かつ低雑音かつ低電力を実現する。
【解決手段】第1の外部電源電圧(VDD)を与える第1電源線と第2の外部電源電圧(VSS)を与える第2電源線間に、複数の回路からなる内部回路ブロックと電源電圧を制御するパワー制御回路を具備し、制御回路は出力MOSFET(MPP)を具備し、出力MOSFETはゲートとソースが等電圧であっても一定のオフ電流が流れるものであって、出力MOSFET(MPP)の閾値電圧は、内部回路MOSFETのそれよりも小さい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体集積回路装置に係わり、特に高速性と低消費電力性が可能な半導体集積回路装置に関する。
【背景技術】
【0002】
MOSFETの微細化・低電圧化のもとで高速化をはかるためには、その閾値電圧Vtを低くせざるを得ないが、それに伴いMOSFETのサブスレショルド電流(以下、リーク電流と称する)は指数関数的に増大することはよく知られている。このようなMOSFETを用いたCMOSLSIでは、その内部回路ブロック(以下、コアと称する)内の多数のMOSFETが発生するリーク電流を遮断する手段として、例えば、特許文献1に示されるような、コアが非活性時に該コアの電源電圧VDDを遮断するパワースイッチ(Mpp0)がよく知られている(図2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−210976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図2のパワースイッチには、寄生容量の特段に大きい内部電源配線NDをVDDという大きな電圧で駆動するため、特に高速・低雑音・低電力特性が要求される。たとえば該電源電圧の投入時には、有限な駆動能力を持つパワースイッチを用いて内部電源電圧をそれまでの0Vからコアの電源電圧(VDD)の値まで回復させるには長時間が必要である。また、投入時には内部の各所(電源配線や信号線、あるいは基板)に大きな雑音を発生させるのも問題である。その雑音が消滅するまで次の動作を待たなければならないからである。このような内部電源のオン・オフ動作を連続に高速に行った場合の消費電力の増加も問題になる。さらには、コアの非活性時にパワースイッチを完全にオフした場合には、コア内のすべてのノードはたとえばグランドレベルとなるので、各ノードの論理状態は保持されなくなってしまう。保存するために、各ノードにラッチ回路を付加し、パワースイッチ直前の論理状態を保持しなければならないが、付加する分だけコアの面積が増大する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
パワースイッチを、外部電源とコアの間に、またグランドとコアの間に挿入し、該2個のパワースイッチをオフした後の該コアの電源電圧を、該外部電源電圧とグランド電圧(0V)の内部に設定することによって、上記の諸課題は解決できる。理想的には、パワースイッチをオフした後のコア内の各回路の入出力電圧を、外部電源電圧のほぼ半分の電圧を中心に設定し、パワースイッチがオンする過渡状態には、該コアの電源電圧を与える2個の内部電源線を差動に駆動することによって効力は最大になる。
【発明の効果】
【0006】
高速動作を行う活性状態と、内部論理状態は保持しているが低リーク状態である非活性状態を実現し、その二つの状態間の遷移を高速かつ低雑音かつ低電力に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施の形態の基本概念を示した回路図及び動作波形図である。
【図2】従来のパワースイッチを示した回路図である。
【図3】本発明の一実施の形態に対するシミュレーション結果を示した図である。
【図4】本発明の図1の第1の変形例を示した回路図である。
【図5】本発明の図1の第2の変形例を示した回路図である。
【図6】本発明の図1の第3の変形例を示した回路図である。
【図7】本発明の他の実施の形態の基本概念を示した動作波形図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の基本概念を示した回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態によって具体的に説明する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態に示される各ブロックを構成するトランジスタは、特に制限されないが公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。即ち、ウェルと素子分離領域と酸化膜が形成される工程の後、ゲート電極とソース・ドレイン領域を形成する第1と第2半導体領域とを形成する工程とを含む工程により形成される。
【0009】
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field
Effect Transistor)の回路記号は、基板に矢印をつけないものはN型MOSFET(NMOS)を表し、基板に矢印をつけた、P型MOSFET(PMOS)と区別される。なお、本明細書ではMOSFETを、金属ゲートと半導体層の間に設けられた酸化膜を含む電界効果トランジスタだけに限定されるわけするものではなく、絶縁膜を間に含むMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)等の一般的なFETを含むものとして使用する。
【0010】
《実施の形態1》
図1は、本発明の基本概念を示した回路図及び動作波形図である。2個の外部電源VDDとVSS(グランド電圧0V)と内部回路ブロック(CORE)の間には、それぞれpMOSFETとnMOSFETを出力MOSFETとするパワースイッチMppおよびMpnが接続され、内部電源配線のノードはそれぞれNDとNSである。該スイッチ用のpMOSFETとnMOSFETのチャンネル長は同じLとし、それらのチャンネル幅はそれぞれWppとWpnとし、またそれらの閾値電圧の絶対値は同じVtpとしよう。また、同時にリーク電流を生じるコア内のpMOSFETとnMOSFETの合計のチャンネル幅をそれぞれWcpとWcnとし、またコア内のpMOSFETとnMOSFETの閾値電圧の絶対値は同じVtcとしよう。コアが活性時には、パワースイッチMOSFETはオンするが、一般にこのオン電流は、コア自身の動作電流より十分大きくなければならない。さもないと、コアの電源電圧は外部電圧よりも低下し、コアの動作はパワースイッチが挿入されたことによって悪影響を受ける。この悪影響を避けるには、スイッチMOSFETのチャンネル幅を、コア内の同時に動作するMOSFETの合計のチャンネル幅よりも十分大きくするか、あるいはスイッチMOSFETの閾値電圧を、コア内MOSFETのそれよりも十分小さくすればよい。しかし、パワースイッチを小型化する点から、結局、パワースイッチMOSFETの閾値電圧Vtpを、コア内MOSFETの閾値電圧Vtcよりも小さく設定する方が好都合である。Vtpは、より小さな、たとえば0Vとか、極端にはデプレッション(ノーマリオン)形でもよい。
【0011】
しかし、パワースイッチの設計には、上記のようなパワースイッチMOSFETのオン電流以外に、コアが非活性時におけるオフ電流も考慮しなければならない。通常、非活性時には、パワースイッチMOSFETのゲートにはソース電圧と等しい電圧が印加されることによって、該MOSFETはオフするが、この場合に流れるオフ電流は、いわゆる該MOSFETのリーク電流である。この値は該MOSFETのチャンネル幅に比例し、その閾値電圧Vtpの減少に対して指数関数的に増加することは承知である。したがって、いったんパワースイッチMOSFETのチャンネル幅とVtpが決まれば、コア自身が発生しようとする大きなリーク電流は、パワースイッチMOSFETのオフ電流に等しくなるように抑えられてしまう。
【0012】
すなわち、このような等しい電流条件を満たすように内部電源電圧、つまりコアの電源電圧は低下する。より具体的には、コア内の各MOSFETの基板には、pMOSFETなら外部からの固定電圧VDDが、またnMOSFETなら固定電圧VSSが印加されているので、これらの固定の基板電圧に対してソース電圧をより深く逆バイアスするように自動的に変化し、すなわち、各MOSFETの閾値電圧を増加させてコアのリーク電流を減らすのである。このため、該オフ電流がコアのリーク電流よりも大きいほど内部電源電圧は外部電源電圧に近づく。たとえば、図1の2個のパワースイッチMOSFETのオフ電流を等しく設定すると、対応する内部電源配線NDとNSには、VDD/2を基準に正負の差動の電圧が現れる。すなわち、NDにはVDDから一定の値だけ低下した電圧が、またNSにはVSSから上述した一定の値だけ上昇した電圧が現れる。該オフ電流を小さくするほど、全体のリーク電流は抑えられ、NDとNSの電圧はVDD/2にますます近づく。すなわちコアの電源電圧(すなわちNDとNSの電圧差(=Vdds - Vsss))は0Vに近づく。この電源電圧をコア内部のラッチ等に格納された論理状態が保持できる最小値以上に設定すれば、リーク電流を任意に抑えながら論理状態を保持できる。
【0013】
また、パワースイッチがオンとオフの過渡状態で、内部電源線NDとNSが差動に駆動されるように制御すれば、他の導体、たとえば外部電源線(VDD、VSS)、信号線、あるいは基板への容量結合による雑音は相殺される。またオン・オフ時の電源復帰時間あるいは設定時間も短い。NDとNSは、VDD/2とVDDあるいはVDD/2とVSSの間でそれらの電圧が変化する、すなわち従来に比べて電圧振幅が半減するためである。
【0014】
図3は、本発明の一実施の形態に対するシミュレーション結果である。VDD=0.5V、Vtc=0.2V、85℃、パワースイッチMOSFETのVtp=0V、チャンネル長L=50nmである。コアはpMOS 320nm、nMOS 240nmのインバータ20k個が並列に接続されているものが2段直列に接続されているから、チャンネル幅は、図示するように、コア内のpMOSFETの合計は40000x320nm、nMOSFETの合計は40000x240nmである。またパワースイッチのpMOSFETは320x360nm、nMOSFETは240x190nm、したがって、パワースイッチの面積は全体の1%程度である。図から明らかなように、SpにVDDを、またSnに0Vを印加して両パワースイッチをオフにすると、NDとNSはそれぞれVDD/2とVSSに向かって変化し一定電圧になる。パワースイッチMOSFETのオフ電流によってコアのリーク電流が0.18mAに抑えられた結果である。SpにVSSを、またSnにVDDを印加して両パワースイッチをオンにすると、NDとNSはほぼ15ns程度でVDDとVSSに復帰する。両パワースイッチをオンにすると、コアのリーク電流は1.16mAである。つまり、パワースイッチがなければ、1.16mA流れるコアのリーク電流は、パワースイッチをオフすることによって、0.18mAに低減されたことになる。オン・オフ時にはNDとNSは差動動作するから、前述した利点が得られる。
【0015】
図4は、オフ時のリーク電流をさらに低減するために、オフ時専用のMOSFETを並列に付加した例である。オン時には、上述のように、チャンネル幅の大きくVtpの小さなMppとMpnがオンし、オフ時にはこれらの両MOSFETを完全にオフにしたうえで、よりチャンネル幅の小さなMOSFETであるMppsとMpnsからコアにオフ電流を与える。これによって、パワースイッチは、互いに独立な大きなオン電流と小さなオフ電流をコアに与えることができる。したがって、オフ時のリーク電流は、前述した0.18mAよりも小さくできる。パワースイッチがオフ時に、MppとMpsを完全にオフするには、それぞれのゲートにVDD以上に十分高い電圧を、あるいはVSS以下の十分深い負電圧を加えればよい。また、MppsとMpnsとしては、コア内のMOSFETと同じ閾値電圧のMOSFETを使うこともできる。
【0016】
更には、わずかなオフ電流を与えるだけなので、図5に図示するように、ダイオード接続(Mppd、Mpnd)でもよい。また、図6のようにMppsおよびMpnsの代わりに、ある一定の電圧を発生させる電圧発生回路(Genp、Genn)でも良い。上述のように、電源ノードNDおよびNSを外部電源電圧のほぼ半分の電圧を中心に設定し、この電源電圧をコア内部のラッチ等に格納された論理状態が保持できる最小値以上に設定すれば、リーク電流を任意に抑えながら論理状態を保持できるが、パワースイッチを構成するMOSFETのゲート幅やゲート長および閾値電圧でその状態を設計することは困難である。図6の実施の形態では、その電圧設定(図1の場合で、VddsおよびVsss)を該電圧発生回路でアクティブに行うことでこの設計を簡略化できる。
【0017】
《実施の形態2》
図7は、図1のパワースイッチの別の制御方法の実施の形態である。時刻T2までは図1の実施の形態と同じであるが、T2以降ではMppおよびMpnのゲート電圧をそれぞれのVDD以上の1.5VDDと、VSS以下の−0.5VDDを印加している。コア内の論理状態は保持できなくなるが、コアのリーク電流を時刻T1からT2の場合よりも削減できる。MppおよびMpnは完全にオフ状態になるため、電源ノードNDおよびNSの電圧はVDD/2の電圧に近くなるが、このとき、パワースイッチの出力MOSFET(MppおよびMnn)のソース、ドレイン、ゲートの各端子間の電位差はVDDを超えないためにパワースイッチの耐圧としてはコアを構成するMOSFETと同じにできる。ここで、電源ノードNDおよびNSは、たとえば図6で使用したような電圧発生回路でアクティブにVDD/2に駆動してもよい。図6と同様の理由で設計を簡略化できる。なお、上記、1.5VDD、−0.5VDD、VDD/2の各具体的な値は特にこの値に限定するものではない。その付近でうまく調整すれば同様に耐圧の問題をクリアして同じ効果を実現できることは言うまで無い。
【0018】
図7は、図1の実施の形態に対してコアの論理状態を保持しない状態(オフ状態)を実現する実施の形態であるが、この状態の実現のために、図1にオフ時に完全にリーク電流を遮断する電源遮断回路PSW(特に限定しないがMOSFET等で構成できる)を直列に付加し、オフ時にその電源遮断回路PSWをオフ状態(十分にリーク電流が小さい状態)に駆動してもよい。具体的な例示として、図8は、複数の図1の回路に対して、一つの電源遮断回路PSWを階層的に付加した例である。ゲーティッド・クロックのような高頻度かつ細粒度なパワースイッチによるリーク電流の削減を、図1のようにMpp1〜Mpp3、Mpn1〜Mpn3をオフ状態にすることで実現する一方、ある程度長期間のリーク電流削減を、電源遮断回路PSWをオフ状態にすることで実施すれば、システム全体としての消費電力を効率良く削減できる。ある程度長期間の非活性状態では、少量のリーク電流を維持してコア内部に情報を保持する図1の手法よりも、情報保持はしないがより小さなリーク電流のオフ状態を実現する手段の方が、内部情報のリストアを含めた場合にトータルの消費電力を小さくできる場合がある。この場合に好適である。なお、電源遮断回路はVDD側に設置しているが、VSS側に設置してもよい。
【0019】
尚、該出力MOSFETの閾値電圧を内部回路ブロック内のMOSFETの閾値電圧よりも小さく設定することは、通常の一個のパワースイッチを設ける場合にも同様な効力を発揮する。
【0020】
また、コアに小さな閾値電圧と大きな閾値電圧のMOSFETを使う場合、小さな閾値電圧をパワースイッチ内の出力MOSFET(Mpp、Mpn)に利用することもできる。閾値電圧が小さいほど、低電圧動作に好適になるが、またよく知られているように、閾値電圧のばらつきは小さくなるのでさらに低電圧化できる利点がある。
【0021】
以上、実施の形態に即して本願発明を説明してきたが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。例えば、非活性時の低リーク化と、コア内部状態保持のみの観点から見れば、内部電源配線ND,NSの両方にパワースイッチを設ける必要はなく、片方にのみ設けてもよい。
【符号の説明】
【0022】
CORE 内部回路ブロック
Mpp,Mpn パワースイッチ
VDD, VSS 外部電源
,N 内部電源配線
Sp,Sn 制御信号
Genp,Genn 電圧発生回路
PSW 電源遮断回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の外部電源電圧を与える第1電源線と第2の外部電源電圧を与える第2電源線間に、複数の回路からなる内部回路ブロックと該ブロックの電源電圧を制御するパワー制御回路を具備し、該制御回路は出力MOSFETを具備し、該MOSFETは該ゲートと該ソースが等電圧であっても一定のオフ電流が流れるものであって、該出力MOSFETの閾値電圧は、内部回路MOSFETのそれよりも小さいことを特長とする半導体集積回路装置。
【請求項2】
上記内部回路MOSFETに、第1のしきい値電圧を有する第1MOSFETと、上記第1のしきい値電圧より小さい第2のしきい値電圧を有する第2MOSFETとがある場合に、上記出力MOSFETのしきい値電圧は、上記第2のしきい値電圧であることを特長とする請求項1の半導体集積回路装置。
【請求項3】
第1の外部電源電圧を与える第1電源線と第2の外部電源電圧を与える第2電源線間に、複数の回路からなる内部回路ブロックと該ブロックの電源電圧を制御するパワー制御回路を具備し、該制御回路は、該内部回路ブロックと第2電源線の間、ならびに該内部回路ブロックと第2電源線の間に接続され、該制御回路は出力MOSFETを具備し、該MOSFETは該ゲートと該ソースが等電圧であっても一定のオフ電流が流れるものであって、該出力MOSFETをオフした後に、該内部回路ブロック内の電源電圧は、該第2電源電圧と該第2電源電圧との間に設定されることを特長とする半導体集積回路装置。
【請求項4】
該二つのパワー制御回路のそれぞれの出力MOSFETのオフ電流はほぼ等しいことを特長とする請求項3の半導体集積回路装置。
【請求項5】
該出力MOSFETがオフした後の該各回路の入出力電圧は、外部電源電圧のほぼ半分の値であることを特長とする請求項3の半導体集積回路装置。
【請求項6】
該出力MOSFETがオフあるいはオンした後に、該内部回路ブロックの外部電源電圧側の内部電源線とグランド側の内部電源線がほぼ差動に駆動されることを特長とする請求項3の半導体集積回路装置。
【請求項7】
該内部回路ブロック内のMOSFETの基板には外部電源電圧が印加されていることを特長とする請求項3の半導体集積回路装置。
【請求項8】
該出力MOSFETがオフした後の内部回路ブロックの電源電圧は、該内部ブロック内の回路の論理状態を保持できる最小値以上に設定することを特長とする請求項3の半導体集積回路装置。
【請求項9】
該出力MOSFETの閾値電圧を、内部回路ブロック内のMOSFETの閾値電圧よりも小さく設定することを特長とする請求項3の半導体集積回路装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−171508(P2010−171508A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−9890(P2009−9890)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】